2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

古代ローマを語ろう【ローマ人の物語】42

1 :世界@名無史さん:2020/05/29(金) 12:24:24.48 0.net
古代ローマを語ろう【ローマ人の物語】39
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1538493868/
【SPQR】 古代ローマを語ろう 38 【ROME】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1528547531/
古代ローマを語ろう【ローマ人の物語】37
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1520288870/
古代ローマを語ろう【ローマ人の物語】36
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1513031088/
古代ローマを語ろう【ローマ人の物語】35
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1508640814/
古代ローマを語ろう【ローマ人の物語】34
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1504839996/
古代ローマを語ろう【ローマ人の物語】33
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/whis/1501564922/
古代ローマを語ろう【ローマ人の物語】32
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/whis/1497794381/
古代ローマを語ろう【ローマ人の物語】31
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/whis/1493728859/
古代ローマを語ろう【ローマ人の物語】30
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/whis/1489667802/

※前スレ
【SPQR】 古代ローマを語ろう 41 【ROMA】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1571185884/

855 :世界@名無史さん:2020/09/25(金) 23:52:51.87 0.net
ローマ連合が予想以上に結束力高かった

856 :世界@名無史さん:2020/09/26(土) 10:43:26.67 0.net
>>855
政治システムも国力も人材の数も遥かにローマが上だったもんね
個人として戦う範疇を遥かに超えた善戦だったけど、はじめからハンニバルには分が悪かった

857 :世界@名無史さん:2020/09/26(土) 10:54:13.45 0.net
カンナエ直後になんとか講和出来なかったのかな

858 :世界@名無史さん:2020/09/26(土) 11:08:26.03 0.net
ローマに講和持ちかけたけどガン無視された

859 :世界@名無史さん:2020/09/26(土) 11:24:18.08 0.net
サルデーニャの返還だけでいいのでそこをなんとかお願いします

860 :世界@名無史さん:2020/09/26(土) 17:56:56.90 0.net
貴族政ローマとか戦争する為の集団なんだから講和なんて基本有り得んよな
略奪し続けたフンやモンゴルと同じ

861 :世界@名無史さん:2020/09/26(土) 19:44:31.20 0.net
ゲームオブスローンズのデナーリスがハンニバルのイメージ

862 :世界@名無史さん:2020/09/26(土) 19:48:35.79 0.net
>>850

>>346に書いてある通り
アフリカ出身のハンニバルはイタリアに比べて文明水準が低かったから
カプアのような先進都市の娯楽の魅力には抗えなかった

863 :世界@名無史さん:2020/09/26(土) 19:49:24.28 0.net
>>346 じゃなくて >>340 でした

864 :世界@名無史さん:2020/09/26(土) 23:16:01.39 0.net
うろ覚えだけどハンニバルはポエニ戦役の途中で講和交渉チラつかせて騙し討ちしてなかったっけ?
それでローマ側に不信感抱かせちゃったんじゃないの

865 :世界@名無史さん:2020/09/27(日) 01:40:17.24 0.net
スキタイがローマと同盟してハンニバル軍を襲撃したり
スキタイがハンニバル軍に加勢してイタリアを侵略する事はなかった
サルマタイに負けたスキタイはパンノニアに移住して来なかった
スキタイは後のキンブリ族のようにケルト諸国を突破出来なかった

866 :世界@名無史さん:2020/09/27(日) 02:07:41.42 0.net
モンゴルは森林や農耕地も征服したがるけど
歴史的にスキタイとかトルクメンは略奪はしてもあんま入って行かんでしょ

867 :世界@名無史さん:2020/09/27(日) 08:52:25.05 0.net
>>864
え?それ知らんなぁ
ローマから同盟都市を離反させる事が目的だったから、約束を破って騙し討ちするのはあまり得策じゃなさそうだけどな

868 :世界@名無史さん:2020/09/27(日) 11:13:35.93 0.net
ハンニバルさんやる事がいちいちえげつないわー

869 :世界@名無史さん:2020/09/27(日) 12:17:26.82 0.net
>>862
カルタゴに比べたらカプアやローマとかド田舎やぞ

870 :世界@名無史さん:2020/09/27(日) 13:39:27.33 0.net
>>861
ドラゴンとかいうチート兵器持ってる俺つええババアじゃねえか

