2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

NHK大河ドラマ「真田丸」質問解説スッドレ

1 :日本@名無史さん:2016/02/01(月) 22:00:23.88 .net
「真田丸」を見ていまいちわからなかったことや疑問があったら質問ここで

157 :日本@名無史さん:2016/06/13(月) 16:58:39.92 .net
黒田は画面の外でいろいろ働いてるらしいな今回

158 :日本@名無史さん:2016/06/13(月) 18:45:23.59 .net
男版の江だな、今回のは。

159 :日本@名無史さん:2016/06/13(月) 19:15:54.29 .net
>>8
昌幸はその頃武藤家で三方ヶ原に参戦してるらしい

160 :日本@名無史さん:2016/06/13(月) 20:33:53.35 .net
信濃編はつまらない。真田のマイナー人物なんてどうでもいいからだ。
大坂編はつまらない。真田がしゃしゃり出てくるからだ。

161 :日本@名無史さん:2016/06/15(水) 21:18:07.30 .net
この頃の年貢の徴収システムってどうなってんだろうな
地侍は年貢を百姓から取る側なの?
それとも地侍は国衆に年貢を納めさせられる側なの?
さらに国衆は上位の大名には対しては年貢は納めていたの?
兵役と賦役は課せられるが年貢については国衆が取ってたんだろうか
となると大名は案外収入少なくて、鉱山とかの金のなる木を持ってないと大変だろうね

162 :日本@名無史さん:2016/06/15(水) 22:28:07.64 .net
>>161
前半には答えられんが、国衆など大名から知行地を与えられている者は
集めた年貢の一部を大名に上納するということはない。大名の収入は
直轄領から得る。
戦国末期くらいになると家臣の知行地を減らして直轄化し俸禄米を支給する
体制に変わっていく。ヨーロッパの絶対王政と同じでこれによって大名の権力が
強化されるが、伊達家みたいに古い体制のままのところも少なからずある。

163 :日本@名無史さん:2016/06/16(木) 02:57:47.29 .net
大河ドラマ板は怖いのう。
全員が歴史博士が当たり前の年配だらけじゃ。

164 :日本@名無史さん:2016/06/16(木) 05:27:50.41 .net
今どき大河なんぞ見とるのは年寄りだけじゃろ
最近の大河より隠密剣士の方がまともな気がするわい

165 :日本@名無史さん:2016/06/16(木) 05:47:29.05 .net
>>160
じゃあ屁して寝てろ

166 :日本@名無史さん:2016/06/16(木) 06:49:58.90 .net
北朝鮮が核開発拡大、核兵器最大21基保有の恐れ=米研究所
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160615-00000021-reut-n_ame


大川総裁が、国防についての解答を下さっています。
4分10秒あたりを聞いてください。
https://www.youtube.com/watch?v=NWZJb2EWjBg

167 :日本@名無史さん:2016/06/16(木) 21:29:45.70 .net
チャンバラ煙玉には参った
追いついたけど真田が出てくると面白くないなあ
そんな真田以上に面白くないのが北条親子
小物でバカでキチガイで、徳川大谷らが助命に奔走するほどの人物に描けてない

168 :日本@名無史さん:2016/06/17(金) 04:27:51.32 .net
> 丸島和洋 @kazumaru_cf 4月29日
> 時代考証的に補足すると、信繁が秀吉馬廻と確認できるのは文禄の役時の名護屋在陣名簿なので、
> どの段階で馬廻になったとするかは作劇の範囲、つまり脚本家の領分です。

> 丸島和洋 @kazumaru_cf 6月12日
> @kazumaru_cf で、官兵衛の活躍の場面となる小田原開城交渉ですが、信繁は別ルートです(官兵衛が描かれていないだけと思ってください)。
> この時期、秀吉は北条の支城について、「馬廻」を派遣して降伏を勧告していました。したがって、信繁が何らかの交渉事に携わったことはありえる。


科研費ももらって血税をもらってる丸島先生によるすごすぎる歴史解釈。

169 :日本@名無史さん:2016/06/17(金) 19:26:07.55 .net
主人公優遇ファンタジーは別にいいけど
北条親子が小物描写過ぎてイライラしてしまう

170 :日本@名無史さん:2016/06/18(土) 00:37:45.88 .net
>>168
史実上「どの辺りで馬廻になったのか明らかでない」としながら、小田原征伐の時には「馬廻として何らかの交渉事に携わっていたことはあり得る」と言っちゃうのか…(当惑

