2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MMT(モダンマネタリーセオリー)

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 21:25:34.72 ID:uM9MKVP2.net
経済素人にもよく分かる理論なんだけど
旧経済学者からは批判が多いので

どっちがどうか素人にも分かる議論を

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 20:37:26.78 ID:WJgJBiAe.net
>>112
????

>納税できなかった時のペナルティの重大性が低かったら、貨幣が流通する根拠は弱くなる

つまり、「重大性が低ければ、民間は受け取らない(可能性が高くなる)」という意味の事を伝えたつもりなんだけど。

え、あれ、俺の日本語、そんな分かりづらかっただろうか?不安になってきた。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 20:37:52.04 ID:qTrHTHIw.net
>>111
そうね、判断材料として上位に来るというのは何と比較してなのか聞かして?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 20:49:49.39 ID:WJgJBiAe.net
>>114
その人にとって価値判断の基準となる指標の全ての中において上位に来る、ということ。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 21:06:15.18 ID:qTrHTHIw.net
>>115

コメ1グラムよりコメ2グラムの方が価値判断としては上位にくるだろうがそれを続けると際限なく上には上はいることになってしまう。
無限の要素を並べた時、要素全ての中において上位というのは定義できないが、そこでいってるのはどういう意味なんだろう?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 21:59:33.61 ID:WJgJBiAe.net
>>116
ペナルティを受けるより、納税のための貨幣を集める方がマシと思える、その強度が大きければ、という話。
申し訳ないけど、正直、君は俺には負えそうにない気がしてきた。
「重大とはどういうことだ」とかそういう言語学や哲学の領域の話をすることになるとは思ってなかった。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 22:07:23.74 ID:qTrHTHIw.net
>>117
なんかふわふわしてるのよね

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 22:10:26.42 ID:kI0RDwt1.net
>>109
和同開珎や慶長大判など税の代納はできるかな?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 22:32:05.76 ID:WJgJBiAe.net
>>118
独学でざっくりとしか掴んでないので、厳密な話を、となるとちょっと期待に応えられそうにない。すまんな、偉そうな事を言って。
多くの人が忌避するようなペナルティが課せられ、そのペナルティを避ける手段として貨幣が利用でき、
貨幣を支払う以外の手段でペナルティを避けるのが困難となれば、人がその貨幣を集めるには十分な理由となる。
そういうレベルの解像度の話なので、それでニュアンスすら伝わらないというのであれば、ちょっと白旗を揚げさせてもらう。

>>119
古貨幣はもう全く分からん。
素人の横好きが手を出す話題じゃなかったかね・・・申し訳ない。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 23:47:14.02 ID:v0KnBJFN.net
するとビジネス活動はつまるところ
税金を円で支払うために円を稼ぐ
行動をしてるということなのか?

お客様サービスって何??

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/25(木) 00:13:13.01 ID:VQe5tKoM.net
>>121
あくまで、貨幣を流通させるための仕組みの一つが税だ、という話で、貨幣の役割は他にも持ち得るだろう。
徴税制度により、貨幣が国民にとって何らかの代償を支払ってでも手に入れたい物になる。
つまりは、その「何らかの代償」を貨幣を使って買うことができるようになる。
その「何らかの代償」を、現在か、将来の時点で得るための手段として貨幣をみんな集めるわけよ。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/25(木) 01:26:29.38 ID:wDmg7IKP.net
令和元年からBIT以外の納税は受付けません!って事になったらどうなる?って事よ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/25(木) 02:25:57.00 ID:u+OEQA0J.net
逆にBTCを手放す動機がなくなる可能性もあるな

