2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【レイト禁止】ヴァイオリンを楽しむ【中級以上】

612 :名無しの笛の踊り:2017/10/07(土) 15:27:29.43 ID:IwNTh1m+.net
>>610
>これではどんなプロオケも書類で落ちる
強力な推薦状を付ければ、書類審査に学歴や賞歴は関係ない
例えば、生前のロリン・マゼールの推薦状があれば、世界中どこのオケでも書類審査なんて関係ないだろ

聴いてみろ
>>499
桐朋だっけ?桐朋でもピンきりだから、看板にするのはやめとけ
https://youtu.be/QGK9qGsXi_E
C-dur, 2oct.単音音階が弾けていないぞ

弦の上で弓が止まった状態から弾き始める運弓の基礎もない
https://youtu.be/kDkp2wRmzNU
結果的にリズムがグチャグチャ

藝大の方の鈴木舞
>>523

613 :名無しの笛の踊り:2017/10/07(土) 16:26:01.29 ID:z3tLQlEd.net
ここのアーリーさんはどんなレベルかしら
次のうち全部当てはまるんでしょうね
1ジュニアトコンツェルトやった
ことがある
22chでホイホイただでホンとのことは言わない
3レイトに靴を舐めさせたら󾓖󾓖
あたしはアーリーよ
靴をお嘗め󾓖

614 :名無しの笛の踊り:2017/10/08(日) 00:52:23.66 ID:XWvwNtiG.net
>>608
そういえば>>591>>595はどこに行ったのかねぇ
威勢良く無知丸出しの質問投げかけておいて逃亡か

615 :名無しの笛の踊り:2017/10/08(日) 04:38:44.18 ID:gtoVd7kJ.net
大先生さん、文句垂れるのもいいけど、大先生の愛の挨拶をうpしてくれよ

616 :名無しの笛の踊り:2017/10/08(日) 04:42:05.11 ID:gtoVd7kJ.net
ほかにスケールとベートーヴェンのソナタから適当な部分をうpしてくれたら参考にさせていただきますわ

617 :名無しの笛の踊り:2017/10/08(日) 05:33:14.51 ID:0UQzwqw0.net
しかしいろんな動画よく見てるな

618 :名無しの笛の踊り:2017/10/08(日) 05:55:56.46 ID:ilDpTkMe.net
ちょっと前まではネットは葉加瀬太郎叩きが多かったのに
最近はあんま有名じゃなくても叩きまくるんだな

619 :名無しの笛の踊り:2017/10/08(日) 07:52:52.57 ID:6WF0Rux8.net
>>613
1流プロオケとのチャイコフスキーの市販録音がある

ジュニアで弾いたのはギリギリ20代前半で、来季からの高校中国人留学生という設定になっていた
弾ける人が居なかったから、指揮者の要請でコンクール形式のオーディションを受けた(知らなかった)
当然圧倒的1位になったが、非常に弾きにくかった

>>613
http://en.luxuretv.com/videos/a-dog-proffers-full-joy-by-licking-pussy-of-young-girl-6874.html

>>614
何にも解っていないトンチンカン条件だったからな
流石に恥を掻いたのが解ったんだろう

>>615-616
レイトスレでベートーヴェンの「春」をアップして剽窃認定されただけだった
チャイコフスキーのファースト・テイクは下手糞呼ばわりされた

>>618
葉加瀬太郎は少年時代、上手かったんだぞ
電気ヴァイオリン弾くと下手になる例として適切だろう

620 :名無しの笛の踊り:2017/10/08(日) 08:09:08.50 ID:LKGlm1Lo.net
下手くそ呼ばわりされたなら自覚ないだけで本当は下手なんじゃないの
市販録音があるって言ったってタイトル出さなければ無いのと同じ

621 :名無しの笛の踊り:2017/10/08(日) 08:17:07.00 ID:6WF0Rux8.net
>>620
タイトル出したら人物特定になるだろ
wikiに名前があるから、誰なのか想像でもしておけ

>自覚ないだけで本当は下手なんじゃないの
ファースト・テイクは手を抜いて弾く事がある
元は私的なカセットで、指揮者の声が沢山入っている
「必ずしも常に上手く弾ける訳ではない」という失敗例で出した

622 :名無しの笛の踊り:2017/10/08(日) 08:39:42.16 ID:LKGlm1Lo.net
じゃ市販録音は無いし下手くそなわけね
あ、でも上手いってことでいいや別に
どっちでもいいから好きなほう取りな

623 :名無しの笛の踊り:2017/10/08(日) 10:12:06.75 ID:hFHLadOp.net
>>621
バイオリニストの項目に名前が有るんですか

624 :名無しの笛の踊り:2017/10/08(日) 13:19:26.87 ID:6WF0Rux8.net
>>623
有る。

625 :名無しの笛の踊り:2017/10/08(日) 18:20:09.18 ID:RZN0Wr3f.net
なんとなく大先生とキャラが被るね。
https://www.youtube.com/watch?v=s0lk7dYlG94

626 :名無しの笛の踊り:2017/10/08(日) 18:46:51.07 ID:6WF0Rux8.net
>>625
この人はこれで終了
https://youtu.be/fL1sVEP0rb0
スケールは絶対にいい加減に弾いてはならない
才人なのに惜しいな
フェイスクレンジングは、ほどほどに

627 :名無しの笛の踊り:2017/10/08(日) 19:19:19.48 ID:6QYewwOC.net
まあ身元を明かして演奏を公開しているから、すごいよね。
批判を受けることも分かってやっているのだから・・・・
誰かみたいに批判だけしてるのとは違うと思う。

628 :名無しの笛の踊り:2017/10/08(日) 20:41:37.59 ID:6WF0Rux8.net
>>627
>身元を明かして演奏を公開しているから、すごいよね。
教室の宣伝なのだから、宣伝になる様に弾かないとね
https://www.youtube.com/user/RYU1207

折角だから、
https://ameblo.jp/esp

https://ameblo.jp/esp/entry-12263239341.html
186-0003
東京都国立市富士見台1-17-25
VIPビル 5F
kon_tatsunori@yahoo.co.jp
090-8553-6747
権龍模

中々の才人だな、と思って注目していたけど、
音階を聴いて、メジャーオケには通らないな、
と思った次第

演奏家としては、やっていけない

629 :名無しの笛の踊り:2017/10/08(日) 20:51:03.18 ID:CE7e7bDm.net
調子にのるなバカ

630 :名無しの笛の踊り:2017/10/08(日) 23:08:34.22 ID:ilDpTkMe.net
次スレからワッチョイとIP入れた方がいいんじゃね
NG登録簡単になるぞ
元々公開してるにしても罵倒して個人情報晒すとかひくわ

631 :名無しの笛の踊り:2017/10/08(日) 23:49:21.55 ID:6WF0Rux8.net
>罵倒して個人情報晒すとかひくわ
罵倒はしていない
「才人なのに惜しい」
としている

ヴァイオリンの先生が宣伝として弾いているのだから、
演奏に対して音楽的コメントをするのは、正常で、何の問題もない

精度が今ひとつ良くないが、非常に良い動画も有る
https://youtu.be/C1GFQGF9kAg

632 :名無しの笛の踊り:2017/10/09(月) 07:17:11.25 ID:LKd6UcZE.net
>>624
ヴァイオリニストの項に載ってる人で市販録音がチャイコンのみなんて居ないぞ

633 :名無しの笛の踊り:2017/10/09(月) 07:29:13.34 ID:tUpTP9nU.net
>>632
もういいじゃない
言ってることが正しいことはわかるじゃん
身バレを望んでない人が、ここで証明できることは何も無いよ

634 :名無しの笛の踊り:2017/10/09(月) 07:35:04.94 ID:tUpTP9nU.net
>>630
ワッチョイ導入、大賛成
私は、>>591(>>1と思われ)のように、この世界のことなーんも知らないくせに偉そうに恥ずかしい演説を繰り返す勘違い人間をNGにしたい。

635 :名無しの笛の踊り:2017/10/09(月) 08:04:55.83 ID:JkYlz+8C.net
>>632
演技性人格障害には自分の虚言がウソだと分からなくなるケースがあります。大先生は本気で自分がヴァイオリニストだと信じているのでしょう。

636 :名無しの笛の踊り:2017/10/09(月) 08:54:44.15 ID:WBOQ6CXg.net
その実態は紙箱に輪ゴムを張った自作の一弦琴でちごいねを弾く名手

637 :名無しの笛の踊り:2017/10/09(月) 09:37:43.04 ID:LKd6UcZE.net
これに載ってるなら判りそうだけど
他サイトの書き込みから察するに高齢の女性
https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%88

638 :名無しの笛の踊り:2017/10/09(月) 09:39:06.77 ID:LKd6UcZE.net
これに載ってるなら判りそうだけど
他サイトの書き込みから察するに高齢の女性
https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%88

639 :名無しの笛の踊り:2017/10/09(月) 09:58:50.76 ID:yMyIt64D.net
>>632
市販録音は、ヴァイオリン・ソナタ等、沢山ある
完売して、商業的に黒字だったからだ

レコード会社のやっていた事は、詐欺的行為
オレみたいなのを使うマイナーレーベルだから、さっさと倒産、買収された
社長は「商売は引き際が大事」

事実と正論を述べると、>>632-636
こんなのが出てくるのは、哀しい事だ

>>345-352
高校から始めた人がアーリーの訳が無い、全く違う世界の人達
一般論だが、
専門教育を受ける為の最低限が、パガニーニ24のカプリース
小中学校の時から憧れて、勝手に弾いているもので、
受験や人前で弾くために、レッスンでシゴカれるのがアーリー

イザイは、小学校では挑戦する人は極めて少なくて、
中学生位で、3番「バラード」と(1番・4番)だけ弾けた様な心算になる
レッスンでは、大変な目に遭う

>>591 は、何も解っていない
>>636 チゴイネルワイゼンやチャルダッシュは、半ば遊びの曲で習わない
https://youtu.be/zdMzdFTIhhA
練習してみたが、オレには技術的に弾けない

640 :名無しの笛の踊り:2017/10/09(月) 12:27:25.41 ID:LKd6UcZE.net
>>639
当てて良いんですよね?関西出身なんでしたっけ?
台湾系で現在アメリカ在住説も有ったぞ

641 :名無しの笛の踊り:2017/10/09(月) 13:34:07.50 ID:yMyIt64D.net
>>640
当てられない情報しか出していない

>>637-638
馬鹿じゃないの?