871 :世界@名無史さん:2020/09/27(日) 13:49:35.61 0.net
>>356
そいつら殺されねえかな

872 :世界@名無史さん:2020/09/27(日) 14:24:24.45 0.net
>>870
ドラゴン(象)見せるだけで、奴隷とか野蛮人は簡単に懐柔できたが
都市で生まれ育った人間は誰も靡かなかった

873 :世界@名無史さん:2020/09/27(日) 15:04:06.41 0.net
ハンニバル戦役での象って足手まといで味方殺しのイメージしかないけど
やっぱり手間ひまかけて連れて行くだけの価値がある戦力ではあったのだろうか

874 :世界@名無史さん:2020/09/27(日) 15:29:06.23 0.net
>>872
たしかにそれをみるとハンニバルを基にしてる感じはするな

875 :世界@名無史さん:2020/09/27(日) 15:30:04.53 0.net
>>873
犠牲に見合う価値はないだろう
ローマ人はピュロスとの戦いで象に対する戦い方を学んでいるし

876 :世界@名無史さん:2020/09/27(日) 18:29:04.93 0.net
荷物運搬兼愛玩用
スルス頑張ったスルス可愛い

877 :世界@名無史さん:2020/09/27(日) 20:21:02.55 0.net
ガリア人とか野蛮そうだけど殺して食いたいとか言い出さなかったんだろうか

878 :世界@名無史さん:2020/09/27(日) 20:49:33.09 0.net
大将のハンニバルが弱音吐かない、飯も皆んなと同じ物で贅沢しない人だったから、ガリア人達も「腹減ったー、象頃して食うべ」とはならなかったんじゃない?
あと象じゃないけど馬に対してハンニバルがワイン飲ませてやったり、仲間同様に看護してやった話しがある
象さんも仲間扱いだったのかもよ

879 :世界@名無史さん:2020/09/27(日) 22:28:53.57 0.net
ハンニバルの人柄が出てるな

880 :世界@名無史さん:2020/09/27(日) 22:30:04.01 0.net
ハンニバルとカニバルは関係あるの?

881 :世界@名無史さん:2020/09/27(日) 22:50:33.08 0.net
ポエニ戦役で役に立たなかった戦象さんたちが
ローマ側に引き渡され
ローマ陣営のもとマケドニア戦役で大暴れ

882 :世界@名無史さん:2020/09/27(日) 23:15:30.79 0.net
>>880
もともとは全く関係無い
しかしカニバルと発音が似てる事から、某人喰い博士の名前がハンニバルになってしまったらしい

883 :世界@名無史さん:2020/09/27(日) 23:28:00.51 0.net
>>882
その人食い博士、自省録からの引用をしてたりするんで、ちょっとはカルタゴのハンニバルの方も意識してそう

884 :世界@名無史さん:2020/09/28(月) 05:29:32.57 0.net
>>340
あたりでアウレリアヌスがミトラ教を広めようとしたってあるけど、ソルインウィクトゥスとミトラって別物じゃないの?
同じ太陽神ではあるけどソルインウィクトゥスを信仰してたんなら普通そっち広めるんじゃないの?

885 :世界@名無史さん:2020/09/28(月) 07:51:17.19 0.net
人喰いハンニバルで思い出したが、松原教授の本にハンニバルがイケメンの義兄に食われた可能性が示唆されててコーヒー吹いた事ある

886 :世界@名無史さん:2020/09/28(月) 08:30:09.24 0.net
たしかアウレリアヌスが崇めていたソルインウィクトゥスとヘリオガバルスの崇めていたヘリオガバルスは同一の存在なんだっけ
ヘリオガバルスが崇拝していただけですごいマイナスイメージだけどアウレリアヌスのおかげで完全に上書きされたな

