2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

次世代の哲学を育むスレ Part 10

1 :考える名無しさん:2020/08/02(日) 01:38:04 ID:0.net
様々な論議が展開されて面白いですね。
古代からの哲学や最新の哲学そして現代の社会問題に対応可能な哲学を目標と
しましょう。楽しい議論の場にしてください。

前スレ
次世代の哲学を育むスレ Part 9
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1593184547/

155 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 20:42:01 ID:0.net
>>154
爺さん、良いこと言うじゃねえか。

だてに歳食ってねえな。

156 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 21:47:06.95 0.net
じじいしかいねえw
半年後にはいねえww

157 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 22:35:55.65 0.net
しかし実際は
爺ほど遠回りが目的化して答えを出そうとしない
若者ほど近道して目先の答えを欲しがる

158 :考える名無しさん:2020/08/05(水) 23:11:44 ID:0.net
もう答えは出たでしょ
ポストヒューマニティの方向性だよ
現実的には、まず職業はIT関係を選択すること
それから、精神的には、合理への静かな精神の収束を意識する
欲望や感情によって振幅を大きくする精神生活は送らない
これからますます自己決定性が高まるので、そういう精神生活は破綻する可能性が高い
さとり世代とか言われてるから本能的には理解していると思うが、哲学的にもポストヒューマニティという答えがでたからね
この10年間はポストヒューマニティに向けて社会は大きく変わっていく

159 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 00:00:42.73 0.net
>>158
それは答えじゃなく
ただの占い

160 :小室酸乃荒津手内草摩羅絶対に諦めない:2020/08/06(木) 00:44:47 ID:0.net
   
     / ̄ ̄ ̄ ̄\
    / / ̄ ̄ ̄\ \
  / /  /        \ ヽ
  f /   /|        ヽ |
  | |  / ヽ        | | フフ〜 フフ〜
  | |/ __\(\    | |  フフ〜  フフ〜
 (V /       `ーーV) フフ〜 フフ〜
  |  ヽ●)  .  (●ノ  |  小室酸埜玖簑眞羅最高美味!  
  人      (      ノ     
  ∧   (__人__)   ∧      
  |  \    ̄   / |   
  |  /\___/\ |
  // 人 ゚・。。。。・゚ ノ  \
 ( |    \___/    |
  | |      Y      | |

161 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 01:36:46.48 O.net
幼女に手を出す犯罪が増えたのはさとりきれてないからか
何がさとり世代だ

162 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 01:39:45.80 O.net
>>157
すぐきれるのはじじいだけどな

163 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 06:29:24.93 0.net
哲学的な構築物に、何か理想型のようなものがあるとすれば、それは、その哲学が
プログラミング言語的に、あるいは、コンピュータのOS(オペレーティング・システム)のように
汎用性や汎化性を伴ったフォーマットによって構成されているものがそれになるであろう。

もし、ある特定の哲学が、その術語や概念間にそうした算術的な論理回路を有していれば、
それはその哲学体系内での整合的な演算が可能になり、かつ、それは特定の合目的的な標的へ向かって、
その哲学を抽象的に使用することが可能になると思われる。つまり、このような哲学は
オブジェクトや事象の真偽を決定しうる論理ゲートを実装している。この観点は、
従来の哲学にありがちな独我論的な主観性や非本質的枝葉末節への拘泥、不毛な議論や
馴れ合いを防止する副次的な効果もあるように思われる。

164 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 06:40:50.22 0.net
論理はデジタルであり、デジタルとは離散的なものである。対象や事象、あるいは、
それらの間に横たわる様々な関係のパターンや相関、抽象的かつ形式的な構造のみを
取り出して扱うのが論理である。対象間の個体数が多くなったり、それら複数にわたる
カテゴリーや関係が複雑になればなるほど、それらの対象やカテゴリーを抽象的に記号化し、
演算可能なものにフォーマットした方が、それら整理、整序することにも役立つ。

165 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 06:57:00.10 0.net
つまり、ある哲学的な知の体系の創発は、それが新たな知識表現を獲得し、提示することと
同じことを意味している、もしくは志向している。その哲学が知識表現上でフォーマット化されるためには、
それが論理的な整合性を有していなければならない。つまり、人生哲学のような主観的で
個人的な思考は、ここでいう哲学の中には含めない。なぜなら、それは個人的な
カタルシス以外の効能がなく、またその性質上から言って非論理的なものであるからである。

たとえば、仏教の輪廻転生、キリスト教の最後の審判、ニーチェの超人思想、このようなものが
ここで述べている哲学に相当しないことは自明である。なぜなら、それらの想像的(妄想的)概念は、
論理演算の体系に全く組み込めないからである。妄想は論理体系の中に組み込めないのである。

