2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

 【検察】裁判の歴史【弁護士】

1 :世界@名無史さん:2019/03/26(火) 03:52:18.05 0.net
古今東西の裁判の過程などを語るスレです

2 :世界@名無史さん:2019/03/26(火) 04:12:32.90 0.net
・弁護士のような存在はいつごろ現れたのか
・検察はいつごろか
・古代中国などでは法家思想が有名だが、
 皇族や貴族は裁かれることがあったのだろうか
・古代中国での判事は科挙に合格する必要があったのか

3 :世界@名無史さん:2019/03/28(木) 00:01:59.88 0.net
古代の裁判というと、古代ギリシアとローマが思い浮かぶ
古代ローマは、共和政初期は本人が弁論していたそうだが、
共和政中期には代理人を立てるようになったそうだ
多分古代ギリシアの影響なのだろう

古代エジプトとかバビロニアは知らない

4 :世界@名無史さん:2019/03/28(木) 10:55:23.71 0.net
古代ギリシアに弁護士なんて居たっけ?

5 :世界@名無史さん:2019/03/28(木) 17:19:22.82 0.net
「弁護士」はいないだろ
いたのは被告や原告の代理人を勤めた弁論家
現代的にみれば、原告側代理人が検事、被告側代理人が弁護士となるだろう

6 :世界@名無史さん:2019/03/30(土) 14:48:14.07 0.net
古代ギリシャの裁判制度は、
京都大学出版会 西洋古典叢書のリュシアス弁論集の解説で軽くふれられている。

女は法廷にでられないとか。

7 :世界@名無史さん:2019/03/31(日) 20:16:02.65 O.net
大法官と弁護士は,どの辺りが,違うんですか

8 :世界@名無史さん:2019/04/01(月) 09:21:53.02 0.net
二人以上がクロと証言したら有罪なんて制度もあったなあ
どこの国だっけ?それとたいてい近代以前は火や熱湯を使ってる

9 :世界@名無史さん:2019/04/01(月) 09:46:21.02 0.net
フランス前近代
立法の草案、国璽の保管者
法文書の登録は高等法院

イングランド
貴族院議長、国璽の管理、国璽証書の作成発給
公文書の管理。エクイティ裁判の主催。

韓国
最高裁相当の裁判所

10 :世界@名無史さん:2019/04/02(火) 19:37:32.50 0.net
スノークさんのカツラは裁判官のカツラが元ネタ

11 :世界@名無史さん:2019/04/02(火) 22:44:54.73 0.net
キケロとカエサルもかつては弁護士やってたというしな

12 :世界@名無史さん:2019/04/03(水) 08:57:04.06 0.net
古今東西の古代裁判はやはり今みたいに時間がかかったのかな

13 :世界@名無史さん:2019/04/03(水) 21:16:24.90 O.net
古代に遡ると
王様以外が,法律決める場合以外は
裁判を行なって
判例を,法律にしてたんだろうか ?

14 :世界@名無史さん:2019/04/05(金) 23:50:24.66 0.net
古代ギリシャ
実況見分も現場で確認もなく
弁論のみ、水時計で時間制限もあり、一日数件処理。
大規模でも日没でけりを付ける必要がある。
民会・民衆裁判系はそもそも、拘束されるからね。

15 :世界@名無史さん:2019/04/06(土) 08:52:19.28 0.net
平成30年度司法試験合格率ランキング 

         受験者数   合格者数    合格率
予備試験合格者 433     336        77.60%
1 東北学院大   5        3        60.00%
2 一橋大    121       72        59.50%
3 京都大    216      128        59.26%
4 東京大    252      121        48.02%
5 神戸大    129       51        39.53%
6 慶應義塾大 301      118        39.20%
7 大阪大    133       50        37.59%
8 早稲田大   301      110        36.54%
9 九州大     87       29         33.33%
10 名古屋大   95       29         30.53%
11 白鴎大     7        2         28.57%
12 東北大    55       15         27.27%
13 香川大    12        3         25.00%
13 広島大    48       12         25.00%
15 中央大    435     101         23.22%
16 愛知大     13       3         23.08%
17 信州大     22       5         22.73%
18 首都大東京 103      23         22.33%
19 岡山大     51      11         21.57%
20 創価大     61      13         21.31%
21 北海道大  108      23         21.30%
22 学習院大   76      16         21.05%
23 同志社大  118      24         20.34%
24 法政大     84      17         20.24%
25 島根大     10       2         20.00%
25 西南学院大  30       6         20.00%

16 :世界@名無史さん:2019/04/07(日) 10:56:05.02 0.net
>>14
弁明する権利はあったのか。進んでいるなあ

17 :世界@名無史さん:2019/04/07(日) 13:03:33.20 0.net
>>8
こちら側に有利な証言をしないとあなたを偽証罪で訴えることもできるんですよ
って検察側が脅してくる国もあるな日本のことだけど(実体験)

18 :世界@名無史さん:2019/04/07(日) 17:45:54.99 0.net
>>17
それ司法取引の強要
違法行為や
逆に訴えたれ

19 :世界@名無史さん:2019/04/07(日) 20:22:34.11 0.net
弁護士はいつから登場したんだろ
フランス革命後?

