2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

都市を哲学する【都市哲学】

1 :考える名無しさん:2017/01/23(月) 22:54:41.84 0.net
デーヴィッドハーヴェイだとかアンリルフェーヴルだとか、
藤田弘夫、藤田省三、平井玄、
ジェントリフィケーションだとか駅前再開発のような都市問題系を考えよう。

2 :考える名無しさん:2017/01/23(月) 23:07:23.03 0.net
コンパクトシティ化は色々言われているけど、
やっておいたほうがいい方向性だろうな。社会実験もどんどんやるべきだろう。

3 :考える名無しさん:2017/01/24(火) 06:22:49.05 0.net
都市とはそもそも何を指すのか
例えば人口がその主要な要素であるかといった考え
ではなぜ人口なのか
都に必要なものは何であるのか
もしくはただ機能を集めるのみか
我々はどのように普段都市というものを認識しているのか
買い物をする場所、遊び場、仕事場
流通の認識で言えば通過点という見方もできるがそのような味方をするものは少数かもしれない
都市にいる人々は一体何者なのだ?
学生、サラリーマン、経営者?
ではそれに納得はしているのでしょうか?そういう認識で満足ですか?
満足や納得ができないとすればそれは何故でしょうか?
高度に効率化利便性の強化しているにもかかわらず
何故クリアに全体を把握できないのでしょうか?
まあ適当に

4 :考える名無しさん:2017/01/24(火) 14:56:15.78 0.net
都市を考えるとなると、郊外あるいは田舎のことも考えなくてはならない。
日本では自動車産業が発達しすぎて今アメリカから文句をつけられている。
郊外や田舎ではその自動車なしでは生活できない状況となっているが、
それは都市内にある鉄道、路面電車やLRTを延長することで改善できないこともない。
東京にとっての郊外でありかつ栃木県内の中心都市である宇都宮でのlrtのプロジェクトは要注目だ。

5 :考える名無しさん:2017/01/24(火) 15:29:07.65 0.net
札幌市は旭川や小樽や函館稚内根室網走等のことも考えてJR北海道を助けなければならない。
バスだけで何とかなるという考えもあるかもしれないが、
積雪時には除雪車などを動員しさえすれば動かせる鉄道の方が強い。

6 :考える名無しさん:2017/01/24(火) 18:50:13.02 0.net
http://m-1rail.com/jpmorgan-chase-invest-100m-detroit-development-job-training-home-loans/

デトロイトではjp モルガンがlrt計画に出資している。

7 :考える名無しさん:2017/01/24(火) 18:54:37.45 0.net
日本では巨大資本が衰退都市に注力するなどという段階ではないかもしれないが、
デトロイトの例は興味深い。

8 :考える名無しさん:2017/01/26(木) 18:24:03.97 0.net
Photo essay: Rebirth of Detroit?
https://www.washingtonpost.com/news/storyline/wp/2014/08/15/photo-essay-rebirth-of-detroit/

9 :考える名無しさん:2017/01/26(木) 19:29:28.13 0.net
矢作弘、
財政破綻から3年、デトロイトの最新事情 : 「先端」と「異端」のはざ間で急展開する都市再生 (特集 「トランプのアメリカ」と向き合う)
http://ci.nii.ac.jp/naid/40021014857

10 :考える名無しさん:2017/01/26(木) 20:54:52.52 0.net
>>9の論文は、昭和50年代にアメリカの白人が都市から郊外へ逃げた後に起きた都心回帰が、
ラストベルト地帯の都市で起こっていることを踏まえた上で、
デトロイトがダウンタウンのダンギルバートという富豪のビル買収に伴う再開発で
復活しつつあることを中心に都市論を展開している。

11 :考える名無しさん:2017/01/26(木) 21:03:45.88 0.net
>>9の論文を乱暴に要約すると、
郊外から都心への回帰が起きているいまのアメリカの状況は、
都市=ダウンタウンと運命を共にする覚悟を持った社会的起業家の側面を持ったディベロッパーによる
起業を促すような土台作りを育む一種のコミュニタリアニズムが生じていると言ったところか。

12 :考える名無しさん:2017/01/26(木) 21:25:37.69 0.net
筆者の論自体を載せてみるか。
「都市論は都市の「かたち」を問う。「かたち」は物理的、建築的な意味に止まらず、
人々の暮らし方/働き方を含意している。換言すれば、都市は建物ではない。
建物は暮らし/働く「場」に過ぎない。ギルバートの場合、ダウンタウンのビルを買いまくり、
そこを小ビジネスが起業する苗床にする戦略である。しかし、苗床それ自体は都市経済を喚起しない。
そこに、多様で元気な新芽が育つことが大切である。」

13 :考える名無しさん:2017/01/26(木) 22:17:59.54 0.net
>>12は『世界』2017年1月号の129頁

14 :考える名無しさん:2017/01/26(木) 22:24:09.36 0.net
ルイスマンフォードだとかP・D・スミスとかの都市論は直接言及しているのに
おそらくはデイヴィッドハーヴェイのことをマルクス主義都市地理学と間接的に言っているのが印象的だ。

15 :考える名無しさん:2017/01/26(木) 22:56:54.26 0.net
デトロイトはポートランドと対比されてディスられる存在だったのにな

16 :考える名無しさん:2017/01/27(金) 10:48:04.90 0.net
『現代思想の転換2017』(人文書院)で、篠原雅武が小泉義之との対話の中で、
日本の地方都市、北陸地方の中心都市である金沢市の土地の25%を
駐車場が占めているという話をしているのが興味深い。

小泉「駐車場についていえば、いずれ採算が合わなくなる時点が必ずくる。でも資本主義なんですから、
行くところまで行くしかない。」
篠原「徹底的にということですか。」
小泉「ただ、徹底的にといっても徹底できない。残念なことかどうかわかりませんが、50%になるなんて
無理でしょう。駐車場化だけでは済まなくなって、どこかで別の方策が出てくるでしょう。それはそれでまた
企業が考えるだろうし、地域住民も何か考えるだろうし、資本主義を加速させて何か別物の到来を期待する
加速主義というか、市場資本主義の褒め殺しというか、それは必ず空振りすると思いますね。」(50頁)

17 :考える名無しさん:2017/01/27(金) 10:56:56.09 0.net
金沢が位置する石川県の隣、富山県富山市は鉄道を軸にしたコンパクトシティ化を進めていて、
その成果については賛否両論ある。
国自体はコンパクトシティ化には賛成しているようだ。

「コンパクトシティー」整備費の3割を国が負担
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO11278180U7A100C1NN1000/
総務省は2017年度から、行政、商業、福祉などの施設を中心市街地に集めた「コンパクトシティー」の整備に
取り組む市町村に財政支援をする。病院や図書館など公立施設の整備費のうち、3割を国が負担する。
生活に必要な施設を中心部に集め、車を運転できない高齢者が暮らしやすい街にする。
住民が住む地域が絞られることで行政コストも抑えられる。

18 :考える名無しさん:2017/01/27(金) 11:04:58.79 0.net
金沢市集約都市形成計画
http://www4.city.kanazawa.lg.jp/29001/kanazawanotokei/shuuyakutoshi/kanazawashishuuyakutoshikeiseikeikaku.html

金沢版コンパクトシティのすすめ ―30 年後の金沢を見据えて―
http://www.k-cat.jp/pdf/Vol14_teigen.pdf

19 :考える名無しさん:2017/01/27(金) 14:04:34.37 0.net
日本にも山崎亮みたいなコミュニティデザイナーがいるけど、
ダンギルバートみたいな実業家兼共同体創成者はまだ出てきてはいないのかな。
むしろ各自治体とその自治体が招聘する知識人、市民が共同で街づくりをやっているから、
破産したデトロイトの状況とは違うが故に当然と言えば当然か。

20 :考える名無しさん:2017/01/27(金) 14:46:48.90 0.net
>>11に補足を付け加えますと、
「社会的起業家の側面を持ったディベロッパー」
というのはダンギルバートのみならず、インナーシティの不動産を買って
起業スペースとして貸し出している黒人たちも含めてまとめたものです。

これらと対比されてリバタリアンとされているのが、郊外や国外に逃亡した製造業者だとか小売業者。

21 :考える名無しさん:2017/01/27(金) 15:06:11.85 0.net
https://en.wikipedia.org/wiki/Dan_Gilbert_(businessman)

22 :考える名無しさん:2017/01/27(金) 15:30:46.12 0.net
>>20
※インナーシティとは、都心と郊外の間の住工混在地域。

23 :考える名無しさん:2017/01/27(金) 19:49:11.57 0.net
>>15
「サンフランシスコやポートランド、シアトルなどこれまで「住みやすい都市ランキング」の上位に
位置していた都市や、ニューヨークやボストンなど有名大学がある都市から赤錆地帯都市に移住する
ミレニアム世代が増えている。これらの都市では、家賃が高騰し初任給では暮らせない、
値ごろな起業スペースを確保するのが難しい、という理由である。」(>>9の125頁)

24 :考える名無しさん:2017/01/27(金) 20:53:41.82 0.net
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Inner_city

25 :考える名無しさん:2017/01/27(金) 21:24:38.20 0.net
高知市がJR高知、旭、朝倉の3駅周辺に都市機能整備計画案
https://www.kochinews.co.jp/article/75543/
高知市は人口減少や高齢化を踏まえた「コンパクトシティー」の形成へ、
JR高知駅、旭駅、朝倉駅の3駅周辺に医療、福祉、商業施設などを誘導する「立地適正化計画」案を固めた。計画で定めた誘導区域内に都市機能を整備する場合、国の支援対象となる。
高知市は3月に正式決定し、周知期間を経て7月から運用する。
計画案では、バスや路面電車を含めた交通結節機能も重視し、
高知駅、旭駅、朝倉駅の3駅周辺に三つの「都市機能誘導区域」を設けた。
播磨屋橋や中心商店街を含む高知駅周辺は、高知市外からも人が集まる中心拠点としてにぎわいを創出。
旭駅、朝倉駅の南側は地域拠点と位置付け、質の高い都市機能を誘導、維持する。
具体的には、救急病院や複合的な高齢者福祉・子育て支援施設、千平方メートル以上のスーパーなど
18の「誘導施設」=表参照=を設定し、一定の要件を満たせば国の財政支援や税制優遇を受けられる。
一方、誘導区域外ではこうした施設の建築着手の30日前までに届け出を義務付ける。
都市機能誘導区域以外の地域の利便性が低下するのでは―という懸念に対し、高知市都市計画課は
「おおむね20年後を見据えた緩やかな誘導計画。郊外の切り捨てではない」と説明。
法的な線引きはしていないが、幹線道路沿いを念頭に「北部」「東部」「南部東」「南部西」
の四つの「周辺エリア」をイメージし、各種住民サービスの維持に努める考えも盛り込んだ。

26 :考える名無しさん:2017/01/27(金) 21:37:52.87 0.net
都市は空気を自由にすると言って、都市へ田舎から移住することはそれまでの
しがらみや紐帯から解放されて自由に動けるという意味で言われていて、
気楽に暮らせる都市民というイメージがあったと思われる。ただ、その都市民が安心して暮らせる都市にとっては、
それなりの責任を負ったデベロッパー、頑迷でないと同時に目先の利益に捕らわれない土地持ちの存在が大きいと思われる。

