2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1010

507 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 07:24:47.53 .net
富雄丸山の蛇行剣を見ても分かる通り、円墳ですらあのような強大な権力者が存在する
他方、九州では平原を最後に副葬品が極めて貧弱になっていく

508 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 07:39:20.45 .net
吉備特殊器台の箸墓に殉葬者なし!

509 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 07:41:57.37 .net
>>507
>富雄丸山の蛇行剣を見ても分かる通り、円墳ですらあのような強大な権力者が存在する

その富雄丸山の巨大蛇行剣を制作できるのは、強大な権力者が存在する 鉄器王国「阿波」。   @阿波

510 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 07:42:06.49 .net
>>506
1里400メートルだと計算が合わない

511 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 07:43:31.25 .net
長里だと箸墓は3/4里w

512 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 07:44:32.75 .net
>>500
漢には刺史は十何人かいるわけだしね

そして、郡の太守や諸国王より管轄範囲は広いが権限が小さいのが最大の特徴

513 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 07:45:00.70 .net
>>506
単里も長里も必要ない

A:帯方郡から狗邪韓国まで7000里
現実の帯方郡から狗邪韓国までの距離を7000で割ると
一里何メートルとしていたか分かる

B:狗邪韓国から対馬まで1000里
現実の狗邪韓国から対馬までの距離を1000で割ると
一里何メートルとしていたか分かる

C:対馬から壱岐島まで1000里
現実の対馬から壱岐島までの距離を1000で割ると
一里何メートルとしていたか分かる

D:壱岐島から末盧国まで1000里
現実の壱岐島から松浦市までの距離を1000で割ると
一里何メートルとしていたか分かる

ABCDで概ね同じ単位が導き出せるならそれが一里の距離と考えて間違いがない
その一里の距離を使えば魏志倭人伝に書かれた国々の場所は概ね比定出来る

514 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 07:47:02.02 .net
>>510
あちらさんが地理を間違えて把握してたから計算が合わないんだよ

邪馬台国はおおむね沖縄島のあたりにあったと思い込んでいた、
韓半島のサイズも実サイズより大きいと思ってたんだろうね

515 :琪瑛教大祭酒:2024/04/08(月) 07:48:33.96 .net
張魯はよく民を教え、卑弥呼はよく民を惑わす
魏も晋も公的には五斗米も左道として禁止している
晋は265年に詔が出ている
巻向が卑弥呼の墓。
すでに九州は終了している甕棺族が覆すことはない
無駄な作り話を垂れ流し続けるだけだ。
やがて八角朝鮮アサガオの時代に向かう

516 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 07:48:43.99 .net
>>108
>>109
なるほど

517 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 07:50:27.40 .net
>>510
1里は432m

518 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 07:50:33.34 .net
>>514
>邪馬台国はおおむね沖縄島のあたりにあったと思い込んでいた、

アホか!  前漢時代から通交しているので、正確に「阿波」の位置を知っている。   @阿波

519 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 07:51:32.96 .net
>>514
1里400メートルで帯方郡から1万2千里南下するとパプアニューギニアになります

520 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 07:52:12.03 .net
>>517
あなたは邪馬台国パプアニューギニア説の方ですか?

521 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 07:52:35.98 .net
>>519
そもそも魏志倭人伝では測ってないので無意味

522 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 07:53:18.21 .net
>>520
パプアニューギニアには行かない
纒向に行く

523 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 07:57:17.00 .net
>>522
纏向に行っても、なんにもないぞ!   @阿波

524 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 07:57:46.79 .net
>>514
沖縄ではなく、海南島だな
「倭国にある物、ない物は海南島と同じ」との記述から

525 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 07:57:51.16 .net
⇩魏志倭人伝の倭国観
https://pbs.twimg.com/media/GHs4gahaIAAsYBe?format=png&name=900x900

526 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 08:04:20.70 .net
場所が比定されてる帯方郡から末盧国までの1里は概ね75~85メートルの範囲に入ってる
つまり魏志倭人伝を書いた人間はテキトーな数字を並べたのではなく
誤差はあるにしてもキチンと測量した結果ということがわかる

527 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 08:10:00.82 .net
測量してるなら水行十日陸行一月とか書かず里数で書くだろ

528 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 08:12:47.73 .net
>>525
南水行十日陸行一月は、中国大陸側の東治→東冶間580?(20?×30日)を倭地に転用したんだね!

529 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 08:13:04.63 .net
>>526
>場所が比定されてる帯方郡から末盧国までの1里は概ね75~85メートルの範囲に入ってる

証拠は?


九州説信者は平気で嘘をつくので、証拠ひとつも出さない断定には信用力がない

530 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 08:13:53.56 .net
>>525
うゎ、すげー!

531 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 08:20:20.44 .net
海南島に行くなら中国の沿岸沿いを航海しなきゃならねえだろ😳

532 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 08:20:40.10 .net
コピペ自演廃人仕事しろよ

533 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 08:22:05.11 .net
>>525
これは慧眼!

534 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 08:26:38.44 .net
>>529
Google Mapで自分で測れるよ

535 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 08:29:08.23 .net
>>529
ちなみにこういう話もある
数字が似ているのは偶然だろうか

http://www.geog.or.jp/files/h27-autumn_01.pdf

上によると古代中国の天文測量法「一寸千里法」で測定すると
洛陽と宮崎市の南北成分距離は四千里相当で
グーグルマップで距離を測ると300km相当
300km=300000m÷4000里=75m

つまり当時の天文測量の精度があれなせいで
短里が生まれてしまい、
古代中国人はこのことに気付いてなかったらしい

536 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 08:51:16.38 .net
>>507
250年以降の割竹木棺古墳は
九州系豪族安曇派生が怪しいと見る。
大伴も有るけど

537 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 09:03:31.06 .net
つまり邪馬台国時代の畿内は東の倭種の国でしたと

538 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 09:04:26.06 .net
>489
>そんな悪口専門なのが本物の荒らしだね
>「論理破綻」とか総論で貶すだけで具体的指摘を全くすることができないだろ?
>そして自分自身は論理破綻まみれという実に九州説らしい恥辱のオウンゴールマン

距離も、方角も、畿内説は明らかにおかしいわけだが、どうしてそこまで厚顔無恥なの?

539 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 09:13:24.46 .net
計、其道里、當在、会稽東治、之東

は本来、倭人は太伯の後という奏上
に、対する疑問、への考察で

計 其 道里 自 當在 至 会稽東治 之 東

太伯の治めた会稽から倭への道のり
その道里を計るならば
現在地、洛陽から会稽までの道里を
東に向けたほど遠絶している。
そんな話は、信じられない。
というモノだよ。

540 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 09:13:59.38 .net
九州は鎮西上人
狗奴国は河内湖と大和川以南の地域で卑弥弓呼は戻ってきたシキミの薬
邪馬台国は奈良でいいんだよ

飯塚の鎮西上人伝説
遠賀川の香月に生まれ、【7歳】で大日寺の小僧になり後に明星寺に住む
修行中【しきみ】の【薬】をとって来るようにいわれ、苦労の末成功する

シキミの別名はハナノキやマッコウや花榊と言われ、仏事に使われることが多く冥界と関係が深い植物

昔まっこう猿まっこうで済む話だ

541 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 09:19:05.80 .net
>>499
東征は地質学的にも紀元前後ではないかな。
三韓征伐九州征伐は卑弥呼よりもずっと後。
神話の時代から三種の神器はあり、ニニギが持っていたものだろう。

542 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 09:23:04.85 .net
>>489
魏志倭人伝の邪馬台国はどこかという話をしてるのに、魏志倭人伝の記述を無視する畿内説は正直ありえない。

卑弥呼の墓は円墳だが、前方後円墳の箸墓と言い張るのはおかしい。
邪馬台国は宮室、楼観、城柵を厳おごそかに設けとなっているので、纏向が邪馬台国と言い張るのもおかしい。

543 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 09:25:11.95 .net
>>506
実際に1里75mで計算されてることが判明しちゃってるよ。
短里はある。

544 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 09:27:50.72 .net
>>513
そうね。短里だとか長里だとかをまずは無視してもOKだよね。
実際の地図の距離を魏志倭人伝の里数で割れば、1里が何メートルなのかわかるわけでね。


つまり九州説が正しいってことだね。

545 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 09:28:53.00 .net
>>515
畿内説、まったく何も説明してなくて鼻で笑ってしまったw

546 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 09:30:45.99 .net
>>529
確たる証拠が出ているのに「証拠は?」と言い出すのが畿内説。手帳持ちの統合失調症なのかな?

547 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 09:36:20.67 .net
https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=778x10000:format=jpg/path/se33f995a446537c6/image/i4231baf8e70a9011/version/1601289967/%E5%B9%B4%E5%8F%B7%EF%BC%93%EF%BC%90.jpg
魏の送った記年銘鏡 九州はゼロ

548 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 09:40:43.43 .net
>>515
>実際に1里75mで計算されてることが判明しちゃってるよ。
>短里はある。

証拠は?


そうやって絶対に証拠を出さないのは
詐欺だって自白してるのと同じだよ

549 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 09:48:53.20 .net
>>546
>確たる証拠が出ているのに「証拠は?」と言い出すのが畿内説。

どこに出てる?


また「出した出した」詐欺かな

550 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 10:03:14.12 .net
547
倭鏡の元になったのも他のやたらが持ち込んだものなんだろ

紙ってのも中国から伝わったんだが日本で独自に和紙生産始めたら中国のより質がよいわ😄ってんで逆に中国人らが和紙を欲しがり中国でも広まったのや和紙

中国人ら使えりゃいいや〜❗ってんでかなり粗悪なもん作ってたんだとさ

初めからやる気ねえのよ

551 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 10:06:29.08 .net
紙ってのが誕生したのは古代のウイグルあたり

中国では竹簡、竹簡で記載したものの方が高価だから安い紙に書くのは失礼だってんで紙の存在は知られていたがあまり広まっておらんかった

552 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 10:24:29.07 .net
>>520
東夷なんてそのくらい遠くにいて欲しい
一万二千里と書いてるのは魏志だけじゃないからな

553 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 10:26:52.79 .net
>>552
1万2000里
という結論があってそれに合わせて帯方郡から邪馬台国までの道理を割り振ったのなら
邪馬台国は九州にあることになる
不弥国から1300里しか残ってないから

554 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 10:37:15.34 .net
>>553
だから1万2000里は実際の距離じゃないから
旧唐書でも長安から1万4千里とか無茶苦茶
おまえら何度も来てるだろ?

555 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 10:38:04.84 .net
https://www.ruten.com.tw/item/show?22403647178598

たしかに見た目からして高価そおや

556 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 10:40:33.96 .net
和紙が中国に逆上陸してから製本なども本格的に中国で始まったってことなのよな

557 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 10:52:31.57 .net
隋書で3千里に訂正してるのに旧唐書で1万4千里だからな
こんなの実際の距離じゃない

558 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:01:04.34 .net
>>548-549
証拠もなにも、計算してみな。そうなるから。
小学校高学年でもわかることがわからないってかなり重症だぞ、畿内説の人。

559 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:01:18.32 .net
卑弥呼は人名で無いし、壹與も人名で無いかも

560 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:02:43.54 .net
>>526
壱岐末盧1000里
関門海峡1000里
どう考えても測量などしてない

561 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:02:47.03 .net
>>557
4.6倍も開きがあるしね。
やっぱり九州説が正解。

562 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:04:34.97 .net
>>558
通説畿内説では計算しない
短里は存在しないし、渡海4箇所全てが1000里なので、単に数字を当てはめたと考える

563 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:07:03.46 .net
>>561
倭国者古倭奴国也去京師一萬四千里在新羅東南大海中依山島而居東西五月行南北三月行
これが1万4千里だよ
九州じゃなく日本を指してる

564 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:08:28.43 .net
毎日同じことを書いて、物的証拠(間接証拠)を示さない九州説は絶滅危惧種になってしまった
佐賀県知事は「卑弥呼の墓だ」と言いながら、棺からは何も出ず、謎のエリアから出てきたのは青銅の鋳型だけだった

565 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:10:13.01 .net
>>563
魏志倭人伝よりずいぶん後の話しだろ

566 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:11:52.10 .net
>>562
それなりの理由はある。

567 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:12:45.53 .net
何も出てこない九州王朝はもうダメくさい

568 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:13:23.60 .net
>>560
関門海峡のことを1000里なんて魏志倭人伝は言ってないぞ。

「女王国の東、海を渡る千余里、また国あり、皆倭種なり。」

豊後水道とか、瀬戸内海ルートを考えるのが妥当。

邪馬台国畿内説だと、畿内の東の海だとまったく整合性がとれなくなるから畿内説はまったくありえないけどな。

569 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:14:12.24 .net
>>565
そう違うと分かってても1万2千里や1万4千里なんだから実際の距離じゃない

570 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:14:26.47 .net
>>562
通説畿内説っていうのがそもそもおまえの妄想ってわけね。理解した。何が通説なのかよくわかんねーけどw

571 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:14:43.56 .net
>>558
>証拠もなにも、計算してみな。そうなるから。
>小学校高学年でもわかることが

小学生でも証拠を絶対出さない人は詐欺師だとわかる

572 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:15:00.64 .net
曹操の時代だから女王国って呼ばれたのは匈奴系になるわけか🤔

573 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:16:09.97 .net
なるほど😳

574 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:16:10.64 .net
掘っても掘っても邪馬台国の証拠が全く出てこない九州説は終わりました

575 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:17:31.36 .net
>>565
都於邪靡堆則魏志所謂邪馬臺者也

576 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:18:19.18 .net
>>564
知恵遅れの子みたいに、毎日「証拠は?」と同じことを書いて、畿内説がまったく間接的証拠を示さないとんでもファンタジーになってしまっていることにも気づかない。
歴史書や科学的なアプローチとの整合性を無視する橿考の学者の言ってることを通説と信じているカルト教団の信者が畿内説。

577 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:18:50.68 .net
>>575
だいぶ後にそう言ったんだろ

578 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:19:00.43 .net
>>576
三角縁神獣鏡こそが絶対的な証拠

579 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:22:36.88 .net
>>557
俀国在百済新羅東南水陸三千里於大海之中
訂正ていうか半島から三千里って書いてあるわけで
これは魏志倭人伝の狗邪韓国から末盧国までの島伝いの距離なのでは

580 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:22:56.29 .net
>>571
75km(7500m) ÷ 1000里

計算してみてください。馬鹿の畿内説信者の愚か者の病気持ちさん。
きっと現実世界でも、コンビニの店員などはあなたの応対に疲れていることでしょうね。
「このおつりになる証拠をだせ、詐欺師!」とか言われちゃうわけでwww

581 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:23:46.94 .net
>>578
根拠も示さず絶対とかいうやつって信用ならない。
畿内説はいつもそう。

582 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:24:14.41 .net
>>580
だから計算しない

583 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:24:32.89 .net
畿内説信者がアタオカであることがどんどん白日の下にさらされていくスレだな・・・・

584 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:25:41.47 .net
>>581
根拠はすでに多くの学者が示している
それを全く読まないのが九州説

585 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:25:53.30 .net
アタオカ畿内説信者「このおつりになる証拠をだせ、詐欺師!」

コンビニ店員「計算したらこうなります」

アタオカ畿内説信者「だから計算しない」

コンビニ店員「・・・・・・」

586 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:27:00.05 .net
>>582
つまり計算せずに、雰囲気だけで邪馬台国が畿内にあったと言ってるわけねwww
お話になんねーなw

587 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:27:01.95 .net
>>543
>短里はある。

しかし、足し算引き算はない!   @阿波

588 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:27:15.16 .net
>>579
>>563
無理有り過ぎ
倭国在○○○東南の部分はその時々で変えてるけど出鱈目な距離だけは変えない

589 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:27:26.12 .net
>>584
妄想と決めつけだらけなもんだからとうとう銅鐸文化圏は無くなってしまったな

590 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:28:05.97 .net
>>553
しかし、足し算引き算はない!   @阿波

591 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:28:43.84 .net
>>584
畿内説の多くの学者「纒向遺跡から桃の種が出た。しかもネズミに齧られていない。邪馬台国は畿内にあったのでは?」

Q:なぜネズミに齧られてない桃の種が出ると邪馬台国になるの?

