2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【グルメ】知られざる「焼肉」歴史 客自身が網の上で焼くスタイルは戦後に定着[3/14]

1 :ねこ名無し ★@\(^o^)/:2017/03/14(火) 09:31:22.62 ID:CAP_USER.net
 躍進である。その数およそ2万軒。国内の焼肉店は、政府統計で「洋食」カテゴリーだったのが、2013年からは単一の業種として扱われるようになった。事業所数でも、ハンバーガー店の約3倍となっている。

 この数年の“肉ブーム”で焼肉人気もさらに加速した印象だが、現在のような客自身が網の上で焼くスタイルが定着したのは戦後のことだ。

 とはいえ、それ以前から日本に肉を焼いて食べる習慣がなかったわけではない。

 関西風のすき焼きもある種の「焼肉」ではあるし、もっと言えば中山間(ちゅうさんかん)地域など、特定の地域では肉を焼いて食べる習慣はあった。

 さらに言えば、昭和初期、戦前の時点で朝鮮式の焼肉料理も日本に入ってきていた。『オムライスの秘密 メロンパンの謎』(澁川祐子著、新潮文庫)では次のように書かれている。

 1933(昭和8)年3月25日付の東京朝日新聞で「趣味の朝鮮料理 風変わりな牛肉料理」として「焼肉と心臓」というメニューのレシピを紹介。「長ネギ、砂糖、醤油、胡麻油、ゴマ」といった味つけや食べ方も焼肉そのものだった。

 当時、朝鮮半島からの移住者によって「カルビ焼きやすき焼き風のプルコギなど」が伝えられたという説の記述もある。もっとも現代様式の「焼肉」の「定着」となると戦後という見方が衆目の一致するところ。

 46(昭和21)年にオープンした東京・新宿の「明月館」など、現代の「焼肉」に続く様式の店舗が続々と立ち上げられたのは、戦後のことだった。

 そして混乱期を抜けて、物流がよくなるとメニューの質も一足飛びによくなっていく。モランボン研究所の所長などを歴任した理学博士の鄭大聲氏は著書で真っ先にユッケやレバ刺しといった肉の生食メニューを取り上げ、絶賛している。現代のコンテンツなら炎上してもおかしくない。

 さらにロースを指して「人気抜群のメニュー」としながら、「今はタン塩にその座を奪われ」と言いつつ、カルビを挙げて「人気ではロースに勝るとも劣らない」と持ち上げる。

 戦前から数えて約100年、戦後からでも約70年の間、この国の「焼肉」の看板は何度もかけかえられている。

 翻って言えば、われわれの焼肉文化には、まだまだ発展する余地が残されているということなのかもしれない。

 ■松浦達也(まつうら・たつや) 編集者/ライター。レシピから外食まで肉事情に詳しく、専門誌での執筆やテレビなどで活躍。「大人の肉ドリル」に続く新著「新しい卵ドリル」が好評発売中。

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20170314/dms1703140830001-n1.htm
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20170314/dms1703140830001-n2.htm

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/images/20170314/dms1703140830001-p1.jpg
焼肉のバリエーションはグンと増えた。肉厚の牛タンは絶品だ

14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 09:48:03.79 ID:RASp31lj.net
>>12 焼き肉は原始時代から有るがオマエは馬鹿だな

15 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 09:48:36.85 ID:y6diavAi.net
>>12
頑なに帰国を拒むほどの反韓の在日は食べられなくなるなww

16 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 09:58:53.22 ID:oFeheLgK.net
>>12
そうだね
韓国産のキムチは死んでも食べないわww

ま、元から辛いもの苦手だから、
生まれてこの方、一度も食べたことないがな

17 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 10:00:53.86 ID:g9HeZd8M.net
>>11
地元の神戸あたりでは普通に食べてたそうだよ。安かったからな
東京だと今でも高くて買う気になれんが
地域によるんでないかい

