2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぜパリは凋落したのか

1 :世界@名無史さん:2020/05/02(土) 17:47:22 ID:0.net
かつては西欧一の大都会として名を馳せ、世界中から憧れを集めていたにもかかわらず
現在の惨状は一体どうしたことなのか?

2 :世界@名無史さん:2020/05/02(土) 18:52:42 ID:0.net
チャンコロナもあるしな

3 :世界@名無史さん:2020/05/02(土) 22:47:07.61 0.net
欧州からアメリカに覇権が移ったから

4 :世界@名無史さん:2020/05/02(土) 23:00:33.26 0.net
17世紀の後半には早くもロンドンに人口で追い抜かれているな。

5 :世界@名無史さん:2020/05/02(土) 23:01:10.43 0.net
パリは燃えているか

6 :世界@名無史さん:2020/05/03(日) 11:13:38 ID:0.net
ナポレオンが無謀な戦争を起こしたせい

7 :世界@名無史さん:2020/05/03(日) 17:00:29 ID:0.net
パリは狭かった

山手線内側の面積63km2
パリ 105.4km2
東京23区 627km2
ロンドン 1569km2

8 :世界@名無史さん:2020/05/03(日) 18:31:06 ID:0.net
セーヌ川河口の港湾都市ではないので不向き

9 :世界@名無史さん:2020/05/03(日) 19:27:37 ID:0.net
でもフランスは
一極集中なんでしょう

10 :世界@名無史さん:2020/05/03(日) 19:52:16.88 0.net
ロシア人とドイツ人が征服したから

11 :世界@名無史さん:2020/05/06(水) 06:54:42.21 ID:etIhlFGHn
>>1
全く凋落してないだろう!?

もし、凋落していたとしたら、それは、戦後の不法移民の流入のためだろう!
日本の在日韓国・朝鮮人問題と同じく、この不法難民の連中は、土着の市民よりかは、遥かに犯罪率が高いですね!

その事を、警察白書等は証明していますね!wwwwwwwwwww

12 :世界@名無史さん:2020/05/12(火) 11:30:42.41 0.net
>>7
ロンドン市は2km^2くらいしかなくてムチャクチャ狭いで
人口も1万に届かん
おまえが出してるのは大ロンドンのデータやろ

都市を語るのに市域で考えるのがどれほどナンセンスなことかくらい考えろ
重慶市なんか北海道より広いんやで
もちろんそんなに大きな街があるわけない
街の外のいくつもの県を含んでるんや

13 :世界@名無史さん:2020/05/13(水) 08:45:36 ID:0.net
フランス語がだめ
米国がフランス語ならヨーロッパ支部としてなんとかなった

14 :世界@名無史さん:2020/06/15(月) 19:27:57 ID:0.net
日本だと地下や2階などもあるがパリのレストランなど飲食店の店舗地上階(一階)でないといけない。
一階席と二階席にすることができないので効率が悪い。

また不動産を借りるだけではなく、前のオーナーから店舗営業権を買い取らないといけないので出店に金がかかる

日本のタバコ・酒の販売免許に近いがこれが広範に展開している。
ほとんどがパン屋の後にはパン屋、靴屋の後には靴屋が出店になる。
何かギルド的な文化の残滓のようなものがあり
変化・変貌を阻害する

15 :世界@名無史さん:2020/06/20(土) 14:20:37.78 0.net
フランスの法律がうんこなんか?
変えようとしないんか?

16 :世界@名無史さん:2020/06/20(土) 17:30:13.57 0.net
フランスがおかしな法律を作って自分で駄目にしているだけ

17 :世界@名無史さん:2020/06/20(土) 19:36:15 ID:0.net
パリをはじめとしたフランスの都市って建物の外装はいうまでもないけど
内装とか建物内で使われる調度品に関してですら厳しい制約があるんかね?
近代的な物が拒否され19C〜20C初頭までの内装が求められたりとか

18 :世界@名無史さん:2020/06/22(月) 11:16:38 ID:0.net
家具付き物件が多い
家具ところかフライパンとかもセット(日本風に考えると学生寮の引き継ぎ?)

壊れてもそれだけ交換・購入なのでそれだけ今風にすると浮くので結局全体の基調が変わらない

日本の場合、お店を継ぐ婿養子、暖簾分けするがあるけどフランスは前オーナーの室内装飾趣味を受け継ぐ継承者?

19 :世界@名無史さん:2020/06/22(月) 11:53:47.84 0.net
パリは今でも、ニューヨーク・ロンドン・東京に次ぐ世界4位の都市ではないか?

凋落したんかい?

20 :世界@名無史さん:2020/06/22(月) 11:56:27.62 0.net
>>12
重慶市がもしも独立したら、面積も人口も、ちょうど韓国クラスの国だな

「韓国は、中国の省ひとつ分ですらない。重慶特別市くらいの規模」と冗談でよく言っている。
もちろん、韓国が小さいというより、重慶が大きすぎるんだが

21 :世界@名無史さん:2020/06/22(月) 11:58:51.58 0.net
>>9
「日本で一番高いのは富士山。では、2番目はどこでしょう?」というのと同じで、
「フランス最大の都市はパリ。では、2番目はどこでしょう?」というのも、答えられる人がかなり少ない難問

22 :世界@名無史さん:2020/06/22(月) 13:32:36 ID:0.net
でも、考えてみたら、「外国の首都に次ぐ2番目の都市」なんて、フランスに限らず、どこだって普通の人は知らないなw

23 :世界@名無史さん:2020/06/22(月) 14:20:31.13 0.net
>>22
ニューヨーク
上海
サンパウロ
シドニー
トロント

これくらいは誰でも知ってるやろ

24 :世界@名無史さん:2020/06/22(月) 14:26:26.26 0.net
釜山もわりと有名だな

25 :世界@名無史さん:2020/06/22(月) 14:26:51.73 0.net
サッカーファンなら、マンチェスターも知っている

26 :世界@名無史さん:2020/06/22(月) 14:54:03.60 0.net
>>23
全部1番の都市やん

27 :世界@名無史さん:2020/06/22(月) 15:00:58.53 0.net
>>19
都市圏GDPランキング(公式統計による)