166 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 07:15:40.71 0.net
よく、哲学なんてやって、一体、人生の何の役に立つのか?という疑義が哲学に対して
提示されることがある。カントの著作にもそのようなトピックが散見されるので、
カントの時代でもその辺りの事情は現代と同じだし、きっとプラトンの時代から
それらの事情は現代と同じであるのだろう。

私の上記の見解に基づくと、その哲学が不毛で役に立たないものと化すのは、
それが知識表現上にフォーマット化されない余計な要素や概念を多分に含んでいるからである。
たとえば、プラトンが言うようなイデア界にすべての本質が具備されていると言われたところで、
それらの概念の真偽は論証しようがない領域にあるので、いわばそれらはファンタジーに属する
ものと化してしまう。

先程あげた仏教の輪廻転生、キリスト教の最後の審判や隣人愛、ニ−チェの超人思想や
永劫回帰、フロイトの無意識や唯識の阿頼耶識などもそうしたファンタジーに類する
想像上の概念となると思われる。

167 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 08:29:27.07 0.net
まあ、哲学的にはデジタル化という言葉は使うべきじゃないんだろうね
事実性が絶対性を持つような相関のあり方
これが、知性体が行う相関には求められる
それが、結果として、すべての知性体が共有する普遍的な共通の原理の枠組みを提供することになる

168 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 09:52:41 ID:0.net
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62335030V00C20A8MM8000/?n_cid=NMAIL007_20200806_A
営業・接客「脱対面」 家電や車、在宅勤務浸透で

これもすべて社会のデジタル化・記号化・遠隔化の流れ

169 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 09:57:25 ID:0.net
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62339950V00C20A8EA1000/?n_cid=NMAIL007_20200806_A
巣ごもり需要で41社最高益 4〜6月、パソコンなど

これもすべて社会のデジタル化・記号化・遠隔化の流れ

170 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 10:24:03 ID:0.net
もともと日本人は、ポストヒューマニティ志向が非常に高い
接客なんか不要でしょ

171 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 10:34:51.64 0.net
社会のDX化は、エコロジーの観点から考えても理にかなっている

>>170
阪大の石黒教授みたいなのがいるからね

172 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 11:01:55 ID:0.net
テレワーク推進とかで需要に変化が生じているはずだが、
テレワークの基盤となる通信関連の企業の業績が、
コロナ感染の影響で大幅に落ち込んでいたりするから、
なにがなんだか分からんわな。

173 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 11:05:32 ID:0.net
物質へのこだわりの減少が本質にあるから、需要という面では減るしかない
まず、ポストヒューマニティに向かう方向性を意識しないと、正しい政策は選択できない
無理に需要創出すると、無意味な物質への執着を煽ることになって、結果として良い社会に向かわない
BIを併用しながら、ポストヒューマニティの方向にうまく操縦していかないといけない

174 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 11:08:56 ID:0.net
環境問題は、局所的には自傷行為となるような結果をもたらす
振舞いを控えるように対応するのが、自らの生き残りのためには
当然だが、「全体として」は、というより、環境問題に「全体」は存在
せず、総合的には「なるようにしかならない」ので、環境どのように
変化するにせよ、それに適応するように自らが変わっていくほかない。

175 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 11:14:19 ID:0.net
「なるようになる」を拒絶して、人為的に安定した環境を「全体として」
維持しようとしても、全体としての環境には、「外部」が存在しない
以上、無理筋だ。

176 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 13:53:07 ID:0.net
ここで、ヒューマニティとポストヒューマニティで政策がわかれる
ヒューマニティでは、その最終形態はポストモダニズムだけれど、そこでは本質などない
何をやっても良いとなる
何をやっても良いなら、最終的には動物としての人間が持つ本能に従った欲望、感情に沿う政策が導入されることになる
ポストヒューマニティでは、知性を成り立たせている本質が想定され、その本質に従って、物質への執着から離れる政策が採られることになる

177 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 14:05:50 ID:0.net
◆ 独身だけどチビ・デブ・禿げ・無職はマジ勘弁
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gender/1547956319/l50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1548481547/l50
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/wom/1538807025/l50
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/sfe/1523772080/l50
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1552495761/l50

ショボい男となら年とっても付き合えるので・・・
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/sfe/1528248875/l50

◆◆ チビ・デブ・ハゲの人は面白い人が多い? ◆◆
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1589708759/l50

ブサメンがモテモテになる日はくるのか?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gender/1551995065/l50

● 処女がいいと言いながら死んでいく高齢独身 2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1594638566/l50

キモくてお金がないおじさんは安楽死させてあげよう
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gender/1562298754/l50

母が逝ったら僕も逝く(50歳・毒)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/single/1157461944/l50


今日もヒマだろ? スレ上げしといて

アポで出ないと

178 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 15:12:34 ID:0.net
テレンス・タオ(Terence Tao、陶哲軒、1975年7月17日 - )はオーストラリア人数学者。
カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授。専門は実解析、調和解析、微分方程式、組合せ論、整数論、表現論。

