2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

数学が出来ない奴は哲学も出来ない

1 :考える名無しさん:2022/05/23(月) 18:57:07 ID:0.net
基本的な常識に過ぎないがね

2 :考える名無しさん:2022/05/23(月) 19:00:05 ID:0.net
世界は数学で出来ているというのに、数学が分からないで、どうやって哲学するのかね。それとも妄想が哲学なのか?

3 :考える名無しさん:2022/05/23(月) 20:03:14.82 0.net
いつから数学出来るようになったの?

4 :考える名無しさん:2022/05/23(月) 20:07:36.62 0.net
何歳から数学得意になったの?

5 :考える名無しさん:2022/05/23(月) 21:22:21.59 0.net
数学が出来ない奴が哲学すると、左翼ガーーーとか、リベラルガーーーとか、ポリコレ棒がどうしたとか、
居酒屋向きの与太話しかできなくなる。もはや哲学の死だよ、そうした地点は

6 :考える名無しさん:2022/05/23(月) 22:36:59.59 0.net
全部自分に返って来るよどうせ
なんのMパフォーマンスなんだろいい加減

7 :考える名無しさん:2022/05/23(月) 22:42:34.56 0.net
なんでその善くない行ないして
成仏できんの(笑)
普通も算数も出来ねえだろwww

8 :考える名無しさん:2022/05/23(月) 22:47:52.49 0.net
数学的に冤罪を産み出そうと
毎日一生懸命に頑張るから
今お前が地獄に墜ちてるという
すごい簡単な論理だけど‥
俺別に悪くないもん(笑)

9 :考える名無しさん:2022/05/23(月) 23:03:40.58 0.net
哲学科の学生さんは記号論理学とかを習うんでしょう?
あれは数学のある分野、群論や圏論に近い学問だよね。

10 :考える名無しさん:2022/05/23(月) 23:21:46.37 0.net
だから哲学とか興味ないんだよね
交流の場として機能してるだけで

11 :考える名無しさん:2022/05/23(月) 23:22:49.94 0.net
なんでその一元的にしか物事を捉えられないのかな
馬鹿は

12 :考える名無しさん:2022/05/23(月) 23:30:33.55 0.net
そして無職

13 :考える名無しさん:2022/05/23(月) 23:39:08.73 0.net
そもそも数学が宇宙の真理って誰が決めた(笑)
お前が決めただけだろ
宗教に近いよなそれ
ずっと争いばっか生み出すし

14 :考える名無しさん:2022/05/23(月) 23:59:30.56 0.net
数学は証明付き精密抽象機械オートマトンで宇宙の像のようなものだ

15 :考える名無しさん:2022/05/24(火) 08:26:06.63 0.net
https://youtu.be/4C5n-MpcGn8

16 :考える名無しさん:2022/05/24(火) 09:30:40.82 0.net
高校数学くらいが分かっていれば「数学ができる」ということになると
お考えなら、かなり素朴なかたかな。それとも宇宙際が…
高校数学程度も分からない人とはむつかしい話はしたくないという気持ちは
ありますけど。

17 :考える名無しさん:2022/05/24(火) 10:44:45.62 0.net
もう数学の時代は終わりだよ
エンパシーがあれば充分だ

18 :考える名無しさん:2022/05/24(火) 11:33:03.38 0.net
本当にそうかな?

19 :考える名無しさん:2022/05/24(火) 11:54:13.06 0.net
小さい頃
俺達をさらいに来たUFO
今見てるだろうな

20 :考える名無しさん:2022/05/24(火) 16:14:53.37 0.net
学校で教わる三角関数とかまるで理解できなかったな。
未だに理解していないが、今でも、分からなかったのは
数学の教え方が根本から狂っているせいだと思っている。
興味をもって自分で自己流に学んだなら、三角関数を含む
人並以上に理解できるようになっただろうと思っている。
ただし、数学ができるようになっていれば、今できる
ようになっていることは、まったくできなかっただろう
とも思う。そんなに器用ではないからね。

21 :考える名無しさん:2022/05/24(火) 22:30:40 ID:0.net
三角関数やればいいんじゃないの

22 :考える名無しさん:2022/05/24(火) 23:08:42.78 0.net
2487498

23 :anonymouse :2022/05/25(水) 16:39:49.55 0.net
三角関数お手のもの

24 :考える名無しさん:2022/05/26(木) 17:43:23.54 0.net
ライプニッツはすごいよな
ある意味、コンピュータの雛型を考えていたのだから

25 :anonymouse :2022/05/26(木) 17:46:13.47 0.net
ライプニッツは易に着想を得て二進数を考案した

26 :考える名無しさん:2022/05/29(日) 23:35:35.69 0.net
フランスの哲学のラジオ番組で数学者が数学の思考法の具体例を説明していた。
ガウスの逸話としてよく知られた1から100までの数の総和を求める問題だけど、
1を1つの正方形、2を2つの正方形と見なして順に並べていくと、1つの正方形
から100の正方形まで並べた三角形としてイメージされ、数の総和はその底辺
の長さを100、高さを100とする三角形の面積を求める問題として把握できる。
でも、その形は完全に三角形ではないから、1から100までの総和に近いもの
にはなるけれども、完全にそれと合致はしなくて、適切な計算結果が導かれる
ようにその考え方に改良を加える、そういう手続きの積み重ねとして数学の
技法を説明していた。私は、数学そのものには疎いんだけど、物事について
考える手続きとしては、私のいつものやり方ととても近いものを感じる。

27 :考える名無しさん:2022/05/29(日) 23:50:02.58 0.net
ただ、哲学の問ひは数学の問題として規定されているわけではないから、
いくら数学の技法を身に付けても、哲学的な思考が磨かれるわけではない。
そんなことが可能だったら、ガウスやリーマンは、数学における優れた
成果とともに哲学的な業績も残すことになっていただろう。

28 :考える名無しさん:2022/05/30(月) 06:53:52 ID:0.net
数学においては対応関係として意識される作用を、対応関係としてではなく、
絶えず呼応関係として捉え返すなら、数学という学問分野に縛られることなく、
事象を哲学的に考えることができるようになるのではないかと思う。

29 :考える名無しさん:2022/05/31(火) 18:07:57 ID:0.net
>>26
ヒント:積分

30 :考える名無しさん:2022/05/31(火) 18:10:01 ID:0.net
ヒント:区分求積法

31 :JBL :2022/06/01(水) 03:16:39.03 0.net
>>20

> 学校で教わる三角関数とかまるで理解できなかったな。
> 未だに理解していないが、今でも、分からなかったのは
> 数学の教え方が根本から狂っているせいだと思っている。
 

「三角」という言葉にとらわれると、三角関数が分からなくなる

あれは「円の中心を半径がクルクル回るときの角度の周期関数」なんだってことがピンとこないうちは無理


http://cosmath.com/math/triangle/tanien.gif

32 :JBL :2022/06/01(水) 03:18:31.78 0.net
クルクル回る

それが三角関数の最大の特徴(周期関数)

