2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1009

1 ::2024/04/04(木) 12:08:30.38 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1712032230/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

418 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:32:06.59 .net
>>390
https://www.sankei.com/article/20230628-TGGSSXTA5RIIXJWA2XSHPIXNBU/

419 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:33:10.92 .net
>>413
普通に土蜘蛛でしょう
ここを無かったことにしようとするから無理を重ねることになる

420 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:35:04.31 .net
>>417
「阿波」の吉野川流域一帯。   @阿波

421 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:37:21.43 .net
>>409
https://nihonnsi.c.blog.ss-blog.jp/blog/_images/blog/_af5/nihonnsi/4430054.jpg
神戸、香川出土の銅鐸に紡織器具が描かれている

422 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:39:10.95 .net
>>395
大いに関係ある
邪馬台国は紀元前108年にはないといけない
つまり継続してるであろう遺跡がないと
たとえ場所が変わったとしても建物がね

423 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:39:12.07 .net
>>421
「糸玉」 徳島市南蔵本遺跡   令和4年 7月5日(火) 徳島新聞朝刊
「弥生時代の遺跡から初出土」
徳島市の県立中央病院ER棟の建設に伴って行われた南蔵本遺跡の調査では、
全国5例目となる弥生時代前期の畑が発見され、注目を集めた。
その畑の下層からは弥生時代初頭(約2600年前)の生活の跡も確認された。
人工的な穴から「糸玉」という珍しい遺物が見つかった。
弥生時代の遺跡から出土したのは初めてだ。
縄文時代の遺跡を見ると、北海道から関西までのエリアで十数例出土している。
糸玉は、麻の茎から採った繊維をより合わせ、水銀朱を混ぜた漆をかけて糸を作り、
30本ほど束ねて結んでいる。小さな毛糸玉のような形だ。
また、人々の墓も見つかった。
石棺墓はひときわ目を引く。
楕円形の穴(長さ2.2m、幅1.4m)を掘り、4辺に結晶片岩を立てて棺にしている。
長い側面は、結晶片岩を3枚使っている。
墓の中に副葬品はないが、被葬者の頭胸部に水銀朱を振りかけた痕跡があった。
石棺や水銀朱の使用は、弥生時代に朝鮮半島から北部九州に伝わった葬法で、
驚いたことに縄文土器の突帯文土器が石材の隙間を補うため置かれていた。
時代の流れは、歴史年表のように線を真っすぐには引けない。
伝統的文化と新興的な文化は交じり合いながら新しい生活スタイルを生み出す。
今回、縄文時代から弥生時代へ、時代が移りゆく姿を明らかにできた。
(県埋葬文化財センター主任研究員 西本和哉)   @阿波

424 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:40:39.63 .net
>>420
なぜそう言えるのか?
あんたの石で出来た頭の中にあるだけだろう。

425 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:41:53.80 .net
>>424
特異な集落遺跡がいっぱい在るから。   @阿波

426 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:42:28.22 .net
>>396
当たり前だ
日本の王が中国の皇帝の目前でひざまづいたなんて記紀に書けるか!

427 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:44:18.95 .net
倭国大乱は奴国の製鉄王神武と卑弥呼の政略結婚にて収まった
これが神武東遷

428 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:45:32.64 .net
>>425
あんたの個人的な邪馬台国だろう。
日本人全員と同じ邪馬台国でないと妄想と言われる、

429 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:46:14.68 .net
>>411
そのビジネス畿内説というか、フトコロ事情畿内説は、
何でもかんでも100年繰り上げてきた。
旧石器ねつ造や、献金キックバックより、1万倍もひどい

430 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:46:17.18 .net
>>418
纒向遺跡と同時代だと遅いんだよ
奴国は紀元前から大陸と交易し、西暦57年には金印貰うレベルの国だった
んで倭国大乱が起きて卑弥呼が共立される
つまり弥生時代の末期じゃ遅い

https://pds.exblog.jp/pds/1/201707/23/45/a0237545_12273741.jpg

431 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:48:38.96 .net
>>394
山に囲まれた台地
つまり奈良盆地