887 :世界@名無史さん:2020/09/28(月) 12:45:48.38 0.net
ろくでもない奴にあがめられていたというだけでソルインウィクトゥス…

888 :世界@名無史さん:2020/09/28(月) 12:54:51.58 0.net
ローマ帝国愚帝物語で6人の「愚帝」の末路が比較されてるんだが

カリグラ:民衆も近衛隊も皇帝の死を悲しんで暴動を起こし、暗殺犯を捕まえようとした
ネロ:大喜びする庶民もいた反面、彼の墓参りをして花を供える人も長い間絶えなかった
ドミティアヌス:民衆は冷静。近衛隊は暗殺犯引き渡しを求めて騒動を起こす
コンモドゥス:民衆は皇帝像を破壊。近衛隊はペルティナクスの即位を認めるのに躊躇するなど同情的
カラカラ:民衆は皇帝を口々に罵るが、兵士は彼の暗殺に憤慨
ヘリオガバルス:民衆も兵士も擁護しなかった

ヘリオガバルスの圧倒的な嫌われっぷりよ・・・

889 :世界@名無史さん:2020/09/28(月) 13:05:56.97 0.net
>>888
「高地ゲルマニア」ってのはローマにとって呪いの地か何かなのか?

 カリグラに反乱を起こして彼を発狂させる
 ウィッテリウスが反乱を起こす
 ドミティアヌスに反乱を起こして彼の猜疑心を悪化させる
 ガリア帝国建設

 と、名前が出てくる度にロクなことにならないんだが

890 :世界@名無史さん:2020/09/28(月) 13:09:06.58 0.net
ヘリオガバルスは気の毒っちゃ気の毒
周囲に振り回され続けた何も知らない青年皇帝という感じ
政治的軍事的なやらかしも致命的なことはしてないし
それこそホノリウスのほうがよっぽどだろう

891 :世界@名無史さん:2020/09/28(月) 13:16:33.85 0.net
とはいえ、ああも結婚と離婚を繰り返したことから、異常性欲を抱えてたことは事実に思えるな
ただの貴族ならそれでも許されたかもしれないが、皇帝でそれは統治に支障をきたす

892 :世界@名無史さん:2020/09/28(月) 14:19:17.86 0.net
ハンニバルが実際にはハンニバアルでバアルの恵みとかなんとかってことを考えると
バアルのなんちゃら系のやつは全部カニバリズムっぽくなるんじゃねえの

893 :世界@名無史さん:2020/09/28(月) 22:01:46.84 0.net
バアルのようなもの

894 :世界@名無史さん:2020/09/29(火) 05:32:48.35 0.net
さすが戦略家のハニンバルン

895 :世界@名無史さん:2020/09/29(火) 13:07:52.64 0.net
カリグラってどうなの

896 :世界@名無史さん:2020/09/29(火) 14:10:58.90 0.net
はじめはアイドルだったよね

897 :世界@名無史さん:2020/09/29(火) 14:34:39.61 0.net
>>895
元老院と対立したのは間違いなく、まあ元老院と対立すると後世の評判は悪くなるよねって感じ
(有能であろうティベリウスやハドリアヌスでさえボロクソ)

現代に残っている史料を書いたのがユダヤ人とセネカというのも不運
後に二度も反乱を起こしてることからも分かる通りユダヤ人は過激化を続けてローマを憎悪していたし
セネカはこの頃冷遇されてたのもあってカリグラとクラウディウスですら私怨混じりにボロクソ書いてる
およそ公平な書き手ではない

ただまあ軍事的功績を得られなかったのも事実だし
皇帝文庫(皇帝統治の)に入れたスエトニウスも批判的なことから
言われるほど暴君ではなかったにしろ、凡庸を超えることはなかったと思われる

898 :世界@名無史さん:2020/09/29(火) 19:18:09.72 0.net
カリグラってとんでもない浪費家で知的障害者のキチガイだと思ってたが実際はネロとそんな変わらなかったのか?

