2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【グルメ】知られざる「焼肉」歴史 客自身が網の上で焼くスタイルは戦後に定着[3/14]

1 :ねこ名無し ★@\(^o^)/:2017/03/14(火) 09:31:22.62 ID:CAP_USER.net
 躍進である。その数およそ2万軒。国内の焼肉店は、政府統計で「洋食」カテゴリーだったのが、2013年からは単一の業種として扱われるようになった。事業所数でも、ハンバーガー店の約3倍となっている。

 この数年の“肉ブーム”で焼肉人気もさらに加速した印象だが、現在のような客自身が網の上で焼くスタイルが定着したのは戦後のことだ。

 とはいえ、それ以前から日本に肉を焼いて食べる習慣がなかったわけではない。

 関西風のすき焼きもある種の「焼肉」ではあるし、もっと言えば中山間(ちゅうさんかん)地域など、特定の地域では肉を焼いて食べる習慣はあった。

 さらに言えば、昭和初期、戦前の時点で朝鮮式の焼肉料理も日本に入ってきていた。『オムライスの秘密 メロンパンの謎』(澁川祐子著、新潮文庫)では次のように書かれている。

 1933(昭和8)年3月25日付の東京朝日新聞で「趣味の朝鮮料理 風変わりな牛肉料理」として「焼肉と心臓」というメニューのレシピを紹介。「長ネギ、砂糖、醤油、胡麻油、ゴマ」といった味つけや食べ方も焼肉そのものだった。

 当時、朝鮮半島からの移住者によって「カルビ焼きやすき焼き風のプルコギなど」が伝えられたという説の記述もある。もっとも現代様式の「焼肉」の「定着」となると戦後という見方が衆目の一致するところ。

 46(昭和21)年にオープンした東京・新宿の「明月館」など、現代の「焼肉」に続く様式の店舗が続々と立ち上げられたのは、戦後のことだった。

 そして混乱期を抜けて、物流がよくなるとメニューの質も一足飛びによくなっていく。モランボン研究所の所長などを歴任した理学博士の鄭大聲氏は著書で真っ先にユッケやレバ刺しといった肉の生食メニューを取り上げ、絶賛している。現代のコンテンツなら炎上してもおかしくない。

 さらにロースを指して「人気抜群のメニュー」としながら、「今はタン塩にその座を奪われ」と言いつつ、カルビを挙げて「人気ではロースに勝るとも劣らない」と持ち上げる。

 戦前から数えて約100年、戦後からでも約70年の間、この国の「焼肉」の看板は何度もかけかえられている。

 翻って言えば、われわれの焼肉文化には、まだまだ発展する余地が残されているということなのかもしれない。

 ■松浦達也(まつうら・たつや) 編集者/ライター。レシピから外食まで肉事情に詳しく、専門誌での執筆やテレビなどで活躍。「大人の肉ドリル」に続く新著「新しい卵ドリル」が好評発売中。

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20170314/dms1703140830001-n1.htm
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20170314/dms1703140830001-n2.htm

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/images/20170314/dms1703140830001-p1.jpg
焼肉のバリエーションはグンと増えた。肉厚の牛タンは絶品だ

2 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 09:32:54.11 ID:63xpF/CB.net
男性に知って欲しい。生理の時、女性はこんな気持ちなんです
https://t.co/B8RlkvItMl
sssp://o.8ch.net/r75u.png

