2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 112皿目

1 :世界@名無史さん:2023/12/31(日) 19:52:27.53 ID:0.net
古今東西、食文化の歴史について語りましょう。

281 :世界@名無史さん:2024/05/01(水) 23:16:03.56 0.net
なぜナマコは生息地=産地の日本より消費地の中国の方が食べられてる種類が多いんだろう
ナマコ酢で食べられる種類は赤と青とキンコくらいだけど、乾物にして戻して煮込むならもっと多くの種類を利用できる?
https://www.kogetu.co.jp/ingredients/152

282 :世界@名無史さん:2024/05/02(木) 15:55:35.92 0.net
戦前戦後くらいのレストランのメニューを見ると、ミートボールがハンバーグやミートローフと同等のメインディッシュとして食べられていたのが分かる
それが庶民のお弁当のお供の時代を経て、今は冷凍食品の進化に押されてあまり食べられなくなっていると聞いた
うちの地元のスーパーでは総菜でメインのおかずになるような大きい肉団子が売ってるんだけど、それがレストランで食べられていたミートボールに近いのかな?と思う

283 :世界@名無史さん:2024/05/02(木) 22:17:49.80 0.net
黄金時代はレトルトで子供向けのイシイのミートボール、本格派のシャーローワンズとあったな
テレビでCMもやってた
一応どっちの商品もまだ売られてるみたいだけど

284 :世界@名無史さん:2024/05/02(木) 22:55:39.20 ID:0.net
いちおう、IKEAレストランではまだメインの一品
スウェーデンといえばミートボールだからねい

285 :世界@名無史さん:2024/05/03(金) 09:32:41.75 ID:0.net
一口ハンバーグとか言いかえれば今も売れてた気がしなくもない

286 :世界@名無史さん:2024/05/03(金) 13:00:10.22 0.net
獅子頭という巨大肉団子は中華ランチでメインを張れる花形だっけ

287 :世界@名無史さん:2024/05/03(金) 14:03:42.71 ID:0.net
>>285
ミニハンバーグはスーパーのお弁当にも結構入っているしお弁当の名前もそうなっているけど、
ミートボールというとトマトソースに浸かった石井のミートボールの印象があまりにも強いのか、お弁当ではあまり見ないからなぁ

288 :世界@名無史さん:2024/05/04(土) 10:59:00.81 0.net
惣菜弁当にミートボール入ってる→出来合い製品の石井のミートボール入れてる!=手抜き
みたいに思われそうなので敬遠したのが根付いちゃったみたいな部分はありそう

289 :世界@名無史さん:2024/05/05(日) 11:42:10.22 0.net
ミートボールは幼稚園や小学生のお弁当のイメージが強く
安物のイメージが強い

一口ハンバーグにするとイメージを払しょくできる

290 :世界@名無史さん:2024/05/05(日) 18:38:52.60 0.net
”カリオストロの城”で、ルパンと次元が食ってたミートボール入りスパゲティが美味そうだったな
とか思った。

291 :世界@名無史さん:2024/05/05(日) 18:45:21.49 0.net
>>290
英語版wikipediaに項があるよう、めちゃくちゃメジャーな料理だったりする
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Spaghetti_and_meatballs

292 :世界@名無史さん:2024/05/06(月) 13:56:43.23 0.net
つみれ汁にウドン入れたようなものか。

293 :世界@名無史さん:2024/05/07(火) 07:47:06.34 0.net
>>289
肉よりデンプンが多いミートボールとかあったからね

294 :世界@名無史さん:2024/05/07(火) 20:10:18.69 ID:0.net
アイスランドは温泉パン

パンにする薪が不足していたので
温泉の湧き出る熱い地面に生地を入れた容器を埋める蒸しパン

295 :世界@名無史さん:2024/05/08(水) 12:02:14.18 0.net
フアン・バルデス訃報
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B9

FKCのカーネル・サンダースのような存在

296 :世界@名無史さん:2024/05/09(木) 13:23:17.47 ID:0.net
パスコ「超熟」のキャッチコピー
「余計なもの入れない」

297 :世界@名無史さん:2024/05/10(金) 01:06:17.55 0.net
https://www.mizusiro.co.jp/SHOP/8000061.html
いつかは出ると思ってたけどついにおやきも食生活の欧風化を受け肉入りに
ひょっとして長野ではずっと昔からあった?なんか頑なに植物やきのこしか入れないイメージがあったけど