ここも見た方が良いぞ
https://ar.wikipedia.org/wiki/%D8%AA%D8%B5%D9%86%D9%8A%D9%81:%D8%B9%D8%A7%D8%B2%D9%81%D9%88_%D9%83%D9%85%D8%A7%D9%86_%D8%AD%D8%B3%D8%A8_%D8%A7%D9%84%D8%AC%D9%86%D8%B3%D9%8A%D8%A9
ここにあるかどうかは明らかにしない

642 :名無しの笛の踊り:2017/10/09(月) 18:10:41.78 ID:iPWTNjwP.net
>>628
公開情報を掲示板に書き込んだ事で賠償命令が出たケースもあるからな

>演奏家としては、やってはいけない

他人の演奏を気にする前に、自分の社会性の欠如を気にしろよ
演奏三流、人格クズってどうしようもないな

643 :名無しの笛の踊り:2017/10/09(月) 18:42:03.18 ID:yMyIt64D.net
>>642
オマエ、レイトだろ
発想がレイトだ

2ch(最近は5ch)の社会性に付いて、御高説を賜りたいものだ

644 :名無しの笛の踊り:2017/10/09(月) 19:07:17.43 ID:FC9yLlMC.net
>>643
オマエ、バカだろ
発想がバカだ

645 :名無しの笛の踊り:2017/10/09(月) 19:58:56.98 ID:iPWTNjwP.net
>>643
もうレッテル貼りしかできないの?
プライドに頭の回転が付いてこないって惨めだね

646 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 01:38:19.44 ID:ZeYQLWIu.net
「頭の回転がついてこないって惨め」な人のために、解説してあげよう

>>642
>自分の社会性の欠如を気にしろよ
>演奏三流、人格クズってどうしようもないな
(レッテル貼り)
>賠償命令が出たケース
ケースを明示せよ

>>643
>オマエ、レイトだろ
>発想がレイトだ
(レッテル貼り)
>2ch(最近は5ch)の社会性←こちらが趣旨

>>645
>オマエ、バカだろ
>発想がバカだ
(レッテル貼り)643の真似

>>645
>もうレッテル貼りしかできないの?
>プライドに頭の回転が付いてこないって惨めだね
(自己紹介)

読解力は、読譜力と関連が有ると思われる

647 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 05:36:09.98 ID:owceAxRu.net
おれも動画を批判するのはいいにしても、
2chに個人名住所電話番号さらすのには引いたわ。
本人が自分のサイトに載せるのとは違う

おそらく下手な子ばかり教えている自分の境遇を憂さを2ちゃんで晴らしているんだろう
ロートルヴァイオリン教師なんだろうね

648 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 06:25:40.17 ID:U+aVW82C.net
他人の個人情報は住所電話番号まで当たり前のように晒す
自分は素性がバレないように情報小出しで武勇伝を自慢

卑怯すぎワロタwwww

649 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 06:31:45.39 ID:sJS0Jm7m.net
>>647
凸煽りだもんな

650 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 09:42:21.10 ID:iQPI57wp.net
ヨーロッパで幼少期を過ごしていない人には、ヴァイオリンの習得は不可能です。歴史的事実で、反例はありません。
大先生も弾けた気になっているだけです。
留学?
レイトです。
あなたもレイトなんですよ。

651 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 09:51:35.45 ID:ZeYQLWIu.net
>>579でも、住所、電話番号晒をしている
http://sasakivn.com

ビジネスなのだから、宣伝の一種で、特段、悪く書いた訳ではない

権龍模に関しては、
>スケールは絶対にいい加減に弾いてはならない
>才人なのに惜しい
としている

そんなに悪い先生にも見えないから、レイトであろう
>>647-650
が習いに行ってみればいい
https://ameblo.jp/esp/theme-10053419624.html
〜2時間 : 5000円(休憩等も含まれます)
延長 : 1h 2500円
一日最大 : 3万円〈コンサート、公開レッスン等〉

>>650
五嶋みどりもレイトなんだな
オレはアーリー(ネイティブ)

652 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 10:02:07.25 ID:iQPI57wp.net
反例のつもりで五嶋をあげてるの?

653 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 10:33:00.61 ID:whVmjIp8.net
くだらね

654 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 10:35:36.06 ID:sJS0Jm7m.net
>>651
欧州育ちって事になったんすか

655 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 11:07:58.28 ID:ZeYQLWIu.net
>>652
ID:iQPI57wpの定義では、神尾真由子もレイトだな
>>564でも見ておけ

656 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 11:16:20.33 ID:cd/uVXJ6.net
おまいら平日昼間から暇だな
オレモナー

657 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 13:10:39.03 ID:iQPI57wp.net
>>655
五嶋も神尾も反例になっていない
やり直し

658 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 13:33:06.53 ID:iQPI57wp.net
650です。
亀田父に対するやくみつるのつもりで書いてみました。亀田の親父は最近番組で改悛してましたが、大先生にはこの手法は全く通じないようですので、あきらめます。

659 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 13:59:45.02 ID:ZeYQLWIu.net
>>657
日本人で最初に世界に通用したヴァイオリニスト、海野義雄
https://youtu.be/nRZI5TtvNoQ?t=917
(東京出身、藝大卒業後、ベルリン留学)

欧州育ち以外の著名なヴァイオリニスト
アイザック・スターン(ウクライナ生まれだが、1歳2ヶ月でアメリカ移住、アメリカ育ち)
ルッジェーロ・リッチ(アメリカ育ち、ベルリン留学)
ギル・シャハム(アメリカイリノイ州出身、イスラエル国籍、ジュリアード)

アジア出身
イヴリー・ギトリス(イスラエル出身、フランス・パリ留学)
マキシム・ヴェンゲーロフ(シベリア・ノヴォシビルスク出身、モスクワ留学)
オレグ・カガン(樺太・豊原市出身、ソヴィエト(ラトヴィア)リガ音楽院留学)
ピンカス・ズーカーマン(イスラエル出身、アメリカ留学)

660 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 15:11:48.76 ID:v4l9YIG4.net
>>658
何を証明したくて、>>650を書いたん
亀田のテレビは見てないわ
反例自体が理論破綻してたらあかんのちゃう?

661 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 16:43:33.29 ID:ZeYQLWIu.net
>>658
亀田のあられ御煎餅
https://youtu.be/41OyChzxYHM?t=141
これか?

「やくみつる」は知らん
亀田三兄弟のオヤジなら、視聴率が取れる芸人だったのでは?
本物のアホか?キ○ガイか?シャブやってるか?芸なのか?
よく解らないギリギリのところが、狙い目だったのではないか?

映画「ロッキー3」にも出てくるよな
ハルク・ホーガンが「真剣にやらないと芸にはならん」という意味の事を言っている

島田珠代は男に飢えた女性が芸だったが、結婚して子供を産んで、芸にキレが無くなった
芸の為に離婚したのかな?と思っているが、やはり、結婚前の芸のキレは戻っていない

春やすこけいこ
は、松田聖子の親衛隊に〆られて「芸でやっている」と泣きだしてしまい、
その後もプロ根性でネタをやったが、その後は鳴かず飛ばずで、終わった

幼少期からマトモに習った奴なら先生から、
「死んでも良いと思って弾け」
と言われただろ

662 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 18:10:06.78 ID:mNAYSWlD.net
まあ、大先生の性格は変わらないだろうから適当に扱う方が良い気がする・・・
早朝から深夜まで自分を批判する相手を罵りまくってるんだよ。
まともな人のはずが無い。仕事もまともな仕事はしていないと思う。書き込みの時間がおかしい。
音源をupしたのも短いのを短期間だけで古い音源であることから、現在は、まともに弾けないのかもしれない。
すごく自己評価の高い方のようなので、現在も弾けるのであれば人の演奏を批判するとき参考として自分の演奏をup
しそうなのだが・・・

人を低学歴とか発言することが多いが本人が低学歴なんだろうね。
学歴コンプレックスをもつ人は、必要以上に学歴に固執するからね・・・

レイトスレ見ると
>>「学位はパンツと一緒」
>「学歴はパンツの色」だろ
「パンツの色」・・・爆笑
学歴が無いのが丸わかり!

663 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 18:40:54.68 ID:7WdvtAQh.net
大先生の発言から学歴コンプを感じたことないわ
話題は音楽に終始してはるやん
間違ったことは言ってないし

664 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 18:57:42.82 ID:ZeYQLWIu.net
>>662
オマエがあんまりバカだからだ

O.D.=Over Dose≒Over Doctor
Ph.D≒HPD(セレネース)≒Histrionic Personality Disorder(演技性パーソナリティ障害)
自嘲的に言うんだぞ

学位で楽器は弾けない

V.P.L.=Visible Panty Line
http://www.auntyacid.com/wp-content/uploads/2016/09/bum.png
だから、女優は履かない

665 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 19:43:12.57 ID:YHCN1Fkb.net
>>659
海野を除いて、全員ヨーロッパ文化のなかで育まれているじゃないか

666 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 19:54:14.35 ID:ZeYQLWIu.net
>>665
オマエ、本当に知恵遅れなんだな
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1365661146/605-n

667 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 20:09:05.89 ID:YHCN1Fkb.net
>>666
ここまで馬鹿とは思わなかったよ

668 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 21:29:57.79 ID:WS64JRO1.net
結局、レイトスレと同じ人がここでも蘊蓄たれとして活躍。
スレを分ける必要はまるでない。

669 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 22:15:06.90 ID:YHCN1Fkb.net
大先生とチトセとクリトリスは同一人物?
関西、浅学、老婆、HPDで正解?

670 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 22:42:38.54 ID:ZeYQLWIu.net
>>668
今や2ch(5ch)に中高生はカキコしないだろ

中級であるためには、幼少期からヴァイオリンを習って、大学迄続けた奴
音大卒か、大学オケでコンマスをしていた人(音大に敢えて行かなかった人)だけ
数が非常に少ないからスレとして成り立たないし、共通意識が強いから論戦にもならない

だから、構造的に
アーリーだと思っているレイト vs 本物のアーリー
になる

音大卒でも、中級が危ないだろう、という人は幾らでもいる
そこそこのコンクールで1位を取って入学してきた鼻っ柱の強い奴には、
兄弟子(教授)が、キミの様な中級者は、ヘンデルのソナタを弾いて来なさい
ついては、○○のところへ行って来なさい、で追い返す
○○がオレ

中高生から始めた人がアーリーの訳が無い
最初からレールが違うし、軽蔑とかではなく、違う世界の人達だと認識している
レイトなのに偉そうに蘊蓄を垂れると、軋轢を避けるために、音楽の話はしない
これが解っていないのが、>>1

先生と遊んだりしないし、鑑定書が必要な事もある
>>591,>>595>>474-475 は、レイト

ヤフオクで楽器買って、適当な鑑定書付けて売る様な商売をしている人もいる
レイトに楽器の良し悪しは解らないから、鑑定書を有難がる傾向がある

671 :名無しの笛の踊り:2017/10/11(水) 06:24:38.51 ID:+FzQZD6H.net
>>662
日本住みじゃないらしいよ
大学は音大以外と言ってた

672 :名無しの笛の踊り:2017/10/11(水) 17:30:00.07 ID:729GOJ2a.net
>>667
バカの定義による
ヴァイオリン中級者枠にオマエが出てくる幕は無い

どんな曲を弾いても、何をしていても、初級者
http://www.d3.dion.ne.jp/~eyama
音痴だから、イ長調の音階が弾けない
Aの開放弦からアップされていたが、今は削除されている
物凄いベートーヴェンの凶躁極が有ったんだぞ

これは中級か?
https://youtu.be/jg9m2F_Xx1c
・ピアノの序奏とリズムが合っていない
・音程が無いし、
・キモいヴィブラート
・楽器が鳴っていない
無理矢理中級だろ

権龍模はそんなレベルではない
辛めに評価して「やっと上級者」
才人である事に間違いは無い
音階をいい加減に弾いているから、演奏家は無理

673 :名無しの笛の踊り:2017/10/11(水) 19:32:34.99 ID:NDlUzAjj.net
オマエ、クチゴタエするんじゃない

674 :名無しの笛の踊り:2017/10/11(水) 20:28:39.00 ID:5OcK8Qg+.net
まあ672の中の3人では権龍模がダントツにウマイ!