899 :世界@名無史さん:2020/09/29(火) 22:00:15.09 0.net
ローマ中の民が若き王の誕生を祝い、大きな期待を寄せた
カリグラはこれに応えようと税を撤廃したり、市民のための娯楽や施設にバンバン金を注ぎ込んだところ財政がやばくなった
そこで色んなものに税をかけたりしたら食糧難が起きてしまい市民等に失望されてしまった
だっけ?
周りが期待し過ぎて潰れちゃった可哀想な人ってイメージだわ

900 :世界@名無史さん:2020/09/29(火) 22:50:43.74 0.net
カリグラは夭折した父ゲルマニクスと比較され
ドミティアヌスは夭折した兄ティトゥスと比較されたのが
不幸の始まりって感じする

901 :世界@名無史さん:2020/09/30(水) 09:31:47.28 0.net
AIで54人のローマ皇帝の顔を彫刻から復元した肖像画が超リアル
https://gigazine.net/amp/20200930-ai-resurrects-roman-emperor

902 :世界@名無史さん:2020/09/30(水) 11:17:39.69 0.net
うちの近所のオンチャンに似た皇帝が何人かおる

903 :世界@名無史さん:2020/09/30(水) 15:11:19.82 0.net
カリグラとかネロとか今まで散々悪く言われてきたから、
普通のことすら褒めるポイントに入れての逆張りマンとか陰謀論とかで評価カオスだよな

904 :世界@名無史さん:2020/09/30(水) 15:16:45.90 0.net
>>903
いったんユダヤ人が暴走しだすとローマ最盛期&名君ハドリアヌスですら抑えきれなかったので
それで大ダメージ受けたのはカリグラもネロも運が悪いなとは言えるかも
生まれる時代が良ければ、ルキウス・ウェルスくらいの評価はもらえたかもしれない

905 :世界@名無史さん:2020/09/30(水) 16:50:51.85 0.net
ルキウス・ウェルスって何かやったっけ
ただいるだけの人というイメージが

906 :世界@名無史さん:2020/09/30(水) 21:52:33.48 0.net
>>905
だいたい合ってる

907 :世界@名無史さん:2020/09/30(水) 21:53:15.37 0.net
当代記読む限りじゃカリグラってアベに近い印象しかないな
畢竟、暗君、暴君

908 :世界@名無史さん:2020/09/30(水) 22:33:32.70 0.net
>>907
黙れチョン

909 :世界@名無史さん:2020/09/30(水) 23:27:48.62 0.net
それよりセプティミウスについて語ろう

910 :世界@名無史さん:2020/09/30(水) 23:47:19.23 0.net
>>908
無知無教養反知性歴史捏造でお馴染みのネトウヨw

911 :世界@名無史さん:2020/10/01(木) 00:21:44.07 0.net
>>907
きもちわる

912 :世界@名無史さん:2020/10/01(木) 01:08:57.74 0.net
アベねぇ
五賢帝の4番目ぐらいじゃないの
足元から煙は出てるけど本人の治世中は
ギリギリ噴出しなかった程度

913 :世界@名無史さん:2020/10/01(木) 01:10:37.27 0.net
安倍は万暦帝みたいなもん

914 :世界@名無史さん:2020/10/01(木) 02:53:20.68 0.net
いわばまさにそれ
明は万歴に滅び、日本はアベに亡ぶ

915 :世界@名無史さん:2020/10/01(木) 05:15:03.45 0.net
>>906
バシレイオス2世の弟の同類みたいだな
バシレイオス2世の弟は兄よりも長生きしたけど

916 :世界@名無史さん:2020/10/01(木) 12:07:37.79 0.net
スキピオの名前が長過ぎて姓名判断出来ない
てかローマ人名前長っ

917 :世界@名無史さん:2020/10/01(木) 13:10:48.67 0.net
親子で名前同じなスキピオさん

918 :世界@名無史さん:2020/10/01(木) 14:45:13.64 0.net
>>916
コルネリウス氏族のスキピオ家のアフリカヌス

919 :世界@名無史さん:2020/10/01(木) 16:07:46.34 0.net
ローマ人の名前のバリエーションの少なさよ

920 :世界@名無史さん:2020/10/01(木) 18:27:17.96 0.net
親子で名前が同じって、親父は息子をどう呼んでたんだろうね
数は少ないけど何とか占えるサイトもあった
相性診断系は多いなぁ…
もっと人柄が知りたくて、四柱推命の年柱と姓名判断から割り出した性格はなかなか面白い
遊びでスキピオ関係者達との相性も見てみたが、意外な結果になってた

921 :世界@名無史さん:2020/10/01(木) 18:56:10.53 0.net
父親からはそのまま名だけで呼んでるはず、今と変わらんと思う。

しかし名前が少なくて魅力無いよな。女性も名が残ってる人は少ないし。

922 :世界@名無史さん:2020/10/01(木) 21:00:15.85 0.net
カルロス ロベルト リカルド ホセで8割振り向きそう

923 :世界@名無史さん:2020/10/01(木) 21:33:59.55 0.net
>>921
ローマの女性は父親の名を女性名にしたものなんだっけ?

