2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

西独初期盤はなぜ音が良いのか

1 :名無しの笛の踊り:2019/04/14(日) 22:28:33.19 ID:Z4nvyS49.net
明らかにその後のものより音が滑らかで美しい
リマスター盤などいろいろあるが、西独初期盤を超えるものがないのはクラシック界の謎の1つだと思う

199 :名無しの笛の踊り:2020/05/31(日) 12:52:40.60 ID:m0y3gf6m.net
文字数制限引っ掛かったので連投

では何故それでも西独初期盤が良く聞こえるか?というと、この高域のロールオフが、特に10khzより上にアナログ感をもたらしているからです
特に初期のデジタル録音はザラザラしていると言われがちだけど、このザラザラ感は10khz以上が必要以上に強かったり、録音時に収録するテープの質が(時代的に)不十分でノイズフロアがあり、そのノイズが同帯域に悪影響を及ぼしている場合に起きます
EQ持ってる方はこの辺持ち上げてみると分かると思う

この現象はMAutoStereoFixの登場で漸くユーザーサイドでも解消出来るようになり(扱いに慣れが要るけど)、「あ、実は音像がねじれてたんだな」と分かるようになりました(場合によってはチェロの倍音が聞こえるようになったりまでする)
ちなみにハノーヴァープレスから切り替わったあとのプレスについてもこの現象は補正されていて、同時に高域のロールオフも無くなっているので、幾分「ザラついて」聞こえます

めっちゃ長文になってしまった申し訳ない
最近仕事で西独初期盤のデータに触れることが増えてるので色々試した末の話でした

200 :名無しの笛の踊り:2020/05/31(日) 12:58:12.79 ID:m0y3gf6m.net
あ、あとジュリーニ&ロスフィルの初期デジタル録音も同じこと起きてますね(「悲愴」「ライン」とか)
DECCAというかLONDONのはほぼ問題なく、何故かグラモフォンの一部特有の問題という感じ

201 :名無しの笛の踊り:2020/05/31(日) 13:01:40.54 ID:RWt6PxGn.net
>.200
なるほど。これはこれで非常に勉強になる。

202 :名無しの笛の踊り:2020/05/31(日) 13:13:12 ID:m0y3gf6m.net
因みに各種測定についてはADPTR Metric-ABを使ってます
帯域ごとの左右の偏りや周波数スペクトルのアナライズはもちろんのこと、ゲインを合わせたAB比較(別の音ファイルとの比較)まで出来るデジタルマスタリングにはいまや必携ともいえる良いプラグインですよ
補正した後にそれが上手くいったかも元ファイル読み込ませてSyncさせれば出来てしまいます
ちょっとスレチ気味なのはご容赦

203 :名無しの笛の踊り:2020/05/31(日) 15:36:15 ID:3oWu8s1n.net
なるほど、勉強になります

204 :名無しの笛の踊り:2020/05/31(日) 16:47:27 ID:lzX2WEIq.net
>>198
とてもくわしい説明ありがとうございました。

その中ですとバーンスタインの英雄ぐらいしか持っていなくて
しかもバーンスタインの再発物は音像の定位そのものが妙に変になっている気がするので
ほとんど手を出していないため耳で確かめようが無しでした。

西独初期盤とは別な話になってしまいますが、
DGのバーンスタインの大箱物を手に入れてウキウキして聴いてみたところ
ベートーヴェンにしてもマーラーにしても音像の定位での聴こえ具合が何か変て
ごく少数ですが日本語や英語のレビューでもそのことを指摘している人もいます。
その時にバーンスタインの英雄で聴き比べをしてみて、この大箱のはやはり変だと確信して手放しました。

カラヤンの西独初期盤はどうしてもデジタル録音が多く、また比較するにもOIBPがからんでくるものが多いので
これはまた別にしています。
特に銀色放射ジャケのベートーヴェンの7番を聴いても、西独初期盤の旨味成分は全く感じなかったです。

205 :名無しの笛の踊り:2020/05/31(日) 19:08:22 ID:bxdzi9vE.net
MAutoStereoFix興味湧いたので買ってみる。ありがとう。
ブート音源とかだといろいろ発見できることありそうだな。

206 :名無しの笛の踊り:2020/06/01(月) 06:58:21 ID:3rQ13l3E.net
デュトワのダフニス初期盤を買ったら全曲1トラックで泣いた

