2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

蜀が天下統一するにはどうしたらよかったの?

1 :世界@名無史さん:2015/08/31(月) 11:05:50.46 0.net
まずホウトウ 馬超 馬良 法正 生存で荊州には諸葛亮と張飛らを配置させて
呉に合肥を抜かせる 荊州から樊城を攻めさせて劉備らが漢中平定してから
涼州を狙う 馬超と同盟を組んで長安を攻撃すればワンチャンある?

395 :世界@名無史さん:2018/07/28(土) 01:37:27.59 0.net
韓信、蕭何、張良、陳平が加われば天下取れたはず

396 :世界@名無史さん:2018/08/02(木) 21:42:58.91 0.net
軍師を複数使いこなすのはよほどの器量が必要。
後主では無理そう・・・

397 :世界@名無史さん:2018/08/17(金) 20:45:04.30 0.net
呉との同時進撃が何度か出てるけど

蜀「同時に攻めましょう」
呉「おk」

のやり取りだけで数ヶ月掛かる訳で。
おまけにどっちもできれば魏の主軍はあちらにどうぞ
と考えるから効果的な同時進撃なんて望むべくもないんだよなぁ。

398 :世界@名無史さん:2018/08/18(土) 19:55:48.96 0.net
>>397
一撃離脱みたいな攻め方だとそうなるだろうけど陣を構えて数ヶ月向き合う展開だと魏はどちらの方面に優先して援軍を送るか悩むというところぐらいかな

まあそれでも一度動きだした万からの軍勢だと向かった方面の対峙がなくなってから引き返して、今度は反対方向に向かうとか大変

荊州を蜀が抑え続けていられれば、
漢中方面から長安狙う
荊州から北上して苑方面に進出して許都と長安の動脈抑える
呉は淮南周辺で大規模な軍事演習してもらえればそれだけで牽制になる

っていうね
魏の西方、北方の騎馬民に魏がお前達の討伐やろうとしてるぞ!というデマを元に共同戦線はれるところまで持っていくのはファンタジーとしても

399 :世界@名無史さん:2018/08/24(金) 07:07:11.03 0.net
確かに牽制させるだけでも随分有利にはなるね。
デマも前線を確認して報告するまで1か月はかかるだろうし
盤面を見渡せる将棋と違って、当時の意思決定者が得られるのは
しばらく前の不完全な情報だけ。
それを逆手に取る知恵者がいれば優位に立てる。

400 :世界@名無史さん:2018/12/24(月) 18:01:10.35 0.net
それでも司馬懿の裏をかくのは難しいぞ
奴を相手にまだ時間があると思うのは死亡フラグ

401 :世界@名無史さん:2018/12/26(水) 21:09:30.64 0.net
蜀と呉が軍勢を合わせて漢水流域から中原を目指せば良かったのだよ
バラバラに攻め難い秦嶺山脈や淮水流域に取り付くなど愚策

402 :世界@名無史さん:2019/01/11(金) 06:46:05.31 0.net
馬謖は人選ミスだとよく言われるが
姜維を選んだのはそれ以上にまずかった

403 :世界@名無史さん:2019/03/14(木) 21:41:40.62 0.net
樊城奪取成功のIFシナリオをもっと突き詰めて考えたい

404 :世界@名無史さん:2019/03/18(月) 18:04:46.54 0.net
関羽が自立して自分の国を造りそう・・・

405 :世界@名無史さん:2019/04/03(水) 10:00:44.97 0.net
>>401
呉蜀+αの東晋でさえ洛陽の一時占拠が限界だったのを見てるとそもそも無理ゲー

406 :世界@名無史さん:2019/07/09(火) 09:47:47.38 0.net
隆中対にもあるように魏内部に大規模な内乱が起きるのが前提の一つだった

407 :世界@名無史さん:2019/07/09(火) 16:22:02.59 0.net
>>404
関なんて姓じゃ無理だろ

408 :世界@名無史さん:2019/07/14(日) 11:29:29.99 0.net
>無理だろ
「関帝」として後世の中国の皇帝からも
同格以上として認められている。

409 :世界@名無史さん:2019/07/14(日) 11:57:20.75 0.net
関羽が曹操を暗殺して逃げる

410 :世界@名無史さん:2019/07/14(日) 13:34:01.97 0.net
>>408
それは死んだ後の話だろ

411 :世界@名無史さん:2019/07/14(日) 16:40:51.82 0.net
>>410
少なくとも関姓は、帝や神になる上で障害になっていないだろ。

412 :世界@名無史さん:2019/07/14(日) 18:04:57.42 0.net
神は話が違う

413 :世界@名無史さん:2019/07/14(日) 21:51:40.69 0.net
関姓で帝になった奴っていたか?

