2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

次世代の哲学を育むスレ Part 10

1 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 01:38:04 ID:0.net
様々な論議が展開されて面白いですね。
古代からの哲学や最新の哲学そして現代の社会問題に対応可能な哲学を目標と
しましょう。楽しい議論の場にしてください。

前スレ
次世代の哲学を育むスレ Part 9
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1593184547/

101 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 21:52:43 ID:0.net
>>100
デジタルであるかどうかが善悪に関与するわけもない。

オンオフの切り替えがどうやったら倫理性を持てるんだ?w

102 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 21:59:06 ID:0.net
最終的には、すべての認識者が共有する枠組みによってなにが善なのかが判断される
デジタルは透過に認識を伝播するので、そこから外れる物の逃げ場がなくなるってことだろうと思う

103 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:01:24 ID:0.net
>>102
「すべての認識者が共有する枠組み」って、なんだよ?w

デジタルだろうがアナログだろうが、あいつが賛成なら俺は反対、という奴はいるんだぞ?

104 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:02:17 ID:0.net
TikTokはスパイウェアっぽいから、デジタルも悪のツールとして利用できる
だろう。ただ、悪を排除しやすいのもまたデジタルである、と言えるかもしれない。
現にTikTok排除で動いているし、SNSでも差別的な発現は自動的に排除されつつ
ある。この掲示板はまだ野放しだが、そのうちもっとタイトな規制が入って、荒らしは
居場所がなくなって、良き状態になるかもね

105 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:05:42.22 0.net
掲示板なんて原始的すぎるけどね
あらゆる活動に透過性がもたらされる
それが腐敗の逃げ場をなくすんだな

106 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:09:20.70 0.net
これで社会は良くなる
特権はなくなるけれど、腐敗の犠牲は減る
不正な喜びと不正な苦痛が減るわけで、それはつまり社会が良くなるってこと

107 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:10:00.36 0.net
家の前で、火事があった
それから家の前の監視カメラが増えた。

今日、オリンピックについて書いたら
後ろからきた男二人組に缶を投げられた。

何故、被害者を責める?
オリンピックをやりたいなら
加害者たちが自分のやったことを言えば良い。

108 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:11:08.61 0.net
>>105
発信者が追えるからってこと?
追うか追わないかを決めるのは、アナログの思考によるだよw
どれが善でどれが悪とかいうことはね。

109 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:12:12.53 0.net
>>106
ICTの発展とともに、レイシズムが強化されてるんだけど?

110 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:12:22.15 0.net
DX(デジタルトランスフォーメーション)が馬鹿やクズを排除、淘汰するように
作動してくれれば、この世はもっと美しく生きやすくなるかもしれない

111 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:14:10.33 0.net
>>110
デジタルトランスフォーメーションの考え方は、現実として間違っていることが明らかだけど?

112 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:15:09.28 0.net
たしかにデジタルの方が規制がしやすい。プログラミングで設定するだけでいいので。
差別的、または荒らし的な用語やAAが入ったら、そのユーザを永久排除するような
設定を作ればいいだけなので、やろうと思えば明日にでもできることだ。

113 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:15:48.12 0.net
警察もいらなくなるね
戦争も起らないんだ
やった平和だね
ところで平和に我慢できるの?

114 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:18:48 ID:0.net
デジタルって言いたいだけのメカ音痴かw

115 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:19:03 ID:0.net
ドアモニターも、そこにデジタル的なインターフェースを挿入することで、
不審者や忌避すべき相手との遭遇を回避できる。それがなければ、直接性の領域が
広がるから、そこから無用なトラブルが発生することも考えられる

116 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:20:00 ID:0.net
>>112
それはたんなる国家統制だから、善ではなく悪の方向への一本道になるんじゃない?

117 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:21:30 ID:0.net
>>113
平和の方がいいが、なぜデジタルで平和になるの?

たとえばアメリカのあるいは中国の世界に対する強権支配を平和と呼ぶの?

118 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:22:36 ID:0.net
>>115
NHKを追い払うにはいいかもしれないw

119 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:23:26 ID:0.net
twitterでトランプの書き込みに警告が出て、そのアカウントは停止されて
なかったかな?国家統制できるのは中国みたいな独裁国家だけだろう。
日本では憲法的にそれはできない。

120 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:24:50 ID:0.net
>>119
できないなら、デジタルになっても、なにも変わらないんだがw

121 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:25:01 ID:0.net
デジタルトランスフォーメーションは、思っている以上に社会を変える
それは、すでに現実のものになりつつあると思うけれど、留まるところがない
なぜなら、デジタルとは、最終的には認識そのものであって、それは知性体の本質とつながっている
したがって、どこまでも知性体の本質につながり、そこから根本的に社会を変えていく

122 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:25:37 ID:0.net
嫌いな人を嫌いじゃないと自分をごまかすシステムの構築を目指しているんじゃないのかw
やっぱりただのいたちごっこだなw
停電に気をつけてなw

