2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MMT(モダンマネタリーセオリー)

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 21:25:34.72 ID:uM9MKVP2.net
経済素人にもよく分かる理論なんだけど
旧経済学者からは批判が多いので

どっちがどうか素人にも分かる議論を

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 17:11:05.33 ID:6c64NqLX.net
MMTは税を国家の運営費と設定していない
MMTにとって税は国民に国定貨幣の使用を強制する為の行政上の機能の一つに過ぎん
勿論インフレ抑制の意味もあるがウエイトとしては前者の方が重い

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 17:23:50.51 ID:8BG48XpG.net
>>80
国債発行を無限にしてもデフォルトしないのに、税金をとる理由は何?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 17:28:46.44 ID:6c64NqLX.net
>>83
だから国民に国定貨幣の使用を強制する為だって書いたじゃん

85 :a:2019/04/23(火) 17:31:50.11 ID:POu3QZwQ.net
《ある君主が、かれの税の一定部分は一定の種類の紙幣で支はらわれなければならないという、
法令をだすとすれば、かれはそうすることによって、この紙幣に一定の価値をあたえうるであろう。》
アダム・スミス『国富論』2:2最終部 世界の大思想上

参考:
新フィッシャー主義とFTPL - himaginaryの日記
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20170109/EconReporter_Cochrane_interview

実際のところ、FTPLはもっとずっと以前に遡ります。アダム・スミスは次のような素晴らしい言葉を残しています:
税のうち一定割合はある種の紙幣で支払わなければならない、と布告した王子は、それによってその紙幣に一定の価値を
与えているのである。(国富論、第2冊)

“A prince who should enact that a certain proportion of his taxes should be paid in a paper
money of a certain kind might thereby give a certain value to this paper money.” (Wealth of Nations, Book II)
 
ということで、基本的な考えはアダム・スミスにあったのです。
すべての貨幣経済学における謎は、「この紙切れのためになぜ我々はこれほど一生懸命に働くのか?」というものです。
考えてみれば、それは本当に謎です。あなたも私も一日中額に汗して働き、家に何を持ち帰るのでしょうか? 
死んだ大統領の絵が印刷された幾枚かの紙切れです。この小さな紙切れのためになぜ我々はこれほど一生懸命に
働くのでしょうか? 誰かがそれを受け取ると知っているからです。しかしなぜその誰かはそれを受け取るのでしょうか? 
これが経済学の謎です。
FTPLはこの謎に根本的な回答を与えます。その理由というのは、米国では毎年4月15日に税金を払わなければならない
からです。そして納税は、まさにその政府貨幣によって行わねばなりません。かつては羊や山羊で納税していた時代も
ありましたが、今は受け取ってもらえません。彼らは紙幣を取り戻したがっています。ということで、根本的には、
貨幣の価値は、政府がそれを税金として受け取ることから生じているのです。
サージェントの研究はそのことを示す上で極めて素晴らしいものでした。しかしミルトン・フリードマンも、金融政策
と財政政策の協調について有名な論文を書いています。ということで、ある意味においては、この理論は昔から存在し
ていたのです。問題は、どの程度重きを置くか、ということに過ぎなかったわけです。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 17:52:44.90 ID:8BG48XpG.net
>>84
税金をとったらなぜその貨幣が流通するのか、そのロジックを聞いてるんだが

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 18:10:55.03 ID:5+EFyjHw.net
>>86
納税の際にその貨幣を支払えない者は、財産を差し押さえられたり、
代わりに労役させられたり、最悪罪人として処罰されたりする。
これはつまりその貨幣が「物納や労役や刑罰を免れる権利」を政府から買う券として作用することを意味する。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 19:17:57.41 ID:XmkSi6PV.net
じゃあマルクス教信者も免罪符発行すれば?。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 19:23:00.77 ID:5+EFyjHw.net
>>88


90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 19:31:14.73 ID:5+EFyjHw.net
あ、刑罰を逃れる→免罪符、って流れなのかな?

