2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

冷風機・スポットクーラーのスレpart9

1 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/25(土) 15:41:42 ID:q9gest6w0.net
冷風機・スポットクーラーのスレpart8
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1591425266/

285 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/09(日) 12:55:08 ID:1gVmzHHF0.net
>>284
>夜間窓開けたまま寝るのは防犯上無理があるからな

昨日は外が涼しい特殊な条件だから
そうそうあることではないけど、換気扇つければ良いだけ
換気扇が無いなら窓に窓用換気扇(東芝VFW20X2)とか付けて防犯鍵付ければよい

ひと夏に何日そんな特殊な日がやってくるやらだけど

286 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/09(日) 16:57:36 ID:LOhUH1Nx0.net
IPC-221N
最近は連日活用中(一日5〜12時間)でも不具合は無い
早いうちに多く利用してポンコツで不具合故障ならならコジマか
アイリスに引き取らせないと・・・保証期間は大切
梱包を開けて利用する時に冷風吹き出し口のルーバー内側両脇に
発泡スチロールが見える
運送中のプラ製ルーバー破損防止用かとマイナスドライバで
突いて取り出そうとも思ったが構造部品なのかもしれないので放置することにした
振動防止や断熱材に発砲スチロール利用はありそう
今日も夕方室温38℃(天気予報では35℃の猛暑日)湿度55%からの利用
装置の温度表示は28℃で冷風の当たる場所にいれば涼しくていい

287 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/09(日) 18:02:38.39 ID:WLRLV6PXa.net
>>286
コンプレッサーのギャーって音すごくない?
アプリで簡易的に計ったら70dB前後あった

発泡スチロールはたしかに取るのか?と思ったね

288 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/09(日) 18:02:59.20 ID:/F/emECSa.net
https://www.nakatomi-sangyo.com//prodimages/bcf-40icon.png
ナカトミ大型冷風扇BCF-40L
これってどうなの?
使てる人おらんかね?

289 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/09(日) 18:06:27.33 ID:6OE6DEQSa.net
>>286-287
俺も気になってるが付けたままにしてる
これが仕様ならショボいなww

290 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/09(日) 18:27:09 ID:6OE6DEQSa.net
>>288
業務用
https://www.nakatomi-sangyo.com/coolfan/bcf-40l.html

アマゾンの口コミで家庭で使ってる人もいるみたいだ

291 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/09(日) 20:07:31.43 ID:NSDG0TbM0.net
ダメだな
やはり外気温が高くなると、外気を入れている以上、ダメだ

292 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/09(日) 20:19:21.66 ID:U6wOkB7h0.net
暖房機能もあるし
熱交換器冷却は外気導入で理にかなってる
心はたっつんに決まったのだが、
レビューの少なさでポチれない…

冷媒封入量はまっくんや広電に軍配があがるのね

293 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/09(日) 22:01:56 ID:nkxxDHsQr.net
>>292
TAD吸気ありあれは重いからね
26kgもある

294 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/09(日) 22:13:29 ID:nkxxDHsQr.net
>>287
計測する位置・距離にもよるけど大体そんなもんだよこの類いの冷風機は

295 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/09(日) 22:20:39 ID:p06Yi50wK.net
暖房あるからクソ重いんだろ?
暖房無くせば良いのに

296 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/09(日) 22:41:25 ID:a4wQ3WjXp.net
26キロはやばいな二階だと1人じゃ上がらんなどこクーは軽いのがメリットでありパワー不足のデメリットでもあるな

297 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/09(日) 23:11:58.02 ID:uF6Z6rrox.net
窓開けて扇風機のがどこクーより多少マシだけど、
窓あけると湿度上がってカビが生えるジレンマ

298 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/09(日) 23:48:10.91 ID:1gVmzHHF0.net
>>296

熱交換器は金属の塊だから充実させれば重くなる
熱交換器のヒートシンク部分を外付けで追加できる仕様だと
重さを分割できて良いとおもうけど難しいかな

ヒートシンクの別売り部分を別売にすれば
冷えなくても安い方が良い人は買わなければ良いし
良く冷えて燃費を良くしたい人は少し高くても買えるなら良いし

299 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/09(日) 23:57:13.06 ID:1gVmzHHF0.net
>>297
>窓開けて扇風機のがどこクーより多少マシだけど