長谷川紘一はポルタメント使いすぎとは思うし音程も悪いとは思う。
それにしても楽器が鳴らなすぎと思う。楽器が悪い?
弦が振動している音のみで楽器の箱が鳴っている感じがしない。
なぜだろう?

675 :名無しの笛の踊り:2017/10/11(水) 20:43:49.77 ID:NDlUzAjj.net
>>672
文脈では、
「甘めに評価して」やっと上級者、じゃないの?
辛めに評価してどうすんのよ。
馬脚だな

676 :名無しの笛の踊り:2017/10/11(水) 20:52:59.89 ID:729GOJ2a.net
>>675
権龍模は、
十分上級者だけど、傷があるから、
辛めで「やっと上級者」

>馬脚だな
「馬脚」(を現す)の意味、知っているの?

>>674
>なぜだろう?
音感が無いから

677 :名無しの笛の踊り:2017/10/11(水) 20:58:45.02 ID:NDlUzAjj.net
>>676
そうか。十分上級者なのか。ならばよい。

678 :名無しの笛の踊り:2017/10/12(木) 18:45:17.28 ID:8EaM1U0s.net
>>662まぁあくまで予想でしかないが、昔は実力もありその道では有名だったが、なんらかの理由で演奏ができなくなったか自分の地位みたいなものが転落したから演奏してる人達をうらむようになってこうなったんじゃない?
過去の栄光にずっとしがみついてる人いるでしょ
あれとやってることほとんどいっしょだよ

679 :名無しの笛の踊り:2017/10/12(木) 22:04:58.64 ID:q1BUTBEc.net
>>662
管だから弦のことはわからないけれど、別に人のことを見下しているわけではなくて、何か尋ねられたらほかに答えようがないのだと思うよ。
あの人には事情があるから1+1=3にしてあげようとは思わないというような。

680 :名無しの笛の踊り:2017/10/13(金) 00:36:41.64 ID:D6N2N7fJ.net
ただ偏狭だから嫌われてるだけじゃないの?
バイオリン警察とか言われるような感じでしょ
弦以外の音楽聴いてなさそうだし視野は狭いと思う

681 :名無しの笛の踊り:2017/10/14(土) 17:09:13.01 ID:kqzHM5VI.net
>>680はまさかの院卒?
奈良?水戸?川越?松本?
左手指先は5本ある?
出身大学は?
黒羽?府中?長野?八王子?
徳島ロングはないか
背中の絵は何?

682 :名無しの笛の踊り:2017/10/14(土) 20:39:44.60 ID:Ce0BPyJG.net
まあ絵に描いたような厭な奴だ。
普通に「上級者」と評価すればよいものをわざわざ「辛めに」評価して「やっと」上級者、とか書くんだよ。自分より権氏が余程上手いのが我慢ならないのさ。

683 :名無しの笛の踊り:2017/10/15(日) 18:42:16.69 ID:0nnTQanc.net
音感が凄く良いみたいだから
それが自分より劣ってる人間が世に出てるのが許せないんじゃないの

684 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 07:05:22.37 ID:lkvwi23k.net
大先生あんなにレスしてたのに急に無くなったね

685 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 07:26:06.00 ID:gHc8LjhL.net
つべの海を航海中かな

686 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 09:37:40.81 ID:eRuKtjEM.net
五月蠅いのがいなくなって良かった。

687 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 10:11:05.48 ID:h0HsiLDl.net
>>686
「初級者が、中級者以上のフリをするスレ」
にしたいんだな

しかし、残念

>(初心者:白本4巻以下。鈴木6巻以下。レッスン歴5年以下。)
こんなのは、中級者には有り得ない、レイトの考え方

初級か?
https://youtu.be/wbwUBlYU9eQ

ヴァイオリンに限らず、楽器演奏は、何を弾いているか、ではなく、どう弾いているか

どちらとも初級
https://youtu.be/506x1WoyyYE
どっちが生徒なのか、良く解らん

>>682-683
恥ずかしく無いか?聴いても傷が解らんか?不快感を持たないのか?
中級以上の人は「音階をいい加減に弾くな」と、幼少期に叩きこまれた筈

例えば、先生弾き(プロ)
https://youtu.be/pUVvvALnvhU
餓鬼の頃を知っている人で、餓鬼の頃から上手かった
教科書通りの弾き方で、オレより上手いと、オレは思う
オレも市販録音があるが、オレは舞台の弾き方だから、もう少し滑舌が強く、ヴァリエーションをもって弾く
色彩感が強く無いと、舞台受けしないから、才能に乏しいオレは、もっと考えて弾く

688 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 10:44:58.07 ID:h2+cY59E.net
俺のゴム紐ばよりんの足元にも及ばぬ。
0点。

689 :選挙は金曜日に行った:2017/10/22(日) 13:54:19.42 ID:v7qvxzWi.net
橋本さん、べらぼうにうまいけど、フレーズから次のフレーズへの行き方が好きじゃない。
同氏のシャコンヌの最後のユニゾンは変じゃない?

690 :名無しの笛の踊り:2017/10/22(日) 20:59:27.46 ID:DJnRXx72.net
>>689そのへんはその人の音楽性というか曲の捉え方になってくるとおもうよ

691 :名無しの笛の踊り:2017/11/03(金) 18:05:33.97 ID:0zJ77ljf.net
ハーンのあまり派手ではないが常に裏板まで鳴りきってる感じの音ええな

692 :名無しの笛の踊り:2017/11/03(金) 20:18:12.48 ID:0zJ77ljf.net
ネタ投下
大先生の言い付け>>566どおり、ベートーヴェンのコンチェルトの1ページ目
http://fast-uploader.com/file/7065262869751/

まだ不安定なのは分ってはいますが、10月以降主に週末にさらい、現時点でこれくらいです
たしかにここまででも練習曲として非常に良いです
聞くほうは退屈でしょうが、評価はどんなものでしょう

693 :名無しの笛の踊り:2017/11/03(金) 20:26:10.80 ID:0zJ77ljf.net
現在東京を離れ地方都市に来ているのでレッスンは受けていないです
ちなみに楽器はクレモナの新作です  

694 :名無しの笛の踊り:2017/11/03(金) 21:45:31.86 ID:/jsr/NN4.net
>>692
アップした事に対しては、敬意を表する

演奏の傷を指摘するのは簡単だが、趣旨が違う
曲として仕上げる様に弾け、とは言っていないし、想定していない
単純に、エチュードの代替として、1日1段ずつ弾く事を求めた
もし、曲として弾いたとしたなら、タダのボロボロ

通して弾く必要は無いので、エチュードだと思って1段ずつサラッたらよい
もっと緻密・綿密に弾け
もっと気を楽にせよ

695 :名無しの笛の踊り:2017/11/04(土) 00:23:07.35 ID:xyErEf4D.net
>>693
最後の一文いるか?

696 :名無しの笛の踊り:2017/11/10(金) 00:43:53.96 ID:JadAa59E.net
>>694
遅くなりましたがコメントありがとうございます。
普段の練習では通しで弾くのは目的ではなく、一段ごとまたはフレーズごとでさらっていました。

ただ今回通しで弾いて、課題が一層はっきりしたと思います
部分部分でさらいつつ、通しにも少しずつ挑戦してさらっていきたいと思っています
通しで弾いたときに通用するように部分をさらうことで、部分の練習にも目標がはっきりすると感じたので

>もっと緻密・綿密に弾け
>もっと気を楽にせよ

ここは意識して部分をさらっていくようにしたいと思います

697 :名無しの笛の踊り:2017/11/12(日) 03:14:00.49 ID:Q7zwRMT2.net
愛の挨拶シリーズが前出てたけど
袴田さんの愛の挨拶ええな
https://www.youtube.com/watch?v=Zvc5IP_HCnE

698 :名無しの笛の踊り:2017/11/12(日) 09:07:42.05 ID:oD2LjroF.net
>>697
編曲はいいけど
音程のミスに目を瞑るとしてリズム感が悪すぎる
G線ハイポジションが鳴らせていない
あんまり上手じゃない

699 :名無しの笛の踊り:2017/11/12(日) 19:27:54.77 ID:QrDlN0+v.net
>>691
ハーンて凄く正確らしいけど音量が控え目じゃね?

700 :名無しの笛の踊り:2017/11/12(日) 21:36:33.26 ID:oDb4LJJA.net
>>699
音量はそれほど大きい方ではないけどよく通り響く音

701 :名無しの笛の踊り:2017/11/14(火) 19:22:40.04 ID:DQ7gpQMh.net
>>700
そうなんだ
自分はタイプじゃない

702 :名無しの笛の踊り:2017/11/16(木) 23:51:24.15 ID:I/05h5xH.net
ハーンの音程って違和感ない?なんなのかな

703 :名無しの笛の踊り:2017/11/16(木) 23:53:28.55 ID:uS0ykaTE.net
>>702
好きな音程のヴァイオリニストは誰かいますか?

