2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

冷風機・スポットクーラーのスレpart9

1 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/25(土) 15:41:42 ID:q9gest6w0.net
冷風機・スポットクーラーのスレpart8
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1591425266/

654 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 22:35:46 ID:Ect/rwJU0.net
>>620
というかどこでもクーラーだと冷房機、エアコンとも言えないレベル
除湿機に毛が生えた程度の性能しかない、本来ならここでもスレ違い寸前ってとこだろよ

↓公式もHPで「エアコン」とは書いてない(エアコンのジャンルはちゃんと別に設けてる)
温度を設定してそこまで下げるものではなく、室温マイナスの温度差が最大11度にできるってだけ

「冷風・衣類乾燥除湿機(どこでもクーラー)」
「最大吹き出し温度差-11℃※2のさわやか冷風。
除湿されたカラッとした空気を室温より最大で約11℃差まで冷却し、快適な涼しさを届けます。」
>※2 CDM-1420において60Hz時、室温27℃、湿度60%RH(温度と湿度の条件により多少変化します)。
>CDM-F1020・1020は最大吹き出し温度差約-10℃となります。

↓公式がわざわざ赤文字で再三警告してる注意書き

「エアコンと違い部屋全体を冷房することはできません。
閉めきった場所で使われた場合はむしろ室温が上昇します。」

公式の紹介ページを見ればわかると思うが、この機種はあくまで除湿機としての機能がメイン
冷風が出るのはそのおまけ程度だと思うべきでな

655 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 23:28:48.68 ID:t2NxBu9GM.net
>>639
テラス窓って掃き出し窓のこと?
180cmとかある窓用のパネルがなくて困ってる

656 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 23:29:33.33 ID:idfoZPGm0.net
>>653
だいぶアイリスオーヤマ嫌いみたいだが、俺は正反対の意見だな。

アイリスオーヤマの壁エアコンバラして見ると分かるんだが、あれは東芝キアリアの作りだよ。
そこから優秀な技術者が流れたんだろう。
シャープ製あたりと比べたらアイリスオーヤマの方が全然出来が良い。

工業製品のノウハウって、企業に蓄積されてると思われがちだが、開発設計者の頭の中にしか残ってない。
なので、優秀な設計者が居なくなると没落したりするんだよ。
たとえばパナのエアコンなんかもそう。今ではシェアではすっかり落ちぶれてる。
優秀な技術者を引っ張ってきてやってるというのは大きなアドバンテージなんだよ。
中国に優秀な技術者を流出させない受け皿にもなってる。

ただ、家電メーカーとして企業の組織力がまだ伴ってないので、ハズレとかポカミス的なのはそれなりにあるのは、他の人も指摘している所だね。

657 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/18(火) 23:54:52.68 ID:SHM//TCW0.net
長文で適当ぶっこき過ぎててワロタw
発売年や価格帯で東芝、富士通、シャープのOEMだったりするからな
コロナだって東芝OEMだし
ダイキンはパナ

658 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 00:19:24.77 ID:IM0Wo3L80.net
家電なんて複雑やで。
メーカー同士互いにOEM供給しているところもあるくらい。

659 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 01:27:00 ID:Vc2Sx0voa.net
>>656
まんま中国企業のやり方だと思うけど

660 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 06:56:45 ID:qc0KJnZr0.net
アイリスオーヤマはメタルラック買うとこであって家電買うとこではないと僕は思ってたな


けど今年初めて家電のサーキュレーター買いました(´・ω・`)

661 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 11:24:23.96 ID:eK0M2oUZa.net
IPC-221NはMAC-20の、PCE-221GはTAD-2220のガワ変えたOEMだと思ってましたまる

662 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 15:31:17 ID:anWLl1z5a.net
関東は今週末から猛暑と熱帯夜から解放されるみたいだ

663 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 16:48:01 ID:mTOIbTM+K.net
>>611
前の使ってた時と使用条件同じなのかな?
ここ最近暑くなったが
気温違えば冷えも変わるかもよ

664 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 16:57:33 ID:k8v2Jv9S0.net
チラ裏