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/25(木) 08:26:34.36 ID:ckoTDXbC.net
円の価値が壊滅するので円の資産を蓄えていた人は御愁傷様。円建て負債を抱えていた人はおめでとう。
日本人がBTC求めて殺到するのでBTC爆騰、コインチェックまさかの逆転大勝利。
政府は通貨発行券を失い、プライマリーバランスの維持が必須になり、財政の柔軟性が無に。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 09:37:12.24 ID:+sRakq+N.net
2019.4.26
財政赤字容認の「現代貨幣理論」を“主流派”がムキになって叩く理由
中野剛志:評論家
https://diamond.jp/articles/-/200555?display=b

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 16:53:07.17 ID:r1OlDPCO.net
笑う猿谷庵@sarutanian
田中秀臣先生のMMT解説のまとめ

1「財政赤字は民間貯蓄で賄われているので、銀行の預り金が無くなっしまう」
2「それを防ぐため、国債の日銀直接引き受け(マネタイゼーション)を行うのがMMT」

先ず、1からMMTの解説としておかしいし、2は論外

【田中秀臣】米国経済・景気・株価今後の鍵?現代金融理論(MMT)は支離滅裂 2019年
https://youtu.be/MAjYe_WNTxk

豆尻尾@qqobbpdk1
ありがとうございます。見てみました。国債の話の前にも増税で「資金を調達する」とも言っているんで、MMTの主張を知らないみたいですね。

キセリョフ善六@IR_TB1
おー、田中英臣さんって、万が一預金不足でも国債が買われ得る仕組みになってるのを知らなかったんだ。

liberalist@liberalist_shun
万年筆マネーも理解していないでしょうね。

田中秀臣@hidetomitanaka
まだこの僕が言ってもない嘘つきのツイートをリツイートしている人たちもいるけど、
嘘を拡散しているのも犯罪だと認識してます。本人が明瞭に完全に嘘ででっちあげだと否定している&誹謗中傷だとしてます。
昨日からそう断言してますので、それ以降の拡散行為は共犯と認識してます。以上ご注意ください

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 16:54:32.99 ID:r1OlDPCO.net
田中秀臣@hidetomitanaka
まずは刑事的に動くことにしました。これほどひどいでっちあげによる名誉棄損はありません。

笑う猿谷庵@sarutanian
あれ? 田中秀臣先生の「MMT解説動画」拡散して差し上げてるのに、何で先生はご不満なのかな?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 17:41:17.78 ID:r1OlDPCO.net
消費増税も吹っ飛ばす破壊力。「MMT」(現代貨幣理論)の正体
文/中野 剛志
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190427-00010271-besttimes-pol

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 17:53:54.04 ID:OsElLg2g.net
前提がおかしい
MMTについてはこの一言で終わる話
政府のバランスシートにおいては
「資産が徴税権で負債が公債」
ではなくて
「資産が徴税権(税収)と公債で負債が政府支出(償還費含む)」
となるはずだし
中央銀行のバランスシートも
「資産が国債で負債が貨幣」
ではなくて
「資産が債券(公債含む)と貨幣で債務が預金(貨幣)」
となる
公債は政府にとって資産であると同時に負債であり
貨幣は中央銀行にとって資産であると同時に負債である
この当たり前のことをすっ飛ばすから話がおかしくなる
加えて不動産等の資産を除外していることを横に置いておいても
政府の負債としての公債と中央銀行の資産としての公債は一致しない
民間が公債を購入するのだから当然

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 18:03:01.60 ID:zQDLCsMT.net
バランスシート壊れる

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 23:33:06.62 ID:r1OlDPCO.net
【金融理論MMTをめぐって アメリカで論争】(田中秀臣)
http://erickqchan.blog.shinobi.jp/another%20world/20190324

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 06:25:32.91 ID:9cLxtxVG.net
デザキ監督自身も“ネトウヨ”(ネットで過激な発言をするナショナリスト)にバッシングを受けていた!
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1556398557/

