2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ドイツ戦車閑談室 その100

1 :HG名無しさん:2023/08/17(木) 01:29:55.40 ID:WtCLlS/L.net
『WWIIドイツAFV模型』の専用スレッドです。
戦車・装甲車・ソフトスキン・火砲・兵装などについて、模型製作に前向きな話題を楽しく語らいましょう。
過度な考証ネタで他人やメーカーを罵倒するのは御法度です。

前スレ
ドイツ戦車閑談室 その98
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1677073992/
ドイツ戦車閑談室 その97
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1671788129/
ドイツ戦車閑談室 その96
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1651197732/


〜スレ立てのお約束〜

・原則として、>>980を踏んだ人が次スレを立ててください。

・スレタイは『ドイツ戦車閑談室 その○』に統一しています。
(住人の同意なしに別のスレタイに変えるのはいけません)

229 :HG名無しさん:2023/09/18(月) 23:01:07.25 ID:HmiC/24i.net
>>209
普通に榴弾は塹壕内に直撃しないと効果薄いし、直撃してもその塹壕に威力が限られる。

230 :HG名無しさん:2023/09/19(火) 00:26:29.83 ID:OE/emPJY.net
東武ワールドスクウェアは1/25

231 :HG名無しさん:2023/09/19(火) 01:02:51.78 ID:E6U3FWgq.net
地形、植生、建物その他の状況次第だわな

232 :HG名無しさん:2023/09/19(火) 06:02:27.94 ID:Yj7wnt19.net
WL島風のダイキャスト船底と一緒じゃないのか
時期的に
ダイキャストで作れば高値で売れると思っていた時期もありました。

233 :HG名無しさん:2023/09/19(火) 06:52:25.22 ID:GIjbf4mV.net
知り合いの鋳物屋が経営不振で仕事を廻してやったに一票
わざわざ金属にする必要ないもんな

234 :HG名無しさん:2023/09/19(火) 07:26:58.61 ID:rNQNd9kA.net
その後にホワイトメタルの歩兵砲シリーズ出してたよね
それとも結構間が空いているのかな?
数年前にドイツの7.5mm歩砲だけ買えたけど

235 :HG名無しさん:2023/09/19(火) 08:56:18.53 ID:nedb9eDO.net
社長の金属信仰はドイツだかで艦船模型シリーズに触れたことから始まってる気がする

236 :HG名無しさん:2023/09/19(火) 10:26:07.21 ID:GIjbf4mV.net
歩兵砲山砲が82年くらいだったか。ドイツ歩兵砲は買った
ケッテンクラートは初版が73年ころかな
80年代のはじめまで金属エンジンだった気がする

237 :HG名無しさん:2023/09/19(火) 11:47:04.04 ID:2SgK4u3h.net
>ホワイトメタルの歩兵砲シリーズ
あれはインジェクションじゃペイできないアイテムだからじゃね
タミヤが出したガレキみたいなもの

238 :HG名無しさん:2023/09/19(火) 12:19:32.71 ID:GIjbf4mV.net
現イタレリ製品の歩兵砲が旧エッシーのやつでなかったか?たしか持ってるけど
1tハープはイタレリ純正らしいが
てことは7.5cm iG18のインジェクションはこれのみ?
15cmはドラゴン、AFVクラブ、アランホビーとかあるのに

239 :HG名無しさん:2023/09/19(火) 17:45:05.26 ID:GIjbf4mV.net
樹脂のプラキャストみたいなもんで部品を型どり量産するような連中がぽちぽち出てきたのが、81年くらいのガンプラ界隈だからな
やつらの進取開明さは素直に評価したい

79年のモデルアート四号E/F徹底工作で川口氏は油粘土に原型埋め歯科用のFRP、本体とセンターガイド別に複製、整形接着という気違いじみた
工程を実践しておわします(笑)
あの記事は神格化されると同時に、あまりの狂信性にドン引きした連中が多かったとか

240 :HG名無しさん:2023/09/19(火) 17:47:12.49 ID:GIjbf4mV.net
樹脂で量産するまえはホワイトメタルやら金属でしょ?で書きました

241 :HG名無しさん:2023/09/19(火) 20:20:11.92 ID:kU0ND+GS.net
あのIV号は凄かった
他には2cmFlak38やイタラエレイのキューベルワーゲンを徹底工作してるのがあったな