お盆前に、もう絶対ムリ耐えられん死ぬーとポチったまではいいが
設置したい廊下が全然片付いてなくて未だに開梱すらできてない
結局その猛暑で廊下が危険な暑さとなり、深夜でも温度が変わらないために
片付け作業に手をつけられずというパラドックスが…( ;´Д`)
なぜか延長コードも品薄気味でポチるのに時間がかかってて明日やっと届くという始末

猛暑ピーク過ぎちゃいそうだけど、今年はポチるのが遅すぎたってことでもう仕方ないな
(目当ての店が次々と在庫切れになったこともあり、最終的に購入機種自体が変更になってしまった)
そもそもあと少し温度が下がってくれないと廊下も片付けられそうにないし…

ポチる前はDIYでダクト延長改造まで検討しててノリノリだったけど
ちょっともうその辺の気力も萎えつつあるw

665 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 18:10:36 ID:TxL1Bc450.net
とりあえず窓を開けるか扇風機かで涼しい部屋を作って、そこで開梱とか下準備したら?

666 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 18:36:27 ID:9yJmBVpZa.net
窓全開にして扇風機の前にドライアイスを置いて作業するとか

667 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 18:40:09 ID:oFGFVhiha.net
>>648
遅くなってごめん!
そういうことだね。カビ取り剤は拭き取るなり水をスプレーして流すなりして構わない と言ってた。
但し
フィン上部は濡らさないこと とつけ加えてた。2日に1度は内部乾燥 (タイマーボタンだけ操作するあれ) させるのがオススメだ、とも。

668 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 19:23:02.28 ID:EdN+rsVk0.net
>>661
リモコンからして同じだからね

669 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 21:26:40 ID:JM6ABoLhM.net
>>657
日記連投腹話術アフィオジサンの真骨頂だよ

670 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/19(水) 23:08:28.92 ID:BCRVrGv50.net
>>667
サポートも結構細かく教えてくれるんだね
わざわざありがとう

671 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 15:25:27.66 ID:ZSv6jdTbd.net
木造6畳でTAD-22BWを使用中
排気ダクトがないタイプで6年前に25000円位で買った物
https://i.imgur.com/bJO3xgP.jpg

現状外気温35〜36℃を32〜31℃くらいまでは下げてくれるけど排気ダクトある現行タイプの方が冷房効果は高い?
両方使ったことのある人、詳しい人教えて下さい
窓用エアコンも考えてるけど女手だと設置・撤去が大変そう面倒臭そうで

672 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 15:27:02.94 ID:ZSv6jdTbd.net
>>671
排気じゃなく吸気だった

673 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 16:23:07 ID:i5NaeLB30.net
ダクトないのに廃熱どうやって逃がしてんの

674 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 17:53:11 ID:EkAxVtiq0.net
窓を断熱、遮光、遮熱だけでもしよう
体裁が悪くならない範囲でね
針金入りだったり凸凹した窓ガラスは、UVカットとか日光を反射するシートを貼ると熱で割れるので注意

675 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 18:00:55 ID:xQS1UqXD0.net
実際、窓の外にすだれをぶら下げて
直射日光を遮るだけでも、屋内の温度は下がるんだ。

屋内にカーテンを下げて遮光する場合、カーテンが
熱を持って屋内の気温が上がるんで、正直お勧めできない。

676 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 18:08:05 ID:ZSv6jdTbd.net
>>673
>>672で書いた通り吸気の間違いです

>>674-675
南向きの窓は雨戸+遮熱カーテン、西向きのダクトパネルをつけている窓はすだれ+断熱カーテンを既につけていての現状です
パネルと窓の隙間もスポンジ状の隙間テープで対策しています

677 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 18:16:31 ID:EkAxVtiq0.net
そうだね
屋外でやるのがベスト
簾(すだれ)が一番良いけど二階ならベランダ無いと無理かな
吹き出し口に垂れてると風で膨らむかも
一階なら葦簀(よしず)でもいいよね
台風が来そうな時とか片付けるのが面倒かも