432 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:48:58.30 .net
>>430
https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=778x10000:format=jpg/path/se33f995a446537c6/image/iffb4769c22bc10da/version/1535966336/%E9%89%84%E5%99%A8%E3%81%AE%E6%8E%A8%E7%A7%BB.jpg
鉄が重要なら邪馬台国は山陰か北陸だな

433 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:49:10.80 .net
>>430
なんで遅いのよ?
また年代測定が出鱈目だってか?

434 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:50:14.31 .net
>>430
なにが遅いの?

435 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:50:43.72 .net
>>422
それは完全に違う
『邪馬台国』というのは魏志倭人伝に書かれていた『邪馬台国』であって
日本書紀や古事記の記述は無視しなければならない
何故なら日本書紀や古事記は魏志倭人伝の300年以上後に書かれていて
日本書紀や古事記自体が魏志倭人伝を読んだ上で書かれているから
後だしの文献は先行文献と辻褄を合わせる為に改編出来る

436 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:54:47.46 .net
>>407
絹はすぐに副葬しない

437 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:55:15.12 .net
>>421
それが紡織器具の図だ
と主張する学者がいるが紡織器具の図だと証明されたわけではない
その銅鐸がいつの時代のものでどういう経緯でそこにあったのかも分かっていない

438 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:55:24.93 .net
ホケノの棺外から出たお供え物らしき小枝は、C14 で4世紀だった。
それを「後世の木槨崩落で外から混じり込んだもの」、とかなんとかありえないことを言ってスリ抜けた。
それで世間が納得したと思ってると、大きなまちがいなんですよ。

439 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:55:39.94 .net
>>428
初心者よ、これを見て「阿波」とはどういう所かをよく勉強するがよい。

特異集落遺跡群は、嘘を言わない。   @阿波
「阿波」の北方 「邪馬臺国」(卑弥呼側勢力)
【旧吉野川流域北岸勢力 弥生時代集落】
東州津遺跡・大柿遺跡・土取遺跡・昼間遺跡(正力地区)・昼間遺跡(天神前地区)・昼間遺跡(西貝川地区)
・足代東原遺跡・薬師遺跡・吉水遺跡・田上I遺跡・拝原東遺跡・椎ヶ丸~芝生遺跡
・西長峰遺跡・北原~大法寺遺跡・天神山遺跡・金泉寺遺跡・黒谷川宮ノ前遺跡・黒谷川郡頭遺跡
・桧はちまき山遺跡・光勝院寺内遺跡・カネガ谷遺跡・桧銅鐸出土地

【旧吉野川流域南岸勢力 弥生時代集落】
ウエノ遺跡・マチ遺跡・須賀遺跡・相知遺跡・井出上遺跡・稲持遺跡・貞光前田遺跡・石井遺跡

【鮎喰川下流域・園瀬川流域勢力 弥生時代集落】
樋口遺跡・下中筋遺跡・延命遺跡・矢野遺跡・名東遺跡・鮎喰遺跡・庄遺跡・南庄遺跡・庄蔵本遺跡・南蔵本遺跡   @阿波

440 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:57:20.39 .net
>>438
正に旧石器捏造事件の再来
遺跡をより古く見せたい、古く遺跡だと思いたい願望に合わせて
証拠を取捨選択してるな

441 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:58:19.69 .net
>>437
>それが紡織器具の図だ

「阿波」から、土製紡錘車・石製紡錘車がよく出ている。   @阿波

442 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 11:58:36.16 .net
畿内の古墳からはオーパーツが出るという認識が足りない

443 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:00:30.67 .net
垣内古墳、天神山古墳からも絹が出ている