298 :世界@名無史さん:2024/05/10(金) 01:25:56.65 0.net
>>297
なんせおやき屋さんの品が https://www.irohado.com/c/flavor みたいな感じだからねぇ
おやきといえば中身野沢菜とかがデフォで、この店でも売っているあんこですら「なんだこれ中身あんこかよ」扱いされてた

もちろん長野にも中華まんは普通に売っているから肉入りまんじゅうに抵抗感があったわけじゃないだろうけど、おやきといえばそういうもんだった

299 :世界@名無史さん:2024/05/10(金) 14:56:27.95 0.net
野生の柑橘はもちろん苦かったり酸っぱかったりするみたいだけど、基本となる野生種同士の交配1代目のひとつが日本でおなじみの柚子らしい
柚子はもちろん甘くない
柑橘は最初は料理に香りや酸味を与える目的で栽培化されたのかな
甘い変異種が出るまで待ってたら、そもそもレモンも柚子もスダチも栽培化されてないか

300 :世界@名無史さん:2024/05/13(月) 23:02:37.90 ID:0.net
10年後には世界中に日本食もどきが生まれるだろう

301 :世界@名無史さん:2024/05/14(火) 01:44:34.49 0.net
>>300
何十年も前から隣国人が広めてますよ

302 :世界@名無史さん:2024/05/14(火) 07:13:53.93 0.net
>>299
柚子の果肉はほんのり甘い。

303 :世界@名無史さん:2024/05/14(火) 19:51:04.78 0.net
たい焼き?
いいえ「フナ焼き」です

304 :世界@名無史さん:2024/05/15(水) 19:10:53.60 0.net
十六茶?
いいえ十七茶にだ

305 :世界@名無史さん:2024/05/15(水) 19:14:29.84 0.net
30年前にグアム、LA行ったときですら日本食ラーメン寿司屋全部韓国人のインチキ料理だったわ

306 :世界@名無史さん:2024/05/17(金) 19:29:59.48 0.net
>>305
カナダバンクーバーの和食店は全て韓国人経営だったな

307 :世界@名無史さん:2024/05/17(金) 19:51:45.62 0.net
>>305
パラオだったら、もっと日本味な料理を食えたかもね。

>>306
そういえば昔々、747が太平洋横断前にアラスカのアンカレッジに
着陸させてた時の話だが、そこで食ううどんが涙が出るほど美味かった、
って中島みゆきが言ってたんだ。

308 :世界@名無史さん:2024/05/17(金) 21:16:20.51 0.net
>>307
高くて不味くて有名なうどん屋だが何故か人気があった
看板見ても日本人経営では無かったと思う
ググればいくらでも出てくるよ

309 :世界@名無史さん:2024/05/17(金) 21:33:27.37 0.net
最近紅麹製品が問題になってるけど、人体に害を与える微生物を使わないと作れないって発酵食品って存在するのかな
EUが公式に販売を禁止してる蛆チーズ「カース・マルツゥ」では人体に危害を加えるのはあくまで蛆だし
さすがにあからさまに腐敗したものを食品として食べる文化はどこにもないか

310 :世界@名無史さん:2024/05/17(金) 22:24:13.35 0.net
>>308
昔のロスアンゼルス国際空港にも高くてまずいうどん屋あったなぁ

311 :世界@名無史さん:2024/05/18(土) 10:29:25.41 0.net
昔はわからなかったけど実は毒っていうの結構ありそうなんだけどね

312 :世界@名無史さん:2024/05/18(土) 15:30:42.94 0.net
聞いた話によれば、発酵も腐敗もプロセスとしては同じ物なんだとか。
人間にとって有用な物なら発酵、不要だったり害になる物なら腐敗と
区別されてるだけなんだそうだ。

313 :世界@名無史さん:2024/05/18(土) 16:04:17.94 0.net
>>312
みんなその前提で話ししてるけど
どした?いまさら?