昨日みたいに夜涼しい時は、ウチもそうなんだけど
今日みたいに夜でも外気温が27度を下回らない日は
うちでは外気導入してもマッタク涼しくならないから
どこクー14で部屋を冷やしている

昨日までは、どこクー14で昼も部屋で汗をかかずに済む状態だけど
なにがオタクとウチで違うのかな〜

今の調子だとウチでも、多分38度近く行く酷暑だと
どこクーでは汗をかく状態になってしまうかも
室内テント作戦をすれば行けるかもしれないけど・・・

300 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 00:48:27 ID:Z53Nih3+p.net
現在外29°かよ…
どこクーの限界を感じる

301 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 01:07:17 ID:CZsrBEgF0.net
>>122
ここひえ系は扇風機どころじゃないぞ
ズバリ加湿器だと言ってやるべき
あと老眼では見えないくらいにちっこく書いてある但し書きも全部読んでやるべきだね

まあ同じくらいの値段で高級な水うちわが買えちゃうんだから
そっちをプレゼントしてやった方が親切ではあるだろうw

302 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 01:12:10 ID:CZsrBEgF0.net
>>138
小型ポリタンクって、常時ホース突っ込んで使う用途はほとんど想定してないみたいだから
口の部分をどう固定するかって問題が悩ましいやね
中を楽に洗えるようにとムダに広口になっちゃってるのも多いしな
例えばゴム風船っぽい素材で口に被せて
簡易的にフタが出来るようなものが有ると良いんだけどな…

303 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 01:19:07.31 ID:CZsrBEgF0.net
>>174
扇風機よりもサーキュレーターじゃない?

304 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 01:26:36.38 ID:CZsrBEgF0.net
>>252
たっつんはいわゆる冷風機ジャンルの物ではないよー
移動式エアコンとかそっちの部類

305 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 02:01:16.60 ID:CZsrBEgF0.net
>>288
これ冷風「扇」だからスポットエアコン、スポットクーラーですらないんだが…
要はここひえの超巨大ver.
業務用ミストファンと同じたぐい
つまりスレチ

306 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 04:04:21.14 ID:86H/KUruM.net
別にええやんけ

307 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 04:34:45.15 ID:oRvnUVkE0.net
予算5000円ぐらいまでで涼しくなれる冷風機かスポットクーラー探しています
このスレである程度定評ある物はありますか?
狭いワンルームで窓は開けられる環境です
いつもは扇風機を使っているので併用になってもいいです

308 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 05:06:02.98 ID:WYnw1t7K0.net
離れた位置の温度も計ってるからいいレビュー
https://youtu.be/3nFAcpLMK40

309 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 05:15:34.38 ID:5eF+jRaG0.net
吸気ダクトつけないとな…

310 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 08:27:32.41 ID:0h0d9lvxM.net
>>307
冷風扇スレおいき

311 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 08:29:22.30 ID:0h0d9lvxM.net
>>302
蓋に穴あけてホース入れて固定するだけじゃん

312 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 09:14:13.04 ID:3HOkcWWS0.net
>>300
>現在外29°かよ…

どこクーこわれたら死んじゃうな

313 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 09:56:11 ID:jj0iO/pf0.net
「命を守るための最善の行動を」
関東だけど明日(火曜)は、37℃予報が出ている
明日は昼間家にいないからいいが、外の温度より室温が高い傾向があるから
夕方には室温40℃超えそうだ
IPC-221N 25kgくらいあるが宅配屋さんが2階まで手持ちで階段を使い運んでくれた
買わないでいたら明日が命日になっていたかもしれん
エアコンやスポットクーラーが無い人は明日は何らかの対応を考えておいた方がいい

314 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 11:06:32 ID:jGQuBr1Ax.net
冷風機どころか網戸すら無かった一昨年の夏が懐かしい。
自宅にいて暑さで死がよぎったのはあれが初めてだった。

315 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 11:20:14 ID:JOwww62f0.net
六畳間住みのたっつんユーザー
いよいよ今週後半から酷暑だね
冷えにくくなったらガラス窓に遮光シートを貼って、ドアと引き戸の隙間も全部埋めるわ
ダクトには断熱シート巻いたけど触ると温かいから更に巻くわ

