2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

冷風機・スポットクーラーのスレpart9

1 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/25(土) 15:41:42 ID:q9gest6w0.net
冷風機・スポットクーラーのスレpart8
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1591425266/

705 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 00:18:52 ID:v18pxOeT0.net
>>704
勝って使ってみればわかるよ
冷えないから

706 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 00:43:46.51 ID:jJeLhKA30.net
ひたすらズレた回答ばかりつけられまくってる>>680が可哀想w

まあ現行機種と旧機種とを続けて、あるいは並行して使ってて
同じくらいの条件で比較できるような達人さんは
ここにはほとんどいないってことなんだろうけどな

707 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 00:45:30.64 ID:jJeLhKA30.net
>>687
> 排気用の吸気ダクト追加については、

これも意味違うし・・・(そんなことを聞いてるんじゃないよな)
読解力なくて空気も読めないアスペの集まりかよここはw

708 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 00:56:23.96 ID:ncsngtk80.net
得意げに関係のないことをまくしたててドン引きされたから恥ずかしくなってキチガイのふりして誤魔化しているんでしょ

709 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 01:07:28 ID:rHr8bFAi0.net
命令されてやってるとしても反日出来るなら喜んでやる
チョンだから

この国の支配層は東洋人にあらず
見た目が日本人に似てる在日に統治させて、日本人にバレない様にするのが間接統治
神職、政官財、司法は在日朝鮮人、韓国人だらけ
それを指摘、批判すると国、政治体制を否定したからパヨクのレッテルを貼る
逆に、この政治家は在日だとか言うとネトウヨのレッテル
レッテル貼って中韓、在日へのどんなも批判もネトウヨの戯言として一蹴する
その為のインチキ右翼活動がネトウヨ

710 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 01:56:18 ID:G4ig/kt6a.net
>>704
ダクトで排気したところで熱源は本体にある訳で
本体を外に置いて冷風ダクトを窓から出したらどうだろうか

711 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 02:02:36 ID:rHr8bFAi0.net
専門知識に精通し煽る術にも長けてる
でないとネット工作員は勤まらない
違うと言うなら何なのか?
揚げ足とって悦に入ったりする、ただの嫌味な奴?
どっちにしろ禿げの●いの対象だわな
そんなゴミクズ野郎は

712 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 07:01:49 ID:JuIxp1a00.net
たぶん冷風機の冷風能力は、排気や吸気をした場合のロスは考慮されていない数値なんだろう
つまり冷風機単体で開け放たれた空間で使用した場合の、純粋な冷気だけ

給排気時のダクトからのロス、送風抵抗、本体からの発熱、その他もろもろを考慮すると、
冷房として使う場合の能力は実質的には公称値より少し差し引かなければならないのではないだろうか。
これが室内外分離のものや、室内と室外とで完全に分離される窓用エアコンとの違いだろう。

713 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 08:08:55.93 ID:ns4rJardQ.net
連投の人怖い

714 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 08:12:04.79 ID:kkxElt3X0.net
昨日まっくんのフィルター掃除したらしっかり冷えるようになった
この辺は風量が弱いからかエアコンよりシビアかもね

715 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 09:29:55.18 ID:UQphq+xRH.net
家庭用スポットクーラーで結局猛暑は乗り越えられるの?
涼しいの?

716 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 09:43:44.18 ID:gwejVkovM.net
>>715
風に当たってると寒いよ
風邪ひいちゃう(´・ω・`)

717 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 10:36:27 ID:2sSDOipTp.net
どこクー、フィルターの掃除はマメにやるとして
フィンにも微妙に埃がまわるので、ちょいちょい掃除機で吸える所は吸ってる。ブロワーだと奥に入り込んでしまったら嫌なので躊躇してる。

718 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 10:47:14 ID:rjvATHWZx.net
>>717
フィルター蓋どうやってはずすの?