「三角関数」といったら、三角形ではなく円を連想すべき

33 :JBL :2022/06/01(水) 03:42:01.18 0.net
文系が数学わからない大きな原因の1つに、「物理学をやらないから」というのもある。例えば、ベクトルなんかがそうだ。物理で力学をやれば、自然と「方向感覚」みたいなものが身についてくる。文系だとそれがないから、単なる矢印にしか見えず意味がわからない  
 
https://fromhimuka.com/chemistry/wp-content/uploads/2018/08/00001undou116.jpg

34 :JBL :2022/06/01(水) 03:48:33.33 0.net
話を三角関数に戻すと、三角関数を理解する上で真に重要な、最もキモになるところはココだ↓

それは「1周したら元に戻る周期関数だ」というところ

クルクル回るものや、周期的に変動するもの(波動)なんかは、みんな三角関数


http://7th-chord.jp/sara_tsukiyono/images/RaspberryPi/sound/200622/radian.png

35 :考える名無しさん:2022/06/01(水) 04:54:09 ID:0.net
数学の肝が周期性だから、三角関数は数学の基礎となるものだね

36 :考える名無しさん:2022/06/01(水) 05:07:23 ID:0.net
自然や宇宙も元素も周期性によって構成されているだろう。フラクタルもそうだが  

その理由は、その方がロバストで合理的でエコシステムに適っているからだろう

37 :考える名無しさん:2022/06/01(水) 05:11:54.04 0.net
春、夏、秋、冬も周期性
朝、昼、夜も周期性
曜日、月、年も周期性

38 :考える名無しさん:2022/06/01(水) 09:11:33 ID:0.net
学校で数学を学ぶのに最初から三角関数で躓いて数学を勉強する
気がなくなったが、私の最初からの大きな躓きは、三角関数を
回転としてイメージできないというようなことではなかった。

サイン、コサイン、三角関数などという言葉を耳にしたことも
ないときに最初に正弦関数の曲線の図が黒板に示されて、
一番最初に抱いた疑問が、これは「円筒に巻きつけられた線
を横から見たものではないのか」ということだった。数学の
教師は、一応の教科書通りの初歩の説明を終えた後、
「質問はないか」と尋ねた。私は、その「円筒に巻きつけられた
線」のイメージに基づいて質問をしたが、教師の答えは、
「そんな難しいことは考える必要がない」というだけだった。
円周率と円について数学教師が授業で説明したとき、教師は、
「円の直径を無限に大きくしていくと、円周の線はどうなりますか」
と尋ねた。私はすぐさま、「直線になる」と答えた。すると、
教師は、「そんなことはあり得ない。完全に間違っている。」
「円の直径が無限に大きくなると、円周の線は、現実には表す
ことができない理想上の線になる」といったような、私には
わけの分からない説明をした。私は、自分に想起されたイメージ
を全面的に否定されたことで、何をどのようにイメージすれば
いいのか手がかりがなくなり、さっぱり分からなくなった。
両親のうちどちらかでも、少しはそういう疑問に答えることの
できる、または答えを自分で探すように方向を示すことのできる
人であったなら、少しは状況は違ったのだろうが、私の両親
は、そういうことについては、数学ができるかできないか
以前に、数学についての疑問などまったく自分には無関係
であるという人々だった。別にこれは私にだけ特別な状況
ではなく、数学が「できない」子供たちにとってよくあること
だろう。

39 :考える名無しさん:2022/06/01(水) 09:32:38 ID:0.net
そして、そういう親は自分自身、学校の勉強の内容自体にはまったく
関心がなく、疑問に答えることもできないくせに、成績が悪いことに
ついてだけは、体罰を含め、厳しく罰し、子供を罰することができる
ことに憂さ晴らしとしての快楽を感じているのである。

40 :塩なめくじ:2022/06/01(水) 10:02:39 ID:7h0DtE/H0.net
三角関数で嫌だったのは、加法定理、和積公式、倍角公式が美しくなくて本質的に見えないことと、
sin(x)の極限が代数的に求められず、幾何学的にしか求められないこと(はさみうちの原理)。

前者は三角関数を指数関数で表せることが分かれば緩和したかもしれないが、
その前に複素数を学ぶ必要があるからカリキュラム的に無理だな。

41 :塩なめくじ:2022/06/01(水) 10:07:49 ID:7h0DtE/H0.net
sin(x)/xのlim→0の極限ね。

42 :考える名無しさん:2022/06/01(水) 11:26:44.69 0.net
素数について最初に教わったときも同様だった。教師は、「素数とは何か」
を尋ね、私は、定義としてはまったく厳密ではないにとしても、
「既に数えた数の倍数ではない数」といったような、素数判定に
ついて何も知る前から素数判定の手続きのような答え方をした。
それに対して教師は、「2は素数だから、その考えはまったく違う」
といったような全面否定をして、やはりその時点で私には数学の
考え方はまったく意味不明のものとなり、数学について考えることは
最初から諦めるようになった。

生徒の答えに誤りがあるとしても、なぜ全面否定する必要があるのか、
なぜそこからどのように修正すれば正しい考え方に導かれるのかを
教えることができないのか、理解不能である。

43 :考える名無しさん:2022/06/01(水) 11:43:50.77 0.net
>>26の例で言えば、1から100までを足すといくつになるかを子供が問われて、
それを1つ、2つと、100まで正方形を順に並べることをイメージし、それを
横100、縦100に並べられた正方形による大きな正方形を対角線で分けた
三角形と見なして、5000と答えたとする。つまりは、その三角形に含まれる
小さい正方形の数を、大きい正方形の半分である横50、縦100の長方形に
含まれる正方形の数と等しいものと見なすわけだが、この答えが誤っている
ことは、子供でも指摘されればすぐに分かる。実際、その答えが「正解に近い
けれども誤っている」ことを指摘された子供は、すぐに「5050」という正しい
答えを出したという。なぜその修正がすぐに可能であるのかは、三角形に近い形
をイメージすれば一目瞭然である。三角形に近い形は、小さい正方形の半分
である三角形が100個、ギザギザとして出っ張っている。正方形の半分が100個
あるのだから、正方形としては50個あることになる。だから、掛け算や割り算の
ような計算を習っていなくても、図形の組み換えとしてイメージしただけで
子供でも簡単に数えることができる。5000という答えを導き出した考え方
に誤りがあったとしても、それを全面否定する必要はどこにもないはずで、
どこに誤りがあるか、それをどのように修正すればよいのかを教えてやれば
いいだけの話だ。実際、そのように近似で答えを出してから、修正を考える
方が、50+51=101, 49+52=101,...で101×50=5050という「解法を暗記
して」いて、最初から正解を出すよりはるかに数学の思考を磨くためにも
有効だろう。

44 :考える名無しさん:2022/06/01(水) 11:50:19.51 0.net
私自身は、もし数学を熱心に学ぶような動機が働いて、数学ができる
ようになっていたとすれば、今できるようになっているようなことは
できなくなっていただろうと思っているので、数学を理解することを
早々に諦めたことは、結果的にそう悪くなかったのではないかと
思っている。

45 :塩なめくじ:2022/06/01(水) 12:20:35 ID:7h0DtE/H0.net
苦手な食べ物は味覚よりも記憶によって作られるというが、
数学嫌いも(エピソード)記憶によって作られるものではないか、
ということだな。そのエピソードが数学に特有なのかは定かでないが

46 :考える名無しさん:2022/06/01(水) 17:22:49.36 0.net
>>42 先生がアホなんだと思えばよかったのに

47 :考える名無しさん:2022/06/01(水) 18:08:14.46 0.net
>>1
つまり、浅田、東、波平、学術、その他キリナイは嘘ばっかで哲学(批評)もできない、そういうことじゃな??
 
