2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

農業文化や農本主義は善なのか?

415 :世界@名無史さん:2024/03/21(木) 01:24:42.69 ID:0.net
そんな絶えず迫害差別されてきたユダヤ人達が
今ではアメリカ大統領でさえ媚を売る存在にまで上り詰めたのは世界史の奇譚

416 :世界@名無史さん:2024/03/21(木) 01:26:36.91 ID:0.net
なんでもかんでも食事にライスをセットにする話じゃないが
まじで日本人より農業文化に汚染された百姓民はいないだろうと本気で思うわ

417 :世界@名無史さん:2024/03/21(木) 01:36:32.33 ID:0.net
徳川幕府の日本民族草食化計画です徳川幕府の罪です

418 :世界@名無史さん:2024/03/21(木) 01:45:53.15 ID:0.net
>>415
農業ができなかったユダヤ人だが、
パレスチナでついに農業を行うようになった。
荒れ野に入植し開墾するギブツと呼ばれる農業共同体が結成されたのだ。
当初はアラブ人の住民と仲良く共存できていた。
ユダヤ人財閥が国際連合の国々を動かし、
パレスチナの大部分をユダヤ人のものとする決定を国連に出させる。
まだ多数派のアラブ人にはヨルダン川西岸地区とガザ地区の狭いところだけを割り当てた。
この国連の決定に対しイギリスは賛成や反対の票を投じず棄権した。
イギリスはユダヤ人財閥に対しパレスチナでのユダヤ人国家建設を支持する約束をしていたが、アラブ人諸部族の首長たちともアラブ人独立国家建設を支持する宣言を取り交わしてた。
この二枚舌外交のために国連の決定に棄権せざるを得なかった。

ユダヤ人入植者たちはアラブ人側の反発を予想し、軍事訓練と兵器調達で準備を整えてい
た。
4度の中東戦争は全てユダヤ人の圧勝となってる。
ユダヤ人の戦術的優秀さと農地確保への執念が大きい。

419 :世界@名無史さん:2024/03/21(木) 01:47:36.74 ID:0.net
ユダヤ人、モンゴル人、アングロサクソン。

農業支配から抜け出せてる稀有なる民族。

420 :世界@名無史さん:2024/03/21(木) 01:49:53.02 ID:0.net
ロックフェラー、ロスチャイルドは国際金融業を支配してるからアメリカ大統領よりも権限強いだろ
それで変なユダヤ陰謀論が蔓延して反米英ユダヤ主義者による農業文化回帰の正当性にもされてる

421 :世界@名無史さん:2024/03/21(木) 01:53:39.81 ID:0.net
日本人は肉食オンリーのモンゴル人を見習え!

といっても日本人は糖尿病体質が出来上がってるから無理か・・

422 :世界@名無史さん:2024/03/21(木) 04:44:48.64 0.net
肉食のおかげで人類の脳容量は大きく進化し、
農業のおかげで人類の人口は急増して文明が栄えた。

やはり何事も極端では失敗する。中間が一番よいのだ。

423 :世界@名無史さん:2024/03/21(木) 08:36:54.85 0.net
>>419
現代イスラエル建国そのものが農業共同体ギブツが土台だ。増加する入植者は農業に従事する。水源をめぐっての戦闘を激しく繰り広げたのは農業の維持に欠かせないからだ。
モンゴル人のアイデンティティは畜産業にある。これを捨てることはない。
今やアメリカは農産物輸出世界一の農業大国だ。
ユダヤ、モンゴル、アングロ・サクソンにとって農業が基盤であることに変わりない。

424 :世界@名無史さん:2024/03/21(木) 08:48:56.34 0.net
>>417
米と納豆を組み合わせれば、必須アミノ酸を全部摂取できる。
草食化上等だ。
世界各国でベジタリアンが幅を利かせてるじゃんか。

425 :世界@名無史さん:2024/03/21(木) 10:43:15.86 0.net
イギリスはもう農業人口は労働者の3%以下じゃなかったか

426 :世界@名無史さん:2024/03/21(木) 10:48:33.16 0.net
農家はもっと減っていい~農業の「常識」はウソだらけ~ (光文社新書)

427 :世界@名無史さん:2024/03/21(木) 10:53:41.52 0.net
>>426
現役農家が書いた本のタイトルです。

428 :世界@名無史さん:2024/03/21(木) 12:21:56.76 0.net
だいたい農業中心は発展途上国

イギリスみたいに第一次産業から抜け出せて超先進国

429 :世界@名無史さん:2024/03/21(木) 12:22:31.58 0.net
農民の嫉妬深さは異常



これが戦争の原因なんです

430 :世界@名無史さん:2024/03/21(木) 12:31:29.58 0.net
農業中心国家ほど戦乱が絶えない
世界中から戦乱が絶えないのも世界の大半が第一次産業に依存せざるを得ないからであろう

431 :世界@名無史さん:2024/03/21(木) 16:22:49.28 ID:0.net
>>430
確かに農業大国アメリカは地球の裏側まで軍を展開し、空爆する。

432 :世界@名無史さん:2024/03/21(木) 18:36:17.95 0.net
ユダヤ人が国際金融を支配してるのも農民の感覚を捨てたからである

433 :世界@名無史さん:2024/03/21(木) 20:41:26.05 0.net
>>432
自発的に農業を捨てたわけじゃない。
農業をやらせてもらえなかった。
ユダヤ人社会のコミュニティは各国に存在し、連携しやすく、国際的な情報網を構築しやすいのが金融業に有利に働く。
戦争の勝敗結果を誰よりも早く知ることが儲けに繋がる。

434 :世界@名無史さん:2024/03/21(木) 21:03:28.22 0.net
現代イスラエルは逆に農業を重視する。
入植地を広げ続け、水源地を武力で確保し、用水路を伸ばす。
若者を軍事訓練し、軍需産業を発達させ、軍事力を強化するのも土地を失わぬためだ。
なかでもウージー軽機関銃は1000万丁も売れたヒット作。イスラエル製の武器は実戦向きだ。戦場での実績を積んでる。

435 :世界@名無史さん:2024/03/21(木) 22:02:00.55 ID:0.net
それも商業感覚が無いと無理だぞ
農業感覚では無理だ

まず新規農業自体を成功させるのにも商業感覚が無いと無理

436 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 00:32:10.73 0.net
>>435
農民と商業感覚は相反するものじゃないよ。
専業農家の規模の大きいとこなら商才が必須で、さもないとすぐに破綻して離農を余儀なくされる。
農協を組織するにも金融ノウハウがあってのことだし。

437 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 01:03:45.60 ID:0.net
六次化とかならそうだが農協のいいなりでいいシステムがあった

438 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 01:08:18.10 ID:0.net
てかイスラエルで農業ができるような土地あるの?
砂漠ばっかりな気がするが。

439 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 01:12:32.28 ID:0.net
あるで

440 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 01:35:44.25 0.net
>>419
この世界では非農業三大民族だな

441 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 01:37:11.06 0.net
どこの国家民族でも最初は農業社会しかなかったのよ
そこから抜け出せてこその進化なのよ

442 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 01:38:17.16 0.net
>>432
百姓土人根性では経済成長は無理だからな

443 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 01:40:29.21 0.net
>>430
全世界を一斉に裕福にして農業支配を捨てさせることによって戦争はなくなるのである

444 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 01:41:22.74 0.net
いつまでも第一次産業に頼ってるとロシアや中東みたいな悲惨な末路を迎えるぞ

445 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 01:41:55.32 0.net
米英イスラエルの脅威的な強さは商業主義であるからよ

446 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 02:17:16.49 ID:0.net
農業主義で発展できた国はないからな。

447 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 02:27:42.14 ID:0.net
世界四大商業民族
ユダヤ人、華僑、印僑、アルメニア人

448 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 02:42:07.92 ID:0.net
農業は戦争の元凶である

449 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 03:07:42.83 ID:0.net
今はヨーロッパの島国みたいに畏まってるイギリスも、第二次大戦前は七つの海を支配する大英帝国だった
イギリスの前はオランダ、その前はスペイン、ポルトガルが海洋覇権国だった
農業国とか商業国とか、あまり関係ないように思われる

450 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 06:44:40.02 0.net
>>438
ユダヤ人居住地は緑がいっぱい。
アラブ人居住地は荒れ野化。
水資源をユダヤ人が占拠し、用水路を完備した。
三千年前から、イサクやモーゼのエピソードから井戸を巡る争いが定番となっている。

451 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 09:34:00.79 0.net
農業国も商人に頼る。
秦の始皇帝が秦の王位を得たのは商人呂不韋の策謀による。
唐の建国にソグド人商人が深く関わっていた。
モンゴル帝国の裏にイスラム商人がいる。イスラム商人たちは政府要職に抜擢された。
明、清には新安商人や山西商人が政商として暗躍した。
蒋介石を支えたのが浙江財閥である。
徳川家康には京の豪商の茶屋四郎次郎がいる。
各藩には御用商人がいて、年貢米を大坂の米市場で売り込んだ。
農業国は実は商業立国でもあったりするわけだ。

452 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 09:41:18.73 0.net
そもそも強国になるためには農業がしっかりしていて過剰な人口が兵士になったり労働者になれないといけない
アフリカがなかなか発展しないのは農業に自然が向いていないので過剰な人口を安定供給できないからだとか

453 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 12:17:10.29 0.net
いつまでも農業文化から抜け出せないから中東、中南米は3流後進国なんだぞ

454 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 12:19:53.77 0.net
米経済の江戸時代でこそ四大飢饉が起きたしな

農本主義は百害あって一利なし

455 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 12:20:22.84 0.net
農本主義の辿り着く先はポルポトの悲劇

456 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 12:21:14.87 0.net
>>454
そう農業主義でこそ飢饉飢餓が絶えない。

やはり商業主義の明治時代こそ日本史の奇跡。

457 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 12:38:58.30 0.net
農業文化=全体主義独裁
商業文化=自由資本主義

いつも農業国ほど食糧難に苦しむわけです

458 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 12:48:07.71 0.net
旧ソ連など農業大国ほど共産主義に染まりやすいしな。

459 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 13:18:53.79 0.net
>>454
海外事例と比べろよ

460 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 13:19:26.00 0.net
>>458
農業大国はアメリカ

461 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 13:21:26.12 0.net
米本位経済はついに堂島米会所で世界最初の先物取引を生み出した。

462 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 14:08:06.64 0.net
>>452
アメリカの地理ほど農業に適したところって、そうそう無いよね。

463 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 14:17:05.08 0.net
農産物の輸出額ではアメリカが世界一なんだが、
穀物生産量自体では
1位は中国の633,293,471トン、
2位は米国の410,940,915トン、
3位はインドの355,088,430トン

中国が一番多く生産してるが、人口が多くて消費量が多く、アメリカから、最近はロシアから大量に輸入している。
中国の穀物輸入量が世界一となる。

中国の地理も農業に適してて、人口を増加させてきた。

464 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 15:27:03.12 0.net
世界一の金融大国は米英

生産自体は大したことねえよ

465 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 15:28:41.03 0.net
江戸時代の米本位経済で日本は幕末までネジ一本まともに作れなかった
江戸の米文化はゴミである

明治の重商主義が正しいのである

466 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 15:29:09.72 0.net
江戸時代の米本位経済で日本は幕末までネジ一本まともに作れなかった
江戸の米文化はゴミである

明治の重商主義が正しいのである

467 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 15:30:53.83 0.net
日本人の平均身長を史上最低レベルにさせたり
日本人の科学技術力を200年間も停止させたり
日本人を嫉妬まみれで出る杭は打つ文化にさせたり

徳川幕府のコメ中心経済は害悪でしかなかったわ

468 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 15:32:45.67 0.net
ソ連でも食糧危機が多発したしな。

農業生産大国ほど何度も食糧危機が起きて
米英みたいに金融大国では食糧危機が起きない

よって商業文化>>>>>>農業文化なのである

469 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 15:35:27.37 0.net
たしかに19世紀後半まで日本は火縄銃しか独自に作れなかった。
農業を主体にして商業を軽視して西洋から技術力を輸入しなかった徳川幕府が元凶

470 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 15:37:04.04 0.net
幕府はネジ一本まともに作れないと渡米した小栗上野介も嘆いてたわな。

商業主義の米英と農業主義の徳川幕府では国力の差が開く一方で当然。

471 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 15:39:32.63 0.net
明治時代に徳川時代の米本位主義を捨てて商業主義に切り替えてから
日本の科学技術力や経済産業は驚異的に飛躍したのである

米本位経済の徳川幕府では西洋列強に太刀打ちできずに植民地化されてる。

472 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 15:40:28.00 0.net
農業は国家を衰退させるだけ

473 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 15:41:47.49 0.net
江戸の四大飢饉では戦国時代より死者が出てるからな
そろそろ江戸時代を賛美するのはやめよう

474 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 15:47:56.52 0.net
>>469-470
どれだけクソ徳川幕府の重農主義で日本は遅れてしまったんだ・・

475 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 17:01:15.55 0.net
>>473
1788年 フランスで飢饉。フランス革命勃発の二年前に、収穫難と厳しい寒さを見る。
1789年 エチオピアで全域にわたる飢饉。
1789年–1792年 インドで飢饉。
1800年–1801年 アイルランドで飢饉。
1810年、1811年、1846年及び1849年 - 中国で四度の飢饉。
1811年–1812年 マドリードが飢饉で荒廃し、2万人近くが死亡。
1815年 インドネシアのタンボラ山の大噴火によるその後の飢饉で、数十万人が死亡。
1816年–1817年 ヨーロッパで飢饉。「夏のない年」。
1830年 カーボベルデで人口のほぼ半分が失われた。
1835年 エジプトで20万人が死亡した飢饉。
1844年–1846年 ベルギーで飢饉。
1845年–1857年 スコットランドで飢饉。
1845年–1849年 アイルランドでジャガイモ飢饉。100万人以上が死亡。
1846年 ポルトガル北部で農民反乱につながる飢饉。
1850年–1873年 太平天国の乱の結果、干ばつと飢饉が起こり、清王朝の人口は6000万人に減少。
1866年 インドで飢饉。100万人が死亡。
1866年–1868年 フィンランドで飢饉。人口の15%が死亡。

476 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 17:03:25.45 0.net
1764年 ナポリで飢饉。
1769年–1773年 ベンガル飢饉。 人口の3分の1の1千万人が死亡。
1770年–1771年 チェコで飢饉。約10万人が死亡。
1771年–1772年 ザクセン及びドイツ南部で飢饉。
1773年 スウェーデンで飢饉。
1779年 モロッコのラバトで飢饉[37]。
1780年代 スコットランドで飢饉。
1783年 アイスランドでラキ火山の噴火による飢饉。アイルランドの人口の5分の1が死亡。
1783年–1784年 南アジアで飢饉。
1784年 エジプトの広範囲で飢饉。
1784年–1785年 チュニジアで飢饉。人口の5分の1が死亡。

477 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 17:03:34.28 0.net
1702年–1704年 インドデカン高原で飢饉。200万人が死亡。
1706年–1707年 フランスで飢饉。
1708年–1711年 西プロシアで飢饉。人口の41%の25万人が死亡。
1709年–1710年 フランスで飢饉。
1722年 アラビアで飢饉。
1727年–1728年 イングランド中部で飢饉。
1738年–1739年 フランスで飢饉。
1738年–1756年 西アフリカで飢饉。トンブクトゥの人口の約半数が餓死。
1740年–1741年 アイルランド大飢饉。
1741年 ノルウェーで飢饉。
1750年 スペインで飢饉。
1750年–1756年 セネガンビア地域で飢饉。

478 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 17:04:54.47 0.net
1651年–1653年 アイルランドの全域でクロムウェルのアイルランド侵略による飢饉。
1661年 2年間雨が降らなかったインドで飢饉。
1661年–1662年 モロッコで飢饉。
1661年–1662年 フランスで飢饉。
1669年 ベンガルで飢饉。
1670年代及び1680年代 スペインでペストと飢饉。
1680年 サルデーニャで飢饉。
1680年代 サヘルで飢饉。
1690年代 スコットランド全域で飢饉。人口の15%が失われた。
1693年–1694年 フランスで飢饉。200万人が死亡。
1695年–1697年エストニアでは飢饉によって、人口の5分の1の7万から7万5千人が死亡。
飢饉はスウェーデンにも直撃し、8万から10万人が死亡。
1696年–1697年 フィンランドで飢饉。人口の3分の1が失われた。

479 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 17:05:55.24 0.net
1601年–1603年 モスクワの市民10万人が死亡。
1611年 アナトリアで飢饉。
1618年–1648年 三十年戦争による飢饉。
1623年–1624年 イングランドで飢饉。
1630年–1631年 デカン高原の飢饉、200万人が死亡。
1636年 スペインで飢饉。
1648年–1660年 ポーランドで、戦争、飢饉及びペストによって、人口の3分の1が失われた。
1649年 イングランド北部で飢饉。
1650年–1652年 フランス西部で飢饉。

480 :世界@名無史さん:2024/03/23(土) 01:02:21.94 0.net
>>469-470

徳川幕府で日本は大きく衰退して劣化してしまった

481 :世界@名無史さん:2024/03/23(土) 01:24:39.65 0.net
農業文化は害しかもたらさない

482 :世界@名無史さん:2024/03/23(土) 01:29:23.76 0.net
農業国家は化学技術力を低下させるからな

483 :世界@名無史さん:2024/03/23(土) 01:54:53.01 ID:0.net
商業主義のイギリスでこそ世界初の産業革命が起きたわけだ

484 :世界@名無史さん:2024/03/23(土) 12:04:58.79 0.net
ロシアみたいな農業大国は独裁体質になりテロと戦乱も絶えないねえ

485 :世界@名無史さん:2024/03/23(土) 12:13:33.99 0.net
農業大国なのかね
旧ソヴィエトすらほとんど稚内より北だろう

486 :世界@名無史さん:2024/03/23(土) 13:22:05.07 0.net
ウクライナのほうが農業大国

487 :世界@名無史さん:2024/03/23(土) 13:31:07.51 0.net
>>35
商本主義の大国モンゴル帝国も内側から自壊しましたよ

488 :世界@名無史さん:2024/03/23(土) 14:12:04.27 0.net
それ農業に回帰しようとしたからでしょう
どの国家も農本主義に戻ろうとすると粛清だらけで最悪な自滅をします。

489 :世界@名無史さん:2024/03/23(土) 14:14:03.20 0.net
どうしても農業文化は内向き、閉鎖、鎖国に成りやすい
アメリカでも内陸部の農業団体ほどトランプ支持者が多い

490 :世界@名無史さん:2024/03/24(日) 01:05:52.55 0.net
おまぃら若いから知らんかもしれんが、昭和の石油ショックくらいから、平成一桁前半くらいまで、
米穀vs瑞穂の国で、お米を買えの買わないの輸入しれのしねえのバチバチやりあってたんよな、

491 :世界@名無史さん:2024/03/25(月) 11:55:47.77 0.net
>>489

やはり農業団体ほど共和党を支持してるのか?

