2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MMT(モダンマネタリーセオリー)

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 21:25:34.72 ID:uM9MKVP2.net
経済素人にもよく分かる理論なんだけど
旧経済学者からは批判が多いので

どっちがどうか素人にも分かる議論を

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 12:06:48.00 ID:1nIEJEd6.net
金利は上昇しない 何故なら中央銀行が買い尽くしてしまうから短期金利は0で固定される
MMTはセイの法則の不成立を十分条件としているから均衡の発生は設定していない
故に金利もまた当局者の意向で管制される
これが破れるとするならば それはセイの法則が成立してしまっているという事なのだろう
それは貨幣の毀損が行き過ぎて物々交換になっている事を意味する状況なので
飽くまで貨幣論に過ぎないMMTは無効となる

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 12:12:37.18 ID:7zHNwgnK.net
>>310
金利のウルトラマイナスというのも問題だが。中央銀行は0近辺に金利を調節できるか?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 12:14:00.50 ID:4433bNff.net
だからリフレはインフレデフレは貨幣現象だから
貨幣を刷って増やせば解消するって事だったんだろ
それと信用創造とは全く違うだろうが
要するにMMT以前の信用創造って事を理解出来てないバカなんだよお前はw

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 12:34:53.23 ID:RAEdBQ39.net
ゼビオの通販いい

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 12:49:36.13 ID:YfJoAOQt.net
http://econdays.net/?p=9406
ジェイムズ・K・ガルブレイス「命取りに無邪気な七つの嘘(ウォーレン・モズラー)」 への序文

MMT(Modern Monetary Therory)創始者のひとり、ウォーレン・モズラーがサイトで配布している
「SEVEN DEADLY INNOCENT FRAUDS
OF ECONOMIC POLICY、https://moslereconomics.com/wp-content/powerpoints/7DIF.pdf」。
原文は平易な英語で書かれており、超おススメなのですが、前半(七つの嘘のパート)だけ日本語化してみたく。
 嘘その1~5
http://econdays.net/?p=9414
http://econdays.net/?p=9488
http://econdays.net/?p=9522
http://econdays.net/?p=9619
http://econdays.net/?p=9668
まず、ガルブレイス教授による序文です。

ここにはまた、一人の金融専門家の教育についての魅力的な記述、また、米国の経済を高失業の危機から救うための
アクションプログラムが書かれている。ウォーレンの方法は、給与支払税を停止することによって勤労者の所得を
8%以上増やし、州や地方政府に人口に比例した補助を出すことによって財政の危機を癒し、職を望む人ならだれでも
ある程度の報酬で雇う公的な雇用プログラムを提示するというものだ。これによって失業の危機を消滅させ、特に
若い人々に有益な仕事を与えることになる。


315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 13:52:48.15 ID:YfJoAOQt.net
JGP(ジョブ・ギャランティ・プログラム)関連:

Bill Mitchell – MMT: What Is A Job Guarantee (or "Labor Standard")? 2016
https://youtu.be/KSw0ROvM6QM 8:21

スティーブン・ヘイル「解説:MMT(現代金融理論)とは何か」(2017年1月31日)
2018年2月2日 …
MMT提唱者であるビル・ミッチェル教授は、政府が自国通貨を持つ主権国として
その政策スペースの中にJGP(ジョブ・ギャランティ・プログラム)を導入し、
失業率を2%かそれ以下にすることを訴えている。オーストラリアでこの失業率を
達成していたのは1960年代と1970年代の初頭だ。JGPとは連邦政府の資金と
ローカル(自治体)で運営された公的職業プログラムで、完全雇用への回帰を
行うべきとの提案だ。これがインフレを起こすとはミッチェル教授は考えていない。
JGPは経済を安定化させインフレを抑制する枠組みとしてMMTに不可欠なものである。…