新型コロナウイルスに関する厚生労働省の新集計で、ワクチンを未接種の人より2回接種済みの人の方が陽性者になる確率が高くなったとのデータが示された。同省が外部からの指摘を受けて「未接種者」の集計方法を見直したのをきっかけに、40〜49歳など約半分の世代で逆転現象が明らかになった。政策決定に関わる基礎データの一つだけに、専門家からは「なぜ接種者の方が感染しやすいのか国は詳細を調べて公表すべきだ」との声が出ている。
 この逆転現象は、5月11日に厚労省の専門家会議「新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード」に提出された資料で明らかになった。この会議はほぼ毎週開かれ、同省がワクチン接種歴別に新規陽性者数をとりまとめた資料を提出するのが習わしになってきた。

48 :考える名無しさん:2022/06/01(水) 18:30:17.29 0.net
あずまんは指数関数で…

49 :考える名無しさん:2022/06/01(水) 20:40:10 ID:0.net
ヒント:トロコイド

50 :考える名無しさん:2022/06/01(水) 20:41:06 ID:0.net
ヒント:サイクロイド

51 :考える名無しさん:2022/06/02(木) 00:00:57 ID:0.net
【岸田総理】理系の女子学生3割目指すと明言 ★3 [首都圏の虎★]

52 :考える名無しさん:2022/06/02(木) 00:01:31 ID:0.net
速報です。
岸田総理は、理工系分野の学問を専攻する女性の割合を男子学生と同等の3割程度に引き上げることを目指すと明らかにしました。その上で、「女性活躍に積極的に取り組む大学をしっかり支援をしていく」と述べました。

衆議院・予算委員会の集中審議で公明党議員からの質問に答えました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/98b75a8d97079fb840f9d1ad32e90243c816d60b

53 :考える名無しさん:2022/06/02(木) 00:03:18 ID:0.net
技術者の賃金を下げ続けてるのが自民。
「技術なんか海外から買えばいいじゃん」
「技術者を育てる理由がないw」

その結果、身の回りがMadeInChinaで溢れる日本。

技術者「大学卒業しても就職先が派遣しかないよ~」
にもかかわらず、自民に票を入れる専門バカのB層技術者。

54 :JBL ◆JBLfMwCXhY :2022/06/02(木) 06:00:15 ID:0.net
>>38
中学・高校の数学は、意味を深く考えすぎるとできなくなる。機械的な処理が重要だ

文系が数学嫌いになる原因の多くはこれ

55 :JBL :2022/06/02(木) 06:44:13.04 0.net
逆に、高校で「数学はパズルを解くみたいで面白い」と言ってた人が、大学の数学で深く意味を考えなければいけなくなり、そこで挫折するケースも多い

高校の数学に深い意味がないのは、教師や学校が悪いのではなく、まだそのレベルじゃないから

56 :考える名無しさん:2022/06/02(木) 07:41:45 ID:0.net
まあ一面の真理ではあるが

がしかし高校数学程度は多少うさんくさいところに気付いたとしても
自然な直観的イメージと自分で結び付けて余裕で乗り越えていけるようじゃないと
大学以降の数学でもどうにもならんよ

57 :塩なめくじ:2022/06/02(木) 07:59:40 ID:bM0+D9pp0.net
>>31>>38もイメージと結び付けて理解する話をしていて、
何を争っているのか分からんのだが?

深い意味=イメージなら>>31は深い意味を考えているし、
深い意味≠イメージなら>>38は深い意味を考えているとは限らないだろ。

58 :JBL :2022/06/02(木) 08:24:33.20 0.net
>>38

> サイン、コサイン、三角関数などという言葉を耳にしたことも
> ないときに最初に正弦関数の曲線の図が黒板に示されて、
> 一番最初に抱いた疑問が、これは「円筒に巻きつけられた線
> を横から見たものではないのか」ということだった。数学の
> 教師は、一応の教科書通りの初歩の説明を終えた後、
> 「質問はないか」と尋ねた。私は、その「円筒に巻きつけられた
> 線」のイメージに基づいて質問をしたが、教師の答えは、
> 「そんな難しいことは考える必要がない」というだけだった。


そこは、数学教師としては
「君が言ってるのは円錐曲線のことだね。ここでいうサイン曲線はそれとは別モノだ。まあ、まったく関係ないとまでは言えないし、コンピュータではサインコサインを使って円錐曲線を描くのだが・・・」
くらいの回答で良さそうに思える

59 :JBL :2022/06/02(木) 08:26:44.59 0.net
>>38

おそらく、数学教師はそれくらいのことは分かっていたのだろう

円錐曲線とサイン曲線の関係など、高校生には難しすぎるから今は考えるなというのは、正しいアドバイスと言える

60 :JBL :2022/06/02(木) 08:29:12.83 0.net
>>38

> 円周率と円について数学教師が授業で説明したとき、教師は、
> 「円の直径を無限に大きくしていくと、円周の線はどうなりますか」
> と尋ねた。私はすぐさま、「直線になる」と答えた。すると、
> 教師は、「そんなことはあり得ない。完全に間違っている。」
> 「円の直径が無限に大きくなると、円周の線は、現実には表す
> ことができない理想上の線になる」といったような、私には
> わけの分からない説明をした。私は、自分に想起されたイメージ
> を全面的に否定されたことで、何をどのようにイメージすれば
> いいのか手がかりがなくなり、さっぱり分からなくなった。


そこは、「限りなく直線に近いものを直線と見なすのは、数学ではよくあることだ。だから、それでいい」くらいの回答で良さそう

その数学教師は優秀な人だったんだろうな。抽象的な回答で高校生には難しすぎた

61 :塩なめくじ:2022/06/02(木) 08:51:55.30 ID:bM0+D9pp0.net
円錐曲線は円錐面と平面が交わるところに現れる線で、周期性はないし、
円筒を円錐の特殊ケースと見たとしても、それに巻きつけられた線とは
言えないだろう。何を言っているんだお前は。別モノを結びつけている
のはJBLだろう。