纒向では、纒向石塚、東田大塚、纒向矢塚、纒向勝山、箸墓(卑弥呼の古墳)ですら、まだ開けてない

発掘すれば絹も鉄器も銅鏡も何でも出てくる

444 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:01:09.58 .net
>>442
オーパーツの出所は、もちろん「阿波」。   @阿波

445 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:03:41.66 .net
>>443
>発掘すれば絹も鉄器も銅鏡も何でも出てくる

全部、倭人(阿波勢力)のもの。   @阿波

446 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:12:12.15 .net
阿波には国宝が無い

447 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:14:36.66 .net
>>435
そうだと思ってるよ
記紀には嘘を書く理由がある
属国の歴史は消したいからな
中国の歴史書の倭人伝に嘘を書く理由がない

448 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:17:21.11 .net
https://www.sankei.com/article/20230628-TGGSSXTA5RIIXJWA2XSHPIXNBU/
ここに絹が出てると言ってるんだが年代が出鱈目だと言われたら話しにならん

449 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:34:38.65 .net
女王の葬式が執り行われたのならかなり大規模にやってるだろ

どこでやったのや?

450 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:36:43.66 .net
中華皇帝の妻やった人物で中国においても巫女王として君臨したような人物のことやからの

まあ要するに武則天とか楊貴妃とかあのレベル

451 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:40:17.45 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

452 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:40:24.92 .net
畿内古墳から絹がでても
250年以降なら倭人伝に矛盾しない。
というか九州絹なら
BC200~でも輸入出来る。

453 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:51:49.13 .net
>>340
漢との通交があったのは倭国乱よりまえやからなあ
漢末に倭国乱が起きて九州の勢力は退場したと考えてもなにも矛盾しなくないか

454 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:52:32.83 .net
ごめ、レスの後半すら読んでなかったわ

455 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:54:12.89 .net
>>343
室町時代には将軍のことを大樹と呼んでたらしいのだが、その言葉となにか関係あるんだろうかね?

456 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:54:12.89 .net
>>451
クマソは球磨阿蘇じゃないっすよ

クマソwiki
肥後国球磨郡(くまぐん。現熊本県人吉市周辺。球磨川上流域)から大隅国贈於郡(現鹿児島県霧島市周辺。)に居住した部族とされる[4]。また5世紀ごろまでに大和朝廷へ臣従し、「隼人」として仕えたという説もある(津田左右吉ら)。なお、隼人研究家の中村明蔵は、球磨地方と贈於地方の考古学的異質性から、熊襲の本拠は、都城地方や贈於地方のみであり、「クマ」は勇猛さを意味する美称であるとの説を唱えている。
また、魏志倭人伝中の狗奴国をクマソの国であるとする説が、内藤湖南、津田左右吉、井上光貞らにより唱えられている。ただし、この説と邪馬台国九州説とは一致するものではない。

457 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:55:35.45 .net
邪馬台は大和だよ。こんなの常識だよね。
邪馬壹、邪馬臺、邪馬嘉、邪馬惟
これ全部ヤマト側のトの発音が聴き取れない中国人のミス。

458 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:55:47.28 .net
>>358
畿内説には味噌もくそも両方が存在するが、九州説は味噌もなく、全てクソだからな

459 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 12:58:50.40 .net
>>453
前漢時代から通交があったのは、鉄器王国「阿波」内で鉄器を自前で自由に製作していた国々やからなあ。   @阿波

460 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:01:33.67 .net
>>457
>邪馬台は大和だよ。こんなの常識だよね。

邪馬台は倭(阿波)だよ。こんなの常識だよね。   @阿波

461 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:02:53.05 .net
邪馬ってのが共通する枕言葉やの🤔

それら書いたのみんな別々のやつらなんやろ

462 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:04:42.24 .net
へ〜秦氏のルーツってそんなもんだったわけか🤔

463 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:06:33.21 .net
あ〜分かった

日本てより辰韓に関係ある話だわこれ

秦氏ってのがもとは辰韓の王族なんだろ

464 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:08:36.45 .net
新羅ってのは辰韓における家臣みたいのが立てたか別の部族のやつらの王朝だからよ