How to discuss Modern Monetary Theory 2013
Bill Mitchell – Modern Monetary Theory – Macroeconomic research, teaching and advocacy
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=25961
ビル・ミッチェル「MMT(現代金融理論)の論じ方」(2013年11月5日) ― 経済学101
https://twitter.com/econdays/status/956144313804587008?s=21

ジョブギャランティ計画が上手く行かない理由 - himaginary’s diary 2018/5/19
https://himaginary.hatenablog.com/entry/20180519/job_guarantee_controversy
ジョブギャランティを巡る議論がこのところ米国で活発化している。…

MMTの雇用保証プログラム(JGP)が目指すものとその限界
https://2.bp.blogspot.com/-ngRpZce-0IY/XIL0Rz7OrpI/AAAAAAAAP8Q/sV7EhIBPBHQ7-igc05RHwdOrRdPOniptACLcBGAs/s1600/MMT%25E3%2581%25AEAD-AS.png
http://www.anlyznews.com/2019/03/mmtjgp.html
ネット界隈では非主流派経済学の一つMMTはしばらく話題になりそうだ。毎日新聞のコラムで取り上げ
られし、日経新聞でも紹介された。しかし、メディアではまだMMTの柱の一つ、雇用保証プログラム
(JGP)について注目されていない。MMT教祖たちの長い議論でもはっきり言及されているので、これを
無視してMMT理解はできない。
このように書くと、なにやら壮大な仕掛けな気がするが、JGPの概要の説明は難しくない。政府や地方
自治体が最低賃金で雇用を用意し、望む全員に提供するというものだ。MMT教祖は総需要管理政策で雇用
を増やすのではなく、JGPによってルーズな完全雇用をインフレなしで実現するとしている。公共投資の
一種に過ぎないように思えるが、インフラ整備、土建業への発注を中心にした公共事業とは、物価の安定と
言う面で違いがあるとされている。…
(deleted an unsolicited ad)

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 15:12:27.56 ID:T5nZ5GCW.net
MMTってものが広義と狭義があるって事か
日本はデフレ不況下で緊縮続けてる不思議な国

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 15:35:27.30 ID:TcCUBq9p.net
>>312
リフレ派は失敗
白川の言ってたことのほうが正しかった

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 16:25:19.24 ID:lKww2qkE.net
「MMTではマネーサプライを増やせるけど、量的緩和ではマネタリーベースしか増やせない」みたいな主張、まだ生きてたんだ。

資産購入を銀行以外からすれば、政府小切手を渡すのと同じ経路でマネーサプライを増やせるんだがね。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 16:27:42.71 ID:lKww2qkE.net
MMTってのは極端な主張をしているようだけど、財政政策はインフレに制約されます、と言ってる時点で、オールドケインジアンと大して変わらないように思えるな。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 17:31:30.39 ID:aW4hccYLt
>>318
同じ事プラスマイナスゼロ、資産を金に換えても意味ない
必要なの債務者を増やす事、だから政府が借りて投資が必要

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 17:35:02.70 ID:Kn3Rjmcyq
>>315
最低賃金じゃ働きたくない人間も大勢いる。特に子どもいると。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 17:36:42.35 ID:Kn3Rjmcyq
>>320
民業圧迫。金だけじゃ解決できない。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 17:42:20.62 ID:aW4hccYLt
>>322
根拠のない民業圧迫
民間の仕事増えるよ逆に
民間が投資出来る環境を再び作るための国の投資

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 17:19:26.08 ID:hPDOFwbg.net
MMTは財政政策(政府赤字)はインフレをもたらさないと言っているから財政政策はインフレ率にも制約されない

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 17:29:05.08 ID:1nIEJEd6.net
>>319
元々ケインズはやかましいくらい貨幣内生説を唱えていた だからケインズ主義は難解そのものとされていた
貨幣内生説はそれくらい従来の経済学的には受け入れ難い物なのだ
それを万人が理解できるようモデル化したのがサムエルソンとヒックス
彼等が選んだ方法は本来内生である筈の貨幣の関数を一部外生に設定する事で貨幣外生説に慣れていた経済学者たちにも理解できるようになった
だからケインズはカンカンに怒っていたと言うね 俺の言ってる事と違うやろ!って