314 :世界@名無史さん:2024/05/18(土) 16:46:01.06 0.net
意図的に発生させるのが発酵で
そうでない物、あるいは発酵のやり過ぎが腐敗かと思ってた。

315 :世界@名無史さん:2024/05/19(日) 10:46:50.25 0.net
発酵も腐敗も一緒で、細菌が異常繁殖して細菌だらけになるのは共通
何の菌が発生してるのか、その菌が人体に有害な毒物を出すかどうかが主に発酵と腐敗の違い

意図的に発酵させても、予定してた菌と違う菌が増殖してしまったら腐敗と呼ばれる

316 :世界@名無史さん:2024/05/19(日) 18:06:18.70 0.net
うん、みんな知ってる

317 :世界@名無史さん:2024/05/20(月) 08:26:41.22 0.net
どこかのファミレスのチーズを使ったメニューで「リステリアフリー」と書いてあって、有害なリステリア菌を使わないと作れないチーズもあるのかなとふと思った
そうじゃなくてチーズ作りでどうしても混入しがちってことか
でも例えば青かびチーズってどうしても不安に感じる。安全な青かびだから今まで続いてるんだろうけど

318 :世界@名無史さん:2024/05/20(月) 09:44:52.51 0.net
鰹節をEUに輸出するのがけっこう難しい理由はカビのせいだと早合点していた。
このスレに書こうとして、ちゃんと調べてみたら燻煙のせいだった。

319 :世界@名無史さん:2024/05/20(月) 09:53:44.27 0.net
縄文時代の人々は、狩猟や漁労で獲った肉や魚、木の実などを食べていた。 弥生時代になると、稲作が伝来し、米が主食となった。 これが、日本人の食文化の基盤となったんだな。

その後、仏教伝来とともに肉食が禁止されたり、貴族社会の発展とともに精進料理が生まれたり、庶民の間では保存食が発達したりと、時代とともに食文化は変化していった。

江戸時代になると、商業の発展とともに外食文化が盛んになり、寿司や天ぷらなどの代表的な日本料理が生まれたんだ。 明治時代以降は、西洋文化の影響を受け、食生活も大きく変化していった。 肉食が解禁され、パンや牛乳などの西洋食材が取り入れられるようになったんだ。

320 :世界@名無史さん:2024/05/20(月) 09:57:23.61 0.net
タイのナンプラー、意外と新しい調味料だったんだって!

タイ料理に欠かせないナンプラー、実は100年ちょっとの歴史しかなかったなんてびっくりだよね。

もともとタイにはベトナムのヌクマムが輸入されてて、それがナンプラーになったんだって。ヌクマム自体も中国が起源って説もあるんだとか。

日本のソース(約130年)よりも歴史が浅いなんて、なんだか意外だね。

321 :世界@名無史さん:2024/05/20(月) 10:01:00.09 0.net
最近、オランダ料理にハマってて、そういえばポン酢ってなんか洋風な名前だなーって思ってたんだよね。まさか本当にオランダから来てたとは驚きだわ。

最新の研究によると、ポン酢の語源はオランダ語の「ポンス(Pons)」なんだって。ポンスってのは、柑橘類の果汁にアルコールや砂糖を加えて温めた飲み物なんだ。

江戸時代にオランダとの交流を通じて、ポンスが日本に伝わったんだけど、日本では食前酒として飲む習慣がなかったため、そのまま飲むのではなく、醤油や酢などを加えて料理のつけ汁として使われるようになったんだって。

なるほどねぇ、だからポン酢って柑橘系の酸味とまろやかさがあるんだね。そういえば、鍋や焼き魚なんかにはもちろん、サラダのドレッシングに使ったりしても美味しいよね。

オランダのポンスはどんな味なんだろう?今度、オランダ料理のお店に行って試してみようかな。

322 :世界@名無史さん:2024/05/20(月) 10:02:09.04 0.net
料理番組とかでよく聞く「タバスコ」と「オイスターソース」。実はこの2つ、意外と歴史が違うんだって知ってた?

タバスコは、1865年にアメリカ南部ルイジアナ州で生まれた。当時は銀行家だったエドムンド・マキルヘニーさんが、大好きな生牡蠣に合うソースを作ろうと試行錯誤した末に完成させたんだ。当初は唐辛子、塩、ビネガーだけだったんだけど、熟成させることで深みのある味わいに仕上げたんだって。

一方、オイスターソースは、中国広東省で生まれた。こちらは1888年頃に、李錦裳(リー・キンショウ)さんが考案したと言われているんだけど、諸説あって正確なところは分かってないんだ。当時は牡蠣の煮汁を捨てちゃうのが一般的だったんだけど、李錦裳さんはその煮汁にうま味が詰まっていることに気づき、濃縮して調味料として利用することを思いついたんだ。

つまり、タバスコは30年以上もオイスターソース先輩ってことになるんだね。

最近じゃ、タバスコはメキシコ料理のイメージが強いけど、実はアメリカ生まれだったんだって。オイスターソースは中華料理のイメージが強いけど、これも中国広東省生まれだったんだね。

323 :世界@名無史さん:2024/05/20(月) 10:03:57.03 0.net
タイ料理をワンランク上の味に押し上げた、液体の魚醤の登場!

