2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

日本語の語彙の語源はこんなところにあった 10

1 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/04/17(水) 01:26:37.24 0.net
オカルト言語学を論破する愉快なスレです

907 : 警備員[Lv.9][芽]:2024/06/07(金) 18:44:11.93 ID:0.net
>>905
【蟹】(漢音)カイ (広東)haai
【鰐】(漢音)ガク (広東)ngok
【谷】(漢音)コク (広東)guk (中古音) kuwk
【町】(呉音)チョウ (漢音)テイ  (広東)ting
中華料理のカニタマは一般に芙蓉蟹(フヨウハイ)と言うね
ところが爺が怒るだろうけど、日本語にh音がなかったのでハイではなくてカイで受け入れたんだろうね

908 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/08(土) 02:55:23.47 0.net
g

909 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/08(土) 04:28:33.23 0.net
佐賀県の有明海側の方言で蟹の塩辛のことを「がんづけ」というのよな。
漢字で書くと、「蟹漬」。

「漬」の方は疑いないよね。こっちは純日本語。
野沢菜漬とか千枚漬とか柴漬と同じ。
がんづけに使う蟹は泥蟹で土に生えてるから野菜扱いよ。

閩東語で 蟹=gan が伝わって佐賀県ら辺だけにそのまま残ったものよ。
お茶だって、嬉野には中国式の釜炒茶の製法だし。

910 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/08(土) 07:04:14.50 ID:K7jES/cm4
男信ナマシナnam shin 相模 sang mi
駿河 shun ga 敦賀 tun ga・・・ルを表すのにnを当てることもあったようだ。またはスヌガ、ツヌガだったのがスルガ、ツルガになまったのか。

911 ::2024/06/08(土) 06:10:50.43 0.net
>>909
閩東語とか古〜い時代のことなんだろうが、そんな時代の日本人は「ン」などという撥ねる音は発音できなかった
煎茶が一般的になるまでは、すべて釜炒り製法でお茶がつくられていたのだから、佐賀に限った製法ではない

912 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/08(土) 13:18:43.50 ID:K7jES/cm4
播磨ハリマ、但馬タジマと兵庫県には変な当て字がある。対馬ツシマもおかしい。

913 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/08(土) 17:17:27.24 ID:K7jES/cm4
>>911 古代日本語では第二音節が濁音で始まるときは第一音節との間に撥音(ん)が介在するというのが定説やけどな。
今の東北弁のように肌ハンダ、旅タンビ、鍵カンギ、味アンジ・・・のように発音していたらしい。
その他擬音語・擬態語には「ん」があったんではないか。

914 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/09(日) 01:44:14.01 0.net
j

915 ::2024/06/09(日) 12:08:52.24 0.net
日本語の「うめ(梅)」は支那語のme(呉語)、mˤə(上古音)から来たもの
戦前の戸籍には女性名にムメと書かれているのがある
これはムメ、ンメと発音し、「おウメちゃん」を表している
「うま(馬)」も呉語ma,中古音mæからンマ、ウマとなったもの

916 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/09(日) 15:34:09.01 0.net
>>911
釜炒茶の方が製法としては新しいんですよ。
支那圏では、王朝でいうと唐の頃までは蒸す製法ばかりだったものが、
宋か元の頃に蒸す製法が廃れて釜炒り茶になったんですよ。

牛は閩東語でnguなのに、なんで「うぐ」でなくて「うし」なんですか?
臼は閩東語でkoなのに、なんで「うこ」でなくて「うす」なんですか?
畝は閩東語でmuなのに、なんで「うむ」でなくて「うね」なんですか?
海は閩東語でhaiなのに、なんで「うはい」でなくて「うみ」なんですか?
瓜は閩東語でkuoなのに、なんで「うこ」でも「うく」でもなく「うり」なんですか?