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 17:41:24.87 ID:w4T1Lwib.net
しかし、MMTってインフレにならんからといって金利がいくらマイナスになってもいいんか?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 19:25:41.40 ID:aW4hccYLt
>>324
>>326
MMT肯定派が誰も言ってない事を…
それは否定論者が勝手に作りだした藁人形

インフレになるからインフレ率で財政政策をコントロールするのがMMT
MMTはプライマリーバランスではなくインフレ率を監視して財政出動をする
インフレターゲット2%なら2%越えてきたら財政引き締め
それでも景気過熱してインフレ率上がるようなら消費税増税して消費を冷やす
消費税のデフレ効果は凄まじいからハイパーインフレとか言う馬鹿は去った方がいい

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 21:11:19.35 ID:hP5LmkmD.net
>>324
お前まだ居たのかw
日本は今そういう状態だがな
何故なのか考えてみろ
緊縮財政やってるからって答えになる
財政出動して個人消費や設備投資増える=景気がよくなればインフレに向かうあたり前だろ
それとお前は信用創造って事が理解出来てない

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 21:32:52.25 ID:hPDOFwbg.net
>>328
>>309をもう一度読み直せ
需給ギャップが財政出動によって埋まるからインフレに向かうはずなのにMMTはインフレにならないと言っているって話をしてんの
信用創造を理解していないと考える理由を具体的に示してほしい

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 01:49:07.87 ID:YYHzKqbSi
>>329
建設業界はすでにインフレなんだが
五輪と復興需要で

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 01:52:08.26 ID:BrU4VyqD.net
MMTが誤ってるのってのが何言ってるか理解不能だ
MMTはただ事実を説明してるだけ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 02:36:23.42 ID:7Ak1RJy3.net
「政府は決して借金をしない」
[ワーカーズ99%の経済]現代貨幣理論(MMT)の意味と限界
2019.03.19 09:48
http://www.labornetjp.org/worldnews/korea/workers/2019/201903017/view

…MMTの支持者で、2016年にバーニー・サンダース選挙事務所で経済補佐官だったステファニー・
ケルトンは、 政府の通貨量調節と税金の徴収などでこれを調節できると説明する。 経済をシンク台
だとして、シンク台に張る水を貨幣としよう。 政府がシンクの配管を栓で塞ぎ、水道の蛇口を開いて
通貨を供給すればシンクに水が溜まる。 ここでインフレはシンクから水があふれることだが、 これを
解決する2種類の方法がある。 シンクに供給する水の速度を遅らせるのだ。 つまり、政府は通貨供給
の支出の速度を下げられる。 それでも水があふれそうになれば排水管を開いて(税金徴収を増やして)水(貨幣)を抜く。
http://misc.labornetjp.org/www.newscham.net/data/news/photo/3/68163/0319006.jpg

@수도꼭지=정부 지출
A水= 화폐
B싱크 스토퍼 = 조세 정책
C배수관 = 세금

@蛇口=政府支出
A水=貨幣
Bシンクストッパー=租税政策
C配水管=税金

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 02:59:13.41 ID:7Ak1RJy3.net
>>332
参照:
Ever heard of modern monetary theory?
https://www.marketplace.org/2019/01/24/economy/modern-monetary-theory-explained
https://cms.marketplace.org/sites/default/files/MMT_1_web.jpg
https://cms.marketplace.org/sites/default/files/MMT_2_web.jpg

https://fee.org/articles/modern-monetary-theory-is-a-recipe-for-hyperinflation/

In an interview with NPR, Kelton likens the economy to a sink. The money supply is like water
flowing from the faucet, which, in the MMT world, is spending. If there’s too much water, the sink
overflows (inflation), but have no fear: the government’s ability to tax is like the drain. As long as
money flowing in from the faucet is balanced by money flowing out through the drain, there’s
no inflation. The result is limitless funding with no downside.
If you think that’s too good to be true, you’re right. Once you’ve considered actual incentives, it’s
clear that implementing Modern Monetary Theory doesn’t avoid the (hyper)inflation problem at all.

