2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぜ三冠馬と二冠馬で強さに別格の違いがあるのか?

555 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 10:26:21.96 ID:6o/d2QSb0.net
>>549
いろいろ話がおかしいことになってるが…
恵まれなかったから二冠とは誰も言ってないんだよな
ブルボンやテイオーも同等としてない訳で
二冠馬は所詮二冠馬、三冠馬は相手に恵まれたから二冠で終わらずに済んだ
わかるかな?
ブライアンやドープがスペシャルやスカイの代わりに98世代と走ったとして
三冠馬とれるとは俺は断言はできないという話

てか最後の「もちろん」がわからん
ブライアンは相手に恵まれたという話なのだから
「ブライアン以外」がレベル低いということなのに
そのままその世代にいると仮定する事自体おかしい
普通は例えばブライアンとブルボンを入れ換えて考察するもんじゃないか?
そんなこと言ったらルドルフの年にブライアン出て三冠とれるのか?とれないならやっぱり恵まれてた、という話になる

556 :ほんわか王子 ◆9ZHf6A6Rdd9M:2016/08/12(金) 10:48:31.93 ID:LY//edNpE
>>555
「運が悪かったから二冠」てな見方は普通に
ありうるよ。カブラヤオーもテスコガビーも
「故障さえなければ三冠」と評価されている
ことが多かったし、はるかさかのぼればトサ
ミドリだって「日本ダービーの早仕掛けさえ
なければ三冠」と評価されたもんだった。

557 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 10:43:03.17 ID:ORkwS+X20.net
忘れちゃいけないのは、一強状態だと二冠目以降は他馬のマークがきつくなるってこと
それでも潰されないのは、やっぱり並みの名馬ではない

558 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 11:05:55.35 ID:pjG7PnYH0.net
ディープは4歳以降は今の通り勝ち続けそうだけど、3冠は他世代だと危ないと思うんだよね

ディープ基地の中の特定の基地外は、異常にオルフェをスピード無いとか罵ってたけど、タイムはオルフェより大幅に遅いし、今より馬場が重いナリブとも全く同じタイム。

もっと言えば、ブエナとかゴルシとかの世代がもしディープの上下世代だったら、古馬時代も負けてたかもしれない

ディープもすごい馬だけど、やっぱりある程度周りの強さも関係するよね

559 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 11:49:22.15 ID:WKyaQZII0.net
>>549
ブライアンとディープがそのままの世代に居たとしたら3冠は無理だと思うが
逆にブライアンとディープも3冠は取れないけどな

560 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 11:59:58.76 ID:ylK5kx3w0.net
>>555
ブライアンやディープがそのまま居るんじゃなくて入れ替え云々て話は全く同意だけど
テイオーやブルボンが3冠馬と同等じゃないてのは同意できん
2冠と3冠で格の違いとかなら同等じゃないのは当然だが
スレタイは強さに別格の違いがあるのか?だぞ
ブライアンがスペやスカイの時代に居たら3冠取れないかもしれないなら2冠馬の中でも強いと思われてるテイオーやブルボンは同等じゃねーか?

561 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 12:00:56.36 ID:pjG7PnYH0.net
別格の違いって頭悪そうな文章だよね

562 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 12:41:01.98 ID:AWbr+oPH0.net
皐月→内回り2000+坂=絶対的なスピードとその維持力

ダービー→2400=全馬(青葉以外)ほとんどが初距離、位置取れて、折り合える気性と絶対的な瞬発力

菊花賞→3000外 府中、中山と違い残り800から加速がつく下り区間からの直線フラット
折り合い、瞬発力、騎手の巧拙がモロに出るコース形態

早熟性と成長力、丈夫さと身体能力に高さ、スピードと持久力、気性と折り合い、騎手、調教師、厩務員の巧拙という相反する要素の共存や運の部分に依存する巡り会いが難しいんやと思う。
あるいは全てを無視できるほどの圧倒的能力の有無
ルドルフ、ナリブ、ディープ、オルフェ
納得せざるを得ないメンバー
ブルボン、サムソン、オペ、ゴルシ、ドゥラも全てを兼ね備えた馬になり得たが
それぞれ何かしらの要素を欠いていた。

