2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MMT(モダンマネタリーセオリー)

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 21:25:34.72 ID:uM9MKVP2.net
経済素人にもよく分かる理論なんだけど
旧経済学者からは批判が多いので

どっちがどうか素人にも分かる議論を

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 23:15:25.22 ID:aHVyZXC6.net
>https://economicpolicy.jp/wp-content/uploads/2019/05/report-012.pdf
本書は、レイによるWhy Minsky Mattersの記述との類似性を確認すれば、政府支出と(中央銀行、民間銀行の)
金融実務に関する洞察のみならず、政府による雇用保障(最後の雇い手)という政策提言に関しても、
ミンスキーの経済論を受け継いでいることが分かる。 基本的な分析枠組みとして重要なのは、
政府部門・国内民間部門・海外部門の収支バランスであり、この三者すべてが黒字を出すことはありえず、
また、政府部門が黒字を出している場合には、国内黒字部門が借金による危険な成長をしている可能性がある、
という洞察である。

>https://ameblo.jp/datoushinzoabe/entry-12231752853.html
レイは、自国通貨発行国における政府の予算制約は否定しますが、政府が積極的に景気対策と
しての財政出動を行うべきという立場ではありません。ただし、政府が設定したある賃金で
雇用を求めている人をすべて雇うという政府による直接的な雇用プログラム(JGP)を主張しています。
また、積極財政による景気回復に伴う税収増による中長期的な国債残高の減はむしろ危険
(バブル及びバブル崩壊の危険性を孕む)だとし、景気回復しても国債残高は減らすべきで
はないとしています。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 23:29:37.29 ID:kZfXyp+z.net
>>272
MMTは通貨は政府の負債とか税の信用は徴税能力だという事実を説明してるんじゃないの?
だからこの状態をMMTではどう捉えるかとかなら言葉の意味も理解のしようはあるが
MMTを採用したら防げる防げないってのは見方を変えれば大丈夫って意味に思えて何言っているのか理解できない

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 00:08:10.66 ID:q1vj5p4j.net
>>274
MMTでない別の体系による視点と比べて、MMTの視点の何を問題視・疑問視してるのか説明しろ、と言ってんだよ。

というか、具体的な問題を防ぐのに役立つか否か、という話に繋がらないのであれば、その問いかけは全く無意味だろう。
既存の常識とは異なる事実を説明しているのだから、それにより実際の政策判断に影響を与えないわけもなく、
MMTの説明を「有事を想定していない」と批判するのはそれにより導き出される政策が有事に弱いと批判する事に他ならない。

MMTを有事に弱い(のでは?)と批判するのであれば、
「じゃあ既存の常識はその有事に強いの?」という問いかけに答えられなくては話にならんだろ。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 02:11:10.19 ID:MS6J98bt.net
>>275
なんの批判も問題点もあげていないよね?
それは有事も想定して言っているのと聞いてるだけだよね?
ずっとあなたが何を言っているのか全く意味わかんない

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 02:41:51.92 ID:8fXbadSl.net
>>268-271
2008年の金融危機を予言した12人のひとりキーンも『次なる金融危機』でレイのMMT説を好意的に紹介している。
レイもキーンもミンスキーの金融不安定仮説を支持する。レイにはミンスキー紹介の単著↓もある。
Why Minsky Matters: An Introduction to the Work of a Maverick Economist
基本は政府の債務より民間負債の方が重大で、政府は早いうちに
赤字覚悟でそれに対処すべきだということだ。

《ミンスキーが主張したように(そして私の簡単なマクロ経済モデルが証
明したように)、仮にすべての投資の目的が生産のためであったにしても、危機は起こり得る。 と
いうのは、金融システムは、「投資意欲を加速させる信号を発生し、加速する投資にたいし金融を
つけることが可能だ」(Minsky, 1969, p.224*)からだ。ブームと破綻は資本主義の特性に他ならない。だ
から、民間負債の対GDP比の上昇傾向が予想できるのだ。一九四五年からアメリカの民間負債が
金融システムを改善したにも拘わらず、伸び続けてきたのがその例になる。これに対処する唯一の
方法は、現在インフレや失業率がそうであるように、民間負債の対GDP比を経済運営における重
要事項に指定し、そしてマクロ経済の統御の道具として、国家がマネーを創出する権能を行使する
ことだ。とりわけ、民間負債が危険なレベルへと近づき始めたとき、つまり、まだ対GDP比が1
00%よりもかなり低く、つまり、手綱が効かなくなった金融によってもたらされた現在のレベル
よりもまだはるかに低い時点で、国家のマネー創出権を行使することだ。》
*Minsky, H. P. (1969) Private Sector Asset Management and the Effectiveness of Monetary Policy: Theory and Practice. Journal of Finance, 24, 223–38.
キーン『次なる金融危機』113頁より