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 10:36:51.94 ID:Mfg1JzC3.net
>>324
インフレになったら緊縮しろって言ってるよ?
財政政策でインフレ率をコントロールするという考え方だろう

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 10:42:52.23 ID:c9HLoXlC.net
>>334
それだとわりとまともだな。
金融政策なんて無理だわ。

金融政策すんならヘリコプターマネーしたほうがいいだろう。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 11:44:52.72 ID:Mfg1JzC3.net
>>335
量的緩和したお金は日銀に積まれてるだけですわー

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 11:51:11.48 ID:Mfg1JzC3.net
>>43
これ、おかしくない?
(投資−貯蓄)=民間の黒字または赤字はいいとすると
民間の黒字を増やすのは、貯蓄の減少か投資の増加ですわ

>民間黒字の拡大(=民間赤字の縮小)を詳しく見ると、それは(貯蓄−投資)の増加を意味する。

なんでここで貯蓄と投資がひっくり返ってるの?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 11:58:06.24 ID:Mfg1JzC3.net
量的緩和だけで財政赤字を伴わないなら
結果として増えたはずのお金は市中に出ずに
日銀が預金してるだけの状態になる、
という現象が起きてるわけで
まさにMMTが現実を説明している
デフレは貨幣現象ではない

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 12:11:45.76 ID:rS1v2X9p.net
>>334
言ってるから何なんだ?
デフレ不況下での緊縮はダメってだけw

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 12:16:25.44 ID:xN+N3cez.net
厳密にはインフレになったら緊縮しろってのはちょっとニュアンスが違うんだわ
MMTはそもそもインフレでもバブルでも総需要でも管理なんて出来るとは考えてないんだよ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 12:31:16.40 ID:LpDTyPe6.net
>>337
黒字と赤字それぞれの意味を勘違いしてないか?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 12:31:36.84 ID:Mfg1JzC3.net
>>339
政府の黒字+民間の黒字+外国の黒字=0

これで考えたらいいやん
外国の黒字を一定とすれば
景気の加熱を抑えるために民間の黒字を減らせたければ、
政府を黒字ににするしかない
そのためには財政縮小と増税というのは理論的に導かれる

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 12:40:19.72 ID:Mfg1JzC3.net
>>341
勘違いしてないと思うけど
投資-貯蓄が増加することが民間黒字増加でしょう?
投資-貯蓄が減少することが民間赤字増加でしょう?
ちがうんですか?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 12:45:13.67 ID:xgjAKYHJ.net
企業の内部留保拡大は日本独特の課題
西田議員の論点はそこ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 12:58:55.54 ID:4z9stnIL.net
アメリカは何故外国に国際買わせようとすんの?
自分達で紙切れ刷れば利子払わなくていいでしょ?

MMT理論(笑)でいくら借金してもいいからとか通用する訳ないよね、踏み倒す気でもなきゃ
MMT信者様、工作員様、教えて下さいm(__)m

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 13:13:45.29 ID:pP2h2kF2.net
>>345
金利0%以下にずっとしていると銀行が破綻する。
財政赤字はハイパーインフレになるからダメなのではなく銀行が破綻するからダメ。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 13:25:50.43 ID:Mfg1JzC3.net
>>345
利子払に外国に買わせるかどうかは関係ないでしょう?
国内でだって支払わないといけない

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 13:29:23.51 ID:xN+N3cez.net
>>345
アメリカ国債を多く保有している外国って単に外貨準備のドルを運用しているだけ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 13:30:05.42 ID:4z9stnIL.net
>>346
そう、銀行マンの為に敢えて借金をしている、1000兆の借金、莫大な利子が。ただの利権
金利1%でも10超、そんな維持に必要か?ってこった