242 :HG名無しさん:2023/09/19(火) 20:20:20.13 ID:kU0ND+GS.net
あのIV号は凄かった
他には2cmFlak38やイタラエレイのキューベルワーゲンを徹底工作してるのがあったな

243 :HG名無しさん:2023/09/19(火) 20:20:46.19 ID:SVsfWAGD.net
あのIV号は凄かった
他には2cmFlak38やイタラエレイのキューベルワーゲンを徹底工作してるのがあったな

244 :HG名無しさん:2023/09/19(火) 20:31:01.09 ID:kU0ND+GS.net
回線不安定で3回も投稿してましたスミマセン

245 :HG名無しさん:2023/09/19(火) 20:59:40.95 ID:cHij6gHw.net
FRPは硬いし臭いし加工がさぞ大変だったろうに
38p履帯自作の熱量が半端ない
80年代後半だとシリコンゴムやプラキャスト普及で難易度が一気に下がるんだけどね

246 :HG名無しさん:2023/09/19(火) 21:13:57.76 ID:aFetoltW.net
キューベルワーゲンってエッシーの1/9を立体資料にして工作してたな
モデルアートのその部分だけまだ保存してるわw

247 :HG名無しさん:2023/09/19(火) 21:52:24.23 ID:t/SqrsBU.net
昭和の終わりだか平成の初め頃だったかカタドリするぞとシリコン買ったりしたが結局量産などせず
土筆レジンってのが未開封のまま眠ってるが今更ちゃんと使えるかどうかもわからんw

248 :HG名無しさん:2023/09/19(火) 23:26:21.51 ID:c9EuM117.net
ホワイトメタルの砲はカタログ落ちした後だったか
モデラーズギャラリーで箱無し半額(たしか900円)で
売ってたな

249 :HG名無しさん:2023/09/19(火) 23:27:52.28 ID:etzfc2gv.net
>>245
俺もあの記事見て、JSU122スクラッチしたわ。
転輪と誘導輪、ダンパーサスペンションアーム、起動輪をFRPで複製したよ。
あまりの臭さに両親から叱られまくったけどな。

250 :HG名無しさん:2023/09/20(水) 00:09:34.34 ID:KiWNNVTT.net
>>249
その両親は今どうしてる?

251 :HG名無しさん:2023/09/20(水) 06:12:40.87 ID:6HB6r2+y.net
KVの転輪加工してる人が当時多かったけど、実際はJSのはずっと径が小さいからな
本格派は自作して型どり複製しなきゃならんて

252 :HG名無しさん:2023/09/20(水) 08:22:24.49 ID:6HB6r2+y.net
高田さんのMAXIMがT34/85砲塔ガレージキット出したのが83年ころかな
模型用レジンの黎明期

253 :HG名無しさん:2023/09/20(水) 08:30:18.09 ID:a64fhihv.net
>>250
おろ?心配してくれんの?やさしいねぇ。
オヤジはガンで60半ばで亡くなったけど、
おかげさんで、母は健在よ。うるさいほど、よー喋るけど。

254 :HG名無しさん:2023/09/20(水) 18:01:18.89 ID:6HB6r2+y.net
日本だと、やはり型どり複製て歯科医、歯科技工士のモデラーが中心でやりはじめたんだろ?
FRPなんて船体かユニットバスの材質だし特殊だよなー
上田暁さんも歯科医とか

253の親父さんもFRPで健康害したとか(笑)
ヤバいガラス繊維ばっちり入ってる
冗談半分本気半分でとにかくお袋さんをお大事に

255 :HG名無しさん:2023/09/20(水) 18:07:52.91 ID:6HB6r2+y.net
歯の補修材、充填材の樹脂のやつが体によくないとか聞くね
環境ホルモン滲みでるやら

256 :HG名無しさん:2023/09/20(水) 19:26:30.99 ID:KiWNNVTT.net
>>255
100均じゃねーんだからそんなもん医療に使えるかよ

257 :HG名無しさん:2023/09/20(水) 19:52:51.48 ID:6HB6r2+y.net
>>256
人体に対する影響がわかってなかったらしい
歴史的によくあることで水銀を治療に使ってた事例とかw
アスベストなんて30年まえの建材あまたに入ってる

258 :HG名無しさん:2023/09/20(水) 21:59:54.92 ID:iXM+G/Bf.net
>>239

一方、ロシア系のわいはすごいキットが
出てくるまで30数年待った

259 :HG名無しさん:2023/09/20(水) 22:06:56.51 ID:l9EN55jQ.net
>>254
FFGの山野さんのロビーじゃ無い?