2004年に長い間の整数論の難問(素数の集合の中には任意の長さの等差数列が存在すること)を解決し
(ベン・グリーンとの共同研究)、その成果により2006年にフィールズ賞を受賞した。

他に掛谷予想へ貢献し、KdV方程式が大域解を持つことを示しただけでなく、表現論と
シンプレクティック幾何学に組合せ論的手法を持ち込みエルミート計量に関するHorn予想を解決した
(Allen Knutsonとの共同研究)。2012年、弱いゴールドバッハ予想にも貢献した。

179 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 15:12:55 ID:0.net
略歴

1975年 - オーストラリアのアデレードに生まれる
1988年 - 国際数学オリンピックにて史上最年少で金メダルを獲得
1991年 - フリンダース大学卒業
1992年 - 同大学院で修士号取得
1995年 - プリンストン大学で博士号を取得
2000年 - カリフォルニア大学ロサンゼルス校数学科正教授
2007年 - 王立協会フェロー選出。

既婚者で息子と娘がいる。

180 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 15:13:19 ID:0.net
幼少期から学生時代

両親は、上海と香港からの移民(第1世代)である。父は上海出身の小児科医であり、母は香港人、
元数学教師である。二人は香港大学で出会った。2歳にして数学の才能を開花させ、テレンスは
幼少期から数字に囲まれた生活をしていたという。彼には弟が2人おり、3兄弟揃って数学に飛び抜けた能力を持つ。

9歳で実家からほど近いフリンダース大学に飛び級で入学し、本格的に数学の勉強に取り組んだ。
1986年、10歳にして国際数学オリンピックに出場し、銅メダルを獲得した。そして、翌年には
銀メダルを獲得し、さらに翌年には史上最年少で金メダルを獲得した。ちなみに、この記録は、
現在でも破られていない。また、弟2人も国際数学オリンピックで銅メダルを獲得している。

本人は、後に「幼い頃から難しい問題を次々と解くことで、思考が磨かれていった」として、
英才教育が自身の卓越した才能を伸ばす手助けになったと振り返っている。

タオは、24歳にしてカリフォルニア大学ロサンゼルス校の正教授に就任し、専門領域として
調和解析を選んだ。そして、その後は、整数論、偏微分方程式、組合わせ論など数学の
フィールドを広げていった。これほどに研究の枠を広げることは、数学者として異例なことである。

181 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 15:13:40 ID:0.net
主な業績

2004年 - 数論の難問「素数の集合の中には任意の長さの等差数列が存在すること」を解決。(グリーン・タオの定理)
2012年 - 弱いゴールドバッハ予想で全ての 3 以上の奇数は高々 5 個の素数の和で表せることを証明。
2013年 - 素数が極端に偏ることなく分布することに関する素数の新定理発見。 
2015年 - ポール・エルデシュの Discrepancy problem の証明に成功。

受賞歴

2000年 - サレム賞: L p調和解析とそれに関する幾何学的測度論および偏微分方程式の研究
2002年 - アメリカ数学会 ボッチャー記念賞:波動写像型方程式のソボレフ空間のcritical regularity問題についてのブレイクスルー。
(Global regularity of wave maps I. Small critical Sobolev norm in high dimensions, Int. Math. Res. Notices (2001),
no.6, 299-328とGlobal regularity of wave maps II. Small energy in two dimensions,Comm. Math. Phys. 224 (2001),
no. 2, 443-544.に対して)
2003年 - クレイ数学研究所クレイ研究賞:解析学におけるground-breaking。特にフーリエ解析における optimal restriction 定理に対して
2005年 - アメリカ数学会コナント賞:"Honeycombs and Sums of Hermitian Matrices," Notices of the AMS 48, no. 2 (2001),
175-186. に対して(Allen Knutson との共同受賞)
2005年 - オーストラリア数学会 オーストラリア数学会賞
2006年 - 国際数学者会議 フィールズ賞:偏微分方程式,組み合せ論,調和解析,加法的整数論への貢献に対して
2010年 - キング・ファイサル財団 キング・ファイサル国際賞科学部門
2012年 - スウェーデン王立科学アカデミー クラフォード賞
2014年 - 王立協会 ロイヤル・メダル
2014年 - ブレイクスルー財団 数学ブレイクスルー賞
2020年 - アストゥリアス皇太子賞 学術・技術研究部門

182 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 15:31:54.19 0.net
ルーローの三角形

ルーローの三角形(Reuleaux triangle)は、正三角形の各辺を膨らませたような形をした
定幅図形である。フランツ・ルーローが考察したことからこの名がついた。
正三角形の各頂点を中心に半径がその正三角形の1辺となる円弧で結んでできる。
曲線を持つので多角形ではない。

同様の作図を任意の正奇数角形(偶数では不可)におこなうと、ルーローの多角形になる。
ルーローの三角形は、辺と頂点の数が最も少ないルーローの多角形である。類似の作図を
立体で行うとルーローの四面体ができる。