1 東京
2 ニューヨーク
3 ロサンゼルス
4 ソウル
5 パリ
6 シカゴ
7 阪神
8 ロンドン
9 サンフランシスコ
10 ワシントンDC

28 :世界@名無史さん:2020/06/22(月) 16:01:49.04 0.net
福岡は11位か

29 :世界@名無史さん:2020/06/24(水) 18:27:10.60 0.net
>>18
パリ含むヨーロッパ都市の路面電車は都市の外観に合わせて外観・内装共に20C初頭の
クラシカルな物ばかりかと思ってたけどそっちは近代的な物も走ってたっけ

30 :世界@名無史さん:2020/06/24(水) 18:33:13.85 0.net
>>29
ヨーロッパて言うたらむしろLRT全盛のイメージやけどなあ

クラシック路面電車はどっちかて言うと文化財みたいな存在で

31 :世界@名無史さん:2020/06/24(水) 22:55:15 ID:0.net
>>27
ベスト10のうち2つがカリフォルニア州

もう独立したほうが良い

32 :世界@名無史さん:2020/06/24(水) 22:56:42 ID:0.net
>>27
ベスト10のうち5つがアメリカ
3つが大日本帝国
残りの2つはロンドンとバリ

33 :世界@名無史さん:2020/07/05(日) 00:54:11 ID:0.net
歴史観光都市=首都だから変更や大規模開発が無理
地下か周辺しかない

テラス席のイスやテーブルなどが外構と調和させるために内装も大幅変化できない

日本の場合、古いと賃貸価格が一気に下がるので建て替え、定期的に内装交換するけど
それが弱い

34 :世界@名無史さん:2020/07/25(土) 23:00:00 ID:0.net
『読む事典フランス』のフランス経済によると

・大企業が2つで得意分野がずれているので競争しづらい
・同族経営が多いので保守的で、外部者は中間管理職どまりであとはバカンスや趣味に向かってしまう
・輸出が旧フランス植民地の比重が多い
・フランスの商店は、「買っていただく」というよりも「売っていただく」

出版は90年の本で、内容は戦後から80年代

35 :世界@名無史さん:2020/07/25(土) 23:14:57 ID:0.net
https://www.ganas.or.jp/20180318cfa/

CFAは、ベナンの経済と産業を破壊している。(CFAの為替レートをフランスに有利に
することで)せっけんから鶏肉まで、多くのフランス製品が安い価格でベナンに
入ってくる。ベナンの製品は価格競争で勝てない。輸入に依存する状態が続き、
その結果、ベナン経済は自立できない

36 :世界@名無史さん:2020/07/26(日) 00:30:59 ID:0.net
外観にやかましい(内装もか)ヨーロッパも空港とか郊外の田園地帯にある
研究施設なんかはガラス張りの超近代的なやつだったりするな。

>>33
>内装も大幅変化できない
内装に関しても条例で厳しく制限されてる?

37 :世界@名無史さん:2020/07/26(日) 00:56:31.01 0.net
少し前に放送した
地球ドラマチック 「あなたの知らないパリ〜潜入!驚異の地下迷宮」

でパリの地下から採掘していたので陥没事故が怖いらしい
しかも石灰岩で徐々に溶ける

38 :世界@名無史さん:2020/07/26(日) 02:35:43 ID:0.net
美術・絵画・音楽といった芸術文化の面では現在もパリが中心?
それすらロンドンやNYに追い越された?

39 :世界@名無史さん:2020/07/29(水) 21:53:36 ID:0.net
大型船がセーヌ川を遡行できないから
セーヌ川上流の部品・原料とかの物資を集積した工業にも不向き

40 :世界@名無史さん:2020/07/29(水) 22:05:52 ID:0.net
>>38
パリが音楽の中心地やった時代は無いと思うけど
昔も今もウィーンやろ

41 :世界@名無史さん:2020/07/30(木) 07:22:40 ID:0.net
ナポレオン3世が強引な都市改造をして、理想都市みたいになった時期があったからな
それ以前には、道に糞やゴミが散乱してる汚物都市だったらしい

42 :世界@名無史さん:2020/07/30(木) 07:26:13 ID:0.net
ナポレオン3世時代に作られた建造物やインフラが老朽化して退廃してきてるんだろうな
いっそヒトラーが負けてパリから撤退する時にパリを焼き尽くしておけば再建も容易だったろうに、金はかかるが

43 :世界@名無史さん:2020/07/30(木) 12:12:35.41 0.net
日本ではパリのグランド・オペラやサロン音楽がほとんど知られていないからな
パリこそ「19世紀音楽史の首都」だった
パガニーニもリストもショパンもパリを目指し、ロッシーニやベルリーニは
ここでキャリアを終え、対するに若きワーグナーはパリでの成功を夢見ながらも
挫折し、それからは終生この街を呪い続けることになる
音楽家にとって「キャリアの成功」とは何より「パリでの成功」を意味した

44 :世界@名無史さん:2020/08/03(月) 07:01:54.57 0.net
オペラ座があったから音楽家が集まってきたのか

45 :世界@名無史さん:2020/08/03(月) 09:19:04.45 0.net
>>35
フラン(のちのユーロ)と固定なので通貨が比較的安定
為替レートで都合よくフランスが決めていたわけではなく。
固定レートで実質変更は1回しかない(フランスのデノミとフランとユーロの交換固定の関係)
昔はともかくここ20年アジアとの取引が多く
多くのインドや中国などの製品が安い価格でベナンに入ってくる
経済は自立できるが、信用度が低いので安定しない
エコを作っても今の時点でナイジェリアが参加しないので微妙すぎる

46 :世界@名無史さん:2020/08/06(木) 17:49:33.51 0.net
日本はフランスを目指す?