171 :日本@名無史さん:2016/06/18(土) 09:05:22.78 .net
>>169
言っとくけど官兵衛も天地人も北条は小物どころか1話で消滅だぞ

172 :日本@名無史さん:2016/06/18(土) 09:12:40.94 .net
小田原をここまで丁寧に描写してるのは真田丸の見どころ。
清須会議みたいに小田原評定って言う映画して欲しい

173 :日本@名無史さん:2016/06/20(月) 04:49:02.56 .net
伊達と北条で戦起こして持久戦に持ち込めば地方の大名らが秀吉に半期をひるがえすだろう

北条と手を組まなんだ伊達がヘタレ

174 :日本@名無史さん:2016/06/20(月) 16:05:30.32 .net
清正があの熊本城を築いた人物と思えない

175 :日本@名無史さん:2016/06/20(月) 16:43:42.90 .net
気に入らない人間を井戸に投げ落として殺す乱暴者?

176 :sage:2016/06/22(水) 06:50:42.75 .net
>>168
史実に無ければ作ってしまえばいいニダ

177 :日本@名無史さん:2016/06/22(水) 18:05:41.46 .net
>>174
宝くじで建てたんだろ(´・ω・`)

178 :日本@名無史さん:2016/06/22(水) 20:41:58.06 .net
「葵 徳川3代」で真田信繁は豊臣家を滅ぼした大悪人として正しく描かれましたが
史実に忠実に描かれることを期待してもよかですか?

179 :日本@名無史さん:2016/06/27(月) 23:58:36.65 .net
清正と正則の配役逆じゃね

180 :日本@名無史さん:2016/06/28(火) 00:13:42.51 .net
>>178
はぁ?

181 :白馬青牛:2016/06/28(火) 00:15:14.51 .net
はあ?
わしゃ、源平合戦の時にゃ、源氏方で戦うた
坂東武士ど。

182 :日本@名無史さん:2016/06/28(火) 01:49:29.88 .net
大河ってダメダメだなw
戦国の時代劇で何でコメディやろうとしてるのか意味不明w

183 :日本@名無史さん:2016/06/28(火) 03:02:18.53 .net
利家とまつ が低予算高視聴率だったので
あれを目指して迷走してる気がします

184 :日本@名無史さん:2016/06/28(火) 09:17:41.39 .net
>>175
清正は身長が低いので、大きく見せる為に高い兜を付けていたとされている
気に入らない人間を井戸に投げ落とすような怪力の持ち主ではないだろう
朝鮮での虎退治も鉄砲で打ったそうだ。

185 :日本@名無史さん:2016/06/28(火) 12:20:21.17 .net
>>178 同じ大河の武蔵の信繁はそいうことなかったな。

186 :日本@名無史さん:2016/06/28(火) 14:49:14.77 .net
清正が低身長ってどこの特定トンスリア?

187 :日本@名無史さん:2016/06/28(火) 18:13:04.90 .net
>>182
今回の薬の下りはちょっと良かった
ダメダメムダムダな感じが利休と鶴松の死に
真田の蚊帳の外感が良かった
あれ?大納言も亡くなったっけ?

188 :日本@名無史さん:2016/06/28(火) 18:35:05.08 .net
大和大納言はナレ死

189 :日本@名無史さん:2016/06/28(火) 18:49:59.09 .net
黒い!潰れた広鼻!ぶ厚い唇!土人!南方ヅラ!マニラ顔!


赤の遺伝子afb1b3。 南方モンゴロイド。


それはマニラのスラムに漂う腐った屎尿の臭い。
この世で最も不浄な臭くて汚らしい穢れた遺伝子。

台湾人、中国人、朝鮮人にもたっぷりと入っている。

赤の遺伝子afb1b3が入ると南方人になり、日本人種が穢れる。

gm遺伝子
http://www.geocities.jp/ikoh12/kennkyuuno_to/001Gmidensi_1/asiaandjp.gmidennshi.nobunnpu.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:64a812ccf8e4a0c33443d7cecf6a78f3)

190 :日本@名無史さん:2016/06/28(火) 19:14:04.17 .net
加藤清正‥体格は非常に大きく、六尺三寸(約191cm)の大男だったと言われている。
だが実は五尺三寸(約161cm)にも満たない身長であったが、かぶる兜を長くして全体像を高く見せる事によって相手に威圧感を与えようとしていたという説もある。

191 :日本@名無史さん:2016/06/28(火) 21:20:10.39 .net
秀吉まわりの人物造形 だけ はいいんだよなあ

192 :日本@名無史さん:2016/06/29(水) 13:09:12.40 .net
甲冑のサイズから実際の身長分かるだろ
でどっちよ?

