2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

RADIOHEAD 2+2=219

1 :名盤さん:2024/04/23(火) 10:37:27.66 ID:GQ0M2APJ.net
アルバム『キッドA』のライナーノーツを書こうとして、いきなりその後の2日間、アシッドで落ち始める時のような状態がずっと続いて、
すべての意識が高速でぐるぐる回り続けて、ずっと話してるか、ずっと歩いてるかしかできなくなった。
結局、自分と誰かを傷つけることにしかならないセックスとドラッグに逃避して、どこまでも嫌なやつに徹することで、どうにか凌いだ。
50時間以上かけて、僕が書けたのは一言だけ。「助けて」。そして、気が付けば、スタッフの何人かが同じような状態に陥っていた。
どういうことだ?でも、トム・ヨークは、こんな苦しみにずっとひとりで耐え続けてきたのだ。なのに、俺は何をしていたんだろう?


※トムは片目ッチョのチビ助w

18 :名盤さん:2024/04/26(金) 12:52:42.18 ID:EET8omSh.net
俺はかつてCMソングも手がけた天才音楽家なんだ...。
妻子も出ていって残ったのは借金で、若造に舐められてADHDEDなのは夢なんだ

19 :名盤さん:2024/04/26(金) 14:48:53.77 ID:4Wb/0oh4.net
>>18
普通、CMソングって作曲家だったら1番やりたくない、金のために仕方なくやる仕事だと思うけどな?w 天才がそんな事やるか、普通?w

20 :名盤さん:2024/04/26(金) 16:23:47.55 ID:4Wb/0oh4.net
>>15
出自がロックバンドでフォーマットもロックバンドなんだからしょうがないんだよ。 ロックバンドがテクノ的なミニマリズムとか無感情とかメッセージ性の放棄とかのアプローチを試したらキッドA、アムニージアックみたいなものになったんだから。 かと言ってあれがエレクトロニカか、テクノかって言われたら違うしさ。

名盤かって言われたら名盤だよ。キッドAみたいなものは今もっても同じようなものがどこにもないほど表現手法は斬新だったし、表現のテクニック(演奏技術じゃないよ)的にも高度だしな。 デビッドボウイのロウ、ヒーローズもお前の考えるロックかと言われると多分微妙だと思うが、あれはロックなのか?
 

21 :名盤さん:2024/04/26(金) 17:48:07.93 ID:w8lX/0/l.net
デビットボウイは興味持てないんで、聴いた事は有るとは思うけど、どんな音楽だかも記憶にアリマセンw

生気生命感に欠けるラジオ屁の楽曲にもロック楽曲の条件を備えてるのが有るのは確認してるけど、それと「ロックの名盤扱い」は無関係だし、
ミニマリズムやら無感情なんてのはジャーマン/クラウトロックが20年も先にやってるんで90年代後半のラジオ屁がやっても「名盤の条件」にはなりませんよ

プロダクションや機材の進化で変わるテクスチャーの良し悪しは、音楽家の仕事ではなくってエンジニアや楽器メーカーの仕事ですよ

22 :名盤さん:2024/04/26(金) 18:00:41.02 ID:dWm+QaoQ.net
>>21
レコメン君が好きなのは80年代フュージョンモドキだからな、あとは変態ハードコアにオルタナ
ラジオヘッドやボウイなんて合うわけがない

23 :名盤さん:2024/04/26(金) 18:12:14.66 ID:w8lX/0/l.net
別スレで訊かれた事には死んでも答えられないからってID変えても、ブ○ク丸出しのカタコトで直ぐにバレちゃうダウン症の出目キムチくん♪

24 :名盤さん:2024/04/26(金) 20:36:58.31 ID:4Wb/0oh4.net
>>21
ロックの名盤扱い

お前の考えるロックの名盤の定義と、具体例は?

ミニマリズムやら無感情なんてのはジャーマン/クラウトロックが20年も先にやってるんで90年代後半のラジオ屁がやっても「名盤の条件」にはなりませんよ

メンタリティーとか音楽性は確かにミニマルやら無感情やらをジャーマンロック勢は含んでるとは思うけど、レディオヘッドと比べると楽曲、プロダクション、商業性、どれも遠く及ばないんだよ。
野球で言うと大学生とプロくらいの差がある。 なんか素人に毛の映えたのが、ヤケクソで変な実験はじめたぞ、その実験も何だか中途半端だなー ! それがクラウトロックだよw

プロダクションや機材の進化で変わるテクスチャーの良し悪しは、音楽家の仕事ではなくってエンジニアや楽器メーカーの仕事ですよ

90年代後半くらいからもう進歩的なミュージシャンはサウンドの細かい所まで考えてるんだよ! サウンドの良し悪しも曲の一部にもうなってるんだよ、90年代ぐらいからは!  昔からそうだったと思うんだけど誰もそれに気付いてなかっただけだと思うけど?

25 :名盤さん:2024/04/26(金) 20:42:37.80 ID:4Wb/0oh4.net
>>24
クラフトワークをクラウトロックに含めるなら、あのグループだけは別格だぞ!
あれは曲、プロダクション、サウンド、コンセプト どれも一級品のプロのそれだよ。

26 :名盤さん:2024/04/26(金) 20:50:52.33 ID:w8lX/0/l.net
>>24

ロック楽曲の定義やロックの名盤に関しては、

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1697744961/706-713
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1697744961/743-746

↑ と、さんざっぱら貼ってる ↓ だよ♪

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1681192491/143-151


他のジャンルのポピュラー音楽楽曲との差異条件を探すと「リズムやノリが一定でない事」と「主に管リードのジャズの要に緩やかなリズムやノリの転換や接続ではなく、直角鋭角な転換や接続を1つの楽曲中に含める事」だね


クラウトロックとラジオ屁其々のミニマリズムや無感情の程度やらプロダクションやら質感なんてモノは、そのどちらの音楽家にもミニマリズムにも無感情にも興味が無いので、ワカリマセンw

27 :名盤さん:2024/04/26(金) 21:14:10.96 ID:tniW9SUz.net
CMの仕事は金になるからね
景気良くやってたころ思い出すと音楽より金の方が好きだったわ
で、金がなくなると

28 :名盤さん:2024/04/26(金) 22:15:54.62 ID:4Wb/0oh4.net
>>26
さんざっぱら貼ってる

どこを見ていいかわかんない、お前KKKなのか?

直角鋭角な転換や接続を1つの楽曲中に含める事

KIDA アムニージアックのほとんどの曲に転換、展開はあるぞ!バースもあるし、サビもあるぞ? (お前の言う転換接続ってのはバースからサビに行く時にドラムのフィルインがないとダメとかそんな単純な事か何かか?)