123 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:27:42 ID:0.net
>>121
デジタルトランスフォーメーションというのはその言葉自体に価値観を持ってるんだよ。

はじめに価値観を持たせる時点で、客観性のない概念。

124 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:28:49 ID:0.net
なんだやっぱり詐欺師か

125 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:28:58 ID:0.net
>>110
まずお前が排除されるだろ

126 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:31:57 ID:0.net
デジタルトランスフォーメーションという言葉は、「あなたが思っている以上にデジタルは社会を変えますよ」っていう意味
まさにそれは正しい

127 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:35:15 ID:0.net
まあ、タネも推測できるしだから何って感じだなw

128 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:37:29 ID:0.net
>>126
全然違うだろw
言葉の意味も分からずに使ってるのかよ?
まあ、デジタルの意味も知性の意味も、なにも分からないで思い付きを並べてるだけの人だからなw

129 :考える名無しさん:2020/08/04(火) 22:40:55 ID:0.net
デジタルトランスフォーメーションとか仰々しい言葉ですが、
現実はそれを超えてくる可能性が高いってこと

130 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 00:43:55.90 0.net
×仰々しい
○糞ダサい

131 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 06:59:56.87 0.net
人間が記号的に対象及び現実を捉えることの極限は、その認知的アプローチが人工知能的な
認知モデルへと漸近、収斂させる運動になっていることである、と表現できそうだ。

通常の人間的な認知は、それほど記号的でも抽象的でもなく、もっとヒューリスティックな
大掴みな認知モデルを採用している。たとえば、ある者に東大出という経歴があれば、
その人物は頭が良いのだろう、と私達は実際にその人物の言動を細かく検証することなく
ヒューリスティックに思い込みがちなのも、そうした好例であろう。
いわばヒューリスティックは、脳の認知的な節約、省エネ化を図っているのである。

悪相の人物と邂逅したら、この人物は悪い人間に違いないと決めつけたり、逆に、
人相の良い人物であれば、その人物は善良であろうと私達はヒューリスティック
決めつけたりする。

132 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 07:00:45.60 0.net
だが、善良な顔をした詐欺師や犯罪者など実際にいそうだし、東大出ているのに
たいして頭が良くない人間もいそうである。つまり、人間の認知は、ヒューリスティックで
大雑把なものである、というのがその通常の状態である。

その辺りの心理をよく心得ている詐欺を営む組織の社員は、非常に礼儀正しく振る舞ったり、
小綺麗な容姿と服装を心がけ、顧客(カモ)に信頼を与えるような雰囲気のオフィスを用意し、
善良な外観をまとうことを心がけている。いわば、その詐欺会社は人間のヒューリスティックな
認知モデルを上手く利用しているのである。そうしたプライミング的なアンカーや先入観を
クライアントに埋め込んで、こちらの利用価値へと相手を操作するのである。

133 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 07:01:54.46 0.net
そのため、この実世界を記号的に抽象化したり知識表現化することは、そうした人間的な
大雑把な認知モデルから、もっと解像度の上がったAI的な認知モデルへと移行することへと
接続することになる。従来の人間的なヒューリスティックな認知が捨象したり、取り零していた
重要な要素や因子、構造、相関のパターンをその新たなAI的かつ記号的な認知モデルは、
この錯綜する複雑な実世界から丁寧に掬い上げるのである。

よって記号的であるとは、人間がAI的な認知モデルと親和性を保つような架橋をすることに
近いと言えるだろう。つまり、こうした記号的な認知モデルの推奨は、従来の
ヒューリスティックな人間的認知と決別して、この実世界をもっと広く、かつ、
深いレベルで探索することを意識しているような、別の認知モデルに基づいて
この宇宙と世界を生きる経験へと根源的に変容する可能性を包含していると言えるだろう。

134 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 07:35:30.58 0.net
https://project.nikkeibp.co.jp/mirakoto/atcl/design/2/t_vol45/?P=1
SDGs時代の大本命素材となるか
植物由来の“セルロースファイバー”が世界を変える

この記事にある「セルロースファイバー」も新たな記号の創発であり、
また、記号の使用法を変えたり、記号を組み替えたりすることによる
SDGsやESG(環境・社会・ガバナンス)を重視した新たな社会実装であると言える。
つまり、「使い捨て-リサイクル」という従来型の環境負荷の高い行動モデルを
低環境負荷となる良き行動モデルへと記号的に置換していくのである。

135 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 07:48:47.59 0.net
>>130
ダサいかどうかは、あれだが
「デジタルトランスフォーメーション」という言葉は哲学的には非常に本質的だよ
「IT」ではなくて「デジタル」という言葉を使ったことで本質をつかんでる
デジタルにこそ、この世界の本質の一端があるからね

136 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 08:00:00.92 0.net
(きせき…とは…民主主義(※情報…)…とは…道…とは…(※情報の本質は方向性…)…利民等…とは…へいしゅうせんせえ…とは…道…とは……太陽光とDんと元気もりもり…(利他性等)…)
(魅せてあげられるのだろう…)
(ウォーキングと気づきと道…(利他性等)…)
…3…作文用紙………

