2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国畿内説 Part1014

1 ::2024/04/17(水) 20:57:01.47 .net
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1713161550/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。

776 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 18:28:22.47 .net
邪馬台国周辺の国で「ヒコ」を官名につけてるのは
対馬、壱岐、狗奴国の三国

この三国が「ヤマト王権」の源流だろう

対馬、壱岐という朝鮮半島に近い場所の国が海洋交易をリードし、
そこから狗奴国が独立

「ヒコ=太陽神の子供」を自称し覇権を狙ったと

777 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 18:28:33.04 .net
>>772
倭人なんか関係ねえわ
隋書   都於邪靡堆則魏志所謂邪馬臺者也

778 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 18:30:44.71 .net
>>763
尊称はヒコ、タマ、ミミなど複数あったが残ったのはヒコだけ

ヒコ系の王族が覇権を握ったということ

彼らの故地は対馬壱岐で、狗奴国として本州で自立

その後ヤマト王権となる

779 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 18:31:28.45 .net
>>768
もう答えでてるじゃん。

780 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 18:35:29.39 .net
実際に筑紫平野に行ってみろよ 
はなわの歌通りに、今も弥生時代で何も無いぞ

781 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 18:40:45.63 .net
浮島、ナントカ島、水沼、牟田(草の生えた沼)みたいな地名だらけ

782 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 18:43:55.73 .net
後の史書が正しいと言うなら卑弥呼も邪馬台国も出てこない唐書を根拠にしたらどうだ

783 : ころころ:2024/04/19(金) 18:45:11.02 .net
>>779
邪馬臺者 = 倭人

答え出ましたねw

784 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 18:46:17.14 .net
>>767
箸墓→西殿塚→桜井茶臼山→メスリ山→行燈山→渋谷向山→五社神→宝来山→佐紀陵山→佐紀石塚山
ここまでは奈良

大阪は以下から↓
津堂城山→仲ツ山→上石津ミサンザイ→誉田御廟山→大仙陵古墳

785 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 18:46:51.20 .net
柔な中途半端な頭脳で構成されている畿内説信仰者じゃ

神DNAを持つ九州には到底辿り着けない

786 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 18:49:18.27 .net
倭国有阿蘇山其石無故火起接天者 俗以為異因行禱祭 
有如意寶珠其色??大如雞卵 夜則有光云魚眼精也 
新羅百濟皆以 俀為大國多珎物並敬仰之恒通使往來

787 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 18:52:12.55 .net
>>775
伊都国王からの卑弥呼に婿入りだから200年以降だろう

788 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 18:53:21.82 .net
邪馬台国が九州なら、魏志倭人伝は阿蘇山にも言及してそうだが

789 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 18:53:34.86 .net
>>772
後漢書の李賢の注「邪摩惟」や隋書の「邪靡堆」がヤマトであることは明白であって、紹興本を待つまでもない

790 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 18:55:02.28 .net
倭国には阿蘇山がある。その石は理由もなく火が起こり天に届く。
人々は不思議なことだとして、祈って祭りをおこなう。
如意宝珠というものがある。その色は青で、大きさは鶏の卵。
夜になると光り、魚の眼球だと言っている。
朝鮮半島の新羅と百済の人達は
倭は大国で貴重な品が多く、また倭人達をに敬い仰いで、
大国倭国に常に新羅や百済は役人を通わせ往来している。

791 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 18:55:59.29 .net
>>785
歴史を消された九州はウリと瓜二つニダ

792 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 18:58:13.73 .net
>>788
通説畿内説では、阿蘇山に触れるか否かは極めて些細な問題であり、畿内説に何らの影響も与えない

793 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 19:00:59.76 .net
>>782
隋書では都は邪靡堆で魏志の言うところの邪馬臺だと言ってるんだけど
つまり邪馬壹ってのは写し間違い

794 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 19:03:46.29 .net
九州で成立した邪馬台国以前の1世紀前から韓国及び朝鮮は
倭人達に格下扱いされ幾度も九州の倭人達から攻められている
韓国側の歴史書で証明済の歴史事象