678 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 18:34:07 ID:EkAxVtiq0.net
なら後は南と西の窓ガラスに断熱シートを貼るとかね
それでも駄目なら室内にテントを張るか買い換えるか

679 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 18:42:25 ID:EkAxVtiq0.net
昼間一番室温が高い時にでも、どこの断熱が必要か触って確かめよう

680 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 18:52:35.62 ID:ZSv6jdTbd.net
>>678
買い替えも視野に入れての>>671の質問です
現時点で出来る断熱対策はしていて、色々な意見はありがたいんですが断熱対策について聞きたい訳じゃなく、旧型の排気ダクトのみのタイプと現行の吸気ダクトも付いたタイプの比較を聞きたいんです

681 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 18:55:53.31 ID:a89qhGWbx.net
どこくーのフィルター蓋外れない

682 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 18:58:49.73 ID:cN9PqqJs0.net
今日は夕方から窓開けた方が気持ち良かったわ
スポットクーラーの風は冷たいけど当たり続けていると体が冷えきってしまう
窓からの風は部屋全体の空気が優しく流れて涼しい
涼しさって温度だけじゃないね

683 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 19:30:42 ID:i5NaeLB30.net
買い替え検討の前にサーキュレーター併用も試したのかね(´・ω・`)

684 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 19:46:01.29 ID:yDpDc5xxM.net
サーキュレーターもだいぶ変わるね

結構暑さに参ってるみたいだし同じタイプで買い換える位なら男手を調達して窓コンにしたほうがいいかもしれない
窓枠は先につけられるし本体はめ込むだけなら5分で行ける

685 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 19:46:51.92 ID:7P+U6Zze0.net
俺は両方持ってないから知らんけど、ダクト1本と2本の機種の比較を聞いてるんでしょ
断熱だのサーキュレータだの聞いてもいないことを一方的に話し続けてドン引きされるオタクじゃないんだからさ

686 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 19:53:53.89 ID:YvhUc/5SH.net
まあ、重ねて質問してるのに関係ない回答をされ続けるのは気の毒だとは思うw

687 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 20:10:08.90 ID:oHENk1iqa.net
排気用の吸気ダクト追加については、
さんざん過去スレに出てきて検証してるが、条件によりけり。
昼と夜では内外気の温度差が違うし間取りによっては他の部屋から流入するから、その部屋の温度に左右される
自分でアルミフレキでも買ってきて取り付けて検証するしかない

688 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 21:07:28 ID:EkAxVtiq0.net
やれる事はやったのなら、同タイプの事なんか聞いてもしょうがないよね
比較と言っても両方持ってた人なんてそうそう居ないだろうし
買い替えられるなら上位機種買えばいいんだけども
たっつんTAD-22KWは、使ってみたけど値段の割りには冷えないよ
それこそ熱源全部を完璧に断熱すれば、もうちょっと冷える可能性はあるけど
見た事ない他人の家の事だから冷えるかどうか分からないし、お薦めもしないよ
みんなの過去レス読んで自分で判断するしかない
言える事は、たっつんで冷えないなら下位の機種はもっと冷えない

689 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 21:17:21 ID:4jVGsuB/0.net
IPC-221N 冷房能力2kW 5万円
夕方17時で室温40℃湿度45%からの冷風運転
しばらくして機器の温度表示は30℃で停滞するが
起動したときから冷風は継続で「スポットクーラー」としては涼しく使えている
日々朝まで運転して夜に涼しく寝られるのは幸いです
大汗で睡眠不足に比べれば音なんて気にしていられない
とりあえずまだ壊れていません報告でした
たぶん10月上旬まで暑いと思うのでそこまで使えれば・・7月12日から暑い日に使用

690 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 21:33:37 ID:EkAxVtiq0.net
たっつんTAD-22KWの性能を引き出すには
部屋の隙間全部塞ぐ
窓を遮光、遮熱、断熱
たっつん本体もダクトも断熱
すだれ使ってるなら吸排口に仕切りでも設けて、熱が本体へ戻らない様に工夫する

窓と隙間対策がまだ完全には出来てないから、外が37度でも冷えたり冷えなかったりするね
特に夕方間近の西日は強烈で、外は下がったのに部屋は暑くなる傾向がある

691 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 21:51:19 ID:OQ0/WlCNd.net
>>688
質問関係なしに語りたいことだけ語って指摘されたら逆ギレしてて草
知らないなら知らないで黙ってればいいのに

692 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 21:59:57 ID:EkAxVtiq0.net
単発IDって中の人?
業者の人?
に雇われたアルバイト?
チョンコロ?