27 :考える名無しさん:2017/01/28(土) 16:11:26.31 0.net
宇都宮市「コンパクトな街」計画始動 郊外にも小拠点
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO12223660X20C17A1L60000/

人口減少に備え、商業や医療・福祉、行政などの各施設、住宅を
一定区域内にまとめるコンパクトシティの計画作りが宇都宮市で動き出した。
駅前への一極集中ではなく、郊外にも小さな拠点となる地域を設けてそれぞれをバスで結ぶのが特徴だ。
拠点の線引きで不動産価格が変動する可能性もあり、
住民の利害と深く関わるだけに周知や理解促進が課題だ。

28 :考える名無しさん:2017/01/28(土) 16:18:40.85 0.net
>>27
「コンパクトシティ政策」のトップランナー青森市の自滅
https://togetter.com/li/943974
日経は有料版で青森市のことは失敗例として取り上げているのかな。

29 :考える名無しさん:2017/01/28(土) 16:23:28.81 0.net
二の轍を踏まぬよう青森市は考えているようだ。

大学生向け無料シャトルバスで地域活性化狙う(青森商工会議所)
http://www.jcci.or.jp/news/local-front/2017/0126135929.html

青森商工会議所(青森県、若井 敬一郎会頭・青森魚類)は16〜21日の6日間、
郊外にある大学とJR青森駅を結ぶ無料シャトルバスを実験運行した。
青森市には、青森大学、青森中央学院大学、青森公立大学など6つの大学・短大があるが、
いずれも青森駅やその周辺にある中心市街地商店街からは約10qも離れている。
学生からは「アクセスも悪く、バス運賃も高いため、駅にはあまり行かない」との声も上がっており、
約4600人在籍している学生は中心市街地を日常的に利用していないのが現状だ。
同所では、中心市街地の活性化と飲食店などの売り上げUPを図ろうと、今回の実験運行を企画。
シャトルバスは16〜23時に7往復し、6日間で約440人が乗車した。
同所は、「大学周辺だけでなく、中心市街地にある青森市の魅力を感じて、青森市をもっと好きになってほしい。
青森市を盛り上げていってほしい」と話している。
今後、利用者のアンケート調査を実施し、来年度以降の運行につなげていく予定だ。

30 :考える名無しさん:2017/01/28(土) 16:50:57.17 0.net
>>29
市よりむしろ商工会議所が市の後を引き受けたようなものか。

31 :考える名無しさん:2017/01/28(土) 16:57:46.23 0.net
>>9の元となった研究助成
縮小都市の持続可能性に関する国際比較研究
― 内発的な「創造性」を養育する社会システムに注目し ―
龍谷大学政策学部 教授 矢作 弘
http://www.suntory.co.jp/sfnd/research//detail/2013_127.html

32 :考える名無しさん:2017/01/28(土) 18:21:20.79 0.net
>>31

1)デトロイトでは、都市再生の空間で「協働の起業スペース」「民間ディベロッパーの活躍」「都市農業の勃興」などの興味深い動きが広がっている。
いずれも自生的、自発的な取り組みである。しかし、政府の影は薄い。
貧困地区を撤去し、大規模都市再開発をした時代のアーバンリニューアル(都市更新)では、
連邦の補助金を得て都市政府が主導的な役割を果たしたが、
レーガン時代以降、連邦の都市政策は後退し、
税額控除制度(tax-credit)を活用する市場先導型の都市再開発が主流になったことなどが影響していると考えられる。
また、本来的にアメリカは「小さな政府」志向が強いことが、
都市再生の場面で働く「都市社会システム」が市場重視型になることにつながっている、と思われる。
2)それに対してトリノの都市再生では、州政府/都市政府、それにEUが重要な役割を発揮している。
政府が調整役を果たしながら水平的な協働/連携の「都市社会システム」が機能している。
半面、民間の自生的、自発的な動きは乏しい。
3)両都市に共通しているのは、大学、文化機関などが都市再生の舞台で活躍していることである。
特に、民間財団が、伝統的な活動領域(慈善活動)を超えて、スモールビジネスの育成や革新的な技術開発、
コミュニティ支援で中心的な活動をしている。

2都市の比較調査は、他の産業都市の縮小を考える際にも有益であり、貴重な知見を与えてくれた、と考えています。

33 :考える名無しさん:2017/01/28(土) 21:59:52.94 0.net
>>29>>32
小泉義之が「現代思想の転換2017』で大学を減らせと言っているが、
地域や都市の活性化、公民館の発展バージョンとしての集会を行う空間として
大学ほど適当なものはないと思う。社会教育や生涯教育の場としても重要だと思う。

34 :考える名無しさん:2017/01/28(土) 22:28:24.82 0.net
>>33
もちろん大学だけが人が集まる場として特権的にあってはならないし、
例えば映画館なども地域の賑わいの受け皿として果たす役割は大きい。

復活した老舗映画館が地域の核に 秋田・大館の御成座、柴咲コウさんもライブ
http://www.sankei.com/entertainments/news/170124/ent1701240019-n1.html

閉館した映画館が再オープンして、地域コミュニティーの新たな「核」となる動きが全国的に広がりつつある。
その一つが秋田県大館市の「御成(おなり)座」だ。2年半前に再開し、映画上映に加え
「地元の人に足を運んでもらう場所に」と地元住民による各種イベントが開かれる。
県外からも多くの人が集まるようになり、女優で歌手の柴咲コウさんもライブを行った。
映画館を軸とした新たな文化発信に、期待が高まっている。

御成座のように、休館した映画館が再開し、地元住民らのイベントに活用されているケースは、
那覇市の「桜坂劇場」、兵庫県豊岡市の「豊岡劇場」など全国に複数ある。

35 :考える名無しさん:2017/01/28(土) 23:03:05.05 0.net
ラストベルト地帯の一大都市シンシナティでは去年の9月に路面電車が公営で開通したようだ。
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Cincinnati_Bell_Connector

36 :考える名無しさん:2017/01/29(日) 12:48:31.67 0.net
富山市におけるコンパクトなまちづくりの進捗と展望
http://hokuriku.mof.go.jp/content/000101404.pdf

コンパクトシティ戦略による富山型都市経営の構築
http://www.soumu.go.jp/main_content/000166767.pdf

37 :考える名無しさん:2017/01/29(日) 13:45:54.59 0.net
旬を過ぎた新興住宅地や市街地を再生するには
こういう風に空き家を開放するのがいいアイディアなのかもしれないな。

DIY型賃貸 自分好みに空き家を再生
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170129-00000002-kyt-bus_all

人口減少に伴い全国的に一軒家やマンションの空き家が増える中、
空き家解消の手段として「DIY型賃貸」が注目されている。
借り主が部屋の内装などを自らの好みに合わせ改修できる物件で、
国土交通省も契約書式例などをホームページで公開し普及を後押しする。
滋賀県内でもDIY可能な賃貸マンションが登場したり、
空き家のDIYを通じた地域づくりの検討が始まったりしている。

38 :考える名無しさん:2017/01/29(日) 13:53:31.98 0.net
新しい学としてのUrbanica(ウルバニカ、都市哲学)
https://www.agulin.aoyama.ac.jp/opac/repository/1000/10997/

39 :考える名無しさん:2017/01/30(月) 14:45:27.16 0.net
http://www.city.ayabe.lg.jp/toshikeikaku/machi/kenchiku/documents/ayabe160425.pdf
綾部市では市街化調整区域を撤廃して、
田園居住地区だとか特定沿道地区だとかを設けて
都市開発を行おうとしているのが面白い。

40 :考える名無しさん:2017/01/30(月) 14:47:57.12 0.net
谷口栄一、安寧の都市論: 公民連携によるガバナンス
http://ci.nii.ac.jp/naid/120005537725

綾部を例にした論文。

41 :考える名無しさん:2017/01/30(月) 14:52:36.79 0.net
全国的に地方都市において、
市街化区域と市街化調整区域を撤廃して
都市活性化を進める流れがあるようだ。
綾部は半農半Xと言って、農業だけでなくそれとは別の生業をする取り組みを促進しているのが
多少有名かもしれない。

42 :考える名無しさん:2017/01/30(月) 14:57:18.96 0.net
http://www.city.kawasaki.jp/500/page/0000006524.html
川崎市のようなアメリカで言えばインナーシティ、都心の隣接地域でも
市街化調整区域を撤廃して整備を行おうとしているのも興味深い。

43 :考える名無しさん:2017/01/30(月) 15:04:10.43 0.net
>>42
インナーシティでは上からの行政施策だけでは抱えている問題が解決されないから、

犯罪、ヤクザ、暴力……川崎の工場地帯の町、そのリアルをラップする「BAD HOP」
https://www.m-on-music.jp/0000071518/

のような下からの人々の活動も重要になってくる。

44 :考える名無しさん:2017/01/30(月) 15:10:08.44 0.net
ライブハウスだとか河川敷だとか公園だとかも、
都市の「場」として象徴的な意味を持って来るんだろうな。

45 :考える名無しさん:2017/01/31(火) 16:32:47.88 0.net
>>20>>24>>42>>43
東の一大インナーシティが川崎だとすれば、西の一大インナーシティは尼崎だろう。
そんな尼崎では尼崎城の復元が企画されている。
http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/zigyousya/co_bosyu/038610.html

この企画においては、昭和から平成にかけての工業都市兼大阪の隣接地域、”アマ”というイメージから
古来より尼崎にはそれ自体独立性を持った都市としての拠点性があるというイメージへの転換が
試みられていると言えるだろう。

46 :考える名無しさん:2017/01/31(火) 16:39:12.16 0.net
>>43
川崎の南部ではヒップホップが盛んなようだが、
尼崎の南部でもラップが盛んなところが似ている。
http://www.amaken.jp/nambu/51/12.htm

47 :考える名無しさん:2017/01/31(火) 16:59:12.21 0.net
http://www.city.kawasaki.jp/templates/press/280/0000074023.html

工場夜景サミットでも川崎と尼崎は協同している。

48 :考える名無しさん:2017/01/31(火) 17:56:55.06 0.net
>>38の論文というかエッセイは
https://www.agulin.aoyama.ac.jp/mmd/library01/BD90039176/Body/link/n14u0127_140.pdf
の方が見やすいな。

49 :考える名無しさん:2017/02/01(水) 09:30:02.36 0.net
利用者が減ると定期便で交通を維持するのが不可能になるから、
予約制で移動を賄うということになるんだな。

夕張「デマンド交通」 新年度から本格導入
http://www.yomiuri.co.jp/hokkaido/news/20170131-OYTNT50005.html

夕張市の「地域公共交通協議会」は30日に同市内で開いた会合で、
予約を受けて運行し、指定場所から目的地まで複数の利用者が乗り合う公共交通サービス
「デマンド交通」を新年度から本格導入することを明らかにした。
同市としては初めての本格運行で、ワゴン車を使って実施する。
同市が2015年から実施しているデマンド交通の実証実験が3月末で終わることから、
清水沢地区―南部地区間を本格運行に切り替える。
料金は乗車距離により170〜410円(小学生以下は90〜210円)となる。
同日の協議会では、地元のバス会社「夕鉄バス」が運転手などの不足から、
通学路線でもある1路線を新年度から廃止する方針も報告された。
同市は通学はスクールバスの運行で対応が可能としている。
同市は、JR石勝線夕張支線廃止を昨年夏に受け入れ、
デマンド交通を活用した今後の地域公共交通の再編を同協議会の
「市コンパクトシティ構想交通分科会」(非公開)で検討している。
今年度は昨年9月から今年1月30日まで計9回開催され、
昨年11月7、8日にはデマンド交通の先進地である埼玉県鳩山町や深谷市を視察したという。