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 02:47:41.41 ID:8fXbadSl.net
キーンのモデルは以下のようなもので
DSGEの説明できなかった恐慌前の凪や格差拡大も説明できるという。
(雇用率λ、賃金率ω、負債率dという3変数が軸になる)
  • Employment Rate (λ≡L/ N)
  • Wages share of GDP (ω≡W / Y)
  • Private debt to GDP ratio (d ≡D/Y)
https://4.bp.blogspot.com/-2zZ3mi6JZ10/XMwwi5u6i1I/AAAAAAABigY/uNLE0bJRfx00r5xafZYcQWo3stgyGtK5wCLcBGAs/s1600/IMG_4925.PNG
https://www.nbp.pl/badania/seminaria/23v2016-1.pdf
ちなみにクルーグマンも《ミンスキーは過去三回の大規模金融危機のうち、およそ九回を予言していた。》
とジョークを交えつつもミンスキーを再評価していた。

ミンスキーは危機を警告しただけではなくコミュニティバンクの創設も提案している。
《「CDB[コミュニティ・デベロップメント・バンクス]の中心的な目標は、従来の銀行が十分にサービス
を展開していない地域に貸出と支払を行い、規模が小さすぎるために投資銀行や商業銀行の関心をひかない
限定地域のビジネスに融資することである」》
Hyman Minsky, Dimitri Papadimitriou, Ronnie Phillips, L. Randall Wray, “Community Development Banks,” 1992
http://digitalcommons.bard.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1159&context=hm_archive
『経済学者の栄光と敗北 ケインズからクルーグマンまで14人の物語 』
平成25年2013年7月25日  東谷暁 #6より

ミンスキー自身の代替案はMMTではなくCDBである
ちなみにミンスキーは年を経るごとにケインズからカレツキに傾斜している

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 02:53:19.42 ID:8fXbadSl.net
弟子のレイがコミュニティバンクについて現在どう考えているかはわからない
MMTと排中律にあるわけではないということだろう
同じように日本でもMMTの実践に先駆けて地域再投資法が必要だ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 04:57:16.85 ID:WUFIhfDEJ
MMTで無限に金刷ってたら有事で需給が逼迫した時にハイパーインフレになりやすいだろうね。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 08:32:20.56 ID:q1vj5p4j.net
>>276
「平時のみを想定してると思う」
が批判や問題点の提起ではない、という認識なのであればもはや何も言うことはないよ。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 09:20:34.31 ID:2ASBDKcD.net
>>265
>潜在GDPに徴税が縛られる限り徴税能力にも限界がある
徴税額=徴税能力ではないし、円の信認が発行国の徴税能力ではない。
為替は相対取引だから現状で円が暴落する事なんて想定できない。
仮に半島で有事が起きたり首都直下地震とか起きると超絶円高超絶日経大暴落になる。
そうならないように、或いは被害を最小限に抑える為に実体経済をよくする
それには財政拡大しかないって話になる。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 09:44:11.10 ID:Grorbhpu.net
>>248
素直に増加率にすると、無限に身長と体重が伸びうる想定になる
それは現実的ではない

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 10:00:24.73 ID:ROVHG9Yh.net
俺は赤字国債を出し過ぎてインフレになる危惧より赤字国債を出しても出しても出してもデフレが治癒できない危惧だ。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 10:40:05.32 ID:E0MbV8VK.net
>>270
>一般的に信じられているが、実際には誤っているものから始めよう。次の命題は、自国通貨を発行している政府には適用できない。
>3、政府赤字は金利を上昇させ、民間部門を締め出し、必然的にインフレーションを起こす。
よあるけどMMTの理論でインフレ政策なるものを実現することは不可能なのでは?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 11:04:47.92 ID:WUFIhfDEJ
>>284
十分ありえる。MMTも結局歳出内容の見直しには触れてない。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 11:19:18.42 ID:lEWTfCdW.net
>>285
インフレ政策なるものって何か良くわからないが、デフレ不況脱却の為に財政出動しろとの主張
>>270
> 一般的に信じられているが、実際には誤っているものから始めよう。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 12:09:48.91 ID:A53EV8Ue.net
4月26日にリチャード・クー氏が「追われる国の経済学」を上辞した。まるでMMTだ。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 12:34:13.29 ID:E0MbV8VK.net
>>287
だから政府赤字がインフレーションを起こすというのが誤ってると言ってるのでは?
つまりランダル・レイは財政出動はインフレをもたらさないと言ってるのでは?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 12:49:15.04 ID:iICmcyUx.net
だから、政府赤字がインフレを起こすのではなく
政府の借金がお金を生んでお金が増える
お金が増える=インフレって事だろ
また供給が需要な追い付く状態が好景気=緩やかなインフレ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 12:53:34.25 ID:A53EV8Ue.net
>>290
金を溜め込む奴が多いと金が増えずデフレのまま。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 13:19:26.38 ID:kWLV7nOP.net
>>290
財政支出は政権の政策などで金を行かせたい方へ行かせることができ
純粋な経済政策とは言えるものかどうかが。
つまり日本人の特性上金を貯めたいということなので
貯めさせたい奴のところへ金を送ることがあるだろ〜。
財政出動の一つきもい一面の形では?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 13:31:06.56 ID:E0MbV8VK.net
>>290
政府赤字と国債発行は同義
それにその立場はリフレ派と同じ貨幣数量説
金融政策で金の量を増やすか財政政策で金の量を増やすかの違いでしかなくなる
>>291が示唆しているけれども金の量が増えればインフレになるというわけでもない
重要なのは需給ギャップ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 13:39:21.24 ID:kWLV7nOP.net
金(日銀)は政府(国家)なり。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 14:54:45.84 ID:PJzfLyeeq
金を溜め込む人間の中には財テクに走る人間もいる。そういう人間が多ければバブルに近づく。
金が回らないで不況が続いて金を刷り続けるようなら限界に達したところでインフレが始まる。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 17:22:15.10 ID:xfP1ljrm.net
だからMMTと財政出動の向け先とは別の話
今の緊縮財政への批判及量的緩和は意味がないという話から
MMTに沿って財政出動しても問題ないというだけ
それこそ乗数効果の高いものに支出、消費税減税とか