62 :考える名無しさん:2022/06/02(木) 08:53:33.12 0.net
>>38
もうちょっと優秀な数学教師ならよかったな
円筒に巻き付けられた線を、円筒を平面に展開して曲線にすれば、正弦曲線になることは、ちょっと考えれば明らか

63 :考える名無しさん:2022/06/02(木) 08:55:02.27 0.net
円錐曲線?
横から見たら、円錐ではなくて、円柱でしょ。
振幅は変わらないのだから。

64 :塩なめくじ:2022/06/02(木) 08:57:41.51 ID:bM0+D9pp0.net
JBLは知識マウントを取りたがるホモソーシャル(男性競争社会)感が波平に似ているな。
似ていないところは、波平は数学の話をしないのと、頓珍漢なことはあまり言わない。

65 :JBL :2022/06/02(木) 13:47:22.24 0.net
いやいや、昔、文系なのに無理して学習塾で数学の講師をやって苦労したことがあるので

その質問にどう答えるべきなのかを、ちとマジメに考えてみた

66 :考える名無しさん:2022/06/02(木) 13:48:24.49 0.net
ホァーーッ

67 :JBL :2022/06/02(木) 13:59:43.57 0.net
>>61
> 円筒を円錐の特殊ケースと見たとしても、それに巻きつけられた線とは
> 言えないだろう


確かにその通りなんだけど、「円筒曲線」とは言わないな

やっぱり「円錐曲線」だねえ

68 :考える名無しさん:2022/06/02(木) 15:24:55 ID:0.net
✕ >似ていないところは、波平は数学の話をしない

○ 波平は三角関数も出来ないから数学の話をしたくてもできない。だからピタゴラス教がどうとか言って終わらせる

69 :考える名無しさん:2022/06/02(木) 15:27:05 ID:0.net
✕ >波平は数学の話をしないのと、頓珍漢なことはあまり言わない

○ >頓珍漢なことしか言わない

70 :考える名無しさん:2022/06/02(木) 16:18:17 ID:0.net
ヒント:劣弧

71 :考える名無しさん:2022/06/02(木) 16:19:08 ID:0.net
ヒント:擬リーマン計量

72 :考える名無しさん:2022/06/02(木) 16:59:30.45 0.net
✕ >似ていないところは、波平は数学の話をしない

▲ 波平は三角関数も出来ないから数学の話をしたくてもできない。だからピタゴラス教がどうとか言って終わらせる

○ しかし数学を利用したらマウントとれそうだから、別コテ(塩)を使って数学の話題を切り出してマウントとりつつ添削してもらおうと躍起になってる

73 :考える名無しさん:2022/06/02(木) 18:19:53.23 0.net
ヒント:∜1 = {1,i,-1,-i}

74 :考える名無しさん:2022/06/02(木) 18:21:34.58 0.net
ヒント: ∜2 = {∜2,∜2i,-∜2,-∜2i}

75 :塩なめくじ:2022/06/02(木) 22:41:07.04 ID:hrrE1uH40.net
三角関数の指数関数表記について

exp(πi) = cos(πi) + i*sin(πi) … @

これがオイラーの公式。πiにマイナスをかけると、cos()は偶関数でsin()は奇関数だから

exp(-πi) = - cos(πi) - i*sin(πi) … A

になる。(@+A)/2をして

(exp(πi) + exp(-πi)) / 2 = cos(πi)

つまり

cos(x) = (exp(x) + exp(-x)) / 2 … B

が得られる。また、(@-A)/2をして

(exp(πi) - exp(-πi)) / 2 = sin(πi)

つまり

sin(x) = (exp(x) - exp(-x)) / 2 … C

こうして三角関数を指数関数で表せる。

76 :塩なめくじ:2022/06/02(木) 22:43:02.33 ID:hrrE1uH40.net
cos(x+y) + i*sin(x+y)

を考える。これは

exp(x+y)

と表せる。積の形に直すと、

= exp(x) * exp(y)
= (cos(x) + i*sin(x)) * (cos(y) + i*sin(y))
= cos(x)cos(y) - sin(x)sin(y) + i*[sin(x)cos(y) + cos(x)sin(y)]

虚部と実部を独立して考えると

cos(x+y) = cos(x)cos(y) - sin(x)sin(y) 実部
sin(x+y) = sin(x)cos(y) + cos(x)sin(y) 虚部

こうして加法定理を得る。幾何学を使わずに加法定理を証明できた。

77 :塩なめくじ:2022/06/02(木) 22:53:44.53 ID:hrrE1uH40.net
ああ!πiを勝手にxに置き換えてはいけないらしい。πiをxに置き換えると、双曲線関数、
ハイパボリックサイン sinh()、ハイパボリックコサイン cosh()、ハイパボリックタンジェント tanh()、
というよく似た別な関数になり、加法定理でマイナスを加えた時の符号が三角関数と異なるようになる。

78 :塩なめくじ:2022/06/02(木) 22:57:15.53 ID:hrrE1uH40.net
教科書ではハイパボリックサイン sinh(x) = (exp(x) - exp(-x)) / 2 が出てきたときは
なぜこれが sin(x) に良く似ているのか分からなかったが、オイラーの公式を知ってその
秘密が分かった。そしていま書いていて、その2つのどこが違うのかが分かった。

79 :考える名無しさん:2022/06/03(金) 00:28:54.99 0.net
>数学が出来ない奴は哲学も出来ない

数学が出来ても哲学は出来ない
哲学が出来ても数学はできない
哲学が出来なくても数学はできる
数学が出来なくても哲学はできる

80 :考える名無しさん:2022/06/03(金) 06:56:04.49 0.net
>>72は池沼

81 :JBL :2022/06/03(金) 07:50:47.91 0.net
1日は24時間しかない

たった数十年の人生で、数学と哲学を両方とも習得するのは難しいな

82 :JBL :2022/06/03(金) 07:53:37.09 0.net
「数学は特別だ」、「数学が得意な人間は特別に優れている」

そういう数学信仰みたいなものは昔からある。ヘーゲルもショーペンハウアーも文系だから、そういう見方を批判していた

83 :JBL :2022/06/03(金) 08:09:26.56 0.net
実際のところ、理系タイプでなければ哲学が分からないなんてことはない。哲学者には文系タイプと理系タイプがいるだけだ

文系タイプ・・・ヘーゲル、ショーペンハウアー、ニーチェ、ハイデッガー

理系タイプ・・・デカルト、ライプニッツ、カント、フッサール

前者は文献の研究および、文章を書くことや講壇でしゃべることを得意としている。とくにニーチェは、哲学者というより古代ギリシャ古典文献の研究者だ

一方、理系タイプはそうではない。とくにフッサールは数学からの転向組で、古典や哲学史には詳しくなかった

84 :考える名無しさん:2022/06/03(金) 08:33:00.84 0.net
フッサールはダメダメだな
ありゃフリーメイソンJewだろ
岩波文庫の『デカルト的省察』は表紙が市松模様になってた
現象学的還元って要するにただの思考停止だもんな

