2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【MBTI】タイプを診断してもらうスレ

1 :没個性化されたレス↓:2023/10/23(月) 09:22:16.12 .net
意外と需要ありそうだから立ててみた

自分の性格の特徴を書くと誰かがタイプを診断してくれます
自分のタイプに迷っている時や質問したいことがある時にどうぞ


参考スレ↓
MBTI診断お願いします
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/psycho/1646914750/

464 :没個性化されたレス↓:2023/12/26(火) 21:00:50.07 .net
何回やってもNi>Ti>Teなのに自然状態のINTJって出る
ループのINFJにしては汚い感じ?
https://imgur.com/a/5I6FUnY

465 :没個性化されたレス↓:2023/12/26(火) 21:02:06.27 .net
>>455
診断お願いします

466 :没個性化されたレス↓:2023/12/26(火) 23:21:33.43 .net
>>465
ISTJに一票
SiとTeが強めでNeは少しマイナス方向に使われている印象を受けたので
エニアとトライタイプはちょっとわからない

467 :没個性化されたレス↓:2023/12/27(水) 00:08:50.67 .net
ネット診断でINFPと出ましたが、いまいち確証を持てないのでご意見いただければと思います

・人からは規則を守る、感情より思考派、やるべきことはすぐやる、などと言われるが、そうでもない
・幼少期から社会不適合の自覚あり
・友達ゼロぼっちだが苦ではない
・最低限の清潔感しかない見た目
・行動力なし
・メンタル雑魚、ハラスメントで退職、現ニート
・趣味は実用性を重視することが多く、掃除、料理、裁縫、運動、読書など
・持ってたらかっこいいし職場で昇給などの交渉に使えそう、という理由で資格取得
・職場で使えてもかっこよくないと思った資格は、勉強に手をつけるものの取得ならず
・職場で一部の人にめちゃくちゃ嫌われる
・挨拶を無視されると、その相手に挨拶を返してもらえるまで何日かかるかゲームを始める
・人間関係の広がりや繋がりに対して拒否感、想像すると息苦しくなる
・人から興味や注意を向けられると動揺して距離を取る
・聞き役で意見を言うことは少ないが、心の中で突っ込んでいる
・話しかけられた時、相手と関係性が薄いほど愛想良く応じる
・基本妄想の世界にトリップしている
・これ書くのに下書きして清書して三時間かかった

468 :没個性化されたレス↓:2023/12/27(水) 08:05:28.80 .net
>>463 >>467 だけじゃないけど、16personaliesなりメンタズルなり、のネット上の診断やらないで人にタイピングして欲しがるのは何故なの?
自分の事はネット上の見ず知らずの他者より自分が分かっているはずだから決める事だし、タイプ判定の基準になるかどうかわからない自分の特徴を長々と挙げるより基準が一応定まっている診断した方が妥当性があるし早いのに

469 :没個性化されたレス↓:2023/12/27(水) 08:11:41.17 .net
別にネットの診断を書き込めとか書いてないんだからよくない?
書いてないだけで、やったことあるかもしれないし
16perが妥当性とか言ってる時点でもうね…

470 :没個性化されたレス↓:2023/12/27(水) 09:13:12.01 .net
MBTIの他者診断はただでさえ難しいし自認を自分で追うプロセスも大事だから実際はやるものでもない
その上で大量の箇条書きで書かれたものから16のうちいくつかに絞るより
メンタズルなりの結果があって本人が納得あるかないか、すでに絞ったいくつかのうちでどれかを尋ねたほうがまだ近いタイプを言いやすいのはあると思う

471 :没個性化されたレス↓:2023/12/27(水) 10:16:36.34 .net
>>469
ダラダラと要領を得ない自分語りをしてあんた達スレ住人にタイピングされるよりは本人がやる16perのほうが妥当性高いのは明白だろっつってんの
おわかり?

472 :没個性化されたレス↓:2023/12/27(水) 10:18:31.91 .net
>>470が言うようにメンタズルなり16perなりを本人がやっ可能性のあるタイプを絞って相談するならまだわかるよ

473 :没個性化されたレス↓:2023/12/27(水) 10:36:28.18 .net
そもそもここは自分の性格の特徴を書くと誰かがタイプを診断してくれます
自分のタイプに迷っている時や質問したいことがある時にどうぞ
って書いてあるんだから別にいいのでは?