693 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 22:16:17 ID:fFEfxe5Hr.net
窓コン付けられるなら窓コンでしょ
冷風機なんか効率的じゃないし

694 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 22:23:27 ID:cOAiT0O2H.net
糖質かあ

695 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 22:33:53 ID:ZUuSWt6cM.net
こういうキチガイにひっかき回されないよう質問はイエスノーで済むようにするのがおすすめ

696 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 22:56:45.43 ID:EkAxVtiq0.net
ここ旧2ch時代にアングロサクソンに乗っ取られたからね
アイツ等が利用するのに都合がいいのが使い捨ての反日挑戦人モドキ
ネトウヨとかね
反日カルト信者が始めた日本人を装った上辺だけのインチキ右翼だし
この板全般で煽る書き込みしてるのも、その同類

この国がどんな状態か暴露本だしてる人がいるから読むといいよ
知ってはいけない 隠された日本支配の構造
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000210925
そのマンガ版
https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000324519
知ってはいけない2 日本の主権はこうして失われた
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000318186
著者の矢部宏治氏はノンフィクション作家

これなんかは4コママンガで要点纏めてるから分かり易い
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/53252?page=5

つまり戦後からずっと占領状態のまま
日本国本土の何処だろうと、いつでもコメ軍基地に出来る
コメ国軍人が主体の日コメ合同委員会は日本国憲法よりも立場が上
だから日本国憲法で保障された日本人が今所有してる土地の本当の所有者はコメ軍

しかし何を見ても聞いても興味を示さない
寧ろ信じず否定する
正常性バイアスが掛かってるからね
これが本当だったらみんな大騒ぎしてる筈とかナントカ言っちゃったりして
日本人の殆どの一般庶民、低級国民は何にも知らないから騒ぐ訳ない
スポットクーラーとかでワイワイやってる場合じゃないんだけど

697 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 22:59:58.03 ID:EkAxVtiq0.net
暴露本の一部と同等の内容はネットにもあるよ

東京都心に○軍基地
https://www.47news.jp/449676.html

知らなきゃよかった…日本の空は「実はア○リカのもの」だった
エリート官○も見て見ぬふりの真実
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/52721

日○合同委員会
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%B1%B3%E5%90%88%E5%90%8C%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A

憲○よりも○会よりも強い、日○「秘密会議」の危ない実態
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/53252?page=3

検○総長は影の政○である日○合同委員会で○軍が選んでいる
https://blog.goo.ne.jp/naha_2006/e/071bd0cc3b478dd6bf0c559a4cce0e91

698 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 23:01:57.12 ID:OQ0/WlCNd.net
マジキチかよ

699 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 23:08:29 ID:EkAxVtiq0.net
無知な上に正常性バイアスが掛かってるか、分かってて嘯いてるかのどちらか
どっちかな?
ただの無知かな

700 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 23:11:41 ID:FpsmnKida.net
赤IDはガイキチの印

701 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 23:12:20 ID:oQMxKvX3a.net
>>671
肝心な質問には答えられないけど窓コンの重量は約20kg
だっこするように持てば女性でも設置できると思う
自分の母は若いころやってた
灯油ポリタンク持ち上げられないなら無理だろう

窓コンとTAD-22BW両方稼働させればかなり冷えそうだな

702 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 23:13:21 ID:EkAxVtiq0.net
単発IDで煽るのは大体がアルバイト工作員

703 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 23:59:04 ID:Ehg0Jgnua.net
糖質やなw

704 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 00:04:06 ID:bgtMCX9l0.net
>>701
てか、スペック的には移動式のエアコンの方が、窓用エアコンよりハイパワーだが、
6畳程度の広さも冷やせないのか?排気の熱風外に出しても。


何か効率が悪いのか?