563 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 13:13:13.10 ID:O2YMuXxs0.net
三冠馬は確実に強い
二冠馬は当たり外れがある
というだけの話でしょ

不完全燃焼で終わったけど、ドゥラメンテがオルフェに勝てないかというと、そんなことはないわけで
トウカイテイオーとナリタブライアンどっちが強いかと言われたら、普通にテイオーだと思ってるけどね

564 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 13:43:58.99 ID:1d06K8Db0.net
>トウカイテイオーとナリタブライアンどっちが強いかと言われたら、普通にテイオーだと思ってるけどね


まぁ思うのは個人の自由だしな

565 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 14:19:45.88 ID:/D+iXfWX0.net
>>562
ダービーと菊花賞の要素に瞬発力入ってるけどそれちょっと違うぞ

566 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 14:22:42.97 ID:/D+iXfWX0.net
テイオーとブライアンって、もしもお互いの全盛期同士で対決させたら
10回やって5対5になるくらい実力は拮抗してるよ

なんかブライアンのほうが怪物っぽく見られてる風潮があるけど
テイオーほど完成された能力のサラブレッドってあんまいないからな
ただし体質の弱さ除いてな

567 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 14:26:07.47 ID:0LnJXjIYO.net
ディープアンチぼこぼこにされてるw
ここでとどめの実際の目撃した報告をw
この前アンチディープが泣きながらブリブリもらしながら「ディープ失敗!ディープ失敗!」とさけでるのを見たw
みんなで大笑いしたw

568 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 14:27:25.33 ID:mc0tX9pI0.net
野球でも3冠王と2冠王では違いすぎるわ

569 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 14:28:54.64 ID:Y+spoLsg0.net
やきう(笑)

570 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 14:35:12.15 ID:5YF+sV0ZO.net
テイオーは見た目と風格で得してる感じ
親父よりも人気あると思う

571 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 17:30:41.31 ID:h/LIuXhT0.net
オルフェ基地がボッコボコにされすぎてて草生えた

572 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 17:40:51.51 ID:pjG7PnYH0.net
>>563
ドゥラは底割れてるし、さすがにオルフェは不利ないと負けないでしょ
ある不利とすれば、コーナーワーク汚いドゥラがオルフェに突進しに行くぐらい
今の古馬は、オルフェが走ってた頃の相手と走ればボコボコにされると思うよ
3歳の奴らの方が強い

573 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 18:15:55.78 ID:SyNECfaN0.net
京都府中ならドゥラがオルフェごときに負ける理由が見当たらないけどな

574 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 18:52:04.04 ID:EjCjzJki0.net
>>555
>ブライアンやドープがスペシャルやスカイの代わりに98世代と走ったとして三冠馬とれるとは俺は断言はできないという話

ドープなんていっている時点でまともな人物かどうか疑わしいが
実証不能な過去のif話を、断言できるひとなんてそもそもいないよ、三冠獲れるかもしれないし獲れないかもしれない、というだけ

>ブライアンは相手に恵まれたという話なのだから(中略)そのままその世代にいると仮定する事自体おかしい

よく読もう、コピペで貼り付けているように
>>三冠馬になるには「相手に恵まれる」というのが不可欠
といっているひとがいたからそれについてのレスだよ

つまり「ブライアンは相手に恵まれたかどうか」の話じゃなくて「三冠馬は相手に恵まれることが、必要条件なのかどうか」という話だよ

相手に恵まれない(例年よりむしろ強い)世代であっても、本当に強い馬なら三冠達成できる、というのがこちらの意見ね
キミが例に出したように、ルドルフの年にブライアンが出て三冠獲れたなら、相手に恵まれることは不可欠でもなんでもないといえるが
入れ替えてしまったらなんも分からんだろ