492 :世界@名無史さん:2024/03/25(月) 12:26:04.27 0.net
一般に田舎の方がトランプ支持だがアメリカの農業牧畜は輸出が多いからTPPに否定的なトランプを必ずしも支持してないんじゃないの?

493 :世界@名無史さん:2024/03/25(月) 12:54:14.77 0.net
どの国でも田舎の保守性を創り上げてるのは農業文化。

494 :世界@名無史さん:2024/03/25(月) 12:55:00.33 0.net
どの国でも田舎の排外性を創り上げてるのは農業文化。

是の方が正確か。

495 :世界@名無史さん:2024/03/26(火) 00:39:50.46 ID:0.net
そうそのとおり

496 :世界@名無史さん:2024/03/26(火) 14:47:30.67 ID:0.net
大谷翔平の金銭感覚も農業文化で育った東北出身者なんだろうな

金にシビアすぎる商業文化のアメリカ人には理解できないだろ

497 :世界@名無史さん:2024/03/26(火) 20:06:36.36 0.net
商業文化って何を指してるのか分からんな

498 :世界@名無史さん:2024/03/27(水) 00:47:23.40 0.net
重商主義でしょ?

499 :世界@名無史さん:2024/03/31(日) 11:22:31.84 0.net
農業国家ほど独裁国家になる

500 :世界@名無史さん:2024/03/31(日) 11:45:20.48 0.net
リー・クアンユー「そうかな」

501 :世界@名無史さん:2024/04/02(火) 11:42:57.56 0.net
ロシアの領土欲も農業文化

502 :世界@名無史さん:2024/04/03(水) 00:47:18.61 0.net
小麦戦争だろ?

503 :世界@名無史さん:2024/04/03(水) 18:54:21.01 0.net
尊農攘夷つかまつります 「よそ者」かつ「大馬鹿者」が放つ茨城賛歌!
https://www.gentosha-book.com/products/9784344938137/
・渋沢栄一も心酔した「水戸学」とは?
・「日」本列島屹「立」の地・日立
・ヤンキーも博士も日本一?
歴史、経済、文化、パワースポット、グルメ……etc.

「都道府県魅力度ランキング」で 2019 年まで 7 年連続最下位という
不名誉に甘んじた茨城県を、さまざまな角度から徹底分析。
“最下位なんてとんでもない”真の魅力に迫る決定版!

504 :世界@名無史さん:2024/04/04(木) 01:38:44.09 0.net
農業文化とは足の引っ張り合い嫉妬文化だからな

505 :世界@名無史さん:2024/04/04(木) 16:56:21.65 ID:0.net
川勝に聞いて

506 :世界@名無史さん:2024/04/04(木) 20:25:49.54 ID:0.net
>>499
17〜19世紀の前半の日本
人口の85パーセントが農業に従事し、本位通貨が米穀の
クッソ農業国だったのに独裁国家ではなかったよ

507 :世界@名無史さん:2024/04/05(金) 01:36:11.38 0.net
徳川幕府の独裁国家

508 :世界@名無史さん:2024/04/05(金) 06:19:03.73 0.net
幕府は諸藩を束ねてるだけ
諸藩はかなりの内政自治権有してた
京都には、実質的権力はないが名目的権威はある朝廷もあるし、
徳川幕府の完全独裁とは言えない

509 :世界@名無史さん:2024/04/05(金) 07:11:07.53 0.net
独裁できていたのは家康が生きていた時分くらいだろ。
精々後継者の指名で秀忠、家光を指名した時だけ。
大体京都にお伺い立てて勅任宣下が必要な時点で独裁でもないだろ。

領地の召し上げや転封を割と高頻度でやった綱吉の時代でも、
生類憐令の発布されたなか犬の毛皮20匹だの牛肉の味噌漬粕漬だの贈ってきた
水戸藩やら彦根藩やらのような大領はお咎め無し。

そもそも幕府の姿勢が
諸侯ノ家中ハ大君ノ与ル所に非ズ
ってなものだろ。
諸藩の領地経営に将軍は関与しない責任を持たないって、将軍の独裁じゃねえじゃん。

510 :世界@名無史さん:2024/04/05(金) 12:12:59.58 0.net
参勤交代と年貢の強制なんて徳川独裁そのものだろ
そもそも徳川以外の将軍を認めない時点で独裁

それでも徳川色に染まらなかった薩長しか徳川を打倒できなかったのである

511 :世界@名無史さん:2024/04/05(金) 12:14:08.65 0.net
禁中並びに公家諸法度。

どうみても朝廷人事まで徳川幕府が支配していました。

512 :世界@名無史さん:2024/04/05(金) 12:16:02.48 0.net
江戸時代はクッソ農業国だからこそ江戸の四大飢饉など絶えず飢饉が絶えず
西洋と交流する19世紀後半まで科学技術力の向上が全くなかった
クッソ農業国の悲劇

513 :世界@名無史さん:2024/04/05(金) 12:20:34.81 0.net
日本も含めて農業国家になってしまうと何もかもが劣化して退化する悲劇。
我々は江戸時代で学んだはずだ。

514 :世界@名無史さん:2024/04/05(金) 12:24:05.61 0.net
第一次産業しか取り柄のない国は戦乱や飢餓が絶えずに自滅する
ロシア、中東、アフリカが証明してる

515 :世界@名無史さん:2024/04/05(金) 20:57:26.75 0.net
>>511
徳川家康・秀忠も連署していたけれど、発布の筆頭は関白の二条昭実。
二条昭実二は内覧の宣下があったが、徳川将軍には無かった。

で、実際に、公家諸法度が反故にされている最たる例は、皇別摂家な。
養子の家督相続は同姓に限り、女縁の養子を禁止する、という条項。

ところが、閑院宮家から養子に入って鷹司輔平が鷹司家、藤氏長者、関白位を継承している。
このことにお墨付を与えたのが、皇室方では桜町天皇、藤原氏方では春日大社で、徳川は蚊帳の外。
このことで、閑院宮家や鷹司家やらの立場とか徳川幕府との関係が悪くなったとか言う話は無く、数年後。
閑院宮家から倫子女王が徳川家治に降嫁、鷹司家は鷹司輔平の子孫が幕末まで摂家の家格を維持していた。

516 :世界@名無史さん:2024/04/05(金) 21:16:31.69 0.net
江戸時代の飢饉や農業中心なんて同時代の欧米も同じ

517 :世界@名無史さん:2024/04/05(金) 22:41:49.84 ID:0.net
であるからこそ欧米でも飢餓が多かったんだな

やはり農業主義は糞だ

逸早く農業主義から抜け出したイギリスが世界を支配してる現実

518 :世界@名無史さん:2024/04/05(金) 22:42:40.62 ID:0.net
農業文化なんて人間を劣化させるだけだよ

519 :世界@名無史さん:2024/04/05(金) 23:13:38.29 ID:0.net
江戸時代以外にも当然、飢饉は起きてる
室町時代の飢饉
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E7%A6%84%E3%83%BB%E5%AF%9B%E6%AD%A3%E3%81%AE%E9%A3%A2%E9%A5%89
鎌倉時代の飢饉
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%9B%E5%96%9C%E3%81%AE%E9%A3%A2%E9%A5%89
平安時代の飢饉
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A4%8A%E5%92%8C%E3%81%AE%E9%A3%A2%E9%A5%89

520 :世界@名無史さん:2024/04/06(土) 00:11:28.74 ID:0.net
そりゃ人類が農業文化に支配されてた時代ほど飢饉は起きるよ

521 :世界@名無史さん:2024/04/06(土) 00:49:08.15 ID:0.net
農業文化は癌
商業文化は善

522 :世界@名無史さん:2024/04/06(土) 02:12:46.67 ID:0.net
イギリスが強すぎるのは18世紀の産業革命時に農業主義を捨てて商業国家に生まれ変わったからよ

523 :世界@名無史さん:2024/04/06(土) 02:30:52.23 ID:0.net
>>522
台湾、香港もでしょ?

524 :世界@名無史さん:2024/04/06(土) 02:33:21.35 ID:0.net
残念ながら日本は農業文化に未だに汚染されてる。
これを捨てない限りは真の一流国家になれない。

525 :世界@名無史さん:2024/04/06(土) 02:37:41.50 ID:0.net
地方議員は与党も野党も百姓土に頼りきってるからのう

526 :世界@名無史さん:2024/04/06(土) 02:38:07.74 ID:0.net
地方議員は与党も野党も百姓土人票に頼りきってるからのう

527 :世界@名無史さん:2024/04/06(土) 02:40:52.86 ID:0.net
東北の農村部に行けば江戸時代の百姓かよと思うようなとんでもねえ奴がいるわけだ。

528 :世界@名無史さん:2024/04/06(土) 05:38:58.17 0.net
与党と野党以外に何党があるんだ?「ゆ党」か

529 :世界@名無史さん:2024/04/06(土) 08:14:45.93 0.net
>>522
植民地を持ったら重商主義化するでしょう。
本国の産品が飛びぬけて価値が高いならそんなことはないんたろうけれど、本国のもの以上に価値のある産品があるから
植民地にするわけで、植民地をもったら植民地と本国とで特産品を交換し合う方が稼がるから、必然。
イギリスの産業革命は、その150年前に始まったた大規模那植民地支配からの経済的・物資的な要因があってこそ起こったものだよ。

530 :世界@名無史さん:2024/04/06(土) 08:18:23.83 0.net
>>527
縄文時代から、田村麻呂が攻め取って、いきなり平安時代になるからな。
その後もなかなか東夷北狄の習俗がぬけなくて、なんとか生活ぶりが日本化してくるのが元禄時分だ。
歴史がいろいろ遅れてるのよ。
戊辰戦争でも、もう江戸が陥ちてるのに、会津打の箱館だのに立てこもって抵抗したりしたし。

531 :世界@名無史さん:2024/04/06(土) 12:03:12.98 0.net
>>526
そうそれ、先進国でも悪しき農民の旧習からなかなか抜け出せないのは
選挙において農業団体の票が欲しいからよ

アメリカも穀物メジャーほど共和党に肩入れしてしまってるから

どうしても農業界隈は鎖国的で排外的になるのは洋の東西を問わず

532 :世界@名無史さん:2024/04/06(土) 12:17:51.88 0.net
農業文化は人類を自滅に追い込んでる

533 :世界@名無史さん:2024/04/07(日) 02:18:33.92 0.net
どの国でも最初は農業から始めて商業に移行するもんだが移行できない国ほど戦乱が絶えないわけだ

534 :世界@名無史さん:2024/04/07(日) 06:22:12.07 ID:0.net
>>533
二三年前テレビでアニメやってた、「ヴィンランド・サガ」って、ありゃ嘘なのか。
アイスランドは寒くて農牧業がふるわんから、ちょっと出稼ぎで海賊とか傭兵とかやるわーって
出て行ってた先でシクって奴隷にされて開墾をやらされてたら、農業に目覚めて楽しくなってると
傭兵やってた時の前の雇い主が戦争仕掛けてきてガッカリだよ、別のところに開墾に行くわー
って話だったよな。

535 :世界@名無史さん:2024/04/07(日) 07:41:14.66 ID:0.net
どこも最初は狩猟採集だわな

536 :世界@名無史さん:2024/04/07(日) 08:34:32.64 ID:0.net
>>533
麦やら茶やら売ったり売らなかったり、こっちが持ってきた毛皮や馬も売らせなかったりで、面倒だから
商業権を奪取してやる。支那人どもに自由貿易を教えてやる。作ったものは売り買い自由だ。
ってのが、モンゴル帝国の宋侵略だったよ?

537 :世界@名無史さん:2024/04/07(日) 08:36:42.30 ID:0.net
>>531
内向きではなかったよ。
もっと麦買え、果物買え、牛肉も買え、新に米穀も売らせろ米国ってだけに
と、むしろ、重商主義的に言ってきてたよ。

538 :世界@名無史さん:2024/04/07(日) 11:05:01.21 0.net
農本主義国家は全体化専制化するので商人が儲けてもお上の意向一つで簡単にそれを取り上げられる事が起きる
こんな社会では資本の蓄積は出来ず経済も科学も発展しない

539 :世界@名無史さん:2024/04/07(日) 11:39:08.93 0.net
>>533

第一次産業から第三次、四次産業へ移行するのが自然発生的な流れだが。

540 :世界@名無史さん:2024/04/07(日) 11:42:12.61 0.net
>>538
農業国家は必ず最後は全体主義独裁へとなるよな。

541 :世界@名無史さん:2024/04/07(日) 11:44:00.04 0.net
農本社会を必死に擁護してる奴の気持ち悪さを見れば
ポルポト政権の悲劇も理解できよう

542 :世界@名無史さん:2024/04/07(日) 11:44:43.68 0.net
>>530
やっぱ東北はアホだわ

543 :世界@名無史さん:2024/04/07(日) 11:57:09.23 0.net
>>540
談合まみれの農村社会では選挙制度が機能不全になり
米英の様な商業国家みたいに選挙で腐敗政権を引き摺り下ろすことができなくなるからな

完全に中国の支配下に置かれた香港も行く末が危ぶまれる

544 :世界@名無史さん:2024/04/07(日) 12:22:52.08 0.net
>>539
ロシア、東欧、中近東、アフリカ、中南米など
第一次産業に頼りっぱなしの国でこそ治安も最悪になり戦乱が絶えんからのう

国家として何も成長も進化もないから退化してしまうんだろう

545 :世界@名無史さん:2024/04/07(日) 12:24:30.38 0.net
強盗団ルフィ事件で証明された司法が死んでるフィリピンの汚職の酷さも稲作文化が作り上げてるあれ

546 :世界@名無史さん:2024/04/07(日) 12:51:44.06 0.net
そうやな汚職大国ほど農業大国やな

547 :世界@名無史さん:2024/04/08(月) 02:23:34.05 0.net
農業文化は国家の全てを腐敗させる
隠蔽文化がそれである

548 :世界@名無史さん:2024/04/08(月) 02:24:00.00 0.net
>>542
いまでも熊襲はアホぞろいよ

549 :世界@名無史さん:2024/04/08(月) 02:24:46.72 0.net
>>543
談合文化が農村社会から生まれてるのはその通り
狩猟民族からは談合なんて生まれない

550 :世界@名無史さん:2024/04/08(月) 02:30:00.95 ID:0.net
農本主義は百害あって一利なし

551 :世界@名無史さん:2024/04/08(月) 02:46:03.70 ID:0.net
農業やると畑耕すしか能がなくなるからなww

552 :世界@名無史さん:2024/04/08(月) 02:46:55.99 ID:0.net
蝦夷地の百姓の頭の悪さは東北土人を超えてるよ

553 :世界@名無史さん:2024/04/08(月) 06:21:51.05 0.net
>>549
談合するよ。
18世紀まで狩猟民、その後遊牧民になった、ラップランド人とか。
トナカイの群れ・移動ルートに部族ごとの縄張がある。
もともとはトナカイの群れについて移動してたのが、特定の群れの移動ルートそのものが部族の縄張になって、
更に個々のトナカイが家族や個人の所有として認識されるようになり、耳に切り込みを入れて管理するように。
移動ルートが交差したり接近したりするところは、族長どうしの談合でそれぞれの通過日を決めて
群れが混ざらないようにしていたりする。

554 :世界@名無史さん:2024/04/08(月) 09:00:39.38 0.net
>>548
なんで東北に熊襲?

555 :世界@名無史さん:2024/04/08(月) 11:35:00.10 0.net
>>549
農業国家ほど社会主義に染まりやすい
日本も成功した社会主義国家じゃなんて欧米から揶揄されてた

農業社会は机の下で銭が飛び交う臭い物に蓋をする悪習

556 :世界@名無史さん:2024/04/08(月) 11:36:34.78 0.net
>>552
北海道が赤い大地なんて言われるわけだ。

557 :世界@名無史さん:2024/04/08(月) 13:20:24.18 0.net
やはり法律、人権、平等、競争原理といった概念が農業国家では生まれにくいわけだ。

これら全てが金融業が芽生え始めた西洋世界でしか生まれなかった。

558 :世界@名無史さん:2024/04/08(月) 14:02:36.78 0.net
>>554
サントリーだから

559 :世界@名無史さん:2024/04/08(月) 14:03:21.91 0.net
>>555
モンゴルとかカザフスタンとかはどうなんよ?