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 20:02:28.36 ID:V50/zfDj.net
世界の識者の見解
https://www.financialpointer.com/jp/tag/%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E9%87%91%E8%9E%8D%E7%90%86%E8%AB%96/



https://www.financialpointer.com/jp/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E7%82%BA%E6%9B%BF%E5%B8%82%E5%A0%B4%E3%82%92%E9%96%89%E9%8E%96%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%9A%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%BB/

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 21:54:18.43 ID:PJzfLyeeq
>>296
オレはMMTには反対だけど消費税減税は「面白い」と思う。輸出企業にとって増税に等しい効果があるから微妙だけど。
一般の法人や個人が減税して思惑通りに金を使ってくれれば経済効果はあるだろう。定額給付金見てると怪しい部分もある。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 23:32:01.54 ID:2ASBDKcD.net
>>293
量的緩和というリフレ政策は「インフレ期待を起こす」って事で
円を刷りまくって日銀当座預金にブタ積みになって終わってるだろ
MMTは信用創造にによってお金が生まれ回ってくって事なんじゃないのか
じぇんじぇん違う話w

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 00:28:00.04 ID:YfJoAOQt.net
http://econdays.net/?p=9578
2013年のNYT 記事
MMTの主導者の一人ウォーレン・モズラーのヒーローでもあったというウェイン・ゴドリー氏の
紹介。
https://www.nytimes.com/2013/09/11/business/economy/economists-embracing-ideas-of-wynne-godley-late-colleague-who-predicted-recession.html
オランダのグローニンゲン大学のDirk J. Bezemerは、2011年の研究の中(訳注:こちら↓)
で、広範な経済的脅威をあらかじめ公に警告しており、債務が危機をもたらすとし、
タイムフレームをも特定していた専門家を12人挙げている。
http://www.heterodoxnews.com/htnf/htn85/No%20one%20saw%20this%20coming.pdf
ニューヨーク大学のヌリエル・ルビーニをはじめ、そのうちのほとんどは非公式の記事の形で
警告を残していた。 しかし、ゴドリーは「フォーマルなモデルを持っていたという意味で
最も科学的だった」とBezemerは言う。

オタワ大学のマーク・ラボワ氏はゴドリー氏とともに2006年に「金融経済:信用、資金、
収入、生産と富への統合的アプローチ」を書いた。この本は彼が出版した自身のモデリング 
手法についてのもののうち最も完全なものとなった。
( ゴドリー&ラヴォアの Monetary Economics のPDF
http://dl4a.org/uploads/pdf/Monetary%2BEconomics%2B-%2BLavoie%2BGodley.pdf
全575頁)
主流の経済モデルでは、個人は今日の消費と将来の貯蓄との間のトレードオフを最適化すると
されています。 そうするためには、人々は将来をよく予見できる世界に生きていなければなら
ない。
ゴドリー氏はそのような最適化は妥当とは見なさない。 未知なことがあまりに多い、彼はそう
考えた。
そこでゴドリー氏は、家計、生産企業、銀行、政府などのセクターを大まかに把握することが
できるという考え方に基づいた経済モデルを構築した。
例えば、企業は、労働や他の投入コストに標準的な利潤を乗せる。過剰在庫を蓄積することなく
需要を満たすことができるよう適切な在庫を維持しようとする。 売上が落ちたり、在庫が積み
あがる場合は、生産を削減したり労働者を解雇することで調整する。
主流のモデルでは、経済は供給が需要と等しい均衡に落ち着くとする。 ゴドリー氏は、ある種
のケインジアン経済学者と同じように、経済は需要主導であり多くの伝統的な経済学者が想定
するほどには安定なものではないとする。
供給と需要は経済を均衡に導くどころか、突然の調整が起こりえる。借り入れの「フロー」が
債務の「ストック」を積み上げる。
家計や企業あるいは政府がの借入や債務などが一線を越えたと経験的な常識から示唆されると、
削減に向かう可能性がある。 あるいは銀行が貸出を削減することがある。高く飛んでいた経済
が墜落する。

参考:
https://1.bp.blogspot.com/-oZOb5K-GkMQ/XNBHUW53MbI/AAAAAAABio0/ybA06OUNpHErQC64HsC_BZON4mQwjROBACLcBGAs/s1600/IMG_5347.PNG
資産バランスの捉え方がモズレー、レイ(同僚)などがとなえるMMTに繋がる