20 :世界@名無史さん:2019/04/08(月) 10:53:53.27 0.net
ノヴゴロド民会

挙手ではなくて盾を叩いて賛意を示す。
ほぼ同数は殴り合い。
市長・司教が制止して、再評決。
日没までにけりを付ける。

21 :世界@名無史さん:2019/04/08(月) 20:52:41.97 0.net
イギリスのコロナーなんかが面白い。

22 :世界@名無史さん:2019/04/09(火) 22:43:54.90 0.net
欧州やロシア以外に弁護士的な存在はなかったのかな

23 :世界@名無史さん:2019/04/09(火) 23:07:42.91 0.net
江戸時代には公事宿があった。

公事訴訟の為の宿泊宿。
書類の代行、アドバイスなども受けられた。
未決囚の宿預かりなど。

24 :世界@名無史さん:2019/04/10(水) 15:18:20.28 0.net
中華帝国には同輩裁判ってあったのか?

25 :世界@名無史さん:2019/04/10(水) 20:04:03.92 0.net
同輩裁判ってなんやねん

26 :世界@名無史さん:2019/04/10(水) 21:32:23.03 0.net
フェロニーにおいて弁護しつけられるのは1836年と非常に遅い。

27 :世界@名無史さん:2019/04/11(木) 16:28:06.11 0.net
江戸時代だと武士と百姓で同じ犯罪を犯したとしても
罪が違ったんでなかったかな

28 :世界@名無史さん:2019/04/11(木) 22:09:32.19 0.net
しっかし古代中国ってのは同時代のギリシャなどと違って
自然科学の定理の一つも発見してないよな。これだけ
理科系の知識がまったくない地域って珍しくない?
全部職人のカンみたいなもので何もかも処してたんだよ。
逆にすごいよな。ある意味。

29 :世界@名無史さん:2019/04/11(木) 23:18:40.45 0.net
ピタゴラスの定理をしらんのか?

30 :世界@名無史さん:2019/04/12(金) 22:51:06.64 O.net
>>27
身分により,生家により,生い立ちにより
刑の度合いが,違う方が
むしろ,合理的だ

31 :世界@名無史さん:2019/04/13(土) 00:00:04.68 0.net
フランスは商事裁判所とかが面白い
https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/58384/1/lawreview_vol65no6_07.pdf

32 :世界@名無史さん:2019/04/14(日) 21:20:46.48 0.net
ノルマン朝

アングロ・サクソン人は、旧来の神明裁判の他、決闘裁判を採用しても良い。

33 :世界@名無史さん:2019/04/15(月) 21:44:06.06 0.net
立法府の長「問題ないことを閣議決定した」

34 :世界@名無史さん:2019/04/21(日) 14:55:50.10 0.net
ランゴバルドは蛮族なのでまともな文字が書けなかった
 ↓
書記ノタリウスが裁判記録で速記で記入していただけ

そして裁判記録だけではなくて私文書作成にも進出し
ノタリウス体を形成しはじめ、のちイタリア北部の文書管理による行政システムへとつながっていった。

35 :世界@名無史さん:2019/04/30(火) 03:01:21.00 0.net
古代支那の司法関係者も進士がやってたのかな

36 :世界@名無史さん:2019/04/30(火) 13:50:22.73 0.net
>>9
国璽を押して貰うのに手間がかかるので
王の手元にある王璽が登場(イングランド)
または署名のみの王令が登場(フランス)。

オリヴィエ・マルタンの法制度史により
王令、王示、王宣に訳し分け

37 :世界@名無史さん:2019/04/30(火) 17:40:10.44 0.net
>>35
古代に進士なんか無いわ

38 :世界@名無史さん:2019/04/30(火) 17:56:24.94 0.net
>>34
サミュエル・ピーアス暗号で日記を書いた
 ↓
英国海軍の速記法にすぎなかった