704 :名無しの笛の踊り:2017/11/17(金) 00:48:52.06 ID:n3S4K++G.net
youtubeの山本先生

705 :名無しの笛の踊り:2017/11/17(金) 08:53:10.83 ID:zYRWe/U4.net
ナイジェルケネディとかナージャ聴いてるとハーンの音程は良いように感じる
最も音程がきっちりしてると思うのはムターだけどな

706 :名無しの笛の踊り:2017/11/17(金) 10:08:43.89 ID:4wMQhSB7.net
このスレはレイト向けではないから、音大生が覚えておくべき事をカキコする

>>705
>最も音程がきっちりしてると思うのはムターだけどな
根拠は?
若かりし頃のムターは、ホンの少し低めだったが、指摘されたのか、修正した

ムターよりも五嶋みどりの方が正確だと思う
五嶋みどりの方が、ヒラリー・ハーンよりも発音や音色のヴァリエーションが多い

>>521で解説した

音程の正確性は、議論がある
https://youtu.be/u1FInAUOhP0

弦の共鳴だけで音を取ると、低くなっている例
https://youtu.be/ylSwwirV59A

極端な例
https://youtu.be/hiHW2-2yav0

メンコンは、冒頭を「p」の通る音で弾くのが難しい
そもそも、ヴァイオリンの運弓で最も難しいのは、ごまかしが効かないEの開放弦「pp」全弓

何にも解っていない人(明らかに間違っている人)
>>516
それほど下手ではないが、オツムが極端に悪い例
藝大院修了(読売交響楽団)
https://youtu.be/uXXOu9QNtFo?t=90
導音の意味が解っていない

707 :名無しの笛の踊り:2017/11/17(金) 22:14:12.80 ID:P0SHn0/E.net
日本のバイオリニストは高音部を多用して
低音弦の和声をおろそかにしがちで音が薄っぺらい。

708 :名無しの笛の踊り:2017/11/17(金) 22:18:14.69 ID:sVvl3TOy.net
>>707
多用するかどうかを決めるのは作曲家であって、ヴァイオリニストではない

コンポーザーヴァイオリニストでそういう傾向があるという意味で言ってる訳ではないでしょうし

709 :名無しの笛の踊り:2017/11/18(土) 17:28:26.43 ID:mU5hVIA/.net
すべて楽譜通りに弾いてるわけではないし
アレンジ面についてだよ。

710 :名無しの笛の踊り:2017/11/18(土) 17:46:38.79 ID:M09BjPBP.net
>>709
具体的にどの曲のどの部分かあげてみて?

711 :名無しの笛の踊り:2017/11/19(日) 01:10:53.45 ID:cCeHo7fB.net
>>706
ケネディやナージャに比べてって前置きしてるだろうがボケ

何でおまえ上から目線なの

思うっていうのは俺の主観だよ
悪いか

完璧な音程とはなにか定義してみてくれよ大先生様よ

712 :名無しの笛の踊り:2017/11/19(日) 22:25:38.25 ID:8NapBnnL.net
>>711
>思うっていうのは俺の主観だよ
>悪いか
耳と頭が悪い

>>706
音程の正確性は、議論がある
https://youtu.be/u1FInAUOhP0

713 :名無しの笛の踊り:2017/12/05(火) 23:29:35.38 ID:NfN8zC6a.net
ツィンマーマンのモツ5
ハイティンクとBPhが相方
うめー
https://www.youtube.com/watch?v=aRue8CY5tYg

714 :名無しの笛の踊り:2017/12/16(土) 15:50:15.79 ID:lgZ6GejM.net
有名なツィマーマンは3人居て、3人ともメチャ上手い

ピアノ(♂)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%84%E3%82%A3%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3
ヴァイオリン(♂)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%84%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3
ヴィオラ(♀)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%99%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%84%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3

年齢順に並べてみた

715 :名無しの笛の踊り:2017/12/16(土) 18:15:28.86 ID:yppT9CpM.net
昔は代々家具屋兼家具大工さんだったのかねえ

716 :名無しの笛の踊り:2017/12/22(金) 22:25:12.18 ID:8XhGaaVc.net
レイトじゃないならツィゴイネルワイゼン
当然弾けるんだろうな

717 :名無しの笛の踊り:2017/12/22(金) 22:42:20.32 ID:45Qnjyzy.net
うん、漏れちゃんのゴム糸一弦バヨリンで、チゴイネ弾いちゃうよ!

718 :名無しの笛の踊り:2018/01/01(月) 04:37:35.16 ID:IR5tGcoW.net
君たち1hzの違い分かるの?
狂わず演奏出来るの?

719 :名無しの笛の踊り:2018/01/01(月) 12:13:48.77 ID:5S8Rfx2Q.net
>>718
中級を満たしている人は、調弦なら出来るだろう

コンミスがオーボエに対して微妙に低い
http://y2u.be/cHhiZrUwSvo#t=762
弾いているのは東フィルがメインのプロオケ
オーボエとヴァイオリンのAを別録りしたのではないか?
1Hzの1/4〜1/8だと思われる

720 :名無しの笛の踊り:2018/01/03(水) 04:08:53.30 ID:/7WkZiS1.net
格付けチェック正解したのでアーリーということでよろしいですか?

721 :名無しの笛の踊り:2018/01/03(水) 05:35:02.54 ID:gBUAW5J0.net
今年の三重奏のやつ歴代で一番わかりやすいまであるくらい簡単だったろ

722 :名無しの笛の踊り:2018/01/08(月) 12:13:28.74 ID:440UpfUy.net
>>719
別録りで思い出した。
西城秀樹のブルースカイブルー(シングルレコード)のバックにヴァイオリン群が入っているのだが、
ヴァイオリンが異常に低い。私にわかるくらいだから、おそらく他のパートがA=440だとしたら
435ぐらいなのではなかろうか。よく市場に出したものだ。

723 :名無しの笛の踊り:2018/01/13(土) 15:07:30.41 ID:kiKS0WgI.net
>>722
https://www.youtube.com/watch?v=pDUpRSGpMfM

724 :名無しの笛の踊り:2018/01/13(土) 19:24:00.99 ID:DLpm/cW+.net
https://youtu.be/W2X1mbMw0UQ

725 :名無しの笛の踊り:2018/01/23(火) 11:23:30.55 ID:y7tdMf6J.net
ヴァイオリンの先生
https://www.youtube.com/watch?v=Ym81S6A0bmM

726 :名無しの笛の踊り:2018/03/09(金) 09:49:06.00 ID:rQA9vVuI.net
どの楽曲もある程度弾けるようになったら
楽譜をなるべく見ないようにして弾けることが大切である。

727 :名無しの笛の踊り:2018/03/26(月) 18:36:42.60 ID:Yq+vYg7c.net
ヒデキ自身も下に外れてるとこが多いね

728 :名無しの笛の踊り:2018/03/26(月) 19:16:22.56 ID:ZDbH9jaV.net
>>727
ヒデキ、間隙、脳梗塞
https://youtu.be/GtgC9MwIvEY?t=19

729 :名無しの笛の踊り:2018/03/29(木) 01:43:53.33 ID:bMg3RxWy.net
デーヴィッド・ギャレットは子どものときから法律家兼ヴァイオリニストの父親に
毎日6〜7時間ヴァイオリンのスパルタ教育を受けていたらしい
小学校にも通わず学業は家庭教師に教わったとかで

完全に楽器が体の一部になっているんだよな
常に弦を掴んでいるボーイングはギャレットとハーンが随一だと思う

730 :名無しの笛の踊り:2018/04/05(木) 19:45:02.19 ID:VbRQRLCU.net
練習場所に困るわ
山奥に住んでるわけじゃないから。
バイオリン音大きいもんな。
消音器(弱音器)つけると練習にならんからさ。

731 :名無しの笛の踊り:2018/04/05(木) 23:41:46.79 ID:M00n89Zb.net
市民ホールのスタジオで練習してるわ
うちのところは2時間400円で借りれるし
カラオケより安い

732 :名無しの笛の踊り:2018/04/28(土) 07:31:15.88 ID:2EA+GshQ.net
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

MGVXU

733 :名無しの笛の踊り:2018/05/07(月) 00:54:39.49 ID:4r3wLHLh.net
https://youtu.be/cFtS19yeJas
ここで蘊蓄垂れてるアーリー連中もこのレベルにすら達していないという現実。

734 :名無しの笛の踊り:2018/05/11(金) 22:22:10.83 ID:J74qUQ/o.net
まず良い楽器を持つこと
安物でもきちんと調整すれば良くなる。

735 :名無しの笛の踊り:2018/05/12(土) 21:56:29.28 ID:F/EMNFSS.net
19世紀のバイオリンケース
http://blog.livedoor.jp/sum1348/

736 :名無しの笛の踊り:2018/05/16(水) 22:19:25.49 ID:xmMGoxdr.net
>>735
いいね
家で使うことになりそうだけど

737 :名無しの笛の踊り:2018/05/17(木) 15:49:44.02 ID:PmhutDm6.net
>>735
こんな家置き用があってもいいね。

738 :名無しの笛の踊り:2018/05/25(金) 12:14:53.27 ID:uqF7la4m.net
バイオリンレッスン始めて半年、スズキ2巻終了!先生に内緒でビブラートかけまくり!結構じょうずになってきた!
もうオケで弾けるぜ!(難しいところは適当にパス)

739 :名無しの笛の踊り:2018/05/25(金) 18:28:08.46 ID:4zf4MZhO.net
ん〜 肝心のチトセが釣れない…

740 :名無しの笛の踊り:2018/06/11(月) 11:28:06.83 ID:Zs5CZ5nZ.net
>>738
半年でビブラートとか騒音公害レベルやろ

741 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 18:34:13.20 ID:9n25JBp9.net
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

EZ3

742 :名無しの笛の踊り:2018/06/28(木) 15:26:27.48 ID:FOZ0bml7.net
EZ3

743 :名無しの笛の踊り:2018/07/20(金) 21:53:06.45 ID:Kfh0VTBH.net
NHK教育を見て55599倍賢く時をかける
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/liveetv/1532076212/

744 :名無しの笛の踊り:2018/08/06(月) 01:12:26.53 ID:UOt58nqb.net
わたりまるとたまゆーら
しあわせになれるといいね

745 :名無しの笛の踊り:2018/08/16(木) 20:58:36.11 ID:k8gpw3m0.net
結局、楽器で金を稼げないなら
他人に認められていない。
と言う事さ。
上手だの素晴らしいだのは
誰でも言うさ。

金を貰って初めてプロ。
ソレ以外は素人。
何歳から始めたって素人は素人。

746 :名無しの笛の踊り:2018/08/21(火) 08:01:53.47 ID:DZEd7oqW.net
>>745
初心者、習った事すらない人の僻み

747 :名無しの笛の踊り:2018/08/24(金) 18:32:42.37 ID:x3b/rwjN.net
>>746
コレは面白いね。

金を払う聴衆は普通は素人だ。
素人でも対価に見合うか簡単に判る。
対価という明確な基準に
君の演奏は耐えられるのか?

