2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ドイツ戦車閑談室 その100

1 :HG名無しさん:2023/08/17(木) 01:29:55.40 ID:WtCLlS/L.net
『WWIIドイツAFV模型』の専用スレッドです。
戦車・装甲車・ソフトスキン・火砲・兵装などについて、模型製作に前向きな話題を楽しく語らいましょう。
過度な考証ネタで他人やメーカーを罵倒するのは御法度です。

前スレ
ドイツ戦車閑談室 その98
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1677073992/
ドイツ戦車閑談室 その97
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1671788129/
ドイツ戦車閑談室 その96
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1651197732/


〜スレ立てのお約束〜

・原則として、>>980を踏んだ人が次スレを立ててください。

・スレタイは『ドイツ戦車閑談室 その○』に統一しています。
(住人の同意なしに別のスレタイに変えるのはいけません)

99 :HG名無しさん:2023/08/31(木) 09:08:03.45 ID:ke7dFfnT.net
>>84の引用にある、PTの解説、引用元のPanzerwrecksのHP見に行ったら、
再リリースしてる、あるいは、これからされるヤツって、
増補改訂版なんだな。
もう、俺持ってるから良いやって思ってたら、新解釈含まれてるようで、
また、買わなきゃいけないな。

100 :HG名無しさん:2023/08/31(木) 14:19:59.77 ID:3ZnlOwSO.net
このスレ見てるとやりたくなったから
やって、書いたのだが、今日もやってしまい
ヤクパンでクリアしたわ
とにかくファイアフライが憎いので
いろんなシナリオでこいつを地獄に送ったが
ル・デセールではあとFf3両のみというところで
5秒で逆転されてしまった
やつの潜在力はやはりすごい

101 :HG名無しさん:2023/08/31(木) 14:24:21.66 ID:3ZnlOwSO.net
戦車/駆逐戦車って停止状態からの加速が重要だな
ことに対Jabo
Jaboって2〜4回反復攻撃してくるから
たった一機でも戦闘に重大な影響が出るなぁ

102 :HG名無しさん:2023/09/01(金) 12:48:20.02 ID:mEKNbGIV.net
https://www.scalemates.com/kits/border-model-bt-035-15cm-sfh-18-1-hummel-sd-kfz-165--1501380
ボーダーから巨大フンメル

103 :HG名無しさん:2023/09/01(金) 13:19:50.66 ID:oo5BIMmy.net
>>102
1/35で「巨大」?

104 :HG名無しさん:2023/09/01(金) 13:29:26.42 ID:mEKNbGIV.net
箱絵を見ての感想です

105 :HG名無しさん:2023/09/01(金) 13:49:46.37 ID:svyBNtJ/.net
昔のトライスターがやらかした、ブルムベアとマーダーIII Hの搭乗員と
同じ現象が起きてるな。

106 :HG名無しさん:2023/09/01(金) 14:43:42.28 ID:h3qswRGz.net
口径が300mmはありそう

107 :HG名無しさん:2023/09/01(金) 17:01:02.24 ID:mEKNbGIV.net
ボーダーは雑というイメージしかない

108 :HG名無しさん:2023/09/01(金) 17:50:19.89 ID:0NbGNkMw.net
ちっちゃいオジサン「失礼な。スケール合ってるよ」

109 :HG名無しさん:2023/09/01(金) 19:08:58.38 ID:mEKNbGIV.net
https://www.scalemates.com/kits/border-model-bt-032-15cm-sfh-18-1-hummel-sd-kfz-165--1501379
こっちも微妙