474 :没個性化されたレス↓:2023/12/27(水) 11:09:11.07 .net
メンタズルは妥当
16personaliesは参考
>>470に同意

475 :没個性化されたレス↓:2023/12/27(水) 11:19:12.79 .net
>>463
メンタズルやってみました
意識状態BのESTPでした
メンタズルの説明は心当たりある事が多いですが人との付き合いは苦手なのでその辺りが気になりました

476 :没個性化されたレス↓:2023/12/27(水) 11:24:26.53 .net
>>473
別にいいけど、スルーされてるのに他人から答えを貰うの待ってて何故自分でやらないのか?
他人に診断されたいなら丸投げではなく少しはアタリをつけて絞ってからの方が答える方もやり易いのに、と疑問

そういう人のことは全員中学生のINFP T6と脳内で雑診断してる

477 :没個性化されたレス↓:2023/12/27(水) 11:35:49.10 .net
>>475
エニアグラムはT5なので合わせてみてみたら内向傾向が強くESTPとはかけ離れたように見えると書いてあり納得しました
ESTPはもっと勢いがあり陽キャのイメージだったので
また他のサイトですがESTPの人間関係で
自分が話しているときは楽しそう
人の話をずっと聞いているのは苦手
ワクワクするような話題を提供してほしい
結論が見えない話はイライラする
は完全に自分なのですがこれを人前で隠せないので人間関係でトラブルになる事があり、結果的に人付き合いが苦手だと思っていたようです
この辺りと>>463を合わせてESTPが妥当かと思いましたが、何か違う点や気になる事あればぜひ聞きたいです

478 :没個性化されたレス↓:2023/12/27(水) 12:09:37.95 .net
>>467です
メンタズルやりましたところ自然状態のINFJでしたが、あまりピンと来ませんでした
他のネット診断はいくつかやっていて、INFPが一番多く、続いてINTP、ENTPと出ました
絞るとしたらどのタイプになると思われますか?

479 :没個性化されたレス↓:2023/12/27(水) 12:24:12.10 .net
あくまでもやった上で、ピンとこなかった
自信がない。知識のある他の人の意見も聞きたい!で来る人も多いだろう

480 :没個性化されたレス↓:2023/12/27(水) 12:57:25.57 .net
質問で弱者に対する思いやりがありますか的なものがあるけど、僕自身が弱者だから自分のメリットを考えてイエスと答えるけど、この場合はどうなんだろ

481 :没個性化されたレス↓:2023/12/27(水) 13:59:52.15 .net
>>480思いやりの質問は、要するに利己的か利他的かを計るものなので、メリット・デメリットを考えている時点で前者。

482 :没個性化されたレス↓:2023/12/27(水) 14:06:37.31 .net
>>480
よーわからんけど「弱者を思いやるか」は
「480が誰かに助けられたいからそういう弱者に優しい世界がいいな」と選択するんじゃなくて
「自分の目の前に弱者がいたとして自分はその人に募金をしたり手を差し伸べられるか」(自分が誰かに助けてもらえるかは全く別の話)
を問いかけてるんじゃないのけ?

483 :没個性化されたレス↓:2023/12/27(水) 14:09:01.75 .net
>>478
特段ADHD等はないならNTPのほうが近そうではある

484 :没個性化されたレス↓:2023/12/27(水) 15:00:31.34 .net
467です、レスありがとうございます
ADHDはなくASDの白に近いグレーゾーンと医師に言われたことがあります
あまり議論など得意ではないですがNTPですかね
EとIの判別ってわかりやすい指標ありますか?

485 :没個性化されたレス↓:2023/12/27(水) 15:43:23.19 .net
ENTPはENFPと同じ外向直観型、INTPはISTPと同じ内向思考型
ユングの分類的には全くの別タイプ
ストレス下で可能性を広げることが難しくなって過去のことをぐるぐる思い返しがちになったり痛みや味覚等感覚に医師気が向きがちになるならINTP
他人の気持ちを廃した、効率やこうすればこうなるからこうするという判断ができなくなって淋しくなったり人の世話をしたくなったり共感されたくなったりしがちならENTP

486 :没個性化されたレス↓:2023/12/27(水) 16:16:17.81 .net
467です
ストレス下の反応、どちらも身に覚えがあります
が、直近でストレスに晒された時は問題の解決にはならないのを承知で共感を求めていました
また自分のことはさておいて困ってる人の手助けをしていました
普段の行動が効率的でないことや感情的なことを鑑みると怪しいですがNTP、特にENTP説を視野に入れようと思います

回答くださった方、詳しくありがとうございました
あとは自分で考えてみようと思います

487 :没個性化されたレス↓:2023/12/27(水) 17:17:51.61 .net
>>482
なるほどね
自分が手を差し伸べるかってことか
無理だわ

488 :没個性化されたレス↓:2023/12/27(水) 17:53:12.68 .net
>>471
頭悪そう
自分で診断やるのは確かに確実ではあるが自分がやる故自分の理想、こうでありたいみたいのが邪魔して適切な結果が出なかったりするんだよ
そこで客観的な意見が欲しいと思ってここに初めて書くんだろ
それからここは元々そのための場所なんだから受け入れられないなら入ってこない方がいいと思うわ、迷惑、わざわざ壊して何がしたい

489 :没個性化されたレス↓:2023/12/27(水) 17:55:39.76 .net
>>455
勝手に利用して申し訳ないけどこういうISTJか INTJかで分からない人ってどこ見て結果出す?