3 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 09:33:04.65 ID:R9FN1B5K.net
君が死んでからもう1年。
君は今も僕を見守ってくれているのかな?
君は、僕の生まれて初めて出来た彼女だった。
すごく嬉しくて、幸せだったなあ。
突然、白血病だって医者に宣告されてから、君は病室で日に日に弱っていった。
「病院ってひまねえ」って笑う君を見て、僕はいつも泣いていたんだ。
君の為に、僕の小汚いノートパソコンをあげたら、君はすごく喜んでくれたよね。
ネットをするようになった君がいつも見ていたサイト、
それが「2チャンネル」だった。
ある日君はいつものように、笑いながら言った。
「ほら、見て今日も2ゲット出来たよ。」
「あまりパソコンばっかいじってると身体に障るよ」
なんて僕が注意すると、「ごめんねえ。 でもね、これ見てよ。
ほら、この3のひと、2げっとぉ!なんて言っちゃってさぁ、ふふ」
僕は黙っていた。君がすごく楽しそうで、僕は何も言えなかった。
「ほらみて、この3のひと、変な絵文字使ってくやしぃ〜!
 だって。かわいいねえ。 ふふ。」
僕はまだ黙っていた。笑う君を見て、どうしようもなく悲しくなった。
「憶えててくれるかなあ」 君がふと言った。
「…この3のひと、私がいなくなっても、あの時変な奴に2をとられたんだよなー
なんて、憶えててくれないかなあ……無理かな……憶えてて、ほしいなぁ……」

それから数ヶ月後、君は家族と僕に見守れながら息を引き取った。
君はもうこの世に居ない、なのに僕は今F5を連続でクリックしている。
君の事を、3のひとが忘れないように、いつまでも、いつまでも忘れないように。

天国にいる君と一緒に、今ここに刻み込む

        2 ゲ ッ ト

4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 09:33:22.67 ID:LRHb87Yl.net
ロースターの発明がデカいわな

5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 09:34:02.86 ID:0FFfaBma.net
いつもの
http://i.imgur.com/kWaYBMt.jpg

6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 09:35:02.73 ID:ECnHe6FA.net
南大門ブランドは無断使用

7 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 09:36:34.59 ID:vWS1Gy5f.net
>>4
甘ちゃんのあんたが好きだから
スピードワゴン
について ひとつ 教えてやるぜ!

8 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 09:37:01.29 ID:QtRBsw4E.net
モンゴル兵の捨てた臓物を拾って食い始めたのが朝鮮焼肉のルーツ

9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 09:39:15.20 ID:cFrwD1pR.net
http://i.imgur.com/6K9Af08.jpg
朝っぱらから胃のモタれるスレだなぁ…

10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 09:40:11.80 ID:enVaubPn.net
トウガラシは、秀吉に教えてもらったニダ。

11 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 09:40:36.73 ID:1fWa+ZUm.net
だって80年代の牛肉自由化以前はハンバーグなんて
年に数回(ボーナスや給料日に)食べる程度のハレの日の御馳走だったんだぜ

だからマクドナルド1号店が銀座にオープンした時は
当時の日本人の庶民感覚から言えば間違いなくファッショナブルな御馳走だった

日常で食卓に上がる肉類はミートボールやプレスハムが関の山だぞ
70年代以前は基本魚だから
今の感覚で肉消費してた日本人なんてほとんどいないわ

12 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 09:43:36.23 ID:lzgC+i1V.net
反韓のやつはもう焼肉とキムチも食うなよ

13 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 09:44:33.82 ID:wu36z9NJ.net
昔、犬肉だったんだろ?

14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 09:48:03.79 ID:RASp31lj.net
>>12 焼き肉は原始時代から有るがオマエは馬鹿だな

15 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 09:48:36.85 ID:y6diavAi.net
>>12
頑なに帰国を拒むほどの反韓の在日は食べられなくなるなww

16 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 09:58:53.22 ID:oFeheLgK.net
>>12
そうだね
韓国産のキムチは死んでも食べないわww

ま、元から辛いもの苦手だから、
生まれてこの方、一度も食べたことないがな

17 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 10:00:53.86 ID:g9HeZd8M.net
>>11
地元の神戸あたりでは普通に食べてたそうだよ。安かったからな
東京だと今でも高くて買う気になれんが
地域によるんでないかい