193 :日本@名無史さん:2016/06/29(水) 16:09:53.59 .net
鶴亀くんが亡くなるとは思わなんだ。
彼が豊臣秀頼になるんじゃと思うとった。
これじゃあ、秀頼がおらんじゃなぁか。

194 :日本@名無史さん:2016/06/29(水) 17:43:19.27 .net
秀頼くんは2年後くらいに茶々から産まれるゾ

195 :日本@名無史さん:2016/06/29(水) 17:54:03.98 .net
そうなんや まだ出てくるんやなぁ

196 :日本@名無史さん:2016/06/29(水) 19:31:58.10 .net
太閤さんスケベなんやからもっとたくさん側室置いとけば良かったのに

197 :日本@名無史さん:2016/06/29(水) 22:17:29.88 .net
お寧に預けると死ぬってのやらないんだな
お寧に預けた3人が夭折して預けなかった秀頼だけが成人

198 :日本@名無史さん:2016/06/29(水) 22:43:07.36 .net
>>196
マスオだから

199 :日本@名無史さん:2016/06/30(木) 12:36:11.17 .net
>>156
丸島

長澤まさみさんの演じるきりの言葉が「ほとんど現代語じゃないか」と
視聴者の方から批判を受けますが、厳密に当時の言葉には直せないんです。
というのも、皆さんが時代劇の言葉だと思って聞いている言葉って、
実際は江戸後半から明治のものなんです。

本当に戦国から江戸初期ぐらいまでの言葉にしてしまうと、
何を言っているか分からなくなってしまうんですよ。

文藝春秋WEB
http://gekkan.bunshun.jp/articles/-/1853?page=3

200 :日本@名無史さん:2016/06/30(木) 14:29:36.42 .net
当時の書き言葉なら、手紙や書状から分かるけれど、
話し言葉は、どうやって復元したんだろう?

201 :日本@名無史さん:2016/06/30(木) 17:01:54.74 .net
書き言葉が出来ない奴が話し言葉で手紙書いてるからだろ

202 :日本@名無史さん:2016/06/30(木) 21:38:20.06 .net
>>159
それが女だけ現代口語な理由?弱くね

203 :日本@名無史さん:2016/06/30(木) 21:59:55.30 .net
>>199
それはわかる
ただしそれならそれで一切「時代劇風」なセリフを使うなって話だよ

204 :日本@名無史さん:2016/06/30(木) 22:35:19.07 .net
いや、別に擬古的な表現で構わんだろ

205 :日本@名無史さん:2016/06/30(木) 23:08:37.91 .net
時代物のドラマったって昔の言葉の鑑賞が目的ではないからな
人間を描くものなんだから
決まりきった時代劇のセリフじゃなきゃ感じが出ないというのは頭固すぎると思う

206 :日本@名無史さん:2016/06/30(木) 23:51:35.67 .net
普通のとは別に本物の昔の言葉を聴けるものも見てみたい。字幕つけて。

207 :日本@名無史さん:2016/06/30(木) 23:58:35.83 .net
そんな極端な話じゃなくて程度の問題だろ

208 :日本@名無史さん:2016/07/01(金) 00:09:36.39 .net
きりほんまに現代語すぎるよな

209 :日本@名無史さん:2016/07/01(金) 00:11:01.05 .net
千利休処刑によって京阪式アクセントが居なくなった

210 :日本@名無史さん:2016/07/01(金) 00:24:51.72 .net
>>201
口語で書く方が難しくね?

211 :日本@名無史さん:2016/07/01(金) 00:26:03.44 .net
>>201
その当時で、書き言葉が出来ない奴が、そもそも手紙を書くんか?