260 :HG名無しさん:2023/09/21(木) 10:38:38.65 ID:QtwsYtkY.net
>>254
上田先生、今も歯科用のシリコンやキャスト材使って作ってるよ。
色が歯茎色だったりするんだけどなwww。
ついでに、俺の歯も定期点検してもらってるけど。

261 :HG名無しさん:2023/09/21(木) 16:58:46.10 ID:BgduK9XT.net
いつぞや画像upされたよなw
オナホ製品の色だろッ!!てツッコミいれたくなるやつ

262 :HG名無しさん:2023/09/21(木) 17:03:35.04 ID:BgduK9XT.net
>>260
マジレスだが、歯科医も技工士の資格もってる口は患者の疑歯や詰め物作ったりすんのかな?
型どりだけして、ほとんど外注と思うけど

263 :HG名無しさん:2023/09/21(木) 17:06:35.34 ID:BgduK9XT.net
僻地田舎で開業歯科医や技工士がすくないようだとあり得るのかな、とか思った

264 :HG名無しさん:2023/09/21(木) 22:18:50.43 ID:KrUu+tgF.net
仕事がそれなのに趣味もプラモじゃ
おんなじで気分転換にならなくないかと

265 :HG名無しさん:2023/09/21(木) 23:08:51.46 ID:n5tH/2vp.net
>>264
ところが、
同じフロアの奥にある技工室が制作部屋になっていて、
月産2〜3台ペースで組立ててるよ。
10月の九州AFVの会には60台持って行くって話してらしたよ。

266 :HG名無しさん:2023/09/21(木) 23:44:58.03 ID:BgduK9XT.net
笹川さんだったか、歯科医院で戦車塗装してた人
昔、テレビで観たな

267 :HG名無しさん:2023/09/22(金) 00:47:32.56 ID:xdPCozj/.net
>166
>171
>172
>173
ウナギ命名者です
ちょっと気になってウナギ4号のボギーを1組組んでみたけどタミヤのH/J型と大差はない

https://i.imgur.com/2OHnpfX.png

>170が言う通りボギー間のピッチが長すぎるのがだめな点

ラッパの4号架橋戦車を今いじっているけど、本来なら強度第一でタミヤのボギー使いたかった。
ただ、ウナギ付属の転輪と軸型が合わなかったのでプラが脆くて柔らかいという材質上不安が残るはが面倒なドラのボギーを8セット組むことになりそう

268 :HG名無しさん:2023/09/22(金) 07:14:26.99 ID:YY0G49qI.net
いつまでも「うなぎ命名者」とかキモイ。それ自慢かw

269 :HG名無しさん:2023/09/22(金) 07:27:12.99 ID:lPsIFBxr.net
本人しか使ってるの見たことないよね

270 :HG名無しさん:2023/09/22(金) 10:08:52.61 ID:rwlkJmLQ.net
いや
タミヤ三凹Bと同じくウナギ4号はよく見るぞ
それで通じるから便利

彼が命名者かどうかは知らん

271 :HG名無しさん:2023/09/22(金) 11:26:22.11 ID:3wWnXxY3.net
ソミュール戦車博物館のW号駆逐戦車F型
https://imgur.com/a/Vj0HPNS

272 :HG名無しさん:2023/09/22(金) 13:10:34.13 ID:Q9nA9jhF.net
毎回「うなぎ命名者」と名乗るのも面倒だろうからコテつけたらどうだろうか
「うなお(うな男)」とか

273 :HG名無しさん:2023/09/22(金) 13:29:39.62 ID:rwlkJmLQ.net
https://www.stib.jp/mame/mame_17unako.html
コイツの兄という設定で