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 07:29:35.46 ID:3jspf8YC.net
>>130
政府のバランスシートを財政収支と勘違いしてない?
日銀のバランスシートにおいては現金が資産として計上されてるから貨幣は中央銀行にとって資産であると同時に負債であるとも言えると思うけど
とは言っても資産としての現金の額と負債としての貨幣の額はイコールにはならないが
でも確かに納税義務が貨幣の受容を創出するという前提から政府資産の徴税権とは貨幣の言い換えだと言えるかもしれない
そうなるとMMTの言うバランスシートはおかしいということは言えるかもしれない

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 17:12:03.04 ID:HWZ7yJlw.net
「日本の未来を考える勉強会」ーよくわかるMMT(現代貨幣理論)解説ー平成31年4月22日 講師:評論家 中野 剛志氏
https://www.y○utube.com/watch?v=LJWGAp144ak

136 :a:2019/04/28(日) 19:29:48.41 ID:k1eoUW+5.net
「日本の未来を考える勉強会」ーよくわかるMMT(現代貨幣理論)
解説ー平成31年4月22日 講師:評論家 中野 剛志氏

     @銀行が国債を購入すると、銀行保有の日銀当座預金(日
    銀が供給した準備預金金)は、政府の日銀当座預金勘定に振
     り替えられる。
      ↓                 ↑   
A政府は、例えば公共事業の発注に   D政府保有の日銀当座預金が、銀行の
あたり、企業に政府小切手で支払い   日銀当座預金勘定に振り替えられる(日
を行う                銀当座預金が戻ってくる) 
      ↓                 ↑
B企業は取引銀行に小切手を持    C銀行は小切手相当額を企業の
ち込み、代金の取立を依頼する  → 口座に記帳する(新たな預金の創造)
                  同時に、日銀に代金の取立を依頼する。
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/8/a/670m/img_8aea5711b42023391eda842ca5fe1d25163402.jpg

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 01:09:32.29 ID:XqNgoVlF.net
令和は平成以上に国民が貧困にあえぐ時代に? 
MMTは日本経済の低迷を救うか
https://wezz-y.com/archives/64990

政府がいくら経済政策の成果を主張しても、多くの国民は「実感がない」と感じているのではないか。その直感は正しい。

なぜ、これほど政府の経済政策はダメダメなのか。
周囲には優秀な経済学者をはじめとするブレーンが控えていたのではなかったか?

いやいや、実はこの主流派と呼ばれる経済学の信奉者たちこそが、
日本や世界の経済をダメにしたのだ――と指摘するMMTなる理論が登場し、注目されている。

138 :学術:2019/04/29(月) 06:00:37.22 ID:AO+p6ZtL.net
批判することが癖になると、経済政策のいい面おし進めたい面が見えない。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 06:34:57.72 ID:SuTkmxY9.net
一般均衡理論はオワコン。不均衡動学理論の完成早よ。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 14:37:47.98 ID:3+/FPQzz.net
な中野だろ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 23:19:20.90 ID:CgqrvS9w.net
いぼ痔

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 00:22:10.15 ID:iuv9l590w
>>136
間違ってることを拡散してるのな。
MMT論者はバカの大量生産に貢献したいのか?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 02:44:21.81 ID:n7qMOVB7.net
成りすまし鮮人藤井聡もMMT支持、だと。気色悪いな。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 07:44:57.11 ID:svgZvGDX.net
リフレ派のツイートが明らかに焦りが滲んでいて笑えるw

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 10:35:10.59 ID:XJAf3Q65.net
リフレ派は市中銀行からお金が創造される信用創造の仕組みを全然理解していなかった
そりゃあ金融緩和やれば万事解決なんてアホな結論になるよ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 12:38:51.93 ID:tKrXNdg4.net
ただ多額なのはいいが、財政出動に何の問題も無いわけではないんだろ!