719 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 11:40:16.06 ID:EdTd1QCjr.net
>>712
そうでしょ
窓コンとパワー系冷風機二台持ってるとよくわかる
パワーはあるがうるさく電力消費もする
割に冷えが微妙
無駄が多く部屋を冷やすと言うより直接爆風浴びて暑さ凌ぐもの

720 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 11:55:33.58 ID:nvYhf/lf0.net
>>712
>排気や吸気をした場合のロスは考慮されていない

言葉尻なんだろうけど
排気自体がロスではないし、吸気自体もロスではない
むしろ無いと困る
特に吸気でロスがあるようには思えない
壁コンも窓コンも排気と吸気は行っている
ただダクトを介していないという違いはある

だからロスは、ダクトからの輻射熱や送風抵抗がロスになるから
ダクトがしっかり太く短ければ吸気のロスは少ない
(厳密に言うと壁コンも冷媒管があるからそれの入りと出で、同様な損があるはずだが
しっかり断熱されている為微々たるものになる)

本体からの発熱が問題になるのは、吸排気が十分でないのが原因
その為にパワーのある移動式エアコンでは、吸排気装置の風量を大きくしているのだから
本体からの発熱は吸排気が十分に行われれば、ほとんど問題にならないはず
本体からの排熱処理が不足するなら、外にあろうがなかろうがよろしくない
安全装置がかかって送風運転に切り替わることになる
と個人的には思う

721 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 12:12:55 ID:nvYhf/lf0.net
たっつんはよく知らないけど
移動式エアコンが冷えないと言われるのは
排熱用の吸気をしていないのが大きいと思われる

そのタイプの移動式エアコンを持っているが
なにもしないで設置すると、冷えるのだが
冷気と熱気がマダラに混ざった空気が部屋の中にできる
これが気持ち悪い
よく言われる、排気分の外の空気の侵入のせいかな ?

あと吸気口から冷却済の空気を取り込んで外に捨てているので
主観だけど、外気侵入を含めると仕事の半分を捨てているようなものだから
部屋を冷やす能力は冷房能力の半分になりそう

>>671
>現状外気温35〜36℃を32〜31℃くらいまでは下げてくれるけど

どういう条件かわからないけど、ウチのドコくー14と比べると物足りなさすぎる
ドコくー14でも3度位は室温が下がるので冷房能力から言って
何かありそう

ウチのドコくー14では、外気吸気はしていて
配管ダクトを使用せずに空間パーティションしていて
圧損がありえないくらい空間を広くとっている
これも広義で言えばダクトではありますが
皆さまが頭に浮かぶようなダクトではありません

722 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 12:22:49 ID:nvYhf/lf0.net
このスレには、たっつんユーザーは多いと思われる

>現状外気温35〜36℃を32〜31℃くらいまでは下げてくれるけど

これが妥当かどうかは返答出来るのではないだろうか ?
さすがに、吸気あり・吸気無しの両方を体験した人は居ないかもしれないですが

あと皆さまは良く買い替えを検討されますが
2台持ちになればパワー面の解決や、運用の幅が広がります

どこクー2台にすると、1台の時とは異次元の冷え方になります
ただしドコくー2台でも、壁コンのようにキンキンには冷えませんし
壁コンには圧倒的に負けますので、過度な期待は禁物です

723 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 12:42:12 ID:EdTd1QCjr.net
>>721
その熱気はダクトの熱気だよ

724 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 14:13:10 ID:jD84yOW9K.net
実際電気代はどれくらいかかっているの\(・ω・)?

725 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 14:43:17 ID:YLlVAX92a.net
質問です
どこクーの排気ダクトに断熱性をもたせるため、 キッチン用のアルミテープを巻きつけても大丈夫ですか?
長さ自体も短くして使おうと思ってます

726 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 15:57:55.20 ID:svo7vyZF0.net
それやるなら厚手の保温アルミシートのがよいかも

727 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 20:58:12 ID:fdMzlSm4M.net
>>725
サバイバルシートとかの名前で売っているアルミシートをぐるぐる、なんなら2枚くらい巻いとけば?