昔っから魚醤はあったんだけどさ、それが液体になっちまったのがタイ料理にとって革命だったんだってさ。

昔はヌクマムって言って、海外から輸入してたんだって。しかも、魚を発酵させて上澄みを取ったものだから、そりゃあ高級品だったろうね。

それが、液体になっちまったもんだから、料理に使いやすいったらありゃしない。炒め物にもスープにも、バッチリ決まるんだってさ。そりゃあ、タイ料理全体がワンランク上の味になったのも納得だよ。

昔の人も、きっとびっくりしただろうね。「こんな便利な調味料があったなんて!」って。

今では、タイ料理には欠かせない調味料になったんだってさ。

ところで、最近、俺も液体の魚醤を買ってみたんだ。あれ、ほんのちょっと入れるだけで、料理の味に深みが出るんだよ。さすが、タイ料理の秘伝の調味料ってところだね。

今度、君んちでタイ料理を作る機会があったら、ぜひ使ってみてくれよ。きっと、いつものタイ料理がワンランク上の味になるからさ。

324 :世界@名無史さん:2024/05/20(月) 10:08:55.74 0.net
最近、国産紅茶が流行ってると聞くね。実は、この紅茶、ただの紅茶じゃないんだって。

昔は、やぶきた品種って茶葉で作ってたんだけど、今はほとんどが「べにふうき」とか「べにひかり」って品種で作られてるんだって。これらは、インド原産の紅茶品種「アッサム」と、中国原産の紅茶品種「シネンシス」を掛け合わせた、ハイブリッド品種なんだ。

だから、外国の紅茶とはちょっと味が違うんだって。外国の紅茶は、苦味とか渋みがあるイメージだけど、国産紅茶は、まろやかで優しい味わいなんだって。

最近、テレビで特集されてて、私も飲んでみたんだ。確かに、苦味がなくて飲みやすかったよ。ミルクティーにしても、まろやかで美味しかったよ。

今度、お茶屋さんで国産紅茶を見かけたら、ぜひ買ってみて。新しい発見があるかもよ。

325 :世界@名無史さん:2024/05/20(月) 10:18:04.10 0.net
キチガイコピペだけど、これ手動なのか?

326 :世界@名無史さん:2024/05/20(月) 10:25:23.47 0.net
>>320
「ナンプラー」は新しくても、魚醤ははるか昔から有ったと妄想。

327 :世界@名無史さん:2024/05/20(月) 10:28:19.44 ID:0.net
>>323
これ、面白いよ。
コメント欄も凄い。

魚醤の作り方、イワシと塩だけで熟成させて作る方法 - オトコ中村の楽しい毎日
ttps://otokonakamura.com/gyosyo/

肉を発酵させて作る醤油 肉醤の作り方 肉と米麹と塩を漬け込むだけ! - オトコ中村の楽しい毎日
ttps://otokonakamura.com/nikusyo/

328 :世界@名無史さん:2024/05/20(月) 10:41:11.91 ID:0.net
発酵食品をシロウトが作るのは怖いんだよな
成功した場合のモノと失敗した場合のモノの両方に対する知識がないとな
自分だけじゃ食えるのか食えないのかの区別もできない

329 :世界@名無史さん:2024/05/20(月) 11:12:53.78 ID:0.net
>>321
いまの日本で言うフルーツパンチとかフルーツポンチってやつな
洋画とかのパーティーシーンで必ず大きなボウルに入って置いてあるよな

330 :世界@名無史さん:2024/05/20(月) 11:32:06.53 ID:0.net
>>318 主に西日本で消費されるかび付けしない安い荒節(分類 かつお・ふし)でも無理って事か
安いのも一応燻製にはしてるのかな。強力な熱風で乾かしてるだけかと思ったけど

91 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★