39 :世界@名無史さん:2019/04/30(火) 21:19:38.99 0.net
誤 サミュエル・ピーアス
正 サミュエル・ピープス

40 :世界@名無史さん:2019/05/08(水) 22:16:17.02 0.net
日本では、裁判所(裁判官)に他の諸国に比べてより大きな裁量権が与えられています。
その一環ですが、日本では他国とは違い、確定判決(判例部分)に拘束力がありません。
たとえそれが最高裁によるものであっても、下級審はそれを尊重はするけれど、それに
拘束されることはありません。

ちなみに、日本では裁判所にだけではなく、行政官庁にも他の先進諸国に比べて
より大きな裁量権が与えられています。話を(憲法を含む)法律解釈に限定しますが、
法律も税法等を除き、大綱的な内容を規定するにとどめられるのが通例です。
そして、行政官庁が、政令、省令、行政規則、行政指導を通じて広範な行政立法を
行うことを「委任」されています。

この背景には、日本における、行政府に対する信頼感があります。
国民が行政府に、憲法解釈に係る無制限に近い裁量権を与えているのもその一環です。

さて、裁判所にこのように大きな裁量権を与えている、というか、裁判所がこのような大きな
裁量権を行使できている、背景には、日本における紛争の(人口当たりの)少なさがあります。
裁判所は、この大きな裁量権を、個別紛争の具体的事情に応じた最適な落としどころを
見極める形で行使しているのです。(通常の先進国では、仕事量が増え過ぎてしまうので、
どれだけ裁判官の数を増やしても、そんなことを行うのは不可能でしょうね。)

で、日本の裁判所は、行政府における裁量権行使の結果としての憲法解釈や行政立法
を「無視」する判決を下すこともあるわけです。憲法解釈がらみの判決を下す際にも同様です。
但し、憲法解釈がらみの判決を下す際には、それが高度な政治的判断に基づくものであれば
あるほど、行政府の憲法解釈をより尊重する傾向があります。

(「行政府に対する信頼感」を尊重しているのでしょうね。
最高裁裁判官は行政府任命で、最高裁(事務局)が全下級裁判官の人事を行っていること、
つまりは、日本は三権分立ではない、ということも想起すべきですが・・。)

以上申し上げたことの憲法解釈に係る部分を、一言で、「日本の憲法には法規範性が無い」、
と表現することも出来ます。

41 :世界@名無史さん:2019/05/09(木) 02:04:22.65 0.net
>>7
大法官の管理する王国の印章(グレートシール、国璽)に対して、あとから、国王が直接管理する印章(プリヴィシール、王璽、玉璽)ができた。



のち19世紀末に王璽に統合されたので、簡易的に現代的名称を過去に投影することもできるが違いが不明確になる。


王璽尚書、ロード・プリヴィシール、キーパー・オヴ・ザ・プリヴィシール

大法官、国璽尚書、ロード・チャンセラー
の二種類がいた。

42 :世界@名無史さん:2019/05/09(木) 21:50:38.43 O.net
>>40
判例が法源に,ならない国だから
司法機関の間で
拘束力なくても,不思議じゃ無いよ

43 :世界@名無史さん:2019/05/11(土) 06:33:05.47 0.net
高度な政治的問題なので違憲判断しない。
(退職金の安定確保の為、違憲判断しない)

44 :世界@名無史さん:2019/05/13(月) 11:00:39.42 0.net
アメリカの裁判の場合陪審制をとってるけど、
判事と陪審の多数決で意見が分かれたらどっちが優先なん?

45 :世界@名無史さん:2019/05/13(月) 16:20:24.11 0.net
判事は評決に参加しない(できない)。

46 :世界@名無史さん:2019/05/14(火) 22:52:46.87 0.net
結局判事が優先されるなら陪審って意味ないね

47 :世界@名無史さん:2019/05/15(水) 11:51:12.89 0.net
父親が娘レープしてもある裁判官は無罪、ある裁判官は有罪
メチャクチャだよ日本の裁判官
法律の意味ない

48 :世界@名無史さん:2019/05/15(水) 21:10:21.77 0.net
国民の感情で判決を決めるべき

49 :世界@名無史さん:2019/05/20(月) 21:51:44.53 0.net
米国、裁判官1名、陪審員12名

裁判官は参加できない。

原則、陪審員全員一致、一致しないと有罪にならない(一部の州は10名以上)。



ドイツもフランスも2/3以上
韓国は全員一致

日本の裁判官3(1)、裁判員6(4)名の多数決なので、半分でいいのでチョロい。

ナチスドイツを上回る有罪率が発生するw

50 :世界@名無史さん:2019/05/28(火) 21:42:41.73 0.net
文明国の日本では、まともな人が圧倒的多数を占めてるから、諸外国に
比べて著しく紛争(民事訴訟)が少なく、犯罪(刑事訴訟)が少ないから、
(刑事訴訟上の用語だが、)日本は精密司法に成っているんだよ。