18 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 10:02:01.99 ID:uxm07GDX.net
>>11
>だって80年代の牛肉自由化以前はハンバーグなんて
ねーよ
ファミレス全盛時代じゃん

19 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 10:06:50.52 ID:hYU//k29.net
>>12
>>15

かつては、高木やアキヒロみたいに大統領にまで出世できたのに。

頑なに反日を続ける今の韓国では帰国在日は生きられないからな。
 

20 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/03/14(火) 10:13:06.58 ID:KEEX8sBlh
>>3

不憫な奴

21 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/03/14(火) 10:15:56.53 ID:KEEX8sBlh
>>11

30代はまだまだ子供だな。

半世紀前でもひき肉は重宝してたんだよ。

22 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/03/14(火) 10:16:47.79 ID:KEEX8sBlh
>>12

糞喰いレイプ亜人は、タヒねよ

23 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 10:20:45.33 ID:vCtKBTty.net
>>2
t.coは朝鮮アフィ

24 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 10:22:18.48 ID:1fWa+ZUm.net
>>18
ぷっw

ロイヤルホストが東京に進出した当初のファミレスの立ち位置と
セントラルキッチンを導入したすかいらーくグループの隆盛
ところがバブル期を経て
外食産業が飽和状態になった後の低価格路線化とファミレス業界の低迷をしらないにわか乙

25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 10:23:00.39 ID:6Z+5Ap9u.net
日式焼肉

26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 10:24:59.54 ID:6Z+5Ap9u.net
>>11
ハンバーグごとき普通に食ってたわ
アホか

27 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/03/14(火) 10:29:40.67 ID:KEEX8sBlh
>>24

あのなぁ、ひき肉なんかは、切り落としが使えたから

牛肉自由化前から、普及してたんだよ。

子供だったから、知らないのか?

28 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 10:27:30.07 ID:GFRa3GOJ.net
日帝に搾取されつつも、牛肉を食っていたミンジョクw

29 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 10:28:15.23 ID:b9H+gEA2.net
洋服・・・外国から入ってきた服
洋酒・・・外国から入ってきた酒
洋食・・・外国から入ってきた食事
何だ。昔は日本でも焼き肉は韓国から入ってきた料理という位置付けだったのか

30 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/03/14(火) 10:31:53.35 ID:KEEX8sBlh
>>29
チンカス糞喰いレイプ亜人よ、肉を焼いて食うのは

縄文時代からしてるんだよ。

31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/03/14(火) 10:38:57.72 ID:KEEX8sBlh
すまん。

論破して終わらしてしまったみたいだ。

32 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 10:36:01.12 ID:prvBH6q/.net
子供心にピーマンの肉詰めのピーマンの邪魔さを怨んだな
もちろん豚肉だったけど

33 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 10:37:14.26 ID:oFeheLgK.net
>>29

なるほど〜
中国から入ってきたチャイナドレスや人民服は、洋服なんだ!
中国から入ってきた料理は、洋食なんだww

洋食って、西洋料理の略なんだけど、
中間は西洋だと、そう言うことで良いんですねww

馬鹿かwwwwww

34 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/03/14(火) 10:56:44.64 ID:KEEX8sBlh
澁川祐子ってやつが、そもそもオイルショックのころに生まれたやつじゃねえかwww

35 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 10:56:33.08 ID:6mMMYePS.net
60年代は牛肉ガンガン食ってるし日本人

36 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/03/14(火) 11:01:38.85 ID:KEEX8sBlh
>>35

ビフテキ世代だなw

37 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 10:59:34.47 ID:6mMMYePS.net
半島庶民が牛肉食う様になったのは70年代後期って聞いた

38 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 10:59:39.40 ID:1fWa+ZUm.net
>>26の言うところのハンバーグが
「丸大チキンハンバーグ」ならまあそうなんだろうw