29 :名盤さん:2024/04/26(金) 23:41:43.07 ID:w8lX/0/l.net
>>28
ラジオ屁の楽曲にもたまにある転換や接続は大概が管リードジャズみたいなボンヤリ緩やかなのだけだよw

例外はパラノイアアンドロイドとかいう曲ぐらいだったね


>>26 のリンク先に貼ってる音源を聴けば判るけど、サビやらヴァースやらなんてのとは違います

つーか、未だに俺とケケケの区別もつかんまんまなのかよ古本屋w

30 :名盤さん:2024/04/26(金) 23:43:45.42 ID:h8HeaaBz.net
>>29
反日どうし仲間なんだろ
親韓と親中の違いでしかない

31 :名盤さん:2024/04/26(金) 23:49:04.56 ID:w8lX/0/l.net
また証拠出せないまんま逃げちゃったダウン症のゴミが泣いてるじゃん♪

32 :名盤さん:2024/04/26(金) 23:53:13.59 ID:h8HeaaBz.net
>>31
80年代フュージョンおすすめは何w

33 :名盤さん:2024/04/27(土) 00:05:09.09 ID:g2BT2NQt.net
知ったかぶりして証拠も出せないまんまの出目キムチくん、キミみたいなダウン症のゴミが俺を相手に意地を張っても意味なんかアリマセン



だって俺、ヒト健常者ですよ?



ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ♪

34 :名盤さん:2024/04/27(土) 09:10:08.96 ID:0xT152Sf.net
>>29

ラジオ屁の楽曲にもたまにある転換や接続は大概が管リードジャズみたいなボンヤリ緩やかなのだけだよw

例外はパラノイアアンドロイドとかいう曲ぐらいだったね



お前の言う "転換、接続" と言うのの明確な定義を曖昧な言葉じゃなくて音楽用語も交えて具体的に説明してもらわないと肯定のしようも否定のしようもないぞ

35 :名盤さん:2024/04/27(土) 09:36:53.63 ID:6AMySe0K.net
>>34
>>26 のリンク先に貼ってる音源を開いて聴いてみろや

特定のコード進行やらリズムやらってので縛ると、色んな手法で動的なインパクトを生んでる様々な音楽家の楽曲を「ロック」に収められなくなる

36 :名盤さん:2024/04/27(土) 09:53:45.45 ID:0xT152Sf.net
>>35
リンク先に貼ってる音源を開いて聴いてみろや

似たような展開、似たような構成、歌ありで曲全体が管楽器だけだったらジャンルは何なんだよ?  それ一個だけ聴いた所で、明確な、これはあり、これはなし、って言う指標を一個一個提示して体系化しない限り、すごく曖昧なものになるだろうが?  客観性を欠いた、お前の "主観" でロックかロックじゃないか決めたものになってしまうだろうが?

37 :名盤さん:2024/04/27(土) 10:01:30.04 ID:6AMySe0K.net
>>36
似たような展開やら構成やら歌の有り無しやら管楽器だけ(ナニこれ?w)やら、そんなん関係アリマセンよw

リンクは合計10本以上貼ってないかね?

兎に角、全部転載するワケにいかんから、リンク先をキッチリ読めやw

38 :名盤さん:2024/04/27(土) 10:10:22.91 ID:0xT152Sf.net
>>37
いちいち読むのが面倒くさいし、そんな適当な分け方だったらいちいち真面目に受け答えしててもアホらしいわw

39 :名盤さん:2024/04/27(土) 10:12:08.42 ID:0xT152Sf.net
>>37
お前の主観オンリーで決めた決め事に議論する価値はなしと判断するわ!

40 :名盤さん:2024/04/27(土) 10:14:30.81 ID:6AMySe0K.net
長文読めない古本屋相手に説明すんのムリですわw

リンク先に貼ってるトラッドを含めた10本くらいの音源とスキッツォイドマンの共通点を探せば判るよ

41 :名盤さん:2024/04/27(土) 11:57:45.11 ID:0xT152Sf.net
>>40

俺はお前みたいに暇じゃないもんでさ、いちいち過去レスを見返す事もしないんだよ。 だから、お前もう一回コピペでいいからこの議論のお前の主張をここに
はっつけてくれ!

後な、物事の本質を理解してない奴ほど、説明する文章が長いってデータが出てるの知ってるか? 

本質が何なのか分からない、または本質にこれでいいのかって迷いがあるから、端的に分かりやすく説明するのを避けてる、あるいは他のもっと筋のとおった意見に論破されるのを恐れて、断定した意見が言えないんだよ! 

お前がまさにそれなんだよ。

42 :名盤さん:2024/04/27(土) 12:17:48.96 ID:6AMySe0K.net
長文読めない、短く書いても分からない、って古本屋向けに説明すんのはムリですよ♪


他ジャンルのポピュラー音楽楽曲とロック楽曲との差異条件を探すと

・「リズムやノリが一定でない事」

に加えて

・「主に管リードのジャズの要に緩やかなリズムやノリの転換や接続ではなく、直角鋭角な転換や接続を1つの楽曲中に含める事」

になります


マイルスやらコルトレーンみたいな管リードの小便ジャズのリズムやノリの転換や接続は、季節の移ろいや映画やテレビドラマのカメラがパンしたりズームしたりすんのと同じで緩やかでシームレスだけど、
スキッツォイドマンや俺がリンク先に貼ってる音源のリズムやノリの転換や接続は映画のカット切り替え/繋ぎと同じで明確な断絶と、それまでとは違うノリやリズムへの直角鋭角な変換が含まれます

コレを様々な手法で行う事で動的なインパクトを生んでるの楽曲をロックと再定義する以外に、その他ジャンルのポピュラー音楽との差異条件は見付かりません

特定のコード進行やらリズムやらってので縛ると、色んな手法で動的なインパクトを生んでる様々な音楽家の楽曲を「ロック」に収められなくなるんで、そんなハナシに意味はアリマセン

43 :名盤さん:2024/04/27(土) 12:19:03.09 ID:6AMySe0K.net
一部書き間違え訂正w



長文読めない、短く書いても分からない、って古本屋向けに説明すんのはムリですよ♪


他ジャンルのポピュラー音楽楽曲とロック楽曲との差異条件を探すと

・「リズムやノリが一定でない事」

に加えて

・「主に管リードのジャズの要に緩やかなリズムやノリの転換や接続ではなく、直角鋭角な転換や接続を1つの楽曲中に含める事」

になります


マイルスやらコルトレーンみたいな管リードの小便ジャズのリズムやノリの転換や接続は、季節の移ろいや映画やテレビドラマのカメラがパンしたりズームしたりすんのと同じで緩やかでシームレスだけど、
スキッツォイドマンや俺がリンク先に貼ってる音源のリズムやノリの転換や接続は映画のカット切り替え/繋ぎと同じで明確な断絶と、それまでとは違うノリやリズムへの直角鋭角な変換が含まれます