728 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 22:29:14 ID:nvYhf/lf0.net
>>722
>2台持ちになればパワー面の解決や、運用の幅が広がります

2台持ちを薦めましたが、パワーのある移動式エアコンの同時運転はおすすめしません
電気の容量を確かめてから、余裕のある場合のみ安全に使用できます
その場合でも延長コード等でタコ足配線は避けた方がよいでしょう

同時に仕えなくても、パワーのある方で急速に部屋を冷やしてから
どこクーなど、消費電力が少ない方で室温を維持すると
消費電力を抑えることができます
夜ねる時など騒音が気になるときに、どこクーの静穏性が生かせます

どこクーの2台同時使用の場合は、特にどこクー10の2019年以降のものなんかだと
パワーのある移動式エアコン1台分に満たない電力使用量だから
他に高消費電力家電を使用していなければ問題ないでしょう
ただ、その場合でもタップの容量は確認してからの方が良いです

729 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 22:31:10 ID:nvYhf/lf0.net
>>725
>どこクーの排気ダクトに断熱性をもたせるため、 キッチン用のアルミテープを巻きつけても大丈夫ですか?

726とかが、もう答えているけど
アルミは断熱には向かないよ
むしろ熱伝導性が高い方から数えたら、スグに順番がくる物質だよ
アルミの役割は遮熱で、熱線を反射する役割では優秀で太陽光や屋根裏からの熱線を防ぐには良い

断熱性が高いのは、空気や空気をふんだんに含んだものが良い

730 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 22:56:16 ID:EdTd1QCjr.net
アルミテープでも効果はある
シートと大して変わらんかと数度下がる程度

酷暑時の冷風機のダクト表面温度は45〜50
ドコクーケツ上部も42〜45位あり微々たるもんだ

731 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 23:01:51 ID:+HkCH+lq0.net
>>427はフェルトシートをおすすめしてるけどどうなの

732 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 23:23:54 ID:nvYhf/lf0.net
フェルトシートは、たくさん空気を含んでいるから断熱性が良いんじゃないかな

733 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 23:29:27 ID:+HkCH+lq0.net
なるほど、試してみよう。でも近隣の小さいダイソーには置いてなさそうだなあw

734 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 23:33:51.48 ID:kUSSSMUD0.net
コルクシートでもいいぞ

735 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 23:41:51.40 ID:nvYhf/lf0.net
耐久性は疑問だけどコルクシートの方が良いかもしれないね
フェルトだと綿ぼこりが出るから吸気の毒かもね
でも値段はフェルトの方が安いか

736 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 23:45:02 ID:pXlN3x1lH.net
長文だからすぐわかるな

737 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 03:35:34.30 ID:wNqYtWQ7p.net
>>725
断熱は空気の層を挟むのが基本だよ

>>726の言うアルミ保温シートも間に挟まれてる発泡層が断熱の役割をしてるわけで
アルミを直に巻いても断熱効果は非常に低い

738 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 03:37:04.61 ID:wNqYtWQ7p.net
>>734
コルクだと巻きつける用途には向かないな

739 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 05:59:42 ID:pUtNZKOc0.net
ID:pXlN3x1lH
なんやコイツ

740 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 07:46:56.19 ID:M3JXR3yda.net
関東、軽量鉄骨アパートの最上階、南西向きの家
10年以上前のコロナの窓エアコンではついに室内気温が30度を
超えるようになった
窓エアコン2台目追加は窓際備え付けの避難器具のせいであきらめ😢
TAD-22KWを追加してコロナと十字砲火にした所、
今週は28度以下に抑えられた😅
たっつんの音が心配だったが、コロナよりも低音で、
両方同時だとコロナの音にまぎれる感じ
冷却と最大風量はコロナの方が勝っている感じがする
たっつんは図体のデカさのわりに風量がショボい印象

741 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 08:11:04 ID:IZtjlqw0K.net
>>740
そんな昔の買い換えろ
アホみたいに煩いし
いつ壊れるかわからん
そもそも冷えるんか

742 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 09:27:07 ID:J3gZbK3Ha.net
>>726-727
>>729
すぐにでもやってみます。安直に封じ込めてしまえばいい なんて思っていましたが、 勉強になりました。ありがとうございます!