212 :日本@名無史さん:2016/07/01(金) 01:03:20.92 .net
村松殿が記憶を戻す回の布石回
コラーゲンとかヒアルロン酸って言ってしまいそうな会話だったよね

213 :日本@名無史さん:2016/07/01(金) 08:32:29.86 .net
しかし、きりのことばっかり文句つけられてるけど、千利休にはあまり文句言わないんだな
きょうびの関西弁が発達する前の時代やで
ぜんっぜん、今とはちゃうかったんやで

214 :日本@名無史さん:2016/07/01(金) 08:37:55.74 .net
昔の言葉厨は、能狂言でも鑑賞してたほうが良いよ

215 :日本@名無史さん:2016/07/01(金) 13:53:19.75 .net
>>213
関西弁の「発達」ってなんや?
関西では昔っからこの話し方しとんのやで

お前がTVで見聞きする芸人の言葉は芸人語や
あれはよしもとで学ぶもんや

216 :日本@名無史さん:2016/07/01(金) 16:45:33.36 .net
>>215
例えば、
である→でぁ→ぢゃ→や
「や」になったのは新しく、幕末から明治にかけて

217 :日本@名無史さん:2016/07/01(金) 17:04:03.66 .net
一昔前の関西弁をつこてるだけやね 尾張弁もそうやろ
これも分からんからやろし、 まぁ大河ドラマは所詮関東人向けのドラマやさかいなぁ。

218 :日本@名無史さん:2016/07/01(金) 17:39:00.32 .net
東海道中膝栗毛「くらわんか舟」
「飯食わんかい。酒飲まんかい。さぁさぁ皆起きくされ。良う臥さる奴らぢゃな」
「こりゃ、飯持て失せぃ。えぇ酒があるかぃ」
「そっちゃのわろはどうぢゃいやい。ひもじいそうな顔してけつかるが、銭無いかい」

219 :日本@名無史さん:2016/07/01(金) 17:48:22.52 .net
関西弁はそんなに変わらんもんやな

220 :日本@名無史さん:2016/07/01(金) 19:30:51.74 .net
千利休は阪神ファン

221 :日本@名無史さん:2016/07/01(金) 19:47:20.89 .net
桂三枝は食パンみたいな顔しよってからに

222 :日本@名無史さん:2016/07/01(金) 21:28:38.67 .net
飯食わんかい

の「い」って何から訛ったんだ

223 :日本@名無史さん:2016/07/01(金) 21:58:22.54 .net
>>222
昔の「かえ」の「え」が「い」になってるだけやろがいな。
バリバリの現代語やし

「かい」が母音融合したところは「け」になってるね

224 :日本@名無史さん:2016/07/02(土) 20:41:03.89 .net
>>216
君、関西弁(漫才言葉)と京都言葉を勘違いしてないか?
もともとの関西弁は京都言葉が広まっただけだ

225 :日本@名無史さん:2016/07/02(土) 22:16:13.18 .net
ああレス番間違えてた>>202 159→199

226 :日本@名無史さん:2016/07/03(日) 09:05:00.89 .net
「おあん物語」
子どもあつまりて おあん様 
むかし物がたりなされませ と言へば

おれが親父は山田去歴と言て 
石田治部少輔殿に奉公し
近江の彦根に居られたが そのゝち 
治部どの御謀反の時 美濃の国 大垣の城へ籠りて
我々皆々一所に 御城に居ておじゃったが
不思議なことが おじゃった
夜な夜な 九つ時分 男女三十人ほどの聲にて
田中兵部殿ぉ 田中兵部殿ぉ おめきて 
そのあとにてわっと言ぅて泣く聲が 夜な夜な しておじゃった
怖どましやおどましや おそろしう おじゃった
そののち 家康様より 攻め衆 大勢城へむかはれて 
戦が夜昼おじゃったの‥

227 :日本@名無史さん:2016/07/04(月) 01:50:25.80 .net
朝鮮征伐はまああの程度にとどめて置くとクレームが少ないのかな。

228 :三宅洋平を落選させろ!:2016/07/04(月) 22:42:01.26 .net
 落選だ!https://www.youtube.com/watch?v=W_9QKQ5UpWI



 三宅洋平!https://www.youtube.com/watch?v=W_9QKQ5UpWI



 落ちろ!https://www.youtube.com/watch?v=W_9QKQ5UpWI

229 :日本@名無史さん:2016/07/04(月) 23:35:31.74 .net
>>219 大河の太平記で、武田鉄矢の楠木正成は関西弁しゃべってなかった。

230 :日本@名無史さん:2016/07/04(月) 23:41:08.49 .net
武田鉄矢とタモリは関西嫌いじゃけんのう。

231 :日本@名無史さん:2016/07/04(月) 23:49:15.73 .net
北九州はそうでもないのに博多は関西嫌いが多いのう

232 :日本@名無史さん:2016/07/04(月) 23:52:34.84 .net
大河ドラマの世界では京阪式アクセントが使われるのは戦国以降だな
清盛や太平記、花の乱で京阪式アクセントを使うものは殆どいなかったはず
戦国以降だと堺の商人や京の公家に関西訛りが多くなる