414 :世界@名無史さん:2019/07/14(日) 21:54:00.43 0.net
三国志ねたをちょっと入れた記事
↓↓
https://shohaku.hatenablog.jp/

415 :世界@名無史さん:2019/07/16(火) 16:46:53.25 0.net
司馬一族が権力握ったを確認してから曹家を助けるという名目で開戦
反司馬勢力を味方に付ける

416 :世界@名無史さん:2019/07/16(火) 21:04:11.43 O.net
曹爽とか何晏とか?

417 :世界@名無史さん:2019/07/18(木) 02:03:12.03 0.net
北伐じゃなくて東伐するべきだった
呉まで制圧して南北対立

418 :世界@名無史さん:2019/08/30(金) 03:43:51.75 0.net
関羽の北伐 曹操けっこう焦ってたよなw
あれもうちょっと、どうにかなってたら
いけたかもw
呉と協力してカンチュウからも出兵して
3方向から攻めたり

419 :世界@名無史さん:2019/10/08(火) 02:37:18.78 0.net
ホウトウ法政死んだのが痛すぎた
あと関羽www

420 :世界@名無史さん:2019/10/10(木) 06:11:29.94 0.net
>>415
劉備の死後30年ぐらいのころかな・・・
その頃になると、蜀にも人物があまり居ないんだな・・・

421 :世界@名無史さん:2019/10/10(木) 19:10:11.61 0.net
むしろ司馬一族と共闘して共同統治者枠を狙うとか

422 :世界@名無史さん:2019/12/28(土) 08:42:45.95 0.net
>>421
大義名分どうなったw

423 :世界@名無史さん:2019/12/28(土) 23:39:38.44 0.net
司馬一族の野心を利用できれば案外いい線いくんじゃないか?
魏の打倒という大義名分を曹一族追放・司馬一族との共同統治に上手くすり替えればあるいは…だけど
無駄な北伐繰り返すよか可能性はある
漢王朝の復興なんてのは回り道でも最終的に達成できればいいのさ

424 :世界@名無史さん:2019/12/29(日) 13:54:10 ID:0.net
そりゃ司馬氏の側にメリットがなさそう。
機が熟する前にバラされたら一巻の終わりだし、
策士として知られる孔明を信用できるわけもない。

425 :世界@名無史さん:2020/02/03(月) 09:40:04.66 0.net
赤壁の戦いで魏が大敗したのは、一説に軍中に広がった疫病のためとも言われるが
もしかして当時も新型コロナウィルスが大発生?
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/578728/

426 :世界@名無史さん:2020/02/08(土) 16:57:53.29 0.net
病原菌やウイルスが何種類あると思ってるんだ

427 :世界@名無史さん:2020/02/08(土) 22:18:42 ID:0.net
武漢と赤壁って近いよね
中国のスケールでみれば

428 :世界@名無史さん:2020/02/09(日) 01:41:06 ID:0.net
引きこもり戦術に努めるしかないのかねぇ。
魏の内部はガタガタだったしなぁ
そのあとは五胡十六国の時代だし

429 :世界@名無史さん:2020/02/09(日) 16:11:17 ID:0.net
仮に魏の滅亡まで耐え抜いたとしても、五胡にやられるか、東晋に潰されるか

430 :世界@名無史さん:2020/02/11(火) 17:13:19 ID:0.net
魏が衰える過程で、亡命する軍人や疎開する商人を受け入れ、
国力を増強して見せようぞい。

431 :世界@名無史さん:2020/02/13(木) 02:13:35 ID:0.net
呉のほうに人材が流れたら終わるな

432 :世界@名無史さん:2020/02/17(月) 10:09:58 ID:0.net
諸葛氏の親族をタイミングよく内応させれば一挙に形勢逆転だったのにの
具体的には魏の諸葛誕と呉の諸葛瑾・諸葛恪