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 00:36:42.14 ID:4phxfWlY.net
副総理は参院財政金融委員会で「自分が財務相であるうちはヘリコプター・マネーやシムズ理論に組する」ことはないと宣言した。

麻生副総理は、2020年のプライマリー・バランス黒字化の目標を堅持すると明言した後、シムズ理論についての質問に答えた。
眉に唾をつけながら、バランス感覚あふれる小話をぶった。

「なんとなく美味しい話を聞いたら危ねえなと思わなければならない。
少なくともサブプライム・ローンなる怪しげなローンが出た時に、難しい話で一回聞いただけではわからなかった。
こんな怪しげなものがそんなに売れるのかと言った。
かなり売りに来たが、日本では売れなかった。
日本の銀行はしっかりしていると、当時、金融庁は褒めた。
あれはウソで、日本人は英語がわからなかっただけと、私は確信している。
・・・
シムズ理論は1990年代に出た話と記憶しているが、政府が国債を擦り倒して、財政を放漫にしていれば自然と物価上昇が起きる。
物価上昇が起こることで、政府の発行した国債の値打ち、負担の率が相対的に下がっていくからうまくいくんだ、と。
簡単に極端に言えばそういうことで、えらく無責任な話だ。」
「ジョージ・ソロスというなんとなく怪しげなおじさんが財務大臣室に訪ねてくるぐらい『これがいい話だ』と。
ヘリコプター・マネーの話だ、簡単に言えば。
大真面目に話す。
90歳も過ぎて金の話しかできねえってのは、よほど病気みたいな人なんだなと思いながら話を聞いていた。
とにかく1時間30分ぐらいお金の話しかしなかった。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 00:47:57.57 ID:YfJoAOQt.net
キーン『次なる金融危機』(岩波書店61~64頁)では2008年の金融危機におけるグリーンスパンの言動が批判される
現状においても民間負債の重要性が主流派には認識されていないので次なる金融危機は起こるとされる
キーンは民間負債の特赦すら提案する(109頁)
民間負債がまだ小さいうちに、国家のマネー創出権(113頁)を行使すべきだとする。
キーンはMMTの主導者とはみなされていないが立場はかなり近い

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 07:00:12.97 ID:njF8Glv2.net
>>299
MMTでも大企業や大富豪のところに金が集まり金使わんかったら効果はない。
それにいくらマイナス金利にしても効果なかったらどうするの?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 07:38:33.68 ID:hPDOFwbg.net
>>299
相手が何を指摘しているのかわからないのなら黙っていたほうがいい
企業の内部留保になって終わりだろの一言で終わる話
最悪配当で海外に金が流出することすら考えられる

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 09:04:39.34 ID:kQhzHcB3.net
>>303 >>304
税制を代えて誘導するそれで終わり
MMTは国家が極めて重要になる
国家が復権することからグローバリストはMMT大反対さ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 09:39:29.04 ID:ilShGHK+8
>>305
他のMMT論者とは言ってることが違うかもね。
オレは単純に財政支出を増やすことや単純に消費税減税して他の税はいじらないことには反対だけど税の種類によって増減税して金持ちや大企業を優遇する税制を変えるのは反対じゃない。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 09:59:25.88 ID:APPWT1NQ.net
>>304
わかってないのはお前だろうがw まあ発端は>>287がずっと訳のわからん事書いてたからなんだが
財政出動の向け先については別の問題でデフレ不況下での緊縮ではデフレ脱却できないってのが原点
内需拡大特に個人消費を刺激する事が内部留保に繋がるとでも?
今でさえ人手不足だって言ってる時に需要の増加に設備投資や人件費アップ無しで対応できるのか?
とにかく実体経済を良くしておかないと何か劇的な事が起きた時に日本は完全に沈没してしまう
ギャンブルにのめり込んでるGPIFがスッた金までいかにMMFと言えど救えないってか借金の返済はGDP関係ないけど

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 10:10:58.57 ID:UffFBDuL.net
信用創造ってフリーメイソンとかそんなのと並べられるタブーじゃなかったのか

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 11:16:10.21 ID:hPDOFwbg.net
>>307
馬鹿に対しては事細かく注釈や補足をしないといけないからあまり相手にしてたくない
>>293は「それに『その立場は』リフレ派と同じ貨幣数量説」とあるように>>290の解釈だとリフレ派と同じだと指摘している
理論としてのリフレは金を「日銀当座預金にブタ積み」にすることを目的として主張されたわけではない
財政政策による信用創造によって生まれた金がどのように使われるのかまではコントロールできない以上MMTも政策として実行した場合には>>304のような状況になる可能性があるという話
>>304の趣旨はこういうことだったわけだけど相手のレベルはもっと低かった
個人消費云々については>>293で需給ギャップが重要と言っていることから察することができるよね
MMTが誤っていたとしても財政政策を実行すれば需給ギャップは埋まる(内需拡大)かもしれないがそのことによってMMTが理論として正しいわけではない
理論の適切さを語るならMMTから見た財政政策と他の立場から見た財政政策を混同してはいけない
結局MMTは政府赤字はインフレをもたらさないと言っているのではないかという指摘>>285に対する反論になっていない