50 :考える名無しさん:2017/02/01(水) 10:49:17.74 0.net
尼崎と川崎の南部の音楽事情の最大の違いは、
>>46
>「ヒップホップが悪い音楽だと思うなら、ここに来てみて欲しい」というように、
>時間が経つにつれて笑顔になっていく彼らの顔をみれば、ヒップホップ=不良の音楽ではなく、
>ここがラップを通じて集まった仲間との充実した時間を過ごす居場所であることがわかる。
というように、不良とは違うという志向性だろうな。

51 :考える名無しさん:2017/02/01(水) 15:32:08.13 0.net
やっぱり街中は歩けないとな。疲れたらトラムかバスにでも乗れればいい。
それにしても、姫路には拠点性があるな。

コンパクトシティ再挑戦
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO05504800R00C16A8TZD000
コンパクトシティが掲げる理想の1つは、車に頼らずに歩いて暮らせることだ。
温暖化ガス排出量の削減につながると期待する声のほか、歩行量が増えることで健康が増進され、
医療費を削減できるという効果も指摘され始めている。
全国の地方都市で、郊外から転居してきた人々の多くは、商業施設や広場が近くにあると、
自然と出歩きたくなり、歩行量が増えているという。ただ、せっかく中心部に人口を集めても
各施設の配置や公共交通網のルート次第では、「歩きたくなる」気持ちは生まれてこない。
筑波大の久野譜也教授(スポーツ医学)は「自然と歩いてしまう都市づくりが重要」と指摘。
その上で「都市のコンパクト化とともに、歩行空間や公共交通の整備、街のにぎわいが必要だ」と強調する。
コンパクトシティの事例として国際的に知られるドイツのフライブルク市は、
1970年代に中心市街地への車の進入を原則禁止し、LRT(次世代型路面電車)などの公共交通網を整備して
歩行空間を形成している。
日本でも兵庫県姫路市が2011年、JR姫路駅北口から姫路城までの大手前通りの一部で、車道を片側3車線から1車線に減らし、
歩道を大幅に拡張する工事に着手。15年4月からは車道の通行をバスとタクシーに限定し、一般車両の通行を終日禁止にした。
すでに姫路駅の高架化を済ませ、姫路城のある駅北側と市役所のある駅南側の行き来しやすくなった効果もあり、
15年の大手前通りの1日通行量は約7万9千人と11年の約5万8千人から3割以上増えた。姫路市は現在、大手前通り周辺を核に据え、
立地適正化計画の策定を進めている。

52 :考える名無しさん:2017/02/02(木) 12:29:26.86 0.net
渋谷のハロウィンは何の夢を見たか――スクランブル交差点から考える
社会学者・南後由和氏インタビュー
http://synodos.jp/intro/18813/

大学生のときに、フランスの思想家で社会学者のアンリ・ルフェーヴルの『空間の生産』という本を手に取ったんです。
ルフェーヴルはそこで、空間を生産している主体には建築家などのプランナーや国土交通省などの役所の人だけでなく、
そこに住んでいる人や買い物をしに来るような人たち、すなわち僕たちも含まれると指摘していたんですね。
それが僕にとって都市に対するモノの見方を変えるきっかけになったんです。
都市は、自分を含んでいながら自分を超越した存在だし、特定の作者がいないじゃないですか。
絵画や音楽のように、特定の作者がつくったわけではないですよね。もちろん国交省が法規やインフラを整備し、
建築家が建物を設計するということはあります。
けれども都市は単一の主体によっては計画、コントロールされえないものです。
都市は、不特定多数の人々の欲望が絡み合ってできた集合的作品です。
しかも時代によって、集合的作品のあり方は変化していきます。
もともとは実体験に基づいた都市に対する漠然とした興味関心が、
ルフェーヴルの本をはじめとする学問を経由することで言語化されていく感覚は刺激的なものでした。

53 :考える名無しさん:2017/02/02(木) 12:57:36.55 0.net
>>52の「単一の主体によっては計画、コントロールされえないものです。」という記述は
>>9には必ずしも当てはまるわけではないな。
デトロイトでは一人の投資家が何から何まで事細かに口出しをしているわけではないにしても
彼によってまちづくりというか街の復興が先導されているわけだから。

54 :考える名無しさん:2017/02/02(木) 13:07:25.33 0.net
もちろん下からの草の根の運動として都市自治が成立することは重要であるけれども。

55 :考える名無しさん:2017/02/03(金) 13:53:48.98 0.net
子ども時分から都心に通うことを慣れさせるような施策にも受け取れる。
郊外で完結する学校生活は味気ないし、街中に触れさせるのに危険もあるかもしれないが、
これは良い方策かもしれない。

神戸地下鉄、習い事に学割適用 17年度から児童、中学生向け新定期券 
神戸新聞NEXT 2/3(金) 6:30配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170203-00000000-kobenext-l28

神戸市交通局は2017年度から、市営地下鉄(西神・山手線、海岸線)を利用する中学生以下の児童・生徒向けに、
通学だけでなく、塾や習い事などでも学割定期券と同率の割引が受けられる「U(アンダー)15定期券」を発売する。
同局は関連予算を17年度当初予算案に盛り込む。
「安心して子育てできるまち」としての取り組みの一環で、子育て世帯の負担を軽減する。
普通定期券の約6割の料金に設定されている通学定期券は、学校に通う以外の目的では購入できないが、
条例を改正して要件を緩和する。
同じ路線の通学区間外にある塾などに通う場合、現在はその都度追加の切符が必要となるが、
4月以降は通学定期券の区間を広げることができ、負担額が減る。
購入時は学校に在籍している証明のみを求め、通い先の証明書などは不要という。

56 :考える名無しさん:2017/02/03(金) 17:14:03.41 0.net
神戸市の連節バス運行 三宮−神戸空港でも実験
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201702/0009883252.shtml

神戸市は2017年度、三宮−神戸空港間で連節バスの運行実験に乗り出す。
新たな公共交通として注目されるバス高速輸送システム(BRT)の導入に向けて、
同市が17年度に取り組む社会実験の一環。
BRTはバスの車両を連結して輸送力を高め、
専用レーンなどによって既存の路線バスよりも早く乗客を運ぶことができる。
久元喜造市長もBRTの導入を公約に掲げていた。
運行実績のある神姫バス(姫路市)の協力を得て、3月をめどに実験区間の道路状況を確認する。
その後、同社が三田市内で営業運転する連節バス1台を活用。7月ごろに利用客を乗せて運行し、
需要動向などを調べる。
神戸市は17年度当初予算案に実験費用を計上する。神戸空港へのアクセスを巡っては、
搭乗客と通勤・通学客が乗るポートライナーの混雑が課題となっており、
BRTの本格導入で緩和につなげたい考えだ。(黒田耕司)

57 :学術デジタルアーカイブ:2017/02/03(金) 20:52:10.73 0.net
史上最大減のオン会オフ会大都市圏。fm国際ケータイ。

58 :考える名無しさん:2017/02/03(金) 21:35:44.81 0.net
大都市は孤独だ

59 :考える名無しさん:2017/02/03(金) 23:00:22.10 0.net
何か新しいものを下からつくりあげるのに適したところは、
歴史ある地方の中小都市なのかもしれない。町の文化的施設とよそから持ち込まれるアイディアのコラボとか。

独創的アイデア 氷見に集う 建築家ら招きトークイベント
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20170130/CK2017013002000021.html

独創的な取り組みやアイデアを発表し合うトークイベント「TEDxHimi(テデックス・ヒミ)」が
二十九日、氷見市宇波の旅館「うみあかり」であった。国内外の建築家やアーティストら八人が
それぞれの活動を紹介し、百三十人が聞き入った。
県内外の有志でつくる実行委員会が企画した。米国出身で、日本の和船を研究する船大工ダグラス・ブルックスさんや、
いじめ問題に取り組む弁護士真下麻里子さんらが発表した。
建築家山崎健太郎さんはこれまで手掛けたレストランや保育園を例に地域の特性を生かした建築について説明。
沖縄県糸満市のレストランでは、伝統的な工法の琉球石灰岩を平積みしたデザインにしたことなどを紹介した。
山崎さんは「かつて家を建てるのに村中の人が協力し、完成後もそこに人が立ち寄った。自然と人が集まる建築を目指したい」と話した。 (高島碧)

60 :考える名無しさん:2017/02/03(金) 23:19:43.53 0.net
それにしても、旅館が務台だというのは聞いたことがない。

61 :考える名無しさん:2017/02/03(金) 23:27:18.89 0.net
務台→舞台

62 :考える名無しさん:2017/02/04(土) 11:01:08.76 0.net
こういうまちづくりのイベントの場として私営の施設が使われるのって画期的だと思う。

63 :考える名無しさん:2017/02/04(土) 13:31:21.07 0.net
金融都市なんてもう大概流行らんだろ。
一時的かもしれないトランプの政策を受けてアメリカからの頭脳流出に期待するっていうのも、
あまりいい筋ではない気がする。

東京都の超過課税下げ要望 国際金融都市の懇談会で委員ら
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO12363820R30C17A1L83000/

東京都の「国際金融都市・東京のあり方懇談会」の第2回会合が31日、都内で開かれた。
委員からは「都は法人2税に超過課税している。大阪は特区で下げている。
自分たちでできることから始めるのが大事だ」(川本裕子・早大大学院教授)など、
超過課税の引き下げ検討を求める意見が目立った。
委員の牧野治郎・日本損害保険協会副会長は「国の税制を動かすのは難しい。すでにある制度をどう使うかだ」と述べた。
会合では、15人の委員に東京の優位性や金融業の成長を阻害する要因を聞き取りした結果も報告された。
東京の優位性は「自国の資金の豊富さ」や「生活環境の快適さ」を、
阻害要因では「金融ビジネスに対するネガティブな先入観」を挙げる委員が多かった。
国際金融都市として目標とすべき都市はシンガポールと香港が目立った。
小池百合子知事は、トランプ米大統領が打ち出した難民や「テロ懸念国」の市民の入国を制限する大統領令を念頭に
「(米国から流出する)高度人材が東京を目指すようにメッセージを出したい」と語った。

64 :考える名無しさん:2017/02/04(土) 14:01:10.34 0.net
>>62
民間の施設と言った方が適切だったか

65 :考える名無しさん:2017/02/04(土) 15:34:28.47 0.net
なぜ地方創生は難しいのか
http://news.yahoo.co.jp/feature/499

個人的には、
ネットで注文できるとはいえ、立ち読みで確かめられる本屋がないことが多いのが痛いわな。

66 :考える名無しさん:2017/02/04(土) 16:08:59.12 0.net
でも、大きな規模の本屋があるであろう、
県庁所在地ないしはそれに準ずる都市まで電車で20分ぐらいのところにある地域なら、
住めないこともないか。

67 :考える名無しさん:2017/02/05(日) 16:06:20.16 0.net
京都市の象徴たる美術館に民間企業の名前を冠するのは画期的だな。
公営から民間の助けを得るという流れはドゥルーズ流にいえば脱領土化みたいなものか。