795 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 19:05:57.91 .net
>>793
トナカイと同じ立場を採る
版本(紹興本)を作った人の意図的改変と見るべき

796 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 19:08:41.24 .net
臺は後漢書の表記を踏襲しただけ

797 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 19:19:12.27 .net
久住は、魏志では邪馬臺であったことが確実だとTwitterで九州説に反論し、「オッカムの剃刀」という言葉を使って、邪馬壹(ヤマイ)説に反論している

798 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 19:26:18.81 .net
トナカイと畿内自生説vsアンチ畿内自生説の頂上決戦を行いたい

799 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 19:30:05.58 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
俺がいつ意図的改変だっつったよ
俺の発言を意図的にかいへんすんのやめろカス

800 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 19:30:53.88 .net
>>799
紹興本意図的改変論はやめたの?

801 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 19:33:48.15 .net
通説畿内説でも、とんでもない珍説を唱える者がいる
例えばトナカイの、「北はニシだったんだー」とする説は到底受け入れられない

802 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 19:36:41.19 .net
トナカイは布留ゼロ以降に急に畿内邪馬台国が、北部九州を上回ったとする
魏と交流を持たなくても、鏡を中国や半島からゲットできたのならば、北部九州から画文帯神獣鏡が出るべきである

803 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 19:36:57.75 .net
正しくは邪馬臺国でいいんだけど発音はヤマダなんだよなあ
なんでこれを何百年も時代の違う外国語で発音しようとするのか全く理解に苦しむ

804 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 19:42:22.20 .net
>>803
どのように発音したのか不明であったと見るべきである
例えば、中国人は「おきなわ」或いは「ウチナー」に色々な漢字を当てている。
また、我々は英語の水を「ウォーター」と書くが、「ワーラー」の方がいいという意見が大多数を占める中で、
アメリカ人TikTokerはカタカナで表記するなら、「ワダ」の方が近いと言っている。

すなわち、邪馬臺をどのように発音したのかを論ずるのは全く意味のないことなのである

805 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 19:42:22.81 .net
>>802
沖縄方言ではそうだよ 
沖縄人は倭人の末裔

806 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 19:43:06.00 .net
>>802じゃなくて>>>801

807 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 19:49:30.85 .net
我々日本人は「t」は清音であるべきという先入観を持っているが、あるアメリカ人TikTokerは「t」をあえて日本語表記するなら「ダ」という濁音の方が近いとしているのである。
すなわち、清音と濁音の線引きは、日本人にとっては明確であったとしても、中国人が清音と濁音に明確な線引きをしているのかは分からないのである

808 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 20:03:06.85 .net
沖縄の方角は、東(あがり)西(いり)と言います。

809 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 20:03:48.73 .net
沖縄の方言では東西南北のことを、それぞれ「アガリ(東)」「イリ(西)」「フェー(南)」「ニシ(北)」 といいます。

810 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 20:08:21.86 .net
仮に、北をニシと発音していたからとかいう珍説がまかり通るならば、ヤマトは「ヤマトゥー」である
すなわち、畿内邪馬台国の人々は自分たちのことを「ヤマト」ではなく、「ヤマトゥー」と呼んでいたことになり、
何が何でも日本語五十音に合わせようとする試みは、全て徒労になると言えよう

沖縄人でも東北人でも50音のどれかでは表記不可能な発音が存在するからであり、かつ古代中国人の発音も全く不明だからである

811 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 20:10:59.10 .net
北がニシの時代
https://www.lib.fukuoka-u.ac.jp/e-library/tenji/kyusyu/kyo/22/22-7x.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20191003/09/akamamakai/22/4f/j/o0618050614605450530.jpg

812 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 20:14:45.67 .net
南から昇ったお日様がニシへ沈む それでいいのだ

813 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 20:17:10.00 .net
>>811
こちらの方が「北をニシと発音した」なる珍説よりもかなりの説得力を持つと言えよう

814 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 20:18:42.64 .net
>>811
北が北西の地図じゃん
何で「西」ってことにしたいの?