まあ徴税をつつがなく遂行できるだけの武力なり圧倒的な権威だったりがあるなら発行する免罪符が価値を持ちうるだろうけど、
そこらの個人はそんなもの持ち得ないんで無理だな。

アメリカのドルが圧倒的に強いのは、その圧倒的な軍事力でドルに関するルールを世界中に強制できるからだよ。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 19:40:15.40 ID:5+EFyjHw.net
圧倒的言い過ぎやな俺・・・

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 20:32:47.13 ID:XmkSi6PV.net
経済人類学だと免罪符の方が貨幣像として本源的な認識なんだけどね。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 20:33:25.42 ID:Eoii50eN.net
>>87
それは貨幣でもなく財産でも政府が最終的に受けとることを意味するので
なぜ財産ではなく貨幣が流通するのかというロジックは知りたい

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 20:40:04.77 ID:XmkSi6PV.net
経済人類学だと応報感情互酬性が貨幣の根本だし。
現代経済学でも結局信用だろ本源的に。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 21:22:03.97 ID:5+EFyjHw.net
>>93
問うているところがよく分からない。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 23:24:44.99 ID:wxb05MG+.net
何処が分からない?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 23:26:33.57 ID:lVA/cGjA.net
>>96
どこが、というかどこも分からない。
もう2、3パターン、別の言い方で問い直してくれんか?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 23:46:32.91 ID:2Sj++fOX.net
>>97
貨幣で税を払わなくてもいいなら貨幣に流通力がつく必然性はないのでは?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 01:03:54.68 ID:4GZSQUs/.net
金属貨幣の時代には、金や銀は"お金"として使う以外にも、装飾品などの別の用途があったので、一定の価値が保たれていた。

しかし不換紙幣の場合、中央銀行が発行しているのはただの紙切れであって、"お金"として見なされなくなれば、ただの紙クズになってしまう。

そこで偉い人は、「納税をするときは、この紙切れを使うようにしろ」と言うことによって、ただの紙切れに価値を与え、国民は本来なんの価値もないはずの不換紙幣をありがたがるようになりました。

ということが言いたいのでは?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 01:11:20.84 ID:4GZSQUs/.net
赤字支出はインフレだけではなく、政府債務残高と名目金利にも左右されると思うけどな。

例えば、
名目GDP=500兆円
政府債務残高=5000兆円
だとすると、名目金利が1%上昇するだけで、利払いは名目GDPの10%分も増えてしまう。

これを増税で賄おうとすれば、経済に大きなダメージを与えるし、GDP比10%(=50兆円)もの増税は政治的にも難しい。

あるいはこれを貨幣発行で賄おうとすれば、今度はインフレのコントロールができなくなってしまう。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 01:53:10.57 ID:Mzf4Rc4r.net
MMTは日本が破綻しないのを論証したようなもの
実際の政策は金融緩和もして良いと思うけどね

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 04:34:32.23 ID:3vat0gvg.net
>>101
金融緩和じゃなく財政赤字ok。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 06:23:21.03 ID:3vat0gvg.net
新古典派の終焉だ。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 09:47:33.42 ID:WJgJBiAe.net
>>98
もちろん、貨幣を納税できなかった時のペナルティを国民の大半が
「大したことない」と思える程度であるなら、貨幣が流通するには弱いだろうね。
ただ、貨幣を納税できなかった時に取られる財物、課される労役、奪われる自由、
それらが大半の国民にとって重大であれば、貨幣が流通する強力な理由になる。

ただの紙切れと、生活に必要な物資、労力、自由を天秤にかければ、
ほとんどの人は紙切れの方を政府に差し出すからね。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 12:07:33.81 ID:BD/mAPH/.net
>>93
流動性の問題やね財産を流通させるのは使い手にとって不便だからね

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 12:18:27.27 ID:SfWLF6u3.net
>>104
その重大というのはどういう意味なの?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 13:09:25.89 ID:hPxjiYCg.net
税の物納はあるけどな。
深谷市の市有地は-1340万で落札されたり室蘭市の市有地は-881万で落札されたりして、将来的には土地の処分がすべて持ち出しになったら税の土地の物納が許されないかもしれないが。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 13:16:12.54 ID:WJgJBiAe.net
>>106
「判断指標として上位に来る」
という言い方で良いかな。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 13:17:04.34 ID:WJgJBiAe.net
>>107
それは貨幣で税が払えない(払わない)場合の措置だろう。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 20:20:40.08 ID:qTrHTHIw.net
>>108
うーん、よく分からないけど続けるとして