定幅図形なので、高さが一定のまま転がる事ができる。しかし、転がしたときの重心の高さは
一定でない為、円(円盤)のようにスムーズには転がらない。とはいえ、曲線を含む図形なので
三角形よりはスムーズに転がる。

183 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 15:32:19.97 0.net
幅 s のルーローの三角形はどの方向にも幅 s なので、辺の長さ s の正方形の中で
内接しながら回転することができる。この特長を利用した断面のドリルを使うと
ほぼ正方形の穴をあけることができる。ただし、ルーローの三角形の内角は正方形の
内角(直角)より広いので、角は削りきれず楕円弧になる。

ロータリーエンジンは、ルーローの三角形が4次ペリトロコイドに内接して回転できることを
利用している。

パナソニックは、ルーローの三角形を掃除用ロボットの外形に採用しており、
部屋の隅の掃除に強いことをセールスポイントにしている

掛谷問題を満たす図形として、まず自明な円(円板)の次に思いつく図形であろう。

184 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 15:33:12.85 0.net
>2歳にして数学の才能を開花させ

185 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 16:19:01.77 0.net
帰ろかなやめようかなあの娘が働く町へー

186 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 20:22:57 ID:0.net
本質を抽象的に考究するという観点では数学も哲学も同じ

187 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 20:24:15 ID:0.net
ウィキコピペ荒らし
数字板でも行けよ邪魔

188 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 20:43:59.66 0.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572537155/
【文系は】理系 VS 文系【馬鹿ばかり】

一部には、底辺理系>東大法学部とさえ言われるほど。
平均すると理系と文系では、人材の質に極めて大きな差がある。

189 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 20:46:06.56 0.net
文系の人は頭が悪いから文系学問しかできない。
理系の人は頭が良いから理系はもちろんのこと文系学問もできる。
でも文系学問なんて無価値だからやる必要はないでしょう。
数学と物理学ができる人は本当に尊敬します。
やっぱり頭の良さって数学と物理学(特に数学)ができるかどうかでしょう。
他は努力次第でなんとかなるけど数学だけは全くできない人は本当に何もできないまま終わってしまう。
ガウスとかオイラーみたいになりたかった。

190 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 20:52:58.93 0.net
大体、勉強意欲がある奴は理系に進むよね。文系学問だけじゃ、限界に気付く。
世界の疑問に答えられるのは、理系学問のみ。というか、理系、文系に限らず、
科学的思考が大切なんだわ。

191 :しゅらけん:2020/08/06(木) 20:56:10.75 0.net
理系「絵で描かれた女の子が好きです」

文系「」(悩ましい…)

192 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 20:57:09.34 0.net
文系の大学生で、数学なんて社会に出たら役に立たないと言ってる人は
4年も大学に通う必要が無いと思います、
最低限の数学の知識がないと、外国の経済学の論文が読めません。

193 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 20:59:11.30 0.net
ウィッテンは経済学部に入る前には 歴史学と言語学を学んでたらしい。
文系科目で数学と相性が良さそうなのは言語学。

194 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 21:01:38.07 0.net
理系って理系学問に興味があってやってる人がマジョリティで
文系は文系学問に興味があるんじゃなくって理系学問が嫌でやってる人が
マジョリティなイメージがあるんだが

195 :しゅらけん:2020/08/06(木) 21:09:10 ID:0.net
学問の王が哲学(文系)で
学問の女王が数学(理系)と言われている。

哲学にせよ数学にせよ
不特定多数の人達の思い込みによって
根幹がなりたっている訳で
要は、人気主義だ。

しかし、人気主義。ポピュリズムだと
人類社会は悪しき方向にしか向わない訳で
学問をやる人間の根本的な資質として
人気主義を利用して、全体を正しき方向に導く
人格が求められる。

あなた方は、そのことを根本的に理解できていない。

196 :しゅらけん:2020/08/06(木) 21:12:25 ID:0.net
要は、学問やるにせよ
鳥になって羽ばたかないとダメということ。

学問利用して、おいしい人生歩みたいというような愚図を
上手く仕上げるのがやるべきことだ。

197 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 21:16:38 ID:0.net
いいじゃないか。
理系の人は頭が良いということで。
頭の良い理系をこき使って富を得るのが文系なんだからw

198 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 21:20:16 ID:0.net
専門家は、数学の概念について
「厳密に証明するのは難しくても、いくつかの例を通じてイメージすることはできる」
くらいに思ってるが、これが根本的な誤解。一般人は数学概念をイメージすることすらできない

たとえば、
「実数列の極限は存在するとは限らないが、±∞を取ることを許せば、上極限と下極限は必ず存在する」
「上極限と下極限が一致するとき、極限は存在して3つの値は同じになる」
みたいな命題を、ほとんどの一般人はイメージできない。「上極限」や「下極限」などの
用語の意味が分からないのではなく、その表す現象をイメージできない。