12歳ロリの説明や
https://www.youtube.com/watch?v=dCIVgxCc6IY

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 13:36:25.65 ID:4z9stnIL.net
>>348
日本なんてアメに無理矢理買え買えいわれて買ってるだけ、中川昭一が買わねーよ言ったら謎の死

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 13:43:21.62 ID:xN+N3cez.net
>>350
その手の陰毛論お腹一杯なんで
だいたいアメリカ国債を買いたくないって利子の付かない外貨準備を持ちたいって意味しかないんだけど

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 13:45:39.24 ID:4z9stnIL.net
https://www.nicovideo.jp/watch/sm15976104
FRBの説明だが40:30辺りから10分だけ見てみ、経済ってもんがいかに狂ってるか分かるぞw
これをどう陰毛論で片付けんの?w

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 14:13:51.25 ID:xN+N3cez.net
こんな陰毛論まみれのビデオ持ち出してきて恥ずかしくない?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 14:18:19.85 ID:Z6/XUVfy.net
>>345
マルチポストは感心しないな

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 14:19:03.88 ID:4z9stnIL.net
日本は滅茶苦茶な国の国債を買わされ続けてるってこった
>>353
・FRBは民間企業(電話帳の民間企業欄に番号乗ってる)
・憲法で、財務省が金刷るとあるのでドルは憲法違反
馬鹿なのでどこが陰謀なのか教えて下さいm(__)m

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 14:25:25.95 ID:4z9stnIL.net
>>354
ごめんなさい

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 14:27:25.22 ID:Z6/XUVfy.net
>>356
意外と素直に謝っててワロタ。そういうのは好きよ。
他のマルチポスト先にも謝って来なさいな。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 14:41:22.25 ID:Mfg1JzC3.net
MMTに信者なんていなくて
単に整合性の取れた理論でそれを理解した人が
MMTを支持するだけだと思うんだが

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 14:47:53.89 ID:2+XHBQLl.net
>>349
銀行潰れると1000万しか補償してくれへんよ。銀行つぶれると借りてる企業に貸し剥がしがくるよ。
連鎖倒産もあるよ。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 14:48:53.67 ID:4z9stnIL.net
>>358
実質信者みたいなもんよ、MMTなんてただの奴隷制度だから目覚まそ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 14:56:05.81 ID:4z9stnIL.net
>>359
日銀潰れたら困るね、でも無意味な借金なんてしないで職員の給料払えばいいでしょ
敢えてややこしい事して金の流れ分かりにくくすんのは何なの

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 15:05:17.71 ID:Mfg1JzC3.net
>>360
だからどこが間違ってるんだって話ですよ

363 :薪壌 采佐:2019/05/08(水) 15:12:30.97 ID:0eMXIYUd.net
>>361
余計な書き込みなので気にせんといて

日銀が潰れる?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 15:12:33.40 ID:YzHyhnpX.net
おいおい
もう一回信用創造って原点に戻れよ
アメリカや羊やらとは違うんだから日本は

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 15:15:37.16 ID:4z9stnIL.net
>>362
貼った動画見た?経済の仕組みが根本から全部間違ってんよ
借金で金が生まれるということ、そもそも政府が勝手に金発行しまくれるということ
金本位制に戻さないとあかんよ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 15:18:49.91 ID:Z6/XUVfy.net
よりによって金本位制への回帰を主張しとったの

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 15:31:05.40 ID:kAYgHCJ5.net
>>365 >>362 >>360 >>358
井上準之助みたいに金解禁をやったら恐慌が起きる。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 15:34:58.89 ID:4z9stnIL.net
銀行様は無から有を生み出している、金刷るだけすって戻ってきた金は消えるのかw
MMT信者は知らない。悲しいね

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 15:38:05.99 ID:fR4F4vzA.net
>>343
貯蓄-投資と表記すれば黒字
投資-貯蓄表記すれば赤字