A:・・・・

592 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:28:45.62 .net
>>588
デタラメというか里数はまんま魏志からの引用で
出発点と到着点が違うだけ

593 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:29:20.53 .net
>>586
雰囲気ではない
まずテンプレを読みましょう

594 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:29:42.00 .net
>>592
違うと分かってても変えない

595 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:30:39.40 .net
>>578
それ、国産鏡じゃないの。絶対的に証拠にならない。

596 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:32:03.05 .net
>>591
そういうつまんない捏造して、何が楽しいの?

597 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:32:44.82 .net
日本と半島間の間はものすごい沈没船の数なんだが日本に来るにも命賭けできたわけか

598 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:32:55.50 .net
>>595
国産鏡か否かを理由にして畿内説を排除している学者がいない

599 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:34:31.42 .net
>>596
畿内説の捏造に関してほんと俺もそう思う。
桃の種で邪馬台国って捏造はほんとひどいよね〜

600 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:34:46.20 .net
学者を取り調べれば分かるね

601 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:35:24.09 .net
>>598
>国産鏡か否かを理由にして畿内説を排除している学者がいない

うん、つまりファンタジーってこと

602 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:36:16.08 .net
>>580
>75km(7500m) ÷ 1000里
>計算してみてください。

いくら証拠を要求されても頑として出さないって
九州説が詐欺だって証拠そのものだろ

603 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:37:37.43 .net
これを読んで畿内説誘導が異常だと思わない方がおかしい

モモの種で「邪馬台国論争」終止符か
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ca2600f6cadf773f665b5d0465cd368efa004b4e

604 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:38:12.91 .net
>>602
馬鹿の畿内説信者の愚か者の病気持ちさん。
きっと現実世界でも、コンビニの店員などはあなたの応対に疲れていることでしょうね。
「このおつりになる証拠をだせ、詐欺師!」とか言われちゃうわけでwww

605 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:38:13.60 .net
599
上級連中らだけはお宝(鉄鍬だの)独占して開墾してるやつらは木鍬とかだもんな

鉄鍬が日本でも出回るの1000年後や

パターン化してるの〜

中国でも🐲の絵柄だの庶民が利用できるようになったの1000年後

だいたいどうなるか予想が付くわ

606 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:40:46.99 .net
>>599
>畿内説の捏造に関してほんと俺もそう思う。

捏造って、なに?
漠然と中傷するだけ?
九州説それで恥ずかしくないの?


>桃の種で邪馬台国って捏造はほんとひどいよね〜

だから、何それ?
誰が何を言った?
ニオワセ中傷?

九州説どうしてそんな捏造ばかりするの?

607 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:41:02.47 .net
纏向から桃の種が出てこようと、九州邪馬台国と同時代にあった畿内の国ってだけの話だからね。
なんのつながりもない。

608 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:41:51.95 .net
>>606
きっと現実世界でも、コンビニの店員などはあなたの応対に疲れていることでしょうね。
アタオカ畿内説信者「このおつりになる証拠をだせ、詐欺師!」とか言われちゃうわけでwww

609 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:42:27.37 .net
>>606 ← 恥ずかしい畿内説の人

610 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:44:09.65 .net
>>599
oxcalを使った14cの桃種12個の結果から分かったことは、纒向は2世紀末〜3世紀半ばまでの遺跡である蓋然性が極めて高いこと

611 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:45:55.95 .net
九州説の頑張りどころを教えよう
三角縁神獣鏡を潰すことである
学者は明確にこれでまとまっている

612 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:46:52.39 .net
>>609
証拠出さず反論せず指摘せず、ただ罵るだけって
九州説、異常すぎでしょ

613 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:46:59.09 .net
>>553
帯方郡から一万二千里のところにあるのは邪馬台国じゃなくて女王国
女王国は畿内から九州を含む巨大連合国家だから邪馬台国が畿内にあることと帯方郡から一万二千里のところが女王国のエリアであることは何も矛盾しない

614 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:49:01.34 .net
>>553
残り1300里は約600キロ
畿内ですね

615 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:50:21.36 .net
>>554
意味分かってないね
東京から大阪12000里という結論に合わせて割り振って
名古屋までで10700里と割り振ってしまったら
名古屋から大阪までの距離が予想できるだろ

616 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:52:52.02 .net
>>615
短里なんて存在しないし結果から計算しても意味無いから

617 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 11:56:54.44 .net
>>560
狗邪韓国(釜山)から対馬まで
対馬の北端で58キロ
58000メートル÷千里=58メートル

対馬の南端で115キロ
115000メートル÷千里=115メートル

平均値
58+115=173
173÷2=86.5メートル

618 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:01:57.38 .net
>>560
対馬市から壱岐島まで63キロ
1000で割れば63メートル
対馬の北端から測れば103メートル
平均すれば80メートル前後だろ

畿内説の人間って自分の頭で考えないのか?

619 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:02:35.25 .net
>>598
思考停止やな

620 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:03:09.12 .net
>>619
思考した結果がこれ

621 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:03:22.91 .net
>>610
つまり後漢書に書かれた大倭王のいた邪馬臺国ではないということ

622 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:04:08.80 .net
>>603
>これを読んで畿内説誘導が異常だと思わない方がおかしい

誘導ってw
それ畿内説の人じゃないじゃねえか

623 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:04:14.37 .net
>>614
1300掛ける80は104000
キロに直せば104キロ

624 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:04:45.73 .net
まず1万2千里は観念的で出鱈目な数字
でも陳寿は実際の距離だと思ってそれに合わせようと数字を当てはめた
この時点でそんな数字は信用できないんだけど
その出鱈目な里数の行先が不弥国なんだよね
その後に続く日数行程は別だ

625 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:04:47.91 .net
>>620
思考したらそのうち三角縁神獣鏡を持ち出す学者が居なくなる
銅鐸文化圏と同じように

626 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:05:10.55 .net
>>616
単里の話なんてしてないゆ
そもそも一里400メートルなら畿内説だってあり得ないw

627 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:06:26.56 .net
ちなみに不弥国とおぼしき場所から104キロは熊本平野が良い感じになる

628 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:07:14.36 .net
>>624
>まず1万2千里は観念的で出鱈目な数字

出鱈目を記載する理由がない!
出鱈目なら、萬余里でよい。 2千里など不要のはず。   @阿波

629 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:07:17.49 .net
>>626
だから日数行程だけが正しい

630 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:07:31.88 .net
つまり畿内説は東の倭種の国に入植した半島系によるオレオレウリナラ起源説でしたと

631 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:07:34.27 .net
https://i.imgur.com/FfTftkq.jpg
不弥国から南に水行なんてできないだろと思ってたのに
このスレ見てたら南に水行できそうな気になってきた

632 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:09:02.34 .net
>>624
>まず1万2千里は観念的で出鱈目な数字

出鱈目を記載する理由がない!
出鱈目なら、萬余里でよい。 2千里など不要のはず。   @阿波

633 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:09:41.41 .net
魏志倭人伝には
自女王國以北 其戸數道里可得略載 其餘旁國遠絶 不可得詳
次有斯馬國 …  次有奴國 此女王境界所盡

斯馬國からの国は旁國と書かれてるので、女王国は邪馬壹国の事と思われ

634 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:10:56.03 .net
>>618
平均すべきでない

635 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:11:28.36 .net
>>633
>女王国は邪馬壹国の事と思われ

うん、「邪馬臺国」の首都が女王国だな。 鮎喰川下流域だ。   @阿波

636 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:12:17.92 .net
>>519
直線距離じゃなく、道のりの長さやから、道中の曲がりくねりの影響を受ける

637 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:13:05.24 .net
>>621
後漢書が書かれる432年には、倭の五王が南朝宋に半島での権益を要求しに行っている
したがって、大倭王が大和にいることを当然知っている

638 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:13:22.95 .net
>>635
そうですね。阿波に間違いない。

639 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:13:39.03 .net
>>535
偶然の類似

640 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:14:00.61 .net
>>627
熊本平野から何にも出ない

641 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:14:36.04 .net
>>636
直線距離でなければ、記載する意味がない。 却下!   @阿波 

642 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:14:45.46 .net
>>539
それは曲解やな

643 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:16:28.75 .net
>>543
論者によって1里=50メートルだったり1里=100メートルだったり伸縮自在な短里を確たる存在などと強弁する短里信者の頭はマトモではない

644 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:16:56.67 .net
>>625
思考をした結果、三角縁神獣鏡は国産でなくても畿内説は確定であるどころか、その一部は当然国産であるべきだと考えられるようになってきた

645 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:17:10.10 .net
>>546
キミは「確たる」という言葉の意味を勘違いしているとしか思えないよ

646 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:17:49.79 .net
>>627
弥生時代はほぼ海だよ 筑紫平野と同じ

647 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:20:04.33 .net
>>643
>論者によって1里=50メートルだったり1里=100メートルだったり

それが古代の現実。   @阿波

648 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:20:27.30 .net
>>618
>畿内説の人間って自分の頭で考えないのか?

どこからも短里は算出されていない
普通の脳がある人が考えれば短里なんて存在しないと理解できる

649 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:23:08.18 .net
>>558
地理を間違って把握した数値に合うように無理矢理に計算した架空の単位なだけやからな

数字が合うように計算したから合うだけで、合致することに意味はない
単に、1+□=2 なら □=1 なだけ

全く別のところから算出したものと合うとかじゃないと意味はないのだが、それならと探してきたものがことごとくコジツケばかりだったしな

650 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:24:00.68 .net
>>610
つまり、九州邪馬台国と同時代に並立した国が東国にもあったということになりますね。
九州勢力をのみ込んでいくまでがドラマチックな展開ですよね。

651 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:24:41.88 .net
最初に短里なんてもんを考えついた奴はほくそ笑んでるだろうよ
なんの根拠も無いのに信用してる奴が大勢居るんだから

652 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:25:49.85 .net
>>612
罵られてるのは、精神病なのにここに来てダダコネ迷惑をかけてるおまえだけやぞ。

653 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:25:56.12 .net
>>624
伊都国までの里数距離は魏略と同じだから、コピペしただけでしょ

654 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:28:01.65 .net
>>649
架空じゃないでしょ。
だいたい平均80mくらいになってるんだから。
432mで計算すると何もかもがおかしくなる。しょっぱなからくじける感じ。

655 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:28:13.69 .net
>>580
それには意味がないと何度言われても、意味がないとは理解できないから延々と同じことを言い続けてるのが短里信者

656 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:29:59.92 .net
>>653
そういうことしたら帯方郡の役人は大変なことになるんじゃなかっけ?
畿内説のやつのいうことは本当に自分勝手だな。

657 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:30:02.09 .net
九州南部と東シナ海沿岸の中国とフィリピンを
丸くかこんだ一帯の海洋民族を倭人だという説が言われてます

658 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:31:15.99 .net
>>655
アタオカ畿内説信者「このおつりになる証拠をだせ、詐欺師!」

コンビニ店員「計算したらこうなります」

アタオカ畿内説信者「だから計算しない。計算は意味がない」

コンビニ店員「・・・・・・」

659 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:31:53.24 .net
>>615
その話をした人が名古屋までの距離を勘違いして大阪のすぐ近くだと誤認してたことが分かるだけで、名古屋と大阪の間の実距離までは分からんやろ

660 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:43:14.44 .net
>>656
誰が大変な事になるんだよ?
陳寿は趣味で勝手に書いてるだけだぞ

661 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:55:04.08 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

662 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:55:21.61 .net
>>653
間違いない

663 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:56:03.92 .net
>>658
それ、短里が実在するという循環論法だから
九州説の人って論理に弱いね

664 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:59:03.79 .net
>>654
>架空じゃないでしょ。
>だいたい平均80mくらいになってるんだから。

そうなる証拠は?

665 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:59:29.55 .net
紀元前2世紀(紀元前200年〜紀元前100年)ころと思われる九州の遺跡において大規模な戦闘の跡地なら見つかるけどな

そのころに弥生人が縄文人でも大量に殺したのかな?

卑弥呼の時代に当たる部分にそんなのねえぞ

666 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 12:59:43.74 .net
>>663
アタオカ畿内説信者「このおつりになる証拠をだせ、詐欺師!」

コンビニ店員「計算したらこうなります」

アタオカ畿内説信者「だから計算しない。計算は意味がない」

コンビニ店員「・・・・・・」

667 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:00:02.47 .net
倭国大乱て?