465 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:14:29.43 .net
>>463
百済建国者・温祚の兄貴の沸流(フル)が三韓の辰王(振・震=フル)になって、日本に来て天皇になった
日本を乗っ取ってから、秦氏を半島に迎えに行った話が神功皇后の三韓征伐になった
フルは日本では布留・布都・経津などと表記

466 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:26:03.73 .net
>>457
邪馬臺 240年魏使が作った女王国仮称

邪馬壹 倭人伝での転字
邪馬嘉 廣志での転字

邪馬惟 今、唐代の注で奈良を見た後

臺は、曹操の高楼を意味する。
表意文字で和音国名では無い。
壹、嘉 は形を転じた代用文字

467 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:34:55.93 .net
465
なるわけないだろ
天皇の起源は武王だからよ

元は辰韓の王家の血を引いてたとか言われていた子孫の女性とその部下だった武将との間にできたのが応神天皇みたいに言われてるのによ

だから男系が縄文系となったんだろ

468 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:36:32.08 .net
百済の王が日本の天皇家になっただのそれどこの情報だよ?

応神天皇は母親の方の関係で辰韓における支配権を持っていたから辰韓を支配したんだろ

469 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:37:42.95 .net
後漢書の邪馬惟、注と字が違った?

後漢書の時は
版本以前の原文が有ったので
邪馬臺国に戻っている。

470 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:37:56.46 .net
>>438
>ホケノの棺外から出たお供え物らしき小枝は、C14 で4世紀だった。

それは炭素年代を理解できない人の妄言で、ちゃんと270年代の天井崩落時点を示す値が出ている
むろんお供えの小枝などではない

>それを「後世の木槨崩落で外から混じり込んだもの」、とかなんとかありえないことを言ってスリ抜けた。

罵っても反論にならない

471 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:38:32.37 .net
>>466
邪馬臺の臺で倭のような国家を指すと思わなかったんじゃないかと
王宮のある場所だと中国人は勘違いした

472 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:43:31.63 .net
>>270年代の天井崩落時点

天上崩落時点はどのようにして分かったのか、或は決定したのか??

473 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:48:45.59 .net
耶馬渓はなんで(日本語としては絶対に当てるはずのない)邪馬台国の邪馬が使われているのか?

つまりそれが答えだw

474 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:48:52.35 .net
>>465
韓伝だと、
辰韓には独自の王は無く
馬韓に居て治めた。

と、謎だが、
この王が倭人の国司なら解決する。

これが、
日本の聖帝による
百済建国370年以前の半島情勢。

475 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:50:08.66 .net
継体天皇のときに切り替わったろ🤔

これで半島支配のための大義名分がなくなったとも言われとる

その後からだ

半島におった連中らも次々と新羅側に寝返るのが続出したの

最後は大伴金村が任那四県割譲したのをキッカケとして崩壊した

古墳時代における武将などは圧倒的に縄文系が日本国内においても占めてるのだ

476 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:54:34.92 .net
473
文字を知る手段が中国を頼りにするしかなかったんだろ

477 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:54:44.15 .net
>>473
漢字を音で当てたのは、
万葉仮名の始まりだけどね。

倭人伝の倭名の当て字も
和音を聞いた人によって字が違う。

478 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:55:09.81 .net
そんなの後からつけられる
実際文字が入ってきてからつけたんだから

479 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:56:02.94 .net
耶麻って書いたのどこだっけ?

中国史の文献を頼りにするってもそれを書いた中国内の人々が全部バラバラだからよ

480 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:56:11.21 .net
>>473
試行錯誤の万葉仮名でもないしなw 

つまりそういうことw

481 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 13:58:28.72 .net
やっぱね半島は徐々に南に追い詰められて倭人は領土を失ったんだろ?
卑弥呼の時代はもっと広大だったかもね

482 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 14:00:14.03 .net
耶馬渓はなんで(万葉仮名でもなく、日本語としては絶対に当てるはずのない)魏志倭人伝にしか登場しない邪馬台国の「邪馬」が使われているのか?