貯蓄-投資=30であれば民間黒字は30で民間赤字は-30

投資-貯蓄が増加するのは民間赤字の増加
投資-貯蓄が減少すれば貯蓄-投資の増加を意味するので民間黒字の増加

プラスマイナスのひっくり返りに気づいて頂ければ幸い

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 15:40:10.17 ID:Mfg1JzC3.net
>>368
実際に刷る必要ないじゃん
貸し出すときに借りる相手の口座に100円って入力するだけだよ
返ってきたら消える

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 15:41:51.33 ID:Z6/XUVfy.net
>>368
むしろその辺の話を実務を中心に徹底的に「要はこういうことだ」と整理したのがMMTなんで、
「知らない」と思ってるのは君の思い違い。
「俺が思う通りに解釈していない」は「知らない」とは違うよ。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 15:44:08.20 ID:Mfg1JzC3.net
>>369
それは違うね
黒字赤字で考えてはひっくり返してはだめ。
変化量で考えないと。
投資-貯蓄の増加=民間黒字増加(もしくは赤字減少)
投資-貯蓄の減少=民間黒字減少(もしくは赤字増加)

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 15:46:54.39 ID:fR4F4vzA.net
>>372
増加減少とかいう変化量以前に、黒字赤字の意味が逆なんですよ…

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 15:48:14.47 ID:4z9stnIL.net
>>370
>>371
ごめん利子の事。「借金」て形なら利子もあるんだよ
銀行がつぶれないよう、借り手少ないから政府が借りてあげてるそうな
そんな莫大な利子必要か?何故増やしまくる?
給料払ってあげるだけでいいじゃん・・・

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 15:55:30.59 ID:Z6/XUVfy.net
>>374
なんで利息が気に食わないの?
貸すことにメリット(利息)がなければ誰も慈善以外では貸さなくなる。
金を借りて何かをしたい人にとっては、利息を払うより金を借りれない方が辛いよ。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 16:05:54.23 ID:4z9stnIL.net
>>375
日銀はただ数字増やすだけの簡単なお仕事だよ?数字増やすだけで1無量大数でも作れる
それを貸す、莫大な利子が生まれる。
行員のお給料、500万くらい払ってあげるだけでいいじゃん
1000兆借金してあげて利子払うなんて馬鹿みたいじゃん

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 16:14:36.97 ID:Z6/XUVfy.net
>>376
それを「簡単な仕事」と言い切るのはさすがに日銀の業務を知らな過ぎだろう。
「教えて!にちぎん」という、素人でもそこそこ分かるように書かれたQ&Aが日銀のHPにあるから、少しでも読んできてごらん。

日銀の場合、産み出した通貨は負債であって、負債の一部については利息を払ってるんだよ。
通貨発行そのものは負債と資産が同額増えるものであり、日銀にとってプラスもマイナスもない。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 16:21:23.46 ID:Z6/XUVfy.net
知らないものを軽んずるのは人間やりがちだけど、だからこそ注意した方がいい。
そこで多くの人が働く仕事を軽々しく見下すべきではない。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 16:28:37.75 ID:Z6/XUVfy.net
信用創造はそれ自体はプラスでもマイナスでもなく、貸し倒れが起きたら普通にマイナス。
そういうリスクを負うことに対し、利息という報酬を得ることは、そんなに不当なことなんだろうかね?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 16:30:36.01 ID:4z9stnIL.net
>>377
じゃあ給料1、2000万ね
貸す(通帳の数字増やす)事に利子付ける事が傲慢だよ、政府は借金(払う利子)を年々増やしている。
アメリカなんてそれを民間企業がやっている。狂ってるよね

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 16:33:33.68 ID:Z6/XUVfy.net
>>380
傲慢ねえ・・・
リスクを負うことに対して得る報酬である利息にケチを付けることの傲慢さは、どう考えようか?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 16:34:49.05 ID:CMDPHYyA.net
>>43はこう考えるべきじゃないの?