207 :名無しの笛の踊り:2020/06/01(月) 12:04:46 ID:G1zNLAOU.net
良くある話
だから後発盤と比較する気にならない

208 :名無し:2020/06/03(水) 04:18:44.56 ID:tBl3lILB.net
詳しいお話を有難う御座います
ためになるなー

209 :名無しの笛の踊り:2020/06/11(木) 20:16:16 ID:DjG1h82M.net
ためになります

210 :名無しの笛の踊り:2020/06/27(土) 17:39:51 ID:kRCZ4TUM.net
>>183
LONDON西独とデッカ西独は中身のプレスは同じものだよ
その当時、米デッカとの兼ね合いでアメリカと日本へ輸出する盤の
レーベル表記(印刷)を変えていただけだから 
因みにブックやインレカのデッカ表記部分は
プラケースへロンドンというシールを貼って訂正するか
国内仕様のアートワークに変更して販売。

211 :名無しの笛の踊り:2020/06/27(土) 19:17:05 ID:kRCZ4TUM.net
プラケースに直貼りでなかった
デッカシールはCD専用ポリ袋か包装フィルムのほうに貼ってあった
中古だと棄て去られて現存率低し
プラケースに直貼りなのはケースの裏にクリーム色のIMS輸入証
これもフィルム包装されるとフィルムの方へ貼られることになる

212 :名無しの笛の踊り:2020/06/27(土) 20:32:16 ID:LJA6DaIy.net
プラケース直貼りもあった模様
石丸電気で買ったホルヘ・ボレのデッカ西独初期盤は
ブックレット表紙右上のDECCAロゴが見えないようにプラケースの上からLONDONロゴシールが貼ってある
ケース裏面右下にもDECCAロゴがあるが、こちらはケースの上から斜めに雑に貼ってあってムカつく
しかも裏面右上のバーコードもケース上からでっかいImported by PolydorのIMSシールが貼ってあってよりムカつく
まあ史料として現存したので結果オーライだが

213 :名無しの笛の踊り:2020/06/27(土) 20:57:50 ID:7LiSAKtd.net
1982年暮までの輸入盤CDはもれなくフィルム包装がしてあったのだろうか?

214 :名無しの笛の踊り:2020/06/28(日) 01:38:52.76 ID:ymV9e34r.net
Imported by PolydorのIMSシールがバーコード部分のでかい長方形のから
小型の丸シールになった年ははっきりわからないけど
西独製はまだフィルム包装はされてなかったかと…
IMSシールがケースに直貼りだとだいたい包装なしで売ってたという見分けでよいかと
むろん中古でケース交換されていたり80年代初期リリースでも90年以降の再プレスロットは
論外だけんど。

215 :名無しの笛の踊り:2020/06/29(月) 21:49:11 ID:ScQ4shCH.net
ためになります

216 :名無しの笛の踊り:2020/06/30(火) 19:39:54.81 ID:+di/K+r3.net
毎度おなじみのmade in w.germany by PDO
とmade in germany by PMDC の間に
made in germany by PDO (極少)と
germany の後ろに何も書いてない時期の盤があるのですが
この時期が微妙で
by PMDC のものはヂスク穴の周りに数ミリの透明部分があったり
輸出用の場合、ケースは確実にフィルム包装されている。

217 :名無しの笛の踊り:2020/07/02(木) 22:26:39.71 ID:90EUZ0CM.net
初期盤ではないが、PHILIPS西独盤のハラシェヴィッチのショパン選集を試しに買った
エロ箱のDECCAショパン全集(10CD)と聴き比べると、このモヤッとしたAMSIリマスタ全集箱を聴くのが嫌になる
中古でも買いなおしたいけど、結構高値なのが萎える

218 :名無しの笛の踊り:2020/07/03(金) 06:36:29.39 ID:nSdAblzF.net
>>217
>AMSIリマスタ
こんな技術が存在してたなんて知らなかった
こりゃたしかに初期盤がどうのという以前の問題だな

219 :名無しの笛の踊り:2020/07/04(土) 22:20:14 ID:8EgwvUOQ.net
エロカンスシリーズはこのAMSIリマスタを売りとして登場したシリーズだよ
最近の濠エロは知らないけど
当時のデジタルのカチっとした音が嫌という人たち向けの商品だから
今となっては逆にもやっと聴こえるわけだね

220 :名無しの笛の踊り:2020/07/04(土) 23:17:08 ID:/MzrdQwS.net
エコーを人工的に加えるのは、デジタル関係なく
1930年代からあった古い技術だけどね

221 :名無しの笛の踊り:2020/07/05(日) 16:52:03 ID:3QRyIaJW.net
リマスターとは単なるリバーブ、ディレイ、エコーの類とおっしゃる