743 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 09:30:42 ID:J3gZbK3Ha.net
>>732
シート状のシンサレートでも効きますか?
DAISO等にも60x60 くらいのフエルトは売ってますね。

744 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 09:35:15 ID:HpGQP94nM.net
断熱材巻いても結局熱収支は変わらないんじゃないの

745 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 09:53:58.79 ID:J3gZbK3Ha.net
保温、してしまうことになるのですね。

746 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 11:18:44 ID:izLjOZH40.net
宿泊先のホテルにシャープCV-L120があったんで使ってみた
エアコンは寒くなるが、除湿機は音だけ我慢すればいい感じに除湿してくれた
一晩で満水になったわ

747 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 14:36:29.14 ID:m99THSeQ0.net
>>744
>断熱材巻いても結局熱収支は変わらないんじゃないの

鍋つかみを考えれば分かるけど
大量の熱が流入するのを防いでくれる
正味のゼロには、ならないけど大幅に熱の移動を絞る効果がある
防いでくれなければ、指が大やけどになる

ただ、個人的にはダクトの表面から漏れる熱は
排気で、外に出るダクト内の空気の熱量に比べるとかなり小さい
だから、これでマッタク効かなくなるほどではないと思っている
しかし、効率の為には対処した方が良い

748 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 14:43:49.57 ID:m99THSeQ0.net
>>743
>シート状のシンサレートでも効きますか?

効くとは思うけど、価格的にモッタイナイ気がする
使い古しで、捨てるようなものならよいが

こんな用途には安いorただで手に入るものが向いていると思う
見た目の悪さを気にしないのであれば古着でも効果があるし
フェルトの話が出てた時に工業用油とり布のフェスがよいのではないかと言った
今は違うかもしれないけど、フェスは古布の再生品だったみたい

安くて、空気をフンダンに含んでいて、ダクトレベルの熱には負けない素材なら
なんでも良いと思われる

749 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 14:47:16.80 ID:m99THSeQ0.net
フェス連呼したが、ウエスの間違い
ウエス(工業用油ふき)

750 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 15:12:05.75 ID:b6jf1AACM.net
鍋つかみはずっと持ち続けてると火傷する
結局断熱材は熱容量を大きくして熱伝導を時間的に遅延させるだけ
最終的な熱収支は変わらない
つまりスポットクーラーを止めると断熱材が蓄熱した熱を放出し室温を上げる
それを軽減するためには断熱材が冷えるまで送風し排気を続ければ良い

751 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 15:22:43.32 ID:m99THSeQ0.net
>>750
>最終的な熱収支は変わらない

収支は量まで見るから、移動方向の話では無いのでは ?
熱源はずっとそのまま熱源ではない
その為に吸排気を使用して熱を外に逃がしている

鍋つかみで、やけどをする為に長時間鍋に火をかけ続けることを想定するのが意味があるのか分からない
余計に燃料を投じて熱を生産している構図になる

752 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 15:32:17.53 ID:m99THSeQ0.net
あと、フェルトとか鍋つかみは、熱容量たいしたことない
コンクリートブロックやアスファルトは熱容量が大きいので
蓄熱してしまう問題が、ヒートアイランド現象の一因になっている

空気が断熱性が高いのは、空気がスカスカで
保持することができる熱がほとんどないからだったような ?
水は空気に比べると熱を保持できるから
お湯をダクトに通して暖房するセントラルヒーティングがある

100度のお湯なら簡単にやけどするが
100度の空気はサウナで使い、数分レベルでも安全

753 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 15:44:31.47 ID:m99THSeQ0.net
>>750
>結局断熱材は熱容量を大きくして熱伝導を時間的に遅延させるだけ
>最終的な熱収支は変わらない

分かり易い例があった
樹脂窓で二重窓や三重窓を使うと結露が大幅に減るよ
熱の移動が減り、冷やされる空気の量や温度差が小さくなるから
水滴が少なくなる
二重窓位だと、うっすらガラスが曇るから
ゼロにはできていない

収支で言うと、マイナスが大幅に改善されたと言って良い
赤字は赤字だと思う人は、それでも良いけど
多くの人は助かったと思うはず
絶対的に止めるのが絶対正義ではなく、量を絞り込めるのはメリットになる

754 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 16:02:38.34 ID:2aiyTPmP0.net
筋トレ部屋(6畳コンクリ製)が暑くて全くトレーニングできないので、

ポータブルスポットクーラー「カンゲキくん」YNC-A160

↑を買おうかと思ってるんですが、どなたか試した方いらっしゃいますか?
送風口から2m以内、その範囲だけ室温から5℃くらい下がって、ある程度の強風(市販扇風機の中程度)が出れば十分です。
もちろん、排気ダクトも掃き出し窓から出して使用するつもりです。ポチる寸前にこのスレ見つけて、他のにすべきか迷ってます。