その大乱の痕跡なんかねえぞ

668 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:02:25.26 .net
>>664
もう上のほうで論破されてるでしょ。しつこいよ。精神のオビョーキ持ちさん。

669 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:13:09.96 .net
魏の時代 1里≒432m

西晋の時代 1里≒75m ってこと。   @阿波

670 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:15:16.10 .net
>>668
大体平均80mにならない
壱岐末盧1000里
関門海峡渡海1000里
単に、「渡海は1000里で良い」と考えたにすぎないと考えられる
漢書西域伝では1里単位で数字を出しながら、魏志では100里単位でしか数字を出してない
かつ、不弥国からの残り1300里は短里が存在したならば記すべきである。
至投馬国800里、至邪馬台国500里のように。
しかし、ここから日数表記になり短里なるものが存在した場合、90キロでしかなく、早ければ1日、どれだけ遅くても3日で行ける距離に2ヶ月を要している。
すなわち、不弥国→投馬国→邪馬台国はむしろ魏里432mを採用したというべきである。

671 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:22:16.14 .net
>>670
3日で行けるわけないだろ。
中国の歴史家も中国の歴史の観点から正直に言っているとおり、各所で歓迎されもてなされるんだから。

672 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:24:23.18 .net
>>670
そもそも九州説は投馬国を比定できないし、邪馬台国まで90kmも幅を取れない

673 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:24:23.57 .net
>>671
もてなされたのであるならば、なおのこと里数表記すべきである

674 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:24:44.13 .net
日数表記なのは倭人は距離を日数で数えるとあるとおり、伝聞であり、実際には行っていない可能性がある。
いずれにせよ九州説が鉄板並。

675 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:25:11.48 .net
>>673
論理飛躍おつかれさまです。まったく話にならない。

676 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:26:30.48 .net
都合が悪いところは誇張だ!嘘だ!が九州説の常套句

677 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:27:06.18 .net
>>674
もてなされた日数は当然日数としてカウントすべきでない

678 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:31:33.62 .net
何か国も回るのに3日で弾丸旅行はしたくないよ。現代人でもそう思う。
ましてや、いろいろなことを聞いて見て回らなければならないのにさ。

679 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:33:55.65 .net
帯方郡から女王國までの距離を直線距離ではなく行程だと考えれば12,000里のうち、
福岡県内に比定される伊都国までで既に10,500里使っていることから、
残り1,500里(佐賀県唐津市に比定される末盧國から伊都國まで500里の距離の3倍)では邪馬台国の位置は九州地方を出ない

680 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:35:14.80 .net
「魏志倭人伝」の記述は北部九州の小国を紹介する一方で、
畿内説が投馬国に比定する近畿以西の道程に存在したはずの有力な阿岐国(安芸国)、
吉備国や出雲国の仔細には全く触れられておらず、伊都国から近畿圏まで含む道程の記述が完全に欠けている。

681 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:36:00.93 .net
「古事記」、「日本書紀」には、天皇による熊襲討伐など九州征伐が記載されており、景行天皇の頃までは北九州が大和朝廷の勢力圏外にあったと考えられる。
またそれに伴って、3世紀の時点で畿内から北九州までを連合国家として治めていたのなら、6世紀に国造が設置されたという近年の研究にも疑問が生じる。
また同時代の朝鮮半島は小国並立状態であり、倭国が先行して北部九州から畿内までの広域連合政権を生み出したとは考え難い。

682 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:36:39.15 .net
陳寿は倭の30国名も
その漢字も知らなかった。

魏使の報告書2件を
手元に置いて引用している。
この引用には、
2人の筆致の違いも出ている。

だから、東夷伝序文、評曰で
魏時二回の使譯の報告書を評価した。
だから、陳寿の倭人伝は、
詳記を得ていて他の史書より詳しい。

683 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:37:16.89 .net
三角縁神獣鏡が中国、朝鮮の遺跡から一面も出土していないことに加え、全国での出土数が記録にある100面を遥かに上回っている。

684 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:37:27.65 .net
>>678
もてなされた日数は日数としてカウントすべきでない
特に、水行部分は一旦船から降りるのであるから、仮にもてなしを受けたならば、純粋に船に乗った時間が、水行二十日、水行十日と解すべきである。

685 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:39:45.85 .net
古墳時代は4世紀から始まるとする当時の一般的な理解にしたがって、
三角縁神獣鏡は古墳ばかりから出土しており、邪馬台国の時代である弥生時代の墳墓からは1枚も出土しない。
よって、三角縁神獣鏡は邪馬台国の時代のものではなく、後のヤマト王権が邪馬台国との関係を顕示するために偽作したもの。

686 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:40:10.97 .net
>>681
3世紀の初めにはすでに奴国では筑前型庄内甕を成立させている。
さらに、北部九州型布留甕の成立、前方後円墳と三角縁神獣鏡と、生活様式から祭祀形態まで完全に畿内化されおり、その主張は全く受け入れられるものではない

687 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:41:08.91 .net
>>683
そのことが畿内説を強固にしている
この三角縁神獣鏡という牙城を崩さないと、学者は畿内説を絶対にやめない

688 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:42:55.91 .net
距離問題については「短里」の概念が提示されている。「短里」とは尺貫法の1里が約434mではなく75-90m程(観念上は76-77m)とする説。(周髀算経・一寸千里法)

魏志倭人伝では狗邪韓國から對海國(対馬)までが千里、對海國から一大國(壱岐)までが千里とあるが、実距離もそれぞれ約70kmであり、短里が採用されていたことを裏付けている。

この短里という概念で計測すると、実際に、帯方郡から狗邪韓国までの距離が魏志倭人伝の記載通り、七千餘里となる。

この短里を採用した場合、径百歩の卑弥呼の冢は直径約30m程になる。箸墓の規模はありえない。

689 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:44:17.42 .net
>>687
それがアタオカなんですよ。
明らかに国産鏡なんだし。卑弥呼が下賜されたもんじゃないです。

690 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:44:50.57 .net
畿内愛と三角への思い入れが深すぎて見てるこっちが恥ずかしくなるw

691 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:45:06.97 .net
>>687
どこが牙城?w
砂上の楼閣じゃないのw
崩れまくってるじゃんw

692 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:46:09.50 .net
>>685
纒向型前方後円墳の成立、定型化前方後円墳の成立という仮定を考えると、当時の邪馬台国は前方後円墳への副葬しか認めなかったと考える
後に4世紀に三角縁神獣鏡を作るのは不可能

693 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:46:48.23 .net
九州説は、山門説、朝倉説、吉野ヶ里説、宇佐説など、有力な説が多く、1つひとつが纏向説と対等です。近畿説が纏向説でまとまっていることと、纏向説の確からしさは関係ありません。

694 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:49:57.65 .net
>>689
卑弥呼が下賜されたのは三角縁神獣鏡以外に画文帯神獣鏡、斜縁鏡も考え得る。
そして、三角縁神獣鏡とは画文帯神獣鏡と斜縁鏡のハイブリッドのような鏡であるから、したがって畿内邪馬台国は、画文帯神獣鏡と斜縁鏡を合体させて三角縁神獣鏡を独自に作った可能性があり、
いずれにしても三角縁神獣鏡こそが通説畿内説の最大で最強の牙城である。

695 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:50:32.86 .net
>>682
漢字は無い

696 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:51:00.28 .net
>>693
冷静な宇佐市長のコラムをどうぞ

市長コラム「赤塚古墳と小部遺跡 その1」(令和2年8月号)
県立歴史博物館がある宇佐風土記の丘の中に、国史跡の川部・高森古墳群があります。3世紀末から6世紀にかけて造られた6基の前方後円墳を中心に、約120基の円墳や周溝墓が集中しています。
このうち赤塚古墳は推定墳長約58m、3世紀末に築造された九州最古の前方後円墳の一つです。大正10年、箱式の石棺から三角縁神獣鏡等5面や鉄刀などが出土しています。
三角縁神獣鏡はヤマト政権が各地の首長に与えたものと考えられており、椿井(つばい)大塚山古墳(京都府)や石塚山古墳(福岡県)と同じ鋳型で製作されています。
なお、三角縁神獣鏡は邪馬台国の卑弥呼が魏からもらった銅鏡百枚の一部で、赤塚古墳は卑弥呼の墓ではないかという説があります。
魅力的な話ですが、赤塚古墳の築造時期は卑弥呼が銅鏡をもらった239年より半世紀余り後であることなどから説得力にやや欠けるようです。
赤塚古墳などの被葬者は、古墳時代に宇佐地方を支配していた宇佐国造家(くにのみやつこけ)の一族と考えられています。
ヤマト政権の九州支配の最前線に位置した宇佐の地に前方後円墳を築造することで、九州の豪族たちにヤマト政権のパワーを見せつけたのです。

697 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:52:41.68 .net
景行天皇が西征した際、八女縣で八女津媛(台与またはそれに繋がる系譜の女王)に出会っており、
大倭と同音の邪馬台を認めずに邪馬を八女と読んだので、山門郡と隣接する八女も邪馬台国の領域だったことが分かります。
仲哀天皇の時代に伊都国の首長が服し、神功皇后が邪馬台国の女王の田油津媛を誅して滅ぼしています。
末盧(肥前国松浦郡)、伊都(筑前国怡土郡)、奴(筑前国那珂郡)などの国が、律令郡名に名を留めていることから、
邪馬台国も筑後国山門郡山門郷(福岡県みやま市瀬高町)に名を留めたのだということが分かります。

698 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:53:02.72 .net
>>644
もはや三角縁神獣鏡と邪馬臺国が無関係で草

699 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:53:55.08 .net
>>698
三角縁神獣鏡こそが邪馬台国大和説の最大で最強の牙城
ここを崩すべし

700 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:54:32.84 .net
紀年銘鏡こそが 魏からの下賜品
https://www.xhimiko.com/%E8%AB%B8%E8%AA%AC%E6%A4%9C%E8%A8%BC/%E7%95%BF%E5%86%85%E8%AA%AC/%E8%BF%91%E7%95%BF-8/

701 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:55:06.51 .net
「銅出徐州師出洛陽」
銅は徐州から出て、鏡師は洛陽から出る

三角縁神獣鏡こそが邪馬台国大和説の根幹

702 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:55:17.50 .net
寄せ集めたばらばらの鏡を下賜したとは考え難い

703 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:55:18.75 .net
>ヤマト政権の九州支配の最前線に位置した宇佐の地に前方後円墳を築造することで、九州の豪族たちにヤマト政権のパワーを見せつけたのです。

まぁ、大和王権はかなりあとになってようやく九州を飲み込んだからね。

つまり邪馬台国は九州だよね。

704 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:57:10.29 .net
???
三角縁神獣鏡は漢化の証だぞ?邪馬臺国は中国的な大和王朝になったのだ!

705 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:57:21.36 .net
魏の使いは当然、一里を魏の標準里435メートルで計測しているよ。あたりまえだけど。
そうすると帯方郡から女王国まで3000里に満たないことになる。
それだと大月氏国(16300里)より近くなってしまう。そこで郡から女王国までを12000里に設定、各区間もそれに応じて距離を水増しして割り振った。
結果として実際の距離は一里=90メートル?程度になった。
全ては司馬懿>曹真曹爽とするための操作だよ。

706 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 13:59:25.01 .net
魏志倭人伝によると、女王国連合の国は北九州にあったわけだし、それを服従させるのは景行天皇以後、ずっと後のお話。
前方後円墳を九州で築造できるほど勢力を伸ばすのは邪馬台国のずっとあとの話ってこと。
だから九州説は崩れない。強すぎ。

707 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:02:05.40 .net
>>705
仮に12000里がそうであったとしても行程は陳寿が勝手に考えたもんだよ

708 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:02:56.76 .net
畿内説論者の言ってることを聞くと、なおさら九州説に傾いてしまうから面白いね。

709 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:03:42.60 .net
>>706
短里は出鱈目だと何度も何度も何度も言ってるだろ

710 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:03:52.97 .net
>>703
筑前型庄内甕の段階で残念ながら九州は畿内の飛び地と化している

711 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:05:42.65 .net
偽作wwww
三角縁神獣鏡は大和王朝が邪馬臺国の継承国である証である。
バカすぎるwwwもっと周りの世界の継承国見ろよwww

712 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:05:47.38 .net
>>707
ならば邪馬台国も陳寿が勝手に考えた幻の国になる。

魏志倭人伝にある邪馬台国がどこかという議題で話をしているのに、
畿内説論者はその魏志倭人伝という歴史書そのものを否定するから畿内説はアタオカファンタジーと言われる。

713 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:05:58.95 .net
>>708
2023年12月に九州説をやめ、1月から畿内説になりました

714 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:07:14.40 .net
>>711
>三角縁神獣鏡は大和王朝が邪馬臺国の継承国である証である。

論拠もなくそういうこというから頭おかしい人って言われるんだよ。畿内説をまともに研究してる人にとっても失礼きわまりない奴だな、おまえw

715 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:07:15.85 .net
>>668
>もう上のほうで論破されてるでしょ。しつこいよ。精神のオビョーキ持ちさん。

その「上」とはどこの何なのかも言えない九州説
具体的なことを何も言わず、ただ罵倒で議論から逃げるのは
九州説が破綻している証拠だな

716 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:07:43.56 .net
>>710
牛馬のいない時代に纏向が奴国を支配下に置くのは無理でしょ

717 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:08:23.51 .net
>>713
2023年12月も九州説だし、1月からも九州説です

718 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:09:30.19 .net
>>715
まったくそう思わない。おまえの中だけにしといた方がいいよ。

719 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:09:42.89 .net
>>712
>畿内説論者はその魏志倭人伝という歴史書そのものを否定するから畿内説はアタオカファンタジーと言われる。

畿内説論者がそんなことしてるって証拠は?