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 12:06:48.00 ID:1nIEJEd6.net
金利は上昇しない 何故なら中央銀行が買い尽くしてしまうから短期金利は0で固定される
MMTはセイの法則の不成立を十分条件としているから均衡の発生は設定していない
故に金利もまた当局者の意向で管制される
これが破れるとするならば それはセイの法則が成立してしまっているという事なのだろう
それは貨幣の毀損が行き過ぎて物々交換になっている事を意味する状況なので
飽くまで貨幣論に過ぎないMMTは無効となる

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 12:12:37.18 ID:7zHNwgnK.net
>>310
金利のウルトラマイナスというのも問題だが。中央銀行は0近辺に金利を調節できるか?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 12:14:00.50 ID:4433bNff.net
だからリフレはインフレデフレは貨幣現象だから
貨幣を刷って増やせば解消するって事だったんだろ
それと信用創造とは全く違うだろうが
要するにMMT以前の信用創造って事を理解出来てないバカなんだよお前はw

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 12:34:53.23 ID:RAEdBQ39.net
ゼビオの通販いい

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 12:49:36.13 ID:YfJoAOQt.net
http://econdays.net/?p=9406
ジェイムズ・K・ガルブレイス「命取りに無邪気な七つの嘘(ウォーレン・モズラー)」 への序文

MMT(Modern Monetary Therory)創始者のひとり、ウォーレン・モズラーがサイトで配布している
「SEVEN DEADLY INNOCENT FRAUDS
OF ECONOMIC POLICY、https://moslereconomics.com/wp-content/powerpoints/7DIF.pdf」。
原文は平易な英語で書かれており、超おススメなのですが、前半(七つの嘘のパート)だけ日本語化してみたく。
 嘘その1~5
http://econdays.net/?p=9414
http://econdays.net/?p=9488
http://econdays.net/?p=9522
http://econdays.net/?p=9619
http://econdays.net/?p=9668
まず、ガルブレイス教授による序文です。

ここにはまた、一人の金融専門家の教育についての魅力的な記述、また、米国の経済を高失業の危機から救うための
アクションプログラムが書かれている。ウォーレンの方法は、給与支払税を停止することによって勤労者の所得を
8%以上増やし、州や地方政府に人口に比例した補助を出すことによって財政の危機を癒し、職を望む人ならだれでも
ある程度の報酬で雇う公的な雇用プログラムを提示するというものだ。これによって失業の危機を消滅させ、特に
若い人々に有益な仕事を与えることになる。


315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 13:52:48.15 ID:YfJoAOQt.net
JGP(ジョブ・ギャランティ・プログラム)関連:

Bill Mitchell – MMT: What Is A Job Guarantee (or "Labor Standard")? 2016
https://youtu.be/KSw0ROvM6QM 8:21

スティーブン・ヘイル「解説:MMT(現代金融理論)とは何か」(2017年1月31日)
2018年2月2日 …
MMT提唱者であるビル・ミッチェル教授は、政府が自国通貨を持つ主権国として
その政策スペースの中にJGP(ジョブ・ギャランティ・プログラム)を導入し、
失業率を2%かそれ以下にすることを訴えている。オーストラリアでこの失業率を
達成していたのは1960年代と1970年代の初頭だ。JGPとは連邦政府の資金と
ローカル(自治体)で運営された公的職業プログラムで、完全雇用への回帰を
行うべきとの提案だ。これがインフレを起こすとはミッチェル教授は考えていない。
JGPは経済を安定化させインフレを抑制する枠組みとしてMMTに不可欠なものである。…

How to discuss Modern Monetary Theory 2013
Bill Mitchell – Modern Monetary Theory – Macroeconomic research, teaching and advocacy
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=25961
ビル・ミッチェル「MMT(現代金融理論)の論じ方」(2013年11月5日) ― 経済学101
https://twitter.com/econdays/status/956144313804587008?s=21

ジョブギャランティ計画が上手く行かない理由 - himaginary’s diary 2018/5/19
https://himaginary.hatenablog.com/entry/20180519/job_guarantee_controversy
ジョブギャランティを巡る議論がこのところ米国で活発化している。…

MMTの雇用保証プログラム(JGP)が目指すものとその限界
https://2.bp.blogspot.com/-ngRpZce-0IY/XIL0Rz7OrpI/AAAAAAAAP8Q/sV7EhIBPBHQ7-igc05RHwdOrRdPOniptACLcBGAs/s1600/MMT%25E3%2581%25AEAD-AS.png
http://www.anlyznews.com/2019/03/mmtjgp.html
ネット界隈では非主流派経済学の一つMMTはしばらく話題になりそうだ。毎日新聞のコラムで取り上げ
られし、日経新聞でも紹介された。しかし、メディアではまだMMTの柱の一つ、雇用保証プログラム
(JGP)について注目されていない。MMT教祖たちの長い議論でもはっきり言及されているので、これを
無視してMMT理解はできない。
このように書くと、なにやら壮大な仕掛けな気がするが、JGPの概要の説明は難しくない。政府や地方
自治体が最低賃金で雇用を用意し、望む全員に提供するというものだ。MMT教祖は総需要管理政策で雇用
を増やすのではなく、JGPによってルーズな完全雇用をインフレなしで実現するとしている。公共投資の
一種に過ぎないように思えるが、インフラ整備、土建業への発注を中心にした公共事業とは、物価の安定と
言う面で違いがあるとされている。…
(deleted an unsolicited ad)