上手いのは口三味線だけだろ?
楽器抱えて口八丁手八丁か?w

748 :名無しの笛の踊り:2018/08/24(金) 19:35:07.47 ID:x3b/rwjN.net
ゴメン、ゴメン。
長年必死こいて努力したのに
他人から一円の評価も得られん。
なんて泣けるし笑えるわ。
此処で好きなだけ威張ってくれ。
どの道、一円にも成らんけどw

749 :名無しの笛の踊り:2018/08/25(土) 22:36:52.49 ID:hB+rN3yK.net
なんか唐突にダメ出ししてる人、なんか嫌なことでもあったのかね。

750 :名無しの笛の踊り:2018/08/28(火) 09:36:03.39 ID:JoqhZIWQ.net
>>747 >>748
オレはヴァイオリンでは食って行けるほど上手くない
固定ファンがいて赤字になった事がない
レコードも完売で全部黒字
赤にならないのなら金を出す粋人は幾らでもいる
ヴァイオリンもヴァイオリン弾きもユダヤの遊び道具

751 :名無しの笛の踊り:2018/08/28(火) 12:45:25.82 ID:j761x74h.net
チトセか?
チトセなのか?
生きてたのか?

よかった〜 寂しかったよ

752 :名無しの笛の踊り:2018/08/30(木) 21:32:36.13 ID:qdgZtbel.net
アーリーの方々にのご意見を聞きたいのですが、
いい演奏だなあと思うのですが、
これはドルフィンでしょうか?

https://youtu.be/JLcwPFiYcUE?list=FLI6R7vTgxoa2lo_zqt2AJXA

753 :名無しの笛の踊り:2018/08/30(木) 21:33:14.75 ID:qdgZtbel.net
すみません。
聞きたい→お聞きしたい

754 :名無しの笛の踊り:2018/08/31(金) 14:35:14.10 ID:FtL4VS4l.net
>>752
もちろんドルフィンでしょう
後ろはN響さんですね

755 :名無しの笛の踊り:2018/08/31(金) 15:29:07.62 ID:L3UXzyUc.net
ひどい話だ。

https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/dailyshincho/politics/dailyshincho-547101

756 :名無しの笛の踊り:2018/08/31(金) 17:40:02.32 ID:+kVZ7HL/.net
貸与期間が長すぎるって、終身貸与が普通じゃないの?
 
・日本音楽財団の楽器貸与委員塩見和子氏(75歳)がきちんと引き継ぎをせずに退任した
・これに驚いた委員長ラトルも辞めた
・後任は元NHK会長の海老沢勝二氏
↑ここまでが事実

塩見氏が解任された『理由』
「外国人への貸与が多いが、元手は日本のお金なのだから、もっと日本人に貸すべきだ、という内向きの苦言も寄せられていた」
「諏訪内晶子への貸与期間が長すぎで、“政府筋”からも指摘されている、と笹川会長が言ったとか」
「この“政府筋”が昭恵さんでは?という話」
↑『理由』になっておらず信憑性薄く中身なし

「欧米で日本の良心と評されていた楽器群が、巨匠たちの後ろ盾を失って、金満日本の象徴のように宙に浮いている」
↑意味不明

757 :名無しの笛の踊り:2018/08/31(金) 22:10:12.34 ID:4+ce/PtZ.net
外国人じゃなくて日本人に貸せというのは内向きだけど、
なんで諏訪内だけ特別扱いで長期貸与なの?
というのは真っ当な指摘じゃん

この指摘にアッキーが絡んでるかどうかって話なら、事実かどうかはおいても真っ当な指摘だな

758 :名無しの笛の踊り:2018/08/31(金) 23:30:46.15 ID:FtL4VS4l.net
てか諏訪内さん以外の人は何年で返してるんだろ
それ書いといてくれないと「諏訪内だけ長い」かどうかわかんないよね
日本の財団が日本人に貸すんだから終身貸与でも全然おかしくないと思うけどね

759 :名無しの笛の踊り:2018/09/01(土) 08:10:20.37 ID:gVE2LGZO.net
>>752
>いい演奏だなあと思うのですが、
冒頭から楽譜と違う
冒頭は「p」であって「mf」ではない

760 :名無しの笛の踊り:2018/09/01(土) 10:29:24.35 ID:YAMl9dMh.net
>>758
名器は名器で借りるののなのですよ(意味深)

761 :名無しの笛の踊り:2018/09/04(火) 10:08:56.46 ID:bKaRnpir.net
>>760
格好悪いからシッタカするな

「数の子天井」・「ミミズ千匹」
はヴァイオリンの腕に関係がない

Violin Technic & Vaginal Technicにも相関性は無い

762 :名無しの笛の踊り:2018/09/04(火) 20:39:22.45 ID:gDkba8eF.net
マジメやなあ

763 :名無しの笛の踊り:2018/09/04(火) 20:45:49.95 ID:asBwgAWn.net
>>761
お前もな!

764 :名無しの笛の踊り:2018/09/04(火) 20:48:36.18 ID:Vht1d6y8.net
まんこ使ってストラドを借りたって言いたいんだろう
意外に大先生まじめやな

765 :名無しの笛の踊り:2018/09/05(水) 21:27:26.46 ID:oXl8x2Mk.net
>>761
オマエ、チトセ臭がするな…

766 :名無しの笛の踊り:2018/09/14(金) 10:41:38.75 ID:GiMlHH+s.net
https://youtu.be/cFtS19yeJas
ここで蘊蓄垂れてるアーリー連中もこのレベルにすら達していないという現実。

767 :名無しの笛の踊り:2018/09/14(金) 22:33:55.49 ID:bE1k8aqt.net
>>766
オマエの嫉妬心だな

大フィルのコンマスだった梅沢和人、
https://umezawakazuto.info/
自称トップサイドの長谷川紘一
http://carstle.co.jp/kokuchi/archives/2014/08/violin_hasegawa.html

https://youtu.be/LNm2yC9G24s
このレベルを全く満たしていない、生まれ持ったものが違う

6〜7歳だろうが、上手い
https://youtu.be/ALsrZ9iL9O8
オレは、市販レコードがあり、完売していて、オレの方が少しだけ上手い

ヴァイオリンを習った経験があるなら、聴き比べれば一瞬で解るはずだ
https://youtu.be/OYZRKBawkig
梅沢和人も大同小異の酷い音痴

現在は削除されいるが、聴いた人なら知っている、耳が腐りそうな酷い音痴
>>479
運弓の基礎の基礎も失われていた

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1339835463/
朝比奈隆は酷い音痴で音楽の素養が皆無だったから、音程や拍節の概念が無く、
梅沢和人や長谷川紘一の様な、激烈な音痴にしか相手にされなかった

耳が腐る金字塔が、これだろう
https://youtu.be/iECCWS4LB-s
次点がこれ
https://youtu.be/Ym81S6A0bmM
両名ともに、オレが5歳の時のレベルに到達していないし、永遠に到達できないし、その自覚も持てない

768 :名無しの笛の踊り:2018/09/15(土) 05:23:27.28 ID:Gzr7P39X.net
>>767
ハイハイ
すごいでちゅね〜

769 :脂身:2018/09/15(土) 11:18:08.45 ID:ji7z9q7/.net
>6〜7歳だろうが、上手い

ほんとうだ。運弓が只者ではない。
10歳以上年上か、といういっかりした顔(悪く言えばおばさん顔)をしている。
大人が変装して開放弦しか弾けないふりをしているのかと疑いたくなる。
下のは同じ子のようだが、わずかの時間差でメンコンを弾けるようになったのか。
ますますインチキかと思いたくなるが、たぶんインチキではないだろう。

https://www.youtube.com/watch?v=OYZRKBawkig

770 :名無しの笛の踊り:2018/09/15(土) 15:05:23.44 ID:rFNcvU3v.net
>>767
そろそろ大先生、自分の録音をツベにでも挙げないのか?
批判だけなら誰でも出来るぞ

771 :名無しの笛の踊り:2018/09/15(土) 22:36:37.79 ID:YVqgumIB.net
オレは上げてすぐ消した


って答えるよ。

772 :名無しの笛の踊り:2018/09/15(土) 22:54:01.58 ID:0SYqtRJn.net
山本先生はやっぱり
いい音してるな

773 :名無しの笛の踊り:2018/09/15(土) 23:05:28.39 ID:XtlwbN/M.net
>>このレベルを全く満たしていない、生まれ持ったものが違う
ということで長谷川紘一さんの演奏が上がっていますが、
同一人物でいい演奏もあるということですか?
とすると生まれ持ったものが違うとはどういう事ですか。

なんか勘違いしてるんですかね。

774 :名無しの笛の踊り:2018/09/16(日) 00:37:23.80 ID:q2PV0XKj.net
まあ、大先生が弾けないのは有名な話だからな。
自分が特別な人間と妄想している人だよ。

775 :名無しの笛の踊り:2018/09/16(日) 13:46:48.31 ID:JCxUGNn2.net
>>773
改行位置がずれただけだろ
アホらしい

>>774
糞みたいな動画を張り続けるのがいいとは思わんが、
自分が特別だと思ってるとかトンチンカンな指摘もヤレヤレだ

長谷川の演奏を聴いても吐き気を催さない音痴なんだろう
スレタイ読み直して速やかに退出してくれ

776 :名無しの笛の踊り:2018/09/17(月) 06:15:30.26 ID:Cf3t68ry.net
まあ、大先生は以下を参照すれば、どのような人間かよく分かる。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14144807824
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14144807724
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13145588248
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13145515953
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13144807893

777 :名無しの笛の踊り:2018/09/17(月) 08:29:06.55 ID:okCb8Bj6.net
大先生て誰
低能先生みたいだな

778 :名無しの笛の踊り:2018/09/21(金) 17:04:31.37 ID:6ZVJiqgj.net
レイト禁止スレにレイトが湧いている

779 :名無しの笛の踊り:2018/09/28(金) 23:53:38.98 ID:a+CBkzhj.net
初めまして。
>>767の母でございます。
先日より色々なスレにてご迷惑をおかけしております。
息子は現在48歳。もともと発達障害を患っており家でもずっと引きこもっておりました。
数年前より、急にヴァイオリンを習いたいと言い出し費用を出してあげました。
息子が何かをしたいといいだしたのは数年ぶりのことでしたので夫共々嬉しかったのです。
毎日楽しそうにヴァイオリンの事を話す姿を見て本当に嬉しかったのです。
そして先日息子がヴァイオリンの奏法を完璧にマスターした。日本で俺だけだ。と目を輝かせていたのです。
その日の夜は家族揃って泣いてしまいました。
しかし、色々調べるうちに勘違いであること、5chの色々なスレッドでことあるごとに自慢しており住人の皆様にはよく思われていないことを知りました。
息子ともきちんと話をしたのですが周りから嫌われている事にも気付かない子ですので何も効果がありません。
そこで変わって私が謝罪に参りました。
ご迷惑をおかけしまして本当に申し訳ございません。
以後息子の書き込みに反応しないで頂けると息子も自分が嫌われている事がわかるかと思います。
今後も定期的に息子の書き込みがあるかと思いますがスルーしていただけますと幸いでございます。もし見かけましたらこの本文をコピーして書き込んでいただけますと幸いです。
スレ汚し失礼致しました。

780 :名無しの笛の踊り:2018/09/29(土) 11:23:28.95 ID:pWwu4ObR.net
>>779
そういう低俗なカキコやめろよ。
頭悪いぞ。

781 :名無しの笛の踊り:2018/10/09(火) 21:18:16.00 ID:zARpnqye.net
芸能人格付けチェック MUSIC 〜秋の3時間スペシャル〜★13
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/liveanb/1539086616/

782 :名無しの笛の踊り:2018/10/20(土) 16:08:39.73 ID:SE7m0ZIz.net
カキコwwww

783 :名無しの笛の踊り:2018/11/05(月) 15:15:57.13 ID:cWT+xwhJ.net
>>767
先生いらっしゃいますか?
真面目な質問させてください

悩みの種が尽きない開放弦の音色ですが、これはコントロールできるものですか?
例えばモーツァルト5番Adagioの5〜6小節目のA…
先生はどのようなことに気をつけて弾かれてますか?