575 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 18:54:04.44 ID:n5ZDAv920.net
テイオーは3年連続JRAフリーハンデ1位だからな
他に達成した馬は居ない

576 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 18:55:44.10 ID:EjCjzJki0.net
>>559
その可能性もあるけど、逆にどちらかがやっぱり三冠獲って、一方がすべて2着って可能性もあるよね
シービーとルドルフみたいに、三冠馬同士でも一方的な対戦成績になるってことはあるから

それと、実際に三冠級の馬が複数いたために潰しあって、お互い三冠獲れなかったという例ってある?
自分はちょっと思いつかないな、ひょっとしたら今年がその例になるのかもしれないが

577 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 19:01:11.77 ID:O2YMuXxs0.net
>>564
ブライアンの方が上の要素が「三冠」以外にあまりない気がする
ブライアン基地がどう思っても自由だけど、古馬でグダグダになったのを故障のせいにするなら、骨折したテイオーやドゥラメンテを過小評価するのはやめてね

578 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 19:12:55.99 ID:Oh9i4N6V0.net
ドゥラは2000までの馬だしなあ
世代限定のダービーは勝てたけど
テイオーは再三の故障を跳ね返してJCや有馬買ってるように
ドゥラとテイオーじゃ2000以上じゃ格が違う

579 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 19:22:22.79 ID:JzxHyDmA0.net
そもそもオルフェーヴルやディープインパクトから菊花賞抜いたところでそんなに印象変わらんだろう
これからはドゥラやマカヒキみたいに超長距離から逃げ続ける馬が増えると思うけど、
そういう馬であっても↓これくらいの実績・安定感を見せれば
ほぼ同等くらいには評価されると思うよ でも今までそんな馬はいないからな

オルフェーヴルのI〜L区分成績
12戦9勝12連対 国内8戦7勝8連対 国内敗戦は鼻差のみ
1着 皐月賞、東京優駿、宝塚記念、有馬記念×2、GU4戦全勝
2着 JC、凱旋門賞×2
3着以下なし
L区分GTにおける公式レート評価 最高129、平均125
東京(122、125)、中山(123、129)、阪神(127)、ロンシャン(125、124)
3歳で古馬混合GT勝利
古馬混合GT着差最高8馬身

580 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 19:23:13.25 ID:w3ADaOan0.net
>>574
ブライアンが三冠と言うことは
ルドルフは当然無冠ということになり
相手に三冠級の馬がいなかったからルドルフは三冠取れたということになってしまい
つまりその理屈だとルドルフは「恵まれた」になり矛盾が生じてしまう
というか真の三冠馬は一頭だけになる?(まぁじゃんけんみたいな関係もあるが

581 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 19:27:52.15 ID:EjCjzJki0.net
>>580
別に矛盾にはならないよ
相手に恵まれて三冠獲れた馬も当然いるだろうし、そのことは否定していないから
こちらが否定しているのは「不可欠」という点、つまりすべての三冠馬が相手に恵まれたから達成できた、という意見についてね

まあそれと上でも書いたけど、実際に三冠クラスの馬が潰しあってどちらも三冠獲れなかったって年を、ちょっと思いつかないんでね
三冠獲った馬は、獲るべくして獲ったと自分は思っている(牝馬三冠は別として)

582 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 20:03:41.62 ID:3thG9qGx0.net
>>581
ではつまり恵まれてない三冠馬なら
世代を選ばず三冠馬になれるということになるね
選ぶんだったらやっぱり恵まれたということになるからね

583 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 20:16:42.70 ID:EjCjzJki0.net
>>582
そこは程度問題かと
ルドルフ、ブライアン、ディープ、オルフェ級は10年に一頭出るかどうかっていう化け物
同期にそのクラスがいたら「恵まれていない」で、いなかったら「相手に恵まれていた」となるなら
10年中9年は「相手に恵まれていた」ってことになってしまうね、そりゃ極端すぎ

恵まれていたかどうかの線を、どこでひくかによるんじゃないの

584 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 20:24:49.87 ID:YJtcPgGM0.net
>>572
確かに今の古馬は層が薄いね、オルフェ世代で五番手にも入らないカレンミロティックが春天であわやの二着になるぐらいだから