110 :HG名無しさん:2023/09/01(金) 19:38:53.18 ID:nc3k5NdU.net
岡くんとBMの副社長

111 :HG名無しさん:2023/09/01(金) 19:45:29.82 ID:0NbGNkMw.net
ビッグモーターで修理すると大きくなるってことやな。

112 :HG名無しさん:2023/09/01(金) 23:38:50.18 ID:tDO+wnjL.net
ヒトラーユーゲントやろ

113 :HG名無しさん:2023/09/02(土) 00:16:56.90 ID:DklBIKZi.net
ボーダーは部品取りくらいしか使えない。

114 :HG名無しさん:2023/09/02(土) 10:08:44.51 ID:siHpEhdC.net
28センチ砲塔とか
ボーダーには巨砲願望がある

115 :HG名無しさん:2023/09/02(土) 18:35:44.83 ID:5AwYZdnb.net
実写写真でそれやっちゃったのがソ連w
43年型T-34に小さなガキたちを軍服着せて乗せて走らせて
T-34がバカデカく強そうに写ってる

116 :HG名無しさん:2023/09/02(土) 18:37:07.29 ID:5AwYZdnb.net
10才から15才くらいの少年たち
蛇NEEDSかよ

117 :HG名無しさん:2023/09/03(日) 14:11:45.97 ID:36IJ8IrK.net
以前ドラゴン白箱6229M型車体の段付きフェンダーⅢ号突撃砲が欲しいって話が出てたけど
今日よく行くお宝創庫系店で見かけたので上の話思い出して拾っておいた
中古スケールモデル税込表示より15%オフのキャンペーンが今日までだったので2805円で入手できた
他、Ⅳ号最後期J型6575も3468円だったので合わせて買ったけど

スマキのオク相場が崩れさってるのか結構店頭持ち込みしてたみたい
初版の買取だったらたいした金になるまいに

118 :HG名無しさん:2023/09/03(日) 18:44:57.78 ID:QKI2Z7aQ.net
?突G型、戦車車台流用のフェンダー段付き。
ドラのF/8の余剰部品で、通常のドラのG型を改造出来る。
フロントの泥除け跳ね上げ部だけは少し手を加える必要があるが、その他は取り換えるだけ。

119 :HG名無しさん:2023/09/03(日) 21:29:12.97 ID:KAOzmyih.net
段付きフェンダー?号突撃砲ならミニアートでよくない?

120 :HG名無しさん:2023/09/04(月) 19:47:07.55 ID:0EtOubn/.net
ミニアートの段付きフェンダーV突って、フェンダーだけなんだよね。
戦車車台流用の特徴としての、前部の点検ハッチ、可動式の前部泥除けフェンダー、反跳弁付きマフラーがないんだ。
最初にミニアートのキットを見たとき、こんなのあるのかなと思ったが、詳しい人があることを教えてくれた。

121 :HG名無しさん:2023/09/04(月) 22:21:22.71 ID:eo7dqCC4.net
W号最後期Jって
一時は12800円で落札されてた

122 :HG名無しさん:2023/09/04(月) 22:43:30.61 ID:+LHgKRUn.net
今だと新品定価が高騰して1万超えてるんだよな
定価4千円台実売3千円少し
3個一気買いして1万円で罪悪感を感じたあの頃に戻りたい

123 :HG名無しさん:2023/09/04(月) 22:44:58.47 ID:+LHgKRUn.net
あと タミヤのどよぶつセット2が楽しみ
http://www.moxingfans.com/new/news/2023/0831/11666.html

124 :HG名無しさん:2023/09/05(火) 10:42:21.76 ID:1U1Cwdr7.net
W号D型、70年代の上田さんの記事の頃から「決定版がない」といわれつつ出てこない。
川口敬太郎さんも避けて作ったし、未だにホビーボスベースで作るしかない。

125 :HG名無しさん:2023/09/05(火) 17:35:48.41 ID:dqSTKA1V.net
いいから作れ

126 :HG名無しさん:2023/09/05(火) 22:46:11.33 ID:RxBDtJy/.net
124の書き込み読んで、
「えっ?ホビボのIVDってあったっけ?」ってなったけど、
トライスターのヤツね。
あれも、フェンダーを正しい滑り止めパターンのエッチングに変えてやったら、まぁ、見れるもんなぁ。

127 :HG名無しさん:2023/09/05(火) 22:49:46.33 ID:Eg4Pzxql.net
潜水型は直ってるんじゃなかったっけ?