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 15:12:27.56 ID:T5nZ5GCW.net
MMTってものが広義と狭義があるって事か
日本はデフレ不況下で緊縮続けてる不思議な国

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 15:35:27.30 ID:TcCUBq9p.net
>>312
リフレ派は失敗
白川の言ってたことのほうが正しかった

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 16:25:19.24 ID:lKww2qkE.net
「MMTではマネーサプライを増やせるけど、量的緩和ではマネタリーベースしか増やせない」みたいな主張、まだ生きてたんだ。

資産購入を銀行以外からすれば、政府小切手を渡すのと同じ経路でマネーサプライを増やせるんだがね。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 16:27:42.71 ID:lKww2qkE.net
MMTってのは極端な主張をしているようだけど、財政政策はインフレに制約されます、と言ってる時点で、オールドケインジアンと大して変わらないように思えるな。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 17:31:30.39 ID:aW4hccYLt
>>318
同じ事プラスマイナスゼロ、資産を金に換えても意味ない
必要なの債務者を増やす事、だから政府が借りて投資が必要

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 17:35:02.70 ID:Kn3Rjmcyq
>>315
最低賃金じゃ働きたくない人間も大勢いる。特に子どもいると。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 17:36:42.35 ID:Kn3Rjmcyq
>>320
民業圧迫。金だけじゃ解決できない。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 17:42:20.62 ID:aW4hccYLt
>>322
根拠のない民業圧迫
民間の仕事増えるよ逆に
民間が投資出来る環境を再び作るための国の投資

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 17:19:26.08 ID:hPDOFwbg.net
MMTは財政政策(政府赤字)はインフレをもたらさないと言っているから財政政策はインフレ率にも制約されない

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 17:29:05.08 ID:1nIEJEd6.net
>>319
元々ケインズはやかましいくらい貨幣内生説を唱えていた だからケインズ主義は難解そのものとされていた
貨幣内生説はそれくらい従来の経済学的には受け入れ難い物なのだ
それを万人が理解できるようモデル化したのがサムエルソンとヒックス
彼等が選んだ方法は本来内生である筈の貨幣の関数を一部外生に設定する事で貨幣外生説に慣れていた経済学者たちにも理解できるようになった
だからケインズはカンカンに怒っていたと言うね 俺の言ってる事と違うやろ!って

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 17:41:24.87 ID:w4T1Lwib.net
しかし、MMTってインフレにならんからといって金利がいくらマイナスになってもいいんか?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 19:25:41.40 ID:aW4hccYLt
>>324
>>326
MMT肯定派が誰も言ってない事を…
それは否定論者が勝手に作りだした藁人形

インフレになるからインフレ率で財政政策をコントロールするのがMMT
MMTはプライマリーバランスではなくインフレ率を監視して財政出動をする
インフレターゲット2%なら2%越えてきたら財政引き締め
それでも景気過熱してインフレ率上がるようなら消費税増税して消費を冷やす
消費税のデフレ効果は凄まじいからハイパーインフレとか言う馬鹿は去った方がいい

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 21:11:19.35 ID:hP5LmkmD.net
>>324
お前まだ居たのかw
日本は今そういう状態だがな
何故なのか考えてみろ
緊縮財政やってるからって答えになる
財政出動して個人消費や設備投資増える=景気がよくなればインフレに向かうあたり前だろ
それとお前は信用創造って事が理解出来てない

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 21:32:52.25 ID:hPDOFwbg.net
>>328
>>309をもう一度読み直せ
需給ギャップが財政出動によって埋まるからインフレに向かうはずなのにMMTはインフレにならないと言っているって話をしてんの
信用創造を理解していないと考える理由を具体的に示してほしい

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 01:49:07.87 ID:YYHzKqbSi
>>329
建設業界はすでにインフレなんだが
五輪と復興需要で

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 01:52:08.26 ID:BrU4VyqD.net
MMTが誤ってるのってのが何言ってるか理解不能だ
MMTはただ事実を説明してるだけ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 02:36:23.42 ID:7Ak1RJy3.net
「政府は決して借金をしない」
[ワーカーズ99%の経済]現代貨幣理論(MMT)の意味と限界
2019.03.19 09:48
http://www.labornetjp.org/worldnews/korea/workers/2019/201903017/view

…MMTの支持者で、2016年にバーニー・サンダース選挙事務所で経済補佐官だったステファニー・
ケルトンは、 政府の通貨量調節と税金の徴収などでこれを調節できると説明する。 経済をシンク台
だとして、シンク台に張る水を貨幣としよう。 政府がシンクの配管を栓で塞ぎ、水道の蛇口を開いて
通貨を供給すればシンクに水が溜まる。 ここでインフレはシンクから水があふれることだが、 これを
解決する2種類の方法がある。 シンクに供給する水の速度を遅らせるのだ。 つまり、政府は通貨供給
の支出の速度を下げられる。 それでも水があふれそうになれば排水管を開いて(税金徴収を増やして)水(貨幣)を抜く。
http://misc.labornetjp.org/www.newscham.net/data/news/photo/3/68163/0319006.jpg