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 12:50:09.86 ID:YjwOHUZy.net
>>119
差し押さえて換金して充当ってことはあるかも。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 14:43:55.31 ID:atn86c2m.net
アイヌ否定論はネトウヨには浸透せず、ネトウヨのデマ・トンデモ・憎悪の矛先は沖縄に向かった
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1556599794/

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 15:18:34.11 ID:jswcY0ke.net
朝鮮人『自信を失った日本は非寛容な社会に変貌しネトウヨが蔓延』
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1556604428/

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 15:54:43.71 ID:aFJEvlGy.net
>>145
MMTでも金が動かないと何にもならん。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 18:56:23.94 ID:bXDkgwVF.net
スペンディングファーストという前提から課税より先に政府支出が行われ新たな貨幣Gが生まれている
貨幣が生まれたときから課税までの間の乗数効果を考慮せずに
G>Tなら貨幣量増加
G<Tなら貨幣量減少
と単純に結論付けるのもおかしな話だ
民間部門における信用創造も無視しているし
仮にG<Tなら貨幣量減少を受け入れるにしても
TとGの差額は政府がタンス預金するわけじゃなくて普通に考えて償還費になるわけだから民間部門へ還流するだろう

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 19:51:52.92 ID:bXDkgwVF.net
政府はインフレ率が許す限り財源をいくらでも確保できる
租税はインフレ率を調整するために行っている
というならば適切なデノミを行えば無税国家を形成できる
貯蓄の価値がなくなり国民の不満が沸き起こるというのであれば
財源の心配はないのだから国民に給付金を出せばいい
こういう議論にならないの?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 20:00:09.83 ID:bXDkgwVF.net
>>152はMMTの信奉者はどうしてこういう主張をしないのかってこと
念のため

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 20:55:09.90 ID:V2Zg++r1.net
日本はデフレにも関わらず何故か?インフレを恐れて財政拡大(投資)を全くしなかった事で経済成長0だった
理解不能な政策は何故行われたのか?
https://pbs.twimg.com/media/DYY6Eg3VMAETOI4.jpg
http://pbs.twimg.com/media/DbpMR6GU8AAGxZ-.jpg

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 21:12:53.14 ID:bXDkgwVF.net
よくよく考えるとMMTの貨幣数量説的態度とケインズ的態度とはどうやって折り合いをつけるのだろう

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 21:44:57.83 ID:TiQp6NM0e
>>155
ケインズは兌換通貨制度の時代、MMTは管理通貨制度の時代だから前提が違う

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 21:48:23.89 ID:TiQp6NM0e
>>152
MMT論者は他の私設通貨との違いを出すために税金の納税手段としての役割を与えているということだね。
たしかにそれは否定できないけど、そのこととインフレ率さえ問題なければ際限なく通貨を発行できるということとの論理的なつながりが見えないね。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 06:26:03.67 ID:JMtW2K5U.net
>>151
民間企業に金が出てからが問題だ。
公共事業など下手をすると実際に工事をするのは7~8次の下請けが行い、それも持ち出しでやるという場合もあると聞く。
それで元請けから6次請けまで中だけ抜いて内部留保にしたら金は回らない。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 11:57:47.63 ID:mXkrX+nW.net
派遣業なんて業態そのものが中抜きだけどな。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 14:02:21.33 ID:v45qLPytu
>>158>>159
どっちも上流で中抜きして下流の貧民には金はほとんど回ってこない。

161 :学術:2019/05/01(水) 13:47:55.77 ID:GgaFxgDM.net
覇権会社の方が面白いよ。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 14:53:24.57 ID:BGGfSWab.net
通貨は交換の媒介に過ぎないことを、
MMT信者は理解していない。

通貨は債権だとか、
通貨は徴税能力を担保にするというのは、
全くおかしい。
金も通貨の一種であることを忘れているし。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 15:06:56.59 ID:V6ty19N8.net
交換の媒介、って通貨の側面の一つに過ぎないのでは