720 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:10:04.66 .net
日本の皇族だの初めは呉人らから学問など習っていた方だよ

やがて遣唐使だのが出るようになって本格的な漢学みたいな学問も日本で始まる

伊勢には皇族のための学問所も設置されたって〜が

721 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:10:47.55 .net
>>706
九州説は強いよね。
では、九州のどこにあったのかって話だよね。
そこが楽しいのが邪馬台国論争。
畿内説なんてトンデモ説はどうでもいい。

722 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:12:12.26 .net
別に陳寿だけが言ってるんじゃないが

723 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:12:19.07 .net
三角縁神獣鏡も神功皇后も魏志倭人伝の為だけに偽作されたらしいwバカすぎwww

724 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:12:41.02 .net
>>716
牛馬のいない時代に三韓征伐も高句麗遠征もやってます

725 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:12:59.25 .net
>>719
>681を読んでそう思う次第。

726 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:13:02.28 .net
中国の方のやつらと取り引きを行うにおいて中国では漢音を使用したやり取りが主流だってことに気づいたわけな

それで失職したのもいたみたいだがよ

奨学院、淳和院とか聞いたことあるだろ

727 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:13:17.42 .net
>>706
北部九州を北九州などと言ってる時点でアホが滲み出てるな
景行天皇は九州には熊襲征伐に来た上、現地民は山鹿灯篭で歓迎してる

728 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:14:38.16 .net
>>712
>>722

729 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:15:23.29 .net
>>718
>まったくそう思わない。おまえの中だけにしといた方がいいよ。

そうやって主観しか無い九州説が学問の世界に居られなくなったのは当然だとよくわかる

730 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:15:26.02 .net
>>718
>まったくそう思わない。おまえの中だけにしといた方がいいよ。

そうやって主観しか無い九州説が学問の世界に居られなくなったのは当然だとよくわかる

731 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:15:51.16 .net
>>724
そうそう、三韓征伐の時代にようやくヤマト王権の勢力が九州に到達してるんだよね。
やっとこさ九州征伐も行ったりさ。
北九州の国には邪馬台国連合の国も含まれるので、あとから勢力下であるはずの九州を征伐するとかありえないから、畿内説はありえない。

732 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:16:43.43 .net
東の倭種が攻めてきたとき
九州の土蜘蛛たちは徹底抗戦して潰されるか
あるいは三種の神器を差し出して降伏した

そんな様子が東の倭種の物語に残されている

733 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:16:49.23 .net
>>729-730
必死すぎて連投しちゃったの?w
まぁ、どうあがいても九州説は崩せないからw

734 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:18:20.46 .net
>>731
というように考えない
筑前型庄内甕の成立時、北部九州型布留甕の成立時、あるいは遅くても前方後円墳築造段階(庄内3期・那珂八幡古墳)ではすでに筑前は畿内邪馬台国の支配下にあった

735 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:18:29.93 .net
>>727
熊襲と土蜘蛛は別ものなのになにいってんの?

736 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:19:05.50 .net
>>725

> >681を読んでそう思う次第。

九州説の馬鹿が変なこと言ったのを読んで
「畿内説論者はその魏志倭人伝という歴史書そのものを否定するから畿内説はアタオカファンタジー」
とかいう人はアタオカフンコロガシ

737 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:19:27.73 .net
>>733
YouTubeしか見ない素人の間では人気だね

738 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:19:40.30 .net
畿内勢が九州にやってきて九州にあった女王国が崩壊したのは
崇神の四道将軍の頃(266年頃)説
https://i.imgur.com/sTFZYJ1.jpg

739 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:20:27.47 .net
畿内のヤマト王権に奴隷を献上するような風習ないだろ。
鬼道を使う土蜘蛛族と一緒にするな。

740 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:20:46.43 .net
呉人、漢人と振り分けて書いてるがその人らの中国に対する認識がそ〜だったから分けてるわけな

呉人らは中国を呉の国と呼び漢人らは漢の国と呼んだ

741 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:21:06.46 .net
>>738
九州は女王国ではない
九州は一大率の管理下にある

742 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:21:07.50 .net
>>736
じゃあ、おまえはフンかもな。くさいし。

743 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:21:35.36 .net
九州が女王国。

744 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:21:52.43 .net
邪馬台国は九州で結論が出てる。

745 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:22:12.01 .net
呉人らの大半はそのあと渡来人に振り分けられることもなくそのまま日本人として組み込まれて名称自体も消えていったけどな

746 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:24:56.40 .net
旧唐書によると、

「日本の国は、倭国の別の種なり。 その国は日辺に在るを以って、故に日本を以って名と為す。」そして続いて言い分が異なる二例を挙げ、
まず「或いは曰く、倭国は自ら其の名が雅でない事を悪(にく)み、改めて日本と為す」、しかし続いて「或いは云ふ、日本は旧小国。
倭国の地を併せる。其の人、入朝する者、多くは自ら矜大(傲慢)、実(真実)をもって対(こた)えず。
故に中国、焉(これ)を疑う。」 総括として前者の言い分には懐疑的であり、後者の見解により「日本の国は、倭国の別の種なり。
その国は日辺に在るを以って、故に日本を以って名と為す。」の言葉となっている。
そして地勢が述べられ、「又云う、その国境は、東西南北各数千里、西と南の境界は大海に全て至り、東と北は大山が有る為限られている。山の外は即ち毛族の国である。」と記述されている。

当時の中国人もあやしんでいるとおり、畿内説はありえない。
わざわざあやしんでることまで記録されちゃうぐらい怪しいわけです。

747 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:25:14.65 .net
ほんと流されやすいな
短里なんて概念がなくいきなり実際の距離は3000里にも満たないから
1里は80mだとか言う奴が現れたらどう思うよ?

748 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:26:00.10 .net
ヤマト王権が九州の倭国を飲み込んだんだよね。で、なんやかんや理屈をこね、日本って呼んでくださいとうったえた。

749 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:27:36.65 .net
>>748
倭人在帶方東南大海之中

750 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:31:45.69 .net
米田俊幸や佐々木憲一が言う通り、「土器の移動は文化交流によって生じるものでその交流関係は対等である」と捉えるのが常識的かつ自然だろう
そもそも一部の畿内説論者が言うように土器受容が政治的支配を意味するのであれば、河内の庄内甕を受容した纒向ヤマト王権は河内の豪族から政治的支配を受けていたことになり、図らずも彼らが唱える纒向畿内説自体が理論的に破綻する

以下、佐々木憲一明大教授の論文「古墳出現前後における畿内型甕形土器の西方拡散に関する研究の一部」より引用

『その多様な土器群を「布留0式」で無理に一括した理由は.「布留系各器種を携え,居住した集団,あるいはまたそれを大量に搬入ないしは製作した集団の性格を,政権中枢やその中継的地域との社会的関係性の表徴として,換言すれば,初期ヤマト政権の政治的・祭祀的伸長の実存姿態として把握していかなければならない」と寺沢(1987,p.198)が考えるからである。つまり,布留0式土器の拡散を「政治的」脈絡で捉えている。
布留0式期のさまざまな畿内系甕形土器の各地での受容のあり方の多様性を認識していたことは高く評価し,そういった意味では,本稿は寺沢(1987)論文を発展的に継承する面が大きい。
しかし,本稿の結論で主張するように,その多様性は,この時期における地域社会の自律性主体性に由来するものと筆者は考えている。米田敏幸(1997,p.50)が言うように,「土器の移動は文化交流によって生じるもので,その交流関係は対等である。」筆者も,集落から出土する土器に政治的性格をあまり付与しない立場であることは,ここであらかじめ明言しておきたい。』

751 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:32:59.36 .net
724
呉の水軍をそのまま利用したのやろ

752 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:33:55.74 .net
呉の水軍から始まりやがて発展して瀬戸内水軍として再編成したのが平清盛だが

753 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:34:48.24 .net
安宅船🚢なんてのもあの作りの始まりは中国の方だからな

754 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:35:24.35 .net
>>750
この10年後に久住が出てきて、筑前型庄内甕と北部九州型布留甕の概念が生まれて九州説死亡

755 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:36:33.72 .net
久住猛雄のXのポストでは、古墳時代前期までの北部九州の実力を評価し、その自律性主体性を肯定する論(畿内自生説への反論)が展開されている

「>大陸の混乱で貿易に頼る北部九州勢力が弱体化
そんな根拠や状況は全くないと、2007年に『考古学研究』53-4の「「博多湾貿易」の成立と解体」で書いて(考古学研究会総会発表論文化)、お陰様で支持も多く(明確な反論もなく)、「自生説」的な方をも含んで多数引用していただいている状況なんですが」

「また、「離反」したとかいう中に北部九州勢力ど真ん中の伊都国を入れてるとか、適当ですね。むしろ平原の埋葬儀礼と前期初頭の古墳埋葬儀礼の継承(もちろん変化もありますが)見ると、新倭王権成立そのものに伊都国が深く関与したと考えざるを得ません」

「>そのための考古資料
そうなのですが、件の方は「都合よい」情報や旧説だけ引っ張って利用してます。畿内「自生」説に都合の良い情報のみ。また地域の自律性主体性を考古学は明らかにしてるのに記紀史観でそれは無視。」

「歴史の説明には過程の説明とその証拠が重要かつ必要なのに(文献記述が少ない時代で考古学資料に多く頼らないといけない場合はなおさら)、その説明求めても「人口」謎理論の繰り返しで、過程は不明、結果論的予定調和説明なのはいかがかと。いわゆる「畿内自生説」への批判学史を全く知らないみたい。」

「ごめんなさい「九州説」ではないです。ただし、古墳時代初頭前後と少なくとも古墳前期までの、北部九州(伊都国、奴国を中心とする地域)の実力と役割を重視する立場ではあります。」

756 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:39:25.05 .net
呉の水軍でも流れ着いて学問だの教えながら国内の戦争にでも生き延びやがて三韓征伐を行うまでに100年以上かかったってことだろ

三韓征伐の実際に行われたの西暦390年ころだってえからな

兵装も魏兵らに劣らなかったってえしそこから歴史が始まるわけだ

それが倭の五王の時代のわけな

757 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:41:01.38 .net
松木武彦の「古墳とはなにか」という本で、かなり興味深いことが書いてあったので一部引用する

彼は畿内説ではあるが、政治的・宗教的な中心が畿内大和、経済的な中心が九州の博多湾沿岸と考え、その緩やかな連合体を「邪馬台国連合」と想定する
畿内説であっても、最近は寺澤・北條・松木・久住のように、従来の考古学界のような偏向した近畿至上主義イデオロギーに毒されず、畿内と北部九州など各地域をきちんと等身大で位置づける客観的な考え方が急速に主流になってきている
彼らの書いたものは九州説の私にも非常に参考になるし、結論として私の持論である北部九州倭国と畿内ヤマト王権の並立説こそ様々な要素を最も矛盾なく説明できる考え方だとの思いを強くする

以下、同書より抜粋

「九州北部では、古墳時代に入っても、ほかの地域に見られるような巨大な前方後円墳はつくられない。長さが100メートルを超える前方後円墳は九州にもあるが、その多くは宮崎、鹿児島、熊本といった、九州北部からみて外縁にあたる南部に散在する。もちろん、北部にもわずかにみられるが、いずれも厚葬甕棺が栄えた福岡平野や糸島平野といった中枢部からは外れたところにある。」
(続く)

758 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:41:30.79 .net
>>629
違うよ
現実の距離を里数で割ることで
邪馬台国までの道里を報告した人間が一里を何メートルとして換算したか確認できるから。
もちろん狗邪韓国から対馬まで一里300メートル
対馬から壱岐島まで一里80メートル
みたいにてんでバラバラなら論外だが首尾一貫して75~85メートルだから
魏志倭人伝を書いた人間がキチンと道里を測っていたことが確認できる

759 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:41:33.91 .net
(続き)
「ただし、大きな墓をつくる長がいないからといって、九州北部の社会が低迷していたわけではない。あとで詳しくみるように、紀元後から古墳時代にかけても、九州北部の村々は、耕地を拡大し、たくさんの人口をかかえて順調に発展していることが、発掘資料から明らかだ。また、福岡平野の大集落では、紀元後1-2世紀には、銅矛・銅戈などの青銅製祭器を鋳造して周辺地域に配布し、3世紀になると、朝鮮半島から輸入した鉄素材の加工や鍛冶の高度な技術をもつ工房を擁して、西日本でも群を抜く鉄器の普及をなしとげている。」

「多くの鉄器が長のもとに握られ、それをもって長の権威が誇示される畿内の巨大古墳社会のしくみは、朝鮮半島からくる鉄の素材や技術の玄関口となり、そのために早くから潤沢な鉄器が人びとのあいだに行きわたっていた北部九州には、十分に浸透しなかった。九州北部の人びとが、巨大古墳づくりに比較的冷淡な態度をしめしつづけたのは、そういう社会が、すでに弥生時代にできあがっていたからだろう。鉄などを主とする物質の流通やそれによる生産活動を、畿内のように神格化された長たちが宗教的につかさどるのではなく、もっと現実的なリーダーである長たちがとりしきるのが、紀元後から古墳時代にかけての九州北部社会の姿だったと考えられる。」

760 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:42:36.66 .net
それが魏志倭人伝を書いたやつらが倭地と呼ばれた場所で起こった出来事なわけだろ

それを基本として日本史も編纂されたのだろ

761 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:42:53.12 .net
>>759
通説畿内説の方の畿内優越史観批判をしっかり受け止めます

762 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:43:09.67 .net
また松木武彦は「古墳とはなにか」の中で、前方後円墳に過度な政治的意味合いを持たせた従来型の畿内説(ほぼ畿内自生説と被る)をやんわりと批判する(白石太一郎など考古学界の重鎮への批判になるので筆致は遠慮がち)
関東の例も含め、古い畿内説の論理的弱点を的確に突いており、極めて妥当な考え方だ

「だから、今日の古墳研究の主流のように、墳丘の形と規模とを相当に厳密な政治的身分の表示と解釈し、そこから畿内勢力と各地域との政治的関係やその変化をよみとって古墳時代史を叙述していく手法には、すこし行きすぎたところがあるのではないかと筆者は考えている」

「墳丘の形や規模を畿内との政治的関係の表示とみる方法論の原則を首尾一貫させるのであれば、六世紀末から七世紀にかけての関東の長たちは、畿内の長たちよりも政治的に上位にあったと解釈しなければならない。もし、文献史料がまったくなかったとしたら、七世紀には列島の政治的中心が畿内から関東へと移った、と考えられたにちがいない。もちろん、そんなことは実際にはなかった。おそらく、大きな前方後円墳を築くことの意味そのものが、畿内では早くから低くみられるようになっていたのに対し、関東では依然として重んじられていたと理解するのが妥当だろう」