その重大性が低いとするなら、なぜ国家が貨幣で支払いをするとき、民間はその重大性が低いものを受け取るの?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 20:26:47.93 ID:WJgJBiAe.net
>>110
ん?
納税できなかった時のペナルティの重大性が低かったら、貨幣が流通する根拠は弱くなるよ。
だから政府が支払いに使っても受け取られ辛くなる。
重大性が高ければ、ペナルティを避けたい民間は喜んで受け取る。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 20:34:40.49 ID:qTrHTHIw.net
>>111
重大性が低いものをなぜ民間は受けとるの?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 20:37:26.78 ID:WJgJBiAe.net
>>112
????

>納税できなかった時のペナルティの重大性が低かったら、貨幣が流通する根拠は弱くなる

つまり、「重大性が低ければ、民間は受け取らない(可能性が高くなる)」という意味の事を伝えたつもりなんだけど。

え、あれ、俺の日本語、そんな分かりづらかっただろうか?不安になってきた。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 20:37:52.04 ID:qTrHTHIw.net
>>111
そうね、判断材料として上位に来るというのは何と比較してなのか聞かして?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 20:49:49.39 ID:WJgJBiAe.net
>>114
その人にとって価値判断の基準となる指標の全ての中において上位に来る、ということ。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 21:06:15.18 ID:qTrHTHIw.net
>>115

コメ1グラムよりコメ2グラムの方が価値判断としては上位にくるだろうがそれを続けると際限なく上には上はいることになってしまう。
無限の要素を並べた時、要素全ての中において上位というのは定義できないが、そこでいってるのはどういう意味なんだろう?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 21:59:33.61 ID:WJgJBiAe.net
>>116
ペナルティを受けるより、納税のための貨幣を集める方がマシと思える、その強度が大きければ、という話。
申し訳ないけど、正直、君は俺には負えそうにない気がしてきた。
「重大とはどういうことだ」とかそういう言語学や哲学の領域の話をすることになるとは思ってなかった。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 22:07:23.74 ID:qTrHTHIw.net
>>117
なんかふわふわしてるのよね

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 22:10:26.42 ID:kI0RDwt1.net
>>109
和同開珎や慶長大判など税の代納はできるかな?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 22:32:05.76 ID:WJgJBiAe.net
>>118
独学でざっくりとしか掴んでないので、厳密な話を、となるとちょっと期待に応えられそうにない。すまんな、偉そうな事を言って。
多くの人が忌避するようなペナルティが課せられ、そのペナルティを避ける手段として貨幣が利用でき、
貨幣を支払う以外の手段でペナルティを避けるのが困難となれば、人がその貨幣を集めるには十分な理由となる。
そういうレベルの解像度の話なので、それでニュアンスすら伝わらないというのであれば、ちょっと白旗を揚げさせてもらう。

>>119
古貨幣はもう全く分からん。
素人の横好きが手を出す話題じゃなかったかね・・・申し訳ない。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 23:47:14.02 ID:v0KnBJFN.net
するとビジネス活動はつまるところ
税金を円で支払うために円を稼ぐ
行動をしてるということなのか?

お客様サービスって何??

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/25(木) 00:13:13.01 ID:VQe5tKoM.net
>>121
あくまで、貨幣を流通させるための仕組みの一つが税だ、という話で、貨幣の役割は他にも持ち得るだろう。
徴税制度により、貨幣が国民にとって何らかの代償を支払ってでも手に入れたい物になる。
つまりは、その「何らかの代償」を貨幣を使って買うことができるようになる。
その「何らかの代償」を、現在か、将来の時点で得るための手段として貨幣をみんな集めるわけよ。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/25(木) 01:26:29.38 ID:wDmg7IKP.net
令和元年からBIT以外の納税は受付けません!って事になったらどうなる?って事よ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/25(木) 02:25:57.00 ID:u+OEQA0J.net
逆にBTCを手放す動機がなくなる可能性もあるな