274 :HG名無しさん:2023/09/22(金) 13:36:54.17 ID:3wWnXxY3.net
>>271

まえにあった、四号駆逐戦車のガンポートの件ね。先週、ソミュールに行ってきたので、
写真を取ってきた。

--
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1682164674/l50
934 自分 名前:HG名無しさん (ワッチョイ 1bbc-vKG+)[sage] 投稿日:2023/08/12(土) 20:38:45.38 ID:0XUSOk1P0
>>539
ちょっと前の(V)のガンポートの話題。べつの写真があった:
ttp://www.armorjournal.com/Walkarounds/SPG/Jagdpanzer_IV/Jagdpanzer4_Sofia_212.jpg
もう終わった話題だがw

275 :HG名無しさん:2023/09/22(金) 17:40:41.35 ID:Y5EqmqqM.net
>>273
亀頭かと思った…

276 :HG名無しさん:2023/09/22(金) 17:57:18.45 ID:BLb2NM5Z.net
デザインがやなせたかしかよ
戦時中のトラウマで偏向気味の人だね
まぁ無理もないとも思うけど

田宮俊作さんがB29は絶対に製品化したくないってのもわからんでもない
理屈ぬきにトラウマなんだよな
父親の社屋焼失したんだっけ?知人も負傷や死亡したろうし

277 :HG名無しさん:2023/09/22(金) 18:28:00.66 ID:Y5EqmqqM.net
中東戦争でシリア軍の遺棄車両を検分してたイスラエル兵

銘板から、「この戦車より、おれのほうが若いぞ!」
ベテラン軍曹は「そうだ、これはかつて恐怖を感じて眺めた鉄十字が描かれた、あの戦車だ!
>旧四号Hインスト

トラウマにもいろいろあるわな。フランス外人部隊で北アフリカにでもいたんだろうか。ビルハケイムはユダヤ人部隊だったし

278 :HG名無しさん:2023/09/22(金) 18:58:04.81 ID:cbeYgXKu.net
何十年ぶりかで、再販されたマーダー2買ってきた。昔を思い出してまったりと作るつもり。

しかし定価が2200円とはwまあひとつ1500円で2個買ったんだが。まさか定価三倍近くになってるとはねえ。

279 :HG名無しさん:2023/09/22(金) 19:17:36.92 ID:Y5EqmqqM.net
>>278
あのですね。タミヤニュースこれだけは作ろうに
75mm対戦車砲発売してない時期にマーダー2の改造記事がありましてね…
後年のタミヤ書籍にも掲載されて、「かなり難易度高し」、ですとw

あのキットはなぜだか知らんけど、フィギュアをはじめモールドが甘いヌルヌルですねぇ
理由のわかる人いますか?

280 :HG名無しさん:2023/09/22(金) 19:23:03.89 ID:Y5EqmqqM.net
これだけは作ろう、担当のタミヤ社員、結構暴走すんだよなー!が素直な感想
いくら、当時が攻めてるアツい時代といってもさぁ
島耕作主任時代のマンガエピソードに合致!

281 :HG名無しさん:2023/09/22(金) 20:15:48.76 ID:Q9nA9jhF.net
>>274
写真を撮ってきてくれてありがとうございます
最初どこかのサイトの画像かと思いweb検索したけどヒットしない訳でした
ここでのやり取りを読まれた上での写真なのでバッチリな位置から撮影してくれたものと思います
これで装甲カバー中心と組み接ぎラインとの位置関係が読み取れます

https://i.imgur.com/LIhkCzE.jpg

ところで他にも撮影されましたか?