要は、鉄器を副葬することの意味が鉄器先進地域の北部九州地域では後進畿内よりも早くから低下したのと同様に、巨大前方後円墳を作ることの意味が先進畿内では後進関東よりも早くから低下したということだ

763 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:43:24.89 .net
>>648
自分で考える能力だけじゃなくて
記憶力すら無いのかよwww


http://www.geog.or.jp/files/h27-autumn_01.pdf

上によると古代中国の天文測量法「一寸千里法」で測定すると
洛陽と宮崎市の南北成分距離は四千里相当で
グーグルマップで距離を測ると300km相当
300km=300000m÷4000里=75m

つまり当時の天文測量の精度があれなせいで
短里が生まれてしまい、
古代中国人はこのことに気付いてなかったらしい

764 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:45:22.78 .net
短里は存在しない

765 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:47:05.05 .net
纒向遺跡が建設される前の周辺の在地弥生勢力は極めて後進的かつ政治的に脆弱で、纒向遺跡を作った勢力との連続性がまるで見られない
また畿内には、纒向より前の倭国の王都にふさわしい先進的な遺跡が存在しない(どの遺跡も同時代の北部九州に比べて鉄器も銅鏡も圧倒的に乏しく文化的にも政治的にも明らかに劣後する)

このため最近の畿内説は、伊都国など北部九州から纒向への遷都などを想定する意見が急速に台頭している
(寺澤薫、北條芳隆、久住猛雄など)

だがそこまでして畿内説を墨守する意味が果たしてどこまであるのか

魏志倭人伝から素直に読み取れる通り、邪馬台国を都とする倭国は北部九州にあったことを認め、記紀でも示唆されるようにその一部勢力が吉備を巻き込んで奈良盆地東南部を征服してヤマト王権を建てたと考える方が自然だろう

このときにそれを邪馬台国の東遷とする考え方もあろうが、皇室に卑弥呼や親魏倭王の伝承がないことや、伊都国と纒向との政治的・文化的共通性が複数の学者から様々指摘されていることから、伊都国勢力が東遷し、邪馬台国は北部九州に留まった(後に田油津媛の代で滅んだ)と考えるのが自然であろう

766 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:47:42.68 .net
>>741
女王国の北を一大率に監察させてるので畿内説死亡

767 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:49:28.67 .net
>>758
それなら12000里に合わせる必要がないし
仮にそうだとしたら最後の水行陸行で帳尻合わせをしたと考えるしかない

768 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:49:32.17 .net
>>765
全員通説畿内説だな

769 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:52:01.03 .net
となると〜九州から紀元前二世紀ころの戦闘跡が出るからそれが卑弥呼だのに関わってるってことになるわけか

紀元前100年代〜ヤマト朝廷による九州討伐が行われるまでの間、そこにはなんらかの王国があったみたいな話になるわけね

770 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:53:39.98 .net
>>765
あれだけ馬鹿にしてきた東遷説にすがってまで畿内説を主張する意味はあるのだろうか

771 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:53:41.68 .net
そ〜としかならないんだけどな

日本の記録と合わせても

772 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:55:17.74 .net
日本の記録と中華の記録を合わせると旧唐書に書かれた通りになる

773 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:55:56.05 .net
>>770
すがらずに馬鹿にしてますが、なにか?

774 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 14:59:07.90 .net
>>770
九州説の学者が絶滅したからって
畿内説の学者にすがる九州説信者は
馬鹿にされるんじゃないの?

775 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 15:00:12.30 .net
>>774
畿内説の学者が唱えてることを根拠にされたら反論できなくて哀しいなあ

776 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 15:01:05.73 .net
寺澤は吉備東遷説だからな

777 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 15:05:14.51 .net
中国北部朝廷が主流になるとヘルメットに羽飾り🪶を付けた兵装が主流になっていくからな

日本にはそのヘルメットの羽飾りはない

戦国武者なども👹だのなんか変な漢字を書いた位牌モチーフみたいな兜だからな

778 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 15:20:23.53 .net
>>775
>畿内説の学者が唱えてることを根拠にされたら反論できなくて哀しいなあ

九州説の妄想はぴしゃり論破するけど?

779 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 15:23:13.14 .net
>>766
>女王国の北を一大率に監察させてるので畿内説死亡

理由が不明

780 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 15:23:56.67 .net
そうだな
纏向の葬送儀礼は吉備由来
よって纏向は吉備支配下にあったとするほかない。

781 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 15:27:49.40 .net
そういえば吉備を経由して奈良に引越しした九州人のはなしあったな
畿内説が唱える纏向成立年代を鑑みるに
倭国大乱で敗走したどこぞの王族でもいたのだろうか

782 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 15:29:21.83 .net
半島は始皇帝の子孫の生き残りが逃れてきて南部の方にでも住み着いた❗ってことになるわけか?

でそれを魏の連中らがバックアップしていたとか

あ〜二つの異なる王権が日本国内にあったって方が辻褄合うね

783 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 15:31:57.01 .net
女王国だの呼ばれるならそれなりの理由があるだろ

日本はそもそも女王制なんてないのにあっただの言われて🤔❓❓❓ってなったもんな

784 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 15:37:45.88 .net
満州あたりにいるO1b系を満州系だの言うからまたこんがらがってきたしな

完顔氏だの言われてるのも元は中国の東夷地方から満州に移り住んだのが起源だろ

785 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 15:39:19.57 .net
俗を兄弟が、聖を姉妹が司るのは倭人の昔からの仕組みだろうけど、中国人には奇特に映ったんだね。

786 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 15:39:47.59 .net
>>705
魏の時代 1里≒432m

西晋の時代 1里≒75m ってこと。   @阿波

787 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 15:41:35.91 .net
>>705
>そうすると帯方郡から女王国まで3000里に満たないことになる。

いまだに、行程里数を足したり引いたりするのは、ここの低レベルのトンデモどもだけ。
古今東西、行程里数を足したり引いたりする歴史書などどこにも存在しない。   @阿波

788 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 15:42:26.63 .net
>>781
>倭国大乱で敗走したどこぞの王族でもいたのだろうか

九州に戦乱の痕跡はほとんど無い

789 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 15:43:43.77 .net
そういえば金印を土の中に埋めたやついたなw

790 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 15:44:04.88 .net
>>780
>纏向の葬送儀礼は吉備由来

だという根拠は?

791 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 16:04:53.87 .net
>>766
北は当時の言葉で西のこと
畿内の女王国が西の九州を一大率に監察させてるってこと

792 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 16:14:01.03 .net
>>791
北が「ニシ」なら南は「ペー」
西は「イリ」だし東は「アガリ」だ

西は日の入り、東は日の出の方角ってことだよ

793 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 16:41:44.22 .net
つまり畿内説は4世紀からずっと邪馬台国オレオレ詐欺を続けてきた半島系倭種ですよと

794 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 16:48:21.17 .net
九州説は人種差別が好き

795 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 16:54:37.59 .net
倭人は入れ墨してる南方沖縄系
4世紀に半島系騎馬民族が乗っ取ってネトウヨの先祖になった

796 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 17:00:36.46 .net
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである

https://stat.ameba.jp/user_images/20170602/00/kadoyas02/c9/40/j/o0454031313951122410.jpg?caw=1125






.

797 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 17:02:14.04 .net
今のところ、殉葬が確認された古墳は見つかっていない。
祇園山も殉葬は否定されている。
箸墓も殉葬がないので卑弥呼の塚とは認められない。

798 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 17:12:09.75 .net
>>797
殉葬が確認された古墳より先に、女王国に見合う集落遺跡を見つけたらどうだ?   @阿波

799 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 17:17:58.01 .net
殉葬という習慣が無かったぽいのに殉葬という概念だけは輸入してんだよな
そんで記紀でもまるで殉葬があったかのように創作してるし

800 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 17:18:19.47 .net
>>797
認められないって理由は?
墳丘に殉葬するとか倭人伝にひとことも書いてないぞ

801 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 17:19:41.27 .net
>>797
無いものは無いと考えれば良いんだよ
倭国大乱だって痕跡が無いんだから

802 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 17:23:33.64 .net
倭国大乱が無ければ卑弥呼共立も起きない

803 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 17:23:48.37 .net
だから司馬が来てるって言ってるだろ

そいつらが🐴を持ち込んで日本でも増えたのだろ

804 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 17:25:04.60 .net
>>802
元々豪族の合議制で王を選んでるだけかも知れんだろ?

805 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 17:26:40.90 .net
司馬ってのは元魏の宰相だったやつの子孫だろ

騎馬民族だの言うわりには昔から日本は海戦が多いんだけどね

806 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 17:28:11.52 .net
だいたい日本と中国間を普通に船で行き来するだけで沈没だのして死人が昔から出てるんだぞ

807 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 17:28:29.01 .net
卑弥呼を共立出来るって事は王を失脚させる事も出来る
そのくらい豪族は力を持ってると見るべき

808 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 17:29:10.60 .net
卑弥呼の墓は未発掘でイイんジャマイカ?
祇園山はともかく、吉備特殊器台の箸墓に殉葬はないことだけは確かだw

809 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 17:29:28.90 .net
初めてのやつらが海に出たらそのまま遭難して死ぬのが普通やろ

先導船でもないとな

810 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 17:30:40.04 .net
確かだ❗っても他の豪族の墓だの卑弥呼の墓だの言って荒らすくらいのもんだろ

811 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 17:31:13.94 .net
>>808
殉葬の痕跡が他にも無いのに信じる方がおかしい

812 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 17:38:33.30 .net
>>811
箸墓に殉葬なし。それだけが事実、あとは推測にすぎんw

813 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 17:40:14.30 .net
「有棺石槨木槨」ホケノ山にも殉葬なしw

814 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 17:42:49.14 .net
つまり畿内説はオレオレ詐欺

815 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 17:43:19.47 .net
邪馬台国は割と生口として奴隷を差し出したり、顔や体中に入れ墨したり、殉葬したり、畿内とは文化が違いすぎる。

816 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 17:44:22.01 .net
>>804
畿内にそんな形跡はないな

817 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 17:46:11.76 .net
>>812
推測ってどういう事よ?
他も無いでしょ?

818 :琪瑛教大祭酒:2024/04/08(月) 17:46:41.10 .net
殉葬は殉教だと言っておるだろう、孫恩にその信仰の影響力が感じられる
1000人の奴婢達が自ら動いていた世界なのだよ
卑弥呼を慕っていたのだ
他の大王とは格が違うのだよ。
箸墓が鬼道五斗米道の巫女の墓
纏向が宗教道観、神仙思想発祥の地、臺でいいのだよ
倭人伝中華皇帝からの賛辞
記紀の嫌がらせ全て辻褄が合うのだよ
無駄だな。八角昭和までもう答えは出ている

819 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 17:47:53.72 .net
>>816
その形跡は何処に残ってるんだよ?

820 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 17:47:53.97 .net
殉葬が間違いは正しい。

張政は倭人から聞いた
どんな葬儀の説明を
殉葬だと考えたのか?

まあ、卑弥呼は鬼道師だけどな。
そんな女酋長は大和朝廷には無い。

821 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 17:50:04.03 .net
>>820
鬼道師だから何なんだ?
骨焼いてたんでしょ?

822 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 17:58:52.48 .net
箸墓では殉葬が行われたと見るべき

823 :琪瑛教大祭酒:2024/04/08(月) 17:59:27.94 .net
無駄だよ、ほぼ100%
昭和天皇は東向にお休みになられている
九州甕棺、柱と鏡、井戸
出雲、宇佐、藤原南山墓
、八角墓、朝鮮神宮、菊花紋章、神武詔勅、神武より前23代月支、天照、
共通する人物はひとり
無駄だよ。

824 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 18:02:39.85 .net
箸墓は台与でいいんじゃないの
なんで卑弥呼にしたいんだ?

825 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 18:04:06.32 .net
>>819
形跡が無ければそんなことは無かったでいいんじゃないのかよ

826 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 18:10:13.46 .net
>>825
何言ってんだ?
だから形跡は何処にあるんだ?

827 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 18:11:11.97 .net
鬼道=祈祷だよ

7000里+1000里+1000里+1000里+500里+100里+100里=10700里。

残り1300里

1300里、2か月問題がある

短里説では、75mだから、75×1300=約100キロ

2か月で約100キロしか行かなかったは無理がある

長里説なら、435×1300=約570キロ

やはり、長里だろう

828 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 18:14:46.07 .net
>>808
>祇園山はともかく、吉備特殊器台の箸墓に殉葬はないことだけは確かだw

なんで確かなの?
根拠ないでしょ?