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/25(木) 08:26:34.36 ID:ckoTDXbC.net
円の価値が壊滅するので円の資産を蓄えていた人は御愁傷様。円建て負債を抱えていた人はおめでとう。
日本人がBTC求めて殺到するのでBTC爆騰、コインチェックまさかの逆転大勝利。
政府は通貨発行券を失い、プライマリーバランスの維持が必須になり、財政の柔軟性が無に。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 09:37:12.24 ID:+sRakq+N.net
2019.4.26
財政赤字容認の「現代貨幣理論」を“主流派”がムキになって叩く理由
中野剛志:評論家
https://diamond.jp/articles/-/200555?display=b

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 16:53:07.17 ID:r1OlDPCO.net
笑う猿谷庵@sarutanian
田中秀臣先生のMMT解説のまとめ

1「財政赤字は民間貯蓄で賄われているので、銀行の預り金が無くなっしまう」
2「それを防ぐため、国債の日銀直接引き受け(マネタイゼーション)を行うのがMMT」

先ず、1からMMTの解説としておかしいし、2は論外

【田中秀臣】米国経済・景気・株価今後の鍵?現代金融理論(MMT)は支離滅裂 2019年
https://youtu.be/MAjYe_WNTxk

豆尻尾@qqobbpdk1
ありがとうございます。見てみました。国債の話の前にも増税で「資金を調達する」とも言っているんで、MMTの主張を知らないみたいですね。

キセリョフ善六@IR_TB1
おー、田中英臣さんって、万が一預金不足でも国債が買われ得る仕組みになってるのを知らなかったんだ。

liberalist@liberalist_shun
万年筆マネーも理解していないでしょうね。

田中秀臣@hidetomitanaka
まだこの僕が言ってもない嘘つきのツイートをリツイートしている人たちもいるけど、
嘘を拡散しているのも犯罪だと認識してます。本人が明瞭に完全に嘘ででっちあげだと否定している&誹謗中傷だとしてます。
昨日からそう断言してますので、それ以降の拡散行為は共犯と認識してます。以上ご注意ください

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 16:54:32.99 ID:r1OlDPCO.net
田中秀臣@hidetomitanaka
まずは刑事的に動くことにしました。これほどひどいでっちあげによる名誉棄損はありません。

笑う猿谷庵@sarutanian
あれ? 田中秀臣先生の「MMT解説動画」拡散して差し上げてるのに、何で先生はご不満なのかな?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 17:41:17.78 ID:r1OlDPCO.net
消費増税も吹っ飛ばす破壊力。「MMT」(現代貨幣理論)の正体
文/中野 剛志
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190427-00010271-besttimes-pol

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 17:53:54.04 ID:OsElLg2g.net
前提がおかしい
MMTについてはこの一言で終わる話
政府のバランスシートにおいては
「資産が徴税権で負債が公債」
ではなくて
「資産が徴税権(税収)と公債で負債が政府支出(償還費含む)」
となるはずだし
中央銀行のバランスシートも
「資産が国債で負債が貨幣」
ではなくて
「資産が債券(公債含む)と貨幣で債務が預金(貨幣)」
となる
公債は政府にとって資産であると同時に負債であり
貨幣は中央銀行にとって資産であると同時に負債である
この当たり前のことをすっ飛ばすから話がおかしくなる
加えて不動産等の資産を除外していることを横に置いておいても
政府の負債としての公債と中央銀行の資産としての公債は一致しない
民間が公債を購入するのだから当然

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 18:03:01.60 ID:zQDLCsMT.net
バランスシート壊れる

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 23:33:06.62 ID:r1OlDPCO.net
【金融理論MMTをめぐって アメリカで論争】(田中秀臣)
http://erickqchan.blog.shinobi.jp/another%20world/20190324

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 06:25:32.91 ID:9cLxtxVG.net
デザキ監督自身も“ネトウヨ”(ネットで過激な発言をするナショナリスト)にバッシングを受けていた!
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1556398557/

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 07:29:35.46 ID:3jspf8YC.net
>>130
政府のバランスシートを財政収支と勘違いしてない?
日銀のバランスシートにおいては現金が資産として計上されてるから貨幣は中央銀行にとって資産であると同時に負債であるとも言えると思うけど
とは言っても資産としての現金の額と負債としての貨幣の額はイコールにはならないが
でも確かに納税義務が貨幣の受容を創出するという前提から政府資産の徴税権とは貨幣の言い換えだと言えるかもしれない
そうなるとMMTの言うバランスシートはおかしいということは言えるかもしれない