名称は「京都市京セラ美術館」 2019年度にも改修オープン
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170201000181

京都市と京セラは1日、老朽化のため再整備する市美術館(左京区)の命名権契約を結んだ。
館内の展示室や庭園など8施設も個別に名称を付ける予定で、今秋をめどに京セラの提案を受けて決定する。
整備の事業費約100億円の半額に当たる50億円を命名権売却で賄い、
リニューアルオープン後の通称は「京都市京セラ美術館」となる。
通称の使用期間は2019年度後半予定の再開館から50年間。
京セラは17年度から3年で15〜20億円を分割で納める。運営は引き続き市が担い、
京セラには企業活動を紹介する場所の設置や、レセプション会場として優先的に使用することが認められる。
京都市が命名権を導入し、契約中となる施設は今回で12カ所目。50年間で50億円の契約は
昨年オープンしたロームシアター京都(左京区)と同じ規模になる。
門川大作市長は「文化への貢献と地域の発展のため英断いただき心から敬意を表する」との談話を出した。
京セラは「文化芸術の振興を通じ、京都のさらなる発展に貢献したいという思いから契約締結した。
再整備後は日本を代表する美術館、また市民の芸術表現の場として、今以上に市民に愛される施設になってほしい」とコメントした。
市は昨年8月、財源確保による市民負担の軽減を理由に命名権導入を表明したが、
市議会や美術関係者から「歴史ある美術館に合わない」などの批判が出た。公募には京セラ1社が申請し、
10月の審査会で契約先に決まった。
この日の締結を受け、命名権に反対する芸術家らでつくる「美術館問題を考える会」は
「直ちに撤回を」との声明を出した。
市は22日に始まる予定の2月市議会に、工事契約議案と、命名権売却による財源を盛り込んだ
17年度の予算案を提案する。工事は昨年10月の入札が不成立となった後、
地上のレストラン建設を先送りするなど要件を変更し、1月に落札業者が決まった。

68 :考える名無しさん:2017/02/08(水) 07:40:30.80 0.net
地域格差問題に関する議論の動向
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81005567.pdf

地域格差自体は縮小しており、特に東京以外においては問題になっていないとされるが、
東京一極集中や高齢化に伴う問題は依然として残っているといったところか。
知識労働者を集めればいいという発想は徳島県神山町で実践されているね。

69 :考える名無しさん:2017/02/08(水) 22:51:55.38 0.net
http://www.nwn.jp/news/2017020402_kousoubiru/

街の再開発で、建設されるビルのテナントには病院が必須だね。

70 :考える名無しさん:2017/02/09(木) 20:54:54.33 0.net
1月のオフィス空室率、大阪市内は物件乏しく9年ぶり低水準に 東京は悪化
http://www.sankei.com/economy/news/170209/ecn1702090019-n1.html

東京から大阪へ重心が移動しつつあるのか

71 :考える名無しさん:2017/02/09(木) 23:28:07.79 0.net
外出しないので都市でも田舎でもいいのだが、やはり都市の方が利点が多い。
まず、宅配が整っている。ネット環境がいい。
人口が密集してるので警察が近くにある。近所づきあいしなくてすむ。

72 :考える名無しさん:2017/02/09(木) 23:46:34.46 0.net
東京一極集中じゃあ痴呆が過疎化するばかり
地方はもっと産業をしっかりさせないと
働く場所さえあれば地方に行きたい人は多いだろうな

73 :考える名無しさん:2017/02/11(土) 09:11:27.28 0.net
京都市立美術大学が京都駅近くに移転するというのは、
街の再開発としてある意味理想的なものかもしれない。
市民的交流を図るテラスとして期待されているようだから。

74 :考える名無しさん:2017/02/11(土) 14:56:13.20 0.net
京都市立芸術大学だな。

75 :考える名無しさん:2017/02/13(月) 09:16:38.63 0.net
日々の生活での返済、お支払いでお悩みの方。

急な出費などで、今月の生活費が足りない方。

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入が難しい方。

多重債務でお困りの方。

誰にもバレずに借りたい方。

お金に関するお困り事や法的トラブル等HPに記載以外の事でもお気軽にご相談下さい。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方は優遇です。

詳しくはHPをご覧下さい。
NPO法人 エスティーエー

76 :考える名無しさん:2017/02/13(月) 21:18:20.75 0.net
シムシティだとかA列車で行こうなどといったゲームは、
このスレに関係する系統のものだよな。

77 :考える名無しさん:2017/02/16(木) 10:22:20.84 0.net
京都市は文化都市としての歩みを着実に進めているな。

京都市、17年度予算案7669億円 文化に重点
http://www.nikkei.com/article/DGXLASJB15H72_V10C17A2LDA000/

京都市は15日、2017年度予算案を発表した。一般会計の総額は16年度当初予算比5.4%増の7669億円となり、
市税は前年度比0.2%減の2532億円を見込む。文化庁の京都移転決定を受け、
文化を軸に観光、産業振興、福祉など幅広い分野で関連施策を盛り込んだ。
文化振興や文化財保護関連で文化市民局に配分する予算を前年度当初比60.4%増の85億6360万円に引き上げる。
市内で開催する日中韓の文化交流事業「東アジア文化都市2017京都」で、
伝統的な文化芸術をはじめ、現代美術、音楽、マンガ・アニメなど幅広い分野で多彩な文化事業を展開。
伝統産業の工房巡りなど文化観光ツアーの開発、販売を支援するほか、
市立芸術大学移転では設計業務などに着手する。

78 :考える名無しさん:2017/02/16(木) 14:38:02.94 0.net
京都は明治になってから天皇が東京に移って人口が一気に半減したからね
それでもまだ人材が幾ばくか京都に残っていたから文化や教育の町としてなんとか生き残れた。

79 :学術 ディジタル アーカイヴ@院教授:2017/02/16(木) 14:38:46.36 0.net
和光上。

80 :考える名無しさん:2017/02/16(木) 14:42:34.10 0.net
その当時、過疎化する危機に町興しをした成果が100年を越えた今も残っている。

しかし一般の地方都市には通用しない理屈と手法だろう。
飽くまでも過去に長い間文化の中心であったと言う歴史と遺産があっての事だ。
他の町が真似しても巨額の負の遺産が残るだけだろう。
世界遺産登録の果てに誰も見にこない遺物の管理費用だけが積み重なる例が続出している。

81 :学術 ディジタル アーカイヴ@院教授:2017/02/16(木) 14:51:31.48 0.net
世界天然記念物たちと。神々に愛される。天然って
神に愛されてるからね。

82 :考える名無しさん:2017/02/16(木) 15:24:45.92 0.net
人間の歴史の負の遺産を教訓として顕彰し人を呼ぶということはなされているけどね。
知覧特攻平和会館とか。

83 :考える名無しさん:2017/02/16(木) 15:29:49.14 0.net
歴史の負の遺産と経済としての負の遺産は違うけどな。

84 :考える名無しさん:2017/02/16(木) 15:33:04.68 0.net
100年後にネズミーランドや偽ブランド品の大量の山を残す意味はなんだろう。
君の理屈はゴミ屋敷の主人と同レベルだな。

85 :考える名無しさん:2017/02/16(木) 15:33:22.52 0.net
確かにそうだよな。

86 :考える名無しさん:2017/02/16(木) 15:53:01.77 0.net
ダークツーリズムとかどれくらい続くんだろうね。

87 :考える名無しさん:2017/02/16(木) 16:03:33.26 0.net
100年位でリセットされるんじゃないの?
日本が慰安婦像を嫌がるようにアメリカだって原爆ドームを苦々しく思う人は多いだろう

88 :学術 ディジタル アーカイヴ@院教授:2017/02/16(木) 17:11:27.27 0.net
建築学のレベルが世界的に低いからなあ。加被害限界文明というか。

89 :考える名無しさん:2017/02/16(木) 17:14:22.61 0.net
歴史的な建造物が城と寺の木造建築だからね
歴史的に建築物に対する愛着を日本人は持たないまま暮らしてきた。

最早これは国民性と言えるだろう。

90 :学術 ディジタル アーカイヴ@院教授:2017/02/16(木) 17:15:52.39 0.net
犬歯官が現世最高職。ハコモノなんて駄目さ。
さて犬の美食メニューでも考えるか。

速く異体引き取るべくもなく。

91 :考える名無しさん:2017/02/21(火) 16:01:40.66 0.net
藤田弘夫「都鄙のユートピア : 都市主義と「反」都市主義」
http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/download.php/AN0006957X-00000055-0005.pdf?file_id=36065

92 :学術 ディジタル アーカイヴ@院:2017/02/21(火) 16:29:40.75 0.net
都市と全障碍ユニバーサルデザイン

93 :考える名無しさん:2017/02/24(金) 15:53:58.24 0.net
大阪市は中之島推しが強いな。

重要文化財・大阪市中央公会堂で贅沢オムライスを!「中之島ソーシャルイート アウェイク」
http://www.excite.co.jp/News/travel/20170224/ExnewsGotrip_56607.html

94 :考える名無しさん:2017/02/24(金) 16:10:32.36 0.net
神戸の医療産業都市との相乗効果が期待される。

研究病床や細胞バンクなど整備 大阪・中之島に再生医療の国際拠点開設
http://www.sankei.com/west/news/170216/wst1702160044-n1.html

95 :考える名無しさん:2017/02/24(金) 18:09:11.47 0.net
こういう自然農法の取り組みを全国へ発信することはいいことだ。

自然栽培 羽咋を聖地に…市などが実行委
http://www.yomiuri.co.jp/local/ishikawa/news/20170222-OYTNT50070.html

96 :考える名無しさん:2017/02/24(金) 18:28:12.42 0.net
大館市って小樽に移る前の小林多喜二の生誕地だったんだね。
こういうファンの巡礼が報道されると連鎖的に観光客も増えるかもね。

多喜二生誕の地、大館で献花…命日にファンら
http://www.yomiuri.co.jp/local/akita/news/20170220-OYTNT50059.html

97 :考える名無しさん:2017/02/27(月) 18:15:50.22 0.net
西成のイメージアップに資するだろうな

西成をシイタケの街に!農と福祉をむすぶハートフルアグリ
http://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00606/

98 :考える名無しさん:2017/03/04(土) 14:43:27.50 0.net
廃線から復活、JR初 広島・可部線で運行再開
2003年12月以来 地元要望と人口増で
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG04H16_U7A300C1CC0000/

広島県のJR可部線の可部―あき亀山(1.6キロメートル)が4日、営業運転を再開した。
2003年12月、乗客減により可部―三段峡(46.2キロメートル)が廃止になったが、
地元の要望に加え、周辺の人口も増えてきたためだ。廃線になったJR路線が復活するのは全国初。
4日午前5時すぎ、あき亀山駅を列車が出発。「一番列車」を一目見ようと、多くの住民が集まった。
角村紀美枝さん(64)は娘と一緒に列車を見送り「朝早くはバスがなかった。便利になってうれしい」
と顔をほころばせた。延伸区間では1日計99本が運行される。
同駅で開かれた記念式典で、松井一実広島市長は「(再開に向けた)地域の皆様の尽力に敬意を表したい」
とあいさつ。JR西日本の吉江則彦副社長は「地域の足として役立ち、まちづくりにつながることを期待する」と述べた。
可部線はかつて、国の特別名勝の観光地「三段峡」まで運行していたが、乗客が年々減少。
赤字に陥り、可部駅までを残し、廃線となった。13年に広島市とJR西が運転再開で合意。
再開にかかる費用27億円は市と国が負担した。