観光大国
農業大国
歴史と文化

47 :世界@名無史さん:2020/08/06(木) 19:36:56.89 0.net
>>46
革命は?

48 :世界@名無史さん:2020/08/06(木) 21:52:13 ID:0.net
留学先のフランスで赤く染まったポルポト

49 :世界@名無史さん:2020/08/06(木) 22:39:24.96 0.net
【ファッションを参考にする国】30〜50代女性はアメリカが1位!
https://oggi.jp/wp-content/uploads/2019/08/fa1.jpg

50 :世界@名無史さん:2020/08/10(月) 11:27:11 ID:0.net
10−20代は韓国大好きw
60代以上でも6.9%w

51 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 19:32:26 ID:0.net
>>41
最近のパリはまた道に糞やゴミが散乱してる

そろそろパリ改造だな

52 :世界@名無史さん:2020/08/12(水) 21:19:07.28 0.net
パリの食い物はパリパリしてて硬い

53 :世界@名無史さん:2020/08/13(木) 01:10:25 ID:0.net
>>43
ただし、ほとんど外国人ばかりだったというオチつきだろ
まあ、フランス人はこういう面の民族主義弱そうではあるが

54 :世界@名無史さん:2020/08/13(木) 15:39:56 ID:0.net
19世紀
フランス人が留学するのはイタリア・ローマ
それでも輸入超過

55 :世界@名無史さん:2020/08/13(木) 21:04:45.98 0.net
>>53
東京は田舎者の集まりみたいな落ちだな

56 :世界@名無史さん:2020/08/16(日) 10:17:10 ID:0.net
>>17
日本の百姓なんて、新築の家にも400年前の内装を求めてくるぞ(つまり、和室)

57 :世界@名無史さん:2020/08/16(日) 14:27:08.07 0.net
>>21
北岳

マルセイユ
リヨン(都市圏)

>>22
クイズ好きは2位まで覚える

58 :世界@名無史さん:2020/08/16(日) 14:46:48 ID:0.net
ファッションの都としての地位も芸術の都としての地位もよそに奪われちゃったよな(´・ω・`)

59 :世界@名無史さん:2020/08/16(日) 14:50:34 ID:0.net
ファッション・美食の都ニューヨーク
芸術の都ウィーン、ロンドン

フランス人がフランス料理を学びに自国のパリではなく海の向こうのニューヨークへ渡るという・・・

60 :世界@名無史さん:2020/08/16(日) 16:39:53.82 0.net
フランス語存在感の減少

海外や彫刻と違い音楽だと
フランス語では就職先が限定されてしまう

61 :世界@名無史さん:2020/08/16(日) 19:46:50 ID:0.net
アメリカはともかくイギリスではフランスでの自国語保護運動(もう形骸化してる?)って
風刺のネタや嘲笑の対象なんかになってそうな気がする。

62 :世界@名無史さん:2020/08/16(日) 19:52:47 ID:0.net
過去の栄光にすがりつきプライドにこだわり続けたドゴールの独りよがりが影を
落としてたりして・・・
それはそうとイギリスって自国内における少数言語以外の外国語を排斥する動きって
強いんかね?外国語禁止英語しゃべれみたいな

63 :世界@名無史さん:2020/08/16(日) 20:25:36.13 0.net
昔はおフランス語からの外来語も多かったのにみんな廃れたな
アベックもカップルになったし
なんでやねん

64 :世界@名無史さん:2020/08/16(日) 20:58:51.34 0.net
コンクールとかアンコールは根強く残ってるぞ

65 :世界@名無史さん:2020/08/16(日) 21:04:53.18 0.net
>>63
フィアンセも使われなくなったな

まあ、今の若いもんにとっちゃ、韓国が「愛の国」なのかもww

66 :sage:2020/08/16(日) 21:56:14.51 0.net
アンケートとか。

逆に面白いのが、
袖無し→チョッキ→ベスト→ジレ、と変化している例とか。

67 :世界@名無史さん:2020/08/16(日) 22:49:52.25 0.net
コロッケ

68 :世界@名無史さん:2020/08/16(日) 22:57:58.32 0.net
英語・漢語以外は造語性が弱い
カップルの場合、カップリング
アベックの場合、アベッキング?

69 :世界@名無史さん:2020/08/16(日) 23:47:25 ID:0.net
フランスの自己アピールって、そもそも矛盾したところがある

ご自慢のおしゃれでエレガントな文化って明らかに、絶対王政の残り香なのに、その文化伝統を完膚無きまでに叩き潰さんとした、フランス革命も、もうひとつの自己アピールの看板に掲げてるわけで

70 :世界@名無史さん:2020/08/16(日) 23:49:35 ID:0.net
意味不明

71 :世界@名無史さん:2020/08/17(月) 00:35:03.43 0.net
>>69
不思議だよな

72 :世界@名無史さん:2020/08/17(月) 09:31:56.72 0.net
英米人でもフランスに憧れやコンプレックス持ってる人はいなかったりして。
英米人は自分の国こそナンバーワンと思ってそう

73 :世界@名無史さん:2020/08/17(月) 13:26:56 ID:0.net
>>68
英語は造語力大したこと無いで
造語力が大きいのは漢語、ラテン語、ドイツ語

74 :世界@名無史さん:2020/08/17(月) 13:28:54 ID:0.net
>>1

ウォルター・ベンヤミン『パサージュ論』の概要
サブタイトルを引用すれば

「パリは十九世紀の首都」だから

75 :世界@名無史さん:2020/08/17(月) 13:35:39 ID:0.net
英語そのものではなくて英語を和製英語・カタカナ語にするときに
無理やり造語でにくい、和製フランス語がどんどんでない