815 ::2024/04/19(金) 20:21:47.72 .net
ニシ! キタかと カモメに問えば
ワタしゃ立つ鳥 ナミに聞け チョイw

816 ::2024/04/19(金) 20:26:32.72 .net
まあ戦国時代のころでも
青森あたりでさえ東と思われていたしw

↓北ではなく東だった蝦夷

434 日本@名無史さん 2021/01/17(日) 21:05:45.07
畿内(本州)は本来、秋津島 = 阿岐豆

元々、日本(ヒノモト)は毛人がいる蝦夷のこと
太陽がのぼる東方向

戦国時代の武将、檜山安東氏が日之本将軍と名乗ったり
秀吉もまた手紙で奥州を「日本(ヒノモト)」と表現してる
https://i.imgur.com/rwD0eb4.jpg

817 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 20:39:05.67 .net
>>816
東北が「東」なら「北」は北西だね
ニシではないな

818 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 20:39:18.46 .net
九州説死んだな

819 ::2024/04/19(金) 20:42:57.39 .net
>>817
言い得て妙w

820 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 20:49:33.83 .net
>>816
>元々、日本(ヒノモト)は毛人がいる蝦夷のこと

百済人が東方の人という意味で倭人に対する敬称として使い始めたという説もある

821 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 20:49:47.78 .net
畿内さん方角の90度回転は無理だって
せいぜい45度

822 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 20:52:53.64 .net
相変わらず、低レベルの話じゃのうww   @阿波

823 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 21:00:04.92 .net
北をニシと発音しようが文字で北と書いてあれば北なんだが

824 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 21:04:48.59 .net
無理矢理こじつけなくても陳寿が間違ってるで良いんだよ

825 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>802
画文帯神獣鏡は畿内共立王権が好んでた鏡だからってだけだろ
上とか下とか1bit思考しかできてない時点で話にならないけど

826 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 21:24:46.42 .net
>>825
全く馬鹿げている

827 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 21:31:38.90 .net
レベルが低すぎて、敷居が高い。   @阿波

828 :日本@名無史さん:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
まあ真面目に答えるなら、単に発見されてないだけ。那珂八幡古墳掘ったら画文帯神獣鏡出るよ

829 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 22:05:13.34 .net
倭国には阿蘇山がある。その石は理由もなく火が起こり天に届く。
人々は不思議なことだとして、祈って祭りをおこなう。
如意宝珠というものがある。その色は青で、大きさは鶏の卵。
夜になると光り、魚の眼球だと言っている。
朝鮮半島の新羅と百済の人達は
倭は大国で貴重な品が多く、また倭人達をに敬い仰いで、
大国倭国に常に新羅や百済は役人を通わせ往来している。

830 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 22:05:18.05 .net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

831 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 22:05:50.61 .net
九州で成立した邪馬台国以前の1世紀前から韓国及び朝鮮は
倭人達に格下扱いされ幾度も九州の倭人達から攻められている
韓国側の歴史書で証明済の歴史事象

832 : 警備員[Lv.20(前25)][苗]:2024/04/19(金) 22:10:18.70 .net
>>820
半島あるあるだなw

833 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 22:12:21.46 ?2BP(1000).net
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
てすと

834 : 警備員[Lv.20(前25)][苗]:2024/04/19(金) 22:20:04.64 .net
邪届伊都 傍連斯馬 天照女王
△    □    ○

244 日本@名無史さん 2023/12/22(金) 23:02:36.08
邪届伊都 傍連斯馬

牙のようにギザギザで届く(至る)伊都
傍らでギザギザに連なる島々

835 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 22:27:01.84 .net
イザナミは上津国から下津国に行ったと延喜式の鎮火祭にある
日本海から瀬戸内海ではないだろうか?
2つの海という見方をしていた可能性はある
日本海側は壱岐、怡土、出雲などイの音が多い印象だ
瀬戸内海は安芸、穴の海、明石、英賀などアの音が多い印象
まだまだ検討が必要だが
弥生時代後期の龍の絵画土器も大阪兵庫岡山広島香川愛媛の沿岸部に集中している
明治天皇の歌にも海に住む龍も時には雲を起こすのだという歌がある