490 :没個性化されたレス↓:2023/12/27(水) 18:03:28.02 .net
>>488
もっと頭悪そう
そもそもここで羅列されてる自分の特徴が自分の理想や他人からこう思われたいという特徴にもなるだろう
寧ろ16perやメンタズル等のネット診断よりも見られたい自分を意識してバイアスがかかった自分の特徴を羅列している可能性の方が高い
そしてネット診断という基準があるのにどこの馬の骨かわからない自称類型に詳しいというバイアスがかかったお前らが、タイピング希望者の"こう見られたい"という
バイアスがかかった特徴を手掛かりにタイピングしているというアホの診断ごっこになっているんだが?
まあ疑問を解消したかっただけで壊すつもりはないから好きにやりな
疑問は「バカだから」で解決したわ

491 :没個性化されたレス↓:2023/12/27(水) 18:30:28.18 .net
人から言われたこと
・優しい(かなり言われる)
・合理的な性格だけど計算高いってわけではない
・もっと感情を出してもいいと思う
・少し年上の男と付き合いそう
・圧がある(あまり馴染んでいないサークルの男先輩に言われた)
・おっとりほんわかしてる、姉っぽい。弟じゃなくて妹いそう、妹は歳が離れてそう
・あつ森ピクミンやってそう
・物覚えがいい、勉強できそう
・頭良さそう
・字が綺麗、達筆
・騙されやすそう
・メンヘラっぽい(少しメンヘラな自覚はあるけど、中途半端なのが嫌でやばめのメンヘラを演じていたときがあったからだと思う)
・言われたことあるイメージカラーは緑、淡い空色
・立教にいそう
・天然 ツッコミじゃなくて圧倒的ボケ
・育ちいい、高級料理嗜んでそう
・スプラでは長射程は絶対使わなさそう、スシコラ使ってそう
・小学校低学年の頃に一緒に帰っていた男子2人に姫と呼ばれていた

492 :没個性化されたレス↓:2023/12/27(水) 18:31:40.32 .net
>>491
追記

自分の分析とか
・無趣味、映画見る集中力もないがMBTIは一年くらい毎日のように界隈を見てる
・短期記憶は苦手、長期記憶は人よりできる
・mbtiみたいな抽象的な問いが苦手。状況によるだろうと思うから具体的なこと聞いてほしい
・人からの物理的な視線がとても苦手
・よく会話で自分すごいでしょって思わせるような発言を故意にしてしまい、恥ずかしくなってもう二度としないと誓う
・現実が舞台の夢よく見る、よく学校が舞台
・変人だと思われたい
・好きな男性はENTP、INTP、ESTP。とくにINTP大好き
・自己中な人に憧れる
・心理機能診断だと、ESTP・ENFJ・ESFJ・ISFJ・ISTJが出たことある。いつも共通してFiとTiが低い。Siは高かったり低かったりする。Teいつも高め
・中学生から今に至るまで、常にネットで仲良くしている男性が複数いてネット恋愛の経験が多め リアルの恋愛はほとんどしたことない
・好奇心からP活や裏垢女子をしてた
・to doリストを作る。作らないと忘れるから
・死んだら虚無になるはずと思う
・取り繕うくらいなら素でいたい
・授業で寝れない。人からの視線が気になるから
・自分の感情に疎い。時間ある時に状況を整理して初めて自分は今こう思ってるんだと知る。でも体の感覚には鋭いと思う。
・本当はリーダーとかやってみたい
・家族から馬鹿にされてる。いじられキャラのようなもの
・効率厨、無駄が嫌い でも小さな可能性をよく信じる 物事を割り切れない
・よく人のこと馬鹿にしてたけどMBTIを知ってからは人にはみんな良し悪しがあるのですぐ馬鹿にできないなと思う
・気に入ったものは継続する癖がある、某コンビニの某チキンを半年くらい週3ペースで食べていた気がする
・英単語は覚えるまでに時間かかるけど一度覚えたら絶対忘れないと思うので、英語は得意だった
・深く考えずに行動してしまいがち

493 :没個性化されたレス↓:2023/12/27(水) 18:38:34.75 .net
こうでありたい、が強い人はたとえ箇条書きだけにしても人に言いたくないことは書かないから変わらんような?

494 :没個性化されたレス↓:2023/12/27(水) 20:54:24.62 .net
>>490
指摘だけして診断はしないって結局何したかったのか…

495 :没個性化されたレス↓:2023/12/27(水) 21:27:52.38 .net
ネット診断して納得できるかできないか、どのあたりができないか
他の診断でタイプがバラバラなら自分が定まってない可能性が高い
とか一参考にはなるのよな
なんにせよMBTIの他者診断は結局色眼鏡で見たペルソナしかわからんけども

496 :没個性化されたレス↓:2023/12/27(水) 22:40:22.01 .net
>>477
どうですかね?