128 :HG名無しさん:2023/09/06(水) 00:28:15.37 ID:4lyg9Y/d.net
そだね。
潜水タイプで作り直して、修正済み追加パーツとしてセットされてた。

129 :HG名無しさん:2023/09/06(水) 02:38:28.19 ID:ir5DOzFT.net
ドラゴンD型はダメなん?
あれもやらかしたE型よりだいぶマシになってるのでは

130 :sage:2023/09/06(水) 06:59:22.52 ID:4lyg9Y/d.net
>>129
ドラゴンのE以前シャシーは修正版含めて社内設計監修。
F以降は高田五十嵐コンビ。
これだけで答えは出てると思うのです。

131 :HG名無しさん:2023/09/06(水) 10:12:03.41 ID:s60HSPrV.net
E型の次に出したD型は
「岡田氏が実車を採寸した」とPRしていましたよ
(それまでは採寸していなかったんだな、と思いました)

ただし設計は社内かつ短期間で発売されたので、色々とダメ出しされるキットになりましたが

132 :HG名無しさん:2023/09/06(水) 10:59:13.93 ID:SNnKdEPW.net
岡田氏じゃだめだな

133 :HG名無しさん:2023/09/06(水) 11:06:25.25 ID:s60HSPrV.net
岡田氏は採寸しただけで監修はしていないはず

134 :HG名無しさん:2023/09/06(水) 17:33:34.06 ID:88Riwum/.net
ま、高田が監修してれば岡田か五十嵐どっちでもいいわ

135 :HG名無しさん:2023/09/06(水) 18:17:22.80 ID:SmpEb1I7.net
採寸したって、設計が別なら意味がないわ。

136 :HG名無しさん:2023/09/06(水) 23:03:09.59 ID:ya4ucVld.net
うん
単なる宣伝材料

137 :HG名無しさん:2023/09/07(木) 02:08:31.73 ID:LGLQRh1N.net
採寸しました(模型に反映させるとは言ってない)

詐欺でしょ

138 :HG名無しさん:2023/09/07(木) 07:08:20.04 ID:T5l6b4En.net
正確には反映できる力がないだと思う
数字を立体に落とし込んでいくときに、センスのある落とし込みができないか
ドラゴンは社内仕事でもそれなりにはなったけど、結局車両マニアの要求は満たせなかったな(過去形)

139 :HG名無しさん:2023/09/07(木) 07:57:22.63 ID:qg2YZKmH.net
ファインモールドも一式戦車で計測を外注に出したらやらかされて金型作り直しとかあったな

140 :HG名無しさん:2023/09/07(木) 09:19:18.98 ID:KEIjCle7.net
プラモデルって、正確さだけじゃなくて、作りやすさ、作る楽しみも大事だと思ってる。
かつての高田ドラゴンはそれを満足してくれた。
タミヤもそうだし、タコムもそうだと思ってる。他社は知らんw

141 :バカほん:2023/09/07(木) 10:23:11.22 ID:7Et7lN3z.net
おーい バカモンド こと 谷口

逃げんなよw どうしたんだよ?

俺しつこい言うたやんw まだまだやでw

https://i.imgur.com/KPQEjx8.jpg

142 :HG名無しさん:2023/09/09(土) 03:23:10.59 ID:ku9LB9LF.net
>>131
ウナギ命名者です。
1番から4番ボギーまでのピッチを少し前に手持ちのキットを実測してあげましたが、ドラゴンのC/D、D型/L48も修正されたと言ってもまだボギー間のピッチが長い。
イタレリを参考にした古いドラの汎用とかまともなのにウナギイヌ状態のEや回収してもまだおかしいC/Dとか・・・