18 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 10:02:01.99 ID:uxm07GDX.net
>>11
>だって80年代の牛肉自由化以前はハンバーグなんて
ねーよ
ファミレス全盛時代じゃん

19 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 10:06:50.52 ID:hYU//k29.net
>>12
>>15

かつては、高木やアキヒロみたいに大統領にまで出世できたのに。

頑なに反日を続ける今の韓国では帰国在日は生きられないからな。
 

20 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/03/14(火) 10:13:06.58 ID:KEEX8sBlh
>>3

不憫な奴

21 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/03/14(火) 10:15:56.53 ID:KEEX8sBlh
>>11

30代はまだまだ子供だな。

半世紀前でもひき肉は重宝してたんだよ。

22 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/03/14(火) 10:16:47.79 ID:KEEX8sBlh
>>12

糞喰いレイプ亜人は、タヒねよ

23 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 10:20:45.33 ID:vCtKBTty.net
>>2
t.coは朝鮮アフィ

24 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 10:22:18.48 ID:1fWa+ZUm.net
>>18
ぷっw

ロイヤルホストが東京に進出した当初のファミレスの立ち位置と
セントラルキッチンを導入したすかいらーくグループの隆盛
ところがバブル期を経て
外食産業が飽和状態になった後の低価格路線化とファミレス業界の低迷をしらないにわか乙

25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 10:23:00.39 ID:6Z+5Ap9u.net
日式焼肉

26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 10:24:59.54 ID:6Z+5Ap9u.net
>>11
ハンバーグごとき普通に食ってたわ
アホか

27 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/03/14(火) 10:29:40.67 ID:KEEX8sBlh
>>24

あのなぁ、ひき肉なんかは、切り落としが使えたから

牛肉自由化前から、普及してたんだよ。

子供だったから、知らないのか?

28 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 10:27:30.07 ID:GFRa3GOJ.net
日帝に搾取されつつも、牛肉を食っていたミンジョクw

29 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 10:28:15.23 ID:b9H+gEA2.net
洋服・・・外国から入ってきた服
洋酒・・・外国から入ってきた酒
洋食・・・外国から入ってきた食事
何だ。昔は日本でも焼き肉は韓国から入ってきた料理という位置付けだったのか

30 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/03/14(火) 10:31:53.35 ID:KEEX8sBlh
>>29
チンカス糞喰いレイプ亜人よ、肉を焼いて食うのは

縄文時代からしてるんだよ。

31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/03/14(火) 10:38:57.72 ID:KEEX8sBlh
すまん。

論破して終わらしてしまったみたいだ。

32 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 10:36:01.12 ID:prvBH6q/.net
子供心にピーマンの肉詰めのピーマンの邪魔さを怨んだな
もちろん豚肉だったけど

33 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 10:37:14.26 ID:oFeheLgK.net
>>29

なるほど〜
中国から入ってきたチャイナドレスや人民服は、洋服なんだ!
中国から入ってきた料理は、洋食なんだww

洋食って、西洋料理の略なんだけど、
中間は西洋だと、そう言うことで良いんですねww

馬鹿かwwwwww

34 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/03/14(火) 10:56:44.64 ID:KEEX8sBlh
澁川祐子ってやつが、そもそもオイルショックのころに生まれたやつじゃねえかwww

35 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 10:56:33.08 ID:6mMMYePS.net
60年代は牛肉ガンガン食ってるし日本人

36 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/03/14(火) 11:01:38.85 ID:KEEX8sBlh
>>35

ビフテキ世代だなw

37 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 10:59:34.47 ID:6mMMYePS.net
半島庶民が牛肉食う様になったのは70年代後期って聞いた

38 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 10:59:39.40 ID:1fWa+ZUm.net
>>26の言うところのハンバーグが
「丸大チキンハンバーグ」ならまあそうなんだろうw