@수도꼭지=정부 지출
A水= 화폐
B싱크 스토퍼 = 조세 정책
C배수관 = 세금

@蛇口=政府支出
A水=貨幣
Bシンクストッパー=租税政策
C配水管=税金

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 02:59:13.41 ID:7Ak1RJy3.net
>>332
参照:
Ever heard of modern monetary theory?
https://www.marketplace.org/2019/01/24/economy/modern-monetary-theory-explained
https://cms.marketplace.org/sites/default/files/MMT_1_web.jpg
https://cms.marketplace.org/sites/default/files/MMT_2_web.jpg

https://fee.org/articles/modern-monetary-theory-is-a-recipe-for-hyperinflation/

In an interview with NPR, Kelton likens the economy to a sink. The money supply is like water
flowing from the faucet, which, in the MMT world, is spending. If there’s too much water, the sink
overflows (inflation), but have no fear: the government’s ability to tax is like the drain. As long as
money flowing in from the faucet is balanced by money flowing out through the drain, there’s
no inflation. The result is limitless funding with no downside.
If you think that’s too good to be true, you’re right. Once you’ve considered actual incentives, it’s
clear that implementing Modern Monetary Theory doesn’t avoid the (hyper)inflation problem at all.

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 10:36:51.94 ID:Mfg1JzC3.net
>>324
インフレになったら緊縮しろって言ってるよ?
財政政策でインフレ率をコントロールするという考え方だろう

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 10:42:52.23 ID:c9HLoXlC.net
>>334
それだとわりとまともだな。
金融政策なんて無理だわ。

金融政策すんならヘリコプターマネーしたほうがいいだろう。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 11:44:52.72 ID:Mfg1JzC3.net
>>335
量的緩和したお金は日銀に積まれてるだけですわー

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 11:51:11.48 ID:Mfg1JzC3.net
>>43
これ、おかしくない?
(投資−貯蓄)=民間の黒字または赤字はいいとすると
民間の黒字を増やすのは、貯蓄の減少か投資の増加ですわ

>民間黒字の拡大(=民間赤字の縮小)を詳しく見ると、それは(貯蓄−投資)の増加を意味する。

なんでここで貯蓄と投資がひっくり返ってるの?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 11:58:06.24 ID:Mfg1JzC3.net
量的緩和だけで財政赤字を伴わないなら
結果として増えたはずのお金は市中に出ずに
日銀が預金してるだけの状態になる、
という現象が起きてるわけで
まさにMMTが現実を説明している
デフレは貨幣現象ではない

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 12:11:45.76 ID:rS1v2X9p.net
>>334
言ってるから何なんだ?
デフレ不況下での緊縮はダメってだけw

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 12:16:25.44 ID:xN+N3cez.net
厳密にはインフレになったら緊縮しろってのはちょっとニュアンスが違うんだわ
MMTはそもそもインフレでもバブルでも総需要でも管理なんて出来るとは考えてないんだよ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 12:31:16.40 ID:LpDTyPe6.net
>>337
黒字と赤字それぞれの意味を勘違いしてないか?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 12:31:36.84 ID:Mfg1JzC3.net
>>339
政府の黒字+民間の黒字+外国の黒字=0

これで考えたらいいやん
外国の黒字を一定とすれば
景気の加熱を抑えるために民間の黒字を減らせたければ、
政府を黒字ににするしかない
そのためには財政縮小と増税というのは理論的に導かれる

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 12:40:19.72 ID:Mfg1JzC3.net
>>341
勘違いしてないと思うけど
投資-貯蓄が増加することが民間黒字増加でしょう?
投資-貯蓄が減少することが民間赤字増加でしょう?
ちがうんですか?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 12:45:13.67 ID:xgjAKYHJ.net
企業の内部留保拡大は日本独特の課題
西田議員の論点はそこ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 12:58:55.54 ID:4z9stnIL.net
アメリカは何故外国に国際買わせようとすんの?
自分達で紙切れ刷れば利子払わなくていいでしょ?

MMT理論(笑)でいくら借金してもいいからとか通用する訳ないよね、踏み倒す気でもなきゃ
MMT信者様、工作員様、教えて下さいm(__)m

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 13:13:45.29 ID:pP2h2kF2.net
>>345
金利0%以下にずっとしていると銀行が破綻する。
財政赤字はハイパーインフレになるからダメなのではなく銀行が破綻するからダメ。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 13:25:50.43 ID:Mfg1JzC3.net
>>345
利子払に外国に買わせるかどうかは関係ないでしょう?
国内でだって支払わないといけない

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 13:29:23.51 ID:xN+N3cez.net
>>345
アメリカ国債を多く保有している外国って単に外貨準備のドルを運用しているだけ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 13:30:05.42 ID:4z9stnIL.net
>>346
そう、銀行マンの為に敢えて借金をしている、1000兆の借金、莫大な利子が。ただの利権
金利1%でも10超、そんな維持に必要か?ってこった