836 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 22:28:31.15 .net
晋書 第九十七巻に拠る『 倭人伝 』 房玄齢撰

倭人達は帯方(古代中国王朝の朝鮮中西部にあった朝鮮半島統治拠点)
東南にあたる大海にあり、山島に住み国を成している。
土地は平野少なく山林多く、良田はない。倭人は主に海産物を食す。
昔は百余の小国が互いに接し、魏の時に至って三十の国があり親しく交流す。
戸数は七万有り、男子は大人、子供は皆、顔と体に刺青を施している。

そして倭人たちは自ら太伯(古代中国の周王朝)の子孫だという。
また昔、倭国の使者が中国を訪れた時、倭人達は自ら大夫(周朝の貴族)と称す。
いにしへの夏朝(中国史上初の王朝)の少康(夏朝皇帝)の子は
中国会稽に封じられると、髪を切り、入れ墨をし蛟龍の害を避けたが
今まさに倭人達も沈没して魚類を取るのを好み、同様に刺青を施し水魔を払う。

倭国までの道のりを計算すると、まさに会稽東冶(”現中国・浙江省”)の東に当たる。
その男子の衣服は横長の布を結び合わせて?ぐだけで、ほとんど縫いつづることがない。
婦人の衣服は一枚の掛け布団のようで、中央に穴をあけ頭を入れ、皆おかっぱ頭で裸足である。

837 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 22:33:57.39 .net
晋書 第九十七巻に拠る『 倭人伝 』 房玄齢撰

倭人の地は温暖で、稲やカラムシを植え、養蚕して布を織る。
土地に牛、馬は無し。刀、楯、弓矢があり、鉄をヤジリにしている。
食飲にはまな板状の台と高坏を用いる。
正月や四季の区別が無く、ただ秋の収穫の時を数えて年紀としてる。
死に際し棺はあるが槨なく、土を盛って墓を作る。初め喪中は哭泣して肉食を絶つ。
葬儀が終わると、家中の者が水に入り、体を洗い清潔にし穢れを取り除く。(神道の源流)

倭国における重大な決断時には、太占を行い骨を焼いて吉凶を占う。
倭人は長生で、百歳とか八、九十歳の者が多い。
婦女は淫らではなく、嫉妬もしない。争いや訴えはない。
軽罪を犯した者は家族ともども身分を奪って奴隷にし、重罪者は一族を滅ぼす。

倭人国家のいにしえの王家は男王を君主として擁立していたが
漢代末に倭国同士の内乱が起こり、倭人は共に女王を擁立し倭国連合の女王とす。
其の女王の名は卑弥呼という。
宣帝(魏の宣王、司馬懿仲達。晋の建国後、宣帝と諡された)が公孫氏を平らげると
卑弥呼は役人を遣し帯方に至り宣帝に朝見した。その後も朝貢が続き遣使することは絶えなかった。
文帝(司馬昭)が魏国の皇帝になると、また倭人を幾度か使者を遣わし中国に来朝す。
晋の泰始元年(司馬炎)に遣使し、倭人は通訳を重ねて中国の首都へ朝貢に遣って来た。

838 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 22:40:56.84 .net
日本海側の海神である龍が瀬戸内海に

入れ替わるように瀬戸内海の海人は日本海側に紀元前後に連れていかれたか移動したのではないか?
弥生時代中期末に始まる妻木晩田遺跡は伯耆国会見郡にある
スクナヒコナが粟を撒く
アマーリーベの里、粟嶋

伯耆国風土記逸文
伯耆国風土記には このようにある。

相見郡(あふみのこほり)。

群家の西北には餘戸里(あまりべのさと)と粟嶋(あはしま)がある。

少日子命(スクナヒコ)が粟を蒔いたので、莠(はぐさ?)がよく実って垂れた。そこで(スクナヒコは)粟に乗ると弾かれて常世国(とこよのくに)に渡った。故に粟島という。