924 :世界@名無史さん:2020/10/01(木) 22:13:09.71 0.net
Iulius家の娘→Iuliaみたいな。

多少は名も記録には残ってるようだけど、Lucius←→Luciaのように女性名詞になってるだけだから面白みにかける。

925 :世界@名無史さん:2020/10/01(木) 22:17:11.91 0.net
ローマ人でも平民層になると墓碑みるかぎりだいぶバリエーションあるみたい
貴族や富裕層は伝統的な命名してたけど庶民はわりと自由に名付けてたとか

926 :世界@名無史さん:2020/10/01(木) 22:18:52.78 0.net
古代ローマの平民は生粋のローマ市生まれじゃない率が高いので

927 :世界@名無史さん:2020/10/01(木) 22:24:39.99 0.net
貴族とかよく○○何世ってあるもんね
あれも名前のヘビロテだと思う
カルタゴでもハスドルバル、ハンニバル、マゴ辺りが良く使われてるし、地中海界隈の名家ってそんなものなのかな

928 :世界@名無史さん:2020/10/01(木) 22:25:53.57 0.net
最初はそれなりにあったけど、父・祖父等の名をつけてたらどんどん減っていって、領土拡張とともに異民族の名で再度増加に転じた感じ。

929 :世界@名無史さん:2020/10/01(木) 22:58:16.66 0.net
ローマの皇帝達の名前もだんだんバリエーションに富んでくるね
属州の方出身の皇帝もいたような

930 :世界@名無史さん:2020/10/01(木) 23:59:13.85 0.net
出所不明な奴とか聞いたこともないような名前はすぐ奴隷にさせられる
名前のバリエーション少ないのは誰の子供とかどこの家の者とかすぐわかるようにだよ
それが古代の唯一の身分証明

931 :世界@名無史さん:2020/10/02(金) 10:02:46.30 0.net
>>925
都市部では一般的じゃなくなった名前も地方の農村では普通につけられたりしてたんだっけ
まあ時代の変化で名前の感じが変わってくなんて日本やドイツでもあるしそういうものなのかな

932 :世界@名無史さん:2020/10/02(金) 10:13:09.89 0.net
大スキピオを年柱とフルネームで占った結果

年柱:乙丑
地味だがコツコツ努力を積む大器晩成型
余り表に出るとしくじる

姓名判断
真面目な努力家、人の長所に良く気付き人望がある、頭の回転が速い、とても慎重で用心深い、逆境に強いし燃える、パクるのが得意、寂しがり屋、かなり頑固、浮気者、好き嫌いがハッキリしてる

嫁との関係:信頼し合うが過干渉ではない、主導権争い有り

933 :世界@名無史さん:2020/10/02(金) 11:22:25.98 0.net
共和制初期ではいた名前がカエサルの頃にはあまり見なくなった気がする
逆に属州が広がったことでイタリア生まれのローマ人以外は名前のバリエーションが多くなったというか...
イタリア人でも名前ではなく氏族名だがアルトリウス氏族なんて珍しい名前の氏族もいるし

934 :世界@名無史さん:2020/10/02(金) 11:48:00.00 0.net
>>932
格変化はどうしてる?
>>933
領土拡張で地名が増えるからね

935 :世界@名無史さん:2020/10/02(金) 12:21:47.99 0.net
>>933
ルキウスやガイウス、マルクスなんかはずっと見る名前だけどスプリウスとかポストゥムス、アグリッパやカエソなんかはあんま見ない気がする

936 :世界@名無史さん:2020/10/02(金) 12:37:53.65 0.net
>>934
wikiに載ってるアルファベット表記のもの、カタカナ、ひらがなで見たものの中から共通して出てくるものの意訳を抜粋してみた
ただ日本での読みが必ずしも当たってるとは思わないので、あくまでお遊びだよ