お盆から暑くなるって平年よりズレてるね
セミが鳴き始めるのも遅かったし

316 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 11:40:45.69 ID:4t6rrZo00.net
MAC-20を連続排水で冷房運転してるけど
6畳の部屋なら結構冷やしてくれるね
サーキュレーター必須だけど

1つ不満なのは排気のみしかないため排気した分の空気がドアの隙間などから入り込んでしまい効率が悪そうなところかな

排気用の空気も部屋の外から導入するようなダクトを作ればもっと効率がよくなるんじゃないかと(排気用の空気取り入れ口は下側のフィルター部分)

317 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 15:14:11 ID:IbhCK6h00.net
mac20のリモコン無くしちゃいました。

汎用で対応してるのありますか?

318 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 15:17:46 ID:ONZjadIe0.net
スミマセン。どなたか。。。
アイリスオーヤマの白黒の方を購入しました。
洗濯機かな?というくらい中でバシャバシャ言ってるんですが大丈夫なのでしょうか?

319 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 15:50:23.72 ID:3HOkcWWS0.net
>>318
それノンドレン機構が動いているだけで正規の動作
水音が大きいということは、気化して外に排出するのに手間取っているのかも
そのうちタンクが満タンになって停止するかも

まあ、停止しても説明書通りに水抜きするだけだけど
ノンドレンで水が貯まるのが嫌なら連続排水にすればよい
連続排水にすると、排熱側の熱交換器を気化水冷しているから冷房能力はすこし落ちるかもしれない

ただ一方、排熱側の熱交換器を気化水冷するってことは熱交換器が濡れるからカビ発生要因になる気がする

どちらが良いかはユーザーの考えしだい

320 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 16:00:31.05 ID:jmzQLn9/H.net
mac-20をキャンピングカーで使って34℃から一時間で8℃下がってる
やはり空間をどうにか小さくするのが一番効果的か
https://youtu.be/a7RvWwZguSY

321 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 16:06:28.49 ID:w6Hra5Xb0.net
>>292
たっつんは、壁掛けエアコンも窓用エアコンも設置の都合でどうしても取り付けられない人が最後に選ぶための「エアコン」。
本当はエアコン付けられるけど費用をケチって冷風機を選ぶ人は選ばない高めの値段なので、
選ばれし者しか買わないからレビューが少ない。

322 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 16:19:47 ID:3HOkcWWS0.net
小さくするのが効果的だろうと思うけど
車中泊は普通の部屋より難しいところがある
車だと家とちがって断熱材てんこ盛りできないから
天板とか日射で熱くなり、輻射熱がすごいことになる
その為、カーエアコンの冷房能力は家エアコンより大きくなっている
ちょうど屋根裏部屋と似てるけど、断熱材が0だからもっと悪いかも
逆に車内の冷気も車外に窓や壁を伝ってダダ漏れになるところが家と違う

車は狭いけど、ふつうの6畳部屋と比べて冷えやすいかというと違うみたい
youtubeで、どこクー使って車中泊をやっているけど
冷えないとか冷えが悪いとかばっかだった
(温度計ではかっているから冷えてないことが丸わかり)

323 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 16:23:28 ID:Eo55AxOo0.net
エアコン初心者なので、教えてください。

トヨトミのスポットクーラーは吸気と排気が別々にダクトが分かれていますが、
他のメーカーのスポットクーラーは排気のダクトのみの設定が多いです。
どちらのタイプのクーラーのほうが冷えるでしょうか?
一般的な家庭用エアコンに近いのはどちらでしょうか?
密閉された空間では排気ダクトのみの設定だとその空間の空気が薄くなってこわい
気がします。
ご教授よろしくお願いします。

324 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 16:34:14 ID:3HOkcWWS0.net
>>323
>どちらのタイプのクーラーのほうが冷えるでしょうか?