つまりそれが答えだw

483 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 14:00:45.42 .net
>>473
耶馬渓は、江戸時代に頼山陽?が当てたものと記憶している

484 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 14:01:06.87 .net
馬韓の王から選んだ❗ってことか?

通説では元は高句麗と同族だったのがやって来て百済王になっただの言われとるけどな

最初は百済の方から倭の支配地に乗り込んできてフルボッコされて降伏してるんだけどよ

485 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 14:02:47.07 .net
>>482
隋書俀國伝では「邪靡堆」だしなw

九州説の諸君、おめでとう!諸君に乾杯(完敗)だよ デスラー

486 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 14:08:11.67 .net
>>481
卑弥呼の時は狗邪韓国だけだよ。
九州は西岸から、製品輸入。

釜山方面は、日本海ルート国。
青銅は、原料輸入。

漢四郡との戦史はない。
記紀は無理w

487 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 14:10:34.43 .net
>>486
でも倭の五王の時は渡平海北九十五国だし

488 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 14:12:48.38 .net
戦ったとかじゃなくて倭人が勝手に半島に住んでただけだろうけど
それが徐々に南に追い詰められた追い出された

489 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 14:14:43.79 .net
そもそも中国側が半島も倭と言ってるだけで日本側の認識はわからんのよね

490 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 14:17:25.60 .net
>>482
19世紀に作られた地名を邪馬台国の理由にしようとする
決して学ばない人たち
それが九州説

491 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 14:18:53.16 .net
>>484
百済王は漢四郡が滅びて
350年高句麗王が幽州刺史楽浪候に就任
日本の後援で370年高句麗を押し返し
朝貢で建国。
この間で、日本に馬が来た。

百済王は日本に馬の輸送を教えた
高句麗の分家臭いが、
百済王は扶余を名乗る。
同じだけどね。

492 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 14:22:29.04 .net
>>485

日田で出土した曹操鉄鏡といい、人間がいかに開きメクラかってことが良くわかるなw

493 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 14:35:11.84 .net
>>451
コピペと無駄な改行はやめろ

そして狗奴国はクノ国とは読まない
卑狗がヒコ、卑奴がヒナなのだからコナ国だ
コナが付く地名を探すんだな

494 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 14:38:42.30 .net
新羅から来ただの言われたらキレ出す人らもそりゃおるだろ

新羅に土地を奪われたが正解なんだからよ

ま〜よ〜するに現地人らがみんな裏切っちゃったんだけどね

495 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 14:38:55.68 .net
>>409
その論文が書かれた頃は、邪馬台国の年代は弥生時代後期に相当すると考えられていた
今は古墳時代初期と考えられている

その違いだけで、論文の著者の憶測である邪馬台国は九州との部分の論拠は消え去っている

496 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 14:41:42.07 .net
>>493
匈奴、クド国だな

497 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 14:42:00.90 .net
>>487
倭の五王は400年で渡平海北九十五国は
卑弥呼以降だけど313年までは漢四郡が居る。
これ以前が九州平定で、300年位から半島進出。
渡平海北九十五国、370年百済、新羅建国。

百済王は、七支刀を贈って、世子王子を聖帝に委ねた。
同時に中国が属国教化で百済に送った博士が渡来。
高句麗王が幽州刺史楽浪候になった意味を知り
高句麗交戦権、半島利権交渉を始めたのが
倭の五王

498 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 14:42:12.12 .net
日鮮同祖だの唱えてたのも日本の学者らだろ

それで併合だのしよ〜としたわけだ

これはぶち殺されて当たり前だわ

499 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 14:46:42.96 .net
つまり畿内説は何年経っても頭の悪い詐欺師のまんま