秋には三歳が王道を席巻するんじゃないか

585 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 20:38:42.78 ID:Z+B4mib20.net
>>583
極端な話をしてきたのはそっちなんだけどね
君の理屈では世代を選んではいけないんだよ
選ぶのであればやはり「必要不可欠」ということになるから
ましてなるべくしてなったとか言ってんのに
それをいまさら程度とか線引きの問題とかやんわりされてもね
そして別に化け物級でなくても簡単なもんじゃないと思うよ
セイウンスカイやノーリーズン、タキオン(は化け物だけど)メジャーの皐月なんかは
三冠馬でも勝つの難しいよ
ブライアンやルドルフみたいに前でも競馬できるならともかく
後ろからでは捕まえるのは相当厳しい

586 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 21:08:41.91 ID:pjG7PnYH0.net
>>573
ドバイ帰りでマリアライトに負ける馬が、
道悪凱旋門帰りで間隔も詰めて、高速府中でジェンティルより4キロ背負って、32秒台であがってタイム差無し2着になってるところなんて、
全く想像できないけどな

3200なんてドゥラには走れません。
菊花賞だって出ても負けてたよ

587 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 21:28:33.96 ID:EjCjzJki0.net
>>585
すまないが、何をいいたいのかよく分からないな
セイウン、ノーリーズン、タキオン、メジャーがいたら、三冠が難しかった三冠馬って具体的にどの馬?

588 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 21:31:20.20 ID:Z+B4mib20.net
>>587
読んだらわかると思うんだが?
日本語不自由なのか?

589 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 21:34:44.88 ID:EjCjzJki0.net
あぁもういいよ、ドープなんていってる時点で予想できたことだが案の定じゃん

590 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 21:42:36.53 ID:Cu4VPg2r0.net
>>585
94皐月賞 ナリタブライアン 1.59.0
98皐月賞 セイウンスカイ  2.01.3

条件戦のタイムを見る限り94と98では馬場差が1.5秒ぐらいあるから、それを加味したとしてもブライアンの方が上。
実際のレース見ればわかるけどブライアンの皐月賞はハイペースを追い込んで他力本願で出したレコードとは違って
(他力本願と言えるのは後方から追い込んで2,3着に滑り込んだサクラスーパーオーやフジノマッケンオー)
むしろあのハイペースを前目前目で競馬して自分からペースを上げて後続を引き離してるから
たとえセイウンスカイが逃げてもついていって直線までに捉えてるよ。
タイムがそれを明確に表してる。

591 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 21:43:24.71 ID:n5ZDAv920.net
ルドルフが相手に恵まれたってのはビゼンニシキが居た時点で無理がある
前年の皐月賞ならビゼンニシキ多分持っていってる

592 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 21:50:21.77 ID:Z+B4mib20.net
>>589
いや、普通に読んだらわかるでしょ
わからない方に問題あると思うんだけど

593 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 21:52:14.56 ID:Z+B4mib20.net
>>590
だからブライアンならともかくと言ってるんだが?
君にドヤ顔されんでもそんなことくらい知ってるんだが?

594 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 21:52:15.08 ID:Cu4VPg2r0.net
そもそも、距離が伸びるにつれて着差を広げていったスタミナ型のブライアンが
皐月賞で古馬も含めたコースレコードで勝ったこと自体、どの世代にいても三冠確実だったことを示している。
ブライアンの皐月賞の前後合わせて20年でブライアンより速いタイムだったのは
超高速馬場だったノーリーズンとダイワメジャーの年だけ。(どちらもブライアンの年より2000mあたり2秒は速い馬場)

595 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 21:53:53.59 ID:Cu4VPg2r0.net
>>593
あぁ、よく読んでなかった。ごめんごめん。
ブライアンとルドルフなら勝てるって言ってるのか。
それはつまり、この2頭ならほとんどの世代に入っても三冠馬になれただろうってことね。