80年代半ばまで夕方の民放はアニメの再放送が定番で
丸大食品がよくすスポットCMを打っていた
「わんぱくでもいいたくましく育ってほしい」はロースハムのCM
「ラッパー一発ぶっ放せ〜♪」はウィンナーのCM
「グッモーニン♪グッモ〜ニン♪目玉目覚め〜てますか?」はプレスハムのCM
当時庶民が口にするハムはプレスハムが主流でロースハムは贅沢品

85年に日本ハムからシャウエッセンが登場するまで
日本でウィンナーといえば赤い魚肉ソーセージのことだった

日本の食肉は85年のプラザ合意に端を発するバブル景気によって大きく変換する

>>17
神戸周辺で牛肉が安く手に入ったのはダイエー中内功の功績だろうな
まだ日本に返還されてない沖縄を通じて食肉用の牛を入手する独自のパイプを持っていた
肉の安い主婦の店ダイエーを足がかりに
のちに日本の流通小売り業界の頂点に君臨したダイエー帝国を築くことになる

39 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 11:00:32.03 ID:CS33MbtM.net
たしかに輸入自由化以前は牛肉は高価ですき焼きがご馳走の代表だったもんな

40 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 11:05:06.74 ID:1fWa+ZUm.net
今では全国どこにでもある吉野家も
90年代以前は都会にしかなかった

80年代中頃はキン肉マンをTV放映していたが
吉野家の牛丼を食べたことのない子は全国各地にいた
「やったねパパあしたはホームラン王だ」のCMはローカルCMでしかない

41 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 11:07:53.89 ID:prvBH6q/.net
ハンバーグと言えばマルシンだったなぁ

42 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/03/14(火) 11:10:50.87 ID:KEEX8sBlh
>>38>>40

子供は引っ込んでいなさい。

ハクション大魔王の好物が何か調べてこい。

43 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/03/14(火) 11:13:40.96 ID:KEEX8sBlh
>>41

70年代まで、魚肉だったんだよ。

今は牛豚に代わってしまったから、味が違う。

44 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/03/14(火) 11:16:55.74 ID:KEEX8sBlh
>>38

関西じゃ、ポールウインナーが定番中の定番。

関西人はこれで育った。
1950年代からあるからな。

お前の知識は、子供。

45 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/03/14(火) 11:22:36.58 ID:KEEX8sBlh
給食にクジラの竜田揚げの出ていない世代は

昔のことを知った風に書き込むの禁止。

46 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 11:28:28.78 ID:6Z+5Ap9u.net
>>38
お前の言う80年代は70年代の間違い
わんぱくもマルシンハンバーグも70年代前半からやってたCMだぞ
家庭のハンバーグは普通に豚牛の合い挽きで普通に作ってたぞ
東北とかの当時貧しかった地域のことは知らんけどな

47 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/03/14(火) 11:34:16.16 ID:KEEX8sBlh
マールシン、マールシン、ハンバーーグ♪

48 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 11:36:48.93 ID:prvBH6q/.net
うちは曾祖父が肉を食べない人だったんでメイン料理がハンバーグとか無かったな
反動で外食だとハンバーグは定番だった

49 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/03/14(火) 11:39:03.57 ID:KEEX8sBlh
今思い出したけど、肉屋でミートローフをハンバーグって売ってたな。

子供ながらに、ハンバーグじゃないと思ってた。

50 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/03/14(火) 11:41:44.20 ID:KEEX8sBlh
>>48

軍隊に行ってなかったの?

ウチのじっちゃんは、牛缶をおいしそうにつっついてたけど。
とにかく「肉」がごちそうだったらしい。

51 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 11:40:50.12 ID:Vo5Y/E33.net
ふつう室内で炭火の網焼きなんてやらないから
BBQ同様、肉の旨い料理法として存在意義が有るんだけどナ。

外食文化の無かった国なのに、朝鮮料理が焼肉って笑かすよなw
サバの塩焼きを屋外でやるなよ。

52 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 11:42:50.58 ID:1fWa+ZUm.net
>>46
だから聞くけど
今のホカ弁やファミレスのように低所得者層向けの食事で
毎日ハンバーグや肉料理出てた?