937 :世界@名無史さん:2020/10/02(金) 12:43:27.05 0.net
>>935
ポストゥムスは「遺された子」という意味なんで
母親が死んでる場合に付けられる

938 :世界@名無史さん:2020/10/02(金) 12:44:05.80 0.net
父親が死んでる場合も付けられるかもしれない

939 :世界@名無史さん:2020/10/02(金) 13:42:27.69 0.net
>>936
日本語じゃない海外サイトで何かあるのかと思った。

940 :世界@名無史さん:2020/10/02(金) 15:15:43.63 0.net
海外のカバラ数秘術も参考にしてみた
海外ではあまり姓名判断やらないみたいで、アルファベットから数秘術を割り出すやつしか見つけられなかったんだ

因みに大カトーとの相性は実はそんなに悪くなくて、お互いに無いものをカバー出来る関係だが、スキピオがカトー好きじゃないみたい

941 :世界@名無史さん:2020/10/02(金) 16:15:42.01 0.net
>>935
アグリッパの女性系のアグリッピナはちょくちょく見るけどアグリッパはオクタビアヌスの腹心のアグリッパしか知らんな

942 :世界@名無史さん:2020/10/02(金) 16:16:21.46 0.net
ディオクレティアヌスなんかはもろ地名からきてる名前なんだよね

943 :世界@名無史さん:2020/10/02(金) 16:18:20.96 0.net
ハンガリー王マーチャシュ1世はマティアス・コルヴィヌスなんてかっこいいラテン語名持ってるけど他にもこういう人はいるんだろうか

944 :世界@名無史さん:2020/10/02(金) 18:04:08.99 0.net
>>937
意味はともかく共和政後期ではもう余り使われなくなった個人名じゃなかったっけ

>>941
一応アグリッパって個人名はあるらしいんだよね
まあ単にアグリッパっていったら100%そのアグリッパを指してるだろうし

945 :世界@名無史さん:2020/10/02(金) 18:11:13.34 0.net
あーでも著名な人物では余り見ないってだけでローマ全体で見たら使われてたかもしれんか
まあ分からないんだけど

946 :世界@名無史さん:2020/10/02(金) 19:28:16.04 0.net
なんでアグリッピウスじゃないの?

947 :世界@名無史さん:2020/10/02(金) 20:06:29.79 0.net
アグリッパってーと、グイ○サーガの大魔導師の事かと思っちまう

948 :世界@名無史さん:2020/10/02(金) 20:22:16.79 0.net
>>946
出自/所属/集団を表す名詞だから。
アグリッパ家のマルクス

949 :世界@名無史さん:2020/10/02(金) 22:13:43.60 0.net
漫画アグリッパ好き
ローマ編読みたかった

950 :世界@名無史さん:2020/10/02(金) 22:54:42.90 0.net
ネロが「アグリッパの子孫」と呼ばれるとマジ切れして
「余はアウグストゥスとユリアの近親相姦から生まれた孫だ」と主張してた話好き

951 :世界@名無史さん:2020/10/03(土) 02:28:26.80 0.net
>>948
家名と同じだもんな
カエサルがカエサル家となったように

952 :世界@名無史さん:2020/10/03(土) 02:41:03.19 0.net
あのアグリッパなら祖父が奴隷だったし父は無名な市民1代で皇帝の腹心まで上り詰めた人
慣習的な例に沿わないのもあるんじゃね

953 :世界@名無史さん:2020/10/03(土) 11:10:49.68 0.net
????「俺は土岐源氏の嫡流だぜ」

954 :世界@名無史さん:2020/10/03(土) 11:26:04.56 0.net
日本人でも名・氏・名字でやれば古代ローマ人と同じ名乗りが出来る。
氏は源平のどっちか適当に選んでいいだろうw

氏は人間中心の考えからくるのか頭領の名が由来で、名字は住んでる場所からくるのか地名由来の気がする。
古代ローマでも、それ以降でも、同じ傾向じゃないかな。

955 :世界@名無史さん:2020/10/03(土) 12:13:14.26 0.net
アグリッパってどうやってオクタビアヌスの友人になったんだろう
カエサルがオクタビアヌスに遣わせたんだよね

総レス数 1005
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200