(タマゴと少し長め等々等々将又からのスキンヘッドと白み…とは…)
(一体どんな人間模様や世の中や世界を…)
(胡椒(熱狂(利他性等))と脳と足の裏…(利他性等)…)
…2…チェック機能付きノート(紙)と……

(太陽光とソラレンとタイミング…とは…)
(下の世代や子や孫やAIに一体何を教え…)
(ウォーキングと脳と足の裏…(利他性等)…)
…1…着眼メモ帳と…

137 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 08:28:21 ID:0.net
■■■ ネトウヨはなぜ無職しかいないのか? ■■■
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/china/1512800932/l50
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/kova/1508128350

■■ ネ ト ウ ヨ ゴ ミ 無 職  ■■
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/china/1529527310/l50
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/kova/1556436384/l50
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/single/1552359434/l50
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1537531619/l50

■■■ ネ ト ウ ヨ 無 職  (笑)  ■■■
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/china/1522339898/l50
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/nida/1515204214/l50
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/wom/1527023654/l50
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/shugi/1527839049/l50
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/single/1552359434/l50
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1527856698/l50

ネトウヨの諸君よ、そんなにネトウヨって言われるのが嫌ならネトウヨをやめて働きなさい [隔離病棟]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1587789638/l50

ネトウヨ「俺達はネットで韓国や中国などの反日と戦っていて働く暇などない。令和の志士だ。」 [なかよし学級]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1583805901/l50

ひきこもりネトウヨ(45)「お前のせいでこうなった」母(76)「私が死んだ後、あの子はどうなるのか」 [広域避難所]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1583919439/l50



今日もヒマだろ? スレ上げしといて

138 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 08:37:01 ID:0.net
>>131
ここに記述してあるのは人間のAI化への流れであるが、逆にAIが人間化する
流れとしては、最近のコグニティブ・コンピューティングの流れがある。
それは、AIが人間的な認知モデルへと漸近、収斂していくような志向のことを指す。

これまでのAIは定型的な構造化データしか上手く扱えなかった。それが人工知能の
「フレーム問題」としてよく知られているものだ。コグニティブ・コンピューティングは
非構造化データへの対応を重視してした設計になっているので、可変的な環境にも
上手く適応し、かつ、より人間的なニーズにかなった人間的な認知モデルと親和性の
高いAIになりつつある、と言えるだろう。

つまり、人間のAI化とAIの人間化という2つの逆方向に向う射が交差する一点が
これから得られるであろうことが想像される。こうした交差する一点をもう一つの
シンギュラリティや特異点を呼んでいいかもしれない。

139 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 08:55:10 ID:0.net
そもそも、事実性の絶対性とは何かと考えると、それは認識された事実の絶対性
さらに言えば、デジタル化された後のスナップショット情報の絶対性ということになる
それと対照して、デジタル化される前の事象は、あらゆるありようが起こりえるということになる
それは事実性の絶対性の裏返しに過ぎないわけだけどね

140 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 09:02:33 ID:0.net
要するに事実性とは、「デジタル化」のことを言ってるに過ぎない
そして、この世界で唯一存在する枠組みは、デジタル化の有無以外にないということがわかる

141 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 09:33:37 ID:0.net
それでは、そのデジタル化と相関主義は何が違うのかというと、
相関主義では、相関の方法自体についてもあらゆる可能性を考える必要があったが
それがデジタル化であるならば、その枠組み、方法、あるいは相関のあり方に絶対的な普遍性が存在するということになる
つまり、あらゆる認識者は、それが人間であろうと宇宙人であろうとAIであろうと、認識者である限り共通する普遍的な原理を共有する
そういうことになる
このことが意識されているから、思弁的実在論からポストヒューマニティへの思潮の流れが予測されているということになるね

142 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 09:45:17.96 0.net
とりあえず前スレ消化してよ

143 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 10:00:00 ID:0.net
(フォロー カバー…(利他性等)…)
…ほっとけめ しるべてつ…(利他性等)……
(一切を見通し、導く哲学…(利他性等)…)
…仏眼(利他性等)導哲(ぶつげんみちびてつ)……
(かんせんりつ(方向性)…とは…(※方向性…少し大きく分けると…利己性・利他性・利民性・将又…この4つ…人柄人格形成等々等々…)…)
(免疫力低下…とは…)
(認知症…とは…)
…3…左耳…とは………
(流行(方向性)と…)
(ストレスと…)
(脳の血流と…)
…2…脳と……
(人類の歴史(方向性)と…)
(不安と…)
(歩行不足と…)
…1…右耳と…
(口の中 胡椒一振り ポッカポカ…(利他性等)…)
…指先…3つで…三点分支…(利他性等)……
(ポータブルラジオと電磁波カットイヤホン片耳とウォーキングと脳と元気もりもりイノベーション…(利他性等)…)
…グッジョブ・仏眼・利他性等(百花繚乱)……