99 :考える名無しさん:2017/04/04(火) 23:00:09.98 0.net
・・・。

100 :伊吹那智 ◆xkberHzFgE :2017/04/04(火) 23:00:37.01 0.net
http://twilog.org/nachi_ibuki
http://blog.livedoor.jp/nachi_ibuki/

101 :考える名無しさん:2017/06/03(土) 14:00:24.28 0.net
http://openers.jp/article/1545799

デトロイト市民たちによる“Live Well”な
デザイン・ブランドが、ついに伊勢丹 新宿店へ(1)

使い捨ての時代は終わった ―― 。
これはアメリカ・デトロイト発のデザイン・ブランドSHINOLAが
世界に向けて発信するメッセージである。
モノで溢れた時代のアメリカ、その象徴とも言うべき
自動車産業ビッグ3のお膝元として趨勢を極めたデトロイト市が、
2013年に破綻したNEWSは記憶に新しい。
一度は退廃を極めたデトロイトにて誕生した新生ブランドが、
苦渋の経験から何を掴み、何を求めたのか。
この記事では、そのあたりから紐解いていこうと思う。

102 :考える名無しさん:2017/06/29(木) 18:12:59.29 0.net
良スレ

103 :考える名無しさん:2017/08/28(月) 11:51:38.32 0.net
http://news.livedoor.com/article/detail/13529269/
オレゴン州のポートランドがホームレスと新興宗教だらけになっているらしい。

104 :考える名無しさん:2017/09/07(木) 14:34:13.00 0.net
渋谷がいつの間にか「池袋化」している理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170907-00187445-toyo-soci&p=4

105 :考える名無しさん:2017/11/30(木) 20:49:42.70 0.net
宮台真司がまちづくりの哲学に関わっているんだな。

106 :考える名無しさん:2017/12/01(金) 06:00:27.63 0.net
>>105
東大→日ハムの?

107 :考える名無しさん:2017/12/01(金) 15:24:13.05 0.net
>>106
そりゃ宮台康平だ

108 :考える名無しさん:2017/12/01(金) 16:42:22.20 0.net
>>107
すまん

109 :考える名無しさん:2018/01/03(水) 17:48:56.53 0.net
宇都宮LRTの目玉は何か、不安は何か
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180103-00000009-zdn_mkt-bus_all

クルマ社会の風土が変わるんだろうな。

110 :考える名無しさん:2018/02/16(金) 21:31:15.74 0.net
http://eiga.com/movie/87571/critic/
デトロイトの負の歴史を、今再開発が進む中敢えて世に問うた作品なんだろうな。

111 :考える名無しさん:2018/03/11(日) 03:14:56.34 0.net
とても簡単な嘘みたいに金の生る木を作れる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

HZE6E

112 :考える名無しさん:2018/03/11(日) 12:48:25.97 0.net
HZE6E

113 :考える名無しさん:2018/07/14(土) 17:03:16.42 0.net
>>1
http://news.livedoor.com/article/detail/15006178/
もう藤田省三の時代ではないということか。

114 :考える名無しさん:2018/08/05(日) 01:28:48.59 0.net
大変な時代になったものだ。
俺はまだアンリ・ルフェーブルの『都市への権利』を買ったばかりで
パラパラ読んだばかり。都市の開発者は都市の使用価値を重視すると書いてあったが、
googleも同じだろうか。

700 名前:オーバーテクナナシー 2018/08/05(日) 01:14:18.51 ID:qxiMlxLO>>699
時代ごとに中心的な産業は変わる
19世紀以前は第1次産業、いわゆる農林水産業
産業革命後は第2次産業が主流になり
20世紀以後は自動化に伴って第三次産業中心になった

現在は第4次産業と言われる情報産業が主体だけど
これからはすべての産業をAIやロボットで垂直的に統合した第5次産業の時代になる

第5次産業は基本的に人手を必要としない産業形態
アマゾンのアメリカ法人は配送事業や小売にも手を出し始めてるのは有名だし
グーグルは都市そのものを作る野望を持ってるって知ってるか?
テック業界主導の産業再編、政治改革はもう始まってるんだよ

115 :考える名無しさん:2018/08/09(木) 16:25:58.06 0.net
朝日新聞の経済気象台で、
車社会のロサンゼルス等や宇都宮で導入されているLRTのことが取り上げられていた。
自動車の排気ガスによる環境問題と高齢化社会は、
都市問題にとって重要な要素であるのは確かだ。

「LRTの建設が進んでいるのは、当座の私益よりも長期的公益の重要性に
アメリカ社会が接近しつつある予兆と言えないだろうか。公益の浮上は、
弱肉強食的な格差社会にあって、一筋の光明に思える。」と締めくくられている。

116 :考える名無しさん:2018/12/07(金) 16:24:58.26 0.net
ルクセンブルクで公共交通が無料化されるようだ。
金持ちの国だからできるんだという穿った見方をやめ、
車社会による排気ガスの害とかをもっとよく考えたほうがいいだろうね。

117 :考える名無しさん:2018/12/15(土) 21:25:52.93 0.net
港区南青山に児童相談所ができることについてだが、
一部大都市住民のエゴが曝け出されている。

近くに住む女性は
「3人の子を南青山の小学校に入れたくて土地を買って家を建てた。
物価が高く、学校レベルも高く、習い事をする子も多い。
施設の子が来ればつらい気持ちになるのではないか」
と言っていると紹介されているが、
まだこういうことを言う人の本能レベルには弱者との共生がどこかに残っている
ような気もする。

青山ブランドに「児相の子つらくなる」 建設に住民反発
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181215-00000055-asahi-soci

118 :考える名無しさん:2018/12/19(水) 18:01:29.96 0.net
こんな記事が出ないといけないぐらい
南青山の児相問題は大きくなっている。

児童相談所で南青山の価値は下がるのか 不動産の側面から考える
https://news.yahoo.co.jp/byline/sakuraiyukio/20181219-00108061/

児相は南青山の価値を高める「誇り」になる

 南青山では、国家公務員宿舎が民間に売却され、高級マンションになった事例が
2年ほど前にある。そのマンションは驚くほど高額だったが、
富裕層と呼ばれる人たちは喜んで購入した。富裕層はマイホームではなく、
セカンドハウスや相続税対策、蓄財の目的で都心高額マンションを購入している。

 南青山の約3200平米が分譲マンションになれば、おそらく3LDKが3億円以上。
そのような超高額マンション用地として活用されることをよしとする人は少ないだろう。
それよりも、児相のほうがはるかに世の中の役に立つ。

 さらに言えば、将来の不動産価値など、誰にも予想できない。

 これからの東京は、外国人が増えてゆく。少子化による人口減少への対抗策で、
国は外国企業の呼び込みに必死であるからだ。
その外国人は、南青山のような一等地に児相があることをどうとらえるか。

 ネガティブにとらえるだろうか。
それとも、「日本は、なんと弱者に優しい国なのか」と考えるだろうか。

 東日本大震災のとき、大災害でも人間の尊厳を失わない日本人は世界中から賞賛された。
南青山の児相は、同様に日本人の理念を世界に示す場になる。
それは、断じて「恥」ではなく、むしろ南青山の価値を高める「誇り」になるはずだ。

119 :考える名無しさん:2018/12/19(水) 22:20:39.28 0.net
いい意味でジェントリフィケーションケーションしてほしい。
文化と老朽化した建築物の再興が相まってどんなものができるだろうか。

崇仁地区に文化芸術施設誘致へ 京都駅東部、京都市が方針
https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20181219000197

120 :考える名無しさん:2019/01/02(水) 20:36:14.11 0.net
都市で車を使った暴走が近年発生しているが、
そのうち大都市に城壁を設けるのは無理だから、
料金所のような形で関所が復活するんじゃないかと思われてくる。

レンタカー利用の無差別殺傷 万全の対応は困難 「現実的な脅威」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190102-00000541-san-soci

121 :考える名無しさん:2019/01/03(木) 17:09:27.98 0.net
これ、竹下通りの暴走を止められなかったことを悔いてやったんじゃないの・・
まじで世の中おかしくなってるとも思っちゃってたかもしれないし

警部補、原宿署内で拳銃自殺か 交通規制の現場で勤務も
https://www.asahi.com/articles/ASM1341DQM13UTIL007.html

122 :考える名無しさん:2019/01/06(日) 18:47:58.77 0.net
ついにこういう方向性で来たか。
都市中枢を守らないといけないという発想で。

政府、鉄道駅の手荷物検査を検討
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190106-00000008-kyodonews-soci

123 :学術:2019/01/06(日) 18:49:10.41 0.net
大売り出汁。

124 :学術:2019/01/06(日) 18:53:26.08 0.net
呑んでる死。

125 :学術:2019/01/06(日) 18:54:16.52 0.net
自分の吸われよう飲まれよう食べられようさ。残し。

126 :考える名無しさん:2019/01/07(月) 18:39:47.63 0.net
東京五輪に合わせて都心への流入量を制御するんだな。

首都高の料金、時間帯で変動させ交通量を調整へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190107-00050043-yom-soci

127 :考える名無しさん:2019/04/07(日) 21:19:52.58 0.net
維新、また自民党でも清和会系は、
大都市、構造改革そして経済成長主義との親和性が強いんだろうな。

128 :考える名無しさん:2019/05/13(月) 19:13:16.83 0.net
中心市街地にLRT導入へ 和歌山市そろり始動
https://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/190511/lif19051111180010-n1.html

空き家率が高い和歌山県でも宇都宮に続いてLRTを導入か。
昨今は車社会と高齢化社会がもろに合わさって酷い事故が引き起こされているから、
こういう社会を変える流れは好ましいことだな。

129 :考える名無しさん:2019/05/18(土) 20:44:52.45 0.net
世界的に大都市に関してスマート・シティが話題になっているが、
これが新たな”監視と処罰”の浸透に繋がるのかなあと想像してしまう。

130 :考える名無しさん:2019/05/23(木) 22:39:30.66 0.net
自動運転のウェイモ、デトロイトに工場 一般車を改造
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44123480U9A420C1000000/

カリフォルニア系のウェイモが、
デトロイトに進出するというニュース(もう1か月たっているが)は、
民主党系の勢力が共和党系の勢力と共闘するような印象を受ける。

131 :考える名無しさん:2019/05/23(木) 22:48:36.16 0.net
米デトロイトをLiDAR基地に、ウェイモの「自動運転理想郷」計画
https://forbesjapan.com/articles/detail/27052

デトロイト ビカム ヒューマン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%88_%E3%83%93%E3%82%AB%E3%83%A0_%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3

自動運転車が自分の意志を持って事故を起こすなどということが
将来的に起こらなければよいのだが。

132 :考える名無しさん:2019/05/25(土) 00:31:09.99 0.net
南青山の児童相談所の問題はどうなっているのかと思って調べたらこうなっていた。

南青山の児童相談所問題 必要性訴え1票差で初当選 港区議の石渡幸子さん
https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/life/15097/

一部の住民が反対するなど混乱した東京都港区南青山の児童相談所設置計画。
統一地方選後半戦では、こうした現状を変え、
児童福祉への理解を広げたいとの思いで区議選に挑戦した女性が当選した。

