2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国は四国徳島だった!3

1146 :日本@名無史さん:2016/05/20(金) 20:17:19.18 ID:loddtEDrP
>>1145
>徳島の石使った勾玉と言ったってさ、それは原材料の原産地が徳島だってことで、製作地じゃないよね?徳島に勾玉の一大生産地ってあるの?

>>1141に書いてあるの よく読みなさい。

「四国地域において長さ5cm前後の大型の蛇紋岩製勾玉は徳島県名東遺跡、南庄遺跡、七条経塚遺跡、石井城ノ内遺跡、
香川県旧練兵場遺跡、石田布施遺跡、原間遺跡、愛媛県今若遺跡、高知県下ノ坪遺跡、(曹長石)などに認められる。
これらは多様な石質・形状から弥生時代後期前半期における自己完結的な製作消費が考えられるが、これと相前後して
斉一性の強い小型勾玉の一群が出現する。阿波地域を中心に点在しており、石材・色調・形状から特定の場所で作られたと考えられる。」

矢野型の各地の分布 讃岐地域・吉備地域と西縁・伊予地域・豊前、筑前、肥前地域

2014/8/23 「阿波の勾玉最前線―蛇紋岩製弥生勾玉の拡散」講座資料抜粋

徳島県埋蔵文化財センター 菅原康夫氏

>そもそも出雲の勾玉っていつの時代のものなの?卑弥呼や臺与の時代?

出雲の勾玉は瀬戸内・山陰を平定後の雄略天皇時代以降だろう。

今朝の新聞記事を紹介しただけであり、勾玉を卑弥呼や邪馬台国に結びつけるはずもない。

紅蓮石は、勾玉製作に必要不可欠な石であり、それが古代、阿波で採れた意味を紹介している。

総レス数 1172
402 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200