税+貯蓄+消費=消費+投資+政府支出+輸出-輸入
だから
貯蓄=投資+政府支出-税+輸出-輸入
貯蓄が増えるためには投資、政府支出、輸出が増える、あるいは
輸入、税が減る必要があると考えないといけないのでは?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 16:35:59.97 ID:Z6/XUVfy.net
というか万年筆マネーなら、日本でも普通にメガバンクや地銀がやってますがな。
生み出すのが、日銀当座預金か、銀行預金かの違いでしかない。
狂ってる、と思うのは、単にその苦労を知らんだけ。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 16:37:05.37 ID:4z9stnIL.net
>>379
通貨発行権、数字を増やすリスクってなんかある?
金貨を貸してるんじゃないよ、通帳の数字を増やしてんだよ。刷った紙切れとも

だから金本位制でないと、ずるいんだよ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 16:42:08.77 ID:4z9stnIL.net
銀行は汚い、悪どい。それがよく分かるよ
https://youtu.be/WGH65g-KDIQ?t=218

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 16:44:54.33 ID:Z6/XUVfy.net
>>384
むしろメリット何かあんの?
発行した通貨の内、超過準備分に関しては利息払ってんだよ?日銀が。
(厳密にはマイナス金利の分もあるけど)
その分、通貨発行に伴って得た債券については利息収入が得られるけども、
債券には貸し倒れリスクがあるし、リスクの低い債券は利回りが低い。
というか今は長期金利ですらマイナスで、通貨発行に伴って得た債券から利息取れてないどころかマイナスなのもあるんだよ。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 16:51:24.01 ID:fR4F4vzA.net
発行した通貨に利子がつくってどういうこと?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 16:55:00.37 ID:Z6/XUVfy.net
>>387
超過準備の付利のこと。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 16:59:07.20 ID:4z9stnIL.net
>>386
メリットは税金から妥当な給料貰えばいいんだよ。
リスクって具体的に何なの?刷った金戻って来ない事で誰が困るのか分からないよ


>>387
>>385

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 17:09:27.87 ID:Z6/XUVfy.net
>>389
日銀の場合、「戻ってこない」のは刷った金ではなく、刷った金を吸収する手段ね。
というか「金が戻って来ない」がデメリットでないなら、「金を刷って増やす」はメリットじゃないだろ。
なんでメリットかのように言ってんだか。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 17:11:18.52 ID:CMDPHYyA.net
>>382
>>43ではなぜか民間投資の減少が民間黒字に結びつくかのように
書かれているが、実際には投資を増やすことは分配を増やす。
また、貯蓄が増加することが問題というのも違うと思う。
なぜなら消費は両辺で打ち消されているのでこの数式では消費の動向を判断できない。
一般的に考えたら貯蓄が増える状況は分配が増える状況のはずで消費は増える。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 17:15:50.15 ID:fR4F4vzA.net
>>388

>>377見て思ってたんだけど、たぶん
当座預金と日銀券をごっちゃにしてるなって気がしてたけど、やっぱりそんな気がするよ

とりあえず>>377で微妙だなと思ったのは、日銀券の発行は日銀当座預金の引き出しに応じる形なので負債部門の内訳の変化であって資産は増えない

国債買い入れは代金を日銀当座預金に振り込むので資産負債部門両方増える

で、日銀当座預金のうち超過準備に金利がつくのも確か

なんだけど、日銀当座預金が増えるのは通貨発行とは言わないんだよねってところ引っ掛かる

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 17:24:00.99 ID:Z6/XUVfy.net
>>392
んー、日銀当座預金も「通貨」であって、それを増やす事は通貨発行と呼ぶ、という認識だったのだけどな。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 17:24:12.61 ID:4z9stnIL.net
>>390
じゃああなたが銀行家ね。金刷って貸すだけで、基本皆真面目なので利子付きで返って来て、
利子はあなたのものになります。
じゃあ刷りまくってお金貸しまくれば大儲けだよね、債務者が逃げて戻ってこなかったら返さずに済んだ債務者が得して
それ以外の人が相対的に微損するだけ。だから戻って来なくても知らんがなと。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 17:27:30.78 ID:Z6/XUVfy.net
>>394
いや返って来なかったら銀行家の俺が返って来なかった分、丸損なんだが、その例だと。
貸し倒れの分の損失を預金者に転嫁するわけにはいかんのやで?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 17:47:40.81 ID:fR4F4vzA.net
>>393
当座預金を通貨というのはいいけど、それが増えるのは通貨発行とは言わないなー