児童相談所や子ども家庭支援センターなどの機能を持つ施設を建設する区の計画を
支持するが、依然として計画への賛否が入り交じる地域の現状に危機感を抱く。
「できる施設をどう有効活用するかをもっと議論してほしい。
弁護士や医師など専門家を施設に入れるなどして地域で機能を共有できるよう、
本来は行政にもっと注文しなければいけない」と話す。

 選挙期間中も児相計画に反対する住民から、反対の理由を記した手紙が届いた。
だが「意見の違う有権者からも『あなたに入れた』という声をいただいた。
何となく施設が完成してしまうのではなく、議員として、
児童福祉への理解を広げるため、区役所や区民と意見を交わしていきたい」と話した。

133 :考える名無しさん:2019/05/29(水) 00:56:34.64 0.net
そこら中監視カメラだらけになるのも時間の問題かな。

134 :考える名無しさん:2019/06/09(日) 21:49:06.70 0.net
アマゾンに「ホームレス街の教訓」 NYが拒否した理由
https://www.asahi.com/articles/ASM5R4SM5M5RUHBI01K.html?iref=pc_rellink

やっぱり西海岸と東海岸の差は大きいようだな。
シアトルはアマゾンなどの大企業が繁栄しているが、
それとは裏腹にホームレスもめちゃくちゃ多い。
ニューヨークが拒否したのもわかる気がする。

135 :考える名無しさん:2019/09/18(水) 10:10:22.43 0.net
そんな中でもtwitter社とサンフランシスコ市の関係は例外かもしれないな。
サンフランシスコ市は市内でも治安が悪い地域に税制を優遇するとして
twitter社を移転させてホームレス対策に力を入れているんだから。

136 :考える名無しさん:2019/10/14(Mon) 18:03:14 ID:0.net
今日は久しぶりに大阪梅田の茶屋町のジュンク堂に行ってきた。
階段だとか生垣のそばに座っている若者を多数見かけたが、
街中でこういうことをしている人をだらしないと考える風潮は
20年くらい前から出てきたように思える。
個人的には、喫茶店に寄る金と暇が無いんだなと思う。
要は若者がそれくらい貧乏になったということが窺えるのだ。

137 :考える名無しさん:2019/10/14(月) 18:27:12.04 0.net
とりあえず、割高スマホキャリアに搾取されすぎているんじゃない

138 :考える名無しさん:2019/10/14(Mon) 22:12:34 ID:0.net
金銭的にはそうだろうな。
時間的にはタピオカドリンクにスマホゲームやアプリ、lineでのやり取りで
相当費やしているんだろうなと思う。

若者が都市に集まるという傾向はさほど変わってはいないだろうが、
都市の良さを享受できなくなってるんじゃ無いかという疑いは出てくる。

139 ::2019/10/19(Sat) 09:27:07 ID:0.net
都市部に住んでる人間が週末を迎えるたびにわざわざ田舎になんていかないだろ
生活空間に隣接した場所に集うのは地理的必然だ

140 :考える名無しさん:2019/10/19(土) 19:44:25.08 0.net
関西の場合、
生駒とか六甲とか須磨とか滋賀のような郊外に息抜きに出かける印象はあるけどな。

141 :考える名無しさん:2019/11/06(水) 19:56:51 ID:0.net
 
.                  {}
                 ,r'A':、
               ,r:'"/\`':.、
.         、_____,、.‐',,、_'___n,n__`_、,,`-、,_____、
.         ゙l、,!_l_l_l_l_l_l_l_l_l_l_l_l_l_l_l_l_l_l_l_l,!、l゙
           |:::::::::::::::::::::::::::::n::::::::::::::::::::::::::::::|,
          ';王王王王王八王王王王王ヨ
           ]*;;r--.、;*r;"へ`':.*;;、--.、*;[
        _、,,,,,f'''*;;;^r:'",r'"' へ:'`' 、`':、^;;;*、L,,,,,.、
        ゙、=┴'ァ゙'"r'"´.:.:.:.:.:...:.:.:.:.:..`'-、`'=t┴=',゙       美しい国 日本
        ゙r:''",r'"..:.:.:.:.:.:lコ:lコ:lコ:lコ.:.:.:.:.:..`';;,、` ‐!、
    ゞェェtエ゙┼┬i┬┬┬┬rハ┬┬┬┬i┬┼┬t'ェェブ
     ゙,~~i~~~~~~~~~~~~~~~~~{n}~~~~~~~~~~~~~~~~~i~~゙;┐
     「;、.|  .冂 冂  冂l:''"..へ`' .l,冂  冂 冂  .|.. .|Ti
ゝ,、,,,,、、!‐''"┬┬┬┬;、‐'":'"::: ヘ:::`:.、`‐、┬┬┬┬┬`ーf-、、ィ,
ソ;゙、ニ┴┴┴┴┴ァ'"r:'´。 ......::.. .:....... 。'‐、`'t┴┴┴┴┴=゙7
ヽゞz、:|;ヘ「]「],r'"r'´、z、r、、.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.. `': 、`'-.「]「] .|_,'、
Y;;ゝヾi彡〉''"r''";ヾ;ゞ::::ゞヾヽ]「バヘ,'z]「:]:.:.:.:.:.:...`''‐`、':-.、,|l l l.゙i
ソ ヽ;; i;;ゝソ ヽ;;ゝ彡ソ ヽ;;ゝゞヽi;ゞ::::ゞヾ;ヘ――――,rz、;ヘz、`''ー-、;;ソゞヘ
ヽ;;;;ゝヾiヽ;;;;ゝヾゝヾ;ゞ::::ゞヾ;iゝヾ;ゞ::::ゞヾヘソ;ミ^ゝヾ;ゞ:::ゞヾミヘtz彡ヾ;ゞ;ゞ
ヽ;;;;ゝヾ;ヽ;;;;ゝヾ;ゞ::::ゞヾヽ;;;;ゝヾ;ヽ;;;;ゝヾ;ゞ::::ゞヾヽ;;;;ゝヾ;ヽ;;;;ゝヾ;ゞ::::ゞヾ
ゞヾ;;;ゝヽヾ ;;;;ゝヾ;;ゝヾ ヽゞヾ;;;ゝヽヾ ;;;;ゝヾ;;ソヾ ヽゞヾ;;;ゝヽヾソ;;;;ゝヾ
ヾ ;;;;ゝヾ;;ゝヾ ソゞヾ;;;ゝヽヾ ;;;;ゝヾ;;ゝヾ ヽゞヾ;;;ゝヽヾソ;;;;ゝヾ;;ゝヾ ヽゞ

142 :考える名無しさん:2019/11/06(水) 19:58:17 ID:0.net
>>140
それでも毎週末って訳にはいかない、だいたい滋賀なんてどこいっても郊外だろ

143 :考える名無しさん:2019/11/06(水) 20:23:57 ID:0.net
まあね。俺は都心派の時期と田舎派の時期の両方があった。

144 :考える名無しさん:2019/12/08(日) 17:28:56 ID:0.net
都市は空気を自由にすると言うが、
空気が自由でなくなった時に、
デモなどをして反乱を起こす自由もあると言っても過言ではないか。

145 :考える名無しさん:2020/01/19(日) 22:24:08 ID:0.net
Huaweiが働くスマートシティは、
一時期話題になったアメリカのゲーティッドコミュニティより緻密で、
それを確実に上回っているな。

146 :考える名無しさん:2020/04/05(日) 16:41:15 ID:0.net
コロナウイルス板で、疫病が都市で流行った時、山籠りしてやり過ごす方法があった
などというレスを見かけたが、それはさておき、都市を封鎖して田舎へ人々を返すことで
どんなことがこれから起きるのだろうか。

147 :考える名無しさん:2020/04/17(金) 08:27:37 ID:0.net
>>146
は中国の話だった。
日本では緊急事態宣言が全国版に拡大し、
田舎へ逃げることが容認されなくなっているようだ。

148 :考える名無しさん:2020/04/18(土) 00:50:39 ID:0.net
そんな中で独立独歩で都市開発を行うトヨタ

樹木に囲まれた「トヨタのスマートシティー」 どんな場所?
予定地を歩くと……センチュリー製造の名門工場
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200416-00000002-withnews-sci

149 :考える名無しさん:2020/04/21(火) 18:06:23 ID:0.net
https://i.imgur.com/nRk3AGt.jpg

150 :考える名無しさん:2020/06/12(金) 19:59:06.78 0.net
1970年代の田園都市構想が今になって
再始動している感があるな。
北陸地方は過疎化も過密化もせず推移してきたから、
都市政策は郊外化に対応するだけでいいという点で楽な面はある。


JR城端・氷見線LRT化で初の検討会 需要予測調査実施で合意
https://news.yahoo.co.jp/articles/d291bf39bd368a264a620e6a4a77075be8ec5e7a

JR城端線と氷見線のLRT化について議論する初めての検討会が8日に開かれ、
今後、LRT化した場合の需要予測調査をしていくことなどで合意しました。

検討会には城端線と氷見線のLRT化を提案したJR西日本や
沿線の高岡、砺波、南砺、氷見の4市、それに事務局を務める県の担当者が出席しました。
LRTは「次世代型の路面電車」で、床が低く走行中も静かな車両というだけでなく
新駅の設置が比較的容易であることから、
ほかの交通手段との連携がスムーズなことも特徴です。
検討会では、LRT化した場合の潜在的な利用者がどれほどいるか
需要の予測調査を実施することや、沿線の市で新駅の設置や駅の周辺整備、
観光振興との連携を検討することで一致しました。
検討会では、今後、さらに議論を進めていく事にしています。

151 :考える名無しさん:2020/06/28(日) 22:32:46.64 0.net
小池百合子って練馬に住んでるんだよな。
関西人が東京に住むとなると普通世田谷や大田区に住むもんだが、
東北人や北関東人が多く農業が盛んな練馬でのんびり暮らしたいんだろうね。

152 :考える名無しさん:2020/08/22(土) 21:48:36.94 0.net
Nスペの東京rebornでの渋谷再開発特集は良かった。
防災都市、人のための都市に生まれ変わろうとしているんだな。

153 :考える名無しさん:2020/09/26(土) 11:24:09.78 0.net
西海岸の終わりの始まり

ガソリン車の新規販売、米カリフォルニア州が禁止へ
https://www.asahi.com/articles/ASN9S6HKTN9SUHBI00Y.html

米カリフォルニア州のニューサム知事は23日、
2035年までに州内で販売される全ての新車の乗用車と小型トラックについて、
排ガスを出さない「ゼロエミッション車」にするよう命じる知事令に署名した。

154 :考える名無しさん:2020/10/23(金) 10:20:07.90 0.net
デトロイトやカンザスシティについて下野新聞が取り上げていた。
地方新聞ならではの都市モデルに関する切実さから来るものか。

https://www.shimotsuke.co.jp/feature/special/railto5g

155 :考える名無しさん:2020/11/03(火) 18:44:05.37 0.net
渋谷のハロウィン騒動に関する事柄が日本農業新聞で取り上げられるとは・・


「渋谷肥料」ブランドに 地産地消プロジェクト 菓子、化粧品原料を栽培
https://www.agrinews.co.jp/p52298.html

156 :考える名無しさん:2020/11/11(水) 15:33:08.16 0.net
Yahoo!ニュースにも取り上げられた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5a0511f12674c6d707710920850a9c23826d3174

157 :考える名無しさん:2020/11/19(木) 15:29:23.55 0.net
やはり住民の所得分布が正規分布になっているような街が精神衛生上住み良い。
ただし、そういう街は病院に関しては微妙。

158 :考える名無しさん:2020/12/12(土) 17:49:13.26 0.net
場所=トポスとしての都市

159 :考える名無しさん:2020/12/24(木) 19:15:14.47 0.net
表参道でも生ごみを土に混ぜて土作りをして野菜作りをしているらしいやんか〜
金持ちほど物質の循環、唯物論的発想を持っているのかな?