144 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 11:00:00 ID:0.net
(大豆(可能性は無限大(利他性等))…)
(方向性が…とは…(※方向性…少し大きく分けると…利己性・利他性・利民性・将又…この4つ…人柄人格形成等々等々…)……みちしるべ…とは…(利他性等)…)
(道(方向性)…(※方向性…少し大きく分けると…利己性・利他性・利民性・将又…この4つ…人柄人格形成等々等々…)…とは…)
…3…道………

(胡桃(知性(利他性等))…)
(ことわざ…にも…)
(へいしゅうせんせえ(利他性等)…とは…)
…2…情報(方向性)と……

(胡椒(熱狂(利他性等))…)
(四字熟語…にも…)
(民主主義(※情報…)…とは…(※情報の本質は方向性…)…)
…1…人類と…

145 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 12:24:39 ID:0.net
[petitio]

In classical rhetoric and logic, begging the question is an informal fallacy that
occurs when an argument's premises assume the truth of the conclusion,
instead of supporting it. It is a type of circular reasoning: an argument that
requires that the desired conclusion be true.

This often occurs in an indirect way such that the fallacy's presence is hidden,
or at least not easily apparent.

146 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 12:25:21 ID:0.net
In modern vernacular usage, however, begging the question is often used to mean
"raising the question" or "suggesting the question".Sometimes it is confused with
"dodging the question", an attempt to avoid it.

The phrase begging the question originated in the 16th century as a mistranslation of
the Latin petitio principii, which in turn was a mistranslation of the Greek for
"assuming the conclusion".

147 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 17:29:33 ID:0.net
Corollary.

If E and E′ are two fields, and σ1, σ2,..., σn are n mutually distinct isomorphisms
mapping E into E’ , then σ1,...., σn are independent. (Where “independent” again
means there exists no non-trivial dependence a1σ1(x)+ ... + anσn(x) = 0 which
holds for. every x ∈ E).

This follows from Theorem , since E without the 0 is a group and the σ’s defined
in this group are mutually distinct characters. If σ1, σ2,..., σn are isomorphisms
of a field E into a field E′ , then each element a of E such that σ1(a) = a2(a) =
... = σn(a) is called a fixed point of E under σ1,σ2,...,σn.

148 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 17:30:46 ID:0.net
This name is chosen because in the case where the σ’s are automorphisms and
σ1 is the identity, i.e., σ1(x) = x, we have σi(x) = x for a fixed point.

Lemma. The set of fixed points of E is a subfield of E. We shall call this subfield
the fixed field. For if a and b are fixed points, then σi (a + b) = σ1 (a) + σi (b)
= σj (a) + σj (b) = σj (a + b) and σj (a 。b) = σi(a) 。σi(b) = σj(a) 。σj(b)
= σj(a 。b). Finally from σi(a) = σj (a) we have (σj(a))–1 = (σi(a))–1 = σi(a–1) = σj(a–1).

Thus, the sum and product of two fixed points is a fixed point, and the inverse
of a fixed point is a fixed point. Clearly, the negative of a fixed point is a fixed point.

149 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 17:35:45 ID:0.net
>>148
○> we have (σj(a))^–1 = (σi(a))^–1 = σi(a^–1) = σj(a^–1).

150 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 17:42:12 ID:0.net
>>142
よう荒らし

151 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 17:45:15.85 0.net
角谷の不動点定理

数学の解析学の分野における角谷の不動点定理(Kakutani fixed-point theorem)は、
集合値函数に対する不動点定理である。ユークリッド空間のあるコンパクトな凸部分集合が
不動点(すなわちそれを含む集合へ写像される点)を持つための十分条件を与える定理である。

角谷の不動点定理は、ブラウワーの不動点定理の一般化である。ブラウワーの不動点定理は、
ユークリッド空間のコンパクトな凸部分集合上で定義される連続函数の不動点の存在を示す
ものであった。角谷の定理はこれを集合値函数に拡張したものである。

この定理は角谷静夫によって1941年に証明され、ジョン・ナッシュによりナッシュ均衡を
表現するために用いられた。その後、ゲーム理論や経済学における幅広い分野で応用されている。

152 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 17:51:37.23 0.net
数学における集合値函数(set-valued function)または集合値写像(set-valued mapping)は、
その値(終域の元)が集合となっているような写像を言う。集合値函数はゲーム理論や統計学に
応用される。これと対照的に定義域(始域)が集合族であるような函数は集合函数と呼ばれる。

153 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 19:47:54.08 0.net
>>152
それが哲学と何の関係があるの?

焦点を逸らせたいだけの荒らし?