433 :世界@名無史さん:2020/02/17(月) 13:08:01 ID:0.net
その場合諸葛王朝爆誕

434 :世界@名無史さん:2020/02/17(月) 21:31:48 ID:0.net
魏を打倒できればそれはそれでよし

435 :世界@名無史さん:2020/02/17(月) 21:51:23 ID:0.net
三国要職を占めた諸葛氏の悲惨な行末をタイムマシンに乗って行ってそれぞれに教えてやれば、
団結していっちょやるか、ということになるかもしれませんね。

436 :世界@名無史さん:2020/02/17(月) 22:38:00 ID:0.net
八王の乱さえ回避できれば意義はあるかもね

437 :世界@名無史さん:2020/03/11(水) 22:28:08 ID:0.net
>>435
しないよ
今も末路が見えてもしないだろ

438 :世界@名無史さん:2020/03/11(水) 22:30:01 ID:0.net
関羽が死んでない時に関中を奪取する

439 :世界@名無史さん:2020/03/14(土) 10:29:05 ID:0.net
他国に滅ぼされないように、ひたすら耐え晋が滅亡したときに乗じて江南を占領、北魏が衰えた時に北に攻め込み中国統一完了

440 :世界@名無史さん:2020/03/16(月) 17:19:12 ID:0.net
戦は王平のように守りに強い将に全権を与え、
魏軍が攻めてきたら確実にこれを撃破する。
これを繰り返すと魏では主戦派がダメージを受け、
曹氏なり司馬氏なりの皇帝の求心力は弱まる。
つまり興勢の役(244年)のような戦いを積み重ねることで
魏の体制に揺さぶりをかけ有利な状況を導くことができる。

441 :世界@名無史さん:2020/03/16(月) 18:32:24 ID:0.net
>>4
それは、サッカーで「全員でゴール前を固めれば、負けるわけないじゃん」っていうようなものだな

442 :世界@名無史さん:2020/04/20(月) 23:17:25 ID:0.net
横柄な王平に全て任しとけばよかった

443 :世界@名無史さん:2020/04/25(土) 07:37:30 ID:0.net
そう、専守防衛に徹すればよかっただよ

444 :世界@名無史さん:2020/04/25(土) 09:02:57.49 0.net
>>441
専守防衛に徹していれば魏も呉も力抜けすることはできなかっただろう。
蜀が善政を続けていれば民の団結も続いていたろうに

445 :世界@名無史さん:2020/05/05(火) 20:25:25 ID:0.net
険阻の地にステイホームしてウェイトトレーニングに励む

中国で伝説の財宝「蜀王太子の金印」を発掘。金含有量95%、重さ8kg 凄すぎてワロタ
http://jiwaru.blog.jp/archives/6341869.html

446 :世界@名無史さん:2020/05/06(水) 01:34:48 ID:O.net
あら、現代日本の天皇御璽もそれくらいの重さがあった筈よ。

447 :世界@名無史さん:2020/05/25(月) 23:19:02 ID:0.net
>>444
所詮、蜀は現地豪族から土地を借りてる政権だからね。いつかは中原にうって出て、みんな良い思いが出来ると思ってるから支持してるんであって、そうじゃなきゃ劉璋みたいにそっぽ向かれて終わりだよ。
それが分かってたから諸葛亮は適当に北方ぐるっと回って帰ってきてただけでしょ。

448 :世界@名無史さん:2020/07/09(木) 21:30:05 ID:0.net
安能務によればパイの匂いを嗅がすといってましたね

449 :世界@名無史さん:2020/07/17(金) 23:47:57 ID:0.net
実際の所、荊州失陥したにも関わらず、指導部が荊州閥のままって構成に無茶があるんだよね。
むしろよく益州地生えの豪族を抑えられたよなって感じ。

450 :世界@名無史さん:2020/07/24(金) 00:56:56 ID:0.net
そもそも蜀の自立を図った劉焉からして荊州出身で益州の人士はその入蜀を歓迎した。
新参者の劉備が来るずっと前から董和や李厳など荊州出身者が多く益州に入って根を張っており
かならずしも両者が対立の構図だったとは言えない。

451 :世界@名無史さん:2020/12/29(火) 18:23:16.75 0.net
『新解釈・三國志』誰かもう見た?
蜀がお笑いで三国を統一する話なら見るんだけど