バトルロイヤルだったりバトルロワイヤルだったり
適当だけど

クーデターイングとかアンニュイッションとかさすがに無理

76 :世界@名無史さん:2020/08/17(月) 22:24:44 ID:0.net
パリは没落していない周りに追い抜かれただけ

77 :世界@名無史さん:2020/08/18(火) 09:03:53 ID:0.net
>>76
追い抜かれたわけではないけれど、結局世界全体が収斂(コンバージェンス)したってことだよね
大小多寡はあれども世界中の主要都市や地域が等しく豊かでオシャレになったからパリがかつてに比べて目立たなくなっただけと言える
それでもなお、文化の主要な発信地の地位においてパリが少なからぬ部分を占めていることは見過ごすべきではないと思う

78 :世界@名無史さん:2020/08/18(火) 18:53:39 ID:0.net
20世紀以後で世界に与えたフランス文化

建築
アールヌーボー
ボザール様式

労働
有給休暇

外食
ミュシュランガイド

79 :世界@名無史さん:2020/08/19(水) 05:39:41.68 0.net
>>78
アールヌーボー→ジャポニズム(特に浮世絵、琳派)の影響大
ヌーベルキュイジーヌ→会席料理から着想

ニッポンすごい!

80 :世界@名無史さん:2020/08/19(水) 07:55:42 ID:0.net
>>78
オリンピック
万博


IOCとBIEはおフランスにある

81 :世界@名無史さん:2020/08/19(水) 10:57:42 ID:0.net
懐石料理がフランス料理のぱくりでしょ

82 :世界@名無史さん:2020/08/19(水) 19:36:12 ID:0.net
懐石料理は千利休の茶会でも出してるのに

83 :世界@名無史さん:2020/08/25(火) 17:22:53 ID:0.net
東京の街だと、浅草は映画テレビの普及でかつての華やかさは廃れたとか聞くし
秋葉原は、電気街としては全国に電器量販店ができてその面影はなくなった。

パリのかつて目立った特徴とは何だったんだろう。

84 :世界@名無史さん:2020/08/29(土) 16:35:18.69 0.net
鹿島茂がパリを日本人にもっと紹介しないから

パリに行かなくても銀座で買えるから

85 :世界@名無史さん:2020/08/29(土) 16:53:17.81 0.net
京都市民が「長男の京大進学」を喜ばない事情
京大への進学は「合法的な家出のコース」だ
https://toyokeizai.net/articles/-/256080

フランス(パリ)と京都をベースに話が進む
鹿島茂だし、なかなか面白い

86 :世界@名無史さん:2020/08/30(日) 18:35:47 ID:0.net
パリの特産品は石膏

87 :世界@名無史さん:2020/08/30(日) 18:49:04 ID:0.net
>>1
      //\
    / ./:::::::\
   / /::::⌒::::\
 /   /:::<◎>::\
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ポチどもよ(メディア、政治家、企業)
混血を促進させて日本を南米のような混血だらけの国にさせて実質滅亡の状態に追い込むユダー

混血を増やすために英語学習を奨励して外人との結婚を容易にさせるユダー
また、サニブラウンなどのハーフのスポーツ選手を持ち上げたり、
テレビでは容姿端麗な白人やハーフを用いたりして、
外人やハーフに対するジャップの心証を良くし、憧れを抱かせるユダー

ジャップが混血との結婚や国際結婚をしないようにしなければ、
やがて肉体的や外見的に劣るジャップは外人や混血の中に埋没し、イジメられたりモテなくって結婚出来なくなり根絶されるユダよqqq

それに混血や外人がいるコミュニティーでは混血や外人の祖国に対しての批判的な言論が極めて難かしくなるユダからユダたちの根城の白人国家に対するジャップの恨みの拡大を抑える事が出来るユダよqqq

純血のジャップが根絶されたり減ったりすれば、皇室への忠義心や殉国する覚悟のある世論が支配的になることはなくなるユダから、大日本帝国の時のようにユダたちに歯向かうような正義の国家に二度と日本がならないようにさせる事ができるユダよqqq

行け!ポチども!総員出動せよ!

88 :世界@名無史さん:2020/08/31(月) 19:29:59.04 0.net
パリには黄金時代がないのが特徴
絶対的最高峰がいないが中等以上がずらっと並ぶ(菅野昭正)
フランス美術には黄金時代がない(高階秀爾)

だから黄金期からの凋落もない

89 :世界@名無史さん:2020/08/31(月) 19:37:40.16 0.net
>>53
フランスを愛し文化を受け入れ溶け込めばいい
もちろん差別はあるが
「あなたもフランス人になれる(八幡和郎)」

90 :世界@名無史さん:2020/09/02(水) 05:12:12.89 0.net
>>88
音楽に関しても言えそうだな

トップクラスの有名な作曲家と言ったら、せいぜいドビュッシーぐらいしか思い付かない
あと、サティも加えるべきか…

91 :世界@名無史さん:2020/09/02(水) 12:06:38 ID:0.net
>>90
セルジュ・ゲンスブール
数々のヒット曲を作曲してる

92 :世界@名無史さん:2020/09/02(水) 12:26:40 ID:0.net
>>91
『夢見るシャンソン人形』しか知らないなあ

その人挙げるなら今も世界のディズニーランドで流されてる『バロックホーダウン』のジャン=ジャック・ペリーこそトップクラスでしょうよ

93 :世界@名無史さん:2020/09/02(水) 13:05:13.03 0.net
暖簾分けなど意味がない
店が何年続いたかに意味がない
店の伝統ではなくてシェフの腕に対する評価
ゆえにフランスに老舗の店は少ない

ミシュランガイドの評価はレストラン・店ではない料理の評価
「ミシュラン三ツ星料理」とはいえるが

「ミシュラン三ツ星レストラン」とは日本人の発想

三ツ星レストランならすべての料理がうまいわけでもない

「有名シェフの料理」とは日本人の発想

94 :世界@名無史さん:2020/09/02(水) 14:38:22 ID:0.net
老舗企業も少ないんだよね 日本は有名だけど意外とドイツが多い

95 :世界@名無史さん:2020/09/02(水) 20:34:17 ID:0.net
ファッションの都NY

アパレルや香水のブランドも今やNYの時代か

96 :世界@名無史さん:2020/09/02(水) 20:37:06.28 0.net
美術もパリからNYやロンドンへと軸足移ってたりしてな

97 :世界@名無史さん:2020/09/04(金) 08:58:37 ID:0.net
昔は、フランス語がヨーロッパの共通語だったのにな

98 :世界@名無史さん:2020/09/04(金) 10:25:07.51 0.net
EU本部はブリュッセルやからな
これでパリは「ヨーロッパの都」の地位を失った

99 :世界@名無史さん:2020/09/04(金) 11:50:24 ID:0.net
EUはともかくとしてNATOのほうはドゴールがNATOを脱退しなけりゃNATO本部は
パリのままだったのにな

100 :世界@名無史さん:2020/09/04(金) 11:53:38 ID:0.net
現在のパリがNY&ロンドンにまさるところなんてなんもなくね?