829 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 18:15:18.98 .net
>>827
なるほど、鬼道=祈祷か
その間違いが全く起きないわけじゃないが文字がないからな

830 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 18:17:14.66 .net
>>827
アホは進歩なし!   @阿波

831 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 18:18:14.50 .net
箸墓では殉葬が行われたと見るべきである

832 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 18:19:38.94 .net
魏の連中らが女王国と呼ぶんだから元は匈奴だろそいつら

833 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 18:21:59.99 .net
匈奴が消えた消えた〜って騒いでるけどちゃんと残ってたのやろ

834 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 18:24:07.39 .net
孝元天皇の墓は探しやすいと思うけどね
狭山池や茅渟池より古い池で真ん中に島のある池を探せばいいからね
軽の地に宮があったから軽の地の古い古い池を探せばいい

835 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 18:32:52.91 .net
女王国あれば男王国あり
伊都国王は性別未詳
よって女王、男王とは
卑弥呼と卑弥弓呼

836 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 18:34:48.26 .net
匈奴は騎馬民族
倭に馬はいない

837 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 18:48:58.38 .net
>>824
臺与の墓は西殿塚である

838 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 18:55:13.45 .net
邪馬台国の女王卑弥呼が倭人などと書かれた文献は存在しない

女王国の女王だ

839 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 18:56:19.43 .net
倭人伝に出てくる女王だから倭の女王だと思い込んでるだけだろ

邪馬台国の女王だ卑弥呼は

840 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 18:57:24.30 .net
>>838
邪馬台国の女王ではない
倭女王卑弥呼

841 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 18:57:27.98 .net
その国の王、女王と一致すると言うことは必ずしもありえない

842 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 18:58:01.19 .net
邪馬臺国に都してるけど倭国30国連合の女王だから貰った称号が親魏倭王なのよ

843 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 18:59:32.85 .net
親魏倭王と中国の皇帝からお墨付きを得て乗り込んできたのかもしれんだろ

証明できるのはその中国の皇帝とやらが与えた印鑑だけだ

倭の地に存在する邪馬台国の女王卑弥呼だ

844 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 19:00:15.16 .net
分からんなら理解しようとしていないだけだ

845 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 19:15:31.27 .net
>>827
各所に滞在するから時間かかるよ。
道も舗装されてないし、輿に乗って移動するし。
お土産も持っていってるし。
九州で間違いない。

846 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 19:18:13.99 .net
九州説の学者が高島忠平くらいしかいないので、論文もWikipediaも全て畿内説が前提となっている

847 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 19:23:06.56 .net
もういろいろ無理が来てるね〜

倭の五王と邪馬台国の女王卑弥呼は別モンだと思ってるんでねこちらも

848 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 19:25:04.99 .net
Wikipediaの築造年代を100年ずらしてもらわないと九州説は不成立
頑張ってWikipediaの築造年代を変更させましょう

849 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 19:26:05.12 .net
>>845
各所て投馬国ぐらいしか無いだろ

850 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 19:30:53.90 .net
九州説は学者が高島忠平しかいないので、土器編年や前方後円墳編年や銅鏡編年や三角縁神獣鏡編年が存在しない

例えば、椿井大塚山、吉備車塚、福岡県石塚山古墳の三角縁神獣鏡は、畿内説では第4段階とするが、九州説には三角縁神獣鏡の編年もない

851 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 19:30:57.46 .net
倭5王と卑弥呼は別もの。
卑弥呼を継承してるとか言い出す知恵遅れがいるからおかしな話になる。
卑弥呼よりも昔の神武東征時代(紀元前)に既にアマテラスの子孫が奈良盆地に入っているので
卑弥呼がアマテラスのモデルっていう説もとっくに崩壊してるし。

852 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 19:34:39.44 .net
>>845
では計1万2000里で、
韓国から北九州まで何年かけてきてるんだよ

853 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 19:36:11.34 .net
畿内政権と九州政権の時代のズレはこのくらいでいいよ
https://i.imgur.com/Js6MKNh.jpg

854 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 19:40:14.19 .net
編年を全部100年ずらして、歴史時代に全てが集まってしまう残念な九州説

855 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 19:44:04.57 .net
>>829
祈祷は中国風の音読み熟語だろうが馬鹿かよw

856 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 19:47:10.81 .net
>>829
なるほどじゃねーよw

●加持祈祷
読み(ひらがな)
かじ きとう

解説
この四字熟語は、真言密教の現世利益を目的に始まった言葉で、具体的な方法として、護摩という修法が考えられます。
仏教の歴史から見ますと、古代の仏教は国家の平安を達成するために行われていましたが、 僧侶の力が強くなると、さまざまな問題が起こり、国家が新しい仏教を求めるようになりました。
平安時代の空海は密教によって、それまでの仏教とは違う、現世利益を目的とした新しい仏教を取り入れ、 貴族の間で広まっていったようです。
この時に用いられた方法が、加持祈祷であり、これは、やがて一般庶民の 間まで広まっていったようです。
お釈迦さんの説いた初期の仏教では、加持祈祷という方法はなく、 これは古代インドのヴェーダのマントラ信仰に由来しているものと考えられています。
仏教の基本となる考え方は、四諦ですが、一般庶民にとっては、難しい仏教の教理より、神秘的なものに ひかれてしまう傾向が強いので、加持祈祷が一般に広まっていったのは、自然の成り行きだったのかもしれません。

857 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 19:48:29.52 .net
ここまで畿内説の有力な証拠まったくなし。

858 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 19:53:49.49 .net
>>727
景行天皇12年(82年)冬10月景行天皇が 碩田国(おおきたのくに、現大分県)の速見村に到着し、 この地の女王の速津媛(はやつひめ)から聞いたことは、
山に大きな石窟があり、それを鼠の石窟と呼び、土蜘蛛が2人住む。
名は白と青という。
また、直入郡禰疑野(ねぎの)には土蜘蛛が3人おり、名をそれぞれの打猿(うちざる)、八田(やた)、国摩侶(くにまろ・国麻呂)といい、彼ら5人は強く仲間の衆も多く、天皇の命令に従わないとしている

859 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 19:58:09.46 .net
箸墓、桜井茶臼山、椿井大塚山、西殿塚、メスリ山などを100年ずらして、誉田御廟山古墳や大仙陵古墳とバッティングしてしまう残念な九州説

860 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 20:00:06.17 .net
日速度を検討する前に、倭人伝で示される 1 里の長さを規定しておく必要がある。
1 里の
長さは時代により変遷しており、倭人伝に記載された対馬〜壱岐 1000 余里等の距離と実際
の距離(50〜90km:出港地により異なる)とを比較すると、
1 里≒77m とする谷本茂の「短
里説」1)に基づくのが妥当と考えられる。
「短里」は中国古代で用いられた単位といわれ、
今日では誇張としか思えない熟語、「千里馬」、「千里眼」、「一望千里」などが現実的な数値
表現であると分かる。

861 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 20:03:30.10 .net
3世紀初頭の日本における半島鉄の輸入ルートで古代史を整理してみたyo!

<北部九州>
筑紫邪馬台国…曹魏の帯方郡(半島西岸)ルートを確保(239年親魏倭王)→肥後狗奴国(熊襲=球磨阿蘇)との戦争に備える(日向投馬国との同盟締結)

<本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)>
出雲…辰韓(半島東岸)ルートを開拓→吉備楯築王(×帥升∵後漢鏡副葬なし)を征服→さらに大和唐古鍵王を征服し、ヤマト王権を樹立(「有棺石槨」ホケノ山)

247年、卑弥呼の跡を継いだ13歳の台与は、卑弥呼が生前帯方郡に要請していた張政ら魏の援軍の力を借りて、肥後狗奴国卑弥弓呼を倒し、張政を洛陽まで送り届けたお礼と、天下統一のお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(日田出土)を下賜された。
266年、筑紫邪馬台国の後ろ盾だった曹魏が元重臣の司馬晋に禅譲して消滅したとの帯方郡使の報告に激しく動揺した32歳の倭女王・台与は、巫女だけに国際政治をよく知らず、共立のため世継ぎもいないことから、帥升死後の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を確信して占ってみたところ、本州の覇権を握っていた出雲吉備連合(ヤマト)王権に禅譲するのが吉と出て、西晋武帝司馬炎にその報告を兼ねて(新旧の倭王権で揃って)朝貢し、「複立男王 並受中国爵命」と記録されたのだ。
そして、ヤマト王権初代大王(複立男王)は筑紫邪馬台国を併合して、吉備特殊器台で壮麗に飾り立てた箸墓を築き、倭国統一を高らかに宣言したのである。

862 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 20:03:52.58 .net
九州説の場合、江田船山古墳や稲荷山古墳の年代も動かさないといけなくなる

863 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 20:04:45.89 .net
投馬国って日向薩摩でしょ。

864 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 20:05:49.52 .net
今日も畿内説が印象操作に必死だなwww

865 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 20:07:32.25 .net
>>863
免田式文化圏の南九州に投馬国を設定することは不可能
また、奴国の2.5倍の超大国である
そのような国は>>20の鉄器の出土を見ても存在しない
筑前奴国を上回る国は九州内に想定するべきでない

866 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 20:09:26.59 .net
九州は漢倭奴王で充分。倭奴wwwww

867 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 20:11:07.50 .net
奴国を上回る国は日本列島のどこにも存在しまへん!
あると言うなら、あげてみなはれ

868 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 20:13:11.01 .net
ホケノ山で明らかなように前方後円墳「有棺石槨」(木棺を石槨で保護)は、邪馬台国「有棺無槨」(棺を土に直接埋葬する甕棺墓や石棺墓)の象徴ではありません。
つまり邪馬台国とヤマト王権は別の王権ということになります。

3世紀初頭の日本列島には、筑紫邪馬台国と本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)のヤマト王権〔大和唐古鍵を征服した吉備王権=直弧紋+吉備特殊器台+三角縁(銅鐸の外縁部鋸歯紋)神獣鏡〕が並立していたと考えられるのです。

247年、台与は肥後🌋狗奴国の卑弥🏹弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を制圧したお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(台与=豊の国【日】田出土)を貰い、世襲ではなく共立で、しかも巫女だけに世継ぎのいないことから(脆弱な権力基盤ゆえ)将来の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を危惧して、266年【魏➡晋】の禅譲に倣い、本州ならびに四国の覇権を確立したヤマト(吉備)王権に倭王位を禅譲したわけです。

そして新旧の倭王権で揃って西晋に朝貢し、吉備ヤマト王権の初代大王が筑紫邪馬台国を吸収合併して、武帝司馬炎の冊封を受け、国号「邪馬台(背振【山】南麓の舌状【台】地)」→大和(山門⛰⛩⛰二上山)も継承したのです「複立男王 並受中国爵命」。

その結果「ヤマト王権=邪馬台国」の幻想が生まれ、今日の畿内(筑紫邪馬台国=ヤマト王権混同)説に至っているのです。

869 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 20:13:31.18 .net
漢の倭の奴国はないな。支那の世界観的に倭地なんだから倭王しか該当しない。倭奴だよwwwwww

870 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 20:14:46.85 .net
>>861
箸墓古墳は台与の墓説ですか?
おそらくそれはない。
箸墓の被葬者の名前は倭迹迹日百襲姫命であり、
台与でも卑弥呼のものでもない。

倭迹迹日百襲姫命の母親は淡路島出身の倭国香媛。
出自もしっかりわかっている。

871 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 20:16:21.52 .net
日田から出土した金銀錯嵌珠龍紋鉄鏡の美しさをいみればは九州説。

872 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 20:18:22.18 .net
>>867
>>20の鉄器の出土やら、畿内の古墳を見れば一目瞭然
椿井大塚山、ホケノ山、桜井茶臼山、黒塚、メスリ山、西殿塚、行燈山、富雄丸山、吉備車塚、福岡県苅田町石塚山古墳、大仙陵古墳、誉田御廟山古墳など
全く畿内どころか、その他の地域にさえ劣後するのである

873 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 20:23:28.14 .net
九州は半島や大陸との玄関口
おそらく、豪華な副葬は許されなかったと見られる。
例えば、5世紀の京都・恵解山古墳では鉄器が700点以上も出てるが、九州にはそのような古墳は全くないどころか、副葬品は極めて貧弱である。

九州の人には悪いですが、九州は日本の捨て石的な地位であったと考えられる
それは沖縄戦のような位置付けである

874 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 20:23:40.60 .net
ほれ、呉の太伯が使っていた呉のあった長江下流域から出土した三本足の
生えた不思議すぎる炊飯器(嘲笑













長江下流域で出土した土器(南京博物館)

http://ak-d.tripcdn.com/images/1mi6e2234a3vvhy5c133F_W_400_0_R5_Q90.jpg?proc=source/trip












.

875 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 20:25:15.91 .net
なんかもうずっと土器だか甕だかに囚われまくってる人いるね

876 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 20:26:17.07 .net
>>875
それしか話すものがないからな。   @阿波

877 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 20:26:48.81 .net
畿内説がどんなにデマを流しても、世間一般は圧倒的に九州説なのなんでだろう?w

878 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 20:26:52.21 .net
なんとかの一つ覚えだよ

879 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 20:28:26.11 .net
つまり畿内説は馬鹿の一つ覚え

880 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 20:28:52.00 .net
>>877
素人が九州説になるのは非常に理解できる
私もかつては九州説だった
全く不勉強だったので

881 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 20:29:22.98 .net
>>877
8割は無関心じゃね?

882 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 20:30:16.87 .net
>>880
勉強=学校の授業やNHK視聴だとそうなるよね
分かるわ

883 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 20:30:48.99 .net
江戸時代でも石高ショボかった九州に、古代に大国があった訳がない

884 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 20:31:27.38 .net
大衆はウソに敏感だからねw

885 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 20:39:13.70 .net
>>884
畿内説のねw

886 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 20:40:03.67 .net
>>758
それ、魏志倭人伝にかかれている里程は正確無比であるという仮定を出発点にしてるけど、その仮定は最初から崩れてて使い物にならないからな

887 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 20:40:36.87 .net
畿内説は普通すぎて面白みが無いからな
逆張り妄想ファンタジーに浸りたいバカが九州説

888 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 20:41:16.81 .net
>>877
公的機関から科学的調査結果が出ると理由もなく「デマ」と言い
自分は平然とデマを流す
それが九州説

(例)
>この年輪年代法により、弥生中後期および古墳開始期が通説より 100 年遡上し、邪馬台国が古墳時代と重なった。

これがウソだと言う証拠を自分で掲載してる愚
https://yamataikokunokai.com/katudou/image/294-6.gif

年輪年代法登場の前とあとで庄内式の年代がほとんど変わっていない図を自分で公表

889 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 20:42:34.39 .net
畿内説のデマが続くなw

890 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 20:47:18.61 .net
>>880
俺も同様

古ー田氏(ス?)の説はおかしいことに気付かされて転向した

891 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 20:51:22.34 .net
最初は短里とか伊都国は糸島で奴国は那の津で博多でとかそれが当たり前だと思ってる
でも勉強するとそれが当たり前じゃ無くなって誰がそんなもん決めたの?って感じになる

892 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 20:58:32.32 .net
九州説では、土器・三角縁神獣鏡・前方後円墳・銅鏡・埴輪などの編年も全て100年ほどずらして考えるが、
そうすると、箸墓・行燈山・桜井茶臼山・西殿塚・黒塚・メスリ山なども100年ずらさないといけなくなる。
そうすると、大仙陵古墳や誉田御廟山古墳などのほぼ絶対年代が確定している古墳とバッティングしてしまう。

それは今で例えるならば、2024年の100年前は1924年であるから、スマホもテレビもプリウスも新幹線も旅客機も、1924年に存在したということと同義である。

九州説は幾何級数的にあり得ないのではないか?
あるいは、この編年を克服する証拠を提示しなければ、素人は騙せても、学者レベルでは全く九州説の採用は不可能であると考えなければならない。

893 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 20:58:44.39 .net
>>889
>畿内説のデマが続くなw

九州説は嘘がバレても弁明しない
ただ次の嘘をつく

このように

894 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 21:05:29.54 .net
九州説って、どうしてそんなにウソつくの?