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 16:13:56.71 ID:meFRjAha.net
それ以外の機能を重視するのかい
貯蓄手段としての機能?計測単位としての機能?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 16:16:48.80 ID:V6ty19N8.net
過ぎない、というほど特化してる訳じゃないし、理解してない、ってのも偏見では?という話。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 17:58:17.74 ID:BGGfSWab.net
貯蓄手段の使い方も、
最終的に財・サービスや労務、その他資本と交換するために、
行っているでしょ。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 19:52:08.32 ID:TleNaSnf.net
結局MMTは現在の通貨発行の枠組みを解説した物でしかない
根本的に解決するには誰かお金は誰かの借金という枠組みを変えて政府紙幣を発行するしかない

2019.4.29「MMT(現代貨幣理論)について」大西つねきの週刊動画コラムvol.76
https://youtu.be/Q4v-i302ImQ

第51回 1兆円紙幣を年間100枚で国債問題は解決!? 〜政府紙幣発行のすすめ〜
https://youtu.be/B--XGP7ThnE

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 21:20:07.58 ID:9LuwtSc5.net
金本位制下の兌換紙幣としての性質、中央銀行の負債という形をまだ引きずり続けているってことか。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 21:24:27.79 ID:2o502Jdh.net
藤井聡は北朝鮮人で中核派。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 22:06:42.07 ID:IrrEKifF.net
>>162
では貸付賃金説に対して流動性選好説が出てきたのか
では金本位制度が崩壊したのか

通貨が交換の媒介に過ぎず金も通貨の一種なら、上記のものが出てくる訳がないっすよね

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 22:08:33.34 ID:IrrEKifF.net
>>170
×貸付賃金説
D貸付資金説

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 22:30:01.85 ID:E7BvuOdp.net
>>170
素朴な疑問だが貸付賃金説と流動性選好を並べる理由が分からんのだが…

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 23:12:44.61 ID:BGGfSWab.net
>>170
全く逆です。
通貨は交換の媒介にすぎないから、
価値の裏付けがなくても、
正常に機能しうる。
(文字の羅列が意味の裏付けが無くても、
機能するように。)

不換紙幣、債権、貝、金、銀、布、米に至るあらゆるものが、
通貨として機能しうる。
最初のきっかけさえあればいい。

人々が選好するものを集めるのは、
交換相手を見つけるのに役に立つ。
流動性を選好する。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 23:59:11.90 ID:IrrEKifF.net
>>172
超単純化すると貯蓄と投資が均衡している的な感じで利子率が決まるのかどうか的な話なんすかね

>>173
うーん
そこから貯蓄のパラドックスとか企業家のアニマルスピリッツとか投資の不安定性とか
実質賃金と失業とか政府支出とか金本位制度の崩壊みたいな話になると思ったんですが
それだと単なる貨幣の歴史の話ですね
あと流動性選好説って貨幣と利子のつく債券の話なんですが…

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 01:05:38.80 ID:RX9CxtEw.net
>>174
>>172へのレスに対してだが、そのフワッとした感覚で言われても

ぱっと思い付くんでISLMモデルではLM曲線の導出にあたって貨幣需要に流動性選好を採用しているわけだが、、、
一方でISバランスも満たさなければならないため投資と貯蓄が均衡するような利子率でもなければならないわけで…

本当に貸付資金説と流動性選好並べる必要あるの?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 05:17:28.31 ID:TZnIHERU.net
貸付資金説と流動性選好説ではなく内生的貨幣供給理論。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 08:05:10.30 ID:Ipnjx7pb.net
MMTは内生説で外生説とIS-LMを批判しているんだよな
ただ外生説が流動性の罠からどうやって脱出するのかを説明する際にIS-LMの派生モデルを使うのに対して
内生説はどのモデルを使うのかは知らない

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 08:51:42.33 ID:Ipnjx7pb.net
>>175
そういやMMTって経営者や消費者の将来予測や意志決定や不確実性を考慮しない
貸付資金説を批判していたような気もするけど
自分の勘違いかもしれない