705 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 00:18:52 ID:v18pxOeT0.net
>>704
勝って使ってみればわかるよ
冷えないから

706 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 00:43:46.51 ID:jJeLhKA30.net
ひたすらズレた回答ばかりつけられまくってる>>680が可哀想w

まあ現行機種と旧機種とを続けて、あるいは並行して使ってて
同じくらいの条件で比較できるような達人さんは
ここにはほとんどいないってことなんだろうけどな

707 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 00:45:30.64 ID:jJeLhKA30.net
>>687
> 排気用の吸気ダクト追加については、

これも意味違うし・・・(そんなことを聞いてるんじゃないよな)
読解力なくて空気も読めないアスペの集まりかよここはw

708 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 00:56:23.96 ID:ncsngtk80.net
得意げに関係のないことをまくしたててドン引きされたから恥ずかしくなってキチガイのふりして誤魔化しているんでしょ

709 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 01:07:28 ID:rHr8bFAi0.net
命令されてやってるとしても反日出来るなら喜んでやる
チョンだから

この国の支配層は東洋人にあらず
見た目が日本人に似てる在日に統治させて、日本人にバレない様にするのが間接統治
神職、政官財、司法は在日朝鮮人、韓国人だらけ
それを指摘、批判すると国、政治体制を否定したからパヨクのレッテルを貼る
逆に、この政治家は在日だとか言うとネトウヨのレッテル
レッテル貼って中韓、在日へのどんなも批判もネトウヨの戯言として一蹴する
その為のインチキ右翼活動がネトウヨ

710 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 01:56:18 ID:G4ig/kt6a.net
>>704
ダクトで排気したところで熱源は本体にある訳で
本体を外に置いて冷風ダクトを窓から出したらどうだろうか

711 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 02:02:36 ID:rHr8bFAi0.net
専門知識に精通し煽る術にも長けてる
でないとネット工作員は勤まらない
違うと言うなら何なのか?
揚げ足とって悦に入ったりする、ただの嫌味な奴?
どっちにしろ禿げの●いの対象だわな
そんなゴミクズ野郎は

712 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 07:01:49 ID:JuIxp1a00.net
たぶん冷風機の冷風能力は、排気や吸気をした場合のロスは考慮されていない数値なんだろう
つまり冷風機単体で開け放たれた空間で使用した場合の、純粋な冷気だけ

給排気時のダクトからのロス、送風抵抗、本体からの発熱、その他もろもろを考慮すると、
冷房として使う場合の能力は実質的には公称値より少し差し引かなければならないのではないだろうか。
これが室内外分離のものや、室内と室外とで完全に分離される窓用エアコンとの違いだろう。

713 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 08:08:55.93 ID:ns4rJardQ.net
連投の人怖い

714 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 08:12:04.79 ID:kkxElt3X0.net
昨日まっくんのフィルター掃除したらしっかり冷えるようになった
この辺は風量が弱いからかエアコンよりシビアかもね

715 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 09:29:55.18 ID:UQphq+xRH.net
家庭用スポットクーラーで結局猛暑は乗り越えられるの?
涼しいの?

716 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 09:43:44.18 ID:gwejVkovM.net
>>715
風に当たってると寒いよ
風邪ひいちゃう(´・ω・`)

717 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 10:36:27 ID:2sSDOipTp.net
どこクー、フィルターの掃除はマメにやるとして
フィンにも微妙に埃がまわるので、ちょいちょい掃除機で吸える所は吸ってる。ブロワーだと奥に入り込んでしまったら嫌なので躊躇してる。

718 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 10:47:14 ID:rjvATHWZx.net
>>717
フィルター蓋どうやってはずすの?