85 :考える名無しさん:2022/06/03(金) 08:34:24.08 0.net
でもなんかアルカイックな感じがするから俺は好きだな。

86 :JBL :2022/06/03(金) 08:39:49.23 0.net
理系といっても一枚岩ではない。大きく分けて「物理系」と「生物系」がある

通常、「理系」といったら数学と物理に強い人を連想するけど、生物系の人は必ずしもそうではない(もちろん、文系と同じで人によるけど)。一方、物理系の人と話をすると、生物にあまりに無知なのでビックリすることがよくある

哲学でいうと、物理系の祖といえばプラトン。生物系の祖といえばアリストテレスだ

生物系の人には、唯物論的な考え方の人が多い。生物学をやっていると、人間がタンパク質でできた機械に見えてくるのだろう。有名な無神論者のリチャード・ドーキンスは、圧倒的に頭脳明晰な生物学者だ

87 :JBL :2022/06/03(金) 08:43:10.57 0.net
>>84

> フッサールはダメダメだな
> ありゃフリーメイソンJewだろ
> 岩波文庫の『デカルト的省察』は表紙が市松模様になってた
> 現象学的還元って要するにただの思考停止だもんな


古代ギリシャから連綿と続く西洋哲学2000年の伝統に通暁する、ハイデッガーのような哲学史家から見ると、フッサールの哲学は厚みと奥行きに欠けていた

ハイデッガーはフッサールの一番弟子だったのに離れた。しかも、師匠がユダヤ人なのにナチスに協力

88 :考える名無しさん:2022/06/03(金) 10:40:30.19 0.net
lim n→∞ (1+2iπ/n)^(n/2)=-1

89 :考える名無しさん:2022/06/03(金) 11:00:42.97 0.net
lim n→∞ (1+2iπ/n)^(n/4)=i
lim n→∞ (1+2iπ/n)^(3n/4)=-1
lim n→∞ (1+2iπ/n)^(n/n)=1

90 :考える名無しさん:2022/06/03(金) 11:01:25.63 0.net
× lim n→∞ (1+2iπ/n)^(3n/4)=-1
〇 lim n→∞ (1+2iπ/n)^(3n/4)=-i

91 :考える名無しさん:2022/06/03(金) 11:10:26.93 0.net
lim n→∞ (1+2iπ/n)^(n/(2iπ))=e

92 :死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医国文師悪魔召喚居士:2022/06/03(金) 11:15:41.59 0.net
ていいうかその数式読んでもな託児所がないとかベビーバギーで入れないとか、
女の教授に乳飲み子紹介できないとか学食にお子様ランチがないとかそんなことで将来文句言ってんのがソクラテス依然とソクラテス以後の哲学者だぞ。

93 :死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医国文師悪魔召喚居士:2022/06/03(金) 11:16:28.56 0.net
だから生協に酒たばこをおく会の会長やってる。それが男と女の性差。

94 :死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医国文師悪魔召喚居士:2022/06/03(金) 11:17:02.73 0.net
障害部なんてインフラで泣いているさ。

95 :死廃神酔天魔法狂廃遊舞鬼神龍騎禅軍呪妖幻術医国文師悪魔召喚居士:2022/06/03(金) 11:17:47.89 0.net
女場が高い 男 場が低い。のが未来過去現在哲学。

96 :考える名無しさん:2022/06/03(金) 13:29:56.16 0.net
数Vに何かがはえた程度の数学を知っている人に、
さほど自慢する権利はないと思うんだが。
ちなみに私は大学受験(文系)でロピタルの定理なんか使ってました。
物理はy''=-y、これを数学的に解いて解答としていたが、自慢する
つもりはありません。

97 :JBL :2022/06/03(金) 14:13:51.78 0.net
数学より、プログラミングに強くなったほうが良い

もちろん、両方ともできるに越したことはないが

98 :JBL :2022/06/03(金) 14:24:18.48 0.net
「理系だから数学ができる。文系は数学ができない」というような時代ではないように思うが

いまの理系の花形はバイオテクノロジー。生物学ってのは、あんまり数学を使わないんだよなあ。農学部より経済学部のほうがよほど講義で数学つかいまくりだ

そもそも「経済学部が文系なのか?」という問題はあるけど

99 :JBL :2022/06/03(金) 14:25:40.43 0.net
まあ、数学に極端にこだわってるのは、たいてい高齢者だな

いまはコンピュータに強いほうが有利

100 :塩なめくじ:2022/06/03(金) 14:56:26.78 ID:PHXwIhuR0.net
>>83
「実際のところ、理系タイプでなければ哲学が分からないなんてことはない」
→同意。

>>86
「理系といっても一枚岩ではない」
→(「理系」はスレのテーマではないが)同意。

>>96
それが自慢じゃなかったら何が自慢なんだよ。
ロピタルの定理が数3の範囲から外れてるのは知らなかったが、
だとしたら大学受験でそれを使うのら誤答だろ。

まあ、もし使えるならlim[x→0]{sin(x)/x}は代数的に証明できて便利。

オイラーの公式を使うと1階微分して出てくる導関数が
iを掛けたのと同じになって、回転も表せる。
2階微分するとマイナスになるからy''-y=0のyを表す式にも使えて便利。

101 :塩なめくじ:2022/06/03(金) 15:03:52.30 ID:PHXwIhuR0.net
世界を究明する手段としては哲学も数学も同じだし、
博士号もPh.D、昔はもともとひとつのものだった。

両方できる必要はないが、食わず嫌いをする必要もない。
だが大学の仕組み的に物理や法学から落ちてきた層が
哲学を学んでいる傾向はあるよな。

102 :塩なめくじ:2022/06/03(金) 15:05:06.96 ID:PHXwIhuR0.net
>>99
何に有利なんだ。就職?

103 :JBL :2022/06/03(金) 15:16:34.58 0.net
>>102
> 何に有利なんだ。就職?

素人を煙に巻いたり感心させる効果が高い

104 :塩なめくじ:2022/06/03(金) 15:27:22.62 ID:PHXwIhuR0.net
>>103
素人に煙を撒いたり感心させるのは哲学じゃないと思うんだが。
数学が出来なくても哲学は出来るって話で、代わりに出てきた
コンピュータ(プログラミングのこと?)は哲学に役立たないと
文脈としておかしいんじゃね。

105 :JBL :2022/06/03(金) 15:35:08.57 0.net
そういえば、プログラミングに影響を受けた哲学ってのは、あんまり聞かないような気もするな?