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 11:35:09.05 ID:3LXDl40x.net
貸付資金説で不十分なのですか?
リスクプレミアムや流動性プレミアムという概念を
導入すればよいだけ。

信用創造があろうがなかろうが、
債務と債権は均衡しますよね。

あと、流動性は、一般には、資産について述べるときに使う用語だけど、
実際は、サーチ理論というものがあり、
通貨を説明する際、財等との交換にも用いられる用語だったはず。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 11:48:51.58 ID:3LXDl40x.net
日本銀行券って、日銀の負債として計上されることを以て、
通貨は債権なんだーっていう人いるけど、
負債に計上するのは、金本位制の名残でしかない。

具体的に1000円の債務とは一体どういうものかというのは、
法律で定められてもいなければ、慣例でも決まっていない。
一般人は、日本銀行券が負債として
計上されていることすら知らない。

"円"という価値、"円"という単位の意味は、
市場の裁定の連続が作り出す交換レートによって、
初めて定まる。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 11:49:32.18 ID:TZnIHERU.net
>>179
貸付資金説なら民間と政府が資金の奪い合うグラウディングアウトが起こる。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 12:03:56.47 ID:Ipnjx7pb.net
>>179
サーチ理論って労働市場だったすよね確か
シグナリングとスクリーニングと情報の非対称性とセットで習った記憶があります

>>181
もしMMTがクラウディングアウトを否定するとなると、自ずと貸付資金説を否定するということになるのかな?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 12:30:20.30 ID:RX9CxtEw.net
>>182
マネーサーチってのもあるんよ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 12:35:30.75 ID:s05qJxrv.net
答えやすそうな反論には答えるけど答えられない反論には答えない

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 12:39:16.01 ID:Ipnjx7pb.net
>>183
ありがとうございます
マーケットサーチってサーチモデルで貨幣理論を組み立てる感じなんですね
それで価格と貨幣だったり貨幣の保有の分布が分かるみたいな

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 13:17:46.24 ID:3LXDl40x.net
>>181
政府債務の発行に伴い、
信用創造が起こり銀行預金を生む。
それが資金供給として機能する。

その何割かは、民間投資に使われずに、預金のままとする。
市中銀行も融資したいが、日銀当座預金を経由して
何割かは国債に向かっている。

現在の日本では、その割合が大きいから、
資金市場に限ると、クラウディングアウトの影響である
金利上昇が小さくみえるだけ。

現在、過去の国債償還費や利払いが、新規国債発行の7割にも及ぶ。
現在の国債発行が、将来の国債発行を誘発しているので、
将来クラウディングアウトしないという保証はない。

>>182
サーチ理論は労働市場に限らない。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 14:22:16.65 ID:phNpfnvg.net
>>1
ブードゥー経済学

188 :学術:2019/05/02(木) 14:23:13.58 ID:NdDP00Fm.net
ラウンジ系のレコードレアものでいいらしいよ。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 15:23:30.17 ID:XVcKU+11.net
日銀当座預金とは預金者の引き下ろしの為の準備金とその余剰であって 預金そのものじゃ無い
恐らくこの辺の理解の違いがリフレ派とMMTの齟齬を産んでる

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 15:50:52.67 ID:3LXDl40x.net
日銀当座預金は準備金だけど、それだけじゃない。

日銀が買いオペすると、
市中銀行は国債の代わりに日本銀行預け金を増やす。
(日銀からみたら日銀当座預金を増やす)