895 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 21:12:42.14 .net
壱岐から糸島に直接船で行けば良いってのは誰でも思う疑問で
松浦に行って歩く理由なんてどう考えても無いんだけど
そう書いてあるからしようがねえじゃんで済ますんだよね

896 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 21:25:35.02 .net
九州の年代も畿内に年代に押されて前倒しされてる気がするな

897 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 21:28:17.13 .net
素人に毛が生えると畿内説になるのかw

898 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 21:40:44.24 .net
畿内説の嘘の歴史は千年以上だが

899 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 21:47:14.81 .net
>>885
それだけじゃなく
山門郡に邪馬台国がある説だと
どうしてUの字で行くのか
松浦の下にあるのに

900 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 21:47:22.55 .net
>>895
末盧国に魏の大型船が着岸できる天然の良港でもあったのかもしれん
倭人の手漕ぎの丸木舟なら直接伊都国や奴国に行くだろう

901 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 21:51:35.98 .net
>>897
>>898
反論がまったく出来ず、ただ悪口だけ言う敗者
それが九州説



w

902 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 21:51:51.47 .net
>>900
あまりにも不自然だよな
九州説にせよ、畿内説にせよ(畿内説ならなおさら九州に入る必要はなく出雲に行けばいい)
なぜあんなに九州の西の端に

903 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 21:57:15.32 .net
>>902
だから、「末盧国」は福津市(万津浦)辺り だと、何度言えばww   @阿波

904 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 22:04:34.14 .net
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!

905 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 22:08:05.53 .net
伊都国に一大率があることから分かるように、アクシデントがなければ壱岐から直接伊都国の港に入っただろう。
壱岐から松浦目指して南下、南東に向きを変えて500里ってところだろう。
前に行く人の背中が見えないなんてアクシデント感が満載。末盧国の官の記載ないことも末盧国に寄らなかったことの根拠になるんじゃない。

906 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 22:08:58.46 .net
>>903
そんなこと言ってる学者は一人もいない
伊都国、奴国は畿内説でも九州説でも争いなし

907 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 22:13:24.20 .net
ため池は弥生時代に始まりあちこちに作られたり作り直されたり江戸時代の新しいものと古いものが混在している
稲作の為に作られるのがため池
皿池タイプとダムタイプがあるが、凹地の一部を堰き止めるタイプの池が1番簡便
弥生時代末期の水田跡、地形をじっと睨んだらこいつは古い池だというのが自ずと見えてくる

908 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 22:15:33.32 .net
糸島に遣唐使船が出港したという唐泊(からどまり)という港がある
その頃の港の整備力とか分からんけど糸島にも大型船は留まれるんだなと思った
まあそこは伊都国ではなく斯馬国に当たると思うが
いずれにしても末盧国に行く合理性はないよね
台風が来たからとかそんな理由じゃないかい

909 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 22:18:02.80 .net
>>906
>そんなこと言ってる学者は一人もいない

ボンクラ学者だからな。   @阿波

910 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 22:38:19.02 .net
フルショウさんによると、シマとイトは、しと神社の辺りで繋がってただけだったらしい。

911 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 22:51:44.81 .net
龍神は海神
普通に博多辺りは海の勢力がまだ混在していて制海権を確立していなかっただけだろう
壱岐からは龍の絵画土器が見つかっている

伊都国は佐賀だと思うよ

912 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 22:58:30.31 .net
海に棲む龍もたまには雲を起こすのだという明治天皇の歌があるな
河内は奈良から降りてきた龍神が柏原の地で大和川の治水を行ったという伝承がある
奈良の奈良湖の龍の話の続きだな
奈良湖があったのは弥生時代中期まで
弥生時代後期橿原や唐古・鍵遺跡から壱岐と同じ龍の絵画土器が見つかっている
河内の龍神の伝承は弥生時代後期、柏原の大和川の辺りと現在の堤防の下から弥生時代後期の大規模な遺跡が見つかっている
河内と関係が深い博多は弥生時代後期龍神の影響下だろう
その後卑弥呼の時代に完全に龍の影響を排除できたわけではあるまい

913 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 23:11:10.12 .net
九州の勢力が大阪にやってきたのは弥生時代前期だな
弥生時代前期雁屋遺跡などから板付式土器が見つかっている
稲作が広がる時期やね
那津の人々がやってきたんだろう
雁屋遺跡も鳥形の地で、松江の西川津遺跡、鳥取の青谷上寺地遺跡、池上曽根遺跡と同じ形の鳥形の地やね

914 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 23:41:45.22 .net
>>903
おまえはずっとそれ言ってるな
確かに行程的には筋は通ってるが伊都国が内陸なんだよな?

915 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 23:46:03.50 .net
青谷上寺地遺跡、雁屋遺跡、亀井遺跡、登呂遺跡、etc
卜骨は興味深いよな
壱岐や青谷上寺地遺跡早くから卜骨があり弥生時代中期には大阪に広がり後期には登呂遺跡など東国にも広がっていく
雁屋、亀井、登呂遺跡などは鳥形とセットだな

吉備で卜骨を認めるようになるのは遅く弥生時代末期頃で倭国大乱の後辺り
逆に大阪平野は弥生時代中期頃まで
青谷上寺地遺跡は卜骨が盛んで弥生時代全期を通して行われていた

916 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 23:47:45.45 .net
>>911
東南500里は吉野ヶ里方面に向かったと考えると無理がない

917 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 23:49:15.82 .net
遠賀川には卜骨がないんだよな
稲作集団も複数のグループがいたのかもな
土地の取り合いになるわ

918 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 23:55:03.61 .net
鳥形の集団は卜骨の集団のいる集落に巣を作ることが多かったようだな

919 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 23:57:01.75 .net
鳥形は滋賀守山の下之郷遺跡からも出てる

920 :日本@名無史さん:2024/04/08(月) 23:59:27.36 .net
鳥形の集団の縄張りに稲作技術を持つ卜骨の集団を呼び込んだとも言える

921 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 00:04:23.81 .net
鉄の輸入ルートだけでなく、稲作技術と土地の奪い合いが倭国大乱の引き金かもな

女王国は文身の風習を持つ海人中心の国
稲作民を呼び込んで栄え始めていた狩猟採集民の縄張りに海の民が入っていこうとしたのが対立のそもそもの原因かもしれん

922 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 00:08:00.03 .net
何で突然天理大学の鳥形の分類の論文がネットで閲覧できなくなったのか?
鳥形という視点を足すとより鮮やかに色々時代の動きや人々の移動が見えてくるんだけどな

923 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 00:09:50.39 .net
>>915

吉備は後期前葉から

924 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 00:09:52.16 .net
あまだむは軽の枕詞
天飛ぶやは雁や軽の枕詞

925 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 00:18:13.61 .net
弥生時代の食事は遺物からわかっていて、大阪辺りでは弥生時代後期になると食糧が豊富になり食べる対象が限定されるようになる
主食は米、魚は鯛、果物は山桃が好んで食べられていた
清水風遺跡では米と魚介類の雑炊が食べられていた

926 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 00:32:04.71 .net
各地に残る羽衣伝説みたいなことが実際に倭国大乱で起きたのかもな
松や岩にかけてあった羽衣

927 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 01:20:27.47 .net
3世紀の瀬戸内の荒れた海、海賊の危険がある海を貴重品を積んで航海するなど、まったく馬鹿げた話だ

928 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 02:05:30.69 .net
>>927
海賊っつうのは、たいていのは、通行料を払えば通してくれるどころか、ほかの海賊に襲われないように守ってくれるものやぞ
私掠船型の海賊とか、梁山泊の山賊みたいな海賊とかは特殊型

929 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 02:14:32.06 .net
世世伝統の王=世襲王の有る国
これを女王国とは言わない。

女王に属する21国の王が
共立した女王の国である。

死後も争乱になる不安定政権で
大和朝廷にはならない。

930 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 02:24:10.63 .net
>>929
権力を持ってると倒されるよ
中国のように、幕府のように

931 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 06:58:06.37 .net
>>914
>確かに行程的には筋は通ってるが伊都国が内陸なんだよな?

なぜ内陸の伊都国(直方辺り)に一大率が置かれたのか。
伊都国は一大率(筑紫忌部)が大陸出入りを監視するための言わば、「出入国在留管理庁」。
理由は、大陸からの「行き」と「帰り」のルートは異なるから。
伊都国(直方)は、大陸との往路と復路の分岐点に位置する。 
だから、大陸からの「行き」と「帰り」の両方を監視出来る立地(内陸)の直方辺りに一大率(筑紫忌部)が置かれた。  
ちなみにその朝鮮半島・大陸への出航地は、平戸市周辺。   @阿波

932 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 07:20:38.80 .net
>>767
12000里に合わせる為に一里80メートルに設定したのかもよ
帯方郡から邪馬台国までの距離÷12000里が一里80メートル前後

933 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 07:23:33.83 .net
>>932
つまり、直線距離。   @阿波

934 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 07:23:38.56 .net
>>788
なんで畿内説の人は嘘をつくんだろう?
或いは無知なのか?馬鹿なのか?
無知で馬鹿だから畿内説なのか?

https://pds.exblog.jp/pds/1/201707/23/45/a0237545_12273741.jpg

935 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 07:27:21.03 .net
>>886
>>617-618

936 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 07:27:55.05 .net
>>892
ずらしてるのは畿内説だろw

937 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 07:28:48.50 .net
>>929
中国語の動詞には過去形とかがないので、王がいると書かれたのか王が続いてきた(が、現在ではいない)のかは分からんよ
文脈から見ると、過去形で解釈すべきではないか

938 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 07:39:48.35 .net
>>935
つまり短里なんてものは逆算で出なかったって事だね

939 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 07:43:54.89 .net
漢と交流のあったのは三十国ほどである
国はみな王を称し、代々受け継いでいる
その大倭王は邪馬台国に居る

各国の王たちがいてさらに大倭王がいたと考えるのが自然かなー
だからこそ男王が立っても従わないし台与の時も共立に動く
各国に王がいればこそだ

940 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 07:45:05.00 .net
>>937
自武帝滅朝鮮使驛通於漢者三十許國國皆稱王丗丗傳統其大倭王居邪馬臺國
これは魏代にも続いてる

941 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 08:06:51.02 .net
>>936
>ずらしてるのは畿内説だろw

証拠でもあるの?
それはウソで九州説がズラしてるって証拠はあるんだけど

>この年輪年代法により、弥生中後期および古墳開始期が通説より 100 年遡上し、邪馬台国が古墳時代と重なった。

これがウソだと言う証拠を自分で掲載してる愚
https://yamataikokunokai.com/katudou/image/294-6.gif

年輪年代法登場の前とあとで庄内式の年代はほとんど変わっていない

942 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 08:20:44.68 .net
つまり3世紀突然現れたとする邪馬台国畿内説は脳死学者によるオレオレ詐欺でしたと

943 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 08:27:05.47 .net
四世紀以降は漢化の時代。邪馬臺国は桓武天皇様の御代で漢化がピークに達するのだ。

944 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 08:32:48.87 .net
邪馬臺国が漢化した姿が大和王朝。
国名が雅になり王が男化した文字通りの漢化。

945 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 08:42:35.30 .net
>>941
180新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/06/07(水) 23:52:10.72ID:D6BEFyx20⋮
>>150
詳しいことはこちら
畿内説は位至三公鏡の年代を中国側の記録より100年くらい前倒ししている

http://yamataikokunokai.com/katudou/kiroku365.htm
> 「位至三公鏡」とよばれる形式の鏡がある。
> 昨年の2017年11月の講演で紹介した『洛陽銅華』(岡村秀典氏監訳の日本語版では、『洛陽銅鏡』)には、「位至三公鏡」の類といえるものが、
> 十二面紹介されている。いずれも「西晋」時代の鏡とされている。
> 西晋王朝は、「西暦265年~316年」のあいだつづいた。すなわち、卑弥呼の時代のあとの、三世紀末から、四世紀はじめごろに存在した王朝である。
> この表のものに、さきにのべた「洛陽晋墓」出土の八面の「位至三公鏡」を加えれば、年代のほぼ確定できる十二面の「位至三公鏡」のすべてが、
> 西暦285年以後に埋納されたものといえる。すべて、西晋時代のものである。

> ここで、さきに、「わが国出土の『位至三公鏡』」をまとめた前の表を、今一度ご覧いただきたい。
> この前の表(わが国出土「位至三公鏡」)には、「漢鏡」の欄がある。そこに、「6期」とか「7期」とか、記されている。これは、右の岡村氏の規準により、
> 七期の区分の、どれにあたるかを示したものである。
> これによれば、わが国出土の「位至三公鏡」の年代は岡村氏の区分によるとき、つぎのようになっている。
> 「漢鏡6期」に属するもの………………………11例
> 「漢鏡7期」に属するもの…………………………7例
> (うち、「7期」とのみあるもの3例。「7-1期」とあるもの4例)
>
> これは、岡村氏のさきの区分の年代では、「後漢中期」から「後漢後期」までのものとなる。実年代で、「二世紀前半~三世紀はじめ」のものとなる。
> つまり、「卑弥呼遣使前」の年代となる。
> ところが、これは、岡村秀典氏監訳の『洛陽銅鏡』に示されている十二面の「位至三公鏡」が、いずれも、「西晋」代のものとされているのと、あきらかに矛盾する。
> 「西晋」代は、すでにのべたように、「西暦265~316年」であって、「卑弥呼没後」の年代であるからである。

946 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 08:43:02.62 .net
>>941
181新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/06/07(水) 23:52:42.29ID:D6BEFyx20⋮
>>180続き

> なぜ、そんなことになるのか。
> それは、岡村秀典氏が「景初四年鏡」をふくめ、「三角縁神獣鏡」の年代を、卑弥呼の時代のものと、きめてかかるからである。
> わが国において、(位至三公鏡)の年代は、その出土遺跡や、その遺跡から出土する土器の形式からみて、(岡村氏の鏡の編年によっても、)
> 「三角縁神獣鏡」の年代よりも、古く位置づけなければならない。
> 「三角縁神獣鏡」を、卑弥呼の時代のものと設定すれば、「位至三公鏡」を、それ以前の「後漢中期」から「後漢後期」のものと設定せざるをえないのである。
> しかし、「事実」は、「位至三公鏡」は、おもに、西晋時代(265~316)のものである。「三角縁神獣鏡」は、そのあとの、主として、四世紀の、前方後円墳時代、
> 布留式土器の時代のものなのである。
>
> 岡村秀典氏の鏡の年代論は、みずからの著書で示す年代と、監訳本のなかで示されている年代とのあいだで、矛盾している。
> 監訳本のほうは、中国に原文がある。岡村氏も、大幅に内容を変更することができないのである。そのために、矛盾が生じている。

947 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 08:44:47.10 .net
>>938
単里とか長里は現代人が便宜上使ってる言葉

948 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 08:45:34.61 .net
お稲荷さんのある森ノ宮も卜骨が見つかっているな

それより興味深いのは亀井遺跡だな
亀井遺跡の主人は相当好奇心が旺盛だったようだ
松江の西川津遺跡と同じ形の鳥形、卜骨、強力な弓、弥生時代前期の分銅の製作。弥生時代でも石棒祭祀が脈々と続いていた遺跡でもある
河内湖の縁で元々は豊かな狩場だったんだろう
亀さんのコロニーだったとしたら興味深い

949 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 08:58:47.05 .net
>>946
>> 岡村秀典氏の鏡の年代論は、みずからの著書で示す年代と、監訳本のなかで示されている年代とのあいだで、矛盾している。

というのもウソ
岡村編年は鏡の制作時期
写真集の解説の訳は遺跡の年代
まったく矛盾しない

まぁ、たとえ本人の書いた論文と他人の書いた解説の翻訳で言ってることが違ったって
それを矛盾だと思うのは知能たりない人なんだけどね

950 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 09:01:31.84 .net
>>949
じゃあ今は訂正して三角縁神獣鏡は4世紀の鏡に分類してるんだよね?
ソースは?