154 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 20:40:35 ID:0.net
無職はややこしいことしてないで
シンプルに自分の生活が
どうしたら良くなるかを考えなさい
それが哲学てもんだ

155 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 20:42:01 ID:0.net
>>154
爺さん、良いこと言うじゃねえか。

だてに歳食ってねえな。

156 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 21:47:06.95 0.net
じじいしかいねえw
半年後にはいねえww

157 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 22:35:55.65 0.net
しかし実際は
爺ほど遠回りが目的化して答えを出そうとしない
若者ほど近道して目先の答えを欲しがる

158 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 23:11:44 ID:0.net
もう答えは出たでしょ
ポストヒューマニティの方向性だよ
現実的には、まず職業はIT関係を選択すること
それから、精神的には、合理への静かな精神の収束を意識する
欲望や感情によって振幅を大きくする精神生活は送らない
これからますます自己決定性が高まるので、そういう精神生活は破綻する可能性が高い
さとり世代とか言われてるから本能的には理解していると思うが、哲学的にもポストヒューマニティという答えがでたからね
この10年間はポストヒューマニティに向けて社会は大きく変わっていく

159 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 00:00:42.73 0.net
>>158
それは答えじゃなく
ただの占い

160 :小室酸乃荒津手内草摩羅絶対に諦めない:2020/08/06(木) 00:44:47 ID:0.net
   
     / ̄ ̄ ̄ ̄\
    / / ̄ ̄ ̄\ \
  / /  /        \ ヽ
  f /   /|        ヽ |
  | |  / ヽ        | | フフ〜 フフ〜
  | |/ __\(\    | |  フフ〜  フフ〜
 (V /       `ーーV) フフ〜 フフ〜
  |  ヽ●)  .  (●ノ  |  小室酸埜玖簑眞羅最高美味!  
  人      (      ノ     
  ∧   (__人__)   ∧      
  |  \    ̄   / |   
  |  /\___/\ |
  // 人 ゚・。。。。・゚ ノ  \
 ( |    \___/    |
  | |      Y      | |

161 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 01:36:46.48 O.net
幼女に手を出す犯罪が増えたのはさとりきれてないからか
何がさとり世代だ

162 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 01:39:45.80 O.net
>>157
すぐきれるのはじじいだけどな

163 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 06:29:24.93 0.net
哲学的な構築物に、何か理想型のようなものがあるとすれば、それは、その哲学が
プログラミング言語的に、あるいは、コンピュータのOS(オペレーティング・システム)のように
汎用性や汎化性を伴ったフォーマットによって構成されているものがそれになるであろう。

もし、ある特定の哲学が、その術語や概念間にそうした算術的な論理回路を有していれば、
それはその哲学体系内での整合的な演算が可能になり、かつ、それは特定の合目的的な標的へ向かって、
その哲学を抽象的に使用することが可能になると思われる。つまり、このような哲学は
オブジェクトや事象の真偽を決定しうる論理ゲートを実装している。この観点は、
従来の哲学にありがちな独我論的な主観性や非本質的枝葉末節への拘泥、不毛な議論や
馴れ合いを防止する副次的な効果もあるように思われる。

164 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 06:40:50.22 0.net
論理はデジタルであり、デジタルとは離散的なものである。対象や事象、あるいは、
それらの間に横たわる様々な関係のパターンや相関、抽象的かつ形式的な構造のみを
取り出して扱うのが論理である。対象間の個体数が多くなったり、それら複数にわたる
カテゴリーや関係が複雑になればなるほど、それらの対象やカテゴリーを抽象的に記号化し、
演算可能なものにフォーマットした方が、それら整理、整序することにも役立つ。

165 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 06:57:00.10 0.net
つまり、ある哲学的な知の体系の創発は、それが新たな知識表現を獲得し、提示することと
同じことを意味している、もしくは志向している。その哲学が知識表現上でフォーマット化されるためには、
それが論理的な整合性を有していなければならない。つまり、人生哲学のような主観的で
個人的な思考は、ここでいう哲学の中には含めない。なぜなら、それは個人的な
カタルシス以外の効能がなく、またその性質上から言って非論理的なものであるからである。

たとえば、仏教の輪廻転生、キリスト教の最後の審判、ニーチェの超人思想、このようなものが
ここで述べている哲学に相当しないことは自明である。なぜなら、それらの想像的(妄想的)概念は、
論理演算の体系に全く組み込めないからである。妄想は論理体系の中に組み込めないのである。

166 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 07:15:40.71 0.net
よく、哲学なんてやって、一体、人生の何の役に立つのか?という疑義が哲学に対して
提示されることがある。カントの著作にもそのようなトピックが散見されるので、
カントの時代でもその辺りの事情は現代と同じだし、きっとプラトンの時代から
それらの事情は現代と同じであるのだろう。

私の上記の見解に基づくと、その哲学が不毛で役に立たないものと化すのは、
それが知識表現上にフォーマット化されない余計な要素や概念を多分に含んでいるからである。
たとえば、プラトンが言うようなイデア界にすべての本質が具備されていると言われたところで、
それらの概念の真偽は論証しようがない領域にあるので、いわばそれらはファンタジーに属する
ものと化してしまう。

先程あげた仏教の輪廻転生、キリスト教の最後の審判や隣人愛、ニ−チェの超人思想や
永劫回帰、フロイトの無意識や唯識の阿頼耶識などもそうしたファンタジーに類する
想像上の概念となると思われる。