80年代前半までのファミレスの立ち位置はかつての百貨店の食堂のように
少しオシャレして食事しに行く場所じゃなかったか?

自分の幼少期(主に70年代)は祖父母と同居で
お刺身や煮魚など魚は毎日出てたけど
ハンバーグが週に何日も出てた覚えなんてないわ
たまに出てもケチャップの味付けが祖父母の口に合わないらしく
祖父母はやっぱり煮魚食ってた覚えがある

53 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/03/14(火) 11:49:26.63 ID:KEEX8sBlh
>>52

年寄と同居してたお前の家庭事情だろwww

クジラ肉の話が出てこない時点で、肉食の習慣がなかっただけじゃwww

54 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 11:48:36.56 ID:6Z+5Ap9u.net
>>52
ハレの日の食事とか言うほどレアなものじゃないっ言ってるのに何勝手に毎日の食事とかに摩り替えてるんだよ
それと君んちの食の好み事情が一般的なわけじゃないからね

55 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 11:49:46.75 ID:prvBH6q/.net
>>52
まぁいいやん、人それぞれで

子供の頃に厚切りハムを直火で炙って食べるのは憧れたな

56 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/03/14(火) 11:55:31.36 ID:KEEX8sBlh
>>52

大阪万博を知らなくても恥じゃないからな。

57 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 11:53:52.59 ID:fFkkvNlL.net
>>1
戦後も帰国せず河原に居座った朝鮮人
所謂、河原者が赤犬を潰して焼いてく出したのが
朝鮮式焼肉のはじまり。
戦前に不衛生だから犬食を禁止されていたが河原者の朝鮮人はお構い無し。

58 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 11:55:10.86 ID:x9hrDE8G.net
>昭和初期、戦前の時点で朝鮮式の焼肉料理も日本に入ってきていた
もうこの時点で読む気をなくすんだが

>「焼肉と心臓」というメニューのレシピを紹介
>「長ネギ、砂糖、醤油、胡麻油、ゴマ」といった味つけや食べ方も焼肉そのものだった
こんなの大正時代にジンギスカンが流行った頃には
食べられていたじゃん
なんでこれが朝鮮から伝わったことになっちゃうの?

59 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 11:55:40.81 ID:x9hrDE8G.net
>>12
焼肉と韓国は関係ないから

60 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 11:59:02.86 ID:CS33MbtM.net
アメリカからブロイラーが導入される前は鶏肉が一番高価だったみたいね

61 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/03/14(火) 12:04:18.18 ID:KEEX8sBlh
澁川祐子ってやつがかなりでたらめ書いてるな。

62 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/03/14(火) 12:05:48.24 ID:KEEX8sBlh
>>60
そうだったかも。

もも肉の照り焼はごちそうだった。

63 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 12:02:16.11 ID:fFkkvNlL.net
東京だと荒川区とかあの辺が焼肉屋が多いのも
処刑地の荒川の河川敷に大量に不法滞在してた朝鮮人が多かったから。
戦後のどさくさに紛れて空襲で焼けて
亡くなった他人の土地に居座り乗っ取った。
こういう流れで川崎あたりも焼肉屋が多いのはそのせい。

64 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 12:03:58.15 ID:ZQDkB3I9.net
ステーキも焼肉でしょ
ぶっちゃけ

65 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/03/14(火) 12:09:07.38 ID:KEEX8sBlh
鉄板焼きと網焼きの違いは、家の中で調理できるかどうかだな。

66 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 12:08:47.58 ID:yV+0uQR6.net
雉肉の焼いたのとか江戸時代からあったんじゃないか?