80年代半ばまで夕方の民放はアニメの再放送が定番で
丸大食品がよくすスポットCMを打っていた
「わんぱくでもいいたくましく育ってほしい」はロースハムのCM
「ラッパー一発ぶっ放せ〜♪」はウィンナーのCM
「グッモーニン♪グッモ〜ニン♪目玉目覚め〜てますか?」はプレスハムのCM
当時庶民が口にするハムはプレスハムが主流でロースハムは贅沢品

85年に日本ハムからシャウエッセンが登場するまで
日本でウィンナーといえば赤い魚肉ソーセージのことだった

日本の食肉は85年のプラザ合意に端を発するバブル景気によって大きく変換する

>>17
神戸周辺で牛肉が安く手に入ったのはダイエー中内功の功績だろうな
まだ日本に返還されてない沖縄を通じて食肉用の牛を入手する独自のパイプを持っていた
肉の安い主婦の店ダイエーを足がかりに
のちに日本の流通小売り業界の頂点に君臨したダイエー帝国を築くことになる

39 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 11:00:32.03 ID:CS33MbtM.net
たしかに輸入自由化以前は牛肉は高価ですき焼きがご馳走の代表だったもんな

40 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 11:05:06.74 ID:1fWa+ZUm.net
今では全国どこにでもある吉野家も
90年代以前は都会にしかなかった

80年代中頃はキン肉マンをTV放映していたが
吉野家の牛丼を食べたことのない子は全国各地にいた
「やったねパパあしたはホームラン王だ」のCMはローカルCMでしかない

41 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 11:07:53.89 ID:prvBH6q/.net
ハンバーグと言えばマルシンだったなぁ

42 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/03/14(火) 11:10:50.87 ID:KEEX8sBlh
>>38>>40

子供は引っ込んでいなさい。

ハクション大魔王の好物が何か調べてこい。

43 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/03/14(火) 11:13:40.96 ID:KEEX8sBlh
>>41

70年代まで、魚肉だったんだよ。

今は牛豚に代わってしまったから、味が違う。

44 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/03/14(火) 11:16:55.74 ID:KEEX8sBlh
>>38

関西じゃ、ポールウインナーが定番中の定番。

関西人はこれで育った。
1950年代からあるからな。

お前の知識は、子供。

45 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/03/14(火) 11:22:36.58 ID:KEEX8sBlh
給食にクジラの竜田揚げの出ていない世代は

昔のことを知った風に書き込むの禁止。

46 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 11:28:28.78 ID:6Z+5Ap9u.net
>>38
お前の言う80年代は70年代の間違い
わんぱくもマルシンハンバーグも70年代前半からやってたCMだぞ
家庭のハンバーグは普通に豚牛の合い挽きで普通に作ってたぞ
東北とかの当時貧しかった地域のことは知らんけどな

47 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/03/14(火) 11:34:16.16 ID:KEEX8sBlh
マールシン、マールシン、ハンバーーグ♪

48 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 11:36:48.93 ID:prvBH6q/.net
うちは曾祖父が肉を食べない人だったんでメイン料理がハンバーグとか無かったな
反動で外食だとハンバーグは定番だった

49 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/03/14(火) 11:39:03.57 ID:KEEX8sBlh
今思い出したけど、肉屋でミートローフをハンバーグって売ってたな。

子供ながらに、ハンバーグじゃないと思ってた。

50 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/03/14(火) 11:41:44.20 ID:KEEX8sBlh
>>48

軍隊に行ってなかったの?

ウチのじっちゃんは、牛缶をおいしそうにつっついてたけど。
とにかく「肉」がごちそうだったらしい。

51 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 11:40:50.12 ID:Vo5Y/E33.net
ふつう室内で炭火の網焼きなんてやらないから
BBQ同様、肉の旨い料理法として存在意義が有るんだけどナ。

外食文化の無かった国なのに、朝鮮料理が焼肉って笑かすよなw
サバの塩焼きを屋外でやるなよ。

総レス数 168
56 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200