917 : 警備員[Lv.15]:2024/06/09(日) 17:03:29.87 ID:0.net
牛はちゃんと呉音グ、漢音ギュウになってる
臼は呉音グ、漢音キウ
畝は呉音ム、漢音ボウ
海は呉音、漢音共にカイ(日本語にh音がなかったのでk音で受け入れた)
瓜は呉音クヱ、漢音クヮ

918 : 警備員[Lv.15]:2024/06/09(日) 17:13:21.92 ID:0.net
釜炒り茶は明代以降、中国で盛んに作られるようになり、日本には戦国時代末期の豊臣秀吉朝鮮出兵の際に九州へと持ち込まれ、今でも釜炒り茶は九州での生産がほとんどである。

919 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/10(月) 02:56:59.40 0.net
x

920 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/10(月) 15:19:44.60 ID:0.net
今の言語学者の間で一番支持されてるエミシの語源説って何?

921 :山田のオロチ:2024/06/10(月) 15:24:46.40 ID:0.net
>>915
ウメ(梅)は、雨梅(ウメ)由来だと思うけど。
つまり、梅雨(メウ)を逆さにして雨梅(ウメ)とし、ウメの発音はそのままにして雨の字を落としたのがウメ(梅)。

922 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/10(月) 15:36:00.82 ID:0.net
>>915
ウマ(馬)は、中国語の雌馬を表す母馬(ムマ)が日本でウマと訛ったものか。
日本で馬を飼養するようになったときに、繁殖用の雌馬が輸入され、この中国語の母馬(ムマ→ウマ)が馬の代名詞となったものだろう。

923 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/10(月) 15:39:55.59 ID:0.net
せっかくまともな流れになってきたと思ったら
おじいちゃんが駄洒落を突っ込んでくる

924 :山田のオロチ:2024/06/10(月) 15:57:17.96 ID:0.net
>>916
ウシ(牛)は、キルギス語のuy(ウイ=牛)が訛ったものだ。
このキルギス語のuy(ウイ=牛)は、モンゴル語のukher(ウへ=牛)とカザフ語のsiir(シール=牛)のそれぞれの語頭音が合わさった合成語だ。
日本で馬が飼われるようになった5世紀中頃に、牛ももたらされたとされている。
キルギス人が牛を持ち込んだとは考えにくい。
日本で馬を飼養した満州人(女真人)が、キルギス語のuy(ウイ=牛)の訛ったウシ(牛)の言葉を用いていたのだろう。

925 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/10(月) 15:59:14.54 ID:0.net
>>923
あほぉ〜♪

926 ::2024/06/10(月) 16:42:12.22 0.net
おじいちゃんまた出てきてて草

927 ::2024/06/10(月) 17:38:57.42 0.net
もうすぐ紫式部のNHK大河ドラマでも刀伊(女真)の日本侵略が起こるんだろうが、日本の牛はそういう北方から入ってきたのではなく、もっと南方系の牛が朝鮮半島を経て入ってきたもの。
女真が日本でのんびり牛飼いなどせぬ。

928 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/10(月) 18:35:00.63 ID:0.net
おじいちゃん池沼が極まってただのアホウドリになっちゃったね…www

929 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/10(月) 21:25:07.02 ID:0.net
ほんじゃ、おめら、ウシの語彙がどこから来たちゅーのか、あほ顔さらしつつ述べてみたまえ。

930 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/11(火) 02:03:04.91 0.net
>>927
馬飼い専門の河内女真が、牛飼うわけがねーよ。

牛は百済からもたらされたそうじゃないか。
今の韓国語で牛は、so(ソ)。
これは、「乳」を表すモンゴル語のsuu(スウ)が訛ったもの。
ということは、ウシは朝鮮古語由来ではないちゅーこと。

牛が百済から日本に贈られたとき、その牛を見て、河内の馬飼い女真人が「あれは、ウシじゃ」と言ったので、それを聞いた日本人が「え、あれウシちゅーんか」ということで、牛=ウシに定まったということだ。
なにも、馬飼い女真人が牛を飼ったわけじゃねー。

931 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/11(火) 02:31:00.05 0.net
東雅は朝鮮語由来説支持で
日本名言集はうしし説支持