222 :名無しの笛の踊り:2020/08/28(金) 21:28:24.47 ID:pHoLHxah.net
>>190 >>198
たまたまクライバーの西独初期盤がブックオフで500円で落ちていたので
1990年発売の日本盤と最初の数分をそこそこの音量で比べてみた。
西独初期盤は全面アルミ蒸着、日本盤は中心部蒸着無しなので、
先入観を持たないようにシャッフルして盤面を見ないようにして交互に2回ずつ聴き比べ。
すると片方だけが明らかに音の広がりがイイ
>右チャンネルの5khz辺りから上がシェルビングされてる感じでロールオフされていて(但しカットではない)、この上の帯域が全体的に左に寄ってる
弦やホルンではよくわからないが、フルートやクラリネットが主旋律を吹くと日本盤の方は右チャンネル側にも音が広がって聴こえる

で、さらに同曲のOIBPも聴いた
なるほどとてもコージャスに聴こえるが、常につきまとう残響が気にしだすとどうにも嫌

223 :名無しの笛の踊り:2020/09/30(水) 18:37:17.13 ID:0dBmaZ35.net
https://i.imgur.com/Gj1sPH0h.jpg

224 :名無しの笛の踊り:2020/10/08(木) 20:22:51.69 ID:QNjClifa.net
ゴージャスに聴こえるように常につきまとう残響を付加してる場合
オケの技量・演奏がいまいちな場合あるね。カラオケのエコーと同じ考えだわ

225 :名無しの笛の踊り:2020/11/07(土) 16:20:59.49 ID:bSt3yOM5.net
西独初期盤とは少しずれるが、DGのCDについては
今のUNIVERSAL MUSIC K.K.盤と昔のPolydor盤の同一録音を比べた場合
UNIVERSAL.盤は音の響きが若干よくなっているが音のエッジが甘くなっている
そのためかPolydor盤は音がシャープに聴こえ若干響きの透明感があるが
録音によってはこれがギスギスした音に聴こえるのも否めなくない

アルゲリッチの大箱など今のDG boxはほとんどがUNIVERSAL.盤なので
聴いていて、あれ?こんな音だっけと思うのが多々ある
ポゴレリッチ箱とかベルマン箱とかは聴いてて嫌になったのでPolydor初期盤か日本盤で揃えなおした

結局はDGについてはPolydor盤があればそちらを探すようにしているが
OBIPが絡んだ場合がどうにも悩ましい

226 :名無しの笛の踊り:2020/11/07(土) 19:59:15.69 ID:tsXVrsYj.net
Polydor時代のタイトルでもCD番号が同じなら00年以降のUNIVERSAL再プレス盤でも
基本は同じマスターなはずだけど、8ー90年代当時から未だにカタログ落ちしてないものは
さすがにもうないだろうね。
リリースされた全タイトルがすべてオリジナルズ企画の際にOBIP化されたかどうかは知らんけど。

227 :名無しの笛の踊り:2020/11/07(土) 21:48:52.76 ID:iIDBbWcc.net
PolydorでもUNIVERSALでもOBIPと明記されていれば避けれるのだが
UNIVERSALはOBIPを明記しない場合があるみたいでどうにも気が進まない

最近だとThe CD ClubのUNIVERSALカラヤン盤FPCC41445-6を買ってみたが
1枚目のNew Year 1987は明らかにPolydoの初発r国内盤の方が音がすっきりくっきりと良く
2枚目の盤も西独初期盤の方が音像がすっきりしている
まあ好みの問題と言えばそれまでだが
同じThe CD Clubでもクライバーのブラ4あたりはOBIPを明記してあるので安心して避けれた

228 :名無しの笛の踊り:2020/11/08(日) 20:16:31.20 ID:E/NvrXCO.net
The CD Club ブッコフやヤフオクで見る感じ
ユーキャンのような通販セット売りのシリーズかな

229 :名無しの笛の踊り:2020/11/08(日) 21:45:47.04 ID:G+bTTzO6.net
The CD ClubはSonyが各メーカーに依頼して作ったCDを通販?していたものらしい。たぶん今はやっていない
当初は会員に定期的に頒布していたものかもしれないが、2010年ごろから単品でネット販売していたのかな?
何年か前までは一覧が見れたが、さっきググって見たら、なんだかamozonとかウィルス盛々のところに飛ばされたので調べない方がいい。マジで