282 :HG名無しさん:2023/09/22(金) 20:53:28.97 ID:Cm72oUq4.net
>>279あれはもう凄すぎるw

たしか、プラバンが発売に伴うその活用法という記事

II号戦車F/G型に、No.47のPAK40/L46載せればいいってわけだけど
当時は、III突GやBMWサイドカーが出た頃でPAK40なんてまだ存在しない

II号の戦闘室を切り刻んでプラバンで埋めろもなかなか難しいよね
80年代頃になって剃刀鋸とか知ってからはできるようになったが

プラバン切り出し用図面こそ有るが、角の処理を考えないと辻褄が合わなくなる
エッジを斜めにして貼り合わせるか、厚み分引いて切り出すとか

それでも戦闘室は平面の組み合わせだからできそうだが、最大の難題がPAKの自作
モーターライズのシャーマン等から改造して流用しろとか、もうね…w

283 :HG名無しさん:2023/09/22(金) 21:15:42.06 ID:3wWnXxY3.net
>>281

ソミュールは2回目で、今回は800枚位撮影してます。
前回(2016年かな?)と異なり、戦車間に柵が入ってるので、
今回は多くの車両で細部を撮影出来てません。

前回のソミュール、ムンスター、MMパーク、フランス陸軍(パリ)、パロラ、フィンランド陸軍博物館(ヘルシンキ、ヘンメリーナ) などの写真があります。

何かリクエストがあれば、数枚程度ならば、アップロード可能です。

284 :HG名無しさん:2023/09/22(金) 21:57:50.51 ID:xdPCozj/.net
>>281
もしかしてタミヤのラングってガンポートの位置もだけど組継の位置がおかしい?

285 :HG名無しさん:2023/09/22(金) 22:09:57.81 ID:Y5EqmqqM.net
>>282
PANZERが創刊が76年、戦車マガジンが78年
それ以前は文林堂の写真集くらいはあったのかな?時代ですからねー
本邦ではほとんどPAK40のフォルムすら、ほとんど認知されてなかったはずですよ!
オーパーツの水晶骸骨彫るくらいに困難だっとと思われます!

286 :HG名無しさん:2023/09/22(金) 23:00:11.39 ID:Z+wCvH+p.net
ソミュールいいね
ヴィットマン戦死地には行ってみたいなぁ

タミヤのマーダー2
出た時の値段はいくら?
500円かな

287 :HG名無しさん:2023/09/23(土) 00:17:53.18 ID:Y9K7Sxcr.net
でタミヤの会場発表は何ですか

288 :HG名無しさん:2023/09/23(土) 00:48:19.12 ID:qGmiNbjT.net
T-72 B1

289 :HG名無しさん:2023/09/23(土) 23:44:23.42 ID:v11DDaKJ.net
V突G最後期型の決定版作るなら麦畑ベースですって(例のニューズグループより)。

290 :HG名無しさん:2023/09/24(日) 08:31:22.88 ID:YDxHVY6D.net
>>286
700円時代は知ってる
なんか、あの時期フィギュアがやたらモールドがダルいのがあるんだよな
マーダーもそう
イタリア戦車二種とか一式砲も原型師がそういうタッチの人なんだろうけど
チハの二体とかキレッキレッで気合い入ってるのに
まー昔のタミヤは掌がでかすぎという特徴があって他社フィギュアと混ぜると違和感が半端なかった
エアフィックスのやつなんかプロポーションもポーズも自然で良かったな
ロジャー・サンダー原型だっけ?
バーリンデンの製品やるようになって、やたら癖が出てきた気がする

291 :HG名無しさん:2023/09/24(日) 08:40:34.87 ID:YDxHVY6D.net
ブルムベアの車外に出てるやつのプリケツはジャニー好みでないのか?
バッチコ〜イ!!💕な感じ

292 :HG名無しさん:2023/09/25(月) 19:15:07.68 ID:gRFq9r57.net
マーダー2、SU152、三突D型とか難易度高い作例が書籍「タミヤニュースの仕事」に完成写真が載ってた
シュツルム・ティーガーは現物が実在しないんで土居さんが再現してたよ
おれは新砲塔チハでプラ板切り出して挫折した…
なーんか、イヤになっちゃった

>これだけは作ろう

293 :HG名無しさん:2023/09/25(月) 20:07:51.50 ID:i1ZVhql2.net
>シュツルム・ティーガーは現物が実在しない

ムンスターとクビンカにあるけど?
違う意味だったらスマン。

294 :HG名無しさん:2023/09/25(月) 20:37:42.61 ID:gRFq9r57.net
>>293
これだけは作ろう、の当時の作例オリジナルですよー
作例が現存するのは書籍でカラーで掲載してます

295 :HG名無しさん:2023/09/25(月) 21:58:06.62 ID:gRFq9r57.net
たしかクォード・ガントラクターをロングボディのトラックに改造して20mmFLAK載せてる作例があって、結構難しそうと思った
ホルヒにスノコ拵えて載せる作例のはおれでも楽勝だわ!と脳内で呟いたけど