932 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/11(火) 03:03:50.00 0.net
>>916
日本語の臼(ウス)は、韓国語のuseuun(ウセウン=臼)由来だよ。
そのuseuun(ウセウン=臼)の語源は、buseojida(プセオジダ=潰す)だな。
そして、この韓国語のbuseojida(プセオジダ=潰す)と同系の語彙はハンガリー語のosszetorni(ウッサトゥル二=潰す)だ。
そのハンガリー語の祖語は遼河語だから、遼河のY-N族が4000年前頃に半島へ南下したときに土着のワイ族に語彙移動したのが韓国語のBuseojida(ブセオジダ=潰す)の古語だということになる。
そのあと、このbuseojida(プセオジダ=潰す)の古語が、useuun(ウセウン=臼)に変化したということ。

そういうわけだから、日本語の臼(ウス)のそもそもの源は、遼河語のossze(ウサ=潰す)だということ。
閩東語は、関係ねーよ。

933 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/11(火) 03:17:29.94 0.net
>>931
東雅が指摘している韓国語方言の牛(ウ)は、モンゴル語のukher(ウへ=牛)が語源だろうな。
新井白石も、ウシのシの由来はさすがに分からなかったのだろうな。
日本名言集のウシシは、訳が分からんわ。

934 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/11(火) 04:47:30.90 ID:0.net
牛はウとシが別の言語から合体してできた言葉とか
相変わらずやべえ薬キメてんのかって話しか出てこねえな

935 : 警備員[Lv.4][新芽]:2024/06/11(火) 06:56:55.96 ID:0.net
おじいちゃんは根拠のない駄洒落しか言えないからね

936 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/11(火) 13:24:12.66 0.net
>>934
ネイティブの語彙の語頭音に外来語の一部の音を付け加えて新しい語彙を作る造語法は、いくらでもみられる。
おめは、古代の造語法に無知なだけよ♪
出直してきたまえ。

937 ::2024/06/11(火) 17:19:34.42 0.net
ネイティブの語彙の語頭音に外来語の一部の音を付け加えて新しい語彙を作る造語法は、爺にいくらでもみられる。
おめは、爺の造語法に無知なだけよ♪
おめもそういうインチキ造語法を身につかてから出直してきたまえ。

938 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/11(火) 20:36:16.50 ID:0.net
はいはい、おめらのトンデモ議論に戻りたまえ。

939 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/11(火) 22:02:39.80 0.net
https://i.imgur.com/XMKzh7i.jpg
締め切り間近です      

940 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/11(火) 22:36:30.68 0.net
>>939
情報サンクス

941 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/12(水) 02:15:25.90 0.net
n

942 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/13(木) 09:55:56.80 ID:a3V9AvxLn
馬はウンバァ、牛はウンギウと鳴く擬声語だな。日本語のウシは擬声語とは思えない。

943 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/13(木) 18:38:20.97 ID:a3V9AvxLn
日本語ウシ>モンゴル語ウヘル>トルコ語オクズ>英語オックス

944 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/13(木) 23:27:13.72 0.net
>>930
三韓時代は、新羅、百済、高麗の言語が違って、更に百済と高麗は支配層と民衆とで言葉が違う、
任那に至っては数十の邑に分かれていて邑ごとに話す言葉が違うというような状態。
韓国語で片付けるのはどうなんだろうねえ?

945 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/14(金) 01:22:29.73 0.net
r

946 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/14(金) 01:42:01.71 ID:0.net
>>944
今の韓国語の牛の語彙は、so、amso、jeojso、geosehauso があり、 すべてso(牛)が付いている。
so(牛)が基本だろな。
その他がいろいあったとしても、それは方言だろう。

そして、韓国語のso(牛)は、モンゴル語のsuu(スウ=乳)が訛ったものだろうよ。
つまり、韓国語のso(牛)は、雌牛を意味したちゅーこと。

947 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/14(金) 07:49:11.86 ID:0.net
そりゃ、>>946
そりゃ、王氏高麗の時分に契丹にには首府までモンゴルには半島の端まで攻め入られて属国になり、
本国から派遣されてる知事に高麗王が三跪九叩頭のドケザ挨拶してたくらいだからな

948 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/14(金) 13:11:24.49 ID:0.net
>>946
「乳」と「牛」が同語の言語ってありましったけ?
そういうあり得ないことがOINKなのは何故かの理由付けもなきゃあ、タダの酔っぱらいの戯言よ。