719 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 11:40:16.06 ID:EdTd1QCjr.net
>>712
そうでしょ
窓コンとパワー系冷風機二台持ってるとよくわかる
パワーはあるがうるさく電力消費もする
割に冷えが微妙
無駄が多く部屋を冷やすと言うより直接爆風浴びて暑さ凌ぐもの

720 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 11:55:33.58 ID:nvYhf/lf0.net
>>712
>排気や吸気をした場合のロスは考慮されていない

言葉尻なんだろうけど
排気自体がロスではないし、吸気自体もロスではない
むしろ無いと困る
特に吸気でロスがあるようには思えない
壁コンも窓コンも排気と吸気は行っている
ただダクトを介していないという違いはある

だからロスは、ダクトからの輻射熱や送風抵抗がロスになるから
ダクトがしっかり太く短ければ吸気のロスは少ない
(厳密に言うと壁コンも冷媒管があるからそれの入りと出で、同様な損があるはずだが
しっかり断熱されている為微々たるものになる)

本体からの発熱が問題になるのは、吸排気が十分でないのが原因
その為にパワーのある移動式エアコンでは、吸排気装置の風量を大きくしているのだから
本体からの発熱は吸排気が十分に行われれば、ほとんど問題にならないはず
本体からの排熱処理が不足するなら、外にあろうがなかろうがよろしくない
安全装置がかかって送風運転に切り替わることになる
と個人的には思う

721 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 12:12:55 ID:nvYhf/lf0.net
たっつんはよく知らないけど
移動式エアコンが冷えないと言われるのは
排熱用の吸気をしていないのが大きいと思われる

そのタイプの移動式エアコンを持っているが
なにもしないで設置すると、冷えるのだが
冷気と熱気がマダラに混ざった空気が部屋の中にできる
これが気持ち悪い
よく言われる、排気分の外の空気の侵入のせいかな ?

あと吸気口から冷却済の空気を取り込んで外に捨てているので
主観だけど、外気侵入を含めると仕事の半分を捨てているようなものだから
部屋を冷やす能力は冷房能力の半分になりそう

>>671
>現状外気温35〜36℃を32〜31℃くらいまでは下げてくれるけど

どういう条件かわからないけど、ウチのドコくー14と比べると物足りなさすぎる
ドコくー14でも3度位は室温が下がるので冷房能力から言って
何かありそう

ウチのドコくー14では、外気吸気はしていて
配管ダクトを使用せずに空間パーティションしていて
圧損がありえないくらい空間を広くとっている
これも広義で言えばダクトではありますが
皆さまが頭に浮かぶようなダクトではありません

722 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 12:22:49 ID:nvYhf/lf0.net
このスレには、たっつんユーザーは多いと思われる

>現状外気温35〜36℃を32〜31℃くらいまでは下げてくれるけど

これが妥当かどうかは返答出来るのではないだろうか ?
さすがに、吸気あり・吸気無しの両方を体験した人は居ないかもしれないですが

あと皆さまは良く買い替えを検討されますが
2台持ちになればパワー面の解決や、運用の幅が広がります

どこクー2台にすると、1台の時とは異次元の冷え方になります
ただしドコくー2台でも、壁コンのようにキンキンには冷えませんし
壁コンには圧倒的に負けますので、過度な期待は禁物です

723 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 12:42:12 ID:EdTd1QCjr.net
>>721
その熱気はダクトの熱気だよ

724 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 14:13:10 ID:jD84yOW9K.net
実際電気代はどれくらいかかっているの\(・ω・)?

725 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 14:43:17 ID:YLlVAX92a.net
質問です
どこクーの排気ダクトに断熱性をもたせるため、 キッチン用のアルミテープを巻きつけても大丈夫ですか?
長さ自体も短くして使おうと思ってます

726 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 15:57:55.20 ID:svo7vyZF0.net
それやるなら厚手の保温アルミシートのがよいかも

727 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 20:58:12 ID:fdMzlSm4M.net
>>725
サバイバルシートとかの名前で売っているアルミシートをぐるぐる、なんなら2枚くらい巻いとけば?