497 :没個性化されたレス↓:2023/12/28(木) 01:46:19.45 .net
>>490
そもそもなんでここで暴れてるん?診断して欲しい人の邪魔やろ、辞めなよ

498 :没個性化されたレス↓:2023/12/28(木) 01:53:49.61 .net
>>490
いまいち話がつかめてないけど、人から言われたこととかも一緒に提示してる人とか、やるたびにどの機能も50%あたりで左右されて異なるタイプが出るので他人から見たらどうなのか、って点が気になる人にとってはいいんでないか?
そもそも、シンプルに誰でもいいから他人に診断してもらいたい人がここに来てるんだからその土台をごった返してあーだのこーだの喚く必要性ってないと思う
赤の他人のニーズを勝手にまた赤の他人が否定して得られるものは何もないと思う
したい人にしたい事をさせればいいだろ

499 :没個性化されたレス↓:2023/12/28(木) 02:31:24.40 .net
掲示板やYoutubeのコメ欄で喧嘩しちゃう不毛な人のMBTIは何ですか?

500 :没個性化されたレス↓:2023/12/28(木) 10:04:11.60 .net
>>499
どう考えてもKTFRだろ

501 :没個性化されたレス↓:2023/12/28(木) 11:47:19.05 .net
>>499
TINP(ティンポ)

502 :没個性化されたレス↓:2023/12/28(木) 11:48:09.10 .net
>>500
KTFRってなに?固太り?

503 :没個性化されたレス↓:2023/12/28(木) 12:23:53.61 .net
定期的に荒れるなぁ

504 :没個性化されたレス↓:2023/12/28(木) 14:16:37.33 .net
>>499
書き込みは結果でしかなくプロセスぶっとんでるからわからない
議論になった内容、その人の年齢や健全性、相手の意図、その他でも大きく変わるから

505 :没個性化されたレス↓:2023/12/28(木) 16:30:37.15 .net
友達0人で自閉症とADHD診断済のENFJというのは有り得ますか?
MBTIに詳しい(実際にそれで稼いでいる)という親戚に言われ、代替seが強すぎるから少し抑えなさい、とご指導いただき、MBTIについて調べています。代替seに関しては、私の多動衝動性の部分を指摘いただきました。沢山勉強してniを伸ばせばおのずとseは小さくなるそうです。さらに彼曰く、私が集団行動や友達作りが困難なのは、feがあまりにも高すぎて、くだらない友達ごっこには意義を感じないからだそうです。天性のfeとniを伸ばせば、皆の良きカウンセラーになれる、あなたは人の気持ちを洞察しているなどと言っていただきました。また以前、発達障害とは別の病気を発症した際、自身で健康法を取り入れて病気を改善させたのですが、それはniによる働きとのことです。
本当にそんなことが有り得るのでしょうか?親切に診断して貰えたのは有難いですが、現実問題とは別方向の耳障りの良い言葉の数々に若干の違和感も憶えています。100%真に受けてはいませんが、少し気になったためこちらに相談させていただきました。(障害者の場合そういう診断はできないのではと思いましたが、自信を持って語る姿を見ると意見できる雰囲気ではありませんでした。)

506 :没個性化されたレス↓:2023/12/28(木) 16:33:50.09 .net
その方は親戚ですが、あまり会ったことのない方です。
分かりにくい文章で申し訳ありません。
どなたか、ご意見をいただけますと幸いです。

507 :没個性化されたレス↓:2023/12/28(木) 16:44:45.26 .net
あり得ると思う
MBTIや16タイプといった性格診断はIQテストの様に実際の能力を測定するものではなく「自分の性格をどう認識しているか」なので
他者と関係を築くことが困難だからこそ「人は他者に対して公平に優しくするべき」という理想主義的な傾向が強い=Feが強く、人から真面目だと言われるのではないでしょうか

個人的には、そういう人がカウンセラーになると他者の痛みに共感しすぎて自分が病んだり病んだ相談者と共依存に陥ってしまい病むこともあるので自信と覚悟が必要かなと感じます
あとはご自身の直感はほぼ正しいので、「本当か?」と思うなら話は判断材料が揃うまでは参考程度に留めて置いた方が良さそうです

508 :没個性化されたレス↓:2023/12/28(木) 17:02:45.65 .net
>>507さん、ありがとうございます。温かい言葉をいただき励みになります。
確かに、自身に協調性や社会性が足りないからこそ、せめて外面だけでも良く、他人には優しくという思いはあります。
カウンセラーは、私がやりたいわけではなく、その方に個人的にオススメしていただいたまでで…言葉が足りなくて申し訳ありません(汗)
いただいたアドバイスを元に、また色々と考えていけたらと思います!
ほんとにありがとうございます。

509 :没個性化されたレス↓:2023/12/28(木) 17:06:45.20 .net
ちなみにですが、ネットの簡易診断ではENFJとは逆のISTPと出たりもします。
やはりMBTIで分かることは一部分に過ぎないのだと念頭に置き、あまりこだわりすぎないよう適切に距離を置くことが必要みたいですね…!