755 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 16:31:29.79 ID:m99THSeQ0.net
夏の高強度の運動は、熱射病に成りやすいから気を付けた方が良い

使ったことないけど、ポータブルスポットクーラー「カンゲキくん」YNC-A160
冷房能力から言って弱いよ
みんながパワーに不満をもつ、どこでもクーラーにもだいぶ負けてる

スポーツガチ勢のレビューだから、オーバースペックかもしれないけど
https://review.rakuten.co.jp/item/1/199397_10048439/1.1/
>自転車ローラー練習時の冷却用かなり冷え、6畳部屋で日中30度超えでかなりの強度で練習、快適にすごせました
とかレビューしている人がいた

このSKJ-RS26PAは電気食いだから、おすすめはしない
高電のKEP251Rの方がカタログスペックから見たらよいかも
トレーニング用だから、うるさいのはダイジョウブだと思って言っている
高出力のクーラーは高出力の分、うるさくはある

756 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 16:32:12.33 ID:asBL06bg0.net
まっくんのドレンホース長いから
タンクの奥まで差し込んでずっと水につかるようになってたから
赤い水垢みたいのがついてきたよ(´・ω・`)

757 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 16:33:36.53 ID:e63Ewua6a.net
●使用冷媒:R-134a●冷房能力(50/60Hz):0.41kW
MAC10 と同じ冷房能力

>>3-10 を読んで比較してみたら?

758 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 16:36:14.69 ID:AZcR8cgrM.net
>>756
赤いのはカビよ

759 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 16:36:58.51 ID:m99THSeQ0.net
ポータブルスポットクーラー「カンゲキくん」YNC-A160
これたぶん電気工事の人とかクーラーの無いところで、移動しないで細かい作業をする人向きの製品じゃないかな
ガレージで同じように動かないで、機械いじりする人とか

youtubeで車中泊では役に立たないという結論の動画が複数あった
どこでもクーラーでも駄目だから、そりゃそうだとは思う

760 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 16:46:12.99 ID:m99THSeQ0.net
>>756
>赤い水垢

これ悪い兆候
赤いやつは、発がん性がある黒カビのエサになる

761 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 16:48:44.00 ID:asBL06bg0.net
>>758
ドレン水飲むわけじゃないからシーズン終わりまで放置でいいよね?

762 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 16:50:02.92 ID:oWLbt/9/a.net
>>754
持ってないから想像でしかないが
汗かいてるし、たぶん扇風機のほうが快適

763 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 16:52:52.79 ID:J3gZbK3Ha.net
>>748
古いタオルか自然素材の古着にしてみます。ありがとうございました 賢い御仁。

764 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 17:08:51.98 ID:2aiyTPmP0.net
皆さんレスありがとうございます。
扇風機でも頑張ってはみたんですが、この時期湿気もあるのでトレーニングは地獄でした。

でもカンゲキくんだとまだ弱くて厳しそうですね。
とりあえず>>755さんのレスを参考に他のを検討してみます。

765 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 17:12:50 ID:m99THSeQ0.net
はなしは飛んでしまうけど、いま気が付いたこと

前に、どこクーの冷気が扇風機と変わらないとか
冷気が冷たくないと言っていた人が複数いた
これ、もしかして冷気ボタン押した直後のことを言っているのではないかと

どこでもクーラー中の冷媒が冷えて巡回して回って来て熱交換ができるまでにタイムラグがある
この為、確かにつけた直後はマッタク冷えていない空気が出る
だから15分位運転してから計ってみるのがよい

当時の人はもう見てないかもだけど

766 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 17:20:02 ID:9wiYz0X10.net
IPC-221N 消費電力620W 冷房能力2kW 5万円
昨日の夕方から時々止める程度で運転継続24時間。まだ壊れていない
電子レンジや洗濯機をまわす時は余裕を見て送風にしている
部屋の160cmくらいのところにある温度計では36℃で立ち上がると暑いが
寝ている時や椅子に座っていれば涼しく過ごせた
機器の温度表示は27℃から30℃を行ったり来たりで冷風と送風を繰り返している
関東では今日で「猛暑日(35℃超え)」は一息でも
真夏日の暑さと雨の湿度に悩まされるのか涼しくなるのか
ともかく8月の酷暑は10万円配布で購入した機械のおかげで乗りきれた