Sonyに限らずEMIとかDGや日本コロンビア、ウエストミンスター、DECCAと色々なレーベルのものを出しているが
背表紙が全部Sonyチックに統一されているのでブッコフとかでは見つけやすい。だいだい500円以下のコーナーにある
たまにミュンシュとかライナーのSACDが混ざっていたりする
ヒラリー・ハーンの無伴奏パルのSACDを見つけたときはちょっと驚いた DYCC10131
装丁がまあよさげだが音質はどうかというと通常発売盤と同じぐらいだと思う
ポリーニのショパン練習曲もクレメン・クラウスのシュトラウス、ワルツ集も初発盤の方が音が良かったのでさっさと処分した

230 :名無しの笛の踊り:2021/01/25(月) 20:37:17.72 ID:a7XPGxp4y
うーん、オペラ聴きはここにはいないのか?
ケースに挟み込まれていたウレタンフォームが溶けて、リングもトラヴィアータもオネーギンもオルフェオも戦争レクイエムも全滅じゃ!

231 :名無しの笛の踊り:2021/03/20(土) 23:21:45.01 ID:UI1Ue5VV.net
DGの同一タイトルCDで
西独製とフランス製では差はありますか?

232 :名無しの笛の踊り:2021/03/21(日) 00:28:39.89 ID:ejaWHRBT.net
迷信をクリアにしておくと、

昔は、日本盤は、レコ社が独自にEQで低音を減少・カットしていた経緯がある。
日本の住宅事情による。

マックルーア盤が良いというのは、当時PreEnphasisを掛けているためであり、

233 :名無しの笛の踊り:2021/03/21(日) 00:35:18.04 ID:ejaWHRBT.net
マックルーア盤が良いというのは、当時CDPがヘボく、
PreEnphasisを掛けているためであり、ある意味EQがマックルーア風味というだけである。
現在のCDPは、性能が良くPreEnphasisのCDは皆無(不要)となっていることに留意すべきである。

OIBPでは、位相を正しくしたが、、、
当時流行ったMaximizer音圧戦争により加工された音となってしまっているだけである。

現在は、日本盤も輸入盤と同一となるため、このスレの存在意義はない。

234 :名無しの笛の踊り:2021/03/21(日) 00:35:29.83 ID:oeKAFYiX.net
フランス製のDG盤の音はどうなんですか?

235 :by EMI France:2021/03/21(日) 00:39:08.67 ID:ejaWHRBT.net
EMIとは異なり、フランス独自のミックスをDGでは行っていない(by DG Franceはない)。
盤の製造もEU圏で行われるため、特にフランス盤の特徴はない。

236 :名無しの笛の踊り:2021/03/21(日) 00:44:13.94 ID:ejaWHRBT.net
盤の質というよりも、ripしたDigitalデータ(wav)の差を比べ、
どのように加工されているか(加工されるべきか)が重要である。

237 :名無しの笛の踊り:2021/03/21(日) 00:44:57.48 ID:ejaWHRBT.net
-> PreEmphasis

238 :名無しの笛の踊り:2021/03/21(日) 08:12:49.15 ID:oeKAFYiX.net
>235
・DGの西独盤と仏盤の音質は同一
・むしろ流通量の少ない仏盤の方が希少価値が高い

ということか

239 :名無しの笛の踊り:2021/03/21(日) 13:40:30.11 ID:FIkSeYhN.net
・DGの西独盤と仏盤の音質は同一

レコードでもあまり差を感じない
値段は仏盤のほうが安い

240 :名無しの笛の踊り:2021/03/21(日) 17:44:43.48 ID:oeKAFYiX.net
日本では流通量の極めて少ないDG仏盤は希少価値という点でも手に入れておきたい
しかも音質は独盤と同じというのも魅力

241 :名無しの笛の踊り:2021/03/24(水) 15:14:50.81 ID:s3iQvran.net
かつてフィリップスで出ていたCDで現在ユニバーサルから再発されているCDとどちらを買おうか迷っています
なんとなくフィリッブスでの音の方がわずかながらの透明感があるような気がしますが
そのあたりで何か一家言いただける方はいませんでしょうか

242 :名無しの笛の踊り:2021/03/24(水) 18:18:08.35 ID:EjFps2Qn.net
それはものによる、としか言いようがない
どの盤か分かれば答えてくれる人も居るだろう

243 :リマスター方法が重要:2021/03/24(水) 18:47:50.85 ID:1ldz1kDH.net
maximizerリマスターを避けよ、という意味でしかない
24bitなら192kHz選べ