専門家は、たとえば

a_n = (-1)^n (1/n + 1)
b_n = a_n/n

みたいな例を挙げれば、一定数の人が上極限や下極限の意味や、それを考える意味を
納得すると考えているが、理解できる一般人は一割にも満たないだろう。

199 :しゅらけん ◆YvYjZ/LW52 :2020/08/06(木) 21:22:26 ID:0.net
巨万の富を得られるのは、風の価値観持ってる人間だけだぞ。
とにかく金が欲しい。一生懸命頑張ります! じゃあ
都会のレベルに付いていけず胃に穴が開いて
故郷にとんぼ返りするだけですわ。

200 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 21:22:28 ID:0.net
>>198
そんなことはどうでもいいから、良い頭を使って俺たちを儲けさせてくれよw

201 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 21:24:32 ID:0.net
>>199
金を得るには努力をしてはダメ。

人の顔色を窺い、社会の風向きを察知し、金儲けに興味がないふりをして、落ちてる金を掠め取る。

202 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 21:28:41 ID:0.net
奇素数pに対して、p = x^2 + y^2 (x, y∈ℤ)と表せるのと、p ≡ 1 (mod 4)が同値 って命題にしても、
そもそもこの問題の解き方以前に「⇒は簡単だが、逆は難しい」ということさえ理解していないと思う

203 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 21:30:07 ID:0.net
>>202
わかったから、その頭を実務に使ってくれよ。

そうじゃないと俺たちの儲けが増えないからw

204 :しゅらけん ◆YvYjZ/LW52 :2020/08/06(木) 21:31:05 ID:0.net
>>201

風向き察知できる人は、そういう書き方にならない。

豚骨ラーメンでも食べてろ。

205 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 21:38:55 ID:0.net
ほとんどの一般人は、

・論理的に自明なことと非自明なことの区別が付かないし
・アナロジーを働かせるための具体例をほとんど知らないし
・計算が出てくれば意欲を無くす

こういう人に数学を教えるのは、無理。
これは数学科のセミナーのように厳密な意味で理解させるということではなくて、
典型的な例を通じてその理論の論じている対象に馴染みを持ってもらうことすら不可能ということを言っている。

当然、そういう人向けに書かれた数学の本というのは「ピタゴラスは√2の存在を認めなかった」みたいな
どうでもいい話を延々と垂れ流したような本だけになる。

206 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 21:41:54 ID:0.net
>>204
そうなのか・・・

だから俺は金儲けが下手なんだな。

207 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 21:45:00 ID:0.net
代数幾何や整数論の込み入った話ではなく、学部2〜3年レベルのごく基礎的な数学でさえ
理解できないのだから、数学者がやっていることを理解させるのは絶対に不可能
これは厳密な証明を理解するのが不可能と言っているのではなく、その理論が扱う
ごく初歩的な一例すら理解できないという話

208 :しゅらけん:2020/08/06(木) 21:48:56 ID:0.net
水瓶座の風俗嬢とでも仲良くなって
風のほんとの読み方教えてもらえ

209 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 21:49:35 ID:0.net
雑談系の板じゃないんですから、自分が馬鹿だと告白して反論の代わりにするのはやめましょうよ

210 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 21:51:04 ID:0.net
>>207
そんなあなたなら”時間とはなにか”に答えらるよね?

211 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 21:52:16 ID:0.net
>>209
実は、だれも自分が馬鹿だとは書いてないんだよね。

読解力の無さが君の欠陥w

212 :しゅらけん:2020/08/06(木) 21:52:46 ID:0.net
馬鹿にイラついてる時点で完璧に負け犬だろw

213 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 21:54:44 ID:0.net
クソワロタ

214 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 22:06:33 ID:0.net
研究するために既存の理論を勉強することは必要だが、「何かから習おう」という姿勢は
半分くらいは間違っている。 数学ができる奴は、別に習わなくても教科書に出てくる新しい概念の
1〜2割くらいは既に理解している。 これは勿論天から降ってきたわけではなく、自分で考えてる中で
自然と一般化してしまうわけ。

たとえば、中学校の連立方程式を習った時点で行列式の概念を独自に発見したとか、
高校1年生で合同式の計算をしてたらHenselの補題を独自に発見したとか。
そういうのが普通なの。 そうでない人が、他人から教えてもらう前提で数学してるのが
そもそもの間違いなの。

215 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 22:09:23.70 0.net
>>214
で、”時間とはなにか”の答えは?

216 :しゅらけん:2020/08/06(木) 22:12:55.39 0.net
愛のパズルが解けない人が
数学のパズルを解けるんですよw

217 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 22:16:21.72 0.net
雑談系の板じゃないんですから、自分が馬鹿だと告白して反論の代わりにするのはやめましょうよ

218 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 22:17:10.75 0.net
さんざん言われているように、素人はアナロジーが働くような具体例を知らないし
論証能力も無いから、ただの数学用語と論理記号の羅列にしか見えてない
何を説明しても無駄

219 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 22:18:08.77 0.net
>>217
わかった。

”時間とはなにか”の答えは?