コレを様々な手法で行う事で動的なインパクトを生んでる楽曲をロックと再定義する以外に、その他ジャンルのポピュラー音楽との差異条件は見付かりません

特定のコード進行やらリズムやらってので縛ると、色んな手法で動的なインパクトを生んでる様々な音楽家の楽曲を「ロック」に収められなくなるんで、そんなハナシに意味はアリマセン

44 :名盤さん:2024/04/27(土) 12:26:37.35 ID:pmYrCA6c.net
横からだが 古本屋は無理難題言い過ぎ

「過去レス読み返したり、基礎的な説明を聞かされるのは拒否!」

「いいから手っ取り早く的確な盤だけ教えろ!!」

そりゃワガママが過ぎるってもんよ
「本一冊分読め 名盤100選聴け」
とか言ってるんじゃねえんだからさ

他ジャンル知るなら
雑誌や音楽サイトの特集記事をじっくり読み聴きする程度の根気は必要だろうよ

つか教える方だって
金も発生しないのに、「数行の短文、1,2曲の紹介」ですべてを授けるような
そんな奇跡のような紹介ができますかっつの

45 :名盤さん:2024/04/27(土) 12:28:44.54 ID:6AMySe0K.net
>>44
そんな事書くと、また俺の自演だとかなんとかイッちゃう食肉ブ○クの仔が出てくるよぅ・・・?w

46 :名盤さん:2024/04/27(土) 12:49:17.13 ID:5OQ9dX0Q.net
>>45
自意識過剰w

47 :名盤さん:2024/04/27(土) 12:57:53.73 ID:6AMySe0K.net
ほぉらキタ、室内楽クラとジャズの区別すらも付かないダウン症のゴミ♪

48 :名盤さん:2024/04/27(土) 14:46:42.66 ID:0xT152Sf.net
>>43
・「リズムやノリが一定でない事」


そんなもん生ドラムを使うジャンルの音楽だったら全部これに該当するぞ?



・「主に管リードのジャズの要に緩やかなリズムやノリの転換や接続ではなく、直角鋭角な転換や接続を1つの楽曲中に含める事」



" 直角鋭角な転換や接続"

問題はこれが何を指しているのかなんだよ? 曲中でのテンポチェンジとか、8ビートが16ビートになるとか、拍子が変わるとか そう言う事限定って事なのか?   " 直角鋭角な転換や接続" ← こんな薄っぺらい言葉は、例えば自分の主張が間違いだった時に、すぐ訂正出来るように便宜で作られた表現にしか俺には見えないが?

49 :名盤さん:2024/04/27(土) 14:47:30.17 ID:0xT152Sf.net
>>48
マイルスやらコルトレーンみたいな管リードの小便ジャズのリズムやノリの転換や接続は、季節の移ろいや映画やテレビドラマのカメラがパンしたりズームしたりすんのと同じで緩やかでシームレスだけど、
スキッツォイドマンや俺がリンク先に貼ってる音源のリズムやノリの転換や接続は映画のカット切り替え/繋ぎと同じで明確な断絶と、それまでとは違うノリやリズムへの直角鋭角な変換が含まれます


文章だけだとお前の主観が多分に入ってるだけの文章にしか見えないが、
例えば レッドツェッペリンのレビューブレイクスなんかはこの考え方だとロックに該当しないのかな? ロックの伝説的な曲って言う事になってるが?

コレを様々な手法で行う事で動的なインパクトを生んでるの楽曲をロックと再定義する以外に、その他ジャンルのポピュラー音楽との差異条件は見付かりません

じゃースライアンドザファミリーストーンのスタンドって曲はお前の論理だとロックって言う認識で間違いないのか? スライをロックって言う人はあんまりいないが?

50 :名盤さん:2024/04/27(土) 14:51:41.05 ID:6AMySe0K.net
>>48-49

ちゃんとリンク先の音源聴いてから俺のハナシを読めば分かるよ

何べんも言わせんなやw

51 :名盤さん:2024/04/27(土) 14:54:55.67 ID:6AMySe0K.net
つーか、

>>48

>・「リズムやノリが一定でない事」
>↑

>そんなもん生ドラムを使うジャンルの音楽だったら全部これに該当するぞ?


ナニそれw

俺が言ってるロック楽曲若しくは管リードのジャズ以外のポピュラー音楽ならば、ノリやリズムが一定のばっかりだろうがよ?

違うってんなら具体例を貼って見せろや?

52 :名盤さん:2024/04/27(土) 15:00:09.72 ID:0xT152Sf.net
>>51
だからスライアンドザファミリーストーンのスタンドって曲を聴いてみろよ?w

これはお前の認識だとロックの曲って事で間違いないよな?

53 :名盤さん:2024/04/27(土) 15:04:16.86 ID:0xT152Sf.net
>>51
ゴールディーのマザーって曲を聴いてみろよ?  これもロックで間違いないよな? お前の論理だと?

54 :名盤さん:2024/04/27(土) 15:10:39.08 ID:6AMySe0K.net
>>52
検索して聴いてみたけど、ハンドクラップ入る部分まで含めて常におんなじリズムとノリで最後まで続いてんじゃん?

ナニ言ってんのよ?w


前々から言ってるけど、一般にはロックとして括られてないポピュラー音楽楽曲にもロック楽曲は有りますよ?

でもスライのそれは俺のハナシには全く当てはまりませんからw

55 :名盤さん:2024/04/27(土) 15:21:13.53 ID:0xT152Sf.net
>>54

" 直角鋭角な転換や接続"  ← これをお前の主観的な表現じゃなくてちゃんと世界基準で分かる表現で伝えない限り誰にも伝わらんぞ?w 

そりゃー、お前の自分で作った自分のルールを自分で復唱して自分だけで分かった気になってるのはそれは一番楽だよな?ww セックスよりオナニー の方が楽だからなww

56 :名盤さん:2024/04/27(土) 15:23:05.12 ID:6AMySe0K.net
>>55 >>48-49



ちゃんとリンク先の音源聴いてから俺のハナシを読めば分かるよ



何べん何べんも同じ事ばっかり言わせんなやw

57 :名盤さん:2024/04/27(土) 15:24:07.76 ID:0xT152Sf.net
>>54

スキッツォイドマンや俺がリンク先に貼ってる音源のリズムやノリの転換や接続は映画のカット切り替え/繋ぎと同じで明確な断絶と、それまでとは違うノリやリズムへの直角鋭角な変換が含まれます


文章だけだとお前の主観が多分に入ってるだけの文章にしか見えないが、
例えば レッドツェッペリンのレビューブレイクスなんかはこの考え方だとロックに該当しないのかな? ロックの伝説的な曲って言う事になってるが?