510 :没個性化されたレス↓:2023/12/28(木) 17:44:11.48 .net
カウンセラーの件失礼しました
そうですね、心は日々揺らぐものなので別の日だったり異なる診断サイトなどの異なる環境で診断すると結果は違うタイプになるのはよくあります
特に0か100に振り切った思考ではなくほぼ50:50の中庸に心を置いているバランスの良いタイプは診断結果が揺るぎやすいと思います
MBTIについては、古典的な自己啓発の手段の一つと考え適切に距離を置き、現代精神医療の手法で自閉症やADHDによる困りごとにアプローチされるのがベストかなと思いました

511 :没個性化されたレス↓:2023/12/28(木) 18:08:02.50 .net
いえいえ!
こんなに丁寧なアドバイスをいただけるなんて嬉しすぎました😭
大変恐縮です。ありがとうございます。
心理分析など色々ありますが、しっかり地に足つけて頑張っていけますよう、何かに固執せず気持ちを強く持ちたいと思います。
重ね重ねありがとうございました。また発達障害の話題など、考えてみたら聞きたくない方もいるかもしれないのに、スレ汚し大変失礼いたしました。

512 :没個性化されたレス↓:2023/12/28(木) 19:16:32.09 .net
>>502
ちげーよケツ粉瘤

513 :没個性化されたレス↓:2023/12/28(木) 19:18:17.44 .net
>>512
やば暴言みたいになっちゃった
ケツ粉瘤って意味だよKTFR

514 :没個性化されたレス↓:2023/12/28(木) 20:17:03.56 .net
>>505は単に過剰適応。タイプ診断は無理でしょ
こういう中途半端に賢い自閉症児は周囲に攻撃されないよう巧みに擬態するよ
本来の姿ではない、止むを得ずだから本人も疲労する
その状態で多動を抑えろだの、カウンセラーに向いてるだの色々ズレてね?(親戚が)
過剰適応状態でも多動ならば実際はさらに酷いのは予測がつくだろ

515 :没個性化されたレス↓:2023/12/28(木) 20:34:00.15 .net
>>510の言う通りではあるけど、発達障害の対処には心理プロセスの要因も無視できないと思うんだよな
>>505の判断力を信用して意見してみたい
俺はISTPだと思った

そもそもISTPの性質自体が社交性の欠如や多動といった発達障害的な表象を含んでいる、というのが大きな理由だけど
根拠としてレスから特徴を抽出する
・善意のアドバイスに(批判的でなく)懐疑的(Ti)
・自分の意見と親戚のアドバイスは明確に切り分けている(Ti)
・自己の抱える問題に意識的である(非Fe)
・問題意識と乖離したアドバイスに懐疑的(Ti)
・以上を憶測の無い事実のみに即して記述している(SeとTi)
ついでに言えば謙譲語混じりの丁寧すぎる文体は劣等Fe特有の過剰なコミュニケーションとしてTi優位の根拠になりうる
Fe優位の場合は「スレの仲間として受け入れられ、有効な回答を得る」目的で他のレスから文章の作法を真似るので馴染みがち

また心理機能でenfjとistpを比較すると
両者ともSeNi軸、TiFe軸で機能が共通している一方、機能の並びが真逆なために物事の優先順位が対極的な傾向にある
つまり裏を返せば不健全な心理状態では相互に誤診断しやすいということ
発達診断持ちという今回のケースなどは
「ISTPが(発達障害を抑えようとして)自身の優位・補助機能(=Ti,Se)を抑制した結果、ENFJ的性質を示した」と説明できる
とは言うものの、あなた個人に対する理解度は親戚にすら遠く及ばないので、あくまでレスの印象です

516 :没個性化されたレス↓:2023/12/28(木) 20:51:37.85 .net
どうだろうね、私の周りでも衝動性強い人が
16perでENFJ出た(昔は他のタイプが出てたらしい

517 :没個性化されたレス↓:2023/12/28(木) 21:03:55.46 .net
いきなりすみません!できるだけ相手に嫌な気持ちにさせないようにするのってFeですか?
自分だったらこう言って欲しい、優しくされたいっていう感情も強いのでFiなのか分からなくて

518 :没個性化されたレス↓:2023/12/28(木) 21:59:35.17 .net
Feが人に優しくしたり嫌な気持ちにしたくないとしたらそうするのが人として当たり前だから
Fiが人に優しくしたり嫌な気持ちにしたくないとしたら本人がそう決めたから
プロセスの違いで行動は同じになることはあるので他者にはそれだけではよくわからない

519 :没個性化されたレス↓:2023/12/28(木) 22:29:42.69 .net
横だけどどちらも違う

520 :没個性化されたレス↓:2023/12/28(木) 22:43:36.88 .net
>>505です。少し見ない間にお返事を色々いただき驚いています。ありがとうございます。

>>514さん
合理的なご意見ありがとうございます。
確かにおっしゃる通りで、人前ではかなり背伸びして頑張ってます…!止まらないエコラリアに言動も幼児レベルで、自分で自分が生理的に無理です。でも前向きに検討していきたいなとご意見を見て思いました!