220 :しゅらけん :2020/08/06(木) 22:18:20.55 0.net
時間は Philosophiæ Naturalis Principia Mathematica によれば(よらなくても分かるがw)
Спас Вседержитель が既定したものだよ。

つまり、神様が決めたことってことよw

221 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 22:20:00.95 0.net
>>220
あなたが答えてもねえ・・・w

222 :しゅらけん :2020/08/06(木) 22:21:05.70 0.net
研究者の間だと常識だけど
数学とて根拠なしに正しいと決めた公理系に寄って
展開を進めている訳で、別に真理でもなんでもないw

低次元のマウントバカこそ退場するに相応しいと思われるがw

223 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 22:22:32.85 0.net
雑談系の板じゃないんですから、自分が馬鹿だと告白して反論の代わりにするのはやめましょうよ

224 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 22:25:00.88 0.net
>>223
壊れちゃったの?

225 :しゅらけん :2020/08/06(木) 22:26:11.17 0.net
いや、ギャグでやってると思われる。

それか、天丼屋のステマ。
間違いない。

226 :しゅらけん :2020/08/06(木) 22:27:55.14 0.net
ガフガリオン「学習させてンだわ。意固地な馬鹿になに言っても無駄だと悟らせるためにナ」

227 :しゅらけん :2020/08/06(木) 22:35:02.21 0.net
お前ら、拒絶し合ってないで
やり合えよ。

同じレベル同士で戦って、磨き合うしか基本上にいけないぞ。

俺みたいな遥か格上が降臨するラッキーなんぞ基本滅多にないw

228 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 22:44:05.34 0.net
実際、単純なことで引っ掛かる可能性ってのは普通にある
それをフォローしたら理解できる層は確かにいると思う。特に哲学的な概念は操作できるが
数学はよくわからないって人たち
例えば有限体の微分加群層や空間のDRコホモロジーを理解するには商や核の理解が必要になる
線形代数なんかは随伴関手の感覚を理解できるかで大分違ってくる
逆に言えば統一的なコンセプトでつまづくと一気に効率が下がる

229 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 22:46:01.93 0.net
お前の数学観はどうでもいいから数学を勉強しろ

230 :しゅらけん :2020/08/06(木) 22:49:09.99 0.net
>>228

なるほどなるほど(深くうなづく)

で、その活動は一体何のためにやっておられるのですか?

〜制限時間5分〜

231 :しゅらけん :2020/08/06(木) 22:57:43.03 0.net
この時間泥棒がー!!

232 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 22:58:38.75 0.net
20年前から哲学板は数学ベースに哲学やろうていう輩は
いるけど何の成果も出てないからね
数学を取り入れて上手くいった哲学の例を一つでも上げて欲しいよね

233 :しゅらけん :2020/08/06(木) 23:10:01.28 0.net
構造主義者のレヴィストロースが数式使ってますがな。

偉そうなこと言うのに何も勉強しとらんw
何もわかってない。勉強もしない。恋愛もできない。
アホやでw

234 :考える名無しさん:2020/08/06(木) 23:59:26 ID:0.net
数学の厳密さは苦手。
物理学の直観を重視している感じの方が好き。

235 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 00:00:46 ID:0.net
>>233
失敗例として最近の現代思想か何かで
書かれてたのは見た
そもそも100年前の話じゃなくて
ここ20年の哲学板での成果を聞きたいわ

生物化学物理学を取り込んで上手くいってる
例のはるかにあるのに数学に拘る理由が分からない
生物化学物理てのは数学が現実・意味の世界に落ちた姿
だから哲学に応用できる
数学はそのままじゃ哲学には使えないてことをいい加減気づいたら

236 :しゅらけん ◆YvYjZ/LW52 :2020/08/07(金) 00:07:48 ID:0.net
>>235
その失敗しているとか上手くいってるとかは
一体どういう価値基準に基づいている話な訳?

異文化で当時差別を受けていた未開文明を
自分達西洋文明圏と同じくらい複雑で高度なものだとして
扱ったことにより、世界的分断を解決に導いていった
レヴィストロースのやった仕事は
当時の価値基準でみれば失敗例ではないと思われるよ。

237 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 00:28:23 ID:O.net
哲学ってぶれちゃいかん
そういうものや思てま

238 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 00:32:10 ID:0.net
>>236
レヴィストロース否定してんじゃなくて
安易に数式を取り込んで何かやった気に
なってることを否定してんだよ

現代思想7月号 圏論の世界P17
群論の有名な濫用としてはレヴィストロース
の親族の基本構造がありますね

239 :しゅらけん :2020/08/07(金) 00:40:43.13 0.net
>>238

おま、よく現代思想に寄稿しているような人達の権威を傘にきているのに
公に対して自分の意見書けるね?