767 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 17:39:26.60 ID:m99THSeQ0.net
>機器の温度表示は27℃から30℃を行ったり来たりで冷風と送風を繰り返している

これはそう言うもんなのかな ?
安全装置が作動しているのだとは思う

近い機種のMAC20はどうですか ?
MAC20のユーザーの皆さん

自分のSC-T2017では、そういうことは起っていない気がするのですが
どこクー使い倒しているから、SC-T2017の使用時間長くないので何とも・・・

768 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 17:46:12.42 ID:9wiYz0X10.net
>機器の温度表示は27℃から30℃
温度設定が27℃にしているから27℃近辺で送風に変わり
室温が上がるとまた冷風運転をする通常動作だと思うよ
「安全装置動作」は疑心暗鬼になりすぎ〜

769 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 17:57:44 ID:m99THSeQ0.net
>>768
そうなんだ
自分のところとは動きが違うから、どうなんだろうって思ってしまった
機種も違うし環境も違うはずだから、問題ないんだろうね

770 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 18:07:58 ID:ejpST6J7M.net
今の時期に冷風が止まる温度設定にはしない
いつも全開全力運転GO!

771 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 20:14:08.95 ID:7ialTbuF0.net
>>754
室内からマイナス5度希望とあるが、そもそも最高何度まで上がる部屋なのか?
条件によって発揮できる性能にも差がありすぎるものなのに
ちょっと情報が足りないと思うよ

>>764
その手のポータブルみたいなナンチャッテ系じゃなくて
やっぱりある程度の大きさと重量とパワーのあるものを選んだ方が良いと思われ
じゃないとあらゆる意味で中途半端になりすぎてしまうと思うんだな
運動するなら尚更パワーは必要でしょ

もっと大きい機種ですら「部屋全体を冷やすものでは有りません」
とはっきり断って売られてるわけで
ガチのポータブル系に至っては見た目以下で、用途はかなり限られるものと思っとくべきかと

772 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 20:16:37.47 ID:7ialTbuF0.net
>>761
すぐ洗えよ!
空気中に撒き散らされて肺炎で死ぬぞ!

773 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 22:25:41 ID:asBL06bg0.net
タンク内の水に突っ込んでるからまき散らされることはないと思うよ(´・ω・`)

774 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 22:38:00 ID:GwuOK80pM.net
フィンがかびだらけではということじゃね
ドレン水はフィンに結露した水が出てくるわけで

775 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 02:12:13 ID:vUHJuFeC0.net
このスレって冬場は過疎るんですか?

776 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 03:04:24 ID:nusripis0.net
過疎るよ(´・ω・`)

777 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 03:12:15 ID:awBW7YpU0.net
なぁ
穴を作ってまでして排気するの?
普通にエアコンか冷風扇買えばいいんじゃない?

778 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 03:26:27 ID:rVKnjQ8L0.net
冷風扇

(笑)

779 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 04:06:57.39 ID:X8iQBO0y0.net
スポットクーラーのために穴を作る方が馬鹿w

780 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 06:59:42 ID:vUHJuFeC0.net
冷風扇で1番冷えてる場所は水吸い上げてるフィルターだからな
冷風扇使うくらいなら濡れバスタオル体に巻いて扇風機の風を受けるべき
実際、一滴の汗もかかないくらい冷えるんだよ
全裸だけどな

781 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 07:42:38 ID:MgSIwDtr0.net
排気穴作ったり色々工夫してるのはわかるけど、その労力があればウインドウエアコンつけられると思うんだが
音はたしかにうるさいが、5年前からベッド横の窓に付けて寝てるけど一週間もすれば慣れるよ
値段も対して変わらないし
スポットクーラーはこの時期物置小屋で作業するにはいいね
室温自体はかわらんが冷たい風が当たるだけで全然違う

782 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 07:59:00 ID:fVKvDsakM.net
うん、賢い奴はみんなとっくに気付いてると思う(笑)

783 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 09:41:46 ID:bdktyIYhM.net
だからみんなスポットクーラーとして話してんのに変なのがぐだぐだいい加減なこと連投してんだよなぁ