タミヤのEGHJやドラF以降、簿0だ〜のF(G以降にしか組めないゴミ)ライフィールドのJラストトライスターのCD、ラッパのD型ベースの架橋戦車このあたりはボギーのピッチはまとも
すり合わせ必須で組みにくいけどD型ならラッパ(旧トライ)が暫定ベストじゃないかな?
ラッパ独自設計の架橋戦車の場合はハルのボギーピッチはまともだけど車体上部が寸足らずなんでドラオウナギイヌEの上部を合わせる感じで進めてはいるけど架橋部の部品割からくる問題https://i.imgur.com/RB3aAWl.pngで遅々として進まない。
https://i.imgur.com/RB3aAWl.png
この部品とか張り合わせで凹み部分に10枚の板が有るんだが結局全部取っ払ってプラバンで植え直した

143 :HG名無しさん:2023/09/09(土) 03:43:53.65 ID:ku9LB9LF.net
ビフォアの写真無くなってしまったんでわかりにくいかもしれませんが、凹み部分の板、凹みの奥に穴まで空いていたので板をすべて取って、凹みの底にエポパテ充填して底の部分を平らにならしたあとプラバンで植え付けましたが、若いころなら1日で終る作業が3日がかりで少しずつw

以前に架橋部分の出来はどうですか?と言う問があったと思うけど、張り合わせゆえに継ぎ目を消したりする部分があまりにも多く、また制度も良くないので素組の範疇で終わらせると言ってもこの部品のような場合はモールドされている板を残して凹みの中の継ぎ目消す(抜きテーパーもかかってるから単純に行かない)ので)作り直す方が工期短縮できる場合もある。

144 :HG名無しさん:2023/09/09(土) 12:51:36.53 ID:ck+dOJry.net
ドラゴンのスマートキット6677の装甲キャブ(20ミリ対空機銃載っけてるやつ)の足周りって
sdkfz250シリーズと同じスプロケットが大きいミスってるやつと同じ?

145 :HG名無しさん:2023/09/10(日) 02:08:38.06 ID:tAvkmUGt.net
ドラの短砲身IV号は、足回りとかパーツ分割やりすぎてて
もうウナギかどうかに関わらずパスだわ

146 :HG名無しさん:2023/09/10(日) 04:56:21.87 ID:qsExZmDC.net
>D型ならラッパ(旧トライ)が暫定ベストじゃないかな?

一応訂正しておくけどホビーボス

147 :HG名無しさん:2023/09/10(日) 10:39:28.02 ID:0c6j2O39.net
実車が三両も現存してんのにな…
製造数から鑑みると驚異的>D型

E型が現存してるのは衝撃的だった
イギリスで装甲板調査で切り刻んだやつを再生復元した個体らしい
各所の寸法がメチャクチャみたいだが
予備履帯から車体全面が明らかに数値がちがう
オーストラリアのやつね

148 :HG名無しさん:2023/09/10(日) 10:46:37.96 ID:0c6j2O39.net
アバディーン個体は長砲身改修型を調査で取り外し短砲身に先祖返りさせたものらしい
雑具箱が捕獲時からないシュルツェンなしの米軍がシシリーで入手した車両のはず

149 :HG名無しさん:2023/09/10(日) 10:51:29.33 ID:0c6j2O39.net
駐退器装甲カバーが長砲身のやつだからね

150 :HG名無しさん:2023/09/10(日) 10:59:21.63 ID:bPF+BfUo.net
ニュータカーダ現れる

151 :HG名無しさん:2023/09/10(日) 11:06:44.33 ID:0c6j2O39.net
オーストラリアのD型はドイツで発見時は車体のみのドンガラ状態だったんで、砲塔はドレスデンだかのを採寸して新造でないのかな?
38cm履帯はE型ともに実物の型どり複製ぽい
個人コレクター所有のころは後期型の砲塔、足周りだった