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 17:12:03.04 ID:HWZ7yJlw.net
「日本の未来を考える勉強会」ーよくわかるMMT(現代貨幣理論)解説ー平成31年4月22日 講師:評論家 中野 剛志氏
https://www.y○utube.com/watch?v=LJWGAp144ak

136 :a:2019/04/28(日) 19:29:48.41 ID:k1eoUW+5.net
「日本の未来を考える勉強会」ーよくわかるMMT(現代貨幣理論)
解説ー平成31年4月22日 講師:評論家 中野 剛志氏

     @銀行が国債を購入すると、銀行保有の日銀当座預金(日
    銀が供給した準備預金金)は、政府の日銀当座預金勘定に振
     り替えられる。
      ↓                 ↑   
A政府は、例えば公共事業の発注に   D政府保有の日銀当座預金が、銀行の
あたり、企業に政府小切手で支払い   日銀当座預金勘定に振り替えられる(日
を行う                銀当座預金が戻ってくる) 
      ↓                 ↑
B企業は取引銀行に小切手を持    C銀行は小切手相当額を企業の
ち込み、代金の取立を依頼する  → 口座に記帳する(新たな預金の創造)
                  同時に、日銀に代金の取立を依頼する。
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/8/a/670m/img_8aea5711b42023391eda842ca5fe1d25163402.jpg

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 01:09:32.29 ID:XqNgoVlF.net
令和は平成以上に国民が貧困にあえぐ時代に? 
MMTは日本経済の低迷を救うか
https://wezz-y.com/archives/64990

政府がいくら経済政策の成果を主張しても、多くの国民は「実感がない」と感じているのではないか。その直感は正しい。

なぜ、これほど政府の経済政策はダメダメなのか。
周囲には優秀な経済学者をはじめとするブレーンが控えていたのではなかったか?

いやいや、実はこの主流派と呼ばれる経済学の信奉者たちこそが、
日本や世界の経済をダメにしたのだ――と指摘するMMTなる理論が登場し、注目されている。

138 :学術:2019/04/29(月) 06:00:37.22 ID:AO+p6ZtL.net
批判することが癖になると、経済政策のいい面おし進めたい面が見えない。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 06:34:57.72 ID:SuTkmxY9.net
一般均衡理論はオワコン。不均衡動学理論の完成早よ。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 14:37:47.98 ID:3+/FPQzz.net
な中野だろ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 23:19:20.90 ID:CgqrvS9w.net
いぼ痔

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 00:22:10.15 ID:iuv9l590w
>>136
間違ってることを拡散してるのな。
MMT論者はバカの大量生産に貢献したいのか?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 02:44:21.81 ID:n7qMOVB7.net
成りすまし鮮人藤井聡もMMT支持、だと。気色悪いな。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 07:44:57.11 ID:svgZvGDX.net
リフレ派のツイートが明らかに焦りが滲んでいて笑えるw

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 10:35:10.59 ID:XJAf3Q65.net
リフレ派は市中銀行からお金が創造される信用創造の仕組みを全然理解していなかった
そりゃあ金融緩和やれば万事解決なんてアホな結論になるよ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 12:38:51.93 ID:tKrXNdg4.net
ただ多額なのはいいが、財政出動に何の問題も無いわけではないんだろ!

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 12:50:09.86 ID:YjwOHUZy.net
>>119
差し押さえて換金して充当ってことはあるかも。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 14:43:55.31 ID:atn86c2m.net
アイヌ否定論はネトウヨには浸透せず、ネトウヨのデマ・トンデモ・憎悪の矛先は沖縄に向かった
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1556599794/

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 15:18:34.11 ID:jswcY0ke.net
朝鮮人『自信を失った日本は非寛容な社会に変貌しネトウヨが蔓延』
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1556604428/

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 15:54:43.71 ID:aFJEvlGy.net
>>145
MMTでも金が動かないと何にもならん。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 18:56:23.94 ID:bXDkgwVF.net
スペンディングファーストという前提から課税より先に政府支出が行われ新たな貨幣Gが生まれている
貨幣が生まれたときから課税までの間の乗数効果を考慮せずに
G>Tなら貨幣量増加
G<Tなら貨幣量減少
と単純に結論付けるのもおかしな話だ
民間部門における信用創造も無視しているし
仮にG<Tなら貨幣量減少を受け入れるにしても
TとGの差額は政府がタンス預金するわけじゃなくて普通に考えて償還費になるわけだから民間部門へ還流するだろう