67 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/03/14(火) 12:12:39.95 ID:KEEX8sBlh
>>66

猟で獲れる数は、圧倒的に少ないからなぁ

68 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 12:13:04.05 ID:NA7DXyYE.net
一般庶民が食えるようになったのは、戦後
アメリカ産の牛肉を買わされてからだな

69 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 12:14:50.43 ID:prvBH6q/.net
なんでも何でも朝鮮否定はどうかと思う
肉食なんてどの地域でも古来から自然発生的に生まれた習慣だろう
稲作が安定してきて仏教が広まると大陸でも日本でも肉食禁止令が出された
もちろん隠れて食べていた地域や人も居たとは思う
日本では広く肉食解禁されたのは明治以降だろうから先に大陸では肉食の文化があったとしても不思議ではないと思う

何が言いたいかと言うと日本では決まりごと順守の意識が高かったため肉食解禁が遅れた
加えて稲作等が発達していたために禁止の順守が可能だった。ってことじゃないかと言う事

70 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/03/14(火) 12:19:12.36 ID:KEEX8sBlh
>>68

戦前から食えてるわなwww

肉そのもので喰うのは戦後だけど。

71 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 12:16:48.14 ID:CS33MbtM.net
幕末の江戸ではももんじ屋が流行したみたいね
害獣駆除の動物が持ち込まれたせいで オオカミやサルなど今では考えられない
肉も食べられていた

72 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 12:20:10.00 ID:Vo5Y/E33.net
>>58
>昭和初期、戦前の時点で朝鮮式の焼肉料理も日本に入ってきていた
焚火で犬かよ・・・

じゃなくて
朝鮮人向けだったホルモン料理が都市部の下町でも普及し出した
ってのは、戦後だな。

和牛の進化で、今でこそ、クズだったカルビやハラミが王道化してるけど
朝鮮焼肉は日本のホルモン焼きから発展したんだよ。

73 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 12:21:18.76 ID:x9hrDE8G.net
>>69
>日本でも肉食禁止令が出された

江戸城でも肉が出されていたのになに言ってんの?

74 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/03/14(火) 12:26:50.13 ID:KEEX8sBlh
>>73

彦根藩の牛肉の味噌漬けは、滋養薬として献上品だったね。

75 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 12:24:06.10 ID:prvBH6q/.net
>>73
君が無知なのは良く判った

76 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 12:25:58.01 ID:P+t7GDpr.net
>>11
マルシンハンバーグってしってる?

77 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 12:26:54.63 ID:x9hrDE8G.net
>>72
よくもまあ散々論破された話を蒸し返すんだな

>朝鮮人向けだったホルモン料理が都市部の下町でも普及し出したってのは、戦後だな。
江戸時代に牛の内臓を取引した記録が残っている
それも焼肉屋で今でも使っている呼び名だ

幕末や大正時代には焼鳥に並べて牛や豚の内臓を串焼きしたものを売っていて
その名残は今でも関東の焼鳥屋や焼きとん屋で見ることができる

1922年には陸軍が「牛もつ宣伝デー」を開催したり、婦人雑誌のレシピに
内臓料理がのっていたりとホルモン=朝鮮人なんて嘘もいいことだ
終戦は1945年で戦前の話ね

78 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 12:28:02.95 ID:SZwZ8Jpa.net
>>12
じゃあ反日のお前らは刺身にワサビつけるなよ

79 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 12:28:18.93 ID:x9hrDE8G.net
>>72
だいたい本当にホルモンを日本に広めたのが朝鮮人だったとしたら
なんで肉の呼び名が朝鮮語じゃないの?
日本語と英語ばかりだよ

80 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/03/14(火) 12:36:01.62 ID:KEEX8sBlh
串カツのだるまが、昭和4年か。

八重カツはいつ頃なんだろ。

81 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 12:33:32.79 ID:+bEdd1JK.net
うろ覚えで悪いのだが、
網焼きスタイルの焼き肉は日本から朝鮮に広がったと櫻井女史の本に書いてあった気がする。

82 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 12:43:42.55 ID:Vo5Y/E33.net
>>77
日本の食肉の歴史じゃ無くて
日本に普及した朝鮮系焼肉屋の歴史の話なんだけど

今みたいに、旨い和牛が育てられてなかったころには
味付けホルモンと味付けカルビ(ハラミ)が安かった時代があったんだよ。

朝鮮では日本の投資も無くなって外食産業出来てたかな?
なんで、家庭向きじゃない外食文化の焼肉が朝鮮料理なのかな?