>>515さん
詳しく解説していただき、ありがとうございます。お陰様でもう一度自身を客観的に見つめ直すことができそうです。完全に当てはめるのは困難だと理解した上で、個人的にFJより、TPの方が比較的近いのかな?と思います。
親戚からは「TPは自分が楽しければいいと思ってる、あなたは他人に気を遣うからFJ」と言われたのですが、少し偏見的なニュアンスを感じたのと、イジメや孤立から身を守るためにも気遣いは必要なので…。
とは言っても、他者診断は相手によりズレがあるのも自然なことなので、「自分にはこんな一面もあるんだな」と楽しんでいけたらと思います!

>>516さん
そうなんですね!なんだかそのお友達と気が合いそうです🙂
色々な事例を聞けば聞くほど、MBTIは比較的印象論であり、事実と(不特定多数の)意見が混同した分野のようにも思えてきます。だからこそ奥深くて面白いのですが、あえて浅く軽くエンタメとして楽しむ姿勢(?)も必要なのかなぁとも考えさせられます。

521 :没個性化されたレス↓:2023/12/28(木) 22:44:51.79 .net
すみません🙇‍♀これ以上はスレ違いなので私はここで失礼しますね
皆様本当にありがとうございました。

522 :没個性化されたレス↓:2023/12/28(木) 23:02:24.18 .net
>>515
・心理機能というユング発案の概念は発達障害という概念が生まれる前に生まれたもの
・心理学・精神医学においてMBTI及びユングはエンタメ・オカルト扱い(これはTwitterの心理学研究者系アカウント達の発言を見た一般人私の感想)

以上のことから、発達障害とMBTIを紐付けるのは妥当性に欠け差別助長につながり好ましくないため自己啓発のエッセンスが混じったエンタメとして楽しむに留めておくのが妥当だと思ってしまうのだけど、515氏は発達障害とMBTI(16per)の関係をどのように考えてる?

523 :没個性化されたレス↓:2023/12/28(木) 23:06:49.56 .net
私はタイプ論も読んでいないエンタメ勢なので、私の見識外で精神医学とMBTIが密接に繋がった論文や学派があるのかもしれないけど少し気になったので失礼ながら質問させてもらいました

524 :没個性化されたレス↓:2023/12/28(木) 23:32:50.60 .net
確かに障害とmbtiを紐づけるのはナンセンスだよね
というか、その障害と疑われるような部分が本人のパーソナリティとされるmbtiの特徴に含まれてない→ということはその部分は性格の特徴で片付けるものではない→だからそこが障害 
ってなるって考えたんだけど日本語下手すぎて変なことなっちゃった
とにかくmbtiと障害は分けた方がいい

525 :没個性化されたレス↓:2023/12/28(木) 23:39:07.36 .net
上の渦中の人と違うんだけど
例えばこのタイプは不注意になりやすいとかあるじゃない
発達障害者だのなんの言われるより
性格だと言われた方が個性ととらえられる、
障害者という差別から楽になれると考えてたんだけど
逆に結びつけることによって差別につながると考える人もいるんだなと
人によっては違うんだなと
横から私の感想どぅえす

526 :没個性化されたレス↓:2023/12/29(金) 00:08:35.58 .net
>>522
> 心理機能というユング発案の概念は発達障害という概念が生まれる前に生まれたもの

これややこしいな
前後関係を整えると「ユングが人間を16種に類型した後、一部性質に発達障害の呼称が与えられた」てことよ

まず「概念」とは共通する表象群から定義したもの、つまり「発達障害概念」もなんらかの表象群に基づいて定義されたもの
これは「概念」として定義するに足る普遍性を持った「個別具体的な心理の問題」が人々の間に永らく存在していたことを意味する
当然、類型モデルたるMBTIの16種にも「心理に問題を持つ(発達障害的)」の人々の性質は反映されている、ただしそこに「発達障害/普通の人という線引きは無い」という話

両者の成り立ちに則って関係性を演繹すると、MBTIはあらゆる発達障害的症状を無分別に包含した類型と言える、これは自明

2点目については患者の自己診断が厄介だからじゃね?オカルトにした方が都合良い

527 :没個性化されたレス↓:2023/12/29(金) 00:19:41.45 .net
>>519
どう違いますか?