784 :名無しの笛の踊り:2018/11/09(金) 09:12:13.70 ID:wGUUBOXr.net
>>783
1楽章だよね
1回目は普通に開放、
2・3回目はその前のトリルからD線1指A
4回目は前の音、E線Aを離さず、ノンヴィブラート開放弦

モーツァルトの様式全体に言える事だが、
特に開放弦は押さえ付けてはならず、弓の重みだけで弾く

ヴァイオリン奏法は、後世に成れば成る程、弓が等速運動になり、
モーツァルトは、メッサ・ディ・ヴォーチェ(中膨らみ)で弾く
即ち、音の最初と最後で弓速が遅く、中央では弓速が速くなる

スズキ・メソードは、最初
「きらきら星」無変奏
「ロング・ロング・アゴー」
から運弓の教え方が間違っている
https://youtu.be/pK8wpRY4CME
これがスズキの弾き方

3番だけどモーツァルトの運弓が顕著なもの
https://youtu.be/O9MmXc-1A6M?t=101
極端で解りやすいからコンマスをみてね
D⌒EC⌒DH⌒CA⌒E
後ろの音が強くなっては成らなくて、スズキ系列は、抜くように弾くのが解っていない人が多い

785 :名無しの笛の踊り:2018/11/09(金) 12:40:17.39 ID:cqo5690M.net
>>784
>スズキ系列は、抜くように弾くのが解っていない人が多い

これありますね

ヒラリー・ハーンもスズキで始めたらしいけど、まさにスズキの完成形というか、
弓飛ばすところ以外は常に弓を吸い付けたベタベタ弾き
上手いけど音色の変化が乏しい

786 :名無しの笛の踊り:2018/11/09(金) 16:06:58.52 ID:wGUUBOXr.net
>>785
>弓飛ばすところ以外は常に弓を吸い付けたベタベタ弾き
そんな傾向がある演奏
https://youtu.be/N-mA9OMP3DE
会場が広すぎるからではないか?

そうでもない
https://youtu.be/4mNJ43S1RIQ
正確性に優れているが、発音多様性が少ない

787 :名無しの笛の踊り:2018/12/06(木) 00:42:02.11 ID:prqWLfKe.net
>>784
モツ3弾いている子めちゃ上手い
上手いというより天才だね

ベトコンもあったので上げておく
気品があってミルシュタインを彷彿とさせる感じ
才能もクレーメル級なんじゃないだろうか
https://www.youtube.com/watch?v=-V4377Nrm8A

788 :名無しの笛の踊り:2018/12/06(木) 18:50:55.22 ID:WqKTbOJg.net
>>787
既にドイツ・グラモフォンと契約している
https://www.deutschegrammophon.com/us/artist/lozakovich/
カザフスタン人みたいな容姿が可愛い

789 :名無しの笛の踊り:2018/12/07(金) 01:34:25.59 ID:ceZQxtrP.net
ロシアというのは飛びぬけた天才が出現する国だな

790 :名無しの笛の踊り:2018/12/07(金) 10:32:50.83 ID:Pibchi99.net
>>789
スウェーデン人

アシュケナジム
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%B1%E3%83%8A%E3%82%B8%E3%83%A0

791 :名無しの笛の踊り:2019/01/06(日) 20:00:57.23 ID:15ME8wbe.net
ポツンと一軒家 2時間半スペシャル★5
静岡の一軒家 バイオリン手作り?

792 :名無しの笛の踊り:2019/01/19(土) 21:34:02.48 ID:6dQdYTRh.net
>>78
海野先生とか言ってたけど
コメント欄に堀米ゆず子だって書いてあったぞ

793 :名無しの笛の踊り:2019/04/24(水) 08:05:10.89 ID:qZekvR28.net
age

794 :名無しの笛の踊り:2019/06/11(火) 15:46:19.12 ID:CAiQ0ezQ.net
age

795 :名無しの笛の踊り:2019/09/04(水) 12:21:32.11 ID:tHBfocyC.net
蛇神宗教 MOA美術館

世界救世教・東方之光・MOA

の内部では毒物や薬物による信者の暗殺が行われている。
お茶に細菌を混入させることにより、施設内で体調不良を訴えることなく、
一週間以内に発病させ、病院で死ぬ。なんの証拠も残らない。
オウムと同じように多数の優秀な医師が教団施設には勤務している。
港区にある高輪療院には常時医師が5-6名在中していて、保険適用の
アドバイスを行っている。

健康科学センターもあり、研究者や学者もいるが、暴力団山口組との癒着もあり、
生物兵器の培養が行われている可能性もある。
炭疽菌などをお茶に混入させて死亡させているとすれば、
オウム真理教と同じ警戒レベルの、生物兵器テロ組織とも考えられる。
http://www.mhs.or.jp/

現在、教団内では暴力団による宗教を派閥で乗っ取る方向で進められていて、
東方之光による、教団の独裁が計画実行されている。

公安調査庁はこの組織の内偵を徹底すべきだ。
オウム真理教に次ぐ日本社会の脅威である。

796 :名無しの笛の踊り:2019/09/23(月) 03:29:20.93 ID:MNn+ZV0H.net
>>1
ロシアの学校に通っていたとき、7歳でヴァイオリンを始めるのは遅いといわれ、
プロにはなれないといわれたけど、ぼくは90歳まで弾けると思い、
ヴァイオリニストの道を選んだ」

797 :名無しの笛の踊り:2019/10/05(土) 08:49:17.15 ID:EiI5h7lT.net
天才少年を見付けた
https://youtu.be/LbzK5KVOmS4
"CHRISTIAN LI"
https://menuhincompetition.org/14-jun-19-christian-li-looks-forward/

798 :名無しの笛の踊り:2019/10/07(月) 06:59:58.22 ID:h+iEllHY.net
ガキの癖に一流ソリストみたいな貫禄出してて違和感ある 気持ち悪い

799 :名無しの笛の踊り:2019/10/08(火) 12:10:57.54 ID:BinCS0HT.net
『イツァーク 〜天才バイオリニストの歩み〜』
NHK BS1 2019年10月9日(水)午前0時00分〜
20世紀後半における最も偉大なバイオリストと称されるイツァーク・パールマン。細部まで行き届いた美しい音色に、心に響く演奏。イツァークの素顔に迫る。

800 :名無しの笛の踊り:2019/10/15(火) 15:44:21.55 ID:Js8/2i2E.net
>細部まで行き届いた美しい音色
電気を通した音ではなく、ライブを聴いてからウンチクを垂れれば良い
25年前から「イツァーク・パールマン」の音色は美しいとは言えない
それ以前は、マシだった
「ギル・シャハム」の方がずっとずっと美しい

801 :名無しの笛の踊り:2019/10/27(日) 12:03:13.18 ID:m92UYK7y.net
他人を叩くことで自分のアイデンティティーを保とうとするパラノイアがいるんだな。
諏訪内晶子さんのヨウツベ動画見てて特に思ったよ。
ヴァイオリの音はきちがいの妄想を増幅させる力があるのだな。

802 :名無しの笛の踊り:2019/10/27(日) 13:02:52.21 ID:cM9mAyZm.net
そんなの昔も今も一緒だよ
今はそもそも厳しく規制されるべきであるマスコミュニティー手段がネットというものによって無制限に使用されるようになったということだろ

803 :名無しの笛の踊り:2019/10/27(日) 16:56:22.71 ID:0cFE5rJE.net
マスコミュニケーション手段の間違い

804 :名無しの笛の踊り:2019/10/28(月) 07:32:16.82 ID:/TossTLl.net
なにこれ?無理矢理なカタカナ語使ってるのを笑えばいいのかな?

805 :名無しの笛の踊り:2019/10/28(月) 16:49:13.11 ID:IrkXp9QM.net
「大衆伝達手段」でよいか?

806 :名無しの笛の踊り:2019/12/26(木) 15:57:25.92 ID:eCXFMlBo.net
>>801
諏訪内晶子は過小評価され勝ちだが上手いぞ

諏訪内晶子非常に上手くても六度が微妙に狭かった
「コレだから日本人は云々」と罵倒されて直した
https://youtu.be/7JxWtJUYago
トーシロには狭いのは解らないだろ
解らない人は上手くならないし、上手くなる可能性すら無い
普通は直せないのに直した事に対して心底尊敬している

演奏は観念ではない

実力差が顕著
https://youtu.be/leTVfMb2uME
Arabella Steinbacher<<Akiko Suwanai

807 :名無しの笛の踊り:2019/12/26(木) 18:32:27.55 ID:4fVg+Txq.net
諏訪内の音程の取り方はセンスない、絶妙な音程感も才能の一つと思う、彼女にはそれがない
そのスケルツオタランテラの初っぱなのBフラットも高いよ

808 :名無しの笛の踊り:2019/12/26(木) 22:30:20.90 ID:KzHPBCP9.net
諏訪内さんは上手い
しょーもないのは千住真理子

809 :名無しの笛の踊り:2019/12/27(金) 12:27:33.96 ID:bcEhNlm3.net
>>807
天才的とは言えなくても若い頃より上手くなっている
音程感も改善されている

但し音程感や表現力・正確性を含めて年嵩の堀米ゆず子の方が上手いから、チャイコフスキーコンクール1位にしては、が付きまとうだけで無ければ十分上手い

>>808
千住真理子は音程に決定的な難点が有り、音程が悪いが故に楽器が鳴っていない
子供の頃の方が上手かった
ストラドは調子悪そうで、愛器のピグマリウスを弾いている時の方が音は下品だけど伸び伸び弾いていて好感が持てる
ヴァイオリン演奏付トークショーという独自分野の開拓者だからヴァイオリンの腕は大した問題ではないかも知れない
彼女の実力では現代の在京メジャーオケのオーディションには通らない

810 :名無しの笛の踊り:2019/12/27(金) 13:25:44.91 ID:nrIjbpKU.net
堀米さんすごいよね
こないだ米元響子とか有希マヌエラヤンケとか
若手3人と一緒のコンサート行ったけど
年齢まったく感じないビシバシした音出してたわ

811 :名無しの笛の踊り:2019/12/27(金) 13:30:36.01 ID:lFEDSrTE.net
>>809
庄司さん、最近楽器を下げ気味に持つようになり、ボーイングも硬くなったようにみえるのですが、大先生はどうみます?