国庫短期証券や短期の国債の発行は、
日本銀行預け金を決済手段としていたはずだよ。
市中の銀行は、国債の代わりに日本銀行預け金を減らす。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 18:12:31.06 ID:ILQm59Qv.net
>>186
三菱ufjは国債入札の特別参加者の資格を返上したのに見られるよう市中銀行は0%金利やマイナス金利の国債を買ってない。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 19:23:03.08 ID:Ao+ZauIR.net
三菱は特別参加者を止めただけで国債の入札は今後も継続して行うことをアナウンスしてるがな
あくまでも止めたのはプライマリーディーラーだけ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 19:42:19.29 ID:Rp6bozrH.net
プライマリーディーラーを辞めた理由は?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 20:07:34.18 ID:sGVONsjA.net
>>193 >>192
0金利やマイナス金利の国債を無理に買わされるのを避けるため。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 20:13:46.74 ID:s05qJxrv.net
話がそれ始めた
MMT派は万年筆マネーだから民間の貨幣市場では貨幣量ではなくて借り手の返済能力に応じて貨幣が供給されるためクラウディングアウトは発生しないと言ってるけどその点についてはどうなの?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 20:26:20.61 ID:3LXDl40x.net
中央銀行は、新発債を買うことはできない。
新発債は、全て銀行か個人が購入している。
マイナス金利になったのは、既発債だけです。

>>186の主張の肝は、
何割云々かんぬんにあるんじゃなくて、
信用創造された銀行預金も、貸付資金の供給でしょってこと。
この点はMMTと変わらない。
あと、低金利だと、目に見えた金利上昇が起こりにくい
ということ。

逆に、MMTの教義上、あらゆる債権の金利は、
どうやって決まるの?教えて欲しい。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 20:38:03.48 ID:NHsoPmmp.net
令和元年をイジメ撲滅元年にしましょう

>大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い
>みんなそう思ってる
>誰もいじめの被害者に同情しない
>はよ死ねイジメられるクズ
           ↑
島本町民以外の皆さん
イジメは卑劣な行為なので隠ぺいするのは学校や加害者側に後ろめたい気持ちがあるからですが
いじめがあったことを認めたうえで被害者に責任をなすりつけるなんて最低最悪ですね

イジメ撲滅は島本町から
島本町は自浄能力のない腐った町なので
外圧でイジメを撲滅しましょう

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 20:52:02.10 ID:jJxkfsYo.net
>>194
でしょ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 21:23:26.59 ID:Ao+ZauIR.net
>>193
マイナス金利って言ってたと思うけど

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 21:28:33.63 ID:Ao+ZauIR.net
>>196
国債を財務省から直接購入出来るのは日銀に口座を開設している金融機関のみ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 21:29:48.33 ID:MVbHIpPT.net
1980年代までには、ケインズは高失業率の場合のみ財政赤字を許容することを主張する経済学者と
見られるようになっていた。ラーナーは、1943年に『機能的財政と連邦政府』という論文の中で、
ケインズ主義経済学者は完全雇用を維持するには必要なだけ財政赤字を発生させなければならず、
この赤字は普通のこととして受け止められなければならないと述べている。1943年4月にケインズは
友人で経済学者でもあるジェイムス・ミードに宛てた手紙で、ラーナーについて、「彼の議論は非の
打ち所がない。しかしこれを達成するには天の助けが必要だ」と綴っている。

MMTは独自の解釈と批判を惹きつけている一方で、経済成長を復活させようとする政策担当者の
努力を蔑ろにし続けている国際経済環境の中で、力を増しつつある。

MMTには三つのコアの主張がある。初めのふたつは以下のとおりである。
1)自国通貨を持つ国家の政府は、純粋な財政的予算制約に直面することはない。
2)すべての経済および政府は、生産と消費に関する実物的および環境上の限界がある。
一番目の主張は、広く誤解されている主張だ。自国通貨を持つ国の政府とは、自国通貨と
中央銀行を有しており、変動為替制度を採用し、大きな外貨債務がないという意味である。
オーストラリアはそのひとつであり、英国、米国、日本も該当する。ユーロ圏の国々は自国通貨を
持たないので当てはまらない。

https://econ101.jp

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 22:10:54.81 ID:1OTmPLgY.net
tagged with: mmt
https://econ101.jp/tag/mmt/
スティーブン・ヘイル「解説:MMT(現代金融理論)とは何か」(2017年1月31日)
2018年2月2日