728 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 22:29:14 ID:nvYhf/lf0.net
>>722
>2台持ちになればパワー面の解決や、運用の幅が広がります

2台持ちを薦めましたが、パワーのある移動式エアコンの同時運転はおすすめしません
電気の容量を確かめてから、余裕のある場合のみ安全に使用できます
その場合でも延長コード等でタコ足配線は避けた方がよいでしょう

同時に仕えなくても、パワーのある方で急速に部屋を冷やしてから
どこクーなど、消費電力が少ない方で室温を維持すると
消費電力を抑えることができます
夜ねる時など騒音が気になるときに、どこクーの静穏性が生かせます

どこクーの2台同時使用の場合は、特にどこクー10の2019年以降のものなんかだと
パワーのある移動式エアコン1台分に満たない電力使用量だから
他に高消費電力家電を使用していなければ問題ないでしょう
ただ、その場合でもタップの容量は確認してからの方が良いです

729 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 22:31:10 ID:nvYhf/lf0.net
>>725
>どこクーの排気ダクトに断熱性をもたせるため、 キッチン用のアルミテープを巻きつけても大丈夫ですか?

726とかが、もう答えているけど
アルミは断熱には向かないよ
むしろ熱伝導性が高い方から数えたら、スグに順番がくる物質だよ
アルミの役割は遮熱で、熱線を反射する役割では優秀で太陽光や屋根裏からの熱線を防ぐには良い

断熱性が高いのは、空気や空気をふんだんに含んだものが良い

730 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 22:56:16 ID:EdTd1QCjr.net
アルミテープでも効果はある
シートと大して変わらんかと数度下がる程度

酷暑時の冷風機のダクト表面温度は45〜50
ドコクーケツ上部も42〜45位あり微々たるもんだ

731 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 23:01:51 ID:+HkCH+lq0.net
>>427はフェルトシートをおすすめしてるけどどうなの

732 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 23:23:54 ID:nvYhf/lf0.net
フェルトシートは、たくさん空気を含んでいるから断熱性が良いんじゃないかな

733 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 23:29:27 ID:+HkCH+lq0.net
なるほど、試してみよう。でも近隣の小さいダイソーには置いてなさそうだなあw

734 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 23:33:51.48 ID:kUSSSMUD0.net
コルクシートでもいいぞ

735 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 23:41:51.40 ID:nvYhf/lf0.net
耐久性は疑問だけどコルクシートの方が良いかもしれないね
フェルトだと綿ぼこりが出るから吸気の毒かもね
でも値段はフェルトの方が安いか

736 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 23:45:02 ID:pXlN3x1lH.net
長文だからすぐわかるな

737 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 03:35:34.30 ID:wNqYtWQ7p.net
>>725
断熱は空気の層を挟むのが基本だよ

>>726の言うアルミ保温シートも間に挟まれてる発泡層が断熱の役割をしてるわけで
アルミを直に巻いても断熱効果は非常に低い

738 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 03:37:04.61 ID:wNqYtWQ7p.net
>>734
コルクだと巻きつける用途には向かないな

739 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 05:59:42 ID:pUtNZKOc0.net
ID:pXlN3x1lH
なんやコイツ

740 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 07:46:56.19 ID:M3JXR3yda.net
関東、軽量鉄骨アパートの最上階、南西向きの家
10年以上前のコロナの窓エアコンではついに室内気温が30度を
超えるようになった
窓エアコン2台目追加は窓際備え付けの避難器具のせいであきらめ😢
TAD-22KWを追加してコロナと十字砲火にした所、
今週は28度以下に抑えられた😅
たっつんの音が心配だったが、コロナよりも低音で、
両方同時だとコロナの音にまぎれる感じ
冷却と最大風量はコロナの方が勝っている感じがする
たっつんは図体のデカさのわりに風量がショボい印象

741 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 08:11:04 ID:IZtjlqw0K.net
>>740
そんな昔の買い換えろ
アホみたいに煩いし
いつ壊れるかわからん
そもそも冷えるんか

742 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 09:27:07 ID:J3gZbK3Ha.net
>>726-727
>>729
すぐにでもやってみます。安直に封じ込めてしまえばいい なんて思っていましたが、 勉強になりました。ありがとうございます!