560 :世界@名無史さん:2024/04/08(月) 14:15:03.29 0.net
中ソに挟まされてたら否が応でも生き残るために一時的に共産化してただけなんだが?
台湾みたいな海で隔ててるわけでもないでしょ

561 :世界@名無史さん:2024/04/08(月) 14:47:46.66 0.net
日本の不幸はイギリスや台湾みたいに海洋国家であるのに、
徳川幕府が強制的に米本位経済の農業国家にさせられたことだ。

維新150年程度では捨て去ることができないぐらい日本人に百姓感覚を植え付けた、
徳川幕府の罪は重すぎる罪過。

562 :世界@名無史さん:2024/04/08(月) 20:51:15.55 0.net
だからその時代欧米も農業国家だっつうの
というか今でも農業国家
幕府時代にも金融や通貨もあるし

563 :世界@名無史さん:2024/04/08(月) 22:19:19.44 0.net
>>561
そういや徳川時代の日本人平均身長は日本史上ワースト1位やな

徳川幕府は日本人を全分野で劣化させただけちゃうかと

564 :世界@名無史さん:2024/04/08(月) 22:20:31.65 0.net
肉食禁止の徳川幕府では四大飢饉が起こり日本人は飢え死にさせられました。

565 :世界@名無史さん:2024/04/08(月) 22:24:46.82 0.net
いよいよ現代日本も増税地獄で徳川時代の五公五民に逆戻りしてきた。

566 :世界@名無史さん:2024/04/08(月) 23:34:12.16 0.net
世界中で人口の増えている18世紀19世紀に日本は人口停滞というかちょこっと減ってるし

567 :世界@名無史さん:2024/04/08(月) 23:35:04.57 0.net
>>560
チャイナもオロシャもペルシまで攻め取ったモンゴルがよ?

568 :世界@名無史さん:2024/04/09(火) 01:15:07.26 0.net
>>563-564
徳川幕府は日本人を弱体化させただけの暗黒独裁政権

569 :世界@名無史さん:2024/04/09(火) 01:24:45.31 ID:0.net
江戸時代=日本人民奴隷化

570 :世界@名無史さん:2024/04/09(火) 01:35:24.15 ID:0.net
そりゃどの国でも農業は国家を退化させる
日本も農業で退化させられてしまった歴史があった

571 :世界@名無史さん:2024/04/10(水) 01:28:48.37 0.net
種を蒔いとけば後はほっとけば収穫するだけだからな
商業的才能が身につくわけがない

572 :世界@名無史さん:2024/04/10(水) 07:13:38.17 0.net
>>571
おまいのような奴が農業を衰退させるのだな

573 :世界@名無史さん:2024/04/10(水) 12:07:02.77 0.net
商才=狩猟文化

金融業が米英アングロサクソンでこそ発展しなかったわけだ

574 :世界@名無史さん:2024/04/14(日) 01:12:29.14 0.net
汚職まみれで治安が壊れてる東南アジアや中南米を見ると農業文化は悪だわ

575 :世界@名無史さん:2024/04/14(日) 15:27:09.86 0.net
戦争の原因は農業だよ本当に

576 :世界@名無史さん:2024/04/17(水) 12:56:48.72 0.net
>>573
アングロ人等々ゲルマン諸族もローマ領に雪崩れ込んでくるような時代よかずっと前から農耕民だし。
ローマ(ラテン人)も、その前からいたブリソン人やらゲール人やらカレドニア人人もガイウスユリウスカエサルに攻め獲られる前から農耕民やで。

>>574
東南アジアの汚職は支那人(華僑)の民族性、中南米は宗教性、カトリックの影響での精神の後退によるものだろ。

577 :世界@名無史さん:2024/04/17(水) 17:31:58.25 0.net
みすず書房
反穀物の人類史 国家誕生のディープヒストリー
著者 ジェームズ・C・スコット
訳者 立木勝
https://www.msz.co.jp/book/detail/08865/

578 :世界@名無史さん:2024/04/17(水) 18:54:15.30 0.net
農民は嫉妬の塊です

579 :世界@名無史さん:2024/04/17(水) 19:25:00.19 0.net
聖書にもそんな話があったな。
畑耕す人と羊追う人の兄弟がそれぞれ自分ところの産品をお供えしたら、
神様は、羊肉のお供えを神様が喜んで、畑で穫れるお供えは軽視した。
畑耕した子は嫉妬にかられて、羊飼いを殺してしまった
みたいな話

580 :世界@名無史さん:2024/04/17(水) 22:39:57.35 0.net
やはり遊牧民こそ正義かよ
モンゴル最強だな

581 :世界@名無史さん:2024/04/18(木) 02:49:44.49 0.net
昨今の気候変動で気息奄奄らしいがな

582 :世界@名無史さん:2024/04/18(木) 02:54:22.00 0.net
百姓土人こそ人類の癌

583 :世界@名無史さん:2024/04/18(木) 06:56:48.70 0.net
>>580
遊牧民って自前・近くの遊牧民だけでは必需品が揃えられないから、交易が必須なんだよ。
貿易封鎖は死活問題だよ。
漢人が簡単に城門閉めて貿易封鎖するものだから、だったら交易所の支配圏をこっちが持つってふうに
戦争になってたんだよ。
あれれ? 漢人弱くね? お願いして交易させてもらうより、こっちが漢人そのものを支配した方が早くね?
ってことで、奥深くまで攻め込まれてしまうのよ。

584 :世界@名無史さん:2024/04/18(木) 10:12:42.57 0.net
農耕より先に遊牧が始まったってのが最近の定説のようだが
長く完全自給自足の遊牧民が交易を求めたのは生産性の低さ故か贅沢品を求めてか

585 :世界@名無史さん:2024/04/18(木) 11:32:20.51 0.net
もしかして日本人も羊肉が国民食になれば
徳川幕府から続いてる悪しき農業文化から脱却できるかもしれない

586 :世界@名無史さん:2024/04/19(金) 02:18:46.39 0.net
百姓は嫉妬の塊で足の引っ張り合いをするだけのゴミ土人

587 :世界@名無史さん:2024/04/21(日) 09:11:48.45 0.net
>>584
羊肉が地域食の北海道も、田舎粘質さは酷いだろ

588 :世界@名無史さん:2024/04/21(日) 11:41:26.33 ID:0.net
羊肉は極一部でしょ?モンゴルみたいに米もパンもほとんど食わないならともかく

589 :世界@名無史さん:2024/04/21(日) 21:50:09.92 0.net
>>387
実際は、「狩猟採集民の暴力による死亡率は近代社会よりもはるかに高い」しなあ

普通の征服者にとって、民は後の自分の領民であり、自分の資産
自分だったら絶対に逃散などさせない(ドリフターズ)

 ・農耕:基本は重労働であり、働いてくれる領民・労働力は財産

 ・狩猟採集:縄張りの争い相手を追放or皆殺しにすると(奴隷は減るが)
自分らの取り分が増加

つまり、農耕と狩猟採集で「殺戮に抵抗無い」のは、、(皆殺しにしたら労働力が無くなる)

例:『オロンコ岩』伝承(※オロッコ:アイヌがウイルタを指す際に使う蔑称)

 引用元〕「北海道斜里町オロンコ岩チャシのドローン写真測量と3次元モデル作成の予備実験
2.オロンコ岩チャシの概略」
●>アイヌに伝わる伝承が残されている。

 >昔この島の上にオロッコ族(トナカイ遊牧を生業とするサハリン北東部の先住民族5))が住んでおり,
 >下を船で通るアイヌ目がけて石や木を投げて邪魔をしたが,

 >急崖で囲まれた島の地形を利用して防ぎ,なかなか追い払うことができなかった。
 >そこで
★>アイヌはオロッコ族をこの島から下りさせるように,
★>海草や魚を
★>鯨のように積み重ねておき,見に下りてきたオロッコ族を皆殺しにした6)。

590 :世界@名無史さん:2024/04/22(月) 08:07:24.81 0.net
>>589
近代まで残っていた狩猟採集民って皆殺しはやってないのよな。
むしろ皆殺しの目には遭うてるけど。
ニューギニアの戦争とか、最初の戦闘不能者が出た時点で勝敗が決まって、
死傷者担いで撤退。

591 :世界@名無史さん:2024/04/22(月) 10:45:12.74 ID:0.net
>>1
お前もこの仲間か

麦畑をオフロード車が爆走、運転手「麦とは知らなかった」―中国メディア
https://www.recordchina.co.jp/b932239-s25-c30-d0193.html

592 :世界@名無史さん:2024/04/22(月) 11:32:21.74 0.net
>>591
おまえは反薩長史観に毒されてそうなバカだよ

593 :世界@名無史さん:2024/04/22(月) 11:33:28.31 0.net
>>585-586
日本人を劣化させただけの徳川時代は百害あれど一利なし

594 :世界@名無史さん:2024/04/22(月) 11:36:46.63 0.net
科学技術を停止させるだけの農業文化は悪だろ?

農業文化に科学技術の進化なんて何もないんだからな

595 :世界@名無史さん:2024/04/22(月) 12:02:44.91 0.net
そりゃ貧困国や発展途上国ほど農業しか頼るものが無い
そこから抜け出そうとする努力もしないんで経済産業が成長しない。
農業とは他力本願的で商業は自力本願的。

596 :世界@名無史さん:2024/04/22(月) 13:03:17.40 0.net
種を土壌に植え付ければさえ勝手に何もせんでも生えてくるからのう
自ずから顧客を拡大させなければならない商業は狩猟文化と繋がる

597 :世界@名無史さん:2024/04/22(月) 22:53:19.13 0.net
>>45 だから狩猟民には、凄惨な暴力が根付いてる>そう実は狩猟民族ほど自然的

『文明と戦争』 宿命としての戦争

◆>アボリジニは多くの集団内、集団間での戦闘を定期的に繰り返していたのだ。
 >オーストラリア北部のある部族の研究によると、

◆>戦争は最も重要な社会活動の1つであり、大半の戦闘は死んだ親族の仇討ちだったという。
 >具体例を見れば、
 >大規模な紛争で80人〜100人が1回の攻撃で殺された、
 >30人から成る集団が1人を残して全員「穴に埋められた」という記録が多数ある。

 >オーストラリアだけでなく、アメリカ北西部からアラスカにかけて住む
◆>純粋な狩猟採集民において頻繁に起こった凄惨な戦争も紹介されている。

 >本書では、異なる地域、異なる部族の証拠がこれでもかと積み上げられている。

★>それは、「自然状態」における
★>狩猟採集民の成人同士の暴力による死亡率が約15%(男性では25%)にも上るというものだ。

 >アメリカ南北戦争では、人口の1.3%が殺されるか負傷しており、
 >第一次世界大戦ではフランスとドイツの両国で約3%の人口が死亡したとされている。
 >これらを比較すれば、
●>「自然状態」の数値がいかに高いかがよく分かる。

598 :世界@名無史さん:2024/04/23(火) 01:02:34.90 0.net
他力本願=農業文化
自力本願=商業文化

599 :世界@名無史さん:2024/04/23(火) 01:04:42.24 0.net
農業が平和主義なんて大ウソ

実際は国家規模では領土争いで民間規模では縄張り争いで個人規模では足の引っ張り合いになってる

600 :世界@名無史さん:2024/04/23(火) 01:10:21.51 0.net
百姓土人は何度も国を亡ぼす

601 :世界@名無史さん:2024/04/23(火) 07:04:34.69 ID:0.net
狩猟・遊牧民の民度が悪すぎ暴力的すぎでなあ
アイヌ同士の抗争も凄惨だし

602 :世界@名無史さん:2024/04/23(火) 20:06:22.57 0.net
農業の悪口言いながら理想のモンゴルにでも住めば良いだろ
短期的利益の商業目線では産業は起きないしね

603 :世界@名無史さん:2024/04/23(火) 22:52:29.06 0.net
遊牧民(戦闘民族)ほどではないが、
(一ヶ所に留まると獲物が減る)狩猟採集民も移動→大抗争の多いこと

アイヌ同士の「トパットゥミ」という凄まじい抗争の多さ・暴力性が伝承に残る
元ページ>「トパットミ」について

>トパットゥミ topattumi 【名】 トパットゥミ。 群盗; かつてあったと伝えられる集団強盗。
> 村ぐるみで他村を襲い、財産を奪って村人をみなごろしにする。

604 :世界@名無史さん:2024/04/24(水) 02:17:08.32 ID:0.net
東南アジアや中南米が治安最悪で汚職大国で独裁制度が多いのも農業文化やで
農業しか取り柄がない国家はたいていそうなる

605 :世界@名無史さん:2024/04/24(水) 02:19:47.03 ID:0.net
まあ世界の国にイギリスのような金融制度を根付かせるのは時間がかかるから来世紀かな?

606 :世界@名無史さん:2024/04/24(水) 02:21:24.10 ID:0.net
民主主義は農業社会では無理
どうしても農業社会は談合主義になり独裁制度の元になりやすい

607 :世界@名無史さん:2024/04/24(水) 12:42:13.42 ID:0.net
狩猟採集段階の
当然のような狩猟民の大抗争・殺し合い文化>>597が終わって

やっと文明が始まった(悪い方向に進化した遊牧文化は衰退)

608 :世界@名無史さん:2024/04/24(水) 13:52:19.28 0.net
https://imgur.com/a/k6hPYSW

609 :世界@名無史さん:2024/04/24(水) 15:18:52.59 0.net
ノホホン主義

610 :世界@名無史さん:2024/04/29(月) 00:28:49.11 ID:0.net
アンチJAイクナイ

611 :世界@名無史さん:2024/04/29(月) 01:54:33.96 0.net
百姓は私利私欲の塊

612 :世界@名無史さん:2024/04/29(月) 14:25:54.23 0.net
農業は国家を破壊する

613 :世界@名無史さん:2024/04/29(月) 14:37:20.44 0.net
農業は人間を腐らせる

614 :世界@名無史さん:2024/04/29(月) 14:50:52.50 0.net
農業国家は最悪の結末を迎える

615 :世界@名無史さん:2024/04/30(火) 02:39:01.13 0.net
農民は農奴

616 :世界@名無史さん:2024/04/30(火) 07:32:23.24 0.net
node 結び目

617 :世界@名無史さん:2024/04/30(火) 15:56:24.99 ID:0.net
クソ百姓は死ね

618 :世界@名無史さん:2024/04/30(火) 17:06:20.76 ID:0.net
人口のほとんどは百姓だった、みんな百姓が祖先

619 :世界@名無史さん:2024/05/01(水) 03:12:22.09 ID:0.net
原始人は狩猟民族じゃないのか?

マンモスとか狩ってたんじゃないんか?

620 :世界@名無史さん:2024/05/02(木) 02:45:29.08 ID:0.net
百姓は害悪

621 :世界@名無史さん:2024/05/03(金) 01:00:56.84 0.net
農民はゴキブリ土人

622 :世界@名無史さん:2024/05/03(金) 08:25:20.31 ID:0.net
>>620-621
ふーん
じゃ貴公は農業生産物を一切口にしないのだな

623 :世界@名無史さん:2024/05/03(金) 18:41:13.55 0.net
ポテトチップスもチーズも元をたどれば、農業生産物

624 :世界@名無史さん:2024/05/04(土) 02:12:49.83 0.net
農民の性根の悪さは病気

625 :世界@名無史さん:2024/05/04(土) 02:13:05.46 0.net
農業資本は必ず独裁制に向かう

626 :世界@名無史さん:2024/05/04(土) 03:16:59.82 0.net
ポルポトこそ農業文化の究極地

627 :世界@名無史さん:2024/05/04(土) 17:41:22.74 0.net
>>622
生活に必要な仕事に従事している人々を差別する これは時代、地域を越え普遍的に存在する

隣国の両班、インドのバラモンなど生産性皆無で社会に寄生するものが、社会に必須の職業従事者を蔑視する

だが職業差別する人間がそこに矛盾を感じることはない 特権意識に凝り固まっているのでそうした考えに及ぶ事すらないのである

628 :世界@名無史さん:2024/05/05(日) 03:05:10.50 0.net
海外もかもしれんが日本の農村だけ見ても百姓土人の性根の悪さは病気

世界から農村を撲滅すれば真の世界平和は可能かもしれない。

629 :世界@名無史さん:2024/05/05(日) 03:09:24.97 0.net
元中日ドラゴンズから農家に転身した三ツ間が新規農家への嫌がらせに会ったことを告白してる
やはり新参者への嫉妬まみれの農業文化はクソだな

630 :世界@名無史さん:2024/05/05(日) 03:14:24.89 0.net
農業は人間の腐らせる

631 :世界@名無史さん:2024/05/06(月) 01:59:45.45 0.net
やはり百姓はゴミだな

632 :世界@名無史さん:2024/05/06(月) 14:40:43.64 0.net
>>618-619
比較的に身近にいられるほど善良だから、農の粗探しができるのであって

・狩猟採集民:世界各地で、昔から部族間の殺し合いだらけ>>597

・漁民:明らかに気が荒いし、頻繁に海賊化して荒らし回る
・遊牧民:侵略や戦闘だらけ

633 :世界@名無史さん:2024/05/06(月) 15:53:46.14 0.net
ヒッキーは平和主義者

634 :世界@名無史さん:2024/05/07(火) 03:08:26.13 ID:0.net
農民って原始人並みの土人

635 :世界@名無史さん:2024/05/07(火) 03:12:35.67 ID:0.net
農民滅亡させて
どうやって飯食うんだ?

636 :世界@名無史さん:2024/05/07(火) 03:47:20.27 ID:0.net
農民はゴミばかりやろ
モンゴル料理こそ最高

637 :世界@名無史さん:2024/05/08(水) 02:13:56.04 ID:0.net
百姓は人間の屑

638 :世界@名無史さん:2024/05/08(水) 06:07:37.12 ID:0.net
>637 は人類のくず

639 :世界@名無史さん:2024/05/09(木) 02:58:16.79 0.net
農民は仲間だろうと他人の足ばかり引っ張ろうとするから嫌われるんだろう

640 :世界@名無史さん:2024/05/09(木) 05:56:25.23 0.net
>>639
放蕩が過ぎて大農家の親から勘当されたのか?