528 :没個性化されたレス↓:2023/12/29(金) 00:22:52.95 .net
>>518
優しくするのが当たり前になるかもしれません
嫌われるかもしれないと過剰に反応します
争いも嫌いですしできるだけ避けたいです
行動は自分の中の価値観で動いてはいますが…
ってこれじゃ分からないですねすみません
レスありがとうございます

529 :没個性化されたレス↓:2023/12/29(金) 03:27:07.67 .net
>>528
嫌われたくない、争いが怖い、という不安や恐怖を心理機能に結びつけるのはちょっと危険だよ
リラックスした状態ではなく、ストレス状態を自分のアイデンティティにしたら逃げ場がなくなってしまう

他人に過剰に優しくするというのは、fに限らずどの機能でも起こるのではないかな?
恐怖から身を守るための、t的なアイデアの可能性もあるからね

自分の価値観が残っていて良かった
心理機能なんてのは1つの指標に過ぎないから、MBTIは1つのエンタメと捉えて、生きづらさの部分は認知行動療法などを頼るといいのでは?
大袈裟でもなんでもなく、今まで本当に頑張ってきたね

530 :没個性化されたレス↓:2023/12/29(金) 03:52:17.46 .net
アスペルガーを極端な感覚型とする説もあるよ
https://yagotoekinishi.com/study.html
もちろん、健常者のs型と一緒にするのは全く違うが
自閉症者の特有の常同行動、感覚遊び、エコラリア等は
原始的かつ偏った感覚機能とも思える

531 :没個性化されたレス↓:2023/12/29(金) 05:53:04.46 .net
タイプ論はわからないがMBTIは精神疾患や発達障害のような強い特性を持つ人々じゃなく
いわゆる普通の人々を分類し自己理解と他者理解を目ざすもの
特に特性の強く出ているタイプの発達障害は、老年になっても下位の機能の成長が阻害されていたり
制御ができなかったり経験が蓄積されなかったり定義にうまく当てはまらない面がある

532 :没個性化されたレス↓:2023/12/29(金) 10:37:49.31 .net
>>529
優しい言葉ありがとうございます!
人から嫌われないように行動するのが当たり前でしたがストレスになってるのは間違いないので、そこを切り離して考えた方がいいんですね
ましてやどの機能でもあり得る、なぜそうするのかという部分に着目するというのがすっかり抜け落ちていたし、不安や恐怖を心理機能に当てはめる事で安心すると同時に逃げてました

頑張ってきたんですかね…まだまだ足りないと思っているので素直に嬉しいです
自分の価値観を周囲に合わせなければ浮いてしまう嫌われるって最早強迫観念のようになっていて、もちろんルールや法律は守るべきですが自分を信じてあげる事も大事ですよね
認知行動療法初めて聞きましたがセルフでできるとの事で興味があります!少し調べてみましたがこういった療法があるというだけでも心強いです
529さん見ず知らずの私に親身になっていただき本当にありがとうございます
トピズレになってしまい失礼しました

533 :没個性化されたレス↓:2023/12/29(金) 11:49:41.42 .net
>>531
後天的な心理不全は人格障害って言うんだよ
特定の症状を呈する不健全状態は一部のパーソナリティ障害に該当する

現代社会では発達障害やグレーゾーンが人口の2桁パーセントを占めるくらいありふれてるけど
そっちの言い分では、ユングはそういった「概念が存在する前」から個性の強い性質をうまく取り除いて「定型的な」人々だけで類型したって言ってるんだよな?
いや無理だろ

「山菜」の概念が無い時代に山に入って、食べられる野草だけを的確に見分けられると思うか?
どこまでが個性で、どこからが障害か見分けられると思うか?

534 :没個性化されたレス↓:2023/12/29(金) 11:51:08.16 .net
>>522
わざわざ質問に答えたし、間違いがあれば指摘欲しいので返事貰いたい
差別助長につながり好ましくないって随分な物言いだったけど

535 :没個性化されたレス↓:2023/12/29(金) 11:56:30.25 .net
記憶が曖昧だがマイヤーズブリッグスの編さんしたMBTIは一般的な人々を分類~的な話はMBTIの書籍に書いてあるんじゃないっけ
ユングのタイプ論の方はそういう表記が特にない、というだけの話じゃないの

536 :没個性化されたレス↓:2023/12/29(金) 12:03:07.42 .net
>>533


537 :没個性化されたレス↓:2023/12/29(金) 12:03:52.66 .net
発達障害をMBTIから除外するなという話なんだろか

538 :没個性化されたレス↓:2023/12/29(金) 12:42:04.41 .net
はい、全部冗談です
発達障害とMBTIが関係するわけないだろ
しっかり教科書読み込んでから他人を診断してくれよ

539 :没個性化されたレス↓:2023/12/29(金) 13:32:43.65 .net
極論みんななにかしら発達障害
タイプによって種類の向きはあるのではないかな?という話では
INFJと出て、普段から不注意が多く、Se列島という言葉も知り
注意力を要する仕事避けたり、自覚して気をつけたりで
自分はこの分類は実生活で役に立っては いるよ
でもこのことは大きな声では言っちゃいけない流れよね

540 :没個性化されたレス↓:2023/12/29(金) 14:37:56.53 .net
言葉遊びでしかないが発達特性は全ての人にあるけど
発達「障害」は特性の凸凹が強く本人が生きづらさを感じてるかどうか医師が診断する

541 :没個性化されたレス↓:2023/12/29(金) 14:47:37.57 .net
不注意=劣等Seか、というのははっきりとはわからんのでさておき
そういう特性があるから意識して注意したり、例えばボーッとしがちだからぶつかりそうなタンスの角にクッション材巻いとくとか
生きづらさを解消する方向に使うのはいいなと思う

542 :没個性化されたレス↓:2023/12/29(金) 15:20:06.81 .net
注意散漫だし運動神経カスだけど性欲だけやばいつよい場合は劣等Seなの?Se強いの?