101 :世界@名無史さん:2020/09/04(金) 12:16:18 ID:0.net
>>100
街に落ちてるゴミやタバコの吸い殻やウンコの量では勝ってる

102 :世界@名無史さん:2020/09/04(金) 12:29:43 ID:0.net
ナポレオン3世が大改造おこなっても根本的な部分は変わらなかったパリ。
”はな”の都だけあるな(意味深)

103 :世界@名無史さん:2020/09/05(土) 01:39:07.10 0.net
パリは国内最高評価の大学もある。
NY、ロンドンはそうではない。

しかし、それさえいずれ抜かれるかも。パリの大学が英語で教育するだろうか。

104 :世界@名無史さん:2020/09/05(土) 11:04:12.11 0.net
おフランスでは大学は二流やろ
一流はグランゼコールやん

105 :世界@名無史さん:2020/09/05(土) 14:03:42 ID:0.net
裏ピース様のフォーダム大

106 :世界@名無史さん:2020/09/05(土) 21:45:00 ID:0.net
グランゼコールって留学生受け入れてるのかな?
研究機関というより研修機関だよね。世界的影響力はそれほど無い。

107 :世界@名無史さん:2020/09/05(土) 22:21:51 ID:0.net
>>106
官僚などの、いわゆるエリート養成機関だよな

まあ、エマニュエル・トッド氏に言わせれば、フランスのエリートは、アホで無能ばかりらしい

108 :世界@名無史さん:2020/09/06(日) 00:20:05 ID:0.net
フランスは官僚国家。
英米との違いとして、リスクの高いビジネスより官僚が尊ばれ、
目新しい事業がでてこない。
英米が異常にリスクと社会的淘汰に慣れっこともいえるが、
フランスが埋もれて存在感がない原因のひとつ。

109 :世界@名無史さん:2020/09/06(日) 04:36:05 ID:0.net
おそ松の最近のアニメでイヤミの台詞
「花の都パリに憧れてたなんていつの時代ザンスか。今ニュースで見るフランスなんて政治、経済、移民、てんやわんやで大変ザンス」

110 :世界@名無史さん:2020/09/06(日) 14:10:28 ID:0.net
今時「おフランスでは」云々言うてる西村博之

111 :世界@名無史さん:2020/09/06(日) 17:28:23 ID:0.net
日本の官僚
学歴不問(?)、試験に合格するか
出世の速度が違うがスタートは同じ
ヒラからOJTで研修

フランスの官僚
ENAの入試が上級公務員試験
ENAの授業が研修
スタートがそもそも違う


兵はどれほど優秀でも曹長どまり
士官学校では卒業できれば准尉スタート

軍の階級に近く、その遠因は貴族制度か

112 :世界@名無史さん:2020/09/08(火) 19:43:37.22 0.net
日本
実力主義vs学歴主義

フランス
血縁・縁故主義vs学歴主義

113 :世界@名無史さん:2020/09/10(木) 16:38:40.26 0.net
日本
実力主義vs学歴主義vs権威主義

114 :世界@名無史さん:2020/09/10(木) 23:22:56 ID:0.net
ドゴールとグランゼコールがパリとフランスをダメにした?

115 :世界@名無史さん:2020/09/10(木) 23:24:23 ID:0.net
現在のパリの凋落ぶり、イギリス人がジョークで皮肉るほどの価値もなかったりしてな

116 :世界@名無史さん:2020/09/13(日) 07:38:59.50 0.net
コレージュ・ド・フランス教授
いくら名門とはいえ中等教育前期のコレージュの教師なのかと思った

117 :世界@名無史さん:2020/09/14(月) 03:43:25.99 0.net
フランスって実は、元々パクりが多い

フランス料理=イタリア料理のパクり
バレエ=イタリアのパクり
フランス古典主義美術=イタリア美術のパクり
偉大なるフランスというイメージ創出=偉大なる古代ローマのパクり
フランス啓蒙思想=イギリス経験論(及び儒教)のパクり
フランス革命=アメリカ独立革命のパクり
凱旋門=古代ローマのパクり
印象主義美術=浮世絵のパクり

118 :世界@名無史さん:2020/09/19(土) 13:03:39.46 0.net
花の都パリというと、計画都市であり術芸術に理想を求めて世界各地から
人材が集まるという印象があったが、最近のフランスは学術芸術も政治姿勢も、
チマチマと功利的にやってる感じ。変に小利口な計算をしてスケールが小さく見える。

119 :世界@名無史さん:2020/09/20(日) 00:26:40.41 0.net
>>117
アカデミーフランセーズはどこのパクリ?

120 :世界@名無史さん:2020/09/20(日) 00:58:01.14 0.net
>>117
中国から全てパクった日本人が言えることではない

121 :世界@名無史さん:2020/09/21(月) 16:38:57.79 0.net
>>1
昔からたいして良くないだけ
フランスがいいのもイメージだけ
フランス人でさえ、ベルギー国籍を取りたがる

122 :世界@名無史さん:2020/09/21(月) 19:08:00.01 0.net
パリに東京タワーにそっくりな塔が建ってるけど
あれもパクリか?