596 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 21:59:37.30 ID:EjCjzJki0.net
>>592
うん、普通に読んだらわかったよ
だからもういいよ

597 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 22:01:26.30 ID:Z+B4mib20.net
>>595
「ともかく」だから別に断言してる訳ではないけど
ノーリーズンの年なら枠次第では負ける可能性もなくはないしね
相手関係だけでなく馬場や枠に恵まれるっての大事だから

598 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 22:05:48.42 ID:Z+B4mib20.net
>>596
君は「ドープ」という言葉から
勝手に人物像を想定して色眼鏡でみてるから
そういう見方になるのだよ
俺はただ「ディープディープ」うるさい基地がいるから
ドープと呼んでいるだけで
さほど深い意味で言ってないんだな
まぁもういいならいいけど
「必要不可欠」は変わらないので

599 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 22:07:54.13 ID:EjCjzJki0.net
>>598
ドープなんて言葉を使っておいて「色眼鏡」なんていいなんさ
みっともないよ

必要不可欠でないことははっきりしたし、もういいよキミ

600 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 22:11:20.43 ID:Y84IGEUU0.net
>>594
着差を広げたのはスタミナ型だからじゃなくブライアンの能力が抜けてたから
今みたいに瞬発力勝負に偏った時代じゃないから距離延びるほど力の差がつきやすかった
だから短距離の1馬身差は長距離の○馬身差とか例えられた
2歳、3歳から好時計で勝ち上がり、大怪我から中途半端な仕上がりで復帰してグダグダやったりしてたのにも関わらず、宮杯でもあわやの競馬したブライアンがスタミナ型なわけないだろ

601 :ほんわか王子 ◆9ZHf6A6Rdd9M:2016/08/12(金) 22:22:36.63 ID:xjVDyrf12
>>594
そのナリタブライアンにできなかったことを
やってのけたのがカブラヤオー。彼の世代に
いたら三冠馬にはなれなかったでしょう(^^)

602 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 22:15:55.55 ID:Cu4VPg2r0.net
>>597
ノーリーズンの年なんて94年の馬場に比べたら2000mで3秒近く速い馬場なのに、
それでブライアンより後ろの位置から行ってノーリーズンが勝てる訳ないよ。
生涯で重賞も勝てないタイガーカフェが終始三番手で進んで2着に残れるんだから、
いくら超高速馬場への対応が未知数とはいえ、どんなに控え目に見積もってもブライアンなら1分58秒フラットは出せるでしょ。
つまりノーリーズンの三馬身前。
スタートが良くて前につけられるブライアンなら枠順も関係ないし。

603 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 22:16:49.17 ID:Z+B4mib20.net
>>599
はいはいw
いるよね君みたいに中身より単語に反応しちゃうやつ
どうはっきりしたんだか
全然論破できてないのに
まぁいいやさようなら〜

604 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 22:23:03.67 ID:YJtcPgGM0.net
オペラオーだけはそこらへんのクラシック勝ち馬と違って三冠馬に肩を並べる名馬だと思う

605 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 22:24:21.03 ID:EjCjzJki0.net
>>603
残念ながら中身で判断したんですが
現に最初から単語に危ぶんではいたけど、キミがまともに対応しているうちはこちらもまともに対応していただろ
でも結局都合が悪くなってボロを出しちゃった
だから単語に反応したことに、すりかえたいんだよねキミは、うんよくわかったよ
いいよ、さようなら

606 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 22:26:31.02 ID:Cu4VPg2r0.net
>>600
勝ち馬から0.8秒(約5馬身)離されてあわやはないだろ。
高松宮杯のブライアンの上がり3Fは34秒2。
一方その倍以上の距離のレースの阪神大賞典でも上がりは34秒5とほとんど変わらない。
全盛期であれば3000m走って上がり34秒3や33秒9なんてのもある。
スプリント戦なら33秒台で走れる馬は当時でも珍しくないが、当時の馬場で長距離レースで33秒出せる馬はブライアンしかいない。
どうみても短距離より長距離でこそ突出したパフォーマンスを発揮出来る馬だろ。
そもそも菊花賞でレコード勝ちした時の3着馬が今でも3600の日本レコード保持者のエアダブリンなのに。