83 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 12:47:01.69 ID:1FeM7yDr.net
今じゃ韓国の焼肉店も日本式焼肉の店だらけだもんな

84 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 12:48:50.78 ID:x9hrDE8G.net
>>82

なにが言いたいのかよくわからないのだが

・ホルモンは日本で昔から食べていた
・焼肉は戦前から日本で食べていた

ので、ホルモンを日本に広めたのは朝鮮人じゃないよね
ってだけの話なんだけど?

85 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 12:50:22.55 ID:xxmwvtM3.net
ホルモンは大陸から伝わったもんだろうけどね

86 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 12:54:19.79 ID:x9hrDE8G.net
>>85
根拠をどうぞ

87 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 12:57:28.71 ID:YkCL/lj8.net
無煙ロースターを発明した人は在日であれ何人であれ神に等しい
肉は直火で焼くべきで異論はみとめない

焼き鳥もこのスタイルでいくべき、客が焼いて食べた方が美味いし
串外しで文句言われる事もない

この勢いで是非家庭用の無煙ロースターを作って欲しい

88 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 13:08:41.37 ID:M9tENR0S.net
在日に焼肉屋が多いのは肉の仕入れルートの関係だろうな

89 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 13:09:14.17 ID:i1CkEwP/.net
戦後のインフラが整わない状況で、七輪が携帯性のある焜炉として爆発的に売れたからな。
(七輪の歴史自体は結構古いんだけど)
ちょいちょい焼きながら食うスタイルは鍋物と似てちょっとした楽しさがあって流行ったんだろうな。

90 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 13:11:37.08 ID:x9hrDE8G.net
>>88
元手が少なくてもはじめられる商売だからでしょ

肉は儲かるってことで明治以降、食肉産業に新規参入者が殺到したけど
不法入国してきたニューカマーにおいそれと縄張り渡したりしないと思うんだけど

91 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 13:13:26.70 ID:x9hrDE8G.net
>>89
ビーフシチューやカレー、コロッケ、肉じゃが、牛丼と肉料理が発達してたのに
当時のポピュラーな調理器具だった七輪でただ焼くだけの調理方法が
戦後になるまで現れなかったなんて変な話だもんね

92 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 13:16:03.43 ID:M9tENR0S.net
>>90
戦後の食肉事業の歴史調べてから来てね

93 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 13:22:10.51 ID:x9hrDE8G.net
>>92
馬鹿な僕にはちっともわかりません
具体的に言ってください

94 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 13:24:53.67 ID:x9hrDE8G.net
戦前、内務省が行った朝鮮人の就業状況では
食肉産業で働く朝鮮人なんて250人にも満たなかった
全体の1%にも満たない

これが戦後どうやって食肉産業を牛耳っていったのかくわしく

95 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 13:43:32.56 ID:Vo5Y/E33.net
日本には屠殺人は非人だった歴史が有るんだよ。
肉屋で仕込んで内臓料理って結構覚悟の要る仕事だったと思うネ。

元手の話だと今の焼肉屋は空調設備が大変だけど、
昭和のホルモン焼肉は、ぼろ屋で街に煙ぼうぼう出してた。

ああいうビンボ臭さは今の日本にはもうほとんど無いね。
朝鮮起源でも良いんだけど、歴史の話になると頓珍漢な奴等だよな。

96 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/03/14(火) 14:22:24.96 ID:KEEX8sBlh
>>92

技量がいらないから

密入国の連中が飛びついただけ。

客に焼かせりゃ、設備だけでいいからな。

97 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 14:56:20.27 ID:n2REcCbQ.net
>>11
愛知だけど普通に食べてた
牛肉の手作りハンバーグは叔母の得意料理だった