106 :JBL :2022/06/03(金) 15:41:08.76 0.net
生物学に影響を受けた哲学といえば、DNAの複製原理にインスパイアされたドゥルーズの「差異と反復」

107 :考える名無しさん:2022/06/03(金) 16:05:23.07 0.net
数学出来て、プログラミング出来ない人など、この世には存在しません

108 :JBL :2022/06/03(金) 18:49:21.85 0.net
んなアフォな

109 :考える名無しさん:2022/06/03(金) 18:54:15.68 0.net
アフォなもんか

数学できてプログラミングをやらない人間ならいる。それは出来ないのではない

110 :考える名無しさん:2022/06/03(金) 18:56:55.13 0.net
数学の良いところは主観の介在する余地がないところだ

哲学は主観まみれになりうる。だから哲学には、数学化が必要なんだよ

111 :考える名無しさん:2022/06/03(金) 18:59:12.08 0.net
哲学がただの主観でいいなら、精神病院で訳の分からんこと言っている奴のも十分に哲学になるからな

112 :JBL :2022/06/03(金) 19:02:29.67 0.net
>>109

> 数学できてプログラミングをやらない人間ならいる。それは出来ないのではない

プログラミングをやらないのに、できるわけないだろ(笑)

113 :考える名無しさん:2022/06/03(金) 19:08:02.71 0.net
こんな人間いるか

俺、数学は得意なんだけど、プログラミングだけは解説みても意味不明で、さっぱり分からないんだよな

いないよな、こんな人間、この世にw
プログラミングは数学で出来ているのにさ

114 :塩なめくじ:2022/06/03(金) 19:10:15.52 ID:eeoUp1WR0.net
なんつーか「できない」「やらない」というワードの捉え方の相違だろ。

115 :考える名無しさん:2022/06/03(金) 19:19:50.30 0.net
数学とプログラミングは同じだよ、やっていることは

ド・モアブルの定理なら、n乗したものは、その偏角がn倍される、だが

プログラミングなら、変数を定義しておけば、演算子を通して値が保存されて出力されるだけだから

どちらも主観の介在する余地はない

116 :JBL :2022/06/03(金) 21:35:36.76 0.net
そこが数学教の信者のおかしいところだな

「ボクは英語ができる。でも、フランス語はやったことがない。でも、フランス語もやればきっとできると思う」

↑そういうのを「フランス語ができる」とは言わないだろ、普通

なんか「数学ができる人は、その気になれば何でもできる」というような、カタクナな思い込みがあるんだよなあ(笑)

117 :JBL :2022/06/03(金) 21:40:14.27 0.net
むしろ、それは国語には言えると思うんだがなあ。「国語ができる子は、その気になれば他の科目もできる」とはよく言われるところ。持ち前の高い言語能力を活かしてテキストを読み込むことにより、他のどの分野も習得できる

でも、数学にそれは言えないような気がするが(笑)

118 :考える名無しさん:2022/06/03(金) 23:06:22 ID:0.net
192 :考える名無しさん :2007/09/06(木) 14:55:42 0
「809」 副島隆彦の「ミネルバの梟(ふくろう)は夜、飛び立つ」論。

「数学は、神学の下女」なのだ。
これは、ヨーロッパの学問の体系の中では、はっきりしていることだ。
数学は、決して自然科学(しぜんかかく、ナチュラル・サイエンス)には、所属しないのだ。
ただ道具として多用される。

>数学は、決して自然科学(しぜんかかく、ナチュラル・サイエンス)には、所属しないのだ。
>ただ道具として多用される。

そう、まさに副島の指摘通り、数学それ自体は「科学」=「学問」ではないのだ
ただ物事や論理を記述・表現するための象徴的代用物にすぎない

したがって、ソーカルが指摘した「数学概念の不適切な濫用」とやらは、
ポモを糾弾するうえで真に的を得た批判であるとは言い難いことが分かるであろう
なぜなら、ポモにおける数学表現の使用それ自体は
彼らの思想(もっとも、この思想自体が空虚であることがポモが糾弾されるべき真の論点である)
を記述・表現するためのメタファーなのであり、
それは物理学などで数学的表現が利用されることと根本的には異なるものでは無いからだ

実態的には空虚な思想を小難しい文体やレトリックで粉飾し、
あたかも凄いことが論じられているかのような印象を多くの者に与え続けているポモは、
その存在そのものが糾弾されるべきなのであって、
数学概念を不適切に濫用したなどというソーカルらの批判それ自体は
物理学における数学表現の利用方法こそが正しいものであると特権化するものであるに過ぎない
たとえそれが、ポモの文体やレトリック問題に対する批判の一環であるとしても、である

119 :考える名無しさん:2022/06/03(金) 23:09:07 ID:0.net
147 :考える名無しさん :2007/08/23(木) 23:38:59 0
ポモの言葉遊びを糾弾するために言葉遊びで応じたソーカルは、じつはポモと同罪
ポモの言葉遊びを真の意味で正しく糾弾したのは副島隆彦先生ただ一人であろう
このことが分からないソーカル厨はポモと同罪のクズ

120 :考える名無しさん:2022/06/03(金) 23:09:57 ID:0.net
151 :考える名無しさん :2007/08/25(土) 13:43:17 0
>>150
>> ポモの言葉遊びを糾弾するために言葉遊びで応じたソーカル

>どこが?wwww

ポモもどきの論文を捏造し、それが嘘であることを見抜けるかどうかを試すために
学術誌に投稿したというのは、言葉遊びに言葉遊びで応じた以外の何であると言うのか?
そもそもそんな下らぬことを試すことは、ポモを糾弾するうえで大した意義を持たないはずだ
それとも、仮に学術誌のレフリーが嘘を見抜いてソーカルの捏造論文を
掲載しなかったとしたら、ソーカルはポモを認めるつもりだったということか?

>> ポモの言葉遊びを真の意味で正しく糾弾したのは副島隆彦先生ただ一人

>ポモによる数学概念の不適切な濫用を正しく糾弾したソーカル。

>そもそもポモの何がどう間違っているのかさえ理解できず
>ただ「ポモは訳の分からないことを書いて頭が良いように見せているだけ」としか批判できない副島wwww

何か根本的に勘違いしているようだが、
数学概念の不適切な濫用という点だけがポモの問題点であるわけではない
むしろそんなことは、本当の問題点に比べれば些細なことであろう

ポモのもっと大きな問題点は、それが全くの言葉遊びにすぎないということだ
現象レベルで示せもしない空想的産物について、
無意味に込み入ったレトリックによってああだこうだと語り、
さも凄いことが論じられているかのように装っているだけのペテンが、ポモなのである
そして副島のポモに対する批判は、まさにその点についてのものだ

数学概念の不適切な濫用などという些細な点とは関係なしに、
そもそもポモの存在そのものが知的詐欺とでも言うべきものなのだ

121 :考える名無しさん:2022/06/04(土) 17:53:58.34 0.net
ヒント: >>115
eⁱᶿ=cosθ + i sinθ, prf. (cosθ + i sinθ)ⁿ=(eⁱᶿ)ⁿ=eⁱⁿᶿ=cos nθ + i sin nθ ∎

122 :考える名無しさん:2022/06/04(土) 18:17:32 ID:0.net
>数学は、決して自然科学(しぜんかかく、ナチュラル・サイエンス)には、所属しないのだ。
>ただ道具として多用される。