そうそう、「ネイティブの語彙の語頭音に外来語の一部の音を付け加えて新しい語彙を作る造語法は、いくらでもみられる。」
みたいなことどっかで見たこと有るなあ、って、平成頭頃に流行ったトンデモ説の新書本のヤツだわ。
万葉集が韓国語で解読できる系、のヤツ。

例にだしてたのが、
玉子で、
韓国語の닭(Dalg) + 日本語の「孫」 で タマゴ なんだとか。
噴飯ものだろwwww

949 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/14(金) 13:19:30.60 ID:0.net
>>932
三韓の時代から大きな木も無い石を削る技術も無いところから、木材も硬い石も豊富で硬い石もやすやす削っていた日本が
どうやって臼を習うのよ?
木材や加工された石製品を輸入していた三韓の側が、日本語そのままの「臼」の語を採り入れたんではないの?
あんたか、同類ののような人か、わからんけど言ってる
>ネイティブの語彙の語頭音に外来語の一部の音を付け加えて新しい語彙を作る造語法は、爺にいくらでもみられる
この逆ではないの?
外来語に、ネイティブ語彙の接尾辞をつけて……だと
臼 ウセウンも簡単に説明搗くだろ。

950 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/14(金) 13:45:57.53 ID:0.net
>>930
むしろ、家畜が馬だけの牧畜民族ってのが有り得ないんだが。
大抵は、牛を飼うところは馬も飼うよ。

951 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/14(金) 16:05:04.21 ID:5NI9kt5Hd
>>930 >>今の韓国語で牛は、so(ソ)。
これは、「乳」を表すモンゴル語のsuu(スウ)が訛ったもの。
・・・へえ、それなら朝鮮語のウシは乳牛cowに限っていないとおかしいな。
牛全体を表しているとするとその説は成立しない。

952 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/14(金) 20:51:47.12 ID:0.net
>>949
ちょっと脳出血の後遺症?
文意がよう分からんな。
病院、行って来いよ。

953 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/14(金) 21:14:31.79 ID:0.net
>>949
韓国人は日本語の語彙の解釈がでたらめだから、日本の文献韓国語で読める説はアホ説。

まあ、日本語のウス(臼)が韓国語のuseuun(ウセウン=臼)由来なのは、間違いない。
ただし、その韓国語のuseuun(ウセウン=臼)は遼河語のossze(ウセ=潰す)が語源だけどな。
どちらにしろ、日本の臼(ウス)は穀物を搗くためのもので、陸稲や畑作がもたらされたときに一緒に入って来た言葉だろう。

臼の中国語発音は上古音giu(キウ)、中古音giau(キァウ)だから、日本語のウス(臼)の発音とは全然別だし。

954 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/14(金) 21:17:16.71 0.net
>>947
まあ、そういうことだろう。

955 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/15(土) 06:36:57.47 ID:ndqH3W9bf
朝鮮語では牛のことをミルクと呼んでいるようなものだな。

956 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/15(土) 06:50:21.68 ID:ndqH3W9bf
>>948 >>万葉集が韓国語で解読できる系
・・・その後佐原真が「万葉集は朝鮮語で読めない」や「騎馬民族は来なかった」というのを出してすぐに亡くなったな。

957 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/15(土) 15:26:23.55 ID:0.net
>>950
日本では、それが例外的に馬飼養専門だった。
日本はもともと馬も牛もなかったのだから、大陸の畜養のあり方は適用できないよ。

958 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/15(土) 15:33:50.26 ID:0.net
>>948
モンゴルでは、suu(スウ=乳)でもって雌牛も表していたのだろう。
朝鮮では、その俗語を受容して、so(ソォ=雌牛→牛)の言葉ができたということだろうな。
こういうのは、ごく普通の語彙移動のあり方だよ。

959 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/15(土) 20:59:05.63 ID:ndqH3W9bf
>>948 >>万葉集が韓国語で解読できる系
・・・朝鮮人の書いた言語学書では李基文の「韓国語の形成」というのが唯一マトモなものだった。
それ以外は語呂合わせみたいな眉唾ものがほとんだと思う。