167 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 08:29:27.07 0.net
まあ、哲学的にはデジタル化という言葉は使うべきじゃないんだろうね
事実性が絶対性を持つような相関のあり方
これが、知性体が行う相関には求められる
それが、結果として、すべての知性体が共有する普遍的な共通の原理の枠組みを提供することになる

168 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 09:52:41 ID:0.net
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62335030V00C20A8MM8000/?n_cid=NMAIL007_20200806_A
営業・接客「脱対面」 家電や車、在宅勤務浸透で

これもすべて社会のデジタル化・記号化・遠隔化の流れ

169 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 09:57:25 ID:0.net
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62339950V00C20A8EA1000/?n_cid=NMAIL007_20200806_A
巣ごもり需要で41社最高益 4〜6月、パソコンなど

これもすべて社会のデジタル化・記号化・遠隔化の流れ

170 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 10:24:03 ID:0.net
もともと日本人は、ポストヒューマニティ志向が非常に高い
接客なんか不要でしょ

171 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 10:34:51.64 0.net
社会のDX化は、エコロジーの観点から考えても理にかなっている

>>170
阪大の石黒教授みたいなのがいるからね

172 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 11:01:55 ID:0.net
テレワーク推進とかで需要に変化が生じているはずだが、
テレワークの基盤となる通信関連の企業の業績が、
コロナ感染の影響で大幅に落ち込んでいたりするから、
なにがなんだか分からんわな。

173 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 11:05:32 ID:0.net
物質へのこだわりの減少が本質にあるから、需要という面では減るしかない
まず、ポストヒューマニティに向かう方向性を意識しないと、正しい政策は選択できない
無理に需要創出すると、無意味な物質への執着を煽ることになって、結果として良い社会に向かわない
BIを併用しながら、ポストヒューマニティの方向にうまく操縦していかないといけない

174 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 11:08:56 ID:0.net
環境問題は、局所的には自傷行為となるような結果をもたらす
振舞いを控えるように対応するのが、自らの生き残りのためには
当然だが、「全体として」は、というより、環境問題に「全体」は存在
せず、総合的には「なるようにしかならない」ので、環境どのように
変化するにせよ、それに適応するように自らが変わっていくほかない。

175 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 11:14:19 ID:0.net
「なるようになる」を拒絶して、人為的に安定した環境を「全体として」
維持しようとしても、全体としての環境には、「外部」が存在しない
以上、無理筋だ。

176 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 13:53:07 ID:0.net
ここで、ヒューマニティとポストヒューマニティで政策がわかれる
ヒューマニティでは、その最終形態はポストモダニズムだけれど、そこでは本質などない
何をやっても良いとなる
何をやっても良いなら、最終的には動物としての人間が持つ本能に従った欲望、感情に沿う政策が導入されることになる
ポストヒューマニティでは、知性を成り立たせている本質が想定され、その本質に従って、物質への執着から離れる政策が採られることになる

177 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 14:05:50 ID:0.net
◆ 独身だけどチビ・デブ・禿げ・無職はマジ勘弁
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gender/1547956319/l50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1548481547/l50
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/wom/1538807025/l50
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/sfe/1523772080/l50
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1552495761/l50

ショボい男となら年とっても付き合えるので・・・
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/sfe/1528248875/l50

◆◆ チビ・デブ・ハゲの人は面白い人が多い? ◆◆
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1589708759/l50

ブサメンがモテモテになる日はくるのか?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gender/1551995065/l50

● 処女がいいと言いながら死んでいく高齢独身 2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1594638566/l50

キモくてお金がないおじさんは安楽死させてあげよう
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gender/1562298754/l50

母が逝ったら僕も逝く(50歳・毒)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/single/1157461944/l50


今日もヒマだろ? スレ上げしといて

アポで出ないと

178 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 15:12:34 ID:0.net
テレンス・タオ(Terence Tao、陶哲軒、1975年7月17日 - )はオーストラリア人数学者。
カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授。専門は実解析、調和解析、微分方程式、組合せ論、整数論、表現論。

2004年に長い間の整数論の難問(素数の集合の中には任意の長さの等差数列が存在すること)を解決し
(ベン・グリーンとの共同研究)、その成果により2006年にフィールズ賞を受賞した。

他に掛谷予想へ貢献し、KdV方程式が大域解を持つことを示しただけでなく、表現論と
シンプレクティック幾何学に組合せ論的手法を持ち込みエルミート計量に関するHorn予想を解決した
(Allen Knutsonとの共同研究)。2012年、弱いゴールドバッハ予想にも貢献した。

179 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 15:12:55 ID:0.net
略歴

1975年 - オーストラリアのアデレードに生まれる
1988年 - 国際数学オリンピックにて史上最年少で金メダルを獲得
1991年 - フリンダース大学卒業
1992年 - 同大学院で修士号取得
1995年 - プリンストン大学で博士号を取得
2000年 - カリフォルニア大学ロサンゼルス校数学科正教授
2007年 - 王立協会フェロー選出。