Steven Hail, “Explainer: what is modern monetary theory” (The Conversation, 31 January 2017)
https://theconversation.com/explainer-what-is-modern-monetary-theory-72095

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 23:47:43.59 ID:61mqGw99.net
>>186
その市中銀行の融資が増えるように政府が財政出動する
単純に言えばそれだけ
緊縮やめろ!それだけ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 02:41:40.28 ID:9pTiOE4U.net
通貨発行権とは何?ハンガリーが発行権を奪回した理由とは?
http://a-i-u.jp/aiu0000876-post/

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 06:37:40.38 ID:hV3HWEZC.net
スレタイ見て、モダン焼き食べたくなってきた。
関西人にしかわからんかな?

206 :学術:2019/05/03(金) 08:07:52.36 ID:rBmFRxkm.net
赤字をするから経済規模や財産が増えるわけで、赤字は悪ではない。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 08:10:10.53 ID:XcHJs5Gz.net
ダリオ氏、中央銀行はMMT的新たな仕組みにとって代わられる
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-05-02/PQVQTO6TTDS101

現在の形での中央銀行はいずれ時代遅れになり、現代金融論(MMT)のような別の仕組みに取って代わられるのは「不可避」だと、世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエーツを創立したレイ・ダリオ氏が論じた。

  MMTを巡る議論はここ最近で活発になってきた。
資産家ウォーレン・バフェット氏やパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長など、金融経済界の有力者から批判の声が相次いでいるが、ダリオ氏はMMTを受け入れる以外、政策当局に選択肢はないも同然だという。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 09:08:36.26 ID:WVC/ivNs.net
Dalio Says Something Like MMT Is Coming, Whether We Like It Or Not
Ben Holland2019年5月2日 8:16 JST
https://www.bloomberg.com/news/articles/2019-05-01/dalio-something-like-mmt-is-coming-whether-we-like-it-or-not

元エッセイ
(6) It’s Time to Look More Carefully at “Monetary Policy 3 (MP3)” and “Modern Monetary Theory (MMT)” | LinkedIn 2019/5/2
https://www.linkedin.com/pulse/its-time-look-more-carefully-monetary-policy-3-mp3-modern-ray-dalio/
ダリオ「金融政策3(MP3)」と「現代の通貨理論(MMT)」をもっと詳しく見る 時が来た 機械翻訳
https://translate.google.com/translate?sl=auto&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fwww.linkedin.com%2Fpulse%2Fits-time-look-more-carefully-monetary-policy-3-mp3-modern-ray-dalio%2F

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 14:19:30.13 ID:VRPRGPug.net
>MMTの教義上、あらゆる債権の金利は、
>どうやって決まるの?教えて欲しい。

上記の問いに回答してくださし。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 14:53:41.36 ID:ixnZ6fIjJ
>>180
日銀は通貨の価値を維持しないといけない義務があるから発行した通貨の残高を負債として計上するんだろうね。
だから通貨発行益を計上しない。よって以下の仕訳が成立するんだろう。


(借方)現金 (貸方)日銀券

(借方)現金 (貸方)通貨発行益
(借方)印刷費(貸方)現金

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 14:55:47.86 ID:o9BsvXFJ.net
MMT信者が答えなかった(答えられなかった)もの
>>43
>>51
>>53
>>63
>>130
>>134
>>150
>>151
>>154
>>192

見落としあったらすまん

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 15:01:21.86 ID:o9BsvXFJ.net
課税が貨幣の価値を担保してるという点にも違和感があるんだよな
ブルネイ等の産油国は税がない(ほぼない)と言われているが貨幣が紙くずになってもいない
当然ハイパーインフレにもなっていない

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 15:27:48.58 ID:W/JylLcS.net
>>212
十分条件であって必要条件ではないという話なんじゃねーの?

総レス数 1046
409 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200