冷風能力もあるので一概に言えません
効率は排熱用吸気がある方が上なはずです
同じように冷やしても電気代が安いということです

>一般的な家庭用エアコンに近いのはどちらでしょうか?
これは排熱用吸気がある方です

>密閉された空間では排気ダクトのみの設定だとその空間の空気が薄くなってこわい
気がします

家は宇宙船のような作りをしてません
そんな気密性のある家は一般には存在しません
外からあったかい外気が入ってきています

325 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 16:34:58 ID:3HOkcWWS0.net
>>323

一般的な家庭用エアコンが使用できるなら、そちらを使用するのがベストです
一般的な家庭用エアコンが使えない理由がある人が冷風機・スポットクーラーを使います
冷風機・スポットクーラーは、30年前の技術でとまっていて最新技術が取り入れられていません
このため、うるさいし電気食いです

326 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 16:42:07 ID:3HOkcWWS0.net
>>321
たっつんは、26kgと重いし筐体も他の移動式エアコンと比べて2回りデカい
ポータブルな手軽なエアコンが欲しい人には、そもそも選択肢に入らない

移動式エアコンは、壁コンを付けられない層の他に
工事要らずに手軽にエアコンを使いたいという層もある気がする
他人に部屋の中に入られるのは喜ばしくない人もいるだろうし

何年か前に工事の人がお客さんの家に窃盗に入る事件があった気がする
エアコンだと本気の職人だけでなく、アルバイトのような人も多いから
そんな事件はレアケースだろうけど

327 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 17:04:56.62 ID:3HOkcWWS0.net
今日もドコくー14で乗り切れた
なにげに10ではなく14だから冷えているような気がしてきた
ただ排熱側吸気や窓の断熱など、かなり手が入ってはいる

どこクー10の人が多いんではないかと思う
だから自分の冷えると、冷えないと言う人達の意見が分かれるのではないか ?

どこクー10の方が、どこクーのくせに効率(COP)が良いから
選択を間違っているとは思わないが・・・

場所を取るけど、ツインどこクー10だと
エネルギー効率、スポットクーラー部門一位になるかも
冷気が-10度で-11度と1度差があるのが酷暑に弱いかもだけど

328 :323:2020/08/10(月) 17:14:09.88 ID:Eo55AxOo0.net
>324
>325
教えてくれてありがとうございます。
排熱用吸気とはトヨトミのクーラーでいえば、吸気ダクトということでしょうか。
他のメーカーであるなら排気ダクトにあたり熱をダクトで出しているということと
同時に吸気もおこなっているということでしょうか。

スポットクーラーの使い方としては、将来キャンピングカーあるいはキャンピングトレーラー
に積み込みたいということと家では家族が寝たきりの者がいて、そこの6畳の部屋でエアコンを
使うしかないことと、去年、台風が来た時にエアコンが壊れて苦しい思いしたので、
もし壊れたのなら家のエアコンを直すまでスポットエアコンで、その場をしのぎたいとの目的で考えております。

329 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 17:33:29.46 ID:w6Hra5Xb0.net
>>328
外に空気をいくら出しても部屋の中は真空にはなりません
なぜなら、壁や床、天井や木材も少しずつ空気を通すからです
部屋の外に空気を排出すれば、排出したのと同じ容積の外の空気が部屋に同時に入ってきます
特に吸気する装置や取り入れ口があるわけではありません

330 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 17:43:53.44 ID:Eo55AxOo0.net
>>329
教えてくれてありがとうございます。

その理屈からすれば、トヨトミのスポットクーラーでわざわざ外から暑い空気を
吸気ダクトで取り入れるよりは、家もしくはキャンピングカー等の冷えた空気のままで
部屋の空気の出し入れの中で、内部の熱い空気を出すためのダクトのみのほうが、より
部屋が冷えるような気がするのですがどうなんでしょうか?