既婚者で息子と娘がいる。

180 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 15:13:19 ID:0.net
幼少期から学生時代

両親は、上海と香港からの移民(第1世代)である。父は上海出身の小児科医であり、母は香港人、
元数学教師である。二人は香港大学で出会った。2歳にして数学の才能を開花させ、テレンスは
幼少期から数字に囲まれた生活をしていたという。彼には弟が2人おり、3兄弟揃って数学に飛び抜けた能力を持つ。

9歳で実家からほど近いフリンダース大学に飛び級で入学し、本格的に数学の勉強に取り組んだ。
1986年、10歳にして国際数学オリンピックに出場し、銅メダルを獲得した。そして、翌年には
銀メダルを獲得し、さらに翌年には史上最年少で金メダルを獲得した。ちなみに、この記録は、
現在でも破られていない。また、弟2人も国際数学オリンピックで銅メダルを獲得している。

本人は、後に「幼い頃から難しい問題を次々と解くことで、思考が磨かれていった」として、
英才教育が自身の卓越した才能を伸ばす手助けになったと振り返っている。

タオは、24歳にしてカリフォルニア大学ロサンゼルス校の正教授に就任し、専門領域として
調和解析を選んだ。そして、その後は、整数論、偏微分方程式、組合わせ論など数学の
フィールドを広げていった。これほどに研究の枠を広げることは、数学者として異例なことである。

181 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 15:13:40 ID:0.net
主な業績

2004年 - 数論の難問「素数の集合の中には任意の長さの等差数列が存在すること」を解決。(グリーン・タオの定理)
2012年 - 弱いゴールドバッハ予想で全ての 3 以上の奇数は高々 5 個の素数の和で表せることを証明。
2013年 - 素数が極端に偏ることなく分布することに関する素数の新定理発見。 
2015年 - ポール・エルデシュの Discrepancy problem の証明に成功。

受賞歴

2000年 - サレム賞: L p調和解析とそれに関する幾何学的測度論および偏微分方程式の研究
2002年 - アメリカ数学会 ボッチャー記念賞:波動写像型方程式のソボレフ空間のcritical regularity問題についてのブレイクスルー。
(Global regularity of wave maps I. Small critical Sobolev norm in high dimensions, Int. Math. Res. Notices (2001),
no.6, 299-328とGlobal regularity of wave maps II. Small energy in two dimensions,Comm. Math. Phys. 224 (2001),
no. 2, 443-544.に対して)
2003年 - クレイ数学研究所クレイ研究賞:解析学におけるground-breaking。特にフーリエ解析における optimal restriction 定理に対して
2005年 - アメリカ数学会コナント賞:"Honeycombs and Sums of Hermitian Matrices," Notices of the AMS 48, no. 2 (2001),
175-186. に対して(Allen Knutson との共同受賞)
2005年 - オーストラリア数学会 オーストラリア数学会賞
2006年 - 国際数学者会議 フィールズ賞:偏微分方程式,組み合せ論,調和解析,加法的整数論への貢献に対して
2010年 - キング・ファイサル財団 キング・ファイサル国際賞科学部門
2012年 - スウェーデン王立科学アカデミー クラフォード賞
2014年 - 王立協会 ロイヤル・メダル
2014年 - ブレイクスルー財団 数学ブレイクスルー賞
2020年 - アストゥリアス皇太子賞 学術・技術研究部門

182 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 15:31:54.19 0.net
ルーローの三角形

ルーローの三角形(Reuleaux triangle)は、正三角形の各辺を膨らませたような形をした
定幅図形である。フランツ・ルーローが考察したことからこの名がついた。
正三角形の各頂点を中心に半径がその正三角形の1辺となる円弧で結んでできる。
曲線を持つので多角形ではない。

同様の作図を任意の正奇数角形(偶数では不可)におこなうと、ルーローの多角形になる。
ルーローの三角形は、辺と頂点の数が最も少ないルーローの多角形である。類似の作図を
立体で行うとルーローの四面体ができる。

定幅図形なので、高さが一定のまま転がる事ができる。しかし、転がしたときの重心の高さは
一定でない為、円(円盤)のようにスムーズには転がらない。とはいえ、曲線を含む図形なので
三角形よりはスムーズに転がる。

183 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 15:32:19.97 0.net
幅 s のルーローの三角形はどの方向にも幅 s なので、辺の長さ s の正方形の中で
内接しながら回転することができる。この特長を利用した断面のドリルを使うと
ほぼ正方形の穴をあけることができる。ただし、ルーローの三角形の内角は正方形の
内角(直角)より広いので、角は削りきれず楕円弧になる。

ロータリーエンジンは、ルーローの三角形が4次ペリトロコイドに内接して回転できることを
利用している。

パナソニックは、ルーローの三角形を掃除用ロボットの外形に採用しており、
部屋の隅の掃除に強いことをセールスポイントにしている

掛谷問題を満たす図形として、まず自明な円(円板)の次に思いつく図形であろう。

184 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 15:33:12.85 0.net
>2歳にして数学の才能を開花させ