296 :HG名無しさん:2023/09/26(火) 04:46:53.08 ID:ue/agii2.net
SNSとかメルカリ行った後だと
5ちゃんはこれでもピースフルなのだなと思ったよ
いい意味でこどもっぽい

SNSとかメルカリは悪い意味で大人

297 :HG名無しさん:2023/09/26(火) 15:46:02.09 ID:tDgNyDZf.net
>>295
これだけは作ろうの作例で、一番の鬼の会は、ハンバースカウトかーだと思う。
ほぼ、プラ板だけのスクラッチビルドで、あれは、挑んだ人の相当数が、
涙を飲んだと思う。

298 :HG名無しさん:2023/09/26(火) 15:46:36.09 ID:tDgNyDZf.net
鬼の回。すまぬ。

299 :HG名無しさん:2023/09/26(火) 16:20:42.73 ID:F409L8ql.net
昔は今みたいに便利なツールとかもなかったんでしょ?
スケールモデルスクラッチとか今みたいにマテリアル豊富でもキッツいわ

300 :HG名無しさん:2023/09/26(火) 16:51:33.65 ID:1ak21k5C.net
先人を軽んじるつもりはないけど昔はそれなりでも評価されたからな
タミヤニュースでも「それらしく作りましょう」で濁してたりしたし

301 :HG名無しさん:2023/09/26(火) 18:23:00.98 ID:ZD5IfiJJ.net
>>297
マーダー2じゃないかな?
pak40を丸々スクラッチしなきゃならなかったし
他の記事にしても普通にバキュームフォームを要求してくるし
号を遡れば遡るほど鬼畜度が増して行く気がするわw

302 :HG名無しさん:2023/09/26(火) 20:25:00.68 ID:LijSiyXI.net
三号潜水戦車も結構キテる!
G型あたりに改造して更に潜水ギミックだから
誘導輪の自作とかすごく面倒くさそう
旧三突Gに四突のザウコプ移植するのはジュニアニュースのほうだったかな?
合わせるための砲基部削りこみが苦行っぽかった
モールドのいい四突の戦闘室まるままコンバートして操縦の出っ張り切りとばせばいいのに、思ったが、安価な部品請求を狙ったのか…

303 :HG名無しさん:2023/09/26(火) 21:22:39.77 ID:wV07DVoU.net
昔のホビージャパン、モデルアート
見てるとAFV界隈が徹底工作やスクラッチ一番盛んなんだよな
車や飛行機はそうでもない
状況変わるのはやはりガンダムから

304 :HG名無しさん:2023/09/26(火) 21:34:19.72 ID:wV07DVoU.net
飛行機を既存キット切り飛ばしや削りこみパテ盛り新造なんて
モデルグラフィックス創刊以降で一般に知られるようになったと思う
靖国神社ノ佐竹さん作例とか

305 :HG名無しさん:2023/09/27(水) 10:06:23.03 ID:e829ESQQ.net
特に、HJのコーナーで「AFV改造の楽しみ」ってのが、
不定期で連載されてたのは、すごく参考にしてた。
最初は水島弘二氏(これペンネームらしいけど本名思い出せない)担当で、
その後大越睦氏(フルンツベルクの会メンバー)、
そして鷹谷正美氏(ブログやってるね。ハンドルネーム トム・ローガンさん)に
引き継がれていった。
中でも、鷹谷氏のM4系列のスクラッチは、シャーマンの型式を理解するのに
参考にしてた。
いったね

306 :HG名無しさん:2023/09/27(水) 10:07:46.79 ID:e829ESQQ.net
「いったね」余計でした(汗)。

307 :HG名無しさん:2023/09/27(水) 15:13:42.26 ID:Lo96e0t5.net
>>305
ニチモの砲塔流用したら地方の読者から「地方で売ってないキットを流用するな」クレームがきて
「失礼ながら首都圏に住んでる筆者が流通状態わかるわけがない。」とか書いてたね

308 :HG名無しさん:2023/09/27(水) 15:14:05.85 ID:mDiOlL5L.net
老人ホームは趣味ごとに分けた方がいいと思う

309 :HG名無しさん:2023/09/27(水) 17:34:33.99 ID:Lo96e0t5.net
まぁ、茶々いれなさんな!前に荒らしてた本人かな?スレ立て絶対君主気取りのw
ポル・ポト、アミン大統領、毛沢東、金主席かよ?風情で滅茶苦茶な主張してた人物

