2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国の歩き方(女王之所都=伊都國)3

511 :日本@名無史さん:2023/01/05(木) 00:23:45.19 ID:DjSPxjpqr
>>493
菜畑などで出土する山ノ寺式土器の年代調査では、前930年〜前860年頃という年代が考えられているようです。
また、ウィキの「菜畑遺跡」では、最下層の水田の年代を前930年頃としているようです。
そこで、前930年と周王朝の王の在位年代と重なる王を見てみますと、穆王(前976年〜前922年)がこれに当たります。
一方、昭王の在位は前995年〜前977年となっています。
穆王は、在位37年目に淮夷を率いる徐偃王を楚に命じて討伐させます。
この年は前939年になりますので、その9年後頃に菜畑で水田稲作(前930年)が始まるように計算することができますね。

このようにみますと、昭王の在位期間と菜畑の水田稲作開始年代とは、時間にやや開きがあるようにみえますね。

総レス数 719
533 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200