331 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 17:50:29.42 ID:3HOkcWWS0.net
>>328
>排熱用吸気とはトヨトミのクーラーでいえば、吸気ダクトということでしょうか

エアコンの構造上、吸気は2つあります
1つは冷気口から噴き出す冷気の元になる空気を取り込む冷気側吸気
もう1つは、外に排熱する為の排気口から出る空気を取り込む排熱側吸気があります
これを区別する為に排熱側と書きました

吸排気ダクトのあるトヨトミのクーラーなら、吸気ダクトから取り込んだ空気に熱を乗せて逃がして
もう1つの排気ダクトから排熱しています
冷気の吸気は別に吸気口があります

332 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 18:02:53.31 ID:3HOkcWWS0.net
>>330
>そこの6畳の部屋でエアコンを使うしかないこと

家の構造もあるので、可能か否かも分からないですが
他の部屋の壁かけエアコンの冷気をファン付ダクトか
パワーが足りているならサーキュレーサーで
その6畳部屋に送るのも選択肢に入れたらどうでしょうか ?
工務店や電気店など工事の専門知識がある人に相談するとよいかもしれません

パワーのある系統のスポットクーラーはうるさいです
寝たきりの人の部屋で使うのはかわいそうな気もします
熱射病になるよりは数段マシですが

あと最新の壁掛けエアコンは能力も燃費もスポットクーラーとはけた違いです
スポットクーラーでは冷えないとか言う悩みはほぼ解決できます

333 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 18:03:48.17 ID:w6Hra5Xb0.net
>>330
冷風機もエアコンも、熱交換器(アルミのヒダヒダ)を2つ持っていて、
片方は冷たくなり、片方は熱くなります。
エアコンは、熱くなる側が室外機にあり、室外の空気でこの熱いヒダヒダを冷まし、
室内側は室内だけで冷たいアルミのヒダヒダにぐるぐる空気を循環させているので部屋が冷えます。
つまり、熱い側にも冷たい側にも、両方に吸気する部分と排気する部分がそれぞれあるわけです。

冷風機はこの2つの熱交換器を同じ本体に収めているため、
せっかく冷やした室内の空気を、熱い部分の熱を取る、外に捨てるだけのためにも使ってしまうということです。
熱を取るには冷やした空気である必要はありませんからね。

たっつんのような吸気を室外から行っているタイプは、
室外から吸った空気を室内に吐き出しているわけではありません。
あくまでも、室外から吸った空気は熱交換器の熱い側の熱を取るだけのために使われ、
そのまま外に素通りさせます。
室内の空気は冷たい側だけを循環させるので無駄がありません。

334 :323:2020/08/10(月) 18:04:31.07 ID:Eo55AxOo0.net
>>331
教えてくれてありがとうございます。
トヨトミのクーラーが他社よりもすぐれているみたいですね。
購入する方向で考えます。

長々とありがとうございました、このスレから落ちます。

335 :323:2020/08/10(月) 18:07:41.10 ID:Eo55AxOo0.net
間違えました。
330は自分でお礼は>>331とみなさんにでした。

336 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 18:11:29.63 ID:3HOkcWWS0.net
>>328

>去年、台風が来た時にエアコンが壊れて苦しい思いしたので、
>もし壊れたのなら家のエアコンを直すまでスポットエアコンで、その場をしのぎたいとの目的で考えております。

壊れた時の為に、前もってシミュレーションしておくのは大事ですね
自分も今年はエアコンが壊れて
代打でコロナのどこでもクーラーCDM1416を使ってます
これが無かったら今日なんか熱射病になってたかもしれないです

東京だから壊れてから買うでも間に合いますが
地域によってそれが出来ないかもしれませんね
それを含めて日ごろから考えておくのは良いと思います

337 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 18:58:05.01 ID:5eF+jRaG0.net
エアコンない部屋にいるけど、死ねるなこれ

338 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 18:59:15.22 ID:ONZjadIe0.net
>>319
うわー。そうなんですね。ありがとうございます。手間取ってはいても不良品と言う訳ではないのかな。このままか連続排水か。要する見て熟考してみます。ありがとうございました。

339 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 19:26:41.51 ID:Zs/Y6MTr0.net
夢グループにおまかせください!