784 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 10:29:47 ID:6oWB+O6xr.net
窓コンのようにケツを直に出して排熱

その形に出来るだけ近付ける

785 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 11:22:21.70 ID:MgSIwDtr0.net
>>784
排気だけ外にだしてもその分外気が入るから…
ウインドウエアコンの代わりにはならないと思う
室内の空気を吸って冷やして出す、外気を吸い込んで冷却に使って排気、別々に出来るなら代わりにはなるだろうけど本体に加工が必要になるのでは?
でもここを見てる限りだと排気を外に出すことしか考えてないよね

786 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 12:24:31.32 ID:L500nHJi0.net
もしかして、冷気を外に出せば暖房になる?

787 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 12:31:42.37 ID:sx83ePUka.net
スポットクーラーを部屋に置いて排熱しなければその時点で暖房ですよ
冷たい風なんて熱気に負けて無意味

788 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 12:59:36.47 ID:UjtKZVku0.net
冷気も排気も部屋の中とかそれこそ無意味
暖房になんかならない

789 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 13:34:02 ID:Ii5aFzsx0.net
>>786
>もしかして、冷気を外に出せば暖房になる?

運用難しいとおもう
冬の寒い時期のコンプレッサー式除湿機が役に立たないのは有名な話
熱交換器に霜が付いて熱交換できなくなる

三菱のサラリとかはヒーター付きコンプレッサー式除湿機で、霜が付いたら霜を溶かしたり出力を落として霜が付かなくしたりする
結局ヒートポンプとしての働きは悪いから、寒い時に暖房用途として有効な働きをしてくれないような
除湿機としてなら少しは下がるだろうから良いんだろうけど、その環境ならデジカント式の除湿機の出番だし

除湿器は春夏秋にチューニングしている機械、冷媒の沸点をその位に合わせて選択している

790 :786:2020/08/23(日) 16:12:59 ID:crU6OGG70.net
>>789
なるほど。
詳しく?クス

791 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 23:21:16 ID:dblowKWl0.net
クソパクリ企業、アイリスオーヤマ
がっちりマンデー出演回の詳細
https://lovely-lovely.net/business/irisohyama-7
後半出てくる、小型化のためのアイディアもノウハウも他社製品をバラして得たものであって
決してテメーらの画期的な発明なんぞでは無いだろうが!www

あーもう、こんな厚顔無恥な最低企業が大手を振って歩いてるとはねw

792 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 23:22:12 ID:dblowKWl0.net
>>773
アホ過ぎ

793 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 23:24:02 ID:dblowKWl0.net
>>781
よっぽどの情弱様は別として
ウィンドウエアコンつけられる状況のやつはそっち買ってるだろうし、このスレにも来ねーぞ

794 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 23:28:19 ID:dblowKWl0.net
>>786>>790
「16度(うろ覚え)以下の低温では動作しません」
みたいな注意書きが説明書のどこかにあるはず

使えるんならそりゃメーカーだって当然売りにはするさw
どこクーみたいに本来は除湿機なのを、冷えるおまけ部分をアピールして
移動式エアコンみたいに印象づけて売ってる製品だってあるわけで
それすらしない=現実に使えないってことでな

795 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/24(月) 00:05:33 ID:B7wdV5Eaa.net
>>791
技術を見て真似、より良いものにしようとするガッツが日本の敗戦から復興に繋がった訳で。
随分前にカップヌードルのCMで「ハングリー?」ってのがあったが大好きだった。

796 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/24(月) 00:10:56 ID:nbUw+3pP0.net
>>791
>後半出てくる、小型化のためのアイディアもノウハウも他社製品をバラして得たものであって

確かに、コロナのどこクーも上下じゃないけど左右でしているみたいだし
中華移動式エアコンもコンパクトだから、それをしているだろうし

でも、新たな引き算空調家電を開発中き算空調家電を開発中らしいから楽しみだな
今の時期で秘密ということは来年の新商品か、それとも今年の冬の暖房か ?
爆発的に売れるのは夏場の冷房だから来年の夏用のエアコンかな
インバーター付けてくれたら、欲しくなるな

797 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/24(月) 01:02:03 ID:2lFWaIhn0.net
省エネインバーター・低騒音ツインロータリーコンプレッサー・排熱側は吸排気2本ダクト、これならこのスレ民には高評価?