160 :考える名無しさん:2020/12/29(火) 20:00:55.50 0.net
日本とニューヨークとはやっぱり賃貸事情が違うな。
日本は法律的には賃借人を保護する感じの民法があるけど、
実際には路上生活などに転落する人が多い。

New York Bans Most Evictions as Tenants Struggle to Pay Rent
https://www.nytimes.com/2020/12/28/nyregion/new-york-eviction-ban.html

161 :考える名無しさん:2021/01/21(木) 06:26:42.73 0.net
都内におしゃれな「木造ビル」が建てられ始めている深刻な事情
https://news.yahoo.co.jp/articles/8290f5f475b3aa65058bfe14a1c6e9c10acea4a6

近年は新しい木造建築物として、新国立競技場(新宿区霞ヶ丘町)を始めとするオリンピック関連施設が注目を集めていますが、実は木造で作られた中層ビル建築物もじわじわと増え始めているのです。

 木造ビルはミラーガラスやメタルで覆われたテカテカしたビルとは異なり、外壁や梁(はり)などに白木の木目をわざと露出させています。

 木造といっても、木材をそのまま使用しているわけではありません。建材には鉄骨と木材を組み合わせた新しいハイブリッド工法を採用し、内壁や外壁は耐久性、耐火性、耐震性も備えた合板「CLTCross Laminated Timber)」が使われています。

 現在では10階建てを超える中層ビルが建設され始めており、今後、超高層ビル建設も計画されているため、これからは既存の常識をはるかに超えた木造ビルが現れそうです。

162 :考える名無しさん:2021/01/21(木) 11:22:39.07 0.net
>>161
隈研吾=創価の建築家でしょうがw
新国立競技場とか、何の夢もないデザインだが。
どうせ木造ビルも創価が押してるんだろ。
第一、創価信者達は超立派な仏壇で既に大量の材木を消費しているw
木材が余ってるから使えとは、創価の我田引水に他ならないw
無論、創価は大量の木材の在庫を抱えているw

163 :考える名無しさん:2021/01/21(木) 12:21:22.07 0.net
いやいや、日本の山林が木で過密なんだよ。
後を読めばそう書いてある。

164 :考える名無しさん:2021/01/21(木) 13:07:31.72 0.net
>>163
チャンと読んでるから「木が余ってるから使え」と、
書いたが、だが、国内木材需要に対する国産木材の自給
率は30%を僅かに越える程度だろうが、林業従事者の高
齢化など色んな事情があるだろう。

創価がITTOなど製材関係に強く関わってるのは事実で、
我田引水だ。

165 :考える名無しさん:2021/01/21(木) 18:24:08.98 0.net
国際熱帯木材機関なんてあるのか。初めて知った。

166 ::2021/01/21(木) 20:53:42.46 0.net
とっかかりブログ

『[もう一つのサピエンス全史]ドメスティケーションと心の人類史』をよろしく!

167 ::2021/01/21(木) 20:57:57.80 0.net
GoogleかYahooから「とっかかりブログ」で検索すると一番上に出ます。そのなかの2番目に新しい記事が我ながらよくできた記事になります^_^

168 :考える名無しさん:2021/01/21(木) 22:12:11.12 0.net
狩猟採集社会から見れば農耕社会は集住社会。
農耕社会から見れば都市社会は集住社会。

169 :考える名無しさん:2021/01/21(木) 23:06:19.13 0.net
新国立競技場は、大成建設で大倉財閥でしょ。

170 ::2021/01/21(木) 23:16:59.03 0.net
大倉君の会社か

171 :考える名無しさん:2021/02/20(土) 03:01:30.38 0.net
農業や飛行場も? トヨタ、箝口令敷かれた実験都市計画
https://www.asahi.com/articles/ASP2L42MYP1HUTPB013.html

172 :考える名無しさん:2021/04/13(火) 19:30:07.82 0.net
【盗聴盗撮犯罪者・色川高志がしつこく嫌がらせを継続】
色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)
●色川高志「ホワイトハウス高橋の息子の金属バット集団殴打撲殺を熱望します」
龍神連合五代目総長・ホワイトハウス高橋の息子(葛飾区青戸6−23−23)の挑発
●ホワイトハウス高橋の息子「糞関東連合文句があったらいつでも俺様を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 糞関東連合の見立・石元・伊藤リオンの糞野郎どもは
龍神連合五代目総長の俺様がぶちのめしてやるぜっ!! 賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」(挑戦状)

492盗聴盗撮犯罪者色川高志(青戸6−23−21ハイツニュー青戸1032021/02/03(水) 13:53:22.55ID:QtP78E4Z
●青戸六丁目被害者住民一同「盗聴盗撮犯罪者の高添沼田ハゲエロ老義父の逮捕を要請します」
色川高志(盗聴盗撮犯罪者の高添沼田ハゲエロ老義父を逮捕に追い込む会&被害者の会会長)住所=東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室
●盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/アナル挿入食糞愛好家で息子の嫁で自慰行為をしている高添沼田ハゲエロ老義父
高添沼田ハゲエロ老義父の住所=東京都葛飾区青戸6−26−6
【通報先】亀有警察署=東京都葛飾区新宿4ー22ー19 рO3ー3607ー0110

盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/アナル挿入食糞愛好家で息子の嫁で自慰行為をしている高添沼田ハゲエロ老義父の盗

173 :考える名無しさん:2021/04/14(水) 22:38:12.85 0.net
美しい街並み

174 ::2021/04/14(水) 23:09:58.87 0.net
「海は怖い」十二月の荒れた遠州灘を見て、みゆきが呟く。
「え? 何が?」
「海が怒っているような気がして怖いの」
今日の浜は心の翳りにも似て薄雲っていて風が強く、なるほど時化る海は自然が怒っているように見える。
「大丈夫だよ」私はみゆきを慰めた。
「怖いのは、お腹の子が海に攫われてしまわないかなのよ」そう言ってみゆきは、幾分妊娠の兆候が表れたポッコリ出たお腹を摩った。
みゆきの妊娠が発覚したのは、ちょうど四ヶ月前のことだ。如何にも実入りを感じさせるみゆきの腹部を見る度に身を震わせた。彼女のお腹の中には確かに命が宿っているのだ。
「結局産むことになっちゃったね」
「……」

175 ::2021/04/14(水) 23:10:57.34 0.net
死ぬまでやるな、やるなら食うな

176 :考える名無しさん:2021/04/14(水) 23:34:17.44 0.net
社会的に都合が悪いニンゲンをひっこめるツールなのか??

177 :考える名無しさん:2021/04/14(水) 23:38:46.02 0.net
文化的欲を抑えられない者たちの集まり

178 :考える名無しさん:2021/04/26(月) 11:03:34.47 0.net
東京・銀座に12階建て木造ビル出現へ 耐火性能が向上 脱炭素効果でも注目
https://news.yahoo.co.jp/articles/90d5ada7d675f75d18d38e623dda761e18570f4e

179 :考える名無しさん:2021/04/26(月) 11:03:35.11 0.net
東京・銀座に12階建て木造ビル出現へ 耐火性能が向上 脱炭素効果でも注目
https://news.yahoo.co.jp/articles/90d5ada7d675f75d18d38e623dda761e18570f4e

180 :考える名無しさん:2021/04/26(月) 15:36:06.73 0.net
都市と農山漁村の関係性を考えさせられるニュース記事ですな。

181 :考える名無しさん:2021/05/22(土) 09:20:24.51 0.net
アマゾンの実店舗といいグーグルのこれといい、
都市の求心力は衰えておりませんなあ。

Google、初の実店舗を今夏ニューヨークで開店へ FitbitやPixel製品を試して買える
https://news.yahoo.co.jp/articles/16c10f2593bf408a1a54795b256b685e2a619730

182 :考える名無しさん:2021/05/22(土) 19:09:17.10 0.net
六本木ヒルズで恒例の田植え
https://news.yahoo.co.jp/articles/76733af49d7a9428bcca73c4dfdff552c9ce6db4/images/000

183 :考える名無しさん:2021/06/19(土) 20:38:07.57 0.net
メイドインデトロイトの力

https://jp.techcrunch.com/2021/05/31/2021-04-15-building-tech-for-worker-safety-guardhat-technologies-is-a-company-that-could-only-come-from-detroit/

184 :考える名無しさん:2021/06/19(土) 21:46:44.01 0.net
資本主義の浸透も徹底したものではないということがよく分かる。

185 :考える名無しさん:2021/06/19(土) 22:45:19.85 0.net
ジェントリフィケーションから教育、職業訓練に焦点が移っていると。

https://cwdetroit.cbslocal.com/2021/05/19/is-detroits-revival-a-good-thing-for-everyone/

186 :考える名無しさん:2021/07/26(月) 04:43:57.47 0.net
>>178
これから、東京では木造ビルが増える

187 :考える名無しさん:2021/08/17(火) 12:07:20.97 0.net
カリフォルニアは格差が拡大しすぎてユニバーサルベーシックインカムでも導入しないと
やっていけなくなっている。西海岸の、終わりからのリスタートと言えるかもしれない。

全米初のベーシックインカム コロナが変えた社会の認識
https://news.yahoo.co.jp/articles/e82efe7ecc3a08a99c474cbde8b7d74a99885738

188 :考える名無しさん:2021/08/17(火) 12:07:21.00 0.net
カリフォルニアは格差が拡大しすぎてユニバーサルベーシックインカムでも導入しないと
やっていけなくなっている。西海岸の、終わりからのリスタートと言えるかもしれない。

全米初のベーシックインカム コロナが変えた社会の認識
https://news.yahoo.co.jp/articles/e82efe7ecc3a08a99c474cbde8b7d74a99885738

189 :考える名無しさん:2021/08/19(木) 22:30:15.90 0.net
都市と農村という対比では歴史的に見れば農村の方が基金に襲われて大変なことになって
きたが、今や過密になった都市の方が飢える状態になっている。コロナのせいで農村が
ヘゲモニーを持つようになるのだろうか。

食料寄付、追いつかず 子ども食堂や生活困窮者らに配布 
フードバンクかながわ、スーパーなどで協力呼び掛け
http://www.tokyo-np.co.jp/article/125085

190 :考える名無しさん:2021/09/22(水) 17:21:35.41 0.net
文化こそ重要

鷲田清一「東京では上からの都市デザインはほとんどが失敗したと、
編集者・写真家(*=都築響一)は言う。都市は下から変わる」

*俺が補った

191 :考える名無しさん:2021/10/05(火) 08:08:08.61 0.net
高層の木造ホテルや木造マンションの建設が各地で予定されているな。
都市の景観がガラッと変わるぞ。