812 :名無しの笛の踊り:2019/12/27(金) 14:05:25.77 ID:tUeKsj2O.net
偶然の流れで名前があがってるのかもしれないけどw
堀米ゆず子千住真理子諏訪内晶子の3人
全員私と同じ先生夫婦に習ってたよその昔

813 :名無しの笛の踊り:2019/12/27(金) 15:28:57.94 ID:lFEDSrTE.net
ほう

ETO俊哉先生ですか

814 :名無しの笛の踊り:2019/12/27(金) 16:52:26.29 ID:bcEhNlm3.net
>>810
https://youtu.be/tjTkQWjROBU
千住真理子はこの頃の方が上手い
これも緻密な音程感は全く無い

>>811
試行錯誤中じゃないかな?
楽器が下がると音が伸びなくなる
左手でもっと保持した方が良いと個人的には思う

>>813
トーシャ・ザイデル
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BB%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%87%E3%83%AB

815 :名無しの笛の踊り:2019/12/27(金) 19:16:41.61 ID:DYKmRjMV.net
音程もリズム感もそれぞれの好みじゃないの?
自分の耳も衰えてきてるしね。

816 :名無しの笛の踊り:2019/12/27(金) 19:25:53.87 ID:bcEhNlm3.net
>>815
>音程もリズム感もそれぞれの好みじゃないの
中級以上なら伝統として厳しく決まっている
少しでも違うと厳しい叱責を受けた事は無いのか?

817 :名無しの笛の踊り:2019/12/27(金) 19:30:08.12 ID:vOSm3XcX.net
最近、千住さんの日本の歌ってアルバム買ったけど
びっくりするぐらい痩せた音だった。
>>809の言ってることはよくわかるわ
アレンジはいいアルバムなんだけどなあ

818 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 01:00:08.50 ID:E9tqVbAu.net
先日漆原の妹さんライブで聴いたけど、いつも、お姉さんの音楽の方が自分のタイプだなと認識してしまう

819 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 11:56:40.20 ID:KvMUcTc/.net
ヴァイオリン演奏は上手く弾けるとは限らない
https://youtu.be/zkBBNum7tDU
http://itionzi.ciao.jp/wordpress_pub/?page_id=472
一応プロでもガタガタ
アマチュアオケとの共演は非常に難しい
ピアノ伴奏ならモーツァルトやメンコンは中級の代表曲

////

これではアマチュアとしても如何か?と思う
https://youtu.be/QOGUOOsckmA
https://youtu.be/sn8ZYaNuaik
演奏は狂った音、狂ったリズムで音を並べれば良いというものではない
人前で演奏の真似事をするのは、チョット、、、
小学生の発表会みたいな感じ

////

ヴァイオリンが下手(オンチ)なのは仕方が無いとしてもピアノが音楽として間違っている
https://youtu.be/RCwuSbADew8
音楽的実力は上の2人と大きく変わらない
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0088/3451/5049/products/sw1016_1200x1200.gif
比較的易しい曲なのにピアノ3音目右手2音目八分音符がスタッカートで軽く弾くべきなのに弾けていなくてベトベト
楽譜さえ読んでいないのは、どんな下手糞が指導した(どんな下手糞に指導された)んだろうな

聴いても解らない人は上手くなる可能性が無いから、ヴァイオリンは諦めた方が良い(ピアノも)

だから良い先生に習え

820 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 13:31:57.57 ID:375cPgS1.net
>>819
最初の10秒ずつしか聴いてないけど
一つ目は流石に厳しすぎるんじゃないですか?
自分にはまともにきこえる
オケは確かにヘタだけど

他はおっしゃる通り全部ヘタ

821 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 16:31:56.82 ID:KvMUcTc/.net
>>820
3分も聴けば、あ〜あ、というのが解る
アマオケとの共演に慣れていなかったんだろう
もしかしたらオケとの共演経験が無かったのかもな
藝大大学院修了、読売交響楽団員
桐朋卒、都響2ndトップ

822 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 16:40:54.39 ID:Yu3FWImW.net
オケのトゥッティなら十分でしょ
どんなけ高望みしてんの

823 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 18:46:59.09 ID:KvMUcTc/.net
>どんなけ高望みしてんの
オケのtuttiのオーディションに通りそうかどうかを基準に聴いている
桐朋卒、東京シティーフィル1st Vn tutti
https://youtu.be/4aytMpP4kNI
野尻弥史矢
この人の方が明らかに上手い
オーケストラ奏者として十分な実力がある
これが世代間格差

世界に目を向けると、、、
久保木隆文/双紙正哉はプロなのに遠く遠く及んでいない
中1(Daniel Lozakovich)
https://youtu.be/O9MmXc-1A6M
小学5年生(Lilyanne Thoroughman)
https://youtu.be/OYZRKBawkig

822はプロオケオーディション受けたこと無いだろ

824 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 20:24:06.48 ID:07kaS3CY.net
大先生、知恵袋やめちゃったの?

825 :名無しの笛の踊り:2019/12/30(月) 01:27:42 ID:ulxRZ+TD.net
先生、この子はどうすか

https://m.youtube.com/watch?v=TVllh287HsE

826 :名無しの笛の踊り:2019/12/30(月) 01:44:34 ID:ZjNw0Xhy.net
またまた天才か
こちらはチゴイネルワイゼン
https://www.youtube.com/watch?v=4H6BitFb9zw

いつもコンクールにいるブロン氏w

3/4かそこらの分数楽器で金も全然かけてなさそうな楽器だが、ここまでいい音がするのね

冒頭部や終楽章より
中間部の綿密な歌いぶりに一番将来性を感じる

827 :名無しの笛の踊り:2019/12/30(月) 02:59:51 ID:F39iaPWA.net
>>825 >>826
才能に恵まれているが、部分的に練習して繋げたのが解るから、これからの人
この年齢では未だ無理
楽曲の統一性が取れる様に成った時の将来が楽しみ

ザハール・ブロンは技巧を磨かせる事に傾注しているのだろう
楽曲の統一性は後からでも習得可能

ザハール・ブロンの指導の特徴は「良い所を伸ばす」所にある
良い所を伸ばせば悪い所が何故か解決してしまう様に教えている
一流の先生はそんなもの

828 :名無しの笛の踊り:2019/12/30(月) 12:20:09.69 ID:NisOPgGz.net
最近カーチスで勉強してる子がコンクール取ってるけど良い先生いるの?
レイチェンやチャイコン最高位取った台湾のイケメンとか.....
中華系の台頭著しく感じる
自分の好きな傾向の演奏ではないけど...

829 :名無しの笛の踊り:2019/12/30(月) 22:12:25.42 ID:rz55aL0s.net
>>828
カーティスなら五嶋みどりが有名
https://www.curtis.edu/academics/curtis-faculty/?Filter=PerformanceFaculty&SubFilter=Violin
https://de.wikipedia.org/wiki/Nina_von_Maltzahn
https://www.tgci.com/funder/dorothy-richard-starling-foundation

830 :名無しの笛の踊り:2019/12/30(月) 22:29:18.44 ID:RFafBCn+.net
カーティスのランキングはジュリアードの次になってるよ
全米音大部門で最近確認したけど二位
見るサイトによっては一位にしてるとこもあるぐらい

831 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 07:20:16 ID:/SgNbYbK.net
初心者に楽器が選べるわけがないのに悪質なサイト
https://www.violin-p.com/clm/select.htm
絶対音感が有れば調弦出来るらしい

832 :名無しの笛の踊り:2020/03/31(火) 11:30:52.42 ID:RyPN9+7w.net
ピアノと付点が合っていない武蔵野音高の先生
https://youtu.be/M0E8CTbs0-w

グリュミオーは合っている
https://youtu.be/wbwUBlYU9eQ

833 :名無しの笛の踊り:2020/03/31(火) 11:39:38.73 ID:/aM6roXw.net
大先生鬱からの帰還!

834 :名無しの笛の踊り:2020/04/27(月) 01:27:17 ID:Ni3WR3L/.net
ちょっと皆さんにおうかがい。
お宅の包丁はよく切れる?
それともあまり切れないようにしてある?
一般的には切れ味がいい方が怪我が少ないと言われるけど、万が一指を切った時のダメージハンパないですよね。
どのくらいの切れ具合に設定したらいいか悩んでます。
しょうもない質問してすみません。
何かいい知恵があればお貸しください。

835 :名無しの笛の踊り:2020/04/28(火) 18:51:45 ID:KQP5XMSi.net
>>834
刃の切れ味と耐久性は二律背反なのであまり切れないようにしてある
https://youtu.be/uCzztD9x71I
本当に切れる刃だと微妙に刃欠けする

この10年は包丁で指は切っていない
ヴァイオリン弾きは手が器用で料理が上手な人も多いのでは?

>どのくらいの切れ具合に設定
巻寿司の太巻きの米粒が潰れず切れる程度
(メイカー出荷状態よりは切れる)

>何かいい知恵があればお貸しください。
糸刃を小さく、角度を大きめに付ける
糸刃を付けないと刃が俎に食い込んで使いにくい

言葉が出来ない国に行くと、音楽以外に、華僑と同じく料理でコミュニケーションを取るのでは?

ヴァイオリンが大した事が無いのだから、色んな事が出来るのが生きて行く為の手段になる、と思った

836 :名無しの笛の踊り:2020/04/29(水) 15:21:55 ID:oygkcc8R.net
大先生が穏和になった。

837 :名無しの笛の踊り:2020/07/23(木) 21:21:11.42 ID:RrmZhviu.net
こちらで質問を再掲します


オリーブとオイドクサで、
普通の腕ではオリーブの方が良く聞こえるが、名人だとオイドクサの方が良い音で鳴らせるという話を聞いた事がありますが、本当ですか?

またグリュミオーがオイドクサを使用していたと聞いた事がありますが本当でしょうか?

また現代の名手でオイドクサ愛用者はまだいますか?