ところで四号E型のシャーシ横、燃料注入ハッチが角形という写真を一枚も見たことないんだが、
ご存じの人いますか?
存在したとしても、ノン・スタンダードな事例と
おれは思ってますけど

310 :HG名無しさん:2023/09/27(水) 17:54:59.24 ID:Lo96e0t5.net
>>308
いやね。オオタキやニチモの1/30タイガー語れる人が必要なわけよ温故知新で(笑)
ニチモの1/30はおれも詳細知りたいくらい
店頭で三号四号しか見てないな

タイガーはタミヤの後期型でてAFVが再興、そのあと高田ドラコン初期型で最高潮と
連綿とした歴史を蔑ろにしてはイケナイよぉー

311 :HG名無しさん:2023/09/27(水) 18:05:27.81 ID:Lo96e0t5.net
当時はオオタキタイガーがプロポーションのよさでマニアに重宝されてたとか
飛行機でオオタキ、ニチモが良作傑作揃いだったとか、知ってモデラーにとって無駄ではないよ
ニチモは艦船もか。Uボート二種買って、兄貴に譲った

312 :HG名無しさん:2023/09/27(水) 18:35:30.66 ID:ER7lMgu9.net
1/30って言えばバンダイも4号戦車シリーズ出してたよなぁ
あの当時でフンメンルとかホイッシュレッケとか

313 :HG名無しさん:2023/09/27(水) 18:47:29.12 ID:Lo96e0t5.net
>>312
バンダイ?1976年のHJ四号特集に載ってたかも
写真見ると1/15の四号、フンメルがプロポーションくるったクソですね
タイガーは結構な良作で何度も再販されて、モデルグラフィックス作例で何回も出てる
プロポーション良好、細部に手を加えるだけ甲斐ある素材だったみたいですね
店頭の箱のデカさに手を出さなかったんですが

314 :HG名無しさん:2023/09/27(水) 19:32:16.17 ID:CHnFC7Re.net
>>311
オオタキタイガーって1/35の中期型のこと?
だとすれば、リアルで買って作ったた立場で意見すると、
確かに、当時はタミヤの塗料の乗らないポリ転輪の初期型と、
細部は緩いがプロポーショングッドなニチモの後期型しかなかったところに、
間隙を突くようにオオタキが中期型を出してきて、
各模型誌のライター陣は色めき立ってたと思う。
でも、タミヤへの忖度があったのか、
冬の時代の最中だったからなのか、
MAもHJも戦車マガジンもwww地味な白黒レポート記事しかなかった。
加えて、キューポラがパンターみたいに背高のっぽだったのが致命傷だったよ。
それでも、今も、ヤフオクで4台落札してストックしてるわwww。

315 :HG名無しさん:2023/09/27(水) 19:59:11.07 ID:Ih/b/Z5o.net
>>310
温故知新は歓迎だけど、スレチはほどほどで切り上げないとね。

バンダイ デカい方のフンメルは72エッシーの元になった説は本当だろうか?

316 :HG名無しさん:2023/09/27(水) 20:15:19.90 ID:Lo96e0t5.net
旧マニアホビーのちのハセガワ九七戦、ニチモの隼みたいな何十年もベスト更新されなかったAFVベストキットってなんだろ?思ったら、やはりタミヤのハチハチかね?

317 :HG名無しさん:2023/09/27(水) 21:31:41.66 ID:axQv5TMO.net
チハが76年発売だったかと
やはり、当時の水準ではずば抜けてたみたい
三菱製造図面も当時あったしね
高石さんの記事で20年あとのファインモールド製と比較して一長一短だった
ドラゴンのは見栄え重視でリベットがでかすぎとか

318 :HG名無しさん:2023/09/27(水) 21:46:08.21 ID:axQv5TMO.net
まえに私がスレ立てたので、あなたに退去命令出しますって、おかしなのがいたね
自分が気に食わないってだけの理由