192 :考える名無しさん:2021/10/05(火) 20:35:32.00 0.net
日本は東京をどうこうするよりも新しい計画都市を造っちゃった方が早いかもね
中国の深センみたいなきれいでIT設備が整った都市をさ

193 :考える名無しさん:2021/10/05(火) 20:38:11.65 0.net
九大伊都キャンみたいにか

194 :考える名無しさん:2021/10/05(火) 20:47:31.86 0.net
まあ、大学街みたいなのは俺は好きでも嫌いでもないけれども。

195 :考える名無しさん:2021/10/15(金) 18:28:38.99 0.net
そうだ、九州行こう

196 :考える名無しさん:2021/11/01(月) 21:57:43.99 0.net
福岡の天神にgoogleが拠点を置くというのは
やはりit企業も若者が集まる街に住み着きたいという欲望の表れだと思うし、
中の人にパリピが多いのかなと思わされるね。

197 :考える名無しさん:2021/11/11(木) 00:22:49.52 0.net
昔は車庫飛ばしとか言って練馬ナンバーを避けて品川ナンバーをもらおう
などという行為が見られたが、3.11以降は生業を見直し、
足元を考える潮流が生まれていると思う。

東京・練馬区役所に野菜自販機 都市農業PR
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC103240Q1A111C2000000/

198 :考える名無しさん:2021/12/02(木) 18:40:49.79 0.net
DXで地方都市は蘇るか否か

199 :考える名無しさん:2021/12/04(土) 10:12:54.17 0.net
東京の歴史的時間層にとって最も根本的なことは、東京は三回
「占領」された都市であるという認識です。東京という都市の
本質は、この三回の「占領」にあります。最初の「占領」は十
六世紀末、徳川家康によって行われた武蔵野台地東端の占領、
二回目は一八六◯年代終わりの薩長連合軍による江戸占領、三
回目はもちろん一九四五年以降の米軍による東京の占領です。
この三回の「占領」はそれぞれ、東京という都市をガラリと変え、
そしてその都度、占領する側と占領される側の関係が問題となり
ました。この関係を読むことがすなわち、江戸・東京という都市
を読むことにつながっていきます。なぜなら、「占領」は常に破
壊と記憶の再編、その後の急速な開発とのセットで行われてきた
からです。
      吉見俊哉  東京裏返し 社会学的街歩きガイド 
                 集英社新書 2020 p126   

200 :学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士:2021/12/04(土) 10:16:41.23 0.net
ていうか例えばヴォルテクス魔界など東京の裏の実権は陥落して占領されたことないから、下層外人民が人間づくでうよめいているだけだ。

201 :学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士:2021/12/04(土) 10:18:56.41 0.net
難攻不落のハイレベルが東京で俺たちはさらに守りを固めるだろう。次元磁界に突入してくる来るべき若いヒーローヒロイン悪魔たちのために。

202 :学術@死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医師悪魔召喚居士:2021/12/04(土) 10:19:31.81 0.net
東京の実権はそういう魔界等多層構造になってるわけ。

203 :考える名無しさん:2021/12/15(水) 17:02:22.33 0.net
吉田紀夫曰く、

東京一極集中から、人や企業の地域への分散が始まった今こそ、
この動きを一過性に終 わらせず、後押しする制度を整えることが重要です。
若い人びとが、地域に残り、地域に定着して職業に従事できれば、
自ずと、家族の支援も受けやすく、 少子化の歯止めにもつながるに違いありません。
東京一極集中の下では、日本が世界とつながるには、
東京を起点につながるという発想が基本 にありました。
ただ、地方への分極化が進めば、 それぞれの地域の市町村、
あるいはコミュニティが、どこかひとつでいい、世界のどこかとつなが る。
そうすることで、日本全体で世界とつながれる。
それによって、もう一度日本全体が生き生きとした社会を作れないでしょうか?
今、改めての日本改造が視野に入ってきています。

https://www.mof.go.jp/public_relations/finance/202112/202112b.pdf

204 :考える名無しさん:2021/12/15(水) 21:20:16.35 0.net
吉田憲夫でしたすいません。

205 :考える名無しさん:2021/12/19(日) 20:01:00.26 0.net
大阪は公園が少ない、緑が少ないからなあ・・

都市部への「植林」で早死にを抑制か 米研究
https://www.cnn.co.jp/fringe/35153097.html

206 :考える名無しさん:2021/12/19(日) 22:44:13.51 0.net
このスレの最初の方でデトロイトに関して紹介した、矢作弘による論文。
2019年の岩波の思想誌と世界誌。

アメリカの「格差社会の震源」
コネチカットを歩く : ある工業都市が収奪され、貧困都市に転落した構図を読む
https://ci.nii.ac.jp/naid/40021782151

「創造都市」が生む未曽有の格差社会 : アマゾンのニューヨーク進出騒動から読む (特集 民主主義を鍛える地方自治)
https://ci.nii.ac.jp/naid/40021826643

207 :考える名無しさん:2021/12/19(日) 23:09:02.23 0.net
都市危機のアメリカ 凋落と再生の現場を歩く
スーパースター都市、ラストベルト、「新たな郊外」。都市の変貌からアメリカ社会をダイナミックに活写する。
https://www.iwanami.co.jp/book/b530032.html

208 :考える名無しさん:2021/12/25(土) 05:43:44.25 0.net
都市「計画」があまり哲学的でないのは確かだと思う。

哲学者・鷲田清一氏に聞く(2)復興のありよう
https://kahoku.news/articles/20211223khn000029.html

阪神大震災で復興が一番速かった神戸市のある地区は、
震災前から市にまちづくりの将来プランがあり、震災後、
半年ほどで復興案がまとまった。高層住宅が一挙に完成し、
商店街はショッピングモールに変わった。
だが、そこに優先的に入った地元商店は続かず、高齢者が店の人と
おしゃべりしながら買い物することができなくなった。

行政にたまたま知恵や準備があり、いち早く復興が進んだものの、
住民はどういう街に住みたいのか、この街をどう元に戻せばいいのか、
意見を吸い上げる時間がなかった。神戸の復興は速かったと言われるが、
「自分たちが住みたかった街か」との問いに対し、
ネガティブな人が多かったという教訓がある。
住民が話し合い、積み上げたプランでなかったことは残念ながら確かだ。

東日本大震災の復興まちづくりで、話し合いから積み上げていくプロセスをたどれば
時間はかかるし、最終的に全員一致でまとまる話でもないから、
そうしなかった気持ちは分かるが、都市計画の怖さや罪深さを感じる。
都市は計画してつくられるものではない。

209 :考える名無しさん:2021/12/25(土) 05:44:17.87 0.net
(続き)

東北に限らず、都市や地域は「よそ者」が活性化させる。
地元の人だけでは視野が狭くなるし、物事の見方も均質的になる。
仙台が過ごしやすいと思うのは、転勤族が多いことと無関係でない。
1990年代に市民活動の先駆的な人々が現れたこととも関係がある。
よそ者は別の地域のやり方を知っているし、知恵も持っている。
市民感覚や政治感覚、お金の感覚や近所づきあいの感覚も異なる。
それらが持ち込まれることで都市や地域は活性化する。
そういう意味で、あの震災は大変不幸な出来事だったけれど、
結果として、外から人がたくさん来たことは長い目で見ればプラスになると思う。

210 :考える名無しさん:2021/12/31(金) 12:29:31.56 0.net
リチャード・フロリダが言うところの、クリエイティブクラスが、
下層階級への眼差しを持っていたら、もう少しマシな世の中になっているんだろうけどね。
あんな人たちとは違って〜〜とか、ああはならないようにね、、
みたいに子供を教育するか、そういう存在が見えないところに住んでいるんだろうけど。

211 :考える名無しさん:2021/12/31(金) 21:20:51.99 0.net
>>207の本の116ページの地図、コロンバスがコンロバスになってるw

212 :考える名無しさん:2022/01/28(金) 11:36:40.76 0.net
集住の時代の終わり

東京からの転出者、昨年は41万4734人で過去最多
https://news.yahoo.co.jp/articles/16a1a8f43d78c74f47f50feb4f9f2a9090e683fd

213 :考える名無しさん:2022/02/04(金) 16:30:32.83 0.net
yahooで検索していると、”都市経済学”関連では、
橋本孝明や金本良嗣といった研究者の名前が出てくるな。

214 :考える名無しさん:2022/03/19(土) 22:42:06.32 0.net
自然保護の観点と郊外住宅地のスポロール化を防ぐ観点との合わせ技なんだろうが、
ちょっと無理筋な気もする。都市計画というのは市街地だけで行われることではない
と考えさせられる件だな。

65年前の公園計画が突然再浮上 練馬の住宅街が騒動に「いまさら立ち退きなんて無理」 
https://www.tokyo-np.co.jp/article/166651

215 :考える名無しさん:2022/03/20(日) 00:24:25.26 0.net
京都も大変やな

財政難の京都市で「寺社から税金取るべき」の声 戸惑う宗教界、市の見解は
https://news.yahoo.co.jp/articles/c408f862534b11c7d779aecda64f62078019d03e

216 :考える名無しさん:2022/11/12(土) 19:23:01.05 0.net
東京からの転出はどれくらい進むのか読めないな。

217 :考える名無しさん:2022/11/19(土) 03:40:50.68 0.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f1dfc4a1ba3a73a4a421f905f66f9c411543fb6

東京独立と言っても、食糧難は解決できないだろうから無理やろな。

218 :考える名無しさん:2022/11/29(火) 17:12:11.87 0.net
都市の定義とは接続の有無だ。
住居と職場、生産と商店、接続は必要不可欠と言える。
しかし、移動手段が発達すれば、広域化と共に都市の定義は曖昧になる。
何故なら、都市の定義は「接続の有無」だけでは無く、人や建造物の密集も
指すからだ。ようするに概念的ではない。
つまり、都市という言葉は、生産的集合のみを意味するものでは無いと分かる。
人間が今まで培ってきた文化、その美点とは切っても切り離せないものなのだ。

219 :考える名無しさん:2022/11/29(火) 23:28:19.61 0.net
>>218
1027

220 :考える名無しさん:2022/11/30(水) 16:41:38.04 0.net
都市農業の再興が何年かしたら始まらないとキツくないか。

221 :考える名無しさん:2022/12/17(土) 17:38:10.94 0.net
社会資本整備総合交付金なんてあるんだな。
今更ながら初めて知った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fcd78bcb76a929bdfe
c9c171352732d193063f85

222 :考える名無しさん:2022/12/17(土) 19:12:30.74 0.net
貼り直し。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fcd78bcb76a929bdfec9c171352732d193063f85

223 :考える名無しさん:2023/10/03(火) 07:27:48.35 ID:0.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/95db0d74c06dcbefa83bcac5d095180fb613149b

磯崎新氏のことを紹介する記事を貼っておきます。

224 :考える名無しさん:2023/10/03(火) 08:10:52.36 0.net
これは言ってはいけないことかもしれないですが、中西記者が"アクロバティック"と表現した磯崎新氏による大分県立図書館の建築のあり様は、今はもう取り壊されて現存しない、北九州市を本拠にしている工藤会の本部の建物の前な段階の感じに通じるなあと思ってしまいました。現在は跡地に奥田知志氏の抱樸があるのですが。

225 :考える名無しさん:2024/02/01(木) 05:26:17.76 0.net
社会学は悪くはないんだけど、ものたりない。

79 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★