743 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 09:30:42 ID:J3gZbK3Ha.net
>>732
シート状のシンサレートでも効きますか?
DAISO等にも60x60 くらいのフエルトは売ってますね。

744 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 09:35:15 ID:HpGQP94nM.net
断熱材巻いても結局熱収支は変わらないんじゃないの

745 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 09:53:58.79 ID:J3gZbK3Ha.net
保温、してしまうことになるのですね。

746 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 11:18:44 ID:izLjOZH40.net
宿泊先のホテルにシャープCV-L120があったんで使ってみた
エアコンは寒くなるが、除湿機は音だけ我慢すればいい感じに除湿してくれた
一晩で満水になったわ

747 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 14:36:29.14 ID:m99THSeQ0.net
>>744
>断熱材巻いても結局熱収支は変わらないんじゃないの

鍋つかみを考えれば分かるけど
大量の熱が流入するのを防いでくれる
正味のゼロには、ならないけど大幅に熱の移動を絞る効果がある
防いでくれなければ、指が大やけどになる

ただ、個人的にはダクトの表面から漏れる熱は
排気で、外に出るダクト内の空気の熱量に比べるとかなり小さい
だから、これでマッタク効かなくなるほどではないと思っている
しかし、効率の為には対処した方が良い

748 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 14:43:49.57 ID:m99THSeQ0.net
>>743
>シート状のシンサレートでも効きますか?

効くとは思うけど、価格的にモッタイナイ気がする
使い古しで、捨てるようなものならよいが

こんな用途には安いorただで手に入るものが向いていると思う
見た目の悪さを気にしないのであれば古着でも効果があるし
フェルトの話が出てた時に工業用油とり布のフェスがよいのではないかと言った
今は違うかもしれないけど、フェスは古布の再生品だったみたい

安くて、空気をフンダンに含んでいて、ダクトレベルの熱には負けない素材なら
なんでも良いと思われる

749 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 14:47:16.80 ID:m99THSeQ0.net
フェス連呼したが、ウエスの間違い
ウエス(工業用油ふき)

750 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 15:12:05.75 ID:b6jf1AACM.net
鍋つかみはずっと持ち続けてると火傷する
結局断熱材は熱容量を大きくして熱伝導を時間的に遅延させるだけ
最終的な熱収支は変わらない
つまりスポットクーラーを止めると断熱材が蓄熱した熱を放出し室温を上げる
それを軽減するためには断熱材が冷えるまで送風し排気を続ければ良い

751 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 15:22:43.32 ID:m99THSeQ0.net
>>750
>最終的な熱収支は変わらない

収支は量まで見るから、移動方向の話では無いのでは ?
熱源はずっとそのまま熱源ではない
その為に吸排気を使用して熱を外に逃がしている

鍋つかみで、やけどをする為に長時間鍋に火をかけ続けることを想定するのが意味があるのか分からない
余計に燃料を投じて熱を生産している構図になる

752 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 15:32:17.53 ID:m99THSeQ0.net
あと、フェルトとか鍋つかみは、熱容量たいしたことない
コンクリートブロックやアスファルトは熱容量が大きいので
蓄熱してしまう問題が、ヒートアイランド現象の一因になっている

空気が断熱性が高いのは、空気がスカスカで
保持することができる熱がほとんどないからだったような ?
水は空気に比べると熱を保持できるから
お湯をダクトに通して暖房するセントラルヒーティングがある

100度のお湯なら簡単にやけどするが
100度の空気はサウナで使い、数分レベルでも安全

753 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 15:44:31.47 ID:m99THSeQ0.net
>>750
>結局断熱材は熱容量を大きくして熱伝導を時間的に遅延させるだけ
>最終的な熱収支は変わらない

分かり易い例があった
樹脂窓で二重窓や三重窓を使うと結露が大幅に減るよ
熱の移動が減り、冷やされる空気の量や温度差が小さくなるから
水滴が少なくなる
二重窓位だと、うっすらガラスが曇るから
ゼロにはできていない

収支で言うと、マイナスが大幅に改善されたと言って良い
赤字は赤字だと思う人は、それでも良いけど
多くの人は助かったと思うはず
絶対的に止めるのが絶対正義ではなく、量を絞り込めるのはメリットになる

総レス数 1001
314 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200