これに対する言及は?

58 :名盤さん:2024/04/27(土) 15:26:39.42 ID:V2ypdY/Z.net
レヴィー、な
When the levee breaks
古いブルーズソングな

59 :名盤さん:2024/04/27(土) 15:28:00.60 ID:0xT152Sf.net
>>56
音源がそもそもないぞ? 悪いがもう一回貼ってくれ

60 :名盤さん:2024/04/27(土) 15:28:52.99 ID:0xT152Sf.net
>>58
レッドツェッペリンのバージョンもブルースになるのか? お前の論理だと?w

61 :名盤さん:2024/04/27(土) 15:31:02.55 ID:V2ypdY/Z.net
その方は切り方、定義が斬新だから
その切り方で切ると入らない曲は
たくさんあるだろ
というか入るものがものすごく少ない

Amon Duul IIのアルバム Viva ! Trance
はどうなの?
俺が大好きな作品
Amon Duul IIでは唯一好きだな

62 :名盤さん:2024/04/27(土) 15:35:05.78 ID:V2ypdY/Z.net
>>60
さあ。
考えたことないなー。好きで聞くだけ。
サイケデリックだとは思っていた、ずっと。

「IVはB面が弱い。」とかいう評が多かった1970年代から
俺はB面の方がいいと思ってた。B-1,3もいい曲だし。
レヴィーブレイクがサンプリングネタとして有名になる前から
ずっとこのアルバム中いちばんの聞きどころとして
聞いていた。

63 :名盤さん:2024/04/27(土) 15:36:58.89 ID:V2ypdY/Z.net
この曲は有名な一関のジャズ喫茶ベイシー
あそこの音量を上回る大音響で聴くこと。

64 :名盤さん:2024/04/27(土) 15:41:07.06 ID:0xT152Sf.net
>>61
どうなのって? レコメンだっけ!?のロックの定義の問題から外れてるって事? 

65 :名盤さん:2024/04/27(土) 15:42:30.58 ID:5OQ9dX0Q.net
レコメン君はレコメンとあぶらだこ位しかしらないから

66 :名盤さん:2024/04/27(土) 15:45:53.41 ID:0xT152Sf.net
>>62
a面 つかみ
b面 スルメ  だよね。
ハードロックにしては実験的なアルバムだし。

まさに音楽アルバムの理想

67 :名盤さん:2024/04/27(土) 15:54:43.89 ID:6AMySe0K.net
>>57
リンク先の音源を聴けば判るっつってんだろうが?

何べんも何べんもレスする手間でリンク開いて聴けば済むだろうが?

長文読めない、短く書けば全然理解出来ない、それで音源も聴かないんだったら説明のしようなんかねぇよバカw

68 :名盤さん:2024/04/27(土) 15:58:42.83 ID:6AMySe0K.net
>>59
>>26 のリンク先だって何べんも何べんも書いただろうが?


>>61
曲単位だと入らない楽曲の方が多いってアルバムやバンドはあるよ

アモンデュールはあんまり好みじゃないから真面目に聴いてないのよ

楽曲貼って「コレはロック楽曲か?」と聴いてもらえれば判る

69 :名盤さん:2024/04/27(土) 16:04:01.88 ID:0xT152Sf.net
>>67
今回もお前の負けだな。w お前は一生俺には一勝も出来ない。そう言う一章をページに書き加えただけだったな!

一升瓶でも飲んで憂さ晴らしてからもういっとうこい! それでも一向に一等賞は無理でしょう!

さて、何回韻を踏んでるでしょうか?w

70 :名盤さん:2024/04/27(土) 16:09:10.55 ID:6AMySe0K.net
古本屋の相手しても何にもならんね・・・

やっぱり時間をムダにしただけw

71 :名盤さん:2024/04/27(土) 16:19:53.01 ID:6AMySe0K.net
>43 に説明してある事と、>26 のリンク先に貼ってある楽曲の中のリズムやノリが一定ではない事、そしてその『リズムやノリの分断/断絶~それまでとは違うリズムやノリとの接続/転換』が、
管リードのジャズ等にある緩やかな変化とも違って、直角鋭角で文字通り「劇的」な変化として顕れている事がポピュラー音楽としてのロックの特異性だと云い得ます
( ※ モダンなピアノジャズはリードであるピアノの特性上、直角鋭角な接続/転換を含めた、実質的にはジャズロックと呼んで差し支えない楽曲が多い)

それ以外の条件/特徴でロックとその他のポピュラー音楽の差違を説明付けられない以上、>43 の説明だけが唯一ロック楽曲の条件として確定されてる、って事です


その様な楽曲構造上の特徴を持つクラシックや一部のトラッド音楽の元を更に辿れば、古代から演劇を盛り上げる為、劇の場面転換に合わせたリズムやノリの分断と、それまでとは違うリズムやノリへの転換を一曲中に収める劇伴音楽だったという結論にしか行き着かない

ポピュラー音楽に於けるロックミュージックというのは延々と同じリズムやノリを反復するだけの音楽でも、明確で直角鋭角なリズムやノリの転換を持たない管リードの小便ジャズとも違う、
演劇やコントや漫才の様な「序破急」「起承転結」「振り/呆け/突っ込み」という構成の流れを備えた音楽の事を指すのだとしか云い得ません


季節の移ろいの様なグラデーションや、映画やテレビのカメラがパンしたりズームしたりする様な、のんべんだらりとした転換しかしない小便ジャズフュージョンとは、根本的に楽曲構造が違うのよ

古代劇伴音楽からクラシックや一部のトラッドを通過した後に、ポピュラー音楽として括られてるロックの楽曲には、
劇の展開やその中で起きる情動の変化に合わせたリズムやノリの直角鋭角な転換/接続が含まれているのです

この転換/接続で生まれるインパクトこそがロック楽曲の肝なんであって、緩やかでのんべんだらりとした転換しか無い管リードの小便ジャズフュージョンとは元本から違う音楽なのよ

小便ジャズフュージョンやファンクの音楽家作曲家ってのは、その様な「劇的な」楽曲構成を構築出来ないまんま、何十年も同じ事を繰り返してるだけの、過去に創られた定型にしがみついて飯を食ってるゴミみたいな連中です♪

72 :名盤さん:2024/04/27(土) 18:22:16.58 ID:yHHn1FQW.net
まぁ黙って聞けや、バカども

https://m.youtube.com/watch?v=EoX6f-rSpdk

73 :名盤さん:2024/04/27(土) 18:39:22.83 ID:pmYrCA6c.net
>>68
ゼップとマディウォーターズなんかには
「明確な差」はないだろ