452 :世界@名無史さん:2021/01/11(月) 09:18:30.83 0.net
関羽が調子に乗って自滅しないようにあらかじめ釘をさしておく。
1本で足りなければ千本。
劉備は義兄弟だっていうならもっと関羽の性格を把握しとくべき。

453 :世界@名無史さん:2021/01/11(月) 13:01:04.34 0.net
でも、関羽の力が蜀の武力を支えていたんだよなあ
関羽の居ない荊州なんて容易く取れる
自滅させたくないのなら、逆に煽てまくるだよ
そうすれば関羽は阿修羅のように前線で戦い続ける
立場に驕って無能化する高官なんかと違って
煽てれば死地にも喜んで飛び込んでいく職業軍人
そういう関羽の性格を活かせなかった

関羽に逆らった無能連中にきっちり厳罰を
与えることしなかったという首脳陣の甘さもあったな
連中がそれを恨んで寝返ったところで無能なので価値もなし
性格というより関羽の力が如何に物凄いものだったのか、という
希少性の把握をしておくべきだった

外交面は不得手なのにそれを関羽任せにしてしまった
劉備&孔明のミス

454 :世界@名無史さん:2021/01/12(火) 21:59:13.61 0.net
関羽が病死していればもしかして

455 :世界@名無史さん:2021/01/13(水) 22:30:20.59 0.net
関羽以外にも信頼できる将を一人二人送り込んどけば多少は違ったのかね

456 :世界@名無史さん:2021/01/15(金) 09:08:58.84 0.net
孔明の敵は悪
孔明のプランを潰したやつも悪

by日本の三国志

457 :世界@名無史さん:2021/01/22(金) 20:42:54.02 0.net
そもそも蜀の首都は最初から荊州に置くべきではなかったろうか。
益州は守り易い土地だから二線級の武将を置いておけばよかった。
なのに中原から遠い所に根を張って守りに入ったのがまずかった。

458 :世界@名無史さん:2021/01/23(土) 20:48:32.78 0.net
>>457
これだな…

459 :世界@名無史さん:2021/01/24(日) 08:26:36.82 0.net
蜀のオールスターが一カ所に集まれば、魏にも呉にも負けない・・・
そんな気がします

460 :世界@名無史さん:2021/01/25(月) 23:21:16.41 0.net
>>455
諸葛亮が荊州に残っていれば諸葛亮と関羽のタッグで魏や呉を寄せ付けなかっただろうし、関羽が魏に深入りすることもなかったし、
仮に深入りしても諸葛亮が確りと留守を勤めるので呉の呂蒙や陸遜でも何もできなかったと思われる。

龐統の死が惜しまれる。
死なずに劉備の軍師を務めたままだったら諸葛亮は荊州に残れたのに。

461 :世界@名無史さん:2021/01/29(金) 16:18:24.09 0.net
>>460
諸葛亮が蜀へ部隊を率いて劉備の加勢に行くのはホウ統戦死以前から

なので諸葛亮が荊州に残らないってのはホウ統の戦死に関わらない既定路線だよ

462 :世界@名無史さん:2021/01/31(日) 14:35:01.42 O.net
仮に諸葛亮が荊州に残ったとしても関羽と仲違いを起こす可能性も無きに非ずといった感じだが。

463 :世界@名無史さん:2021/01/31(日) 15:47:11.37 0.net
天下の三分の一でよければ219年の段階で
守りに入ればなんとかなったかもしれないが

そうもいかないんだからやっぱり襄樊への侵攻は避けられないよね

464 :世界@名無史さん:2021/02/01(月) 09:00:27.09 0.net
仮に諸葛亮と関羽が対決すればどちらが勝つのか
どうも史実から考えると策にはまりやすい関羽の旗色が悪いが

465 :世界@名無史さん:2021/02/01(月) 14:00:44.49 0.net
関羽って張遼や張郃よりは恐れられていたんでしょ

466 :世界@名無史さん:2021/02/01(月) 14:19:49.40 0.net
関羽と孔明だけにするとやばそうだが
そこに劉備が居れば両方とも劉備を立てるから
なんとか場は収まる
劉備が生きている間になんとか両者の信頼関係を
確立してだな

467 :世界@名無史さん:2021/02/01(月) 14:24:56.60 0.net
劉備は諸葛亮との関係を水魚の交わりの例えで関羽と張飛に説明して理解してくれるよう懇願したら関羽と張飛の諸葛亮への嫉妬は収まったよ