951 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 09:02:13.22 .net
畿内説ってこんなんばっか

952 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 09:03:57.66 .net
役に立つもの、興味深いものはどんどん取り込む
明治も昭和も弥生時代も日本人の特徴はあまり変わってないのかもな

様々な福を持ってきてくれるえべっさん。事代主のえべっさん、大黒さんのえべっさん、ひるこのえべっさんの世界観やな

953 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 09:04:22.37 .net
もはや宗教
畿内説が正しい
という教義が大前提で
畿内説を肯定する意見は盲目的に信じて
畿内説を否定する意見は些末な部分の揚げ足とって否定したつもりになる

954 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 09:07:18.90 .net
じゃなくて九州説の嘘を暴いてるだけ

955 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 09:08:32.34 .net
https://www.shiga-bunkazai.jp/shigabun-shinbun/recommended-relics/ippin346/

956 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 09:08:37.34 .net
>>950
>じゃあ今は訂正して三角縁神獣鏡は4世紀の鏡に分類してるんだよね?

誰が?
なんでそんな変な訂正をする理由があるの?

もしかしてあなた気が狂った?

957 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 09:15:35.88 .net
つまり畿内説は事実を嘘と呼び、妄想を推定と呼び、南を東と読む宗教でしたと

958 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 09:18:46.14 .net
>>944
おまえマジか?
邪馬臺は日本の言葉に中国人が文字をあてあてたんだぞ

959 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 09:22:58.58 .net
>>956
頭悪すぎだよ
3世紀末から4世紀初めに作られた位至三公鏡は2世紀や3世紀中頃までの卑弥呼の時代の古墳に埋葬することはできません
それが何故なのか君には理解できないみたいなので教えてあげます
2世紀や3世紀中頃の古墳を作る人にとって
位至三公鏡は未来に作られる鏡だからです。
あなたも100年後に作られる鏡を今墓に入れることは出来ませんよね?
そして三角縁神獣鏡は使われている銅は魏ではなく呉の銅
デザインも魏ではなく呉の鏡
邪馬台国畿内説に立っている考古学者、石野博信氏ですら
「(三角縁神獣鏡は)ヤマト政権が弥生以来の祭式を廃止し、中国鏡をモデルとして四世紀にヤマトで創作した鏡である」
と述べている。

960 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 09:24:49.07 .net
位至三公鏡が3世紀末から4世紀の鏡と認めるなら
それより新しい三角縁神獣鏡は4世紀以降の鏡になる
それが理解できないのが畿内説信者

961 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 09:28:36.77 .net
グーグルマップで九州地図を見てみた。
平野部に人がいたことが想像できる。
末羅国なんかは唐津市にあったんだろうとわかる。
伊都国は糸島市。
奴国は福岡市。
対蘇は鳥栖。躬臣國は豊後国玖珠郡。

全部九州北。

962 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 09:29:31.88 .net
>>959
>3世紀末から4世紀初めに作られた位至三公鏡は2世紀や3世紀中頃までの卑弥呼の時代の古墳に埋葬することはできません

位至三公鏡が3世紀末から4世紀初めに作られたなんて説はないでしょ?

963 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 09:38:19.29 .net
>>962
Σ( ゚Д゚)
おまえ全然人の書き込み読まないんだな

>>945
「位至三公鏡」とよばれる形式の鏡がある。
> 昨年の2017年11月の講演で紹介した『洛陽銅華』(岡村秀典氏監訳の日本語版では、『洛陽銅鏡』)には、「位至三公鏡」の類といえるものが、
> 十二面紹介されている。いずれも「西晋」時代の鏡とされている。
> 西晋王朝は、「西暦265年~316年」のあいだつづいた。すなわち、卑弥呼の時代のあとの、三世紀末から、四世紀はじめごろに存在した王朝である。

964 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 09:41:18.10 .net
>>928
阿波の海賊は餌食にするらしいぞ

965 :琪瑛教大祭酒:2024/04/09(火) 10:02:56.35 .net
位至三公なるものを親魏倭王に渡すわけないだろ
馬鹿馬鹿しい
どっか市場で集めたもんであろう。
神仙思想には関係無い鏡
九州に渡すにはまぁ相応しい類い

966 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 10:05:49.13 .net
>>963
位至三公鏡、後漢で検索すると出て来るが?

967 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 10:07:40.62 .net
日本の言葉ヤマト国と中国の文字倭国が融合して大和国
女王は漢化(オトコ化)して男系継承化

968 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 10:12:14.55 .net
>>966
それが畿内説の捏造なんだよ
畿内説の為には三角縁神獣鏡が卑弥呼の鏡であることを証明したい
だから位至三公鏡を漢の鏡に分類した
畿内説のゴッドハンド捏造分類
それが>>945-946の指摘

969 ::2024/04/09(火) 10:13:40.29 .net
新スレ立てました。
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1712622664/l50
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*本スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 本スレ終了以前の書き込みは荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

970 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 10:14:04.45 .net
>>968
中国ではこの鏡こそ卑弥呼に渡した鏡だろうと言われてると書いてあった

971 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 10:14:39.60 .net
>>965
「三国志の英雄」として知られる曹操(155~220年)の墓「曹操高陵」を発掘した中国・河南省文物考古研究院の潘偉斌(ハン・イヒン)氏が、
大分県日田市のダンワラ古墳出土と伝わる国重要文化財「金銀錯嵌珠龍文鉄鏡(きんぎんさくがんしゅりゅうもんてっきょう)」を、
邪馬台国の女王・卑弥呼がもらった「銅鏡百枚」の一枚である可能性が高いとする見解を明らかにした。
佐賀新聞社の取材に応じた。

潘氏は、九州国立博物館でダンワラ古墳出土鉄鏡を確認した上で
「金錯や銀錯が施される鏡は王宮関係に限られる。この鏡は国宝級の貴重なものであり、
公式なルートで日本に伝わったと考えられる」と述べた。

「魏志倭人伝」は、景初3(239)年に卑弥呼の使いが魏の皇帝から「銅鏡百枚」を下賜されたと記している。
ダンワラ古墳の鏡は鉄製だが、潘氏は「倭人伝が『銅鏡』と表現したのは、
鏡の総称として用いたのだろう。
そこに鉄鏡が含まれても不自然ではない」と解説した。
「魏の側からすれば、最高の品質の鉄鏡を贈ることで、倭に工業技術の高さを示そうとしたのだろう」と推測する。

https://www.saga-s.co.jp/articles/-/472520#goog_rewarded

972 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 10:15:34.26 .net
てか中国で出てる鏡なんだからこれは誤魔化しようがないだろ?

973 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 10:20:05.74 .net
100枚全部国宝級の鉄鏡な分けないから
ほとんどは銅鏡だったんだろうな
親魏倭王用には国宝級の鉄鏡

974 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 10:21:55.77 .net
>>963
>おまえ全然人の書き込み読まないんだな

だから
位至三公鏡が3世紀末から4世紀初めに作られたなんて、一体誰の説?

975 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 10:24:28.34 .net
>>971
>金銀錯嵌珠龍文鉄鏡
曹操の墓からも同形式の鉄鏡が出土しているし、中国の専門家ですらそれを認めているもんね。
冊封の褒美としてふさわしいほどの細工、美しさ、造形。
この一枚を作り上げるのにどれだけの工数、手間、時間がかかったのかというぐらい素晴らしい。
明らかに贈答用の品とわかる一品。
神獣鏡は所詮は国産の量産鏡だから、出土しても特に邪馬台国との関連はまったくないわけだし、
金銀錯嵌珠龍文鉄鏡と比較するとあまりにもみすぼらしい出来栄え。

976 :琪瑛教大祭酒:2024/04/09(火) 10:24:58.21 .net
墓を荒らした仲間だわ

977 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 10:24:58.79 .net
九州説て投馬国、邪馬台国、狗奴国の比定バラバラだよね
全然結論出てない

978 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 10:28:02.10 .net
金銀錯嵌珠龍文鉄鏡には当時非常に貴重だったトルコ石まで使われてる。
現代においても産地は限られているもの。

979 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 10:30:23.32 .net
>>977
畿内説もバラバラだよ

980 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 10:30:43.24 .net
>>974
だから読めよww

>昨年の2017年11月の講演で紹介した『洛陽銅華』(岡村秀典氏監訳の日本語版では、『洛陽銅鏡』)には

『洛陽銅華』「監訳」「日本語版」
この単語があれば中国側の資料と分かる
洛陽銅華でググればAmazonで買えるよ
中国語の奴がね

981 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 10:42:52.72 .net
>>980
持ってるよ
位至三公鏡が3世紀末から4世紀初めに作られたなんて、そんな説は書いてない

982 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 10:48:20.85 .net
日田の鉄鏡は五世紀の古墳だろ。漢魏じゃなくて北魏だなwww
曹操の墓も北魏の墓と混同して七十二偽塚伝説が生まれたw
唐太宗曰く後世の人はまんまと曹操に嵌められたということ。

983 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 10:53:11.51 .net
九州説の反学問は末期症状

984 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 10:55:33.29 .net
漢式鏡の化学的研究 (4)
一後漢中期以降の漢三国晋鏡の原材料産地-

馬淵久夫
http://www.jssscp.org/files/backnumbers/KandSvol66_1.pdf

985 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 11:01:03.12 .net
>>981
いや持ってないねw

986 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 11:05:04.32 .net
同じ人間が
一方の翻訳本では位至三公鏡は西晋の鏡と書いていて
一方の論文では卑弥呼の時代の前の鏡と分類してる
だからゴッドハンド捏造と言われてるんだよ
普通に考えたらそんな恥知らずなことする分けないとみんな考える
だから騙されるしだから現代の旧石器捏造事件と言われてる

987 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 11:07:57.36 .net
鏡は同じ大きさでまっさらで一枚づつ仕切りがある箱詰めを想像するけどな

988 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 11:10:05.34 .net
>>986
そいつがアホなだけだろ

989 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 11:17:00.83 .net
検索すればいろいろ出て来るのにたった一人の言ってる事だけ信じるのはなんで?

990 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 11:28:00.58 .net
いくら属国への下賜品でも手垢の付いてるようなもん贈らないだろうし
欠けたり割れたりしたら大変だし梱包もしっかりやってるでしょう

991 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 11:28:57.96 .net
>>986
>一方の翻訳本では位至三公鏡は西晋の鏡と書いていて
>一方の論文では卑弥呼の時代の前の鏡と分類してる
>だからゴッドハンド捏造と言われてるんだよ

だからあんたの知能が低いのがわかっちゃうんだよ
論文は自分の意見
翻訳は他人の意見だろ
しかも翻訳元にだって「位至三公鏡は西晋の鏡」だなんて書いてない
九州説は捏造専門だな

992 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 11:42:17.99 .net
>>991
東海大学教授の考古学者北條芳隆氏

「いわゆる邪馬台国がらみでも(旧石器捏造事件)と同じようなことが起きている」

「証明を抜きにして仮説だけがどんどん上積みされておりマスコミもそれをそのまま報じている」

「近畿地方では古い時期の古墳の発掘も多いが
、邪馬台国畿内説が調査の前提になっているために
遺物の解釈が非常に短絡的になっている。
考古学の学問性は今や崖っぷちまで追い詰められている。」

993 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 11:50:14.90 .net
>>992
北條芳隆は「箸墓=卑弥呼の墓」説

994 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 11:52:57.90 .net
>>992
証明を抜きにして仮説だけがどんどん上積みされており
考古学者の立場では不満でもこれは仕方ない事だと思うがな
勿論考古学が最重要ではあるけど

995 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 11:56:27.58 .net
>>994
前提が否定されたらその前提を元にして立てた推論全てが間違いということになる

996 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 11:58:38.59 .net
3世紀の古墳という前提で作られた推論は
その古墳から4世紀の遺物が出土したら全てが間違いということ

997 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 11:59:24.29 .net
これをしないから学問性が危機に陥っていると言われてる

998 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 12:00:19.27 .net
>>995
当然その通り
はっきり言えば年代だよね
でもこれは考古学者の責任だよ

999 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 12:00:42.06 .net
鏡には中央に組み紐が付けられていて、その紐の色が地位を表していたらしい。
これは中国の話で倭人には鏡の方が重要だったかもしれない。
卑彌呼が他国に配り魏の権威や関係を示すためなら、大切であり価値ある鏡だろう。
大量に作って価値を下げる様な事はしない、するとすれば卑彌呼から鏡を貰ったほうだろう。

1000 :日本@名無史さん:2024/04/09(火) 12:01:43.77 .net
さけ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
410 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200