98 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 15:05:43.70 ID:u8ISoJl6.net
はっきりいって、無煙ロースターを日本人が発明したからだろ?
それまでは煙モクモクでファミリー層はお店に入れなかった。

チョーセンジンも早速これを導入した。自前で焼くスタイルの定着だ。

99 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 15:07:41.32 ID:4cv5Gdy9.net
>>1
大阪の粉モノ文化に影響を受けたんじゃない?
粉モノ文化って店でも客自らが作るし。

100 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2017/03/14(火) 15:17:42.21 ID:HnbC0Ivs.net
因みに市民権を得たのはホットプレートが普及してから。

101 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 15:37:25.52 ID:flphRVIL.net
>>100
70年頃にはパロマに家庭用焼肉コンロが売ってたよ。家がプロパンガス屋だったから我が家にもありました。3kgや5kgの小型ボンベのやつ。ホットプレートで爆発的に流行ったのは間違いない

102 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 16:06:40.07 ID:FUMK8i7c.net
>>11
うちでは、ハンバーグと言えばイコール、マルシンのハンバーグのことだった。
それが、今風に近い手ゴネ風ハンバーグがを食べるようになったのは、
昭和50年代以降だったと思う。

103 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 16:08:32.51 ID:FhZ8PhVI.net
>>11
関東じゃそうだったんかもな

104 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 16:16:04.21 ID:kTVqjoNA.net
俺は肉は素焼きで焼肉のつけダレを絡めて食べるのが好き。
つけダレって、日本独自のもの?

105 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2017/03/14(火) 16:43:42.70 ID:HnbC0Ivs.net
>>101
個人的にはイワタニの焼肉プレートの火力の方が好みだけどね。

106 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 16:50:21.70 ID:Vo5Y/E33.net
昭和40年でもハンバーグと肉餃子は自家製だよ。
御家庭の味でしょ? 挽肉は牛じゃなくて合い挽。
マルシンは弁当用。

挽肉はもちろんカレー用とかバラでも今のブランド和牛よりは安かった。
まあ確かに肉だけで量を食べちゃうステーキ用とすき焼き用は贅沢品だった。
肉屋レベルでの、そういうランクは有ったと思う。

107 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/03/14(火) 16:57:59.86 ID:KEEX8sBlh
>>104

海外だとデミグラスソースとかがあるから、和風のソースという位置づけになるんじゃまいか。

108 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/03/14(火) 17:00:55.39 ID:KEEX8sBlh
>>106

冷凍食品がなかったころは、自家製ばっかりだったな。

マシンハンバーグは、画期的だった。

109 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 16:57:50.80 ID:6blKQuVF.net
戦後、屠殺場から捨てる内臓の部位を貰ってきたり
ただ同然の値段で買ってきて七輪に網乗せて客に食わせたのが
始まりな

110 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 17:12:39.32 ID:eqf+uAVN.net
焼き肉が朝鮮からだと信じる日本人て池沼かよ

111 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 17:30:52.20 ID:x9hrDE8G.net
>>109
内臓捨ててないんだけど
戦前の農水省から内臓の価格の上限を定める告示がでてるんですけど
精肉と比較してへりくだって「ごみ肉」と呼ぶけど本当のごみではないんですけど

112 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 17:44:54.28 ID:ccNT9yW1.net
>>12
焼肉という言葉は明治時代にバーベキューの訳語として使われていた例が見られる。

113 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 17:46:14.82 ID:ccNT9yW1.net
>1933(昭和8)年3月25日付の東京朝日新聞で「趣味の朝鮮料理 風変わりな牛肉料理」として
>「焼肉と心臓」というメニューのレシピを紹介。

これと関係あるのか?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%BC%E8%82%89
>また、張赫宙の『権といふ男』(1933年〈昭和8年〉)という小説では朝鮮料理の焼肉が登場している。

114 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 17:54:41.82 ID:x9hrDE8G.net
>>112
「焼肉」という言葉自体は安永2年(1773)〜天明5年(1785)の
『宴遊日記別録』に記載がある

総レス数 168
56 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200