12歳ロリの説明や
https://www.youtube.com/watch?v=dCIVgxCc6IY

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 13:36:25.65 ID:4z9stnIL.net
>>348
日本なんてアメに無理矢理買え買えいわれて買ってるだけ、中川昭一が買わねーよ言ったら謎の死

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 13:43:21.62 ID:xN+N3cez.net
>>350
その手の陰毛論お腹一杯なんで
だいたいアメリカ国債を買いたくないって利子の付かない外貨準備を持ちたいって意味しかないんだけど

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 13:45:39.24 ID:4z9stnIL.net
https://www.nicovideo.jp/watch/sm15976104
FRBの説明だが40:30辺りから10分だけ見てみ、経済ってもんがいかに狂ってるか分かるぞw
これをどう陰毛論で片付けんの?w

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 14:13:51.25 ID:xN+N3cez.net
こんな陰毛論まみれのビデオ持ち出してきて恥ずかしくない?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 14:18:19.85 ID:Z6/XUVfy.net
>>345
マルチポストは感心しないな

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 14:19:03.88 ID:4z9stnIL.net
日本は滅茶苦茶な国の国債を買わされ続けてるってこった
>>353
・FRBは民間企業(電話帳の民間企業欄に番号乗ってる)
・憲法で、財務省が金刷るとあるのでドルは憲法違反
馬鹿なのでどこが陰謀なのか教えて下さいm(__)m

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 14:25:25.95 ID:4z9stnIL.net
>>354
ごめんなさい

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 14:27:25.22 ID:Z6/XUVfy.net
>>356
意外と素直に謝っててワロタ。そういうのは好きよ。
他のマルチポスト先にも謝って来なさいな。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 14:41:22.25 ID:Mfg1JzC3.net
MMTに信者なんていなくて
単に整合性の取れた理論でそれを理解した人が
MMTを支持するだけだと思うんだが

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 14:47:53.89 ID:2+XHBQLl.net
>>349
銀行潰れると1000万しか補償してくれへんよ。銀行つぶれると借りてる企業に貸し剥がしがくるよ。
連鎖倒産もあるよ。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 14:48:53.67 ID:4z9stnIL.net
>>358
実質信者みたいなもんよ、MMTなんてただの奴隷制度だから目覚まそ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 14:56:05.81 ID:4z9stnIL.net
>>359
日銀潰れたら困るね、でも無意味な借金なんてしないで職員の給料払えばいいでしょ
敢えてややこしい事して金の流れ分かりにくくすんのは何なの

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 15:05:17.71 ID:Mfg1JzC3.net
>>360
だからどこが間違ってるんだって話ですよ

363 :薪壌 采佐:2019/05/08(水) 15:12:30.97 ID:0eMXIYUd.net
>>361
余計な書き込みなので気にせんといて

日銀が潰れる?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 15:12:33.40 ID:YzHyhnpX.net
おいおい
もう一回信用創造って原点に戻れよ
アメリカや羊やらとは違うんだから日本は

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 15:15:37.16 ID:4z9stnIL.net
>>362
貼った動画見た?経済の仕組みが根本から全部間違ってんよ
借金で金が生まれるということ、そもそも政府が勝手に金発行しまくれるということ
金本位制に戻さないとあかんよ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 15:18:49.91 ID:Z6/XUVfy.net
よりによって金本位制への回帰を主張しとったの

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 15:31:05.40 ID:kAYgHCJ5.net
>>365 >>362 >>360 >>358
井上準之助みたいに金解禁をやったら恐慌が起きる。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 15:34:58.89 ID:4z9stnIL.net
銀行様は無から有を生み出している、金刷るだけすって戻ってきた金は消えるのかw
MMT信者は知らない。悲しいね

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 15:38:05.99 ID:fR4F4vzA.net
>>343
貯蓄-投資と表記すれば黒字
投資-貯蓄表記すれば赤字

貯蓄-投資=30であれば民間黒字は30で民間赤字は-30

投資-貯蓄が増加するのは民間赤字の増加
投資-貯蓄が減少すれば貯蓄-投資の増加を意味するので民間黒字の増加

プラスマイナスのひっくり返りに気づいて頂ければ幸い

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 15:40:10.17 ID:Mfg1JzC3.net
>>368
実際に刷る必要ないじゃん
貸し出すときに借りる相手の口座に100円って入力するだけだよ
返ってきたら消える

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 15:41:51.33 ID:Z6/XUVfy.net
>>368
むしろその辺の話を実務を中心に徹底的に「要はこういうことだ」と整理したのがMMTなんで、
「知らない」と思ってるのは君の思い違い。
「俺が思う通りに解釈していない」は「知らない」とは違うよ。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 15:44:08.20 ID:Mfg1JzC3.net
>>369
それは違うね
黒字赤字で考えてはひっくり返してはだめ。
変化量で考えないと。
投資-貯蓄の増加=民間黒字増加(もしくは赤字減少)
投資-貯蓄の減少=民間黒字減少(もしくは赤字増加)

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 15:46:54.39 ID:fR4F4vzA.net
>>372
増加減少とかいう変化量以前に、黒字赤字の意味が逆なんですよ…

総レス数 1046
409 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200