これは違う。数学は宇宙の像だから、宇宙の鏡、もっと言えば、宇宙そのものが数学

123 :考える名無しさん:2022/06/04(土) 19:54:01.14 0.net
複素数 a + bi を極形式で表す。原点からの絶対値をr,偏角をΘとすると、

a + bi = r(cosΘ + i sinΘ)

ド・モアブルの定理から、(a + bi )ⁿ = rⁿ(cos nΘ + i sin nΘ)

iを極形式で示すと [偏角: π/2]
i = (cos π/2 + 2nπ) + (i sin π/2 + 2nπ)より、

√i を求めるには、
n=0のとき、 √i =i^½ = cos¹⁄₄ π + i sin¹⁄₄ π = √2/2 + √2/2 i  …a
n=1のとき、√i =i^½ = cos⁵⁄₄π + i sin⁵⁄₄ π = -√2/2 - √2/2 i …a'

となり、複素数平面上でaとa'はπ分だけ回転した正反対に位置する
すなわち、a'はaの共役複素数の実部の符号を−に反転したもの

124 :考える名無しさん:2022/06/04(土) 20:53:26.62 0.net
国税でピザ頼みながらスレで数学談義して仕事してる気になってるって認めろよ

125 :考える名無しさん:2022/06/04(土) 20:54:08.99 0.net
それってヴェテとどう違うわけ?

126 :塩なめくじ:2022/06/05(日) 17:32:20.13 ID:t0J3vXNY0.net
ヒントヒント言うてる人はみづから氏だったん?

127 :考える名無しさん:2022/06/05(日) 19:24:49.10 0.net
なにもかも純一が悪い

128 :考える名無しさん:2022/06/05(日) 19:34:34.55 0.net
高校生でも雰囲気だけ分かるガロア理論
https://www.youtube.com/watch?v=LiPv0VuSvaE

129 :考える名無しさん:2022/06/05(日) 20:02:56.11 0.net
ウホッやらないか!

130 :塩なめくじ:2022/06/05(日) 20:42:30.04 ID:qWhaWOAy0.net
この人表情乏しいから見るのやめたんだよな。ヨビノリは出してないんかな?

131 :考える名無しさん:2022/06/05(日) 21:37:59.46 0.net
俺はこの人の方がしっくりくる。ヨビノリの群論の人は物理専攻

132 :考える名無しさん:2022/06/06(月) 16:14:25.21 0.net
なんでお前は働かなくていいんだよ(笑)

133 :考える名無しさん:2022/06/07(火) 00:00:11.88 0.net
1次不定方程式 定理1.1

a,b,dを整数とする(a≠0,b≠0).
gをaとbの最大公約数とする.

ax + by = d

この1次不定方程式は、dがgの倍数のとき整数解を持ち、
dがgの倍数でないときは整数解を持たない


1次不定方程式 定理1.2

a,b,c,dを整数とする(a≠0,b≠0,c≠0).
gをa,b,cの最大公約数とする.

ax + by + cz = d

dがgの倍数のとき、この方程式を充たす整数解x,y,zが存在し、
dがgの倍数でないときは整数解x,y,zは存在しない

134 :考える名無しさん:2022/06/07(火) 00:01:17.84 0.net
ユークリッドの互除法を使って、この1次不定方程式を扱える

例題でたとえば、

-34x -7y = 4 …@があるとき、ユークリッドの互除法の考えを使って、
-34を-7*4 - 6で表す。つまり、-34を-7で割ると商は4で余りは-6という意味

このようにすると、最初の式@を-7で括れる
-7(4x+y) -6x = 4…A

今度は、(4x+y)=zと置いて、Aの式に代入すると
-7z -6x = 4 となる.…B
-7と-6は互いに素なので、これ以上ユークリッドの互除法は使えない

これを解くと、たとえば、z=-4,x=4などが得られる

(4x+y)=z なのでこれに代入すると、16+y=-4, y= -20となる
これでx=4,y=-20の解が求まった。-34x -7y = 4 の解x,yになっている

135 :考える名無しさん:2022/06/07(火) 00:02:05.05 0.net
ただ、1次不定方程式 の解は無限にあるので、一般解を求めてみよう

xとyの解が今、それぞれ一つ得られたので(x=4,y=-20)、最初の式
-34x -7y = 4 …@を使って、

-34(x-4) -7(y+20) = 0 を作る

左辺の右側を移行すると、-34(x-4) = 7(y+20)

すると左辺は、-34の倍数、右辺は7の倍数でできている。-34と7は
互いに素なので、式の関係上から(x-4)は7の倍数、(y+20)は-34の
倍数で出来ていなければならない

よって、x-4 = 7k から x = 7k+4になり、y+20=-34Kからy=-34k-20
となる。これが-34x -7y = 4 …@のすべての整数解になる

x = 7k+4
y=-34k -20

k=2で調べてみると、x=18,y=-88なので、これを@の左辺に
それぞれ代入すると、-34・18 - 7・(-88) となり、これを計算すると
4になるので、OKとなる.-34x -7y = 4 …@

kには整数全部入れられるから、この方程式の解は無限に存在することになる

136 :考える名無しさん:2022/06/07(火) 00:35:52.15 0.net
ユークリッドの互除法は、プログラミング関係の学習でよく出てくるもの
その頻出度はフィボナッチ数列と同じくらい高いだろう

ユークリッドの互除法は、面倒な因数分解をしなくても、簡単な除算を続ける
だけで整数a,bの最大公約数が求まる、というアルゴリズムのこと
aの除数をその除算の余りで割るという演算を繰り返すと、a,bの最大公約数が求まる
プログラムで書くとこんな感じになる。ここでは、851と185の最大公約数を求めている

let rec gcd (a, b) =
if b = 0 then a else gcd (b, a mod b);;

gcd (851, 185);;

gcd <-- (851, 185)
gcd <-- (185, 111)
gcd <-- (111, 74)
gcd <-- (74, 37)
gcd <-- (37, 0)
gcd --> 37

となって、851と185の最大公約数は37ということが分かる
ユークリッドの互除法が使われているプロセスも分かるだろう。
つまり、除算の余りが、次の除数に使われているというアルゴリズムが
ユークリッドの互除法になる
gcdは、greatest common divisor(最大公約数)のこと

137 :考える名無しさん:2022/06/07(火) 16:29:54 ID:0.net
5月17日に日本維新の会所属の衆議院議員・藤巻健太氏が、Twitter上で
「『三角関数よりも金融経済を学ぶべきではないか』金融教育をテーマに、財務金融委員会で議論させて頂きました。」
という内容のツイートをしたことが大きな議論を呼び、一時はTwitterのトレンド入りも果たした。

同ツイートには多くのリプライがついたが、なかには「高校数学から三角関数抜いたら大変なことになる」「三角関数なしに金融とは?」といった、藤巻議員の発言に否定や疑問を呈するものも多数みられた。