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 19:51:52.92 ID:bXDkgwVF.net
政府はインフレ率が許す限り財源をいくらでも確保できる
租税はインフレ率を調整するために行っている
というならば適切なデノミを行えば無税国家を形成できる
貯蓄の価値がなくなり国民の不満が沸き起こるというのであれば
財源の心配はないのだから国民に給付金を出せばいい
こういう議論にならないの?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 20:00:09.83 ID:bXDkgwVF.net
>>152はMMTの信奉者はどうしてこういう主張をしないのかってこと
念のため

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 20:55:09.90 ID:V2Zg++r1.net
日本はデフレにも関わらず何故か?インフレを恐れて財政拡大(投資)を全くしなかった事で経済成長0だった
理解不能な政策は何故行われたのか?
https://pbs.twimg.com/media/DYY6Eg3VMAETOI4.jpg
http://pbs.twimg.com/media/DbpMR6GU8AAGxZ-.jpg

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 21:12:53.14 ID:bXDkgwVF.net
よくよく考えるとMMTの貨幣数量説的態度とケインズ的態度とはどうやって折り合いをつけるのだろう

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 21:44:57.83 ID:TiQp6NM0e
>>155
ケインズは兌換通貨制度の時代、MMTは管理通貨制度の時代だから前提が違う

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 21:48:23.89 ID:TiQp6NM0e
>>152
MMT論者は他の私設通貨との違いを出すために税金の納税手段としての役割を与えているということだね。
たしかにそれは否定できないけど、そのこととインフレ率さえ問題なければ際限なく通貨を発行できるということとの論理的なつながりが見えないね。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 06:26:03.67 ID:JMtW2K5U.net
>>151
民間企業に金が出てからが問題だ。
公共事業など下手をすると実際に工事をするのは7~8次の下請けが行い、それも持ち出しでやるという場合もあると聞く。
それで元請けから6次請けまで中だけ抜いて内部留保にしたら金は回らない。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 11:57:47.63 ID:mXkrX+nW.net
派遣業なんて業態そのものが中抜きだけどな。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 14:02:21.33 ID:v45qLPytu
>>158>>159
どっちも上流で中抜きして下流の貧民には金はほとんど回ってこない。

161 :学術:2019/05/01(水) 13:47:55.77 ID:GgaFxgDM.net
覇権会社の方が面白いよ。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 14:53:24.57 ID:BGGfSWab.net
通貨は交換の媒介に過ぎないことを、
MMT信者は理解していない。

通貨は債権だとか、
通貨は徴税能力を担保にするというのは、
全くおかしい。
金も通貨の一種であることを忘れているし。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 15:06:56.59 ID:V6ty19N8.net
交換の媒介、って通貨の側面の一つに過ぎないのでは

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 16:13:56.71 ID:meFRjAha.net
それ以外の機能を重視するのかい
貯蓄手段としての機能?計測単位としての機能?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 16:16:48.80 ID:V6ty19N8.net
過ぎない、というほど特化してる訳じゃないし、理解してない、ってのも偏見では?という話。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 17:58:17.74 ID:BGGfSWab.net
貯蓄手段の使い方も、
最終的に財・サービスや労務、その他資本と交換するために、
行っているでしょ。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 19:52:08.32 ID:TleNaSnf.net
結局MMTは現在の通貨発行の枠組みを解説した物でしかない
根本的に解決するには誰かお金は誰かの借金という枠組みを変えて政府紙幣を発行するしかない

2019.4.29「MMT(現代貨幣理論)について」大西つねきの週刊動画コラムvol.76
https://youtu.be/Q4v-i302ImQ

第51回 1兆円紙幣を年間100枚で国債問題は解決!? 〜政府紙幣発行のすすめ〜
https://youtu.be/B--XGP7ThnE

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 21:20:07.58 ID:9LuwtSc5.net
金本位制下の兌換紙幣としての性質、中央銀行の負債という形をまだ引きずり続けているってことか。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 21:24:27.79 ID:2o502Jdh.net
藤井聡は北朝鮮人で中核派。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 22:06:42.07 ID:IrrEKifF.net
>>162
では貸付賃金説に対して流動性選好説が出てきたのか
では金本位制度が崩壊したのか