152 :HG名無しさん:2023/09/10(日) 11:21:04.66 ID:0c6j2O39.net
>>150
たいしたことねぇですよ!
富岡さんが実車採寸して砲塔上面がD型以降と角度が1度ちがうとか指摘してたのに較べれば
ティーガーの砲塔非対称もとっくに気付いてただろうし
フジミの製品で反映してんでしょ?
モデルグラフィック創刊当時のパンター寸法図面でこの人ヤバい!キテる!感じ入りましたわ…

153 :HG名無しさん:2023/09/10(日) 11:27:44.26 ID:0c6j2O39.net
なんーか、四号砲塔が装甲厚ちがう以外にシルエットが短砲身でも型によって異なるなーとは思ってた
写真レンズでの歪みや強調以前にね
アハトゥンク読んで疑問が解消した

154 :HG名無しさん:2023/09/10(日) 20:57:31.16 ID:0c6j2O39.net
戦中で鹵獲してイギリス本国に持ち込んだ四号短砲身はE型一両のみ
北アフリカでDEF型複数ぶんどって写真は残っているが
戦後NSKKで使ってた長砲身改修D型がボービントン個体
三号J型短砲身もイギリス本国に持ち込んでるが、装甲板調査で切り刻んで処分してしまった模様
英軍レポートで溶接断面アップ写真になったやつ

155 :HG名無しさん:2023/09/11(月) 10:22:22.41 ID:atDpMDVp.net
ボービントンの三号L型がチュニジアのドイツ軍人墓地モニュメントだったやつだっけか?
ソミュールの三号Fの経緯は?
パットンミュージアムに三号G型が昔あったはず

156 :HG名無しさん:2023/09/11(月) 17:45:23.29 ID:tk90ZmWb.net
かつてアバディーンのドイツ戦車に型紙持ってアフリカ軍団マーク塗装しまくるキ印がしょっちゅう潜入してマーキングしたそうな…
四号D型もその標的に遭ってる写真がある

157 :HG名無しさん:2023/09/11(月) 17:55:00.55 ID:atDpMDVp.net
>>145
あの、起動輪にボルト一本づつ植えてくとかな
あいつら、パーツを必要以上に細分しまくるのが偉いとか思ってるんだよなぁ
パーツ数多いのが高級みたいな価値観
少ない分割でフォルムやディテールたくみに再現するのが、よほど高度な技術なのに

158 :HG名無しさん:2023/09/11(月) 21:24:36.68 ID:mamhK5PC.net
転輪のゴム部分が別パーツでそこにメーカー刻印入ってたり、フェンダーの取り付け方法が実車と同じだったりなー
あとメタルとエッチングてんこ盛り。

でも当時はタミヤと差別化してる感満載で、戦車製造してる感じがしてなんか模型の進化の一つみたいな気がしてわくわくした。

まぁ、ワクワクも2、3両作ればあれ?なんか違うかもとか思っちゃうのだけど。

159 :HG名無しさん:2023/09/12(火) 05:20:45.87 ID:F9+Lqgl4.net
1つ作って作りごたえに満足出来たら、商品として充分魅力的ではなかろうか

160 :HG名無しさん:2023/09/12(火) 14:49:02.62 ID:/3gzNYac.net
タミヤのマーダーIII(r)にはすごく満足して
もう一個買おうかという気持ちを抑え続けて16年
Mとかは買ってない

161 :HG名無しさん:2023/09/12(火) 16:29:03.30 ID:39M4Uuju.net
買ったらええやん?

162 :HG名無しさん:2023/09/12(火) 18:04:28.26 ID:kmKAFAVx.net
>>157
F以降の起動輪で歯部分とスポークボルト結合で四種類くらい?あるから有効かもw
グランドパワーの寺田オマケ記事にあった
誰も弄っても気付かないだろうけど

163 :HG名無しさん:2023/09/12(火) 18:18:45.33 ID:kmKAFAVx.net
F型からクルップ以外に最終組立工場が参入し、さらにG型から製造数が倍増
下請け部品メーカーが増えたせいらしい
E型以前の差異は増加装甲や部隊改造メーカー改修以外たいしたことない
初期型ハブのグリスガードくらいか?