641 :世界@名無史さん:2024/05/10(金) 03:48:29.92 0.net
農業中心国家は暴走する

642 :世界@名無史さん:2024/05/10(金) 05:46:12.24 0.net
遊牧民とかイギリス人みたいに農業できない連中が略奪に走って、戦争引き起こすのが世界史だろう

643 :世界@名無史さん:2024/05/10(金) 17:19:06.80 0.net
いつの時代かにもよるがイギリスはイングランドもウェールズも農業国時代が長い
島国で略奪行するほど面積ないし、むしろ外部に略奪されてる時代のほうが長い

644 :世界@名無史さん:2024/05/11(土) 04:52:55.33 ID:0.net
>>641
農業国家は独裁者を出しやすい独裁体制に多いわけだ

農業そのものが全体主義だからな

645 :世界@名無史さん:2024/05/11(土) 11:11:05.88 0.net
 農民:労働力が必要
 狩猟民:ライバル全滅させた方が取り分増え得だし、狩猟民は鏖戦の率が高い

 マオリ族、女真族みたいに、
狩猟民が武力で人間を襲って、奴隷に農業をさせるパターンもある

漁民:不漁時に海賊化のパターンが多いし、現代ですら漁師町は気質が激しく注意が必要
遊牧民:根本的に戦闘民族

農民とは共存しながら文句言う程度で済むが、遊牧や狩猟など他は明らかに酷いのが多過ぎ

646 :世界@名無史さん:2024/05/11(土) 21:06:44.77 0.net
商人を美化しすぎ
ドラマになった渋沢栄一みたいのは
商人でもごく一部だから稀有と評価されるんで

647 :世界@名無史さん:2024/05/11(土) 23:16:34.65 0.net
>>642
日本がドングリ拾ったり石斧でイノシシ叩いて捕まえて他りの生活していたころ、
既にイギリスら辺は農耕時代に入ってましたよ

648 :世界@名無史さん:2024/05/12(日) 18:07:04.88 ID:0.net
イギリス人がグレートブリテン島に来たの鎌倉時代なんですけど?
日本人農耕してなかったんすか???

649 :世界@名無史さん:2024/05/12(日) 18:21:13.15 ID:0.net
イギリス人とはなんぞや
イングランド、ウェールズ、スコットランド、アイルランド人の集合体としてみればケルト人もイギリス人なので紀元前にはもう農業やっている

イングランド人の主体であるアングロサクソン人ならゲルマン民族大移動後

鎌倉時代に来たのは征服王ウィリアムの率いるノルマン人だが、これは極めて少数で在来のイングランド人の中に埋没した

650 :世界@名無史さん:2024/05/13(月) 02:04:46.45 0.net
農民の性格は最悪なのは万国共通か

651 :世界@名無史さん:2024/05/13(月) 02:06:27.02 0.net
農民の性根は病気

652 :世界@名無史さん:2024/05/13(月) 16:10:53.33 0.net
>>66
そうか?

世界中で人口の増えてる18世紀19世紀に人口増が停滞してたろ。
主動力源がが古代人力→中世畜力→近世風水力→近代熱機関と移り変わってゆくものが、
16〜17世紀に風水力まで進歩したから逆に人力まで後退してただろ。
言うに事欠いて「勤勉革命」だってさ。水車が作れなかった李氏朝鮮を笑えないぜ。

17〜19世紀ったら、思想の自由、主権国家の確立、経済産業による新興勢力の台頭があるものだが
我ら日本は、逆ばっかじゃん。三十年戦争・ウェストファリア条約と近い時期にあった、大坂戦役・島原一揆から、
思想統制強化に鎖国開襟策、成功した経済人産業人かを次々との闕所財産没収をやって貴族に取り立て
政治に参与させるのと逆をやりまくる。庶民から大臣になるのは、豊臣秀吉の後は300年出てこない。

これが暗黒時代でなくて、なんですかね?
幕末に海禁策・思想統制をやめ、明治に農商工民の政治参与を許すと、あっという間に人口増に工業化、
そこそこ悪くないレベルの国にのし上がったではありませんか。
地理条件や人間の素質は悪くないものを、江戸時代の政策がアホだから、停滞してたと考えるしかないでしょうに。

653 :世界@名無史さん:2024/05/14(火) 11:29:00.98 0.net
19世紀初頭にロシア人に「何で自由貿易をやらないんだ?ヨーロッパはこんなに発展している」
って言われた幕府高官は
「しかしあなた達は毎年のように戦争をやっていて、我々は100年以上戦争していない、自由貿易は奪い合いを生む」
って反論したらしいぞ
短絡的な江戸時代批判はしない方が良いね

654 :世界@名無史さん:2024/05/14(火) 12:08:18.99 0.net
>>653
朝貢貿易、いうたら唐の側が管理する形式の貿易の時代も、唐に攻め入られそうになったし、日本からは貿易拒否のモンゴル帝国も日本に攻め込んできたじゃん。
ガチガチ海禁策の明国に対して倭寇が襲撃、勘合貿易、こっちは明国の管理貿易になると明・朝鮮の海賊だらけ。
そういうことは忘れたんかの?

655 :世界@名無史さん:2024/05/14(火) 12:21:33.39 0.net
>>653
ヨーロッパは発達してたかもしれんけど、ロシアはあんまし発展してなかったじゃん。19世紀頭はまだ農奴制じゃん。
そもそもロシア史観で停滞の時代とされているタタールの軛時代は、重商主義、交易推奨自由貿易のモンゴル帝国の支配下だったろうて。

656 :世界@名無史さん:2024/05/14(火) 12:33:38.04 0.net
明治に、文明開化を嫌って、封建時代・鎖国政策に逆戻りしたい、なんて言うような動きなんてあんまり無いでしょう。
精々、西南戦争や秋月の乱くらい。
言うことは、鎖国による平和が目的でなくて、遊んでいても武家の家に生まれれば貰えていた家禄の廃止に反発してのものでしょう。
現に、西南戦争の首謀者が直前に主張してたものは「征韓論」でしたよ。朝鮮を戦争で征服支配しろって主張。

657 :世界@名無史さん:2024/05/14(火) 19:27:46.92 ID:0.net
島津久光見たいに普通にあるよ
幕末は開国だったが明治は鎖国寄りとか
民衆も金で税取られるし兵隊にも取られるから封建に戻せとか
西郷は大久保政権のやり方と対立してたんでまた別の話だが

658 :世界@名無史さん:2024/05/14(火) 22:00:06.52 ID:0.net
都市住民が農民を嫌った時代 それは近代における戦争時、敗戦時である
農業飢饉の時、農村よりむしろ都市部の方が食える なぜなら領主が換金のため農村の米を根こそぎ都市部へ送るためである

一方日本の敗戦後の買い出しタケノコ生活では、都市住民が着物や指輪などの貴重品を持って農村に買い出しに出た 屋根まで乗客でスズナリの列車はインドの専売特許ではない

そして農民は、買い出し組の足元をめっちゃみてた 当時のの思い出を語る記録は多数あるが、ほとんどが恨みはらさでおくべきか 農家も大変ではあるが、それでも食える食えないはえらい違いがある

何せ1945年は全国的な大不作で、鈴木貫太郎内閣の農水大臣石黒忠篤は、ポツダム宣言受諾の閣議で、継戦すれば農民以外はほとんど餓死に近い有り様になるだろう、と悲痛な発言をしている
逆に言えば農民は餓死しないのである

さらに戦争中、都市部から疎開した子どもたちは農村で得でもない目にあい、この辺の世代の都市住民は、農村や農民が大嫌いである

こうした話は欧州でもあって、ドイツ占領下のフランスでは、農民の洗濯機の中は札束が唸っていたという

659 :世界@名無史さん:2024/05/15(水) 01:59:17.90 0.net
>>657
江戸時代の賦役のような、駆り出されるだけ駆り出されて無給で手弁当で
戦争にまで行かされてはかなわん、ということでの反対だっただけで、
 兵隊の御飯は白飯ですよ、毎食魚か玉子も付きますよ
ってことが周知されたら、あっさり徴兵反対はなくなったじゃん。

660 :世界@名無史さん:2024/05/15(水) 03:23:40.03 0.net
農業国家は必ず自滅する最悪に

661 :世界@名無史さん:2024/05/15(水) 03:28:09.94 0.net
農民は人間のゴミだな

662 :世界@名無史さん:2024/05/15(水) 09:32:38.34 0.net
>661は人間のゴミだな

663 :世界@名無史さん:2024/05/15(水) 12:52:13.56 0.net
明治維新の日本しかり前時代の農業主義を捨てない限り国力の進化は不可能

664 :世界@名無史さん:2024/05/15(水) 20:51:16.50 0.net
明治維新は明治政府だけが一人得意満面の顔をしてた
急激な近代化と強権政治で一般はズタボロ

665 :世界@名無史さん:2024/05/15(水) 22:00:37.78 0.net
>>654
当時のヨーロッパは5年に1回戦争やってるレベルだぞ
江戸幕府はオランダから輸入した書物でそういう事を把握した上で、鎖国を続けてたんだよ
>>655
その数年後にナポレオンを撃退してるロシアだからな
紛れもなくヨーロッパの大国なのよ
そのロシア人の日本滞在記はヨーロッパ各国で出版され売れたそうだよ
日本の幕府高官も後にオランダ語版を輸入して読んだらしい

666 :世界@名無史さん:2024/05/16(木) 04:06:25.12 ID:0.net
いや重農主義の徳川幕府を崩壊させた明治維新で一般人の平均寿命も平均身長も伸びたんだが?

667 :世界@名無史さん:2024/05/16(木) 04:39:29.71 ID:0.net
https://ja.everybodywiki.com/TOYO#TOYO1126

668 :世界@名無史さん:2024/05/16(木) 07:50:23.56 0.net
>>666
じゃ、重商主義だった安土桃山時代〜徳川初期は?

669 :世界@名無史さん:2024/05/16(木) 08:41:40.03 0.net
>>665
唐との国交を停止し、渤海国の後継を称する契丹(東丹)との交も拒否して、商いが途絶えたわけではないけれど、外国とのやり取りの無くなった
10世紀からの日本ったら、国内事情で内乱・戦争の時代に突入じゃん。
10世紀から始まる戦乱の時代は、結局、1638年の島原一揆まで、続いたでしょうに。
源平合戦に、高麗、宋、遼の干渉がありましたか?
南北朝に明国が介入しましたか?
勘合貿易や南蛮貿易が、戦争の火種になりましたっけ?
確かに南蛮人の持ってきた鉄砲は戦術の転換になりましたけれど、勘合貿易・南蛮貿易の時期は前後と比較して戦乱の少ない時期でしたよ。

670 :世界@名無史さん:2024/05/16(木) 15:33:03.38 0.net
鎌倉時代は戦争が比較的少なかった

671 :世界@名無史さん:2024/05/16(木) 17:30:59.21 ID:0.net
戦乱の時代だろう
5年に1度どころじゃねえよ

1185 壇ノ浦合戦
1187 鬼界ヶ島の平氏残党討伐
1189 奥州合戦
1193 曾我兄弟の仇討ち
1196 平知忠の乱
1199 三左衛門事件、梶原景時追討
1201 建仁の乱
1203 比叡山宗徒攻め、比企能員族滅、三日平氏の乱
1205 畠山重忠の乱、牧氏の変
1213 和田合戦
1219 源頼茂追討
1221 承久の乱
1224 伊賀氏の乱
1242 宝治合戦
1268 津軽騒動
1272 二月騒動
1274 第一次元寇
1281 第二次元寇
1285 霜月騒動
1293 平頼綱の乱
1305 嘉元の乱
1311 延慶四年の内裏の事件
1324 正中の変
1326 嘉暦騒動
1333 元弘倒幕

672 :世界@名無史さん:2024/05/17(金) 00:27:05.24 0.net
>>648
>『縄文時代に焼き畑農業が行われており、その中心作物は里芋で、
>里芋は稲作以前の主食だったと考えられています。

>日本に定着した里芋は、タロイモ類の中で最も北方の風土に適した系統のものでした。』

縄文前期から中期:縄文農業で人口急増

縄文中期後半以降(寒冷化)…東北のサトイモ栽培も壊滅したとされ人口急減
そこから
弥生時代?に西日本は人口急増、ただし東日本ではそれほど増加せず(まだ寒い)

>>535
 アイヌ「職業的狩猟採集民」:交易で日用品・食料・武器を入手し、頻繁に略奪・奴隷狩り
※北方に漂流した日本人も千島アイヌの奴隷にされてた

アイヌ(侵略者)は樺太などの先住民族を侵略し勢力圏を広げ
さらに、
大陸のモンゴル帝国圏まで渡海侵略(さすがにアイヌは負け、歴代の中国王朝に朝貢することに)

673 :世界@名無史さん:2024/05/17(金) 04:03:06.43 0.net
農民はバカしか生まない

674 :世界@名無史さん:2024/05/17(金) 04:03:28.58 0.net
農業は国力を衰退させる

675 :世界@名無史さん:2024/05/17(金) 04:07:28.94 0.net
>>666
重農主義国家は江戸時代みたいに悲惨だな

676 :世界@名無史さん:2024/05/17(金) 06:23:18.02 0.net
欧州は植民地と奴隷からの搾取で人口を増やしたが、江戸幕府は安定した治安と国内農業だけで人口を増やした
欧州文明が常に植民地と奴隷を求めるのは、彼らが自力の農耕で発展出来なかったからだ
農業が出来ないってのは、それぐらい人間性に影響を与えるのだ

677 :世界@名無史さん:2024/05/17(金) 12:30:57.25 0.net
江戸期の日本人口は最盛期の幕末でも3000万人どまりだぞww

678 :世界@名無史さん:2024/05/17(金) 12:38:35.89 0.net
飢饉地獄の江戸時代が安定とはね。。

679 :世界@名無史さん:2024/05/17(金) 15:46:19.45 ID:0.net
江戸時代を悲惨な時代と言ってる中卒は前近代でこれより良かった国と時代を理由付けて挙げてみろよ。
どうせ出来んだろうがw

680 :世界@名無史さん:2024/05/17(金) 19:57:41.81 0.net
>>676
18世紀19世紀は世界中で人口増えていたのに、江戸時代の日本は人口増えてませんよ、むしろ減ってる

681 :世界@名無史さん:2024/05/17(金) 20:20:10.72 0.net
鎖国時代の日本はローレンツアクアリウムにも似た閉鎖系サスティナブル社会だった

輸入という外的要因、アクアリウムで言うところの濾過器や酸素や餌の投入があって日本という水槽の魚の密度を増やす事ができる

なので、アメリカが潜水艦や機雷でシーレーンをズタズタにしただけで養える人口はあっという間に半減する

682 :世界@名無史さん:2024/05/17(金) 21:29:12.00 0.net
江戸期の人口3000万って相当多いだろ
確かアメリカ、イギリス、フランスも数千万だし

683 :世界@名無史さん:2024/05/17(金) 21:41:11.02 0.net
イギリスは1800年でようやく1千万超えるかどうか
ペリーが日本に来た時アメリカと日本の人口はほぼ同じ

18-19世紀は清朝が圧倒的で地球人口の1/3が大清帝国の人民という時期もあった

19世紀は戦いは数ではなかった

684 :世界@名無史さん:2024/05/17(金) 23:35:42.66 ID:0.net
>>584
ロシア領となったアラスカの主要産業は毛皮交易(狩猟と交易)

北米植民地化の食料調達のため、レザノフが
「露米会社(ロシア領アメリカ毛皮会社)」の補給基地として日本を武力開国させようとした際

松前藩(≒渡党=日本文化寄りのアイヌ一派)は弱過ぎて問題外、
幕府軍でも対抗できず

◆1804:「シトカ戦争」 露米会社が北米トリンギット族との戦争に勝利

◆1806-07:「文化露寇(北の黒船)」 レザノフ(露米会社)がロシア海軍の艦で
択捉島・樺太などを襲い、
焼き討ち・略奪 ※幕府側警備兵を火力で圧倒

★1807 :「津軽藩士殉難事件」 北方防備で斜里に布陣した津軽藩兵100名のうち、72名が厳寒で大量死
元HP) www.akkeshi-town.jp/syoukai/rekishi_bunka/history/rekishi/
 > 18世紀に入って千島列島に沿って南下し始めた。

 > ロシア人が千島のアイヌに課した毛皮税は過酷で、同地のアイヌは南に逃れ始め、
 > ロシア人もそれを追って南下した。

 蝦夷地は、『ナポレオン戦争によってロシアの注意が極東から離れ』たことで難を逃れ
北海道は、露米会社の補給基地化される寸前で救われた

685 :世界@名無史さん:2024/05/18(土) 02:22:58.96 0.net
産業革命後に植民地搾取の繁栄でイギリス、フランスはやっと江戸日本の人口超えるんだぞ
幕末の3000万人は世界でも人口多い方だからな
この程度の事も知らんアホが農業叩きとか

686 :世界@名無史さん:2024/05/18(土) 04:04:56.87 0.net
農業文化では産業革命は起きなかったな
農業文化は害悪だよ

687 :世界@名無史さん:2024/05/18(土) 04:05:43.62 0.net
日本は悪しき徳川幕府の重農主義を捨てることによって明治の産業革命を実現させたのさ。

688 :世界@名無史さん:2024/05/18(土) 04:28:42.75 0.net
農業なんか何も生み出さないだろ

689 :世界@名無史さん:2024/05/18(土) 04:52:12.82 0.net
農業が産むものは嫉妬だけかな

690 :世界@名無史さん:2024/05/18(土) 10:03:48.35 0.net
>>7
じゃあ、四大文明に、なんで、ガンジス文明・珠江文明は無くて、インダス文明・黄河文明なの?
ガンジス川の方がインダス川より、珠江の方が黄河より、何倍も水量多いよ。
米洲の文明は、沼沢地のマヤ、大湖を取り囲むアステカは別として、オルメカもインカも乾燥地じゃん。
アマゾン川、ネグロス川、ミシシッピ川、セントローレンス川、ラプラタのような大河はあるのに、
なんでその地域は文明化しなかったの?