185 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 16:19:01.77 0.net
帰ろかなやめようかなあの娘が働く町へー

186 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 20:22:57 ID:0.net
本質を抽象的に考究するという観点では数学も哲学も同じ

187 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 20:24:15 ID:0.net
ウィキコピペ荒らし
数字板でも行けよ邪魔

188 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 20:43:59.66 0.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572537155/
【文系は】理系 VS 文系【馬鹿ばかり】

一部には、底辺理系>東大法学部とさえ言われるほど。
平均すると理系と文系では、人材の質に極めて大きな差がある。

189 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 20:46:06.56 0.net
文系の人は頭が悪いから文系学問しかできない。
理系の人は頭が良いから理系はもちろんのこと文系学問もできる。
でも文系学問なんて無価値だからやる必要はないでしょう。
数学と物理学ができる人は本当に尊敬します。
やっぱり頭の良さって数学と物理学(特に数学)ができるかどうかでしょう。
他は努力次第でなんとかなるけど数学だけは全くできない人は本当に何もできないまま終わってしまう。
ガウスとかオイラーみたいになりたかった。

190 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 20:52:58.93 0.net
大体、勉強意欲がある奴は理系に進むよね。文系学問だけじゃ、限界に気付く。
世界の疑問に答えられるのは、理系学問のみ。というか、理系、文系に限らず、
科学的思考が大切なんだわ。

191 :しゅらけん:2020/08/06(木) 20:56:10.75 0.net
理系「絵で描かれた女の子が好きです」

文系「」(悩ましい…)

192 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 20:57:09.34 0.net
文系の大学生で、数学なんて社会に出たら役に立たないと言ってる人は
4年も大学に通う必要が無いと思います、
最低限の数学の知識がないと、外国の経済学の論文が読めません。

193 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 20:59:11.30 0.net
ウィッテンは経済学部に入る前には 歴史学と言語学を学んでたらしい。
文系科目で数学と相性が良さそうなのは言語学。

194 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 21:01:38.07 0.net
理系って理系学問に興味があってやってる人がマジョリティで
文系は文系学問に興味があるんじゃなくって理系学問が嫌でやってる人が
マジョリティなイメージがあるんだが

195 :しゅらけん:2020/08/06(木) 21:09:10 ID:0.net
学問の王が哲学(文系)で
学問の女王が数学(理系)と言われている。

哲学にせよ数学にせよ
不特定多数の人達の思い込みによって
根幹がなりたっている訳で
要は、人気主義だ。

しかし、人気主義。ポピュリズムだと
人類社会は悪しき方向にしか向わない訳で
学問をやる人間の根本的な資質として
人気主義を利用して、全体を正しき方向に導く
人格が求められる。

あなた方は、そのことを根本的に理解できていない。

196 :しゅらけん:2020/08/06(木) 21:12:25 ID:0.net
要は、学問やるにせよ
鳥になって羽ばたかないとダメということ。

学問利用して、おいしい人生歩みたいというような愚図を
上手く仕上げるのがやるべきことだ。

197 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 21:16:38 ID:0.net
いいじゃないか。
理系の人は頭が良いということで。
頭の良い理系をこき使って富を得るのが文系なんだからw

198 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 21:20:16 ID:0.net
専門家は、数学の概念について
「厳密に証明するのは難しくても、いくつかの例を通じてイメージすることはできる」
くらいに思ってるが、これが根本的な誤解。一般人は数学概念をイメージすることすらできない

たとえば、
「実数列の極限は存在するとは限らないが、±∞を取ることを許せば、上極限と下極限は必ず存在する」
「上極限と下極限が一致するとき、極限は存在して3つの値は同じになる」
みたいな命題を、ほとんどの一般人はイメージできない。「上極限」や「下極限」などの
用語の意味が分からないのではなく、その表す現象をイメージできない。

専門家は、たとえば

a_n = (-1)^n (1/n + 1)
b_n = a_n/n

みたいな例を挙げれば、一定数の人が上極限や下極限の意味や、それを考える意味を
納得すると考えているが、理解できる一般人は一割にも満たないだろう。

199 :しゅらけん ◆YvYjZ/LW52 :2020/08/06(木) 21:22:26 ID:0.net
巨万の富を得られるのは、風の価値観持ってる人間だけだぞ。
とにかく金が欲しい。一生懸命頑張ります! じゃあ
都会のレベルに付いていけず胃に穴が開いて
故郷にとんぼ返りするだけですわ。

200 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 21:22:28 ID:0.net
>>198
そんなことはどうでもいいから、良い頭を使って俺たちを儲けさせてくれよw

201 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 21:24:32 ID:0.net
>>199
金を得るには努力をしてはダメ。

人の顔色を窺い、社会の風向きを察知し、金儲けに興味がないふりをして、落ちてる金を掠め取る。

総レス数 1001
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200