164 :HG名無しさん:2023/09/12(火) 19:08:02.00 ID:fQ1CyeeD.net
買った後の使い途が今のところない

165 :HG名無しさん:2023/09/12(火) 19:33:03.70 ID:kmKAFAVx.net
高田さんは五式戦車の原型にドラゴン四号Eの良いモールド部品を使いました、なんて皮肉の利いたことMMMで書いてたな
ぜってー素直に誉めてない!
ヤマタクがドラゴン弁護の内容をたしか同じ誌面で載せてた

166 :HG名無しさん:2023/09/12(火) 20:15:33.19 ID:kmKAFAVx.net
ウナギの原因は転輪センターで追って足し算足し算プラス車体計測間違いだと思う
経年劣化でへたって各ボギーの転輪間隔がMAX

グンゼハイテック、グンゼドラゴン版の富岡設計G型の金型造ってたのに
検証不足の謗りは逃れられない
車体前面も

167 :HG名無しさん:2023/09/12(火) 20:31:51.68 ID:39M4Uuju.net
ドラ4E最初のやつ積んでるけど今となると敢えてそのまんま作るのも良い気がして来た
サボテンはもうダメだろうな…

168 :HG名無しさん:2023/09/12(火) 20:34:16.51 ID:Ei1jfNqB.net
DSのやつか
畳んだ上着とかも付いてなかったっけ?

169 :HG名無しさん:2023/09/12(火) 23:08:24.45 ID:kmKAFAVx.net
アハトゥンクに基本寸法図面あるのにな
富岡さんは三号がお好きのようでパンツァー各型の図面を発表してるね
商業誌にない四号の全体図面もハイテック設計時に引いたかも
当時はCADの黎明期だよな?
モデルグラフィックスのパンター図面くらいまで手書きと思う

90年代後半はおれ建築図面書いてたが、データの打ち出しがシャーペンのやつで芯が折れたりして、途中でオシャカになることがしょっちゅうだった…

170 :HG名無しさん:2023/09/13(水) 04:09:57.51 ID:WImJYOZ0.net
>経年劣化でへたって各ボギーの転輪間隔がMAX

ウナギの問題点はボギーとボギーの間隔が長いことだが?

171 :HG名無しさん:2023/09/13(水) 06:44:34.05 ID:MW3xrbai.net
>>170
だから、前後長延びたボギーユニットを車体に落としこんでおかしなことになってるんじゃない?
転輪中心に

172 :HG名無しさん:2023/09/13(水) 06:48:29.43 ID:MW3xrbai.net
転輪センター基準に落としこんで、ボギー間の間隔も広くなってる、と
車体長を正確に把握してれば、おかしいと気付くはずなんだが

173 :HG名無しさん:2023/09/13(水) 06:54:05.90 ID:MW3xrbai.net
×転輪センター
○ボギーユニット2輪間センター

174 :HG名無しさん:2023/09/13(水) 07:21:42.31 ID:MW3xrbai.net
ドラゴン38(t)は2、3転輪間のクリアランスがかなり狭くオモチャ然な印象とか

175 :HG名無しさん:2023/09/14(木) 16:47:07.63 ID:x3A0ZBGW.net
アカデミーが1号B型を出すんだとか
MMスレでタミヤが出すんじゃないかって話が出てたけどどうなるんだろね

176 :HG名無しさん:2023/09/14(木) 18:40:56.46 ID:2hcDCAUG.net
ドラゴン、トライスター超える出来なら、文句ないんだろうけど
日本で喜ぶのは尾藤さんほか数十人くらいのはず←偏見
まぁ、バリエーションの47mm自走砲だして牽引砲も製品化すれば火砲マニアが喜ぶな
これも変態級の希少度だな