通貨が交換の媒介に過ぎず金も通貨の一種なら、上記のものが出てくる訳がないっすよね

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 22:08:33.34 ID:IrrEKifF.net
>>170
×貸付賃金説
D貸付資金説

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 22:30:01.85 ID:E7BvuOdp.net
>>170
素朴な疑問だが貸付賃金説と流動性選好を並べる理由が分からんのだが…

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 23:12:44.61 ID:BGGfSWab.net
>>170
全く逆です。
通貨は交換の媒介にすぎないから、
価値の裏付けがなくても、
正常に機能しうる。
(文字の羅列が意味の裏付けが無くても、
機能するように。)

不換紙幣、債権、貝、金、銀、布、米に至るあらゆるものが、
通貨として機能しうる。
最初のきっかけさえあればいい。

人々が選好するものを集めるのは、
交換相手を見つけるのに役に立つ。
流動性を選好する。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 23:59:11.90 ID:IrrEKifF.net
>>172
超単純化すると貯蓄と投資が均衡している的な感じで利子率が決まるのかどうか的な話なんすかね

>>173
うーん
そこから貯蓄のパラドックスとか企業家のアニマルスピリッツとか投資の不安定性とか
実質賃金と失業とか政府支出とか金本位制度の崩壊みたいな話になると思ったんですが
それだと単なる貨幣の歴史の話ですね
あと流動性選好説って貨幣と利子のつく債券の話なんですが…

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 01:05:38.80 ID:RX9CxtEw.net
>>174
>>172へのレスに対してだが、そのフワッとした感覚で言われても

ぱっと思い付くんでISLMモデルではLM曲線の導出にあたって貨幣需要に流動性選好を採用しているわけだが、、、
一方でISバランスも満たさなければならないため投資と貯蓄が均衡するような利子率でもなければならないわけで…

本当に貸付資金説と流動性選好並べる必要あるの?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 05:17:28.31 ID:TZnIHERU.net
貸付資金説と流動性選好説ではなく内生的貨幣供給理論。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 08:05:10.30 ID:Ipnjx7pb.net
MMTは内生説で外生説とIS-LMを批判しているんだよな
ただ外生説が流動性の罠からどうやって脱出するのかを説明する際にIS-LMの派生モデルを使うのに対して
内生説はどのモデルを使うのかは知らない

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 08:51:42.33 ID:Ipnjx7pb.net
>>175
そういやMMTって経営者や消費者の将来予測や意志決定や不確実性を考慮しない
貸付資金説を批判していたような気もするけど
自分の勘違いかもしれない

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 11:35:09.05 ID:3LXDl40x.net
貸付資金説で不十分なのですか?
リスクプレミアムや流動性プレミアムという概念を
導入すればよいだけ。

信用創造があろうがなかろうが、
債務と債権は均衡しますよね。

あと、流動性は、一般には、資産について述べるときに使う用語だけど、
実際は、サーチ理論というものがあり、
通貨を説明する際、財等との交換にも用いられる用語だったはず。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 11:48:51.58 ID:3LXDl40x.net
日本銀行券って、日銀の負債として計上されることを以て、
通貨は債権なんだーっていう人いるけど、
負債に計上するのは、金本位制の名残でしかない。

具体的に1000円の債務とは一体どういうものかというのは、
法律で定められてもいなければ、慣例でも決まっていない。
一般人は、日本銀行券が負債として
計上されていることすら知らない。

"円"という価値、"円"という単位の意味は、
市場の裁定の連続が作り出す交換レートによって、
初めて定まる。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 11:49:32.18 ID:TZnIHERU.net
>>179
貸付資金説なら民間と政府が資金の奪い合うグラウディングアウトが起こる。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 12:03:56.47 ID:Ipnjx7pb.net
>>179
サーチ理論って労働市場だったすよね確か
シグナリングとスクリーニングと情報の非対称性とセットで習った記憶があります

>>181
もしMMTがクラウディングアウトを否定するとなると、自ずと貸付資金説を否定するということになるのかな?

総レス数 1046
409 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200