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 17:49:55.42 ID:Z6/XUVfy.net
>>396
日銀が国債買って日銀当座預金を発行するのは通貨発行と言わんのかね?
「発行」と言うと物理的な紙幣を産み出すことを言う、ということなんだろうか?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 17:52:02.93 ID:4z9stnIL.net
>>395
あなたは金刷る、利子貰うだけ。預金者?あなたは通貨発行権持ってて供給させる権利あるんだよ
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=274063

損って何が損なの

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 17:55:44.11 ID:Z6/XUVfy.net
>>398
銀行家が保有する資産としての「貸付」などの債券の価格が下落、ないし無価値化することは損でしょ。
それを損と言わないのであれば、通貨発行により債券や利息を得ることは得とは言えない。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 17:57:08.57 ID:Z6/XUVfy.net
貸し倒れを「何が損なの」と言ってのける人にこれ以上説明できる自信ないよ・・・

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 17:58:25.59 ID:4z9stnIL.net
>>399
>債務者が得してそれ以外の人が相対的に微損するだけ
これでしょ?銀行マンはお金持ちだから大した損じゃないよ。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 18:00:42.74 ID:4z9stnIL.net
まぁ、銀行マンは担保確認して保証人確認してってやるから大抵は返されるし
返って来なくても、微損だけ。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 18:05:22.21 ID:4z9stnIL.net
金持ち銀行家は千円持ってます、他貧乏な4人が1円ずつ持ってて、一人が4円借りパクして5円に!
貧乏人は損して嘆いても、銀行家は鼻クソほじって眺めるてるだけよw
大した損じゃない

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 18:06:59.11 ID:fR4F4vzA.net
>>397
それを通貨発行とは絶対言わん、せいぜい貨幣供給でしょ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 18:08:54.81 ID:4z9stnIL.net
>>400
貼った動画見てってよ、見ればカラクリが分かるから

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 18:15:21.25 ID:Z6/XUVfy.net
>>401
なんかもう心が折れた。
まあ君のなかではそうなんだろう。
そのままルサンチマンこじらせておいてくれ。

>>404
うーん、日銀当座預金は通貨なのに、日銀当座預金の増加が通貨発行と言わない、と言うのはちょっと納得いかんなあ。
通貨発行権とか通貨発行益とか言う時の「通貨」って中央銀行の当座預金は含まないもんなの?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 18:16:23.69 ID:Z6/XUVfy.net
>>405
君の説明聞く限り、見る意義を全く感じない。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 18:33:23.60 ID:fR4F4vzA.net
>>406
決済手段として使われる点で日銀当座預金は通貨

むしろ通貨発行権とかは日銀券と貨幣のみを対象にしたものだからこそ、日銀当座預金の増加を通貨発行とは普通言わないと思うんだけど

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 18:38:02.91 ID:YYHzKqbSi
>>400
枝葉末節に拘って本質を見ていないということだよ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 18:37:45.43 ID:4z9stnIL.net
プチエンジェルは権力者共知らん顔、政治家は帰化人だらけ汚職まみれ、パチンコは放置、
ソシャゲ規制しようとした夫婦は自殺、上級国民が轢き殺しても不逮捕不起訴、
熱湯鍋に部下の顔突っ込んで逮捕されない芸能事務所、頭おかしい日弁連の副会長は韓国人、
なんでも自殺認定の警察、日本人煽るマスゴミ、マスゴミ買収しようとすると速逮捕される若手起業家、

こんなん一部だけど、銀行だけはまともなんだろうね。。

総レス数 1046
409 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200