マディウォーターズ マニッシュボーイ このバージョンが分かりやすいかも
https://www.you・tube.com/watch?v=bSfqNEvykv0

エルモアジェームス My Bleeding Heart
プラントの歌唱法はエルモアジェームスなんかと全く全然違うものだとは思えん
明らかに延長線上にあるだろう
https://www.you・tube.com/watch?v=FnlOz3nGmlw


ゼップの方が
「音圧がすごい!」とか「手数が増えた!」「歌声がド迫力!」とかは
そりゃ「後出しで付け足し、改良して進化してるんだから当たり前」な部分
どんな商品でもそうでしょ

それは「構造的な変化」ではないし、つくりとしてはブルースだ
後発のアーティストの方が、より効果的な演出をしたというだけだろう

74 :名盤さん:2024/04/27(土) 18:42:16.84 ID:pmYrCA6c.net
ただ、唯一?50sブルースと60sブルース系ロックで
つくりとして大きく変わったのが

リズムが
「シャッフル(3拍子ノリあり)」から
「ストレート(3拍子ノリなし)」に変わったとこ

この変化を
「ブルースやR&Bがロックンロール、ロックへと進化した大きな相違点」
と捉える人も多い
(ごちゃんでココ意識してる人は少ないが めちゃくちゃ重要)


逆に言うと「それだけ」ともいえるんだが
「ブルースとブルース系ロックは全然違う!」と考える人の中には
この「シャッフルとストレートの違いに翻弄されてるだけ」の人も多い気がする


が、たかがそれだけの違いだ、と意識して聴きこむと、
「意外と、両者の作りや志向性はそんなに変わっておらず、
表現法がよりこなれてガツンと伝わりやすくなっただけ」

と捉えられるんじゃないでしょうか

75 :名盤さん:2024/04/27(土) 18:51:37.21 ID:pmYrCA6c.net
アンカー間違えた
>>73
>>60宛て

専ブラ使ってないからアンカーミス多くてすまん

76 :名盤さん:2024/04/27(土) 19:40:41.62 ID:6AMySe0K.net
>>61
アモンデュールⅡ のそのアルバムは、少なくとも1曲目はロック楽曲だったみたいだけど、
あまりにも好みではないので2曲目以降は集中して聴けんかったわ・・・

77 :名盤さん:2024/04/28(日) 11:28:58.55 ID:/rOQgKfB.net
>>71

季節の移ろいの様なグラデーションや、映画やテレビのカメラがパンしたりズームしたりする様な、のんべんだらりとした転換しかしない小便ジャズフュージョンとは、根本的に楽曲構造が違うのよ



だからそれを立証する為には誰に言っても通用する、例えば曲の構造を細かく分析した数値的なデータが必要になるだろうよ? 

お前だけ声高にそんな事叫んだ所でそれはお前の主観、お前のオナニー に過ぎないんだよw それをほんとに立証したいんだったら曲の構造を実例を交えながら細かいデータをもとに割り出していかないと?

78 :名盤さん:2024/04/28(日) 11:40:41.49 ID:/rOQgKfB.net
>>73
ブルースを元にした曲はハードブルースでも通用するかもね。 あまりにもサウンドは違うが形式的にはブルースかもね👌

ブルースとの決定的な違いはボーカルのあのド派手な歌唱法とドラマーのあのド派手なうるさくて重いドラムの"音"にあると思うけど。 

要するに形式よりまずサウンドが根本的に違うってのはあるけどな。 まあ、昔の音源は音楽的な実験をやれる余裕もない環境なんで、その時代にあんなもんは出て来ないだろうけど。

79 :名盤さん:2024/04/28(日) 11:46:41.78 ID:vMrghdA1.net
>43 に説明してある事と、>26 のリンク先に貼ってある楽曲の中のリズムやノリが一定ではない事、そしてその『リズムやノリの分断/断絶~それまでとは違うリズムやノリとの接続/転換』が、
管リードのジャズ等にある緩やかな変化とも違って、直角鋭角で文字通り「劇的」な変化として顕れている事がポピュラー音楽としてのロックの特異性だと云い得ます
( ※ モダンなピアノジャズはリードであるピアノの特性上、直角鋭角な接続/転換を含めた、実質的にはジャズロックと呼んで差し支えない楽曲が多い)

それ以外の条件/特徴でロックとその他のポピュラー音楽の差違を説明付けられない以上、>43 の説明だけが唯一ロック楽曲の条件として確定されてる、って事です


その様な楽曲構造上の特徴を持つクラシックや一部のトラッド音楽の元を更に辿れば、古代から演劇を盛り上げる為、劇の場面転換に合わせたリズムやノリの分断と、それまでとは違うリズムやノリへの転換を一曲中に収める劇伴音楽だったという結論にしか行き着かない

ポピュラー音楽に於けるロックミュージックというのは延々と同じリズムやノリを反復するだけの音楽でも、明確で直角鋭角なリズムやノリの転換を持たない管リードの小便ジャズとも違う、
演劇やコントや漫才の様な「序破急」「起承転結」「振り/呆け/突っ込み」という構成の流れを備えた音楽の事を指すのだとしか云い得ません


季節の移ろいの様なグラデーションや、映画やテレビのカメラがパンしたりズームしたりする様な、のんべんだらりとした転換しかしない小便ジャズフュージョンとは、根本的に楽曲構造が違うのよ

古代劇伴音楽からクラシックや一部のトラッドを通過した後に、ポピュラー音楽として括られてるロックの楽曲には、
劇の展開やその中で起きる情動の変化に合わせたリズムやノリの直角鋭角な転換/接続が含まれているのです

この転換/接続で生まれるインパクトこそがロック楽曲の肝なんであって、緩やかでのんべんだらりとした転換しか無い管リードの小便ジャズフュージョンとは元本から違う音楽なのよ

小便ジャズフュージョンやファンクの音楽家作曲家ってのは、その様な「劇的な」楽曲構成を構築出来ないまんま、何十年も同じ事を繰り返してるだけの、過去に創られた定型にしがみついて飯を食ってるゴミみたいな連中です♪

80 :名盤さん:2024/04/28(日) 11:48:08.14 ID:vMrghdA1.net
>>77

>>26 に貼ってるリンク先の音源聴けば分かるって何べんも何べんも言ってんだろうがバカw



データも糞も関係無いよカタワ♪

81 :名盤さん:2024/04/28(日) 11:59:08.74 ID:/rOQgKfB.net
>>80
いや、俺は聴いても分かんねーけど?