昨今の中国でロケット軍司令、外相、国防相が行方不明みたいなさW
人体の不思議展の素材になってんじゃねーか?とか揶揄されてる

319 :HG名無しさん:2023/09/27(水) 23:42:27.83 ID:DObvoSwC.net
自分でワッチョイありスレ建てたんだろw
そっちに書いてろよ
なんでこちらのスレに書いてるわけ?
w

320 :HG名無しさん:2023/09/27(水) 23:43:57.56 ID:DObvoSwC.net
ちゃんと責任取って
孤独でも筋を通して生きろよ

321 :HG名無しさん:2023/09/27(水) 23:49:29.76 ID:6qbjsEOW.net
>>314
俺はオオタキタイガーほリアルで購入した世代だけど、MAでGさんが渾身の作例を作ってたし
>地味な白黒レポート
当時はまだまだ雑誌はモノクロ全盛だった。
元Pバイスの店員だったAさんはR誌でオオタキをベースにキャタピラをハンダで量産すると言った当時としては画期的な
記事を書いていたり。あの時代は本当にマニアは熱かった

322 :HG名無しさん:2023/09/27(水) 23:57:07.09 ID:XvK2Xoxy.net
>>316
マチルダとかタミヤしか出していない車輛がある
一式砲もか
SU-122も長かったな

323 :HG名無しさん:2023/09/28(木) 02:01:58.92 ID:Y/uT+rw6.net
他方ロシア系のわしは
1977年から2003年まで模型は休んだ

324 :HG名無しさん:2023/09/28(木) 06:47:09.43 ID:otQXpkCO.net
SUー122は実車取材叶わず製品化したんだよな
タミヤニュースの新製品紹介に文章あったけど
戦闘室上面がまったくわからず、やっとこさ
写真見つけて設計の目処がついたとか

325 :HG名無しさん:2023/09/28(木) 17:46:27.29 ID:otQXpkCO.net
>>314
ニチモの1/35は砲塔低い、起動輪貧弱とかじゃないのか?モールドのダルさと相まってバランス崩してると思うが
完成見本のイメージ悪さみていちども買ったことがない
1/30のほうがはるかにコーティング済みとか難点あるけど、プロポーションから評価が

326 :HG名無しさん:2023/09/28(木) 17:54:23.05 ID:otQXpkCO.net
高い
現物は見たことないが、モデルアート別冊のモデラーズカラーや別冊タイガー戦車だね
キングタイガーは後発の強みでニチモがタミヤより優れてる
モールドのいいタミヤパーツを移植が定石
ポルシェ砲塔はディフォルメ矯正で斉木さんが
モデルアートで切った張ったしてた
寅壱はタミヤ後期型でるまでは、ベースはオオタキだろう
存在意義なくなったのか、タミヤの出てからほとんど市場で見なくなったよ

327 :HG名無しさん:2023/09/28(木) 19:52:43.24 ID:3ekEELKl.net
まぁ今やコレクターアイテムで、昔話用であるのは確かだな。

昔はツールも塗料も少なく、キットも充実してなかったけど、なんか熱かった的な‥

328 :HG名無しさん:2023/09/28(木) 20:09:24.89 ID:otQXpkCO.net
模型考現学みたいなもんもあってさ
アーマーモデリングのタミヤ製品検証とか
1/25パンサーとか1/35キングタイガーとか
金型改修してディテールや寸法見直しでアップデートしてる
ピアノ線サス機構のオリーブドラブ成形色のパンサーは小学生当時の友人の家で見たよ!
1/35のキングタイガーも初代はゴムキャタピラでなかったか?
初代タイガー1も軟質樹脂の転輪からプラ製なったときに大幅にディテールアップしてたはず

329 :HG名無しさん:2023/09/28(木) 21:33:39.49 ID:tHa4TntX.net
旧製品KV2も実車取材してないんでないのかな,モウクワの一両のみの現存だろ?
当時の東側取材はきわめて難しかった
T34やKVなんてドイツ軍のを再捕獲とか、フィンランド捕獲品、戦中に技術参考品で米英に贈られたもののみが西側に存在するもの
中東戦争の捕獲品取材でチェコ製T34‐85、SU‐100
あとT62もか
ソ連崩壊までは未知の部分がとかく多かった
スターリンとかとか

総レス数 453
111 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200