233 :日本@名無史さん:2016/07/04(月) 23:53:08.50 .net
武骨な熊本人からすると関西弁はオカマっぽいらしい。
確かに、都の言葉の流れやし、その面はあるとは思う。

234 :日本@名無史さん:2016/07/04(月) 23:54:52.62 .net
河内のおっさんは違うやろ

235 :日本@名無史さん:2016/07/04(月) 23:55:37.45 .net
>>232
そうなんや。やっぱり、関東人向けのドラマやから
あくまでも中心が関東に移ってから、地方の訛りとして扱いたいんでしょうね。

236 :日本@名無史さん:2016/07/05(火) 04:08:07.12 .net
♪あ〜じ〜よ〜しのう〜り〜
めされそ〜おぉら〜え〜 ♪

237 :日本@名無史さん:2016/07/05(火) 05:34:48.47 .net
瓜ってこの時代あったんだな メロンじゃん フルーツじゃん

238 :日本@名無史さん:2016/07/05(火) 12:23:57.99 .net
>>237
プリンスメロンの片方の親は真桑瓜

239 :日本@名無史さん:2016/07/05(火) 15:57:15.30 .net
フルーツじゃ無いじゃろ。
そのままじゃ味が無い、漬け物じゃろ?

マッカじゃないじゃろし。
瓜の漬け物はのうなったのう。瓜はいかにも、昔の田舎の食べ物いう感じやさかいのう。

240 :日本@名無史さん:2016/07/05(火) 22:01:12.91 .net
>>235
基本は御所言葉だし
そこを強調するとアズマってのがバレちまうからなw

241 :日本@名無史さん:2016/07/05(火) 22:32:58.38 .net
東京の標準語ってのは薩摩長州と江戸が混ざったのらしいからな

242 :日本@名無史さん:2016/07/05(火) 22:47:18.66 .net
武蔵野も入れてくれよ

243 :日本@名無史さん:2016/07/05(火) 22:47:56.41 .net
江戸と言っても山の手言葉だけどな。江戸っ子が話す江戸弁(下町言葉)とは違う。
薩摩長州も関係ない。

244 :日本@名無史さん:2016/07/06(水) 01:07:55.37 .net
怒る時、こら、と言うのは薩摩弁だな

245 :日本@名無史さん:2016/07/07(木) 17:45:26.53 .net
薩摩弁ちゃうわこらw

246 :日本@名無史さん:2016/07/07(木) 18:09:24.47 .net
おい!

が薩摩弁。

247 :日本@名無史さん:2016/07/07(木) 19:35:46.33 .net
おい、こらっ

248 :日本@名無史さん:2016/07/08(金) 15:01:47.55 .net
ネット上で真田丸見れるとこないですか?
リアルでテレビが買えません

249 :日本@名無史さん:2016/07/08(金) 16:39:49.45 .net
あるけど教えない

250 :日本@名無史さん:2016/07/08(金) 18:37:10.54 .net
NHKオンデマンドくらい教えてやればいいのに。

251 :日本@名無史さん:2016/07/08(金) 18:57:44.56 .net
黒い!潰れた広鼻!ぶ厚い唇!土人!南方ヅラ!マニラ顔!


赤の遺伝子afb1b3。 南方モンゴロイド。


それはマニラのスラムに漂う腐った屎尿の臭い。
この世で最も不浄な臭くて汚らしい穢れた遺伝子。

台湾人、中国人、朝鮮人にもたっぷりと入っている。

赤の遺伝子afb1b3が入ると南方人になり、日本人種が穢れる。

gm遺伝子
http://www.geocities.jp/ikoh12/kennkyuuno_to/001Gmidensi_1/asiaandjp.gmidennshi.nobunnpu.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:64a812ccf8e4a0c33443d7cecf6a78f3)

252 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:30:22.63 .net
でやんす ありんす てやんでぇい 手鼻ラーメン

これが江戸弁

253 :日本@名無史さん:2016/07/10(日) 20:01:00.82 .net
遊郭言葉や

254 :日本@名無史さん:2016/07/12(火) 02:49:42.30 .net
ひつもん。

なんで戦国時代の人ってミドルネームがあるの?

255 :日本@名無史さん:2016/07/12(火) 05:25:08.40 .net
>>254
洗礼名のこと?

256 :日本@名無史さん:2016/07/12(火) 05:29:07.46 .net
真田源次郎 信繁とか

何で名前が二つあるの? どれが本名?

総レス数 578
130 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200