123 :世界@名無史さん:2020/09/21(月) 20:10:26.83 0.net
フランス軍に見うけられる旅団将軍とか師団将軍といった階級呼称もどこに倣ったのやら

124 :世界@名無史さん:2020/09/21(月) 20:24:04.55 0.net
東京タワーをパクるとは許せない

125 :世界@名無史さん:2020/09/21(月) 20:39:22.15 0.net
アメリカ独立革命→フランス革命→ロシア革命
イギリスからの独立を果たした代償としてその後,共産主義化したロシアと対決する羽目になったアメリカ
(フランスも余計な事してくれたよ)

126 :世界@名無史さん:2020/09/21(月) 21:33:40.27 0.net
フランスの大卒者(医者以外),グランゼコール上がりがひいきされるフランス本国に
嫌気がさしてカナダとかベルギーとかスイスに引っ越す人もいたりして
(向こうではよそ者として歓迎されんのに)

127 :世界@名無史さん:2020/09/22(火) 00:09:06.08 0.net
メートル法はヤードポンド法のパクリ?

128 :世界@名無史さん:2020/09/22(火) 00:24:10.36 0.net
>>125
間が空きすぎて難癖としか思えない

129 :世界@名無史さん:2020/09/22(火) 00:31:07.22 0.net
その間にも革命なんかいくつもあったのに無視か

130 :世界@名無史さん:2020/09/22(火) 03:47:33.93 0.net
文系バカって見事に国の括りで考えるよなあ
教科書に書かれている通りに思考するなら
自分が存在する意味は無いと思わん?

欧州各国の支配層は偽ユダヤ人だ
ウクライナとか、なんたらスタンあたりから来た人食い馬賊に支配されている

外来種である支配層の立場で見れば
自分の故郷は貧しいのに、牧場に過ぎないその国が繁栄するのは気分が悪いだろう

それは日本を支配する李王家にも言えること

131 :世界@名無史さん:2020/09/22(火) 09:53:55.83 0.net
フランスに留学時に共産主義の味をおぼえたサロトサル

132 :世界@名無史さん:2020/09/23(水) 02:05:37.64 0.net
>>119
アカデミーフランセーズは、フランス語の統一化された規範を作るために、イタリアのクルスカアカデミーを参考にして設立された

つまり、イタリアのパクり

133 :世界@名無史さん:2020/09/23(水) 03:42:48.91 0.net
パリのシテ島は中之島のパクり

134 :世界@名無史さん:2020/09/23(水) 10:24:47.71 0.net
文化・芸術面はイタリアが源流なんじゃん

135 :世界@名無史さん:2020/09/23(水) 10:25:46.77 0.net
>>134
イタリアが源流なわけないやん
文明の発祥がイタリアとでも思うとんのか

136 :世界@名無史さん:2020/09/23(水) 11:38:13.00 0.net
エッフェル塔はパクリ民族の象徴

137 :世界@名無史さん:2020/09/23(水) 12:02:15.92 0.net
まず国名がフランク王国のパクりや

138 :世界@名無史さん:2020/09/23(水) 12:26:34.38 0.net
この流れ寒いで

139 :世界@名無史さん:2020/09/23(水) 16:57:27.80 0.net
知らんがな

140 :世界@名無史さん:2020/09/23(水) 20:22:37.99 0.net
>>135
レス>>117とレス>>132を読もうな

141 :世界@名無史さん:2020/09/28(月) 20:47:08.35 0.net
パリ以外の選択肢が増えた
19世紀はフランス語のメリットがあったが
20世紀はフランス語のデメリットが強くなった

142 :世界@名無史さん:2020/09/28(月) 21:33:22.95 0.net
フランス語のデメリットて
字の書き方がメチャクチャで発音と乖離してるくらいしか思いつかん
語彙は比較的少なめで済むし
発音も特に難しくはない
文書も豊富

屈折語としての語形変化の難しさはあるけど
それは西欧語全部大同小異や

143 :世界@名無史さん:2020/09/28(月) 21:35:34.24 0.net
もともとフランク王国の皇帝がフランスからイギリスに移ったんじゃなかったか?

144 :世界@名無史さん:2020/09/28(月) 22:21:14.72 0.net
>142
石原慎太郎「フランス語の数詞体系は欠陥言語」

145 :世界@名無史さん:2020/09/28(月) 22:25:51.22 0.net
>>144
ああ、たしかにフランス語の数詞はメチャクチャやな
忘れてた

146 :世界@名無史さん:2020/09/28(月) 22:28:43.19 0.net
数詞に関してはやっぱり漢語が圧倒的に合理的や
日本語でも朝鮮語でも少数の数は固有語で数えることあるけど
二桁以上になるとほとんど漢語使うし

147 :世界@名無史さん:2020/09/28(月) 23:27:21.75 0.net
現代フランスは、航空宇宙&兵器産業、核兵器&原子力、海洋探査、など
大国の産業を一通りそろえている。
しかし官主導で無理やり大国の体裁をとっているように見え、何の補助もなければ
市場で米露といい勝負ができるようには見えない。イギリスはその点競争力が半端な産業
は見切りをつけて手放し、得意分野に特化していて存在感がある。

148 :世界@名無史さん:2020/09/29(火) 00:55:45.41 O.net
ヒトラー「パリは燃えているか!」
ヒトラーの命令どおりパリ破壊してれば、戦後に再開発できたな
戦火に焼かれた東京やベルリンのように

149 :世界@名無史さん:2020/09/29(火) 01:00:53.25 0.net
>>148
パリはその百年前に再開発したばっかりやん

150 :世界@名無史さん:2020/09/29(火) 01:25:25.67 0.net
>>147
米露にくらべるとどうしても二流感歪めないよな>フランス

151 :世界@名無史さん:2020/09/29(火) 01:31:48.44 0.net
おフランスは必死で背伸びして地位を維持してる国
6500万の人口と50万の面積なら小国ではなくそこそこの大国ではあるけど
何億の人口と1000万の面積の超大国にはなれん
けど必死で背伸びして超大国に準じる程度の地位を維持しようとしてる