340 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 19:32:35 ID:OuSBs3XDK.net
やはり吸気なしパワー型冷風機より窓コンのが冷えるな
猛暑の今日ハッキリしたもうヤバいな37〜8℃だと30℃下回らん

341 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 19:33:37 ID:3AP5sVL90.net
まっくんで冷えない暑いとか四苦八苦してるところに、旅行行ってエアコンガンガン効いている部屋で寝るとマジで天国とはこれかと思う

342 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 19:50:57 ID:3HOkcWWS0.net
>>340
ほんとかな〜
非効率な使い方しているんじゃないのかな〜

東京だから38度までは行っていないけど
今日どこクー14で28度くらいまでは下がっている
明日は37度予定だから分かるかもしれない

2度違うけど、どこクー14で30度下回るのに
パワー系移動式エアコン使って
30度切れないのは、なんか疑わしい
なにか理由がありそう

343 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 19:55:31.92 ID:w6Hra5Xb0.net
部屋全体の温度は高くとも、自分の近くだけ涼しい風が流れてくるだけでもだいぶ違う
そこが扇風機との違い

344 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 20:06:06.32 ID:OuSBs3XDK.net
>>342
あんた一階住まい?
二階は本当暑いよ
温度計冷風が直接当たらない場所に別々に2ヶ所置いてる

345 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 20:36:34 ID:3HOkcWWS0.net
342だけど一階

上の話が最上階なら屋根裏部屋と同じで特殊な環境下ってことだね
(1階も特殊かもしれない)

窓コン使い始めた年は酷暑で帰宅直後は中々冷えなくて、別のエアコン併用していた
だから窓コンが特に冷えるイメージが無い

コロナの小さい方のCW16XXを使っていたからかもしれないけど
今年はパワーのある移動式エアコンも購入して使用した日があるけど
気のせいか上の窓コンより早く冷える気がする
まあ、冷房能力が1.5倍だから驚く結果でもないけど
暑さ寒さは主観の世界で個人差があるから一概には言えないから、どちらが正しいとも言えない

誤解しないで欲しいのは、窓コンが冷えないとも思っていない

346 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 20:54:28 ID:5eF+jRaG0.net
明日はグンマーあたり40度の地域でるんじゃないのか?

347 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 20:56:36 ID:OuSBs3XDK.net
今年曇りばっかで冷夏だったからね
今日ぐらいだわガチ暑かったの

348 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 21:00:10 ID:5eF+jRaG0.net
これは死ぬなw
https://tenki.jp/week/3/

349 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 21:01:50 ID:3HOkcWWS0.net
よる25度を下回らないから
ずっとエアコンつけっぱなし決定

350 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 21:11:37 ID:s2BPu7WS0.net
そこは愛しのどこクーで冷せよ

351 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 21:30:46 ID:NQob9uTJM.net
>>345
一階なんか余裕だろ
贅沢だなお前
二階は全然暑いよ壁の温度凄い事になる

352 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 21:36:05 ID:3HOkcWWS0.net
>>351
一言で2階といわれても状況が分からない
2階建ての2階と4階建ての2階とは違う
4階建ての2階は1階と変わらん日照しだい

最上階の2階なら納得
暑いのは無理ない

353 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 21:48:12 ID:3HOkcWWS0.net
もっと言うと
4階だての4階はレアな条件
4階だての標準的な平均は2階と3階
よくこのスレで「参考にならん」というのが口癖の人がいるけと
最上階はことわり書きが無いと参考にならないよ

354 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 21:56:05 ID:OuSBs3XDK.net
二階建てでも断熱材とスペースある天井より壁の温度のが高い
特に上の方
西日差すと40℃近い位
サッシはもっと高い

陽が沈んで漸く室温も下がって来た

355 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 23:03:44 ID:3HOkcWWS0.net
>>354
>サッシはもっと高い

なんか断熱し甲斐がある部屋

窓とかアルミサッシって熱がただ漏れで
7割がそこで熱交換してしまうとかいう話だった

実は自分も窓でかなり断熱対策している

どちらかと言うと夏用ではなく冬用に
寒さ対策というより結露(カビ)対策で
アルミが貼られているビート版のような素材の板と
プチプチとアルミシートで熱を遮断している

ほぼ窓の意味が無く、見栄えがわるいので
樹脂枠と中空ポリカ板で内窓を作りたいと思っている

結露がほぼ完全に出ないのと
外に雪が降った時も冷気が感じられないので、降っていることに気が付かないくらい
だから断熱は成功していると思われる

356 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 23:23:38 ID:3HOkcWWS0.net
もし仮に自分が屋根裏部屋に住むなら
天井が十分高ければ室内に、こんなの立てて避暑するかな
見栄えもわるくないし
輻射熱が問題だからアルミシートを天幕の上に置くと効果が高いかも

https://www.ab-road.net/tour_img/size_l/1866299001_X01289_l.jpg
https://cdn.tabi-muse.com/collections/1764/sections/24420/photos/WZmd6uXd35xUpnUL.JPG