15cm歩兵砲単体はAFVクラブのが出来がいいらしいから、自走砲だすメリットは乏しい

田宮はマーダー2をリニューアルしたほうがはるかにセールス期待できる
一号戦車系は市場で弱いよね…

177 :HG名無しさん:2023/09/14(木) 18:45:22.13 ID:2hcDCAUG.net
チェコの47mm対戦車砲の牽引砲ドイツ軍なんて写真で本当に珍しい
製造数がすくなく、ほとんど一号とルノー自走砲の装備になったから

178 :HG名無しさん:2023/09/14(木) 19:38:21.17 ID:2hcDCAUG.net
火砲キットの売れ行きは悪い
例外はハチハチくらいで
タミヤ内の人がぼやいてた文章があったはず
四連装FLAK38金型使いまわすため試作型メーベルワーゲン商品化したりな
タミヤが試作を製品にしたのはあれぐらいでないの
8tハーフ搭載型はあったんでね

179 :HG名無しさん:2023/09/16(土) 04:16:26.86 ID:FhVEDuPd.net
すげぇ
TIGER vs KB-85、IS-2
ttps://www.youtube.com/watch?v=rzIkpdQkX84

バルバロッサ
ttps://www.youtube.com/watch?v=0Pug_ojBeoI

180 :HG名無しさん:2023/09/16(土) 09:55:31.46 ID:YOxyZsys.net
まあ火砲ちゅうか、砲兵の牽引砲は面白いエピソードもないからな
部隊構成も理解しにくいから、
軍事ライターの中にもフンメルの一両に中隊長が搭乗していて
砲撃支援要請なんかそこの無線機で受け取るとか勘違いしてる奴もいるw
フンメルやヴェスペは売れてるだろ。後M109A6なんかもな。
HIMARS、中華版は高価だからタミヤが出してくれると嬉しいんだが。

181 :HG名無しさん:2023/09/16(土) 15:37:51.06 ID:TBVIQBxW.net
けがらわしいユダヤ偽嘘Lie名の軍のものなど
つくる気はゼロです
正義の防衛者ロシア軍を出してください

プーチンの演説全文は読むべし
いかに歴史上ユダヤ英米が邪悪か
私と同様のレベルに彼は達しているから

182 :HG名無しさん:2023/09/16(土) 16:14:35.15 ID:tDwk2h9y.net
コテ付けろよ
面倒臭いから

183 :HG名無しさん:2023/09/16(土) 18:25:49.99 ID:8nhorm1L.net
1/21?の箱が雨染みついてるようなロングトムを香港の問屋倉庫で見つけて送ってもらった
なんて80年代タミヤニュース表紙冒頭エッセイにあったな
俊作さんの文章だろうか

184 :HG名無しさん:2023/09/16(土) 18:36:40.19 ID:8nhorm1L.net
ハチハチのインスト文章内容とボリュームはタミヤMMの最高峰だろう
よほど社運賭けてたのかな、と
ティーガー、パンター、ロンメル(笑)の1/25インストも結構濃いよねぇ
ドイツ戦車しか買ってないけど、センチュリオン、チーフテン、T34/85もジューコフ(笑)のもかなりの出来なんだろうな
イギリスが二種もあるのはポービントン取材絡みからだろうか
米軍が1/25でないのが不思議だった

185 :HG名無しさん:2023/09/16(土) 19:14:04.84 ID:VV3IMX3g.net
>>181
プーチン氏に対する名誉毀損かな?