500 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 14:47:20.83 .net
>>497
進出とかじゃなく武の上表文は勝ちとったみたいにええかっこ言ってるけど元々倭人が住んでただけだろ

501 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 14:54:02.18 .net
>>495
これやっぱ年代ズラしてんなw

502 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 14:55:05.34 .net
高句麗との交戦は奪いに行ったんじゃなく元々平和に暮らしてたのに追い出されそうになっただけだろ
勿論日本から援軍を出したのは半島利権を護る目的だけど

503 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 15:00:03.98 .net
>>448
年代はいいとして、3世紀中頃が古墳時代初頭って言われるのってやっぱ違和感あるなぁ
そして奈良より琵琶湖南側の方が栄えてた印象もある

504 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 15:00:31.71 .net
>>501
このように
根も葉もない中傷だけなのが九州説(死亡済み)

505 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 15:03:03.09 .net
>>500
301 倭王讃の上表文(冊府元亀)
是年,倭國王倭贊遣使奉表獻方物,
表曰:「封國偏遠 作藩于外 『自昔祖父』
躬擐甲胄 跋涉山川 遑寧處
東征毛人五十五國 西服眾夷六十六國 渡平海北九十五國

これ、ほとんどが言うほど武力侵攻じゃなくて
友好や豪族間の婚姻や調略でヤマト朝廷って言うのは、
都に姫や王子の宮を作って、権力を構築していく手法だよ。 
天下布武は信長までない。
だから、百済王子も日本で養育して王妃が日本王族だった。
戦国藩ほど戦わなくても、講和が主目的。

506 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 15:06:20.95 .net
>>503
どうでもいいわ
弥生時代はいつからよ?

507 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 15:09:27.84 .net
>>495
つまり古墳時代前期と書かれてるものは3世紀後葉のことだろう
鉄の出土量が九州と畿内で逆転するタイミングと同じか

508 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 15:12:28.68 .net
>>505
平安時代とか鎌倉時代とかそんな事やってたのか?

509 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 15:17:25.45 .net
>>505
甲冑跋渉の意味は?

510 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 15:18:54.41 .net
はっきり区切らないと納得しないのな
縄文人と弥生人の顔に違いなんか無いわ
それより縄文初期と縄文後期の方がよっぽど違うだろうよ

511 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 15:18:57.81 .net
>>301
(冊府元亀)の上表文、初めて見た。ありがとう。

『自昔祖父』って、讃の祖父は応神だけど
この文によって、応神がヤマト朝廷の租で良いかもな?
300〜350応神、350〜400仁徳、400〜倭の五王
480雄略、〜誰か? で503継体。

応神もアヤシイとは思ってたけど
神功皇后より前に遡るのは無理すぎると思うんだ。

512 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 15:21:01.39 .net
>>458
いっそ全部がクソだったら、間違って食ってしまう心配なんてないので、潔いとさえいえる

なまじ、味噌も混じってるからこそ混乱してしまう、始末におえない

という考え方もある

瓦礫しか存在してなくて宝玉など存在しないとこと、玉石混淆のとこと、どちらがマシか。

瓦礫なんて捨てちまうわな

513 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 15:23:20.04 .net
510
縄文人オリジナルと言われてる人らに近いアイヌ人らは白人と黒人の中間みたいな顔立ちだったとよ

514 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 15:23:30.82 .net
>>511
景行・成務(ヤマトタケル)時代に東55国、西66国を平定
仲哀・神功時代に海を渡って北に95国平定
そして応神の時代に

515 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 15:24:15.11 .net
ロシアの探検隊のやつらが言ってるからな

どちらの特徴も持っておる

まだ未分化だったわけやな

516 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 15:25:30.67 .net
>>513
僅か1000年で顔が変わるか
縄文時代は10000年だぞ

517 :日本@名無史さん:2024/04/05(金) 15:27:38.18 .net
>>514
年代はいつ頃?
紀元前ですか?

総レス数 607
293 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200