960 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/15(土) 21:55:12.79 0.net
>>958
モンゴルに支配されるまで新羅や百済に牛がいなかったわけでなし、
鮮卑拓跋に契丹にモンゴルに満洲に支配されながらも牛乳を食する慣習が根付かったのに
そんなことあるかいや。

しかも、耕耘や荷駄の役牛は牡牛の方が役に立つのに、牝牛が基本語になることああるかいや。

961 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/15(土) 22:25:04.29 0.net
>>957
日本は牧畜民ではなねえよ。

農耕用荷駄用軍用の馬も牛もいただろうて。
牛の埴輪も、馬の埴輪も、古墳から掘り出されるだろ。
古事記や万葉集に馬も牛も出てくる。
天武天皇時代の食肉禁止の勅にも、牛も馬も挙げられている。
枕草子には、牛や馬のエピソードがある。
源平合戦では、源義経が、牛を使った奇襲、馬を使った奇襲をそれぞれ行っている。

962 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/15(土) 23:25:55.77 0.net
ジジイは日本史知らない在日だし仕方ない

963 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/16(日) 01:37:32.40 0.net
>>960
3世紀の倭人伝に「日本に馬や牛はねーんだわ」て書いてあるし、実際に馬の骨が出てくるのは5世紀中頃な。

日本が馬を飼い始めたのは、高句麗と戦って高句麗の馬の使う戦法に苦しめられたので、「こらあかん、馬飼わにゃあかんち」と目覚めたから。
しかし、百済は馬を飼う技術がへたくそだったので、当時、馬を使う戦術の最高の技術を持っていたのは高句麗だったから、その高句麗に馬を供給していた女真を呼び寄せて、北河内の四条畷で馬の飼養を始めたのよ。
その馬飼いのプロの女真に、「牛も飼ってちょんまげ」とは言えんわな。
女真が牛飼いやってたかどうか、たぶんやってなかったのとちゃうか。

964 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/16(日) 06:40:55.41 0.net
>>957
カウボーイやガウチョがいつも何に乗っているか思い出してみいな

965 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/16(日) 15:26:06.08 0.net
>>964
牛やなかったか。

966 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/16(日) 16:44:53.79 ID:ElcF+3AZm
>>963 >>高句麗に馬を供給していた女真を呼び寄せて、北河内の四条畷で馬の飼養を始めた
・・・中河内の猪飼野で豚を飼っていたのは何人だったんだろう。

967 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/17(月) 02:14:21.09 0.net
まいった、しろよ。^^

968 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/17(月) 15:58:03.91 ID:0.net
>>963
そもそも倭人伝の内容が正しいのか、そこからだよ。
記載されている内容と、考古学的な出土物や、地理とが、あまりにもかけはなれている。
実際に行ってみて来たものとは思えないんだよな。

969 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/17(月) 16:01:34.93 ID:0.net
まあ、韓国語のso(牛)の語源の可能性があるのは、モンゴル語のsuu(スウ=乳)のほかに、遼河語から分かれたフィンランド語にsonni(ソン二=雄牛)だな。
遼河人が4000年前頃に離散して、その一派が半島へ南下したらしいから、その遼河語のsonni(ソン二=雄牛)が古朝鮮語に語彙移動して今の韓国語のso(ソォ=牛)になったのかもな。
いずれにしても、韓国語のso(ソォ=牛)は、朝鮮語固有の語彙ではないだろう。

970 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/17(月) 16:11:17.05 ID:0.net
馬は古墳時代からだとよ。
https://www.rekihaku.city.yokohama.jp/maibun/mb12/a21.html

971 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/17(月) 16:12:53.62 ID:0.net
牛は、これだ。
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-01490018/

972 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/17(月) 16:53:22.53 ID:0.net
>>960
これやがな。
https://www.dairy.co.jp/kidsfarm/tanken/kt1202.html

973 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/18(火) 00:47:23.34 0.net
まあ、どちらにしろ、日本語のウマ(馬)の言葉の語源は、中国語の雌馬を表す母馬(ムマ)なのは間違いない。
そのムマ(母馬)が、ウマと訛ったってこと。
基本は、ちゃんと押さえておけよ。