152 :世界@名無史さん:2020/09/29(火) 01:35:27.49 0.net
そのためにやってる背伸びの一つが兵器でほとんどの兵器を自作してる
ちよっとこれは分不相応なほどやけど
兵器を自作せず輸入してるとどうしても格落ち感があるからな

153 :世界@名無史さん:2020/10/01(木) 19:10:35.02 0.net
原発削減
高速増殖炉廃止
超音速旅客機中止

154 :世界@名無史さん:2020/10/07(水) 20:58:14.75 0.net
初代ウルトラマンの科特隊は、本部がパリにある。
当時のNATOやインターポールのイメージかね。

今はもうパリにはそれらの本部はないが、考えてみると
パリは国際機関を置くにはフランス中央政府の影響が強すぎるな。
ブリュッセルやニューヨークやジュネーブなど、ちょうどいい感じで
特定の政治勢力が強くなり過ぎることがない。

155 :世界@名無史さん:2020/10/08(木) 08:10:18.00 0.net
ベルギーは小国でしかも住民がおフランス人とオランダ人半々やから
中立を確保するためにはちょうどええんや

156 :世界@名無史さん:2020/10/08(木) 13:21:26.54 0.net
フランスはパリに一極集中しすぎているため、パリはフランス国家の影響を受けすぎる。
世界国家には力不足で地域国家としては政治大国のフランス。官僚の力も強く経済活動も不自由。
その中心のパリは、国際的には中途半端な存在。

世界の中のヨーロッパの影響力の凋落と同調するように凋落し、
一方ヨーロッパの統合再生からは取り残されてしまったのがパリ。

157 :世界@名無史さん:2020/10/08(木) 16:39:38.61 0.net
盛者必衰
でもパリは過去に栄光の時代があっただけマシじゃね?

158 :世界@名無史さん:2020/10/09(金) 11:44:01.10 0.net
フランスって工業や金融経済は二流でも農業はどうなん?
さすがに英独もその部分に関しては一歩譲ってる?

159 :世界@名無史さん:2020/10/09(金) 16:38:46.96 0.net
フランスでも、1990年代以降農業者人口は毎年減少し、人口の都市部への集中に伴う
都市周辺地域での農地転用、耕作地放棄による農地減少が進んでいる。

160 :世界@名無史さん:2020/10/09(金) 21:21:58.25 0.net
火、右を司り、対応する天使はミカエル。

161 :世界@名無史さん:2020/10/10(土) 09:51:44.90 0.net
現在のヨーロッパ諸国と、近世以降、アルプス以北の巨大な統一国家に押されて
衰退していったイタリア諸都市が重なって見える

162 :世界@名無史さん:2020/10/11(日) 23:32:51.91 0.net
なんだかんだいって現在も大陸欧州の主要国家である事に変わりはないんだよな・・・

163 :世界@名無史さん:2020/10/12(月) 10:43:13.57 0.net
フランス映画はなぜダメになったんだろう
ヌーヴェル・ヴァーグの時代は世界中に影響を与えていたのに

164 :世界@名無史さん:2020/10/14(水) 19:08:47.81 0.net
オスマンによるパリ大改造だが、当時の社会は必ずしもこの事業に好意的ではなかった
あまりの工事の規模から、単なる都市の破壊と非難する人もいれば、古き良きパリが
失われると嘆く文人もいた

165 :世界@名無史さん:2020/10/15(木) 21:47:41.14 0.net
コロナのせいに、決まってるだろー!

166 :世界@名無史さん:2020/10/16(金) 00:48:19.54 0.net
>>163
日本だと80年代からTVでフランス映画を流す回数が激減してその分
アメリカ映画や香港映画にとってかわられた感ある。

167 :世界@名無史さん:2020/10/16(金) 04:14:55.96 0.net
文化方面なら一番没落したのは音楽やろ
シャンソンなんかジジババが聴く音楽ていう扱いらしいで
若い人は米英の音楽

168 :世界@名無史さん:2020/10/16(金) 07:41:13.81 0.net
戦前まではパリがモードの中心だった
戦後、パリ・モードはクリスチャン・ディオールの「ニュー・ルック」とともに
復活したが、アメリカから押し寄せる既製服産業の波には抗えなかった
1960年代にはロンドンからミニ・スカート旋風が起こる
やがてコレクションはミラノ、ロンドン、ニューヨーク、東京をはじめ、
世界各地で開催されるようになる

169 :世界@名無史さん:2020/10/18(日) 21:43:08.56 0.net
ふむふむ。 今の若い人たちは「おフランス」という言葉を聞いても「?」な印象だろうが、
わしら中高年には やはりフランスに対する憧憬と劣等感があるな。まあこれは「幻想」かつ「勘違い」のフランス観であったわけだが、
70年代までは「おフランス」は日本人にある程度の影響はあったと思うね。
日本人の抱く「おフランス」は昭和と同時に終了(消滅)し、 単なる欧州の一地域になっちまった。

と、コウラン伝を観ながらカキコ。

170 :世界@名無史さん:2020/10/19(月) 09:16:52.32 0.net
第二次世界大戦後のフランスは、パリに資本や人材が集中する産業構造を是正し、
地方都市の工業化を進めた
20世紀のフランスは、パリに資本が集中する一方で、国全体をみると国民の
三分の二が農村や人口1万人以下の地方都市に居住していた
大戦以降もフランス農村部から都市部への人口移動は進まず、
農村部で労働力が余る反面、工業活動はパリ周辺や鉱業が盛んないわゆる
ル・アーヴル/マルセイユ対角線の北東部に集中していた
そして、この対角線から南西に広がる地域は、ドイツ国境から遠いという
軍事上のメリットから航空産業が発達したトゥールーズやボルドー、
古くからの工業港があるナントなどの例外を除けば、基本的に
工業化に取り残された地域とみなされていた