468 :世界@名無史さん:2021/02/02(火) 19:00:06.63 0.net
実は「水魚の交わり」こそがマズかったんじゃないかなと。
関羽と張飛にすれば、義兄弟にして長年仕えてきた自分たちを差し置いて
孔明の優位性を一方的に押し付けられる形になってしまった。
劉備に文句を言えない分、行き場のないフラストレーションが内攻することに。
関羽と張飛が自滅したのはそのせいとも考えられる。

469 :世界@名無史さん:2021/02/03(水) 11:51:24.82 0.net
>>468
諸葛亮から繋がる荊州の人脈や人的資源抜きに劉備のその後の成功って一切ないんで

水魚の交わりに問題を求めるなら兵士と官僚の供給源が問題だったと言ってるようなもんで
赤壁の戦いすら起こらずに劉備は魯粛に伝えたようにベトナム方面へ亡命するだけの話だぞ

470 :世界@名無史さん:2021/02/03(水) 12:31:23.55 O.net
>>469
そういう後方を固める事の重要性を我等が雲長殿がどれ程理解出来たか…

471 :世界@名無史さん:2021/02/03(水) 15:13:56.02 0.net
>>470
とっても理解してるから劉備の入蜀時に自分が後方担当なんじゃん

472 :世界@名無史さん:2021/02/08(月) 19:39:21.32 0.net
会社に入ってきた若いのが能力があって、
たちまち社長に次ぐナンバー2の地位につく。
その後塵を拝することになった創業時からの
たたき上げ部長などがこれをどう思うかだが。

何も感じない人もいるのだろうが、プライドが
高い男だと耐え難い状況かもしれない。
社長に再び自分を認めさせ、若造を見返してやる。
その事に思考が固着し、情勢が見えなくなって
しまう。関羽がまさにそれだったのでは。

孔明はむしろこういう空気を察して、
関羽先輩を立てるべきだった。
そういう気配りが孔明にあれば
いろいろなことが上手くいったような気が。

473 :世界@名無史さん:2021/02/08(月) 20:47:39.45 0.net
>>472
諸葛亮は馬超と関羽を比較した手紙で関羽を感激させてる
関羽は手紙を見せびらかして大喜びしてるし気配り出来てるのでは?

474 :世界@名無史さん:2021/02/08(月) 22:35:55.97 0.net
博望坡の戦いにて孔明の計略で夏侯惇の大軍を破ってから関羽と張飛は孔明に心服するようになったんだよ

475 :世界@名無史さん:2021/02/08(月) 23:26:19.29 0.net
関羽の変わりは他にいないと孔明は持ち上げてたんだよな

476 :世界@名無史さん:2021/02/09(火) 12:32:43.82 0.net
関羽伝のこの箇所だよね

羽聞馬超來降,舊非故人,羽書與諸葛亮,問超人才可誰比類。
亮知羽護前,乃答之曰:
「孟起兼資文武,雄烈過人,一世之傑,黥、彭之徒,當與益コ並驅爭先,猶未及髯之絶倫逸羣也。」
羽美鬚髯,故亮謂之髯。羽省書大ス,以示賓客。

関羽は馬超が劉備に降ったことやそのひととなりを聞き(結構外道な来歴持ちだったし)
諸葛亮に手紙で才能の方はどれ程のものかと尋ねた。
諸葛亮は関羽が(曹操に降った過去もある)自分の事と重ねているのだと思い
「馬超は文武の才能があり、武勇の面では特に傑出している一代の英雄です。
(秦末の)黥布や彭越と同じようにその武勇で張飛と武功を争うような存在ですが
ヒゲ様の武勇は彼らとは別次元にあります。」と返書した。
関羽のヒゲが美しい事から諸葛亮はヒゲ様と呼んでいた。
関羽は手紙を貰うと大喜びして宴会で客に見せて自慢した。

477 :世界@名無史さん:2021/02/10(水) 23:47:31.04 0.net
さすが孔明は人間ができすぎてる

478 :世界@名無史さん:2021/02/14(日) 08:49:31.98 0.net
孔明が劉禅に代わって蜀の皇帝になるべきだったな。

479 :世界@名無史さん:2021/02/14(日) 09:01:36.19 0.net
なったら天下統一できる?