691 :世界@名無史さん:2024/05/18(土) 12:37:12.74 0.net
>>689
農民のほうが礼儀正しくてマナーが良いなんてそう見えるだけで嘘だったな

692 :世界@名無史さん:2024/05/18(土) 13:02:52.54 0.net
>>254-258
松浦党、村上水軍その他、世界各地の海賊は 交易+漁業 を中心として広まったな

バッカニアは猟師が中心の海賊だし
(高額で流通する、猛禽の羽根を求め)アイヌは周辺の民族を襲って拡大した

帝政ロシアは毛皮目的で東方に進出、北米、北海道周辺を襲って拡大
やがて
奴隷商を兼ねる、武器売って戦争を煽る、等さらなる富を求めて海賊が拡大することに

693 :世界@名無史さん:2024/05/18(土) 13:46:13.98 0.net
>>147 
(元記事)年中晴れて世界四大文明が起こった所は…半乾燥地帯・河口・灌漑
 水と地球と人間と〜日本と世界の水問題(1)水と文明

>文明ができた所では雨が少ないけれど、上流ではよく雨が降る。
>上流から流れてきた川の水を使うことができれば、灌漑農業が盛んになるのです。
>今われわれが、
>「四大文明」と呼んでいる所に共通する特徴です。

>日本でも「日照りに不作なし」といいます。東北地方で不作になるのは、「やませ」という風が吹き、
>雨が多くじめじめした日が続く夏です。

> つまり、乾燥しているところに大河があり、その水をうまく引き回す灌漑設備をつくり、
>その設備が残っている所をわれわれは文明と呼んでいるだけなのです。

694 :世界@名無史さん:2024/05/19(日) 03:14:03.65 ID:0.net
雨の多い温帯に大河があると洪水が頻発するからな
中国で揚子江じゃなく黄河で文明が起こったのはそういう事
揚子江の洪水をコントロール出来るようになったのは後漢以降らしい

695 :世界@名無史さん:2024/05/19(日) 12:43:55.13 0.net
>>694
黄河も洪水頻発してんじゃん。
宝器九鼎も洪水で行方不明じゃん。

696 :世界@名無史さん:2024/05/19(日) 14:11:49.19 0.net
洪水を起こさない大河なんてない 程度問題だろう
ナイルのようなゆっくりと限定的な氾濫もあればミシシッピのような不定期かつ急激に広大な面積が水没する洪水もある

697 :世界@名無史さん:2024/05/19(日) 14:48:55.76 0.net
最近、自然とか田舎暮らしとか流行ってるけど、農業って実際どんな感じなんだろう?
俺も若い頃は農業なんてダサいと思ってたけど、最近になってその良さが分かってきた。
近年の研究によると、農業に従事する人は幸福度が高い傾向にあるらしいし、農業は環境負荷が大きいというイメージがあるけど、実は持続可能な社会の実現に貢献できる可能性も秘めているんだって。
農業文化や農本主義って、単に昔の古い考えってわけじゃないのかもな。

698 :世界@名無史さん:2024/05/19(日) 15:28:05.88 0.net
>>696
じゃあ、その程度とやらは、どのくらい以下なら文明の阻害にならず、どのくらい超えたら文明の妨げになるん?

699 :世界@名無史さん:2024/05/19(日) 17:44:41.21 0.net
黄河は、上流部・中流部(オルドス屈曲部まで)は両岸に平地の無い谷底
下流部は川岸分水嶺ににるような天井川で、堰も取水口も作れない。
うっかりやっちまうと、流路そのものが変わってしまう。
海河も渭水も淮河も、昔の黄河の流路だったところ。
なんでそんな川が文明の水源になるの?
黄河の水の農業への利用が始まったのは、19世紀からだよ。

700 :世界@名無史さん:2024/05/19(日) 18:15:28.67 0.net
だから四大文明が起こったのは乾燥気候の大河沿いじゃん
黄河文明は冬季少雨気候の温帯だが
雨が多い温帯では洪水が多過ぎて文明を築くの無理だったのよ
それが長江文明、メコン文明が無かった理由

701 :世界@名無史さん:2024/05/19(日) 19:41:25.48 0.net
 長江文明の一文化:良渚文化
黄河流域の畑作に対し、長江では稲作農業が発展したが…洪水で文明崩壊

 アマゾン:古代モホス文明
氾濫を利用した高度な農耕文明だとされるが…おそらく気候変動で文明崩壊

結局、当時の技術では、湿地での文明は長続きしなかった
だから
大河沿いの乾燥地を灌漑した文明が長続きして発展した

702 :世界@名無史さん:2024/05/19(日) 21:15:38.68 0.net
>>700
マヤ、オルメカ、グレートジンバブエ、アンコールは多雨地帯の文明じゃん。
乾燥気候で大河沿いでも、北米五大湖セントローレンス水系や、サブサヘルのニジェール川流域。オーストラリア・マレー川
等々には、古い文明栄えてないじゃん。

703 :世界@名無史さん:2024/05/19(日) 23:41:56.20 0.net
農業やるのと、灌漑文明を発達させるのはまた別だし
その条件が揃ってても
放浪と闘争の生活を選ぶ連中も多いし

水源が不安定だったり、湿潤気候だったりすると
古代の文明らしきものの殆どは発展もせず、長くも続かず滅亡する

704 :世界@名無史さん:2024/05/20(月) 10:31:16.48 ID:0.net
最近の研究によると、明治時代の反文明開化運動は、単に文明開化を嫌い、封建時代や鎖国政策への回帰を望むものだけじゃなかったってことが分かってきたんだ。

確かに、西南戦争や秋月の乱なんかは、文明開化政策に反対して起こった反乱として有名だけど、実はこれらの反乱の真の目的は、鎖国による平和じゃなくて、武家階級の特権である家禄の廃止への反発だったって考えられてるんだぜ。

例えば、西南戦争の首謀者である西郷隆盛は、反乱直前に「征韓論」を唱えて、朝鮮半島の征服支配を主張してたんだ。つまり、西郷たちは鎖国を望んでたわけじゃなくて、文明開化によって失われた武家階級の権威と利益を取り戻そうとしていたってわけだな。

他にも、秩父事件や自由民権運動なんかでも、反文明開化的な主張が見られるんだけど、これらの運動も単に文明開化を否定するものではなくて、新しい時代の中で自分たちの居場所を見失った人々の葛藤を反映したものだったって見方が強くなってきてるんだ。

つまり、明治時代の反文明開化運動は、単純な善悪の対立で捉えることはできなくて、複雑な社会変動の中で生まれた様々な思惑が絡み合った現象だったってことが分かってきたんだぜ。

705 :世界@名無史さん:2024/05/20(月) 10:34:50.98 ID:0.net
現代社会において、農業中心の経済構造に固執し続けることは、国力の向上を阻害する可能性が高い。

706 :世界@名無史さん:2024/05/20(月) 10:37:56.87 ID:0.net
10世紀から続く戦乱の世の中、外国との交流はどうだったんだって?

唐との国交はバッサリ切っちまえて、渤海の後継って言う契丹とも交流拒否したから、貿易は完全にストップ。でも、外国と全く交流なくなったわけじゃないんだぜ。

10世紀から始まったのは、国内がぐちゃぐちゃになって、戦争ばっかりの時代だったんだ。源平合戦なんか、高麗、宋、遼までが首突っ込んでくる始末だし、南北朝時代なんて、明まで出てきてゴチャゴチャ。

勘合貿易や南蛮貿易だって、戦争の原因になったって言う人もいるけど、実はその時期って、前後と比べりゃ戦争少なかったんだぜ。南蛮人が持ち込んだ鉄砲は、戦術を一変させちゃったけど、貿易が行われていた時期は、比較的平和だったってわけさ。

707 :世界@名無史さん:2024/05/20(月) 10:56:46.58 ID:0.net
最近、自然や田舎暮らしが流行ってるよね。でも、農業って実際どんな感じなんだろう?

昔は正直、農業ってダサいって思ってた。でも最近になって、その良さが分かってきたんだよね。

実は、最近の研究によると、農業に従事する人は幸せなんだって!

意外でしょ?

農業って、環境に悪いイメージがあるけど、実は持続可能な社会の実現にも貢献できる可能性があるんだって。

農業文化や農本主義って、ただの昔の考えじゃないのかもしれないね。

708 :世界@名無史さん:2024/05/20(月) 11:00:25.58 ID:0.net
欧州は植民地と奴隷に頼りまくって人口を増やしてきたけど、江戸時代は平和な世の中と国内の農業だけで人口アップ!

なんで欧州はいつも植民地や奴隷が必要だったのか?実は、自分たちだけで農耕するのが難しかったからみたい。

農業力って、人間にとってもすっごく大事なんだよね。だって、それが低かったら…

709 :世界@名無史さん:2024/05/20(月) 12:57:19.52 ID:0.net
いい加減に四大飢饉で餓死者が絶えなかった重農主義の江戸時代を持ち上げるのはやめろと
重農主義国家ほど飢饉が起きるよ

710 :世界@名無史さん:2024/05/20(月) 21:50:34.45 0.net
https://ja.everybodywiki.com/TOYO#TOYO1126

711 :世界@名無史さん:2024/05/20(月) 22:37:16.03 0.net
江戸時代に海禁やめたとして4大飢饉が緩和できたかどうか

当時の国際状況では近隣諸国からの食料の輸入は困難だろう 一方で、開国していれば造船技術は遥かに進んだだろう 

弁財船は、外洋向けとは到底言い難く破船が続出した これによる回米の損失はバカにならない

大船禁止策を取らなければ、伊達政宗が太平洋遠往復したガレオン船のサン・ファン・バウティスタ号を建造したほどの技術があり、江戸時代の国内海上輸送は遥かに活発になっただろう

飢饉は日本全国で見れば局地的であって 海上輸送の効率化は飢饉の緩和に大きく貢献しただろう 

712 :世界@名無史さん:2024/05/20(月) 23:10:36.57 0.net
Twitter内容w
https://ja.everybodywiki.com/TOYO#TOYO1126

713 :世界@名無史さん:2024/05/21(火) 00:18:27.24 0.net
>>361
そもそも日本人は長い間「大半が雑穀を主食としていた民族」で、
戦後「白米が主食の数十年」に体格が急速向上

戦後の一時期まで、水田よりも畑の方が面積広い地域もあちこちにあった
(関東ローム層の地域や、東北地方など)

※東北地方(ヒエの実は人が食べ、茎や殻を馬の飼料に)→その馬産が衰退
+耐冷性の水稲品種が昭和に登場→昭和後期に、やっとヒエが減り、稲作の増加

元記事)www.bestamenity.co.jp/culture/rice/
 > 江戸時代中期・元禄の頃には、上流階級のほか江戸など一部地域で、
 > 武士や町民の間でも玄米に変わって白米を食べる習慣が広がりましたが、

◎> 多くの日本人は少量の白米にひえやあわを混ぜたものを主食としていました。

★> その後、戦後まもなくの間まで雑穀は日本各地で栽培され、
★> 多くの日本人が主食として食べていましたが、

 > 高度経済成長とともに主食が白米へと変わっていきました。
●> 日本の長い歴史の中で、主食が白米である時代はここ数十年と非常に短く、
 > 日本人の食生活を支えてきた穀物は、雑穀だったのです。

714 :世界@名無史さん:2024/05/21(火) 02:33:22.28 0.net
>>713
> 日本の長い歴史の中で、主食が白米である時代はここ数十年と非常に短く、
> 日本人の食生活を支えてきた穀物は、雑穀だったのです。

というのは、時々見るけど、ホンマけ?
人口の85パーセントが農民で、水の得られる平地は可能な限り水田にして稲作をしていた。
実際に、幕末の頃の日本の耕地が薬360万町歩、うち水田280町歩くらいだった、
人口の87パーセントが耕せる地面の77パーセントを使って、水稲を植えていて、餓死者を出しながら
米穀が主食でなく、雑穀を専ら食ってたとか、おかしくないかい?

水田で稲を作って、五公五民で年貢を巻き上げられて、面積にして耕地の4分の1畑で、
何を効率く良く作って食ってたのよ?

人口の推計が、米穀1石=1人相当というのは、今の割と恵まれた食糧事情で資料を除外した穀物の消費が
180kg/人年なので、割とあてになる数字だ。
で、1町歩=10反の米穀の収穫高がおよそ11〜12石。水田280万町歩でこのしゅうりょうだと、およそ3080〜3360万石。
壬申戸籍の人口が3311万人なので、これも大きな誤りのある数字ではなさそうだ。

一体、3000万石の米穀を3311万人で食べて、主食が雑穀に依存って、どこでどんだけの量の米穀が消え、
耕地の4分の1弱で水稲よりも反収の低い雑穀を行きわたらせることができたの?

なんだかんだ言って、農民も多くは米穀を主食としていたのではないのか?

715 :世界@名無史さん:2024/05/21(火) 22:19:11.53 0.net
年貢は米でなされる一方粟稗などの雑穀は、農民の全取りとなる それで水飲み百姓は雑穀の率が上がったのではないだろうか
都市部では逆にほとんど米食べてたため庶民にも脚気患者続出していたのだろう
米の消費が偏在していたということじゃないだろうか

ドイツのライ麦、アイルランドのジャガイモ、イギリスのえん麦と似たような事かも

716 :世界@名無史さん:2024/05/21(火) 23:18:25.43 ID:0.net
池田勇人の、貧乏人は麦を食え、は昭和25年

キヤノングローバル戦略研究所) cigs.canon/article/20220823_6945.html

 > 戦前、米を食べられるのは裕福な家庭に限られていた。米は「銀シャリ」と呼ばれ、
 > 一般人のあこがれだった。
■> 日本人がすべて米を食べられるようになったのは戦後のことである。

※> 明治から昭和の初期にかけて、かなりの農家は米を食べていなかった。
 > 小農は、作った米を売って肥料代や生活費を捻出し、
 > 自分たちは麦やアワ、ヒエといった雑穀に大根などの野菜を加えて増量した雑炊を食べて、
 > 飢えをしのいでいたのである。

◆> 小農にとって、米はめったに食べられない高級品だった。
◆> 米を食べても、それは通常の商品としては流通しない屑(くず)米だった。
 > 柳田國男は、
 > 明治時代の農民は、ハレの日以外、米を食べていなかったと書いている。

717 :世界@名無史さん:2024/05/22(水) 07:20:08.48 0.net
米は飯として食うだけじゃなく菓子・調味料・酒の原料でもあるから
そして酒は北の漁民の必需品だったし無駄に大酒のみの江戸民がいたり

718 :世界@名無史さん:2024/05/22(水) 11:20:35.35 0.net
>>715
なんねーよ。
雑穀植えたら、雑穀売って米穀買って、年貢だぜ。
今年は稲を一株持植えず全部の田畑に粟稗黍蕎麦を植えたので年貢は全免にしてくださいな
っていったら、はいそうですね、植わってるのは粟稗ばっかりですね、じゃあ免租でいいですよ
ってなると思うかいな?