138 :考える名無しさん:2022/06/07(火) 18:04:58.88 0.net
>>136
階乗計算もよく出てくるな

139 :考える名無しさん:2022/06/07(火) 21:43:09.38 0.net
パスカルの三角形も分からない人間に、哲学は無理なのではないかな
https://i.imgur.com/rFAtPhz.jpg
https://i.imgur.com/SV61IOx.png

140 :考える名無しさん:2022/06/07(火) 22:01:19.08 0.net
>>139http://i.imgur.com/rFAtPhz.jpg
パスカルの三角形は、下段の方、少し数字が狂っているね
10くらいズレている

「パスカルの三角形」は、二項展開における係数を三角形状に並べたもののことで
プログラムで書くと、こんな感じになる

パスカルの三角形を15段表示

object pascal_triangle{

def pas(n: Int): List[List[Int]] = {
(0.to(n-1)).foldLeft(List(List(1))){(i,j)=>
if (j<1) i else i:+(0+:i.last).zip(i.last:+0).map(a=>a._1+a._2)
}
}
println("\n"+pas(15)+"\n")
}

141 :考える名無しさん:2022/06/07(火) 22:01:54.18 0.net
List(List(1),
List(1, 1),
List(1, 2, 1),
List(1, 3, 3, 1),
List(1, 4, 6, 4, 1),
List(1, 5, 10, 10, 5, 1),
List(1, 6, 15, 20, 15, 6, 1),
List(1, 7, 21, 35, 35, 21, 7, 1),
List(1, 8, 28, 56, 70, 56, 28, 8, 1),
List(1, 9, 36, 84, 126, 126, 84, 36, 9, 1),
List(1, 10, 45, 120, 210, 252, 210, 120, 45, 10, 1),
List(1, 11, 55, 165, 330, 462, 462, 330, 165, 55, 11, 1),
List(1, 12, 66, 220, 495, 792, 924, 792, 495, 220, 66, 12, 1),
List(1, 13, 78, 286, 715, 1287, 1716, 1716, 1287, 715, 286, 78, 13, 1),
List(1, 14, 91, 364, 1001, 2002, 3003, 3432, 3003, 2002, 1001, 364, 91, 14, 1))

142 :考える名無しさん:2022/06/07(火) 22:27:26.80 0.net
>>140
462+462の箇所が、画像では934で表示されているから、
そこから数字が10ずつ狂ってきているね

コードで数字だけ表示させたものの方>>141は、924でちゃんと合っている

143 :塩なめくじ:2022/06/07(火) 23:04:49.92 ID:1mrOKtbn0.net
>>135
媒介変数表示か。中学生でこれは習わんな。
習ってもグラフを表示する形で高校で習う。

144 :塩なめくじ:2022/06/07(火) 23:05:18.38 ID:1mrOKtbn0.net
>>140
なにこれ。C#?

145 :塩なめくじ:2022/06/07(火) 23:15:26.40 ID:1mrOKtbn0.net
連立1次方程式の解が一意か、不定か、不能か
をどうやって証明するかと疑問だったが、
拡大係数行列に対する操作(行基本変形)で
それができると知って感心した覚えがある。

不定や不能を証明できないと、いつまでも式を足したり
引いたりするハメになるからね。

ジュニア算数オリンピックの図形問題で、
x+yは定まっているがx、yは定まっていない、
という問題がよくあって、代数式を立てると苦労する。

146 :考える名無しさん:2022/06/08(水) 00:01:11.41 0.net
>>144
ヒント:Scala

147 :考える名無しさん:2022/06/08(水) 02:46:17.47 0.net
>>138(1〜100までの階乗)

(BigInt(1) to 100).product

res5: BigInt = 93326215443944152681699238856266700490715968264381
621468592963895217599993229915608941463976156518286253697920
827223758251185210916864000000000000000000000000

148 :考える名無しさん:2022/06/09(木) 23:05:09.67 0.net
純一にマラを洗うよう説得するための最適解を数学的に導出してくれw

149 :考える名無しさん:2022/06/09(木) 23:11:34.20 0.net
めでたく臭いマラw

150 :考える名無しさん:2022/06/10(金) 02:04:37.48 0.net
数学出来ないと、馬鹿みたいな奴で終わりがちなんだな、と

151 :考える名無しさん:2022/06/10(金) 04:44:45.43 0.net
だったら数学板行けよ

152 :考える名無しさん:2022/06/12(日) 00:41:28.04 0.net
ボットン便所が一番落ち着くとブチクシは言ってる

153 :考える名無しさん:2022/06/12(日) 02:41:10.47 0.net
数学の哲学(philosophy of mathematics)
http://awabi.5ch.net/test/read.cgi/philo/1318251512/

もう10年以上前のスレなのか
当時数学の哲学のスレがあると知って数学板からウッキウキで訪れてがっかりした思い出がある

154 :考える名無しさん:2022/06/12(日) 06:42:38.65 0.net
>>153
ちょっと見たけど、いいスレだったよ

92 :考える名無しさん:2011/11/20(日) 17:22:08.89 O
>>90
それこそ「数学者」デカルトの功績だろ(笑)

幾何学的性質を数式で記述したのがそもそもの始まり
(ユークリッド幾何を線形代数で記述する)
テイラー展開なんかは純粋に関数の非直観的性質に基づいていると言えるが、
一方、位相幾何、多様体論という幾何学分野は物理学に影響を与えた。
ニュートン物理学は運動の記述から始まったことを思えば、それに(ユークリッド)幾何学が貢献したのは明らかだろう。
アインシュタインはリーマン幾何学を採用した。
てか純粋に数学的記述?なにそれ?
それが数式のみで記述されたものを言っているのなら、誤りだ。数式だけが数学でない。
現代幾何学が空間について深く研究している事実を考えればね

155 :考える名無しさん:2022/12/19(月) 10:43:11.51 0.net
ショーペンハウアー語録
「天才は数学が嫌い」
「数学は知性ではない」

156 :考える名無しさん:2022/12/19(月) 10:57:47.91 0.net
「充足している者に哲学はできない」の間違いだろう。不充足と苦しみが思索の源泉であり数学は商業で必要なだけ。事業で一発当てた金満哲学者とかいるけどなw日本には

157 :考える名無しさん:2022/12/20(火) 20:00:38.34 0.net
数学は哲学するための補助輪にすぎない
数学やれば哲学しやすいってだけなのに
補助輪信仰だっせーな

158 :考える名無しさん:2023/01/04(水) 09:59:46.04 ID:0.net
>>1
萱野稔人は、
受験以来数式を見たことがない、、、
ネトウヨになるわけだ、、、

159 :考える名無しさん:2023/03/12(日) 22:55:35.82 0.net
数学ってただのパズルだろ

160 :考える名無しさん:2023/03/12(日) 22:56:27.18 0.net
大学数学以降はよく知らんけど

161 :考える名無しさん:2023/04/17(月) 22:53:12.67 0.net
>>1

162 :考える名無しさん:2023/06/19(月) 15:15:38.79 0.net
令和哲学なら完璧

総レス数 162
50 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★