日本以外の国、つまり野蛮諸国では、そんな手間暇かけてられないから、
基本的に (これも刑事訴訟上の用語だが、)ラフ・ジャスティスであって、
検察による取り調べ/裁判 は原告側と被告側の一種のゲームとして
(大小の陪審も巻き込みつつ)、ゲームのルール の下でではあるが、
「乱暴かつ粗雑に」行わざるをえない。

で、日本では諸外国と違って、民事では判例拘束性がなく、裁判官の
裁量の幅が大きい ・・だから裁判の結果を予想することが困難だ・・し、
刑事では、検察が事実上の第一審で、 検察による逮捕イコール事実上の
起訴なのであり、この事実上の起訴の後に(起訴便宜 主義に集約されて
いるところの、裁量の幅が大きい)検察が下す判断・・形式上の起訴だが
実質上の第一審有罪判決・・を裁判所は尊重する(有罪率99%)ってわけ。

51 :世界@名無史さん:2019/05/28(火) 22:05:00.41 0.net
気持ち悪い・の使い方だな

52 :世界@名無史さん:2019/05/29(水) 17:06:03.20 0.net
造語症と機能性文盲両方を併発してる人っぽい

53 :世界@名無史さん:2019/06/01(土) 11:41:29.23 0.net
共和制ローマ

弁護士は謝礼を受け取れない
 ↓
どうする?
 ↓
遺言状に遺産分与に記載させる

54 :世界@名無史さん:2019/06/07(金) 19:39:02.55 0.net
2004年ピトケアン島
イギリス領でニュージーランドの判事と弁護士が英国法にのっとり裁判。

有罪。急遽、刑務所を建設。2005年収容。

55 :世界@名無史さん:2019/06/07(金) 22:19:39.19 0.net
アメリカの法体系ってオモチロイね
陪審制のことなんだけど、これは人民裁判にかなり近い。
支那がよくやってるやつだね、お互い言い争いになると
そこに人が集まってきてその場で裁判を始める。

56 :世界@名無史さん:2019/06/14(金) 06:04:51.55 0.net
ポスト・ローマのゲルマン諸国

ローマ人向けの法とゲルマン系の法があり法が二系統で統合しない。
当然、裁判も二系統になる。

現代でもインドネシアなどでは宗教ごとに司法システムが異なる。
だが問題はことなるグループ同士の裁判

57 :世界@名無史さん:2019/06/20(木) 19:40:31.40 0.net
宣誓補助人

科学的検証が難しい前近代では、宣誓内容ではなくて宣誓者を補助した。すなわち、宣誓者が正直もので嘘つきでなく頭がおかしくなくぼけていないことを保証する。
原告被告双方に宣誓補助人がいた。
有罪になると同様の処罰となった。

ゲルマン法における司法上の宣誓行為
https://iss.ndl.go.jp/books/R000000025-I006455767-00

58 :世界@名無史さん:2019/06/25(火) 20:36:10.72 O.net
>>40
だから
フランス や ドイツ と比べて
民法なんかの条文数が,少ないわけですか

59 :世界@名無史さん:2019/07/31(水) 15:09:37.57 0.net
宿屋が司法書士

願いや歎願などの書類をもって江戸に来る
受付に近い宿屋に集中する

書類や手続きの代行なども行うようになり弁護士のような役割を果たし、未決囚の宿預も行い拘置所のような役割も行う。

公事宿と呼ばれた

60 :世界@名無史さん:2019/11/10(日) 09:02:57 ID:0.net
司法機関への信頼度OECD最下位、韓国大法院で大騒動に
www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2019/11/08/2019110880167.html

→誰も知る 知らぬは本人 ばかりなり

61 :世界@名無史さん:2019/12/21(土) 23:07:14.92 0.net
審ジュリー

もとは行政の情報提供者でドゥームズデイ・ブックの情報提供者もこのジュリーだった

のちクラレンドン条例で刑事訴訟の陪審という近現代的陪審に近づく役割となる。

62 ::2020/03/17(火) 21:06:17 ID:0.net
まあ陸山会事件じゃ
検察官はデッチ上げ供述書まで書かいてたからな
取り調べで被告人が言って無い事まで平気で書いて裁判資料して提出
こっそり録音して正解

検察官て何するかわからん
日本じゃ代官様だからね
卑怯な奴らだ

63 :世界@名無史さん:2020/06/23(火) 12:43:35.28 0.net
英連合王国最高裁判所が出来たのは2009年と遅い
しかも、1707年のスコットランド合同法の関係でスコットランドの刑事事件は別と微妙

総レス数 63
17 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★