藍を植えたら藍で、甘蔗を植えたら甘蔗で、綿花を植えたら綿花で、というような年貢の納めさせ方をした殿様もあったけれど、
粟稗なら年貢は取らない、みたいな甘い殿様は居らんわな。

そもそも、稲を優先で植えるのは、面積あたり、労力あたりの、収量が多いからなのに、飢饉がしょっちゅうの時代に、わざわざ
粟稗を優先して植えますかいな。
傾斜地、水はけの良過ぎる土地、麦類・菜種を植えて田植えの遅くなりすきた田んぼに、しゃあことなしに植えるのが粟稗なのに。

719 :世界@名無史さん:2024/05/22(水) 12:53:37.11 0.net
>>718
検地というものがあって

720 :世界@名無史さん:2024/05/22(水) 20:54:05.94 ID:0.net
第二次大戦の頃は戦争してたから米食えなくなっただけでしょ
江戸時代よりも食えんかったんではないだろうか

721 :世界@名無史さん:2024/05/22(水) 23:18:28.60 0.net
東北地方は冷害に強いヒエ>>713が多かったが、裏作は地域によって様々

天保の大飢饉の際は、二宮尊徳の指導でヒエ大豆アワを栽培した村は
雑穀の備えで餓死者を出さなかったとか

愛媛県史 近世 下(昭和62年2月28日発行)二 農業生産の発展

 米と大豆は貢租作物のため、百姓の食用としては裏作の麦、畑に粟、きび、とうもろこし、甘藷、
 山畑には稗、小豆、蕎麦などが作られた。

722 :世界@名無史さん:2024/05/23(木) 01:07:58.02 ID:0.net
江戸時代の低身長はタンパク質摂取が少なかったから
白米だけ食ってるとビタミンB欠乏で起こる脚気が江戸病と言われるぐらい、江戸は庶民も白米ばかり食ってた
幕末でも萩、土佐などの漁港は魚を多く食べ、薩摩は豚肉を食べていたので、維新の志士は170cm以上が多い

723 :世界@名無史さん:2024/05/23(木) 02:25:37.22 ID:0.net
農業文化は全てを腐らす

724 :世界@名無史さん:2024/05/23(木) 02:26:22.22 ID:0.net
農本主義は粛清と内紛の悲劇しか生まない

725 :世界@名無史さん:2024/05/23(木) 02:33:12.63 ID:0.net
農業国家は土人国家ばかりやろ

726 :世界@名無史さん:2024/05/23(木) 11:38:33.28 0.net
>>722
なるほど、江戸時代の低身長はタンパク質不足が原因の一つであるというのは、私も同意します。白米中心の食事が脚気という病魔を生んだことは、まさに歴史が証明するところですね。しかし、その背景には、単なる栄養失調を超えた、江戸社会の深い闇が潜んでいるのです。
確かに、幕末の志士たちが170cmを超える長身だったことは、興味深い事実です。

727 :世界@名無史さん:2024/05/23(木) 22:52:17.66 ID:0.net
昔は、雑穀、イモ、雑炊などを日常普通に食べていたが
戦時中の「米の配給制度」で米食が一般化、日本で白米の広く主食だったのは戦後の数十年だけ

農村の「食」の変容からみた近代史―農村調査資料に聴く
野本京子
www.jstage.jst.go.jp/article/jjoha/15/0/15_43/_pdf/-char/ja

 郷土食とは自給作物である雑穀を主体としていた。
 さらに調査村落では、日中戦争後、雑穀生産の減少と米購入量の増加がみられたという。
 この米購入量増加の一因として、
 米穀配給統制機構による「僻辺地」への米穀配給の実施があげられている。

 米穀配給統制制度自体が実は郷土食慣行を揺るがせ、
 郷土食を推進しようとする意図とはうらはらに、むしろ山村でも米食率は増加傾向が指摘され、
「配給制が郷土食を駆逐する」(10)といった事態が生じたのであった。

728 :世界@名無史さん:2024/05/23(木) 22:52:18.18 ID:0.net
昔は、雑穀、イモ、雑炊などを日常普通に食べていたが
戦時中の「米の配給制度」で米食が一般化、日本で白米の広く主食だったのは戦後の数十年だけ

農村の「食」の変容からみた近代史―農村調査資料に聴く
野本京子
www.jstage.jst.go.jp/article/jjoha/15/0/15_43/_pdf/-char/ja

 郷土食とは自給作物である雑穀を主体としていた。
 さらに調査村落では、日中戦争後、雑穀生産の減少と米購入量の増加がみられたという。
 この米購入量増加の一因として、
 米穀配給統制機構による「僻辺地」への米穀配給の実施があげられている。

 米穀配給統制制度自体が実は郷土食慣行を揺るがせ、
 郷土食を推進しようとする意図とはうらはらに、むしろ山村でも米食率は増加傾向が指摘され、
「配給制が郷土食を駆逐する」(10)といった事態が生じたのであった。

729 :世界@名無史さん:2024/05/24(金) 02:45:43.18 0.net
土佐の単なる漁民だったジョン万次郎が174cmだからね
当時の平均身長より20cmぐらい大きい

730 :世界@名無史さん:2024/05/24(金) 03:39:21.16 0.net
農業文化は全てを腐らす証明

731 :世界@名無史さん:2024/05/24(金) 13:48:31.12 0.net
https://ja.everybodywiki.com/TOYO#TOYO1126

732 :世界@名無史さん:2024/05/24(金) 15:06:54.66 0.net
このスレのアンチ農業バカが毎度書いてる「重農主義」の意味が解らん。「重商主義=貿易拡大主義」としてそれへの反意語に使ってるのか、
肉食文化に対する「穀物食文化」という意味なのか?おバカな一行レスでは何にプー垂れているのか訳ワカメ

733 :世界@名無史さん:2024/05/24(金) 22:57:59.69 0.net
基本的には遺伝の要素が大きいが
日本は、戦後(大衆の多くが白米を主食とできた)の数十年でやっと身長伸びてきた

日本人が、ハワイの食事(高カロリー・高脂肪)で肉・油を大量を摂取した結果
「肥満は激増」、しかし身長…

 日本人が太りにくいわけでない、ハワイの日系人を見よ
gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100024/022400042/?P=3

◎> 日本人の平均体型が身長168cm、66.9kgであるのに対し、

▲> 日系アメリカ人は身長167cmとほぼ変わらないが、体重は78.7kg。
▲> BMIでは英・米国人を凌いでいる(下図)。

 日本人の生活習慣の欧米化が引き起こす疾病構造の変化 (糖尿病リソースガイド)

★≫ ハワイ在住の日系米人は
≫ わが国の日本人よりも肥満や糖尿病が依然として多く,その差は決して縮まっていないといえる

734 :世界@名無史さん:2024/05/25(土) 03:20:56.47 ID:0.net
身長はカルシウムとタンパク質だぞ
モンゴロイドも遊牧民の流れを汲む北方ほど背が高い

735 :世界@名無史さん:2024/05/25(土) 08:47:28.82 0.net
遺伝的要素と成長期の栄養状態の後天的要素の合成となる

柴犬に大きくなるように栄養に気を遣っても、適当に育てたグレートピレネーズより大きくはならん

736 :世界@名無史さん:2024/05/25(土) 11:31:49.43 0.net
>>299 >モンゴル人は日本人より身長が低い

中南米(肉の多食地帯)の多くの国も、日本よりも低身長・低寿命

737 :世界@名無史さん:2024/05/25(土) 12:25:21.08 ID:0.net
重農主義の徳川幕府は四大飢饉が起き科学技術の進化も一切なし

全てを腐らすのが農業文化で農業は百害あって一利なし

738 :世界@名無史さん:2024/05/25(土) 12:25:26.05 ID:0.net
重農主義の徳川幕府は四大飢饉が起き科学技術の進化も一切なし

全てを腐らすのが農業文化で農業は百害あって一利なし

739 :世界@名無史さん:2024/05/25(土) 12:26:44.39 ID:0.net
不思議に農業国家ほど飢饉が絶えないんだよな
徳川日本しかり旧ソ連しかりアフリカや中東しかり

740 :世界@名無史さん:2024/05/25(土) 14:20:20.99 0.net
農業は自然相手なので当然豊作凶作がある
その豊凶の多くは地域的なもので汎地球的なものはごく稀であるw

であれば豊作の地域から凶作の地域に農産物を移出できるかどうかの物理的問題と凶作地域がそれを購入する資力を持つかどうかも経済的問題とがある

過去は両者、現在は後者によって飢饉は根絶されてない 農業生産者は経済的に極貧である なぜならば農産物の価格を決めているのは生産者ではなく、食料メジャーであるから買取価格は当然抑えられる

741 :世界@名無史さん:2024/05/25(土) 14:59:01.57 0.net
徳川時代に人口増加。経済・文化は大いに発展、明治の近代化の基礎がしっかり築かれた。

742 :世界@名無史さん:2024/05/25(土) 20:08:12.75 0.net
バカもほどほどにしろ
徳川時代の四大飢饉は中世の戦乱死より死者が多い
徳川時代は日本を退化させただけ

743 :世界@名無史さん:2024/05/25(土) 20:52:04.38 0.net
>>733
日系人が身長低いのは沖縄出身の割合が多いのもある

744 :世界@名無史さん:2024/05/25(土) 21:17:35.46 ID:0.net
白米は江戸時代も普通に食ってたろう
金銭と違い多く取ってたり余らせても全部食わなきゃ意味無い物
一人が3石食ったりできるものでもない

745 :世界@名無史さん:2024/05/25(土) 21:27:01.75 ID:0.net
別に徳川でなくとも自然現象で飢饉起きるからな

746 :世界@名無史さん:2024/05/25(土) 22:56:32.38 0.net
>>682-683
>100万都市・江戸は北京などとならんで
>世界の都市のなかでトップクラスの人口を持つ大都市でした。

江戸は人口・人口密度ともに、当時の世界一候補の筆頭クラス

世界各地の飢饉を、総人口における被害割合で比べると
当時のヨーロッパの飢饉のが、むしろ酷かった

ただし総数だと、イギリス領インドの飢饉が酷いなあ、イギリスの海賊や商業・工業に支配され
インドは備蓄食料を売払われ
自給の食料作るべき畑で、綿花・藍(イギリスの工業用)・ケシやら作らされて

747 :世界@名無史さん:2024/05/26(日) 02:54:17.12 0.net
科学技術も何もかもが停止してしまったし農業主義の徳川幕府は害悪なだけよ

748 :世界@名無史さん:2024/05/26(日) 05:58:11.51 ID:0.net
>>744
なんで全部食う?備蓄って概念がないのか

749 :世界@名無史さん:2024/05/26(日) 06:39:49.64 ID:0.net
ヨーロッパの発展は奴隷と植民地の搾取があってのものだからな
自由貿易は人の売り買いまで自由にしてしまう
植民地無しで世界三大発明やった中国の方が偉いね

750 :世界@名無史さん:2024/05/26(日) 07:06:44.09 ID:0.net
中国は人民を目一杯搾取してますがな

751 :世界@名無史さん:2024/05/26(日) 13:08:59.71 0.net
トランプを支持してるのは農民たち

農民が鎖国化して自滅してしまうのは世界共通

752 :世界@名無史さん:2024/05/26(日) 13:09:43.39 0.net
農業=閉鎖的
商業=開放的

753 :世界@名無史さん:2024/05/26(日) 13:28:23.23 0.net
年間20兆円もの農産物を輸出しているアメリカ農業界が鎖国化したら、そら自滅するわw

754 :世界@名無史さん:2024/05/26(日) 13:32:12.11 0.net
現代社会において、農業中心の経済構造に固執し続けることは、必ずしも国力の向上を阻害するとは限りません。
むしろ、農業を基盤とした持続可能な経済発展を目指すことは、多くの国にとって重要な課題と言えるでしょう。

755 :世界@名無史さん:2024/05/26(日) 13:33:31.48 0.net
日本も重農主義の鎖国での江戸時代で四大飢饉が起きただろうがw

大国だろうが小国だろうが重農主義は自滅するだけ

シンガポール、台湾の大成功を見習うがいい

756 :世界@名無史さん:2024/05/26(日) 13:34:56.99 0.net
江戸時代という最悪の暗黒時代

757 :世界@名無史さん:2024/05/26(日) 13:40:04.82 0.net
>>734
身長は、遺伝、栄養、運動などの様々な要素が複雑に絡み合って決まります。カルシウムやタンパク質は骨の成長に重要な役割を果たしますが、身長を伸ばす唯一の要素ではありません。

また、モンゴロイドと遊牧民の関係についても、単純な因果関係で説明することはできません。確かに、北方ほど遊牧民文化が盛んであり、その影響で食生活や生活習慣が異なっていた可能性は考えられます。しかし、それが身長差に直接的に繋がっているとは断言できません。

身長は、人種や民族によって平均的な差があることは事実ですが、個人の体質や環境によっても大きく左右されます。

758 :世界@名無史さん:2024/05/26(日) 13:52:45.91 0.net
農業は自然相手のため、当然ながら豊作と凶作が存在する。この豊凶は、地域的なものが多い一方、地球規模で発生することも稀に起こる。

豊作地域から凶作地域への農産物移出には、物理的な問題と経済的な問題の両方が存在する。物理的な問題としては、輸送手段やインフラの整備状況などが挙げられる。経済的な問題としては、凶作地域が農産物を購入するだけの経済力を持っているかどうかが重要である。

歴史的に見ると、飢饉は主に物理的な問題によって根絶されてこなかった。近現代では、輸送手段やインフラの整備が進歩したことで、物理的な問題は克服されつつある。しかし、経済的な問題は依然として存在しており、凶作地域の人々が十分な食料を購入できない状況が続いている。

農業生産者が経済的に困窮しているのは、農産物の価格を生産者が決定していないためである。農産物の価格は、食料メジャーなどの企業によって決定されることが多い。そのため、食料メジャーは自社の利益を優先するため、農産物の買取価格は低く抑えられがちである。

759 :世界@名無史さん:2024/05/26(日) 13:57:56.17 0.net
・遊牧民:説明不要に侵略者としての歴史

・狩猟民:ライバルが減るほど都合が良く、狩猟民同士の殲滅戦>>597を繰返してきた歴史
・漁民:同上
しかも不安定、おまけに海賊化で荒らし回る

現代史で考えても、炭鉱・漁業頼みの社会の様子に比べれば、農業は極めてマシな部類に入る

760 :世界@名無史さん:2024/05/26(日) 14:10:59.99 0.net
凶作は自然の摂理であるが、飢饉は為政の問題である
19世紀半ば、アイルランドでジャガイモ飢饉が起きた アイルランドの人口構造を一変する19世紀最大の飢饉に大英帝国政府は何ら対応することはなかった 当時大英帝国は世界の工場として、究極の貿易立国だったが、やる気がなければこのように飢饉はあっさり起こる

プロイセンやロシアの方がまだ対応がマシだった

東北の飢饉にしても藩によって被害は大きく異なる 天明の飢饉では領民の事など知ったことではない津軽南部では地獄となり、比較的善政を敷く庄内米沢白河は被害は抑えられた

飢饉をはじめとする災害は経済構造の問題ももちろんあるが、結局は政治の問題である

761 :世界@名無史さん:2024/05/26(日) 19:53:40.81 0.net
利益優先の商業主義丸出しの農業が飢饉を酷くするんだな
飢饉は商業主義の方の問題

762 :世界@名無史さん:2024/05/26(日) 20:22:19.13 0.net
徳川時代に人口増加。経済・文化は大いに発展、明治の近代化の基礎がしっかり築かれた。
日本と欧州の差が開いたのは19世紀初頭。それまではそれほどの差は無い。
江戸時代の飢饉も中国の飢饉や欧州のペストと比べるとしれている。というか、なんで天災持ち出すのよ?
馬鹿なの? 死ぬの?

763 :世界@名無史さん:2024/05/27(月) 04:13:42.94 0.net
徳川時代の餓死者は戦国時代の戦死者より死人が出てるぞ

暗黒時代に決まってんだろ

764 :世界@名無史さん:2024/05/27(月) 04:14:16.50 0.net
江戸時代は日本の科学技術を停止させただけだろ。

765 :世界@名無史さん:2024/05/27(月) 04:14:46.01 0.net
全てを退化させる農業主義に未来はない。

766 :世界@名無史さん:2024/05/27(月) 08:12:48.01 ID:0.net
江戸時代が無かったら、日本人も全員奴隷にされて日本語も残って無かっただろうな

767 :世界@名無史さん:2024/05/27(月) 08:39:23.47 ID:0.net
>>765 農業主義って何?

768 :世界@名無史さん:2024/05/27(月) 12:43:03.42 0.net
米本位経済でしょ?

たしかに現代でもロシア、中東、中南米しかり重農主義経済の国ほど治安最悪で戦乱が絶えない

769 :世界@名無史さん:2024/05/27(月) 12:58:57.09 0.net
中東諸国のどこが重農主義なんだ?

770 :世界@名無史さん:2024/05/27(月) 22:51:08.34 ID:0.net
肥沃な三日月地帯を知らんのか?

農業こそ戦争の元凶

771 :世界@名無史さん:2024/05/27(月) 23:31:09.52 ID:0.net
>>770
頭が古代バビロニア時代で止まってるのか?

772 :世界@名無史さん:2024/05/28(火) 00:20:11.88 ID:0.net
>>768
ロシア、イラン、中国よりアメリカの方が犯罪発生率上だぞ
自由ってそういう事だからな
アメリカが自由と民主のために破壊したアフガン、イラク、シリア、リビアはアメリカより治安悪いけど
見事に発展したな

773 :世界@名無史さん:2024/05/28(火) 00:51:50.21 ID:0.net
農業国家は科学技術も経済産業も退化させるだけや

774 :世界@名無史さん:2024/05/28(火) 03:21:57.66 ID:0.net
江戸時代の日本は何もかもが停止状態だったからな

775 :世界@名無史さん:2024/05/28(火) 05:33:13.98 0.net
アフガンが発展したってどこの世界線だ?