権威の人間より自分のが立派で確かな思考を持っていると自負できないのに
他人と言い争いしてどうするの? 土俵に立つ資格無いよ。

自分の独自の見解が一番優れていると思えないなら
いちいちでしゃばらないで大人しくしとけっつの。

240 :しゅらけん :2020/08/07(金) 00:43:08.62 0.net
なんのためにでしゃばってるんだ?

こんなワールドワイドにオープンな掲示板で。

公に対して伝える価値のあることを持ち合わせていない。

そうなるべくの志すら無いなら、とっとと失せろ。と。

241 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 00:52:58.05 0.net
>>239
ここ20年で哲学板で数学数学て言ってるけど
それで成果が出た例があるのかて聞いてんだけど

レヴィストロースとかいう100年も昔の権威を持ち出して
きたのはあなだでしょ

242 :しゅらけん :2020/08/07(金) 00:58:19.24 0.net
>>241
お前の人格に問題があり過ぎるから
お前はこのド底辺のサル山のボスなり軍師的ポジションなり
標榜する程度に収まっちゃうって話してンだわ。

三流ブラック企業の管理職みたいなことやってないで
根幹的な人格を叩き直せ。

大体、今の時代の方が昔より優れているとか思い込んでいる時点で
次元が低過ぎる。低俗の極みだ。

243 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 01:04:29.60 0.net
>>242
お前のことだろそれ

244 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 01:06:59.30 0.net
100年前?
60年くらい前じゃないの?

245 :しゅらけん :2020/08/07(金) 01:13:09.47 0.net
>>243
オウム返しか?

オツムの中身が高校生レベルだなw

246 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 07:45:16.35 0.net
しゅらけんが来るとスレのレベルが一気に下がるな

247 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 07:52:08 ID:0.net
ブルバキ派の数学による解明

音韻論と同時に、レヴィ=ストロースの構造主義に大きな影響を与えたのが、
数学における「構造主義」である。これは特に、『親族の基本構造』において、
明確に示されている。レヴィ=ストロースは一九四三年に、フランスの数学者集団
ブルバキ派の一人アンドレ・ヴェイユと接触し、複雑な婚姻規則を、数学的に解読して
欲しいと依頼した。そのころ、ヴェイユもまたレヴィ=ストロースと同様アメリカに亡命中だった。

彼〔レヴィ=ストロース〕はニューヨークでブルバキの創設者の一人アソドレ・ヴェイユと出会い、
そのヴェイュが、群論を用いて人間の親族関係の規約体系を形式的に解読し、文化人類学に
おけるこの重要な問題か持つ内部構造を、数学的な群の構造として解き明かすことになるのである。
 (『ブルバキとグロタンディーク』第10章)

アンドレ・ヴェイユが『親族の基本構造』の補説として書いたものは複雑なので、
もう少し簡単なカリエラ族の婚姻規則を見てみよう(ここでは、レヴィ=ストロースの議論が
再構成されている、山下正男の『思想の中の数学的構造』〔一九八〇年〕の記述を援用)。

248 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 07:53:36 ID:0.net
カリエラ族では、人々は四つの集団のいずれかに属し、その属している集団によって
誰と結婚でき、誰と結婚できないかか決まっている。また、生まれた子どもの所属も、
親の結婚のタイプに応じて決まっている。具体的に考えるために、四つの集団を
A、B、C、Dとすると、上の表のような婚姻関係(M:M1、M2、M3、M4)と
子どもの所属か成り立っている。

しかし、こうした婚姻関係か、どうして数学的には「群の構造」として理解できるのだろうか。
「群の構造」というのは、たとえばabcdのような文字列の順序の変換として考えると、
具体的にイメージしやすい(ここでは、レヴィ=ストロースの構造主義に関して、早い時期に
「群の構造」を論じた、マルク・バルビュの論文「数学におげる〈構造〉という言葉の意味について」を援用する)。

横の変換αを実線(⇔)、縦の変換βを破線(⇔)、斜め方向の変換γを波線でそれぞれ表し、
何も変換しないものをIで表すことにする。そうすると、四つの変換の乗積表が出来上がるが、
これは「クラインの四元群」と呼ばれている。

249 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 07:54:32 ID:0.net
四つの婚姻タイプをMで表し、その子の婚姻タイプまで考えて、(M1、M2、M3、M4)を親だけでなく、
子ども(息子、娘)にまで適用してみると、次頁のような規則か明らかになる。
つまり、カリエラ族の婚姻関係は、この「クラインの四元群」の構造をなしているのである。

この規則から、親兄弟姉妹との「近親婚」や「平行イトコ婚」の禁止と同時に、「交叉イトコ婚」への
指令であることか明らかになる。一つずつ辿っていくと、それぞれか理解できると思う。