974 : 警備員[Lv.25]:2024/06/18(火) 02:32:56.28 ID:0.net
じゃ、うめは雌梅からだと言うのかよ
間違いない、とか、基本って言ってるが、個人の思いつきじゃねーか

975 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/18(火) 06:14:21.60 ID:hbZgeTGpn
倭国に牛馬なし・・・しかしウマは支那語でウシは固有和語という。
もしかするとウマも固有語の可能性もあるな。
朝鮮語マル、モンゴル語モリン、支那語ンマ、和語ウマはアジア共通なのかも知れん。

976 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/18(火) 16:40:53.47 0.net
その思い付きがちゃんと整合性を持つかどうかが、天才とアホの分かれ目。
おめは、どっちかな〜♪

977 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/18(火) 16:56:13.03 0.net
>>974
ウメ(梅)は、雨梅(ウメ=雨の中の梅の木)由来。
その雨梅(ウメ)の雨の字が脱落したのが梅(ウメ)。

雨梅(ウメ)は、万葉歌人が梅雨(メウ=ばいう)を逆さまにして雨の中の梅の情趣に浸った趣味で、その雨梅(ウメ)は日本製の言葉。
中国語に雨梅(ウメ)の言葉はない。
そういう訳だから、ウメボシ(梅干し)自体は中国起源だが、ウメボシという言葉は中国語にはないのだ。
中国語の梅干しは、咸梅(xian mei・シャンメイ)。

ちゃんと、基本を押さえることが大事。

978 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/18(火) 17:09:17.75 0.net
まあ、熟梅(ウメ)も可能だけどな。
熟す(ウム)の語頭のウ+梅=熟梅(ウメ)で、熟の字が脱落してウメ(梅)になった。

いずれにしても、ウメ(梅)は日本語だよ。

979 ::2024/06/18(火) 18:10:40.34 0.net
昔の女性名ウメ(ムメ、ンメ)は梅の意味であって、梅雨だとか雨梅の意味ではない。
中国語「梅」(mei)の発音は、口を固く閉じ、舌は自然な状態で、息が鼻から抜けるように発音する。
すぐ後ろの母音と一緒にマ行を出す。少し鼻にかかったような音に聞こえる。
日本語ウメ(ムメ)、梅の実、女性名は中国語「梅」(mei)の発音を真似たものだ。

980 ::2024/06/18(火) 18:18:51.80 0.net
女性名のウメは、サクラ、キク、サユリ、ムラサキ、ハナ‥などの植物の花の名という極く一般的な名付け方だ
梅雨だとか雨梅だとかこねくり回す必要はない

981 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/18(火) 19:57:08.71 0.net
まず、梅雨(メウ=ばいう)があって、日本の歌人らがそれを逆さにして雨梅(ウメ)の言葉ができた。
そしてそのあと、雨梅(ウメ)の雨の字が脱落して梅(ウメ)となり、その梅(ウメ)を女の赤ちゃんの名として付けたのがウメちゃんの由来や。
メをンメとか発音し、そのンを鼻から息を抜いてム化したとか、そんなややこしいことでウメ(梅)が生まれたんではねーよ。
ごく単純に雨梅(ウメ)の雨の字が脱落して、ウメ(梅)が生まれただけ。

982 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/18(火) 20:10:13.83 0.net
こんなんも、あるぞ。
https://minabe.net/pages/gaku-ubai

ここら臭いな。

983 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/18(火) 20:24:14.14 ID:hbZgeTGpn
ウシが支那語でもなく朝鮮語でもなく倭国にウシがいなかったとするとトラと同じようにどこかの外来語だろう。
ウシもトラも近隣に類似語がなければこれらをもった語族は滅んだのだろう。

984 ::2024/06/18(火) 20:42:34.93 0.net
>>981
明治・大正の頃の戸籍にはおウメちゃんの名前はムメと書いてあるのが主流なのを知らないか
中国語のmeiを口真似してムメとなったわけだ
雨梅などという単語の由来を実例で示さないようでは、単なる駄洒落語源としか見られないな