776 :世界@名無史さん:2024/05/28(火) 06:51:48.36 0.net
アメリカ以上に殺し合う自由な国に発展したじゃん
みんな強盗殺人略奪の自由を謳歌してるじゃない

777 :世界@名無史さん:2024/05/28(火) 08:24:26.55 0.net
https://www.globalnote.jp/post-1697.html
殺人発生率アメリカとロシアほぼ同じやんけ

778 :世界@名無史さん:2024/05/28(火) 10:28:17.77 0.net
江戸時代の日本は人口が増え、経済も文化も発展した。
明治初期、日本と欧州の技術の差はたった40年である。

779 :世界@名無史さん:2024/05/28(火) 11:56:13.23 ID:0.net
>>774
そりゃ徳川が諸藩の技術向上を制限したからな。

独自で船も城も鉄砲も作っちゃいけないとなw

そこから密貿易で抜け出せた薩摩と長州が明治維新の原動力となりえたわけだ

780 :世界@名無史さん:2024/05/28(火) 11:57:13.31 ID:0.net
小栗上野介も渡米してネジ一本まともに作れない日本の工業力を嘆いてたわ。

781 :世界@名無史さん:2024/05/28(火) 12:09:09.75 ID:0.net
>>774
馬鹿だなおめーはw 日本は平安時代から全てが停止したんだよ。
だから、江戸時代だけを貶めているキチ外は中卒で文盲

782 :世界@名無史さん:2024/05/28(火) 12:12:28.20 ID:0.net
アホが16世紀の日本は鉄甲船を建造したり技術力が急上昇しただろ

それらを全て停止させたのが重農主義の徳川幕府

783 :世界@名無史さん:2024/05/28(火) 12:32:39.29 ID:0.net
アホかおめーはwww
信長の大船は木造船に薄い鉄板張っただけじゃねーかw しかもほんの一部。
恥ずかしい糞知識自慢してんじゃなえーよカスw

784 :世界@名無史さん:2024/05/28(火) 12:57:27.58 ID:0.net
アホがバカがww

火縄銃も大砲も何もかもが16世紀のままで幕末を迎えたのが徳川幕府だろうがww

785 :世界@名無史さん:2024/05/28(火) 12:59:25.82 ID:0.net
豊臣政権の存続なら日本の科学技術力は西洋と何ら遜色ないどころか
イギリスと同時期の18世紀に日本でも産業革命が起きてたわ

786 :世界@名無史さん:2024/05/28(火) 13:04:26.86 ID:0.net
農業文化が辿り着くのがポルポト

ポルポトも最初は西洋に対抗するためのアジア的優しさが生んだ

787 :世界@名無史さん:2024/05/28(火) 13:08:50.96 ID:0.net
徳川幕府もポルポトも旧ソ連圏もそうだが
農業国家は文明の利器を悪としてしまい科学技術力停止どころか醜い粛清の嵐をおこしてしまうわな

788 :世界@名無史さん:2024/05/28(火) 13:11:15.59 ID:0.net
重農主義の江戸時代は御家騒動が絶えないしな。
旧ソ連圏もだが内紛だらけになって自滅するのが重農主義。
今のウクライナ戦争もそれ。

789 :世界@名無史さん:2024/05/28(火) 13:12:00.54 ID:0.net
重農主義の江戸時代は御家騒動が絶えないしな。
旧ソ連圏もだが内紛だらけになって自滅するのが重農主義。
今のウクライナ戦争もそれ。

790 :世界@名無史さん:2024/05/28(火) 13:13:33.13 ID:0.net
>>779
薩長土肥が無ければ日本は絶滅してたな

791 :世界@名無史さん:2024/05/28(火) 13:24:54.67 ID:0.net
そういや農村社会ほど隣人愛が薄いよな。
自分さえよければ他はどうでもいいというやつが農村社会ほど多い。

792 :世界@名無史さん:2024/05/28(火) 13:45:16.65 0.net
チャリティー文化は商業国家イギリス発祥

793 :世界@名無史さん:2024/05/28(火) 14:14:25.63 0.net
>>791
都会と比べて農村社会は隣人との距離が近く、助け合い精神が根付いているイメージがあります。

しかし、近年は都会への人口流出や高齢化の影響で、農村社会でも孤立や無関心を抱える人が増えているという側面も見逃せません。

「農村社会ほど隣人愛が薄い」という意見は、個人の経験や偏見に基づいたものかもしれません。都会でも田舎でも、助け合いの精神を持つ人はいる一方、冷漠な人は存在します。

794 :世界@名無史さん:2024/05/28(火) 14:21:04.96 0.net
>>784
もう、中卒は口開くなww 武器技術の発展が無かったというのは国内外がに戦争が無かった証左jyねーかw
欧州の近世は戦争ばっかりだったから兵器が発達した。もう死ねよお前。

>>788
鎌倉時代は得宗が変わるたびに血が流れ、応仁の乱の原因は守護家の家督争いやがなw

ていうか、江戸時代が重農主義なら鎌倉も平安もそうやがなw アホかw
大航海時代の日本だけが重商主義って、重商主義の使い方間違ってるがなw

795 :世界@名無史さん:2024/05/28(火) 14:30:55.63 0.net
平安中期に貨幣の流通はなくなり、代わりに絹や米が“通貨”になる。
鎌倉・室町には中国銭が流通するも自国での貨幣鋳造は無し。秀吉が天正大判小判作ったが、
あれは大名間の贈答用で一般庶民に流通するものではない。
江戸時代になって庶民用の自国通貨ができた。ま、戦国時代にも一部あるけどな。

796 :794:2024/05/28(火) 14:40:41.28 0.net
おっと、馬鹿の相手してたら俺のレスも変換ミスってるじゃねーかw

797 :世界@名無史さん:2024/05/28(火) 15:28:36.69 0.net
バカがw

栄養失調で日本人の平均身長がワースト1位になったのが暗黒の江戸時代だろw

科学技術も身体能力も何もかもが日本史上最低レベルが重農主義の江戸時代w

歴史音痴のバカは黙っとけボケナスがw

798 :世界@名無史さん:2024/05/28(火) 15:29:58.56 0.net
日本の全てを停止させた暗黒の江戸時代を礼賛するバカは死ねw

799 :世界@名無史さん:2024/05/28(火) 15:33:39.64 0.net
バカ朱子学とバカ米本位主義経済に支配されたバカ徳川幕府で日本の発展は遅れに遅れて
天領の大江戸人までもが西洋人なら平民でも知ってる蒸気船が来ただけで腰を抜かすほど
世界知らずのバカに成り下がったのがバカ徳川幕府

800 :世界@名無史さん:2024/05/28(火) 15:34:37.31 0.net
徳川幕府みたいに農業中心社会は衰退するだけだ

801 :sage:2024/05/28(火) 15:52:52.64 0.net
平安時代や鎌倉時代が重商主義だった、とかいうパラレルワールドスレはここですか?

>>797->>800
発狂4連投する前にお前は義務教育を再度受け直せ。 

802 :世界@名無史さん:2024/05/28(火) 15:59:35.05 0.net
アホがw

平氏の清盛政権は重商主義そのものだろうがアホがw

803 :世界@名無史さん:2024/05/28(火) 16:32:45.68 0.net
はははは中卒、家康と清盛の経済政策の違いを言ってみろ。
家康の方がよっぽど重商主義。
それと清盛の日宋貿易と“鎖国”後の長崎貿易の多寡を言ってみろ

アホはお前w

804 :世界@名無史さん:2024/05/28(火) 17:17:03.71 0.net
日本で重商主義的と言えるのは田沼意次以降だろう
平清盛、足利義満、安土桃山時代の九州諸大名や堺豪商たちを重商主義に含めたら、世界史は重商主義だらけだ
用語の使い方が雑すぎるから会話が成立しない

805 :世界@名無史さん:2024/05/28(火) 17:27:50.44 0.net
平清盛は自分が儲けを独占してて、世の中の諸商人の自由行動を認めるものではない。

806 :世界@名無史さん:2024/05/28(火) 17:50:23.38 0.net
つまり、このスレの1が「重商主義がー」「重農主義がー」と騒いでいるのはバカだからですか?
戦国

807 :世界@名無史さん:2024/05/28(火) 18:58:45.57 0.net
石高制度の家康が重商主義なわけねえだろwww

どんだけバカなんだよおまえバカだな死ねwwwww

家康は 重 農 主 義 者 www

808 :世界@名無史さん:2024/05/28(火) 19:31:47.46 0.net
家康は秀吉以上に海外貿易振興に積極的だったのも知らずに「清盛はー」とかワラエル。
ていうか、重農主義の意味もはき違えてるし、やっぱり中卒が言うことは鹿丸出し

809 :世界@名無史さん:2024/05/28(火) 19:39:12.41 0.net
そもそも 石高制を採用したのは織田・豊臣政権じゃねーかよw

>>807
もう恥ずかしいから死ねよw  無知にもほどがある。

810 :世界@名無史さん:2024/05/28(火) 22:41:05.53 0.net
>>809
米本位主義は徳川幕府なw

はよ死ねやw

おめえ死ねw

811 :世界@名無史さん:2024/05/28(火) 22:42:17.19 0.net
石高制は徳川幕府から始まってんだろうが死ねw

織豊政権は 重 商 主 義

812 :世界@名無史さん:2024/05/28(火) 23:05:40.52 0.net
アメポチが白人の作った奴隷制と植民地制に憧れるゴミスレか

813 :世界@名無史さん:2024/05/29(水) 03:51:31.83 0.net
農業はねえ土を耕すだけやから科学技術を衰退させるのよ

814 :世界@名無史さん:2024/05/29(水) 03:51:37.52 0.net
農業はねえ土を耕すだけやから科学技術を衰退させるのよ

815 :世界@名無史さん:2024/05/29(水) 03:54:38.59 0.net
農業に頼り切る国家は江戸幕府のごとく弱体化する

816 :世界@名無史さん:2024/05/29(水) 06:22:58.32 0.net
>>813
「ねえ土」って何?

>>814
江戸幕府260年は短いのか?

817 :世界@名無史さん:2024/05/29(水) 07:11:40.97 ID:0.net
戦後日本の耕地面積は600万haから現在430万haと2/3に減少した
農業従事者は1600万から130万と僅か8%という驚異的な現象を見せている しかもその現象は尚続いており100万を切るのは時間の問題
介護業界の方が倍の就業者数になっているのである

>>813
よかったじゃん 戦後自民党の農業軽視政策のおかげで農業はほぼ消滅 日本の未来は薔薇色だw

818 :世界@名無史さん:2024/05/29(水) 08:44:04.09 ID:0.net
>>817
戦後の1948年(昭和23年)に約600万haあった日本の耕地面積は、現在(2024年5月)では約430万haへと、実に約3分の2にまで減少しています。これは、戦後の食糧不足対策として実施された農地改革による小作農解放の影響や、都市化による農地の転用などが要因と考えられています。

さらに深刻なのが、農業従事者数の減少です。1950年(昭和25年)には約1,600万人を数えた農業従事者は、現在では約130万人にまで激減しており、わずか8%しか残っていない状況です。これは、担い手の高齢化や後継者不足、農業の低収益化などが原因と考えられています。

近年は、介護業界の方が農業従事者数を2倍以上上回る状況となっており、農業を取り巻く環境はますます厳しい状況に追い込まれています。

819 :世界@名無史さん:2024/05/29(水) 08:47:49.99 ID:0.net
>>817
家康は秀吉よりも海外貿易振興に積極的だったというのは、歴史的事実に基づいていないですね。むしろ、秀吉の方が積極的に海外貿易に取り組んでいました。例えば、1588年には朱印船制度を導入し、東南アジア諸国との貿易を盛んにしました。一方、家康は鎖国政策を敷き、海外貿易を大きく制限しました。

そもそも、「重農主義」とは、農業を重視する経済政策を指す言葉です。「清盛はー」という発言は、この言葉の意味を全く理解していないことを示しています。

中卒だからといって、全ての人が歴史や経済について間違った認識を持っているわけではありません。

820 :世界@名無史さん:2024/05/29(水) 09:19:11.62 0.net
日本近代史版や世界史版のAIチックなこのキモいレスは何なの?
既レスをなぞってみたり意味不明で怖いんだが

821 :世界@名無史さん:2024/05/29(水) 11:56:03.32 ID:0.net
農業しか取り柄が無い国は他に進化が無くなるわけだから劣化するに決まってんだろ。

822 :世界@名無史さん:2024/05/29(水) 12:44:40.81 ID:0.net
>>817
なにいってんだ?
戦後一貫して現在まで自民党ほど農協や農民票に依存してる政党もないぞw

823 :世界@名無史さん:2024/05/29(水) 12:44:58.25 ID:0.net
>>817
なにいってんだ?
戦後一貫して現在まで自民党ほど農協や農民票に依存してる政党もないぞw

824 :世界@名無史さん:2024/05/29(水) 12:49:13.66 ID:0.net
>>815
>>821

江戸日本だけに限らず結局、農業依存国家は技術力を停滞させてしまうんだ。

農業に依存できない超小国だからこそ科学技術大国になれたのがイスラエル、香港、シンガポール、台湾。

825 :世界@名無史さん:2024/05/29(水) 13:54:46.00 ID:0.net
科学技術の成長=商業の発展でもある
逆に農業の拡大=科学技術の劣化でもある

826 :世界@名無史さん:2024/05/29(水) 13:56:55.00 ID:0.net
まあ徳川幕府みたいに国力が雑魚化しようが
一応は見せかけだけの平和でも無風状態でありたいなら米本位経済も有りw

827 :世界@名無史さん:2024/05/30(木) 03:36:05.68 ID:0.net
農民は土人

828 :世界@名無史さん:2024/05/30(木) 03:38:12.32 ID:0.net
百姓は国の恥

829 :世界@名無史さん:2024/05/30(木) 09:35:33.27 0.net
原点に返って見れば農耕が始まらなければ科学文明は確実に誕生していない

人類の騒乱の規模はニューギニアやアマゾンで見られるトライブ間の極少なものニューギニアに過ぎない
地球環境も生態系も破壊されていないだろう

農耕こそが、科学技術の基礎をなしたのである

830 :世界@名無史さん:2024/05/30(木) 16:53:40.79 0.net
・・・・れば・・・・れば ん?

831 :世界@名無史さん:2024/05/30(木) 21:21:18.59 0.net
>>810
「米本位主義」って何? おまえ中卒だからと言って勝手になんちゃって歴史用語を捏造すんなww
意味わかんねーよw

>石高制は徳川幕府から始まった

馬鹿丸出しはいい加減に死ねよ。〇〇万石という言い方は織豊政権から使われている。こんなことは小学生でも知っている基礎知識。おまえの糞知識では太閤検地の単位は何やねん? 石田三成19万石って、徳川幕府が決めたんか?
 無知だわ、嘘言い立てて開き直るわ、恥ずかしすぎるからお前は明日死ねw

832 :世界@名無史さん:2024/05/31(金) 03:34:15.72 0.net
徳川幕府のコメ本位経済も理解できねえのか?

お前がバカだからだろボケが死ねww

833 :世界@名無史さん:2024/05/31(金) 03:36:00.69 0.net
>>831
織豊政権は重商主義
徳川幕府は重農主義

これも理解できねえバカはてめえだけだわ今すぐ首つって死ねボケが死ねwww

幼稚園児以下のオマエ死ねww

834 :世界@名無史さん:2024/05/31(金) 03:37:26.77 0.net
徳川幕府は重商主義とかほざいてた腐れウンコのバカが一匹いるが死ねw

835 :世界@名無史さん:2024/05/31(金) 09:15:50.01 0.net
争いは、同じレベルがうんたらかんたら

836 :世界@名無史さん:2024/05/31(金) 11:43:12.62 ID:0.net
<ウィキペディアより引用>
石高の概念自体は、戦国時代に一部の大名が採用し、織田政権でも土地の評価方法として一部の地域で採用されていたが、本格的な導入は豊臣政権による太閤検地以後であり、徳川政権(江戸幕府)は、それを土台として日本全国の支配を確立させた。原則としては検地丈量を行って石盛を行って石高が確定し、それに基づいた公儀による印判状・判物の発給によって領知高が確定されたが、実際の運用面で検地の数字を重視しながらも経済的・政治的な事情を加味した加減が加えられた「公定の生産高」が石高として算定され、そのために各種の例外が適用された事例も多かった。

837 :世界@名無史さん:2024/05/31(金) 11:57:48.14 ID:0.net
>>832
「米本位経済」というのは「貨幣経済」に対応する経済である『物貨経済』のことではありませんか。日本の場合、本格的な貨幣経済は江戸時代中期以降にあたるそうです。それまでは、米が基本通貨の代わりをしていたということでしょう。
 貨幣経済の遅れていたお隣の朝鮮半島の様子を説明すれば、理解が早いと思います。李氏朝鮮での流通していた通貨は銅貨だけでした。その銅貨の流通量も当初不足し、『布貨』や『紙貨』や『米』が金銀銅貨の代わりに流通していました。紙貨といっても「紙幣」ではありませんでした。大版で厚手の無地の紙そのものが貨幣だったのです。倭寇が朝鮮半島で布を巻いた反物を奪っている絵画が残っていますが、あれは『貯め込まれた貨幣』を略奪している絵なので、日本では千両箱を奪っている図に相当します。経済も収税も『物貨』が主体ですね。
 一方、日本は朝鮮に比較し、佐渡等の金山、石見等の銀山、日本各地の銅山と、金銀銅の量も精錬技術も優れていましたから、江戸時代当初に金銀銅の各貨幣の交換レートが確立していましたし、大阪を中心とする銀本位経済と江戸を中心とする金本位経済が両立した為、両替商の存在が必須になり、結果としてイスラム商人が開発した「為替制度」を導入することが可能になりました。

838 :世界@名無史さん:2024/05/31(金) 12:02:53.47 ID:0.net
なるほど、江戸時代の「米本位経済」は、単なる「物々交換」ではなく、金銀銅貨幣と米が複雑に絡み合った独自の経済システムだったんですね!特に、朝鮮半島との比較が興味深かったです。李氏朝鮮では銅貨が主体だったのに対し、日本は金銀銅の産出量と精錬技術に優れていたため、多様な貨幣体系が発展した。その結果、為替制度のような高度な金融システムも導入できたというのは驚きです。

839 :世界@名無史さん:2024/05/31(金) 12:08:56.62 ID:0.net
>>834 >>1
>徳川幕府は重商主義とかほざいてた
そんなこと書いた覚えはネーナw  日宋貿易の清盛が重商主義なら朱印船貿易の家康もそう、と言う意味のレスは書いたが、
お目の弱いオツムで脳内変換すんな。

小学校で習う太閤検地すら知らずに「石高制は徳宇川幕府が始めた」と2回もレス書くお前は恥ずかしいからもう死ねw

840 :世界@名無史さん:2024/05/31(金) 12:20:32.85 ID:0.net
>>835
俺と中卒を一緒にすなww
それと前にAIバカが「家康は鎖国政策を敷き、海外貿易を大きく制限しました。」と書いているがこれも間違い。
家康は貿易振興派。制限したのは秀忠の政策転換以降。

それとお前さんもおバカな1と同様、「米本位主義」の意味を明後日の方向に理解していたクチかな?