543 :没個性化されたレス↓:2023/12/29(金) 15:42:50.39 .net
>>542
性欲はSi

544 :没個性化されたレス↓:2023/12/29(金) 15:55:14.27 .net
欲そのものは判断機能や知覚機能より前の段階なのでそれだけではわからない
気持ちいいことが好きだからそういう刺激を得るために行動するならSeだったり
性欲によって自分の体が変化する感覚を繊細に気づくならSiの影響も多少あるかもしれないが
欲そのものは欲であって判断でも知覚でもない

545 :没個性化されたレス↓:2023/12/29(金) 15:58:11.35 .net
>>534
ありがとう
師走のゴタゴタがあるので時間下さい

546 :没個性化されたレス↓:2023/12/29(金) 16:39:53.44 .net
レゴブロチンビンニキ〜

547 :没個性化されたレス↓:2023/12/29(金) 16:40:22.04 .net
>>546誤爆

548 :没個性化されたレス↓:2023/12/29(金) 20:44:14.22 .net
S型も気分や閃きで動くことある?
NとS半々くらいの人がいて、どっちだろうって
1日の予定がその人の閃きによって決まる

549 :没個性化されたレス↓:2023/12/29(金) 21:13:17.50 .net
>>545
めんど
勘弁するから次から考えてレスして

550 :没個性化されたレス↓:2023/12/29(金) 21:40:35.16 .net
>>549

とりあえず自分の考えは変わらないって事だけ

551 :没個性化されたレス↓:2023/12/29(金) 22:36:33.59 .net
これだけ>>523予防線張ったくせに意見曲げないのわろた、ダサすぎる
正しさを押し付けたいなら相手を選べよ

552 :没個性化されたレス↓:2023/12/29(金) 22:59:54.19 .net
>>551
ガチギレしてて草

553 :没個性化されたレス↓:2023/12/29(金) 23:09:00.81 .net
>515 >526 >534 >549 >551
イライラしすぎ、やっぱMBTIにハマってる奴やベーな

発達障害と類型タイプを結びつけるのが倫理的にまずいのは難しく考えなくても普通はわかるだろ

554 :没個性化されたレス↓:2023/12/30(土) 00:00:46.70 .net
>549 >551
526だけどこの二つは俺じゃない
>>538
飽きて書いたこれが最後

俺なら「めんど」「わろた」とかのルーズな言葉は使わない、レスに説得力が無くなるから
憶測で人格否定されるとさすがに気分悪いわ

555 :没個性化されたレス↓:2023/12/30(土) 00:05:51.13 .net
>>553
発達障害と類型の関連が論理的に自明というだけで、倫理の挟まる余地は無い
強いて言えば特定のタイプを「障害」扱いしていることの方が倫理的に問題じゃないか

556 :没個性化されたレス↓:2023/12/30(土) 00:46:57.70 .net
>>553
今さら不愉快になったから置いとく
年末は忙しいしストレス溜まってたよな
人の隙に付け込んで横から攻撃するのは楽しかったと思う
でも残念ながら勘違いだった、なら楽しんだ分謝るのが筋じゃね?
ごめんなさい言える?やっぱ無理かな?

557 :没個性化されたレス↓:2023/12/30(土) 00:52:36.34 .net
>>556
嘘ついてまで必死で草

558 :没個性化されたレス↓:2023/12/30(土) 01:02:54.42 .net
>>557
わかった、君の勝ちや

559 :没個性化されたレス↓:2023/12/30(土) 01:17:59.33 .net
>>556
見てると悲しくなってくる
こうならないように今のうちから頑張らなきゃ

560 :没個性化されたレス↓:2023/12/30(土) 02:22:07.03 .net
>>556
苦しいねえ

561 :没個性化されたレス↓:2023/12/30(土) 08:50:42.21 .net
上の人は人格障害か何かか

562 :没個性化されたレス↓:2023/12/30(土) 08:50:45.84 .net
上の人は人格障害か何かか

563 :没個性化されたレス↓:2023/12/30(土) 09:25:11.35 .net
>>554
相手に返事と謝罪催促するわ「飽きた」「あれは嘘でした」と予防線張りながら粘着するわでダサすぎるwww
君のタイプと病名教えて

総レス数 1001
353 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200