82 :名盤さん:2024/04/28(日) 12:04:14.65 ID:vMrghdA1.net
>>81

うん、>>52 を貼ってる時点で判ってたけどなw


大概の管リードのジャズと、俺が貼ってる音源のリズムやノリの接続や転換の仕方が違うってのが、聴いても分からないんだったら、意味ないですよ

83 :名盤さん:2024/04/28(日) 18:15:32.36 ID:/rOQgKfB.net
>>82
そう言う世界基準の公式もない、人を納得させる論理もないじゃ、やっぱりお前の言ってる事はただの知識の何もないバカが1人で分かった気になってるだけの "オナニー " って結論になるんだよ ww

84 :名盤さん:2024/04/28(日) 18:18:07.80 ID:vMrghdA1.net
古本屋のアタマじゃおっつかないってだけだねw

85 :名盤さん:2024/04/28(日) 19:15:54.84 ID:5HU3BjXN.net
いや一人よがりでしかないのは事実だよw
聴けばわかるとかもうお話にならない

86 :名盤さん:2024/04/28(日) 19:42:16.89 ID:vMrghdA1.net
そりゃキミがダウン症レベルのアタマしてるからですよ?



モノホンの独り善がりってのは、こんなん ↓ ですから♪


「白人R&Bバンドを従えてるからロック」 ⇒ https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1711405185/637

「ディランと白人R&Bの組み合わせがロック」 ⇒ https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1711405185/692


みたいな・・・



ナニそれダウン症?



ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ♪

87 :名盤さん:2024/04/28(日) 19:43:11.20 ID:vMrghdA1.net
>>79 を読めばヒト健常者には、分かりますw

88 :名盤さん:2024/04/28(日) 20:02:48.83 ID:FnqQFWIA.net
わざわざ指摘するまでもなく、「直角鋭角の転換/接続」なんて「ロック」とは何の関係も無いわなw

一切関係ないw

89 :名盤さん:2024/04/28(日) 20:05:33.46 ID:FnqQFWIA.net
いったい全体どういうわけだか、そう妄想してるキチガイが一匹存在するというだけのハナシですw

90 :名盤さん:2024/04/28(日) 20:06:24.11 ID:FnqQFWIA.net
いったい全体どういうわけだか、そう妄想してるモノホンの独り善がりのキチガイが一匹存在するというだけのハナシですw

91 :名盤さん:2024/04/28(日) 20:07:46.00 ID:FnqQFWIA.net
一匹だけねw

この世でたったの 一 匹 ww

誰も言ってない 誰も賛同しない

だからモノホンの独り善がりw

92 :名盤さん:2024/04/28(日) 20:09:03.72 ID:FnqQFWIA.net
その希少で異常なモノホンの独り善がりの主張をする一匹、ユニ屁が、
自分の主張する「直角鋭角の転換/接続」という「古代劇伴音楽の楽曲構造を備えている、他のポピュラー音楽とは創られ聴かれる目的自体が違う音楽」が、
何で「ロック」と呼ばれるようになったのか、という最も肝心なポイントについて何て言ってると思う?

93 :名盤さん:2024/04/28(日) 20:09:50.72 ID:vMrghdA1.net
>>88
んでは、キミが他のジャンルのポピュラー音楽と別けて「ロック」と呼ぶ音楽とは、ナニを根拠にしてそう呼んでるのか?を説明して見せてご覧な?



もしかしたら、

「俺がロックだと感じるから、ロックなんだいッ!!」

みたいなダウン症児定義ですかな?



ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ♪

94 :名盤さん:2024/04/28(日) 20:09:53.98 ID:FnqQFWIA.net
ユニ屁が言ってるの こ れ だ け ね

——————
ポピュラー音楽ジャンルとして「ロック」と呼ばれだした事に「ロックンロール」が関係してるのは
楽器編成やメンバーのファッションから、ロックンロールから派生した音楽だとカンチガイされて略称の「ロック」が冠された事だけ、です
——————

え? 「だけ」?w
それだけ?ww


それさ… 「楽曲構造」とか全く関係無くね?ww


「ファッション」で「カンチガイ」ってさナニソレ…?ww
そもそも「カンチガイ」で呼ばれたなら、別に「ロック」という呼称にこだわる必要無くね?w

その音楽が「ロック」と呼ばれなければならないという脈絡が全く無いじゃんwww

で、いったい誰よ、「カンチガイ」してそう呼んだ奴って?ww
そこも常に誤魔化しているし

しかもユニ屁が言う意味での最初の「ロック」作品という「キンクリ宮殿」発表の1969年の時点では、「ロックンロール」ではない「ロック」という概念がとっくに固まってるしww

95 :名盤さん:2024/04/28(日) 20:10:58.26 ID:FnqQFWIA.net
いや、俺は「ファッション」で「カンチガイ」されたから「ロック」なんて言ってない、と主張したいなら遠慮無く反論してくれw

「ロック」と呼ばれたのはもっと他のちゃんとした脈絡があるんだ、と言うなら遠慮無く主張を展開してくれw

まさか、「ファッション」で「カンチガイ」されたから「ロック」です、ハイ終わり、じゃねえよなww

96 :名盤さん:2024/04/28(日) 20:11:37.13 ID:vMrghdA1.net
>>92

気付かなくてゴメン、キミは ↓ のモノホンのダウン症児さんでしたね♪



「白人R&Bバンドを従えてるからロック」 ⇒ https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1711405185/637

「ディランと白人R&Bの組み合わせがロック」 ⇒ https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1711405185/692


みたいな・・・



ナニそれダウン症?



ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ♪

97 :名盤さん:2024/04/28(日) 20:11:57.03 ID:vMrghdA1.net
>43 に説明してある事と、>26 のリンク先に貼ってある楽曲の中のリズムやノリが一定ではない事、そしてその『リズムやノリの分断/断絶~それまでとは違うリズムやノリとの接続/転換』が、
管リードのジャズ等にある緩やかな変化とも違って、直角鋭角で文字通り「劇的」な変化として顕れている事がポピュラー音楽としてのロックの特異性だと云い得ます
( ※ モダンなピアノジャズはリードであるピアノの特性上、直角鋭角な接続/転換を含めた、実質的にはジャズロックと呼んで差し支えない楽曲が多い)

それ以外の条件/特徴でロックとその他のポピュラー音楽の差違を説明付けられない以上、>43 の説明だけが唯一ロック楽曲の条件として確定されてる、って事です


その様な楽曲構造上の特徴を持つクラシックや一部のトラッド音楽の元を更に辿れば、古代から演劇を盛り上げる為、劇の場面転換に合わせたリズムやノリの分断と、それまでとは違うリズムやノリへの転換を一曲中に収める劇伴音楽だったという結論にしか行き着かない