607 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 22:26:50.78 ID:Z+B4mib20.net
>>602
もちろんそういう競馬をしたらの話ね
果たして断然人気で南井がそうしたかどうか
自信満々というか不利受けないように
ダービーのように外外回してたらわからんよ
あの年はタイガーカフェが残ってしまうような異質な馬場
レコードだったのにもかかわらず
レース後に騎手は口々にスローかと思ったと言っていた
そういうのを南井がわかった上で乗ってれば負けないだろうけどね

608 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 22:37:29.66 ID:Cu4VPg2r0.net
>>607
そういう競馬するに決まってるだろ。
南井もそこまで馬鹿じゃないよ。さすがに失礼すぎ。
ダービーは直線の広い府中で、しかも2400とスタミナに不安のないブライアンだったから超安全策を取っただけで
小回りで紛れの多い中山それも2000mなら好位から早めに進出するに決まってる。
そもそも皐月賞より枠順による紛れの多い中山1600で真ん中の枠から好位進出で完勝してるのに
ディープみたいな後方からの馬でもないのに枠順が悪かったらとかひねくれ者の屁理屈に過ぎない。

609 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 22:45:03.43 ID:Cu4VPg2r0.net
前後20年で最も高速馬場の年に、
枠順が大外で、
ベテランの南井騎手が中山コースを理解してない騎乗をして、
高速馬場なのに前々で競馬するタイプのブライアンが後方から行って、
周りの騎手もペースを読み違えて、

これらの条件が全て揃って初めて負ける「かもしれない」ってのは、つまり「まず負けない」ってことを言ってるのとほぼ同じ。

610 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 22:50:17.16 ID:ZdhuT7iK0.net
>>604
そら皇帝ですらできなかったグランドスラムを唯一やった馬だからね
それ以降もできるとしたらディープだけだったし
しかもディープの弱い相手とドトウやトップロードじゃ
対戦相手のレベルも違うし

611 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 23:01:41.56 ID:Cu4VPg2r0.net
実際に出来てもいない馬に「できるとしたら○○」なんて言うもんじゃないな。
ルドルフだって普通に考えたらギャロップダイナに負けるなんて誰も想像しなかっただろうし
当のディープだって3歳時にハーツに負けるなんて思われてなかった。

612 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 23:10:24.43 ID:M4+erTyG0.net
ドトウやトップロード

これイマイチ説得力ないんだよなー

トップロードは血統的にトップレベルに好きな馬ではあるんだけどね。

613 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 23:22:33.04 ID:YJtcPgGM0.net
オペラオーは年間無敗で前哨戦での取りこぼしすらなかったのが凄い

614 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 23:29:54.85 ID:5YF+sV0ZO.net
格下には絶対に負けないって大事だからな
その辺はオペラオーは三冠馬以上
ブライアンだってスターマンに負けることあるし

615 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/12(金) 23:31:25.17 ID:WW02p1K/0.net
オペラオーは騎手が若い和田じゃなくていまの和田なら三冠取れてたかもな

616 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2016/08/13(土) 00:28:47.85 ID:pl8ZbFg40.net
>>608
可能性の話してるのに何をそんなに荒ぶってんだ?
南井はバカではないがあの年の皐月は史上空前のメンバー(レース前までは)
まぁそうなるとブライアン一本かぶりにはならないので情況かわるがそれはおいといて
しかも強敵は後方組、そしてギムレットは相当な器
いくらブライアンとてそいつらをまったく無視できたかどうか
中段待機がなくはないと思うのは
それほど屁理屈か?
もちろん後方組が多いから前でという選択もあるがね
まぁあくまで可能性の話してんのに
「決まってる」とか言い切っちゃうのはどうなのかね
そしてそれ以外は屁理屈とか…

総レス数 616
179 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200