839 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 22:47:06.10 .net
https://i.imgur.com/OE75yZd.jpeg

オレオレ詐欺北ァアアアアア

840 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 22:47:22.95 .net
>>837
>泰始元年

「泰始初」・・・泰始元年は数日しかなかった

晋書武帝紀にある
(泰始二年)十一月己卯,倭人來獻方物。

のことを指していると思われる

841 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 22:53:44.17 .net
馬も無く製鉄も出来ず、文身鯨面・裸足でウホウホ魚獲ってた倭人は三韓に格下扱いされ、辰王こと沸流(比流・布留)に乗っ取られる
韓国側の歴史書で証明済の歴史事象

842 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 22:59:58.16 .net
アチメはアチ女、阿津女かもな
韓国語でアチメは朝や朝日の意味らしい
朝顔が何ちゃらばかり言っている人がいたな

843 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 23:06:33.03 .net
>>841
>韓国側の歴史書で証明済の歴史事象

自他が認める猿真似3流朝鮮民族の歴史書www

世界が認め一目置く中華民族の大国中国正史書
晋書 第九十七巻に拠る『 倭人伝 』 房玄齢撰

朝鮮半島の文化程度の低い新羅と百済の人達は
倭は大国で貴重な品が多く、また倭人達を敬い仰ぎ見て
大国倭国に常に新羅や百済は朝鮮半島から
倭人大国に役人を通わせ媚びを売り取り入ろうとしている。

844 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 23:13:02.23 .net
>>843
お前は五毛か

845 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 23:13:36.48 .net
弥生時代中期末に加茂岩倉遺跡は営みを終え、弥生時代後期に近畿各地から加茂岩倉遺跡の銅鐸が見つかるようになる
出雲の人々は弥生時代後期近畿に移住したということだな
出雲の人々が日本海側から瀬戸内海側に移住したのは考古学的にも矛盾しないな

846 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 23:16:52.31 .net
はいはい考古学考古学www

847 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 23:19:41.68 .net
国立遺伝学研究所から発表された母系遺伝子の研究で新潟福井香川が同じグループだった
日本海側にいた北陸の人々が香川辺りに移住したのだろうか?
はたまた逆か?
この辺も興味深い謎だ

848 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 23:23:24.12 .net
古代は関門海峡は陸続きで瀬戸内海は難航路だったから、その辺は後進地
日向が投馬国とか論外

849 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 23:23:35.44 .net
日本史で重要な歴史及び役割が日本海の北陸にあったっけ?

850 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 23:26:16.70 .net
当時の米の品種は瀬戸内海の緯度でよく育つ特徴があったのかもな
北緯34〜35度
もしそうなら稲作の故地も分かりそうだ

851 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 23:30:37.44 .net
日本海側人が優秀なら日本海側人だけで独立国作って
日本海側の首都を作って栄えさせればいいじゃん
人類学的に見てみたいわリアルに

852 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 23:31:10.09 .net
いま、松本清張の邪馬台国論を読んでる途中なんだけど、彼は九州説だったんだね
「吉野ケ里ではない北九州のどこか」というのが生前の最終見解
帝銀事件も下山事件の謎解きが見事すぎた清張だけに、彼の意見は重い
また、それとは別に彼の唱える仮説はいずれも斬新で面白い

853 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 23:36:54.22 .net
出雲の国、肥の川上なる鳥上の處に降臨したスサノオは、クシナダヒメ櫛稲田姫という稲の字の名の姫を手に入れる 
次に目指すは稲作に適した地だろう
スサノオがクシナダヒメの為に新たに建てた宮は何処だったのか?
弥生時代中期末の大建造物と言えば、池上曽根遺跡の大神殿がある
井戸と大神殿の配置の特徴は、伊勢遺跡にも繋がる

854 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 23:37:35.31 .net
0099日本@名無史さん垢版
2024/04/17(水) 22:14:10.67
そういえば奈良盆地でも南大和に大和の起源があるのも興味深い
南大和から遅れた北へ北へと北の平地を開拓していった日本の歴史もあるし