357 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 23:55:30 ID:3HOkcWWS0.net
窓が熱ロスの主原因であることの資料
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/lifull-homes-press/uploads/press/2014/11/137d0257b664eba02e4a8a2f5fc3f623.jpg

358 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 00:10:11.39 ID:htxuvH8l0.net
日本のサッシは夏は火傷しそうに暑くて、冬は氷のように冷たい自然を感じられる仕様
ヒートシンクやラジエータかっての

359 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 00:39:46 ID:OYma3/5Bp.net
暑くて喉乾いて…
ビール呑むと余計しんどくなるな

360 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 01:37:00.11 ID:ECD90g/I0.net
麦茶にしてくださいよ
アルコールは余計脱水症状を起こし
熱中症を加速しますよ

せめてビール1杯に麦茶2杯くらいで行かないと

361 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 06:02:43.99 ID:7bf9Dti00.net
うちは昔ながらの家なので、アルミサッシに薄い1枚ガラスで熱さ寒さがよく分かるが、
内側に障子がはめ込んであって完全に木枠と和紙で隠れるのでそれほどではないな。
だが、和紙は光の透過量が少ないのでできればレースのカーテンがいいな。

362 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 06:16:06.68 ID:7yJKAnsKp.net
BSの美容健康番組で水分摂取について医者監修のもと詳しくやってたけど
アルコールとカフェイン飲料は飲んでもそれ以上に脱水するからノーカウント扱いだってな
つまりこれらをいくら飲んでも水分摂取したことにはならない
飲んだらそれ以上に他のノンアルコール・ノンカフェイン飲料を摂取しないと夏場は危険

363 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 10:40:10 ID:ZsxjHv05a.net
IPC-221N
うるさいから販売店で替えてもらって静かになったのは良いが
今度はコンプレッサーが連続で入らなくなった
設定温度は下げているのにその温度に達する前に止まって蒸し暑い
15分くらいたつと入るけどまた止まる
せっかく静かになったのに前の爆音機が正常だったのか?
連続で5分くらいしか冷風が出ないポンコツorz
安全装置でコンプレッサーが止まっているような嫌な感じがするし
排熱ダクトが以前より熱いのも気になるな
Amazonのレビューにも同じような投稿がある・・・

製造元が同じっぽいMAC20とかはこんな不具合無いのかな?

364 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 11:29:59 ID:RTp2DsMnH.net
うちのは22度に設定してあるが、室温がその温度になることは絶対にないので、常時コンプレッサーは稼働している。
おかげで過去ログにあったコンプレッサーが切り替わる音?は聞いたことがない。
音については個人差があるだろうが、自分的にはうるさくは感じるが爆音とまではいかない。
自分から1mほど離れた場所にIPC-221NとTVが並んで置いてあるが、IPC-221Nを起動してもTVのボリュームを変えることなく聞くことができている。
その機体はあきらかに外れでは?と思える。

365 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 11:52:50 ID:6EO+9zYia.net
コンプレッサー内蔵機は音が大きいのは当り前
同じ機種を使ってるが同様の症状はなく、冷風も除湿も設定温度になるまで動く
ダクトも熱いと言うより温かいくらいかな

366 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 12:31:55.90 ID:Nymgu1AQ0.net
窓からの熱には簾を吊るして外側で遮熱が効果高いよ。

367 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 14:15:21.28 ID:RsB1GTsfH.net
高校生がエアコン設置してバズってるね

368 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 14:29:21.60 ID:m3kFxrIf0.net
まっくん朝から全力運転中
外気温34度室温31.1度まっくん表示28度
なんとか乗り切れそうだ(´・ω・`)

369 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 15:01:30 ID:ECD90g/I0.net
342です
340からの一連のレスの話は切れているけど

38度@東京
さすがに、どこクー14で29.1度くらいで暑い
扇風機つければ汗はかかない程度だけど
我慢しても仕方が無い
sc-t2017に継投開始
みるみる温度が下がっていく

370 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 15:04:30 ID:ECD90g/I0.net
>38度@東京
>どこクー14で29.1度くらいで暑い

これならツインどこクーでも行けるかも ?
それでも記録レベルの40度位になるとキツイか ?