ポピュラー音楽に於けるロックミュージックというのは延々と同じリズムやノリを反復するだけの音楽でも、明確で直角鋭角なリズムやノリの転換を持たない管リードの小便ジャズとも違う、
演劇やコントや漫才の様な「序破急」「起承転結」「振り/呆け/突っ込み」という構成の流れを備えた音楽の事を指すのだとしか云い得ません


季節の移ろいの様なグラデーションや、映画やテレビのカメラがパンしたりズームしたりする様な、のんべんだらりとした転換しかしない小便ジャズフュージョンとは、根本的に楽曲構造が違うのよ

古代劇伴音楽からクラシックや一部のトラッドを通過した後に、ポピュラー音楽として括られてるロックの楽曲には、
劇の展開やその中で起きる情動の変化に合わせたリズムやノリの直角鋭角な転換/接続が含まれているのです

この転換/接続で生まれるインパクトこそがロック楽曲の肝なんであって、緩やかでのんべんだらりとした転換しか無い管リードの小便ジャズフュージョンとは元本から違う音楽なのよ

小便ジャズフュージョンやファンクの音楽家作曲家ってのは、その様な「劇的な」楽曲構成を構築出来ないまんま、何十年も同じ事を繰り返してるだけの、過去に創られた定型にしがみついて飯を食ってるゴミみたいな連中です♪

98 :名盤さん:2024/04/28(日) 20:11:58.94 ID:FnqQFWIA.net
>>86
でさ〜、ユニ屁さん、ユニ屁さん、だいぶ「リズム&ブルース」に固執してしつこく喰い下がっておられるけどー、
仮に、ブッカーT&ザMGズがディランのヴォーカルでディランの楽曲やったらどうなるワケ?

リズム&ブルースなの? これ?

まさかフォークなの? ww

コレにも全く答えられないよねwww

99 :名盤さん:2024/04/28(日) 20:13:48.40 ID:FnqQFWIA.net
>>97
うん、だから、それが何で「ロック」と呼ばれなければならないのか答えてww

100 :名盤さん:2024/04/28(日) 20:15:05.07 ID:vMrghdA1.net
>>94-95


「白人R&Bバンドを従えてるからロック」 ⇒ https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1711405185/637

「ディランと白人R&Bの組み合わせがロック」 ⇒ https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1711405185/692


↑ なぁんてイッちゃうダウン症児クン、

>>97 のどこが、コレコレこういった理由で、こう違う、と理屈で具体反論して見せてご覧よぅ・・・?



キミのその惨めなアタマでは、ムリかな?



ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ♪

101 :名盤さん:2024/04/28(日) 20:15:33.79 ID:vMrghdA1.net
>>98-99


「白人R&Bバンドを従えてるからロック」 ⇒ https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1711405185/637

「ディランと白人R&Bの組み合わせがロック」 ⇒ https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1711405185/692


↑ なぁんてイッちゃうダウン症児クン、

>>97 のどこが、コレコレこういった理由で、こう違う、と理屈で具体反論して見せてご覧よぅ・・・?



キミのその惨めなアタマでは、ムリかな?



ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ♪

102 :名盤さん:2024/04/28(日) 20:15:56.00 ID:FnqQFWIA.net
>>97

そのコピペは何度も見たから、そこで定義された音楽が

何で「ロック」と呼ばれなければならないのか答えてくれやww

毎回逃げてるけど、一番肝心なポイントだw

103 :名盤さん:2024/04/28(日) 20:17:34.15 ID:vMrghdA1.net
他ジャンルのポピュラー音楽楽曲とロック楽曲との差異条件を探すと

・「リズムやノリが一定でない事」

に加えて

・「主に管リードのジャズの要に緩やかなリズムやノリの転換や接続ではなく、直角鋭角な転換や接続を1つの楽曲中に含める事」

↑ の2点だけ、になります


マイルスやらコルトレーンみたいな管リードの小便ジャズのリズムやノリの転換や接続は、季節の移ろいや映画やテレビドラマのカメラがパンしたりズームしたりすんのと同じで緩やかでシームレスだけど、
スキッツォイドマンや俺が >>26 のリンク先に貼ってる音源のリズムやノリの転換や接続は映画のカット切り替え/繋ぎと同じで明確な断絶と、それまでとは違うノリやリズムへの直角鋭角な変換が含まれます

コレを様々な手法で行う事で動的なインパクトを生んでるの楽曲をロックと再定義する以外に、その他ジャンルのポピュラー音楽との差異条件は見付かりません

特定のコード進行やらリズムやらってので縛ると、色んな手法で動的なインパクトを生んでる様々な音楽家の楽曲を「ロック」に収められなくなるんで、そんなハナシに意味はアリマセン

104 :名盤さん:2024/04/28(日) 20:17:56.16 ID:FnqQFWIA.net
え? まさか、これだけ?www

——————
ポピュラー音楽ジャンルとして「ロック」と呼ばれだした事に「ロックンロール」が関係してるのは
楽器編成やメンバーのファッションから、ロックンロールから派生した音楽だとカンチガイされて略称の「ロック」が冠された事だけ、です
——————

105 :名盤さん:2024/04/28(日) 20:18:15.05 ID:vMrghdA1.net
>>102


「白人R&Bバンドを従えてるからロック」 ⇒ https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1711405185/637

「ディランと白人R&Bの組み合わせがロック」 ⇒ https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1711405185/692


↑ なぁんてイッちゃうホンモノのダウン症児クン、

>>97 のどこが、コレコレこういった理由で、こう違う、と理屈で具体反論して見せてご覧よぅ・・・?



キミのその惨めなアタマでは、ムリかな?



ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ♪

106 :名盤さん:2024/04/28(日) 20:18:33.45 ID:vMrghdA1.net
>43 に説明してある事と、>26 のリンク先に貼ってある楽曲の中のリズムやノリが一定ではない事、そしてその『リズムやノリの分断/断絶~それまでとは違うリズムやノリとの接続/転換』が、
管リードのジャズ等にある緩やかな変化とも違って、直角鋭角で文字通り「劇的」な変化として顕れている事がポピュラー音楽としてのロックの特異性だと云い得ます
( ※ モダンなピアノジャズはリードであるピアノの特性上、直角鋭角な接続/転換を含めた、実質的にはジャズロックと呼んで差し支えない楽曲が多い)

それ以外の条件/特徴でロックとその他のポピュラー音楽の差違を説明付けられない以上、>43 の説明だけが唯一ロック楽曲の条件として確定されてる、って事です


その様な楽曲構造上の特徴を持つクラシックや一部のトラッド音楽の元を更に辿れば、古代から演劇を盛り上げる為、劇の場面転換に合わせたリズムやノリの分断と、それまでとは違うリズムやノリへの転換を一曲中に収める劇伴音楽だったという結論にしか行き着かない