855 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 23:38:43.05 .net
>>852
北九州育ちだからね

856 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 23:43:35.37 .net
>松本清張説
「漢〈改行〉 委奴〈改行〉 國王」は
委奴=いと  と読むべき

一大卒も一支卒の間違いである

857 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 23:52:41.20 .net
北緯34〜35度って中国大陸なら何処なんだうな?
河南省、豫州、洛陽の辺りか
豫州とかオオヤマツミがいた伊予っぽい地名だ

858 :日本@名無史さん:2024/04/19(金) 23:54:34.16 .net
中原ど真ん中が日本の米の故地か?

859 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 00:06:09.23 .net
日本基礎列島(北海道は入植地)で
神武天皇が日本の都(中心地)に定めた大和(奈良県)は
日本基礎列島の西側に文化中心地が寄ってるんだよね
普通に見て平野もデカい尾張辺りに日本の最初の首都を
築いてよかろうなものなのに謎だわ

860 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 00:11:02.35 .net
当時岐阜辺り迄海で、尾張の真ん中には中島だったか忘れたがでかい島があった

861 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 00:20:05.49 .net
島は基本的に慢性的に水不足で稲作に向かない
東海から東北の太平洋側は周期的に大津波に襲われる
弥生時代後期はミニ氷河期で日本海側の寒さは厳しい
温暖な縄文時代と違い住みやすい場所は限られる
西側というよりより南に人が集まる傾向があったのかもな

862 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 02:50:27.35 .net
https://www.med.nagoya-u.ac.jp/medical_J/laboratory/basic-med/social-science/legal-med/


https://i.imgur.com/88G3NEX.png
ゲノムワイドなSTRマーカーからみた東アジアのヒト集団の遺伝的関係(「ソウルの韓国人」は「中国人」もしくは「中国系」と分類された円の中にいます。)(名古屋大学大学院医学系研究科・医学部医学科公開データより)

863 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 03:01:30.78 .net
>>852
いまさらかよ

864 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 03:02:47.12 .net
>>825
トナカイ意味不明

865 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 04:46:44.84 .net
>>852
松本清張先生の邪馬台国論を語って見てください、ボコボコに論破してみせますから

866 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 05:07:19.12 .net
ここに出没してる九州説の人の特徴は、決して理屈の説明をしないことだよ
有名人の名前とかひとの肩書きとかを言うだけ
言ってるのが偉い人だから結論を無条件に受け入れろよって押し付けるパターンが多いの
つまり論理ゼロの権威主義者ばっかり

867 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 05:44:44.75 .net
つまり九州説はウソ

868 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 05:49:42.29 .net
つまり九州説はウソ

869 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 06:15:35.97 .net
松本清張で権威主義?w

870 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 06:22:14.58 .net
権威のない中国の学者の名前を使うのも権威主義者だよな

871 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 06:36:31.68 .net
九州説を支持してる学者はいない!と畿内説から散々聞かされたあとで九州説は権威主義だ!とかなんの冗談だよ

872 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 06:50:32.27 .net
>>871
虚名を使ってるって事でしょ

873 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 06:51:02.15 .net
今さら松本清張を語られてもな
かく言う私も中学生の時に松本清張の清張通史邪馬台国を読んだのが邪馬台国論争に嵌まるきっかけではあったが、その後の考古学的発見が多すぎてさすがに清張を語る気はない

私は畿内説最後の砦・纒向遺跡の調査が進展し北部九州や大陸との直前交流がないことがはっきりしたことで、畿内説の可能性は理論的にはほぼないと考えている
邪馬台国=纒向の先入観だけで卑弥呼が初代天皇だの狗奴国東海説だの考古学的根拠のまるでない妄想を蒔き散らす日本の考古学者のレベルの低さを

874 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 06:53:00.81 .net
>>873
途中で送信になったが言いたいことは全部書いたからいいわ

875 :日本@名無史さん:2024/04/20(土) 07:04:49.22 .net
>>873
狗奴国熊本説の考古学的根拠はあるの?

総レス数 1001
401 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200