798 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/24(月) 01:11:17 ID:B7wdV5Eaa.net
>>797
いっそ本体を外に設置して
冷風ダクトを窓に設置する製品を

799 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/24(月) 03:44:18 ID:71A8YWBfa.net
たっつんはどうして温度の高い背面から吸気するのだろうな
(吸気ダクトのことではなく室内からの吸気の話)
窓エアコンのように前面から吸気した方が少しは効率が良さそうだが
何か理由があって窓エアコンと同じ構造にできなかったのだろうけど
(重心が前後左右の中央にないと倒れやすいとか)

800 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/24(月) 08:06:40 ID:4InMMLEf0.net
>>721
> たっつんはよく知らないけど
> 移動式エアコンが冷えないと言われるのは
> 排熱用の吸気をしていないのが大きいと思われる
> そのタイプの移動式エアコンを持っているが
> なにもしないで設置すると、冷えるのだが
> 冷気と熱気がマダラに混ざった空気が部屋の中にできる
> これが気持ち悪い
> よく言われる、排気分の外の空気の侵入のせいかな ?

頭良いつもりのバカが一生懸命考えた結果がこれかって感じ・・・
全体的に突っ込みどころがありすぎて酷いなお前w
そりゃ外から入ってきた空気じゃなくて普通に熱交換で生じた排熱が出てるだけだろが
高校とかちゃんと出ててその頭なのか?
メーカーの説明や注意書きくらい読んで当たり前のことを理解できんのか?

> あと吸気口から冷却済の空気を取り込んで外に捨てているので
> 主観だけど、外気侵入を含めると仕事の半分を捨てているようなものだから
> 部屋を冷やす能力は冷房能力の半分になりそう

これも大間違いだろ
吸い込む空気がずっと下がらず熱いままなら、エアコンは延々とフル回転で働き続けないといけないが
冷えてくればその分に応じてパワーも下げることができ、仕事量は少なく済むようになる
仕事半分捨ててるとかいうアホな発想こそ捨てろよw
これは逆もしかりで、たとえば風呂沸かすのでも水道栓から水が出っぱなし&排水栓が少し抜けてる悪条件と
溜め水とを同じ適温まで上げるのにどっちが早く済むか、無駄に沸かさないで済むかって話な

それと別に屋外の完全開放空間や、壁のない掘ったて小屋で使ってるわけじゃあるまいし
外気侵入ロスなんて無視していいレベルのはず(スカスカの古い木造だと無視できないこともあるが)

801 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/24(月) 08:22:08 ID:4InMMLEf0.net
>>795
それでアイリスの出すもんが他社製品より圧倒的に優れてる部分があるとか
他社にはない画期的な発明部分でもあればまだ評価もできるが、実際違うだろ?
所詮は凄まじいほど恥知らずなパクリ家具屋でしかないのに、がっちりマンデーなんかで
さも、ものすごい画期的な開発の出来る企業であるかのように堂々と宣伝するから叩かれるんだよ

>>796
> でも、新たな引き算空調家電を開発中き算空調家電を開発中らしいから楽しみだな

どうせこれも他社製品バラしてパクっただけのやつw
アイリスに独自ですごい画期的な新商品を出す能力なんか無いんだよ
夢グループと同類だぞここはw

802 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/24(月) 08:32:24 ID:zXkFw1GK0.net
キチガイがあらわれた

803 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/24(月) 08:34:25 ID:4InMMLEf0.net
>>797-798
出来たとしても値段が倍程度ではきかなさそうだがなw
壁掛けより安くて工事の負担もかからないのが買う側のメリットなのと
本来は壁コン→窓コンの順に検討するものであって需要もその順で
どうしてもそれらが無理な、やむにやまれぬ事情持ちが買うくらいのニッチ商品なのに
高級機種を開発投入するだけの需要とメリットがあるかどうか?

>>799
ちゃんと吸気ダクトつけられる機種だからイーダロって理屈では?

804 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/24(月) 10:35:51 ID:yao5PAJ8r.net
>>793
ここみてたら
そうゆー人だらけだよ

総レス数 1001
314 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200