985 ::2024/06/18(火) 20:50:50.27 0.net
おめ爺ぃとしては「梅」は「おめ」から来てるんだろw
おめ、おめ言ってるから

986 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/19(水) 02:07:30.40 0.net
>>984
ウメ(烏梅)がムメと変化して表記されるのは、平安時代以降というじゃないか。
それが、女子の名前として用いられるようになってムメと書いたとしても、その実際の発音はウメだったんよ。
ムメは、ウメの文語形ということ。
書き言葉な。
口語としての発音は、ウメよ。

987 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/19(水) 03:12:08.97 0.net
今の福建の閩東福州語などでは、梅の発音にはmuei・mueがある。
この閩東語の梅(mue=ムェ)と奈良時代などの梅のムメの発音が関係あるのであれば、メからンメ・ムメの発音が生まれたのではなく、そもそもの梅の中国語がmue(ムェ)であり、初めからム音が付いていたということになってくる。
http://haijimadaishi.com/nyoirin/%E3%80%90%E6%BC%A2%E5%AD%97%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E3%80%91%E7%AC%AC34%E3%80%80%E6%A2%85%EF%BC%88%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%80%81%E3%81%86%E3%82%81%EF%BC%89/#:~:text=%E6%A2%85%E3%81%AF%E9%9F%B3%E3%81%8C%E3%83%90%E3%82%A4,%E3%81%8B%E3%82%89%E8%80%83%E3%81%88%E3%81%9F%E6%BC%A2%E5%AD%97%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
このサイトの通りだろう。

なお、広東語では梅はboi(ボイ)であり、日本語の梅(バイ)に近い。

988 : 警備員[Lv.26]:2024/06/19(水) 04:45:14.60 ID:0.net
『梅は音がバイ・メ、訓が「うめ」です。‥梅は六・七世紀頃、中国江南、呉の地方から渡来した植物、梅の呉音であるメの写音で、古くはムメと言ったようです。』と>>987のサイトにはある。
これだと、「うめ」はメの音を写したもので古くは「むめ」と言ったというのであり、メ→むめ→うめ‥という文章に見える。
ま、いずれにせよ梅雨だとか雨梅だとかはカンケーないということだ。
>>986
うめ=烏梅だとか勝手にセッてーするんじゃないぞ。
平安時代にムメはウメの文語形だとか、国語の歴史をまったくわかってないな。
平安時代に仮名が作られたころには発音どおりに書いてたのは当り前じゃないか。
実際の発音がその後の時代に変化したあと、平安時代の書き方が「文語」と呼ばれるようになっただけだ。

989 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/19(水) 05:09:28.79 ID:0.net
わははははは。

990 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/19(水) 05:18:38.97 ID:0.net
>>988
メ(梅)という語は、中国語にも日本語にもない。
メ(梅)があったとするのは、日本人の幻想だ。
中国語ムエ(梅)→日本語ムメ(梅)→日本語ウメが正しい訛りだな。

991 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/19(水) 05:46:54.78 ID:ZE+DUnT26
ムメという表記はmumeという発音でなくてmmeを表しているんだろう。
別に表記すればンメになりムはンを表す。
ところでウマをムマと書いた事例はあるんだろうか。

992 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/19(水) 06:01:22.19 ID:0.net
じいさんは相変わらず日本語をさっぱり理解してないな

993 : 警備員[Lv.26]:2024/06/19(水) 06:21:32.13 ID:0.net
>>990
mueをムmu+エeと取るのは日本語的解釈
中国語ではm+ueに決まってるじゃないか
mを理解しなければムメm+meと発音した昔の日本人の気持ちはわからない

994 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/19(水) 06:32:57.26 ID:0.net
義務教育もまともに受けないまま年老いて痴呆症になっちゃった在日じいさんらしいっちゃらしい

995 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/19(水) 15:10:22.96 ID:ZE+DUnT26
馬を梅と同じようにムマと表記した事例がなければウマは和語かも知れん。
漢語ならムマと表記することもあったはずだからな。