186 :HG名無しさん:2023/09/16(土) 23:15:34.03 ID:8nhorm1L.net
田宮は何故1/24でなく1/25だつたのだらう

187 :HG名無しさん:2023/09/16(土) 23:42:43.65 ID:tDwk2h9y.net
それは何故1/32じゃなくて1/35だって言ってるのと同じじゃね

188 :HG名無しさん:2023/09/17(日) 02:17:39.37 ID:1WwdDgaU.net
米6x6トラックのレッドボール作戦ヴァージョン
再販してくれ、タミヤ

189 :HG名無しさん:2023/09/17(日) 06:59:32.62 ID:V0by1oKI.net
スレタイ見てから言え

190 :HG名無しさん:2023/09/17(日) 07:31:19.30 ID:hCfPT2A8.net
ロシアンフレンズ閑談室 その100

191 :HG名無しさん:2023/09/17(日) 07:59:43.56 ID:RkyN6jMl.net
カーモデルで1/25のメーカーがあったからでは?
大昔は1/24の覇権までいってなかったんしじゃ
1/32と1/35じゃかなりサイズがちがう
バーリンデンのフィギュアなんて表示は35だけど実際は32で巨人だった

192 :HG名無しさん:2023/09/17(日) 08:10:34.89 ID:RkyN6jMl.net
1/50の飛行機とかタミヤであった
覇権が固まりかけると、他社と足並み揃えたほうが自社のセールスがあがる

193 :HG名無しさん:2023/09/17(日) 08:25:57.89 ID:RkyN6jMl.net
88mm砲の発売が当時、衝撃的だったらしい
1/35てか、ディスプレイモデルのタミヤMMが
世界的に認知される契機となった
名キットだし、あのボックスアートのかっこよさは色褪せないよ
1/32はエアフィックス、モノグラム、マッチボックスか
エアフィックスのフィギュアがほしくてたまらなかったが、入手が困難だった
グラント、リーなんて店頭でいちども見たことないぞ!

194 :HG名無しさん:2023/09/17(日) 11:40:01.75 ID:myL3nu/z.net
当時買った人はそう実感したのだろう
わいは買ってなくて、88はドラゴンが初だったから
ドラゴン88スゲー派

195 :HG名無しさん:2023/09/17(日) 11:45:58.67 ID:myL3nu/z.net
ドラはオストヴィントもキレがスゲー
だがまだ作っていない

196 :HG名無しさん:2023/09/17(日) 12:02:11.32 ID:Gp5oRVEH.net
1/30なんてのも有ったね
元は展示模型?のサイズだけどニチモが戦車とフィギュアを出してたし
海外だとヒストレクスが60mmフィギュアとして出してる

197 :HG名無しさん:2023/09/17(日) 13:52:46.27 ID:CgyUeiG8.net
10代でタミヤ88と4号H(旧版)の洗礼を受けると、タミヤスゲーは一生モノ仕方ない

ドラゴンとAFVクラブの88対決も懐かしい
ドラ88はリャン社長がタミヤ88リスペクト&凌駕の勢いでチームタカダ投入しオマケとフィギュア山盛りするも本体の再現度はAFVクラブに軍配あげる人が多かった
当時組み比べたが、ドラゴンは組みやすさや強度を考えた設計に対し、クラブは強度を犠牲にしてでも細部を再現という印象だった

数年前行きつけの模型屋でハセガワ時代の初版ドラゴン88がホコリをかぶってたので捕獲したが三千六百円は今では信じられない価格

198 :HG名無しさん:2023/09/17(日) 15:56:07.93 ID:1+0ywnVE.net
>>195
確かにスマキのオストヴィントの出来は文句なし流石高田、五十嵐組のⅣ号ベースにしてるだけある
だがG型車体の方は履帯がDSなのが糞

末期感漂うパッケの方が色々豪華

199 :HG名無しさん:2023/09/17(日) 16:09:44.74 ID:RkyN6jMl.net
>>197
旧四号Hが1974年かな?イタラエレイが1975年くらい?
それでホビージャパン1976年四号特集の流れだと
思うけど
おれは1980年くらいに模型屋で埃かぶって半額セールやってたトミー版の四号買った印象が鮮烈
シャーシ底のディテールやキャタピラや転輪も
タミヤよりはるかに実車ぽい!で

総レス数 453
111 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200