841 :世界@名無史さん:2024/05/31(金) 15:21:42.29 ID:0.net
>>840
おまえは中卒以下のバカ幼稚園児脳www

842 :世界@名無史さん:2024/05/31(金) 15:29:07.05 ID:0.net
>>839-840
中卒以下の幼稚園児脳のバカが負け惜しみかよ死ねwww

843 :世界@名無史さん:2024/05/31(金) 15:44:35.14 0.net
>>1
農業国家は排他的な全体主義国家になりやすいよ。

今のロシアみたいな、
ひたすら無駄な領土拡張戦争ばかりして戦乱が絶えないのもこれ。

844 :世界@名無史さん:2024/05/31(金) 16:29:53.06 0.net
地球人類が農業支配から脱却できたときに真の世界平和が訪れるのです。

845 :世界@名無史さん:2024/05/31(金) 16:34:06.96 ID:0.net
ソイレント・グリーンの世界だな

846 :世界@名無史さん:2024/05/31(金) 17:43:03.23 0.net
>「石高制は徳川幕府から始まった」

無知丸出しで恥ずかしすぎるwww

847 :世界@名無史さん:2024/05/31(金) 17:49:01.32 0.net
太閤検地
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%96%A4%E6%A4%9C%E5%9C%B0
石高制
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E9%AB%98%E5%88%B6

太閤検地すら知らないアホがよくもまあ歴史板にスレ立てたもんだw
間違い指摘したら発狂するしw
「米本位主義」って本人も意味わからずに使って無知さらしてるし、もう死ねよ>>1

848 :世界@名無史さん:2024/05/31(金) 20:29:49.23 ID:0.net
科学技術はどっちかというと農業に近いんでないの
短期的な利益でできるもんでも無いし
目的と違うもので活用されたり無駄と思うものからできたりする

849 :世界@名無史さん:2024/05/31(金) 20:39:26.39 ID:0.net
このスレでは「ソ連は重農主義」に入るそうだがw、それではソ連の宇宙開発は何だったのか?

850 :世界@名無史さん:2024/05/31(金) 22:50:03.17 0.net
ドイツから科学技術者を5000人以上も連行したからだろうがボケが中卒以下が死ねw

851 :世界@名無史さん:2024/05/31(金) 23:31:47.88 0.net
アメリカの宇宙開発も主導者はフォン・ブラウン以下の元ドイツ科学者だよね?
重農主義かどうかはともかく、アメリカは世界一の農業大国だよな。

852 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 00:13:00.48 ID:0.net
1はブーメランや自爆が得意だな

853 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 03:41:29.24 ID:0.net
百姓土人どもが
うぜえ

農業は国家を停滞させる元凶

854 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 03:42:11.76 ID:0.net
重農主義の徳川幕府で日本は劣化しすぎた

855 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 03:42:36.11 ID:0.net
四大飢饉が巻き起こった重農主義の徳川幕府は日本の暗黒時代

856 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 03:43:10.03 ID:0.net
農民どもを抹殺せよ

857 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 04:35:02.01 ID:0.net
農業しか取り柄がない江戸時代は暗黒世紀
明治維新こそ正義

858 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 06:54:01.18 0.net
>>852
とにかく農業と江戸時代が嫌いで嫌いでたまらない 
という思いが伝わってくる

この2つを下げるためには事実がどうとかはどうでもいい

この執念はどこから来たのか、江戸時代に畑泥棒をやって百姓にフクロにされ簀巻きにされて川に放り込まれた盗人の転生者の可能性もある

859 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 08:02:38.03 0.net
>>837
朝鮮でも高額取引は銀が使われました、まあ中華圏伝統の秤量貨幣ですが
日本の商人が木綿の買い付けに多量の銀を持ち込んだ記録があるとか
あと日本銀の生産が増加したのは朝鮮から灰吹き法が伝わった事が大きいです

860 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 11:56:28.31 0.net
>>855
江戸の餓死者は中世の戦乱死より多いからな
また江戸時代は16世紀から科学技術が停止したしな

重農主義に支配された江戸時代は百害あって一利なし

861 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 12:13:26.70 0.net
200年以上も如何なる技術的進化が無くて
ひたすら日本人が餓死していく
それが農業支配の徳川幕府

862 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 13:46:14.00 0.net
>>858
いや、人間ではなく虫けらが転生したんじゃないか?
人間の歴史詳しくないし

863 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 14:04:44.04 0.net
400年以上も如何なる技術的進化が無くて
ひたすら日本人が餓死していく
それが農業支配の平安王朝

864 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 14:06:30.28 0.net
300年以上も如何なる技術的進化が無くて
ひたすら日本人が餓死していく
それが農業支配の鎌倉・室町幕府

865 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 14:08:32.58 0.net
400年以上も如何なる技術的進化が無くて
ひたすら中国人が餓死していく
それが農業支配の漢王朝

866 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 14:11:16.42 0.net
400年以上も如何なる技術的進化が無くて
ひたすら中国人が餓死していく
それが農業支配の魏晋南北朝

867 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 14:11:40.22 0.net
>>860-861

徳川時代は日本史上最悪の暗黒世紀やないか!

868 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 14:11:51.52 0.net
>>860-861

徳川時代は日本史上最悪の暗黒世紀やないか!

869 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 14:12:50.33 0.net
重商主義の明治政府でこそ医療、科学技術、経済産業の何もかもが進化できたからな

870 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 14:13:39.76 0.net
嫉妬で足の引っ張り合いが蔓延する農業文化は国家を自滅の罠に誘い込むだけ。

871 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 14:14:32.62 0.net
中世ヨーロッパは世界史上最悪の暗黒世紀やないか!

872 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 14:15:30.24 0.net
つまり農業文化や重農主義は糞だってことだろうがww

873 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 14:16:35.72 0.net
何もかもを退化させる=農業支配
何もかもを進化させる=商業支配

明治政府と徳川幕府の違いを見たらわかる

874 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 14:17:13.38 0.net
中世ヨーロッパは世界史上最悪の暗黒世紀やないか!

875 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 14:17:14.99 0.net
中世ヨーロッパは世界史上最悪の暗黒世紀やないか!

876 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 14:18:13.22 0.net
中世ヨーロッパは世界史上最悪の暗黒世紀やないか!

877 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 14:21:46.66 0.net
どこでも重農主義に支配されると日本も世界も暗黒時代を迎えるわ

農民と農業文化は全てを腐らすクソ

878 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 14:22:36.53 0.net
どこでも重農主義に支配されると日本も世界も徳川幕府のごとく暗黒時代を迎えるわ

農民と農業文化は全てを腐らすクソ

879 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 14:22:40.48 0.net
どこでも重農主義に支配されると日本も世界も徳川幕府のごとく暗黒時代を迎えるわ

農民と農業文化は全てを腐らすクソ

880 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 14:23:42.56 0.net
裏金自民党の票田は農協だったな・・

881 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 14:23:52.84 0.net
昭和時代=重農主義
平成時代=重商主義

どちらが日本人には幸福であったのか?

882 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 14:27:08.34 0.net
もっと魚を食べよう

883 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 14:30:09.17 0.net
農業はクゾ。 俺は米や野菜なんか一切食べず、すべて魚食で生きている。

884 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 14:31:23.56 0.net
商業捕鯨を再開しよう

885 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 14:40:14.21 0.net
捕鯨に反対するアングロサクソンどもを倒せ

886 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 14:45:11.56 0.net
>>1
ヨーロッパも中国も3000年以上 重農主義やんw

887 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 16:22:41.63 ID:0.net
重農主義時代の地球人類が戦争だらけだった証拠だろwww

農業は人類を腐敗させて劣化させる元凶

888 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 16:22:46.05 ID:0.net
重農主義時代の地球人類が戦争だらけだった証拠だろwww

農業は人類を腐敗させて劣化させる元凶

889 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 16:22:58.86 ID:0.net
重農主義時代の地球人類が戦争だらけだった証拠だろwww

農業は人類を腐敗させて劣化させる元凶

890 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 16:24:00.60 ID:0.net
江戸時代=重農主義
明治時代=重商主義

日本の国力は明治時代で開花する

891 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 16:24:50.03 ID:0.net
ウクライナ戦争も小麦の略奪戦争だしな
全く農業はクソだよゴミ

892 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 16:26:01.20 ID:0.net
科学技術力を退化させる=農業支配

科学技術力を進化させる商業支配

893 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 16:27:25.55 ID:0.net
>>860-861
餓死者だらけ重農主義支配の徳川幕府を打倒した薩長の明治維新は正しかったな。

894 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 16:29:04.14 ID:0.net
農業は戦争の原因

895 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 16:36:07.45 ID:0.net
農業だけでなく石油や天然ガスも含めた第一次産業が戦争の元凶になってるのは事実。
何も資源が取れないなら略奪戦争など起きない。

896 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 16:57:04.56 0.net
自分にレス付けて自演するとは1もおしまいだな

897 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 17:00:29.48 0.net
農業文化はポルポト大粛清の原因

898 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 17:20:55.02 0.net
>>1
農業こそ人類の最大の過ち。俺は子供の時から魚しか食べない。
もちろん、穀物飼料を食ってる畜産物なんかもってのほか。

>>1
当然お前も俺と同じく肉や穀物、野菜は一切食ってないよな?

899 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 17:59:41.02 ID:0.net
>>895
日本の産業分類では鉱業は一次産業ではなく二次産業に分類される

900 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 18:02:07.37 ID:0.net
>>898
それがマジならユーチューバーで実況やれば人気でそうだな
魚しか食わない男か女かわからんから 永世魚食人として

901 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 18:47:09.60 ID:0.net
>>899
だって中卒ですもんw  ていうか、小学校で習うよなこれ。

>石油や天然ガスも含めた第一次産業

このアホはいつも自爆するなあwwww >>1

902 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 18:54:42.56 ID:0.net
>>891

世界で最も戦争をしてきてるのがスラブ民族だからなw

やはり農業はクソだw

903 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 19:13:21.42 ID:0.net
自分にレスする自演バカ

904 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 19:14:05.38 ID:0.net
領土拡張の戦乱は農業が作る
農業こそ諸悪の根源

905 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 19:21:09.53 ID:0.net
1は毎日米とパンを食べています

906 :世界@名無史さん:2024/06/01(土) 19:31:36.23 ID:0.net
アメポチネオリベ反日のキチガイ朝鮮人連投スレ

907 :世界@名無史さん:2024/06/02(日) 05:05:12.42 0.net
農業文化は共産主義の元

908 :世界@名無史さん:2024/06/02(日) 05:05:21.22 0.net
農業文化は左翼

909 :世界@名無史さん:2024/06/02(日) 05:05:42.77 0.net
農業文化は中国ロシア北朝鮮ポルポト

910 :世界@名無史さん:2024/06/02(日) 05:06:12.31 0.net
米英は重商主義で世界を支配した

911 :世界@名無史さん:2024/06/02(日) 05:07:01.95 0.net
農業文化の徳川幕府で日本の科学技術力は出遅れた

912 :世界@名無史さん:2024/06/02(日) 10:56:50.71 0.net
農業だけでなく石油や天然ガスも含めた第一次産業が戦争の元凶になってるのは事実。

913 :世界@名無史さん:2024/06/03(月) 03:48:55.99 0.net
百姓は国家の癌細胞

914 :世界@名無史さん:2024/06/03(月) 06:49:42.31 0.net
そうか。
913市は総理大臣になって農業全廃法を制定するべきだな。

915 :世界@名無史さん:2024/06/03(月) 06:50:20.69 0.net
訂正
913市→913氏

916 :世界@名無史さん:2024/06/04(火) 14:32:41.59 0.net
>>907
むしろ狩猟最終の原始共産制だった人類は、労働集約型に農業を始めたことにより階級制度ができ、王朝が出現した

農業が共産制を駆逐したのであって逆ではない
レーニンが全国土の電化と工業化を推し進めたように共産制は農業に立脚していない
そもそもソ連革命の母体は農民ではなく資本家の元搾取される都市労働者である

917 :世界@名無史さん:2024/06/05(水) 03:46:28.08 ID:0.net
人類が農業文化を捨てるためにはバイオ技術の一大進化によって畑を耕さなくても小麦が採れるようにせんとな

918 :世界@名無史さん:2024/06/05(水) 12:29:06.11 0.net
主食のイネ科(風媒花)の植物工場はいまだに採算が取れないものなあ

919 :世界@名無史さん:2024/06/05(水) 18:29:13.71 ID:0.net
むしろ脱炭素の流れで石炭石油が禁止されてバイオエタノールの需要が増える
エネルギー生産として農業の重要性はまた上がるだろう

920 :世界@名無史さん:2024/06/05(水) 19:20:10.66 0.net
>>918
風媒花関係無くね?
稲も麦類もマイロも自家受粉が90〜97パーセントで、虫媒花とされ豆類と大体同じくらい。
風媒花とされるイネ科のメイズと、虫媒花とされる十字花類は、ほぼ100パーセント他花受粉。

921 :世界@名無史さん:2024/06/05(水) 21:11:11.73 ID:0.net
農業いらんとブツブツ言いながら米かパンを毎日食ってるんでしょう

922 :世界@名無史さん:2024/06/05(水) 22:13:06.54 ID:0.net
>>919
気持ち悪いAIもどきキタ

923 :世界@名無史さん:2024/06/05(水) 22:56:24.76 ID:0.net
>>920
稲、麦、マイロは自家受粉が90〜97%と高く、豆類とほぼ同じ割合です。一方、イネ科のメイズと十字花類は、ほぼ100%他花受粉で、風媒花と虫媒花の典型例とされています。

しかし、風媒花と自家受粉の関係は単純ではありません。風媒花であっても、環境によっては自家受粉が優位になることもあります。例えば、風が弱い場合や、花粉が不足している場合などです。

また、自家受粉は種子の安定性を高めるというメリットもあります。風媒花は、花粉が長距離を移動する必要があるため、遺伝的多様性が大きくなります。一方、自家受粉は親株と同じ遺伝子の種子ができるため、遺伝的多様性が小さくなります。これは、病害虫や環境変化への耐性を高める効果があります。

このように、風媒花と自家受粉は、それぞれ異なるメリットとデメリットを持つため、植物の生存戦略において重要な役割を担っています。

さらに、近年では、遺伝子組み換え技術を用いて、風媒花と自家受粉の特性を組み合わせて、新たな品種を開発する研究も進められています。

924 :世界@名無史さん:2024/06/06(木) 03:18:09.87 0.net
モンゴル料理が非農業の究極料理体系。

そしてて出来上がるのが白鵬や朝青龍。

925 :世界@名無史さん:2024/06/06(木) 03:57:31.49 0.net
肉と乳製品ばかり食え

926 :世界@名無史さん:2024/06/06(木) 10:11:33.19 0.net
モンゴル人めちゃくちゃ人口少ないからな
穀物生産しないと人類は繁栄しないのがよく分かる

927 :世界@名無史さん:2024/06/06(木) 10:43:20.07 0.net
>>926
モンゴルの1.7倍の人口のシンガポールには、田んぼが一枚も無いよ。

928 :世界@名無史さん:2024/06/06(木) 21:55:26.80 ID:0.net
五穀は大事

929 :世界@名無史さん:2024/06/06(木) 21:55:30.85 ID:0.net
五穀は大事

930 :世界@名無史さん:2024/06/06(木) 21:55:33.55 ID:0.net
五穀は大事

931 :世界@名無史さん:2024/06/06(木) 22:03:57.67 ID:0.net
>>924
アホか。モンゴル人だって昔から粉食文化がある。ま、昔は穀物を一切喰わない人も少なからずいたようだが。
モンゴルは牧草を中心にしているが、畜産業は基本穀物飼料だから、農業無しでは成り立たない。

932 :世界@名無史さん:2024/06/06(木) 23:37:00.18 0.net
ラーメンの起源の小麦粉とかん水でメンを作るのは邪馬台国と同じ頃のモンゴル人が発見したというからその頃には粉食の文化はあったのだろう
小麦の入手は栽培とは思えないが、交易か略奪かだろう

933 :世界@名無史さん:2024/06/07(金) 03:37:42.23 0.net
農業は独裁主義

934 :世界@名無史さん:2024/06/07(金) 03:37:50.70 0.net
農業は共産主義

935 :世界@名無史さん:2024/06/07(金) 03:37:58.88 0.net
農業は負の遺産

936 :世界@名無史さん:2024/06/07(金) 03:38:11.43 0.net
農業は戦争の原因

937 :世界@名無史さん:2024/06/07(金) 09:33:24.56 ID:0.net
>>932
その頃はまだモンゴル人なんて歴史にでてきていなかったろ。

938 :世界@名無史さん:2024/06/09(日) 02:53:22.76 0.net
>>932
歴史版各地のスレに書き込まれているこのキモいスレは、上の西郷吉之助のレスも間違いだらけで、AI生成なんだろうが、何の目的があって書き込んでいるのか

939 :世界@名無史さん:2024/06/10(月) 04:54:27.96 0.net
農業文化は癌です

940 :世界@名無史さん:2024/06/12(水) 14:49:54.86 0.net
https://i.imgur.com/NTnsXyv.jpg
家族・友人に紹介で更に×5000円 締め切り間近です    

941 :世界@名無史さん:2024/06/12(水) 15:11:56.00 0.net
>>940
ありがとう
とか言う自演がこの後に?

942 :世界@名無史さん:2024/06/12(水) 15:19:12.26 0.net
>>940
リターン大杉だろ

943 :世界@名無史さん:2024/06/13(木) 04:22:34.09 0.net
農業は人類の進化を停止させる

944 :世界@名無史さん:2024/06/13(木) 17:04:53.13 0.net
>>943
お前、投稿時間が変だぞ

945 :世界@名無史さん:2024/06/15(土) 14:30:05.84 0.net
はあ>>

946 :世界@名無史さん:2024/06/17(月) 04:18:13.62 ID:0.net
農業文化は悪

214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200