250 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 08:08:15 ID:0.net
「これまで「構造主義」の成立をめぐって、三つの側面からアプローチしてきたので、
最後に大事なポイントを確認しておくことにしよう。まず最初は、レヴィ=ストロースが
「哲学」から「民族学(人類学)」へと研究をシフトしたことである。彼は、
ブラジルで先住民に関するフィールドワークを実施し、民族学者としてのキャリアを積んでいった。
しかし、ブラジルでの研究だけで「構造主義」が成立したわけではない。

民族学をバックグラウンドにしなから、レヴィ=ストロースの「構造主義」は、
アメリカのニューヨークにおいて成立する。その地で、彼は「構造言語学者」の
ヤコブソソと出会い、その音韻論を民族学に応用しようとした。ところが、
その試みは、必ずしもうまくいかなかった。そこで、レヴィ=ストロースは、
民族学の膨大な資料を解明するため、数学における「構造主義」に援助を求めた。
偉大な文化人類学者であるクロード・レヴィ=ストロースが、言語学者の
ロマン・ヤコブソンから学んだ構造を文化人類学へ応用しようとする。

しかしそれには構造を支える数学的土台か必要で、それはブルバキによってもたらされる。
レヴィ=ストロースとアンドレ・ヴェイユがニューヨークで出会ったことで、
レヴィ=ストロースの研究していた親族関係に関する難問が解決されることとなるのである。
(『ブルバキとグロタソディーク』第8章)

 こうして、民族学(人類学)とヤコブソンの言語学とブルバキ派の数学が出会ったところに、レヴィ=ストロースの構造主義が成立したのである。しかし、そのときレヴィ=ストロースの「構造主義」とは、何を意味するのだろうか。

251 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 08:09:26 ID:0.net
不思議なことに、「構造主義」という場合、一般にはそれが何を意味するのか、
あまり理解されていない。よくある誤解は、「構造」という言葉のイメージに
引きずられて、「個人を束縛する堅固なシステム」と考えることだ。しかし、
「システム(体系)」が「構造」でないのは、二つの言葉の違いからも明らかであろう。

レヴィ=ストロースによれば、「構造はシステム〔体系〕、つまり一定の要素とそれら要素を
繋ぐ関係によって構成される全体集合というものに還元できるものではありません」(『遠近の回想』)。

そもそも、レヴィ=ストロースは、「構造」をどう考えているのだろうか。
「構造」とは、要素と要素間の関係とからなる全体であって、この関係は、
一連の変換過程を通じて不変の特性を保持する。(『構造・神話・労働』)

252 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 08:10:37 ID:0.net
構造というものを語り得るためには、いくつかの集合の要素と関係の間に、不変の関係が出現し、
ある変換を通じて一つの集合から別の集合へ移れるものでなければなりません。(『遠近の回想』)

「構造」に関するレヴィ=ストロースの定義で注目すべきは、「変換」という言葉である。
システム(体系)の場合には、「変換は可能ではなく、変換されると崩壊する」。ところが、
「構造」とは、まさに「変換」によって不変の関係を保持するのだ。しかし、
この定義はまだ抽象的なので、具体的な事例にそって理解することにしたい。

253 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 08:23:57 ID:0.net
>>252
圏論にも「自然変換」という重要な概念があるよね。
言語哲学者のポール・グライスの意味の分類に、「自然的意味」と「非自然的意味」
というものがあって、人間社会では後者の「非自然的意味」を使う場面が多いと言える。

だから、人工知能の「記号接地問題」や「フレーム問題」が生じるのであって、
AIがグライスのいう「規約の含み(conventional implicature)」という概念を
アルゴリズムとして実装化すると、それら言外の意味の含みまでを包含した、
より優れた制御系が可能になり、この複雑な実世界を適切に操作・制御できるように
なると、考えられそうだ。

254 :考える名無しさん:2020/08/07(金) 08:31:48 ID:0.net
「非自然的意味」の中でもっとも重要なものが、話者の意味だ。 話者の意味とは、
話者が発話場面において意味することとされる(`Utterer's Meaning and Intention'(1969, in Grice (1989))では、
より細かな分類や解説が与えられている)。

グライスは、話者の意味を「話者の意図」という概念を用いて定義できると考える。
具体的には次のようになる。

「話者Sはxを発話することで何事かを意味した」= df. 「Sは次のことを意図してxを発話した

(1)聞き手に一定の反応rを生じさせること

(2)Sが(1)を意図していると聞き手が思う(気づく)こと

(3)(2)の意図が満たされることによって、(1)の意図が満たされること」

この定義をもとに、さらに意味の内容の特定、反例への対処などを加えていき、
話者の意味の定義が与えられていく (最終的にはかなり複雑なものとなるので、ここでは省略する)。
ちなみにグライスの理論では、「発話」は言語的発話に限られず、身振りなども含まれる。

総レス数 1001
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200