244 :名無しの笛の踊り:2021/11/24(水) 19:42:20.15 ID:KLNhV5rL.net
ナチスの技術。

245 :名無しの笛の踊り:2022/01/22(土) 10:55:19.82 ID:Yxi5DLmh.net
>>243
>24bitなら192kHz選べ

禿げちらかすほど同意

246 :名無しの笛の踊り:2022/01/22(土) 11:58:27.50 ID:ppbjrhIE.net
コンプを掛けないと「音が小さい」と文句を言うイヤホン耳が多いため、
リマスターやり直すたびに音質は悪化する

コンプを掛けつづけると最後は「ソ連のレコード」の音になる

247 :名無しの笛の踊り:2022/01/22(土) 21:52:50.19 ID:kkiTbKSA.net
コンプってなんだ? オーリアコンプじゃないよな

248 :名無しの笛の踊り:2022/01/22(土) 22:16:18.56 ID:m4z08D8l.net
関東ではカツオ節使うみたいだな

249 :名無しの笛の踊り:2022/01/22(土) 22:19:42.20 ID:kkiTbKSA.net
気が短い江戸っ子はカツブシって発音しますよってに

250 :名無しの笛の踊り:2022/01/22(土) 22:44:15.20 ID:ppbjrhIE.net
コンプ=コンプレッサー

大きい音を小さく、小さい音は大きくして平均化する。
イヤホンでもラジオでも聴き取りやすくなるので素人は「音が良くなった」と勘違いする。

251 :名無しの笛の踊り:2022/01/23(日) 00:13:12.64 ID:k092oTGg.net
リマスターでそんなことしてるん
oibpとかがそうなん…?

252 :名無しの笛の踊り:2022/01/23(日) 00:17:41.99 ID:k092oTGg.net
デジタル録音をoibpで出してるタイトルもあるので
そういうのはわかる気もするが、
もとがアナログな場合ちょっと違うような気もす…

253 :名無しの笛の踊り:2022/11/04(金) 08:32:09.91 ID:Pfildcaq.net
東西ドイツは、遠くなりにけり。

254 :名無しの笛の踊り:2022/11/05(土) 11:09:16.52 ID:uDh4VDjZ.net
デジタル初期のCD自体完全に聴かなくなったな
西独盤はプレスが良くてマスターに忠実とかいっても、最新録音のハイレゾに比べると当時の録音技術やマスター自体たかが知れてるんだからプレス良くてもどうしようもない

255 :名無しの笛の踊り:2022/11/05(土) 11:32:53.64 ID:H7x/txrc.net
>>254
ソレには当時のアンプですよ

256 :名無しの笛の踊り:2022/11/05(土) 13:38:27.05 ID:uDh4VDjZ.net
>>255
スペック低い

257 :名無しの笛の踊り:2023/09/04(月) 08:18:25.15 ID:1zncKhRy.net
(゚∀゚lll)oO〇(スゲェ…)

258 :名無しの笛の踊り:2023/09/27(水) 03:24:51.58 ID:SsVHLlrN.net
福澤諭吉って1万円出す時めっちゃ恥ずかしかっただろうな

259 :名無しの笛の踊り:2023/10/11(水) 02:43:38.80 ID:1gSaLR+z.net
https://i.imgur.com/blTUfyr.jpg
https://i.imgur.com/HZnMlTP.jpg
https://i.imgur.com/A7RSJIK.jpg
https://i.imgur.com/YVeY3aX.jpg
https://i.imgur.com/mH3wu5Q.jpg
https://i.imgur.com/rqAqqug.jpg
https://i.imgur.com/HiROmZU.jpg
https://i.imgur.com/SL1wRTl.jpg
https://i.imgur.com/NiGgjou.jpg
https://i.imgur.com/VmqNEMg.jpg

260 :名無しの笛の踊り:2023/10/11(水) 05:36:02.73 ID:Of9prrCM.net
>>253
統合から33年。

261 :名無しの笛の踊り:2024/01/28(日) 20:34:34.73 ID:01I8iKYY.net
ドイツ連邦共和国。

262 :名無しの笛の踊り:2024/04/27(土) 20:29:04.80 ID:Wsb9WAem.net
>>254
仰る通りですが、比較対象が違います。
西独初期でもタイトルによっては90年代いっぱい
まで追加プレス販売されていたタイトルもあって
そういう後期プレスと傷傷になった初期ものを聴き比べると
デジタルなのになんでか音抜けが違う感じがするのよね。

263 :名無しの笛の踊り:2024/05/01(水) 02:34:23.68 ID:Y9hENZBA.net
西独初期盤はなぜ音が良いのか

72 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200