996 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/19(水) 15:00:21.16 0.net
メ(梅)が幻想だと指摘されてもがいているが、メ(梅)が中国語にも日本語にもないのは事実。
その幻想のメ(梅)からンメ(梅)ウメ(梅)の語が生まれたとするトンデモ説は、早々にひっこめろよ。
おめも、ワイのように過ちを認めて、ワハハ本舗するのがよい。
何ごとも、いさぎよいのが気持ちよし子さんだからな。

997 ::2024/06/19(水) 16:26:48.24 0.net
爺はワハハと笑って無責任なことを言っていればよい
駄洒落マンは気楽な稼業ときたもんだ
口から出まかせ、ソース無し
メは無いと言いながら雨梅(ウ+メ)だとよ、は〜お気楽

998 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/19(水) 17:12:27.87 0.net
梅をメと読まないならじじいの
雨梅もウ+メにならないが
脳腐ってるのか?

999 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/19(水) 17:40:49.46 0.net
>>998
それは、ワハハ本舗で済んだこと。
福州語にmue(ムェ=梅)があり、広東語にboi(ボイ=梅)があることが分かった以上、君子豹変すだな。

で、福州語のmue(ムェ=梅)の古語が日本語のウメの語源ということになるので、日本語のメ(梅)とやらは幻想だと言うとるのよ。
いつまでも幻想にとらわれるな。
おめも、君子豹変す、しなさい。

1000 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/19(水) 18:39:36.68 ID:0.net
いろいろ有るぞ
北京語 mei  広東語 mui 閩南語 moe moai mui boe
閩東語 muoi 呉語 me  中古音 mwo

復習後の古語がウメの語源などとは爺が勝手に言っていること

1001 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/19(水) 19:56:53.25 0.net
ダメダメ。
meiはm+ei。
ムェイ。
呉音も同じ。
mem+e=ムェ。
メではない。

メ(梅)は、幻想。

1002 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/19(水) 20:21:12.04 0.net
相変わらず無理やりの捏造読みで
論破逃れしようとしてて草
ウケてると思ってる?
その芸風も天丼では飽き飽きだよ
IPAで反論してみな?

1003 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/20(木) 00:55:48.21 0.net
いや、万葉集では、ウメを「烏梅」と書いている歌がたくさんあるぞ。
例えば、烏梅能波奈 伊麻佐可利奈理 意母布度知 加射之尓奈 伊麻佐可利奈理(ウメの花 今盛りなり 思うどち かざしにしてな 今盛りなり)がある。
この烏梅の発音は、ウムェだ。
そして発音はそのままの「ウムェ」で、「烏」の字が脱落して、ウムェ(梅)となったということだな。
後に、ムェはメの発音となって、現代のウメ(梅)が成立した。

もちろん、ウメを「梅」と書いている歌もある。
しかし、まず、烏梅(ウムェ)があったということだろう。

1004 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/20(木) 00:59:54.72 0.net
いや、ワハハ本舗は、返上したくなってきたな。
君子はやめだな。

1005 ::2024/06/20(木) 02:01:10.88 0.net
烏梅:
当初は「め」とだけ読まれていた「梅」の字の上につけた母音(う)に、たまたま「烏(う)」の字を当てただけ

1006 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/20(木) 02:06:25.65 0.net
o

1007 :名無し象は鼻がウナギだ!:2024/06/20(木) 03:12:18.32 0.net
>>1005
無知。
烏梅(ウバイ)という生薬があるんだよ。
中国の漢方。
その烏梅(ウバイ)を烏梅(ウムェ→ウメ)と読んでいるわけ。

日本語の梅(バイ)は、広東語の梅(boi・ブォイ)の訛りだろう。
日本語の梅(ウメ)は、福州などの閩語系の梅(mue・ムェ)の訛りだ。
その福州語系の梅(mue・ムェ)を用いて烏梅の字をウムェと読んだのが、万葉集の歌だということ。
そして、その烏梅(ウムェ)から烏の字だけを取り除いたのが、梅(ウムェ)の読みなんだよ。

おめも忙しいだろうが、ちゃんと調べて書けよな。
まあ、がんばりたまえ。
わははははは。

434 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200