480 :世界@名無史さん:2021/02/21(日) 08:08:03.83 0.net
中国統一は分からんが
ぜんぶ孔明の好きなようにさせたらどうなったか
見てみたい気はする

481 :世界@名無史さん:2021/03/06(土) 09:42:24.90 0.net
長安落とせればチャンスはでてきそうだけど…

482 :世界@名無史さん:2021/03/07(日) 11:01:00.53 0.net
魏延の策に従って長安を落とし長安の人心を掌握し函谷関を固めたら漢中は制覇出来ただろうな

483 :世界@名無史さん:2021/03/08(月) 10:15:39.83 0.net
まず長安が落とせない
夏侯楙が無能であったとしてもそこに詰めてる方面軍を
魏延の軍で倒せるか相当疑問

そしてよしんば落としても長安は大きい城で少数精鋭で落してしまうと
防衛する側に回った時致命的な事になるので現実的でない

484 :世界@名無史さん:2021/03/09(火) 07:59:18.06 0.net
>>1
ひたすら持ちこたえて、五胡十六国時代まで待つのだな。

485 :世界@名無史さん:2021/03/09(火) 19:46:51.94 0.net
コールドスリープが答え

486 :世界@名無史さん:2021/03/10(水) 06:26:34.20 0.net
孔明はなぜ祁山ルートにこだわったのですか?
また攻略した陳倉を足掛かりに長安攻略は可能ではなかったのですか?

487 :世界@名無史さん:2021/03/13(土) 12:54:49.15 0.net
>>478
なると反発が大きいし
事実上、皇帝代行、日本の摂政関白みたいなもので
独裁的に人事権含め全部握っているから皇帝と変わらない
魏も蜀賊諸葛亮と賊の首領扱いだし
反発が大きくてできないことは仮に孔明が劉備の子で問題なく皇帝であっても
同じようにやれないでしょう

488 :世界@名無史さん:2021/03/13(土) 12:56:45.66 0.net
>>480
最高権力者で基本思い通りにやっている
部下が言うこと聞かないとか反発するとかは
そういうのは絶対出てくるし
ヒトラーでもスターリンでもポルポトでも董卓でも曹操でも孔明でも無理でしょ

孔明の権限は実は董卓と同様なんだよね。。。

489 :世界@名無史さん:2021/08/08(日) 08:58:01.70 0.net
蜀の建国時期までなってしまうと情勢が固まっていて
国力の差をひっくり返すのは難しい。

赤壁の段階できちんと曹操をあの世に送っておくべき。

490 :世界@名無史さん:2021/08/08(日) 15:32:43.16 0.net
孔明は身内だろうが綱紀粛正を徹底的にする政治家だからな
現代の感覚でいうと一種の恐怖政治になってる可能性が高い

同じように汚職や贅沢とは無縁で西側のジャーナリストに性格は善良と言わしめたポルポトがいるが

さすがポルポトまでにはならないだろう

491 :世界@名無史さん:2021/08/09(月) 05:26:46.14 0.net
理想を求めすぎだろ

492 :世界@名無史さん:2021/08/12(木) 06:08:52.75 0.net
劉備よ

493 :世界@名無史さん:2021/08/15(日) 15:22:30.09 0.net
孔明は思い切って蜀を曹操に差し出してはどうだったろう。
首尾よく運べば戦わずして蜀を併呑させたその功績は大であり
最上位の軍師として魏に抜擢されるに相違ない。
次に魏の大軍師・孔明は、呉に出兵してこれを降し中国を統一。
凱旋した軍を率い一気にクーデターを起こして洛陽を占拠。
魏を乗っ取って計画完了。

494 :世界@名無史さん:2021/08/15(日) 21:26:08.15 0.net
そもそも三国時代になぜ争ってたのか意味不明
曹操、劉備、孫権らの私的野望と部下の利権の為
大義などありゃせんよ

495 :世界@名無史さん:2021/08/24(火) 13:11:36.97 0.net
三国志の時代の中盤までは、後漢の国家秩序の記憶が人々の間にあって、
秩序を取り戻す=漢の復興という発想が、誰の念頭にもある。
それは人として自然なことで、なんら非難されることではない。

しかし戦乱が半世紀以上も続くと、本来の秩序がどうだったのか
覚えている人は減っていく。そして統一国家を目指す復元力は
次第に弱まっていく。

総レス数 551
121 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200