ポピュラー音楽に於けるロックミュージックというのは延々と同じリズムやノリを反復するだけの音楽でも、明確で直角鋭角なリズムやノリの転換を持たない管リードの小便ジャズとも違う、
演劇やコントや漫才の様な「序破急」「起承転結」「振り/呆け/突っ込み」という構成の流れを備えた音楽の事を指すのだとしか云い得ません


季節の移ろいの様なグラデーションや、映画やテレビのカメラがパンしたりズームしたりする様な、のんべんだらりとした転換しかしない小便ジャズフュージョンとは、根本的に楽曲構造が違うのよ

古代劇伴音楽からクラシックや一部のトラッドを通過した後に、ポピュラー音楽として括られてるロックの楽曲には、
劇の展開やその中で起きる情動の変化に合わせたリズムやノリの直角鋭角な転換/接続が含まれているのです

この転換/接続で生まれるインパクトこそがロック楽曲の肝なんであって、緩やかでのんべんだらりとした転換しか無い管リードの小便ジャズフュージョンとは元本から違う音楽なのよ

小便ジャズフュージョンやファンクの音楽家作曲家ってのは、その様な「劇的な」楽曲構成を構築出来ないまんま、何十年も同じ事を繰り返してるだけの、過去に創られた定型にしがみついて飯を食ってるゴミみたいな連中です♪

107 :名盤さん:2024/04/28(日) 20:19:00.23 ID:vMrghdA1.net
>>104


「白人R&Bバンドを従えてるからロック」 ⇒ https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1711405185/637

「ディランと白人R&Bの組み合わせがロック」 ⇒ https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1711405185/692


↑ なぁんてイッちゃうホンモノのダウン症児クン、

>>106 のどこが、コレコレこういった理由で、こう違う、と理屈で具体反論して見せてご覧よぅ・・・?



キミのその惨めなアタマでは、ムリかな?



ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ♪

108 :名盤さん:2024/04/28(日) 20:19:25.15 ID:FnqQFWIA.net
>>103

そのコピペは何度も見たからもういいよ

問題は、そこで定義された音楽が、何で「ロック」と呼ばれなければならないのか答えてくれやww

毎回逃げてるけど、一番肝心なポイントだw

キミのその惨めなアタマでは、ムリかな?

109 :名盤さん:2024/04/28(日) 20:21:13.47 ID:FnqQFWIA.net
ああ、やっぱこれだけなんだwww

——————
ポピュラー音楽ジャンルとして「ロック」と呼ばれだした事に「ロックンロール」が関係してるのは
楽器編成やメンバーのファッションから、ロックンロールから派生した音楽だとカンチガイされて略称の「ロック」が冠された事だけ、です
——————

惨めなアタマではこれで精一杯なんだwww

110 :名盤さん:2024/04/28(日) 20:21:35.62 ID:vMrghdA1.net
ナニせ、

>>108 の知的障害者さんによる「ディランこそが、ロック」の根拠が、


「白人R&Bバンドを従えてるからロック」 ⇒ https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1711405185/637

「ディランと白人R&Bの組み合わせがロック」 ⇒ https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1711405185/692


↑ らしいですからね・・・



ナニそれダウン症?



ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ♪

111 :名盤さん:2024/04/28(日) 20:21:57.07 ID:vMrghdA1.net
>>109


「白人R&Bバンドを従えてるからロック」 ⇒ https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1711405185/637

「ディランと白人R&Bの組み合わせがロック」 ⇒ https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1711405185/692


↑ なぁんてイッちゃうホンモノのダウン症児クン、

>>106 のどこが、コレコレこういった理由で、こう違う、と理屈で具体反論して見せてご覧よぅ・・・?



キミのその惨めなアタマでは、ムリかな?



ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ♪

112 :名盤さん:2024/04/28(日) 20:22:33.15 ID:FnqQFWIA.net
「ファッション」で「カンチガイ」されたから「ロック」とか楽曲構造なんて何の関係もねえしwww

113 :名盤さん:2024/04/28(日) 20:23:03.12 ID:vMrghdA1.net
>>112



「白人R&Bバンドを従えてるからロック」 ⇒ https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1711405185/637

「ディランと白人R&Bの組み合わせがロック」 ⇒ https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1711405185/692


みたいな・・・



ナニそれダウン症?



ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ♪

114 :名盤さん:2024/04/28(日) 20:24:33.28 ID:FnqQFWIA.net
>>110-111

いや、ブッカーT&ザMGズが、ディランのヴォーカルでディランの楽曲やったら「ロック」じゃね?

違うの?ww

115 :名盤さん:2024/04/28(日) 20:25:49.79 ID:vMrghdA1.net
>>114



何べん読んでも、ダウン症児さんの「ディランこそが、ロック」の定義 ↓ にゲラゲラ嗤っちゃいます・・・



「白人R&Bバンドを従えてるからロック」 ⇒ https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1711405185/637

「ディランと白人R&Bの組み合わせがロック」 ⇒ https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1711405185/692


みたいな・・・



ナニそれダウン症?



ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ♪

116 :名盤さん:2024/04/28(日) 20:26:46.69 ID:FnqQFWIA.net
——————
ポピュラー音楽ジャンルとして「ロック」と呼ばれだした事に「ロックンロール」が関係してるのは
楽器編成やメンバーのファッションから、ロックンロールから派生した音楽だとカンチガイされて略称の「ロック」が冠された事だけ、です
——————

え? 「だけ」?w
それだけ?ww


それさ… 「楽曲構造」とか全く関係無くね?ww


「ファッション」で「カンチガイ」ってさナニソレ…?ww
そもそも「カンチガイ」で呼ばれたなら、別に「ロック」という呼称にこだわる必要無くね?w

その音楽が「ロック」と呼ばれなければならないという脈絡が全く無いじゃんwww

で、いったい誰よ、「カンチガイ」してそう呼んだ奴って?ww
そこも常に誤魔化しているし

117 :名盤さん:2024/04/28(日) 20:27:42.65 ID:FnqQFWIA.net
>>115
答えられないwww

118 :名盤さん:2024/04/28(日) 20:29:59.54 ID:vMrghdA1.net
>>116-117


「白人R&Bバンドを従えてるからロック」 ⇒ https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1711405185/637

「ディランと白人R&Bの組み合わせがロック」 ⇒ https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1711405185/692


↑ なぁんてイッちゃうホンモノのダウン症児クン、

>>106 のどこが、コレコレこういった理由で、こう違う、と理屈で具体反論して見せてご覧よぅ・・・?



キミのその惨めなアタマでは、ムリかな?



ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ♪

211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200