371 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 15:11:26 ID:RsB1GTsfH.net
このご時世だがネカフェいくか…
車はガソリン食い過ぎや

372 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 15:16:25 ID:uYFra6w70.net
たっつんポチったぜ
買おうと思ってたサイトが次々売り切れで焦ったわ


梅雨前にバルコニーを物干し竿を使って
全面を日除けシートで覆ったら例年よりかなり過ごしやすい

風洞効果で風も通り抜ける様になった

373 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 15:21:48 ID:ar+IK3ZrM.net
まっくん昨夜からつけて、昼には部屋が暑くなって諦めた
温風を風呂場に向けて出してた

室温32度まっくん表示29度でフィニッシュ
近場の定食屋に逃げて仕事してる
(;´Д`)
風は強く含んだが熱風なんだよなぁ

374 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 15:32:28 ID:ZsxjHv05a.net
>>364-365
やっぱりおかしいよね
メーカーに連絡したら交換してくれるそうなので良かった

375 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 15:34:57 ID:ECD90g/I0.net
>室温32度
今日だと、まったく冷えていない訳でもないね
その部屋のまっくんの限界なのかね

吸気を付けていないなら自作して外気吸気にして
後日再挑戦はどう ?

376 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 15:40:36 ID:KskW8Cvj0.net
カンゲキくん、というのもあるんだな
サンコーのが今年再販ないから悩むなあ

377 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 16:14:40 ID:KTEFCLgbM.net
>>375
ありがとう
まっくん移動できるからね

>>373は寝室の話で、
明後日在宅勤務だから在宅勤務部屋でリトライしてみる

378 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 16:26:36 ID:nbvyRm/D0.net
断熱効果のあるカーテンが有効。ニトリで安く買える
遮音性もあるから近隣への音漏れ気にする方は購入してみたら?

379 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 16:35:28.96 ID:mcHAxosXa.net
ユアサのYNMC-5Bを使用して10日程経過
30センチの至近距離で冷風を浴びているが室温32度が限界かな
今日は35度まで上がりさすがに歯が立たない

380 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 17:32:38 ID:ECD90g/I0.net
34度@東京
sc-t2017で26.6度
どこクー14に戻すのはまだ早いかな ?
20時に30度になる予定だから、その位がちょうど良いタイミングかな

今日はドコくー負けてしまった
昨日の36度はギリギリOKだけど
今日の38度の気温には負け

ただ、ツインどこクーや室内テント/室内パーティション作戦なら
なんとなく行けそうな予感

381 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 18:53:28 ID:42r+GDTcM.net
今日のようにここまで暑いと断熱しててもダクトが激熱でどうしょうもないな
部屋を冷やしながら暖めてる

382 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 18:58:33 ID:27IWeiKgr.net
TADでもこの猛暑でわキツイな…

383 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 19:21:15 ID:7YBZoaXZ0.net
どこクー、布ダクト使わないで排熱を直接窓から出したほうが、涼める。
外気は遮光カーテンで遮断でOK。

384 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 20:22:31 ID:K3GdrJ8i0.net
IPC-221N
家のはまだ快調に動作しているが
箱入れ状態が縦の細長で一人で持ち運べる25kgくらい
初期から不調なのは倉庫から出して
流通過程でバタン!と倒している事案とかあるのかもしれんよね
持ち上げて運べない重さではないが落として倒しそうな箱入りコンプレッサー
縦の細長い梱包なのに「横倒し禁止」と箱には書いてある

今日は関東で最高気温39℃地域、室温は夕方で42℃
風入れて38℃からの冷風運転して33℃から下がらん1時間
やっと19時半くらいで涼しくなり28℃まで下がった
冷房能力2kwでも6畳で40℃くらいから12℃下げるのは大変そうだ

385 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/11(火) 20:50:53 ID:2XFUfE6/0.net
極冷を味わうにはテント野郎の真似するしかないな…

総レス数 1001
314 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200