171 :世界@名無史さん:2020/10/19(月) 09:41:40.96 0.net
現在、パリの18区・19区・20区はアラブ、アフリカ、中国、インド、
パキスタンからの移民難民で溢れている
当然治安も悪化している

172 :世界@名無史さん:2020/10/19(月) 12:47:34.89 0.net
>>171
日本からの移民めもおるで
西村

173 :世界@名無史さん:2020/10/26(月) 07:38:06.18 0.net
NHKのプロデューサーだった人が、欧州各地で開催される映像見本市での
体験について書いていた

フランス人の売り込みのやり方についてだが、彼らは自分の説明に酔うだけでなく、
何やら周りを軽蔑したかのような調子でしゃべり続ける。
しかも彼らの多くはアイディアそのものの説明より、自分の構想がいかに「凡人」
には受け入れがたいものであるかということのほうに力をこめる
こちらだって「自分の考えが簡単に受け入れられないのはあなたに限ったことでは
ないですよ」と言いたいところだが、商売だから辛抱強くその話に耳を傾けていた、
と。

現代フランス文化がダメになったのは、こういうところにも原因が
あるのではないのかな。

174 :世界@名無史さん:2020/10/26(月) 13:53:23.27 0.net
>>1
今や欧州大陸随ーの大都会はモスクワだろw

175 :世界@名無史さん:2020/11/01(日) 12:13:31.09 0.net
上の方にあるが、大学とグランゼコールの違いとは何だろう。
想像すると、教会や修道院やアカデメイアに源流をもつ大学は、
その主目的は普遍的知識の解明や保持であり、
人材育成はそのための手段に過ぎない。
人間よりも知識が大事であり、知識こそ主役。幾分浮世離れもする。

グランゼコールは、兵学校や官吏養成所のように、人材育成が目的だ。
有用性が重視されるから使える人間を輩出するのだろうが、
世の中を変えるような発見は期待できない。

外国や後世の人間からみれば、大学の方がスケールや影響力は大きい。
米英は政治経済の中心とは別に世界的大学都市があるが、フランスでは目立たない。
フランスでは学問も妙に政治づいていて時代を超える普遍性が乏しい。

176 :世界@名無史さん:2020/11/18(水) 09:56:21.80 0.net
グランゼコールはアンシャンレジーム期からすでに作られてはいたものの、
革命以降に存在感が増してきた感ある

177 :世界@名無史さん:2020/11/18(水) 15:48:30.22 0.net
そらあんなエリート養成学校は身分制の時代にはあんまり存在意義無いやろ

178 :世界@名無史さん:2020/11/18(水) 15:58:19.07 0.net
逆に身分制の時代にエリート養成学校を作ってたのが意外やわ
(軍の士官を育てる士官学校は別として)

179 :世界@名無史さん:2020/12/04(金) 11:08:03.86 0.net
世界の香水ブランドって現在はどの国が牽引してんの?
この分野でもフランスはアメリカにお株奪われたんかね

180 :世界@名無史さん:2020/12/04(金) 14:13:19.41 0.net
パリが没落したというよりフランス自体がダメ国家になったから。
フランスが欧州の盟主だったのはミッテラン時代まで。
その後はドイツが欧州の盟主になったから。

181 :世界@名無史さん:2020/12/04(金) 15:00:53.03 0.net
そのドイツもナチス時代のアレルギーがあるからか経済面はともかく政治面で
大陸欧州を牽引してく事には消極的とかいうのをどっかで見た事あるけど
そういう時代でもなくなってんのかね?

182 :歴史地図:2020/12/04(金) 19:11:48.20 0.net
フランス・パリがヤバいと世界で話題に..
https://www.youtube.com/watch?v=Z1Js8wntdk4

183 :世界@名無史さん:2020/12/30(水) 16:32:07.43 0.net
IMF2020年予想
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_GDP_(PPP)_per_capita

23位フランス
24位韓国
28位日本

フランスも落ちぶれたな

184 :世界@名無史さん:2020/12/30(水) 17:42:08.20 0.net
なにを今更
とっくの昔の60年前にエッフェル塔が東京タワーに負けてるし

185 :世界@名無史さん:2020/12/31(木) 10:15:28.31 0.net
常任理事国が23位w
G7が28位w

地味な東欧の小国が伸びている

30位チェコ
34位リトアニア
35位スロヴェニア
37位エストニア

186 :世界@名無史さん:2021/01/01(金) 20:45:28.10 0.net
>>183
失業率が高すぎる韓国はどうにもならないらしい

187 :世界@名無史さん:2021/01/01(金) 22:32:20.02 0.net
都市の経済規模(GDP) 世界ランキング
https://www.youtube.com/watch?v=CccM5CyW6-s
都市の経済規模(GDP) 世界ランキング 1800-2019
https://www.youtube.com/watch?v=JicbhS2laRo

188 :世界@名無史さん:2021/01/01(金) 22:58:15.36 0.net
どうにもならないとか経済崩壊とかそれ20年前から言われてるから
ネトウヨにw

189 :世界@名無史さん:2021/07/17(土) 22:19:34.98 0.net
パリに進駐したナチスドイツの軍事総督コルティッツ大将は
ヒトラーによるパリ破壊命令を無視し続けた。
パリを救った大恩人。

190 :世界@名無史さん:2021/07/17(土) 22:21:03.14 0.net
大した事ないのに調子に乗ってただけや

191 :世界@名無史さん:2021/07/17(土) 22:45:21.46 0.net
ネロ「パリはゴミだらけ、燃やすに限る」

192 :世界@名無史さん:2021/07/29(木) 00:22:44.78 0.net
>>73
ドイツは英語に乗っ取られつつある

ドイツの若者言葉大賞 2020 – トランスユーロアカデミー
https://www.trans-euro.jp/TAex/2020/12/29/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%81%AE%E8%8B%A5%E8%80%85%E8%A8%80%E8%91%89%E5%A4%A7%E8%B3%9E-2020/

総レス数 192
43 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200