ツベで観察していたところ、ツィンマーマンがオイドクサ使っているように見えましたが、違うかもしれません(ピラストロなのは確かなのでオリーブかもしれない)

838 :名無しの笛の踊り:2020/07/23(木) 21:38:49.57 ID:AUcxB1DD.net
>>837
基本的にオリーブとオイドクサは目的が違うのだが・・・
ソロで弾くのならオリーブになる。オイドクサでオリーブのような強い演奏は無理だよ。

現在ではガットのメリットよりデメリットが大きいので使用している人も少ないでしょうに・・・
ガットよりナイロン弦を毎月変えた方が良いよ。
練習量が多いなら、もっと短くなるけど・・・ガットより経済的になる。

839 :名無しの笛の踊り:2020/07/24(金) 03:49:55 ID:EIS2akox.net
>・・・・本当ですか?
オイドクサの方が駒寄りを追い込んで弾ける

名演奏家の使用弦は知らないが「アルテュール・グリュミオー」はガット弦を使っていた
DOWNでは、元弓では肘を出し気味にして、弦と弓の接点が駒寄りに寄る様に弾き、而も弓速が速いからあの音が出せた
先弓になると肘が引き気味に成るのを右手人差し指で押さえて、肘から弓を返していた
UPでは、肘を引き気味にして中弓で弦と弓の接点が駒寄りに成る様に弾いていた
弦だけではなく、非常に発音が良い楽器でないと、あの奏法は真似が出来ない

ガット弦は弦に弓を当てた瞬間、弦の伸びが有る
弓の毛を掴んで離した時、弦の跳ね返りが有って、これを上手く使って発音の多様性を出していた
ガット弦で無いと音がスカスカになる傾向が有る

音量志向時代だから、協奏曲ではガット弦を使う人は居ないと思う
音程が安定せず、舞台照明で音程が下がってしまう
ガット弦は弦の振動で伸びるから、大音量時に振幅が大きくなり、音程が下がる

室内楽では使っている人は居る

通常の運弓は、DOWNでは肘を引き気味、UPでは出し気味、弦と弓の接点が指板方向へ逃げていくのを人差し指で抑えて、輝かしい音を出す
弓の軌道は水平方向、垂直方向共に∞に成っているが「グリュミオー」は少し違う

ヴィオラはヴァイオリンとは反対方向の∞で、指板寄りに依って来る弦と弓の接点を薬指を使って練り込む様に弾く
この加減はホンの少しだけど、結果として、ヴァイオリンの方が肘の縦の動きが大きく成り、舞台では派手に見えるのも、視覚効果に成っている

上級者なら、感覚的には知っている人も多いが、理屈が解っている人は現代では少ない

あっさりした音の「VIOLINO」で大音量が出せる様に成ったら「EVAH PIRAZZI」の特性を活かした弾き方も出来る様になる
下手なのに「EVAH PIRAZZI」を使って大音量を出しても、指と弓を押さえ付ける悪い癖が付きやすい
古くなってしまった「DOMINANT」も同様の傾向があり音量も無い

「オイドクサ」は押さえ付けるとロクな音は鳴らないから、運弓の獲得には良いかも知れないが、それ以前の音程の正確性の問題が有る

840 :名無しの笛の踊り:2020/07/25(土) 01:58:26.72 ID:4pLtirys.net
オイドクサ→サロンで弾く
オリーブ→ホールで弾く

オイドクサ→テンション低いので古い繊細な楽器
オリーブ→テンション高いので、丈夫な楽器

どっちが良いというよりは、自分の楽器の特徴や、弾く場所で使うかどうか決めな。
誰が何と言おうが、自分の楽器に合って、自分が好きな音色の弦を使えばいい。

841 :名無しの笛の踊り:2020/07/26(日) 16:36:16.80 ID:33t8CVlG.net
>>840
間違っては居ないが、、、

>オイドクサ→テンション低いので古い繊細な楽器
>オリーブ→テンション高いので、丈夫な楽器
どちらにも様々なゲージ(太さ)が有る

https://www.violin-strings.com/pirastro-olive-violin-strings/
https://www.violin-strings.com/pirastro-eudoxa-violin-strings/
例えば、オイドクサのA線なら、
>A string (gut with aluminum winding, ball end) in 4 gauges: 13 1/4, 13 1/2, 13 3/4, 14)
「13-1/4」 「13-1/2」「13-3/4」「14」の太さが4種類有る

詳しくは、本家
https://www.pirastro.com/public_pirastro/pages/en/index.html

842 :名無しの笛の踊り:2020/08/02(日) 18:23:33 ID:lVL76+Il.net
脱糞先生は物知りだなあ

843 :名無しの笛の踊り:2020/08/02(日) 22:50:24 ID:8f+l+e64.net
排便

844 :名無しの笛の踊り:2020/08/03(月) 00:30:22 ID:OW18Onx/.net
音程は、相対的にですが間違うとわかります。
でも指が言うことをきかなかったり、ちょっと高かったり低かったりします。
どういう練習をすればいいのでしょう。

845 :名無しの笛の踊り:2020/08/03(月) 00:44:27 ID:hAkb4xUn.net
>>844
合うまで反復練習しかないだろ
歌と同じ

846 :名無しの笛の踊り:2020/08/03(月) 04:40:01 ID:UhLoysCH.net
>>844
その為の先生なのだから、先生に習えよ
但し、先生が音痴だと無意味

ゆっくりでも正確に弾ければ速度は努力が通じる
ゆっくり正確に弾けなければどれだけ反復練習しても努力は通じない
だから、取り敢えずはゆっくり弾く

例えば「ちょうちょ」なら、HGisGisAFisFis(422311)だろ
最初の2音を42244224・・・
次は23322332・・・
2音ずつ逆に弾けば手と耳が覚えるから正確に弾ける様になる
もう少し長くして、
HGisGisAFisFis・FisFisAGisGisH・HGisGisAFisFis・FisFisAGisGisH・・・・
ゆっくり繰り返す

付点逆付点や変え弓もある

刻む、という方法も有る
HHGisGisGisGisAAFisFisFisFis
弾けなければさらに4つ
HHHHGisGisGisGisGisGisGisGisAAAAFisFisFisFis・・・・
正逆弓で全部弓を返す

最後に正逆弓でスラーを付けて弾けば、大体合う様に成る
4歳迄で習った事だ

オレはこの方式で先生に黙って独習で小学生の時にチャイコンを通した
後でバレて、先生に大目玉を喰らった

847 :名無しの笛の踊り:2020/08/03(月) 21:42:49 ID:K6vLmpec.net
>>844
プロの演奏のCDを大量に聴く。そうすれば自然に音程が身に着く。
プロの音程の記憶と、自分の出している音の違いを聴きとって、自分の左手を修正する、ひたすらこれの繰り返し。
プロの演奏は曲ばかりで音階が無いから参考にならない、なんて言うバカは何やっても上手くならない。
曲なんてのは音階と分散和音の組み合わせだ。
音程悪いヤツは、そもそもたくさん聴いていない。
何かすぐできる効率的な秘技があるんじゃないかと思いすぎ。
耳と記憶力の悪いヤツは上手くならない。

848 :名無しの笛の踊り:2020/08/03(月) 22:46:14 ID:UhLoysCH.net
>自然に音程が身に着く。
残念ながら身に付かない事は実証されている

849 :名無しの笛の踊り:2020/08/03(月) 23:12:32.43 ID:drn3hu5/.net
音色や音程がわかんないのが不幸かというとそうでもない。わかんない本人的はなにやっても楽しいから案外幸せ。
大学オケデビューとかでアホみたいに練習する時間が取れるとか、そういうことでもない限り、大人で始めて高すぎる理想を求めると幸せになれない。

850 :名無しの笛の踊り:2020/08/03(月) 23:40:53 ID:jT43fe14.net
音程が良くなるから本番前
少しアルコール飲むってやつがいた
それもいいね、あと調弦しなくても
合ってること多くならない?と
聞いたら、そう、と答えてた
幸せそうだった

851 :名無しの笛の踊り:2020/08/04(火) 02:16:43 ID:vilYxQpC.net
ピアノが中級以上に弾ける人で、歌が上手い(外さない)人なら、レイトでもまあまあ可能性ある

とは言っても、それだけ素養があって大学で(レイトの中では早いのか?)ヴァイオリンを始めて相当練習しても、やっぱりレイトはレイトなんだよね

ちなみに同じ弦楽器なら、音が低い楽器ほど遅くても物になる
ヴァイオリンよりヴィオラの方が大学オケで始めても相当上手くなれる

コントラバスなら大学オケで始めてN響に入った人がいましたね(しかも次席)

852 :名無しの笛の踊り:2020/08/04(火) 06:03:13 ID:6wIO3ozp.net
>>851
レイト禁止のスレだろ

>ピアノが中級以上に弾ける人で、歌が上手い(外さない)人なら、レイトでもまあまあ可能性ある
音律が上達を阻害する事が解っている
ピアノの上級者がヴァイオリンを弾くと、1の指の下からG・D・A・E線のA・E・H・Fisが低めになる強い傾向が有る

>ヴァイオリンよりヴィオラの方が大学オケで始めても相当上手くなれる
これもウソ
「活きたヴィオラの音」
が出せる様に成らないし、ヴィオラは和声の音程と旋律の音程を明確に弾き分ける必要がある
レイトには無理
幼少期からヴァイオリンを習っていた浩宮も全く弾けていない

大学からなら、演奏姿勢が人間の動きとして自然で、弦の長さが長く、共鳴を聴き取りやすいチェロがオススメ
それでもG-durの1オクターブが正確に揃う人は例外中の例外

>コントラバスなら
昔の日本は極東の四等国だったからオーケストラの技術レベルが極めて低かった

853 :名無しの笛の踊り:2020/08/04(火) 22:00:31 ID:ivLf8UUM.net
>>852
>昔の日本は極東の四等国だったからオーケストラの技術レベルが極めて低かった


カーデザイナーになりたくて、美術系大学を受けたのですが失敗し、仕方なく工業大学に入学。
でも、ちっとも面白くなくて、20歳の時、大学オケでコントラバスを始めました。
大学には4年間通って中退、名古屋フィルにいた時にエキストラで来たN響の田中雅彦先生に就いたのですが、
本物のプロになりたくてベルリン芸術大学に入って、ベルリン・フィルのツェパリッツ先生に師事しました。
1年半一生懸命勉強したら、たまたまベルリン・ドイツ・オペラに空きが出て、受けたら入団できたんです。
給料が6倍になって嬉しかったけど、何か息苦しくて日本に帰りたくなった。
おいしい鰻やお鮨がなかったからでしょうか、6年後に帰国しました。
その後結婚したカミさんとはとても相性が良くて、11年間一度も喧嘩したことがありません。
すべて人との幸運な巡り合わせだと思っています。
(中略)
どうも僕は強運の持ち主のようです。

N響フォアシュピーラー 
1947年生まれ
ベルリン芸術大学首席卒業。ベルリン・ドイツ・オペラに4年在籍。

854 :名無しの笛の踊り:2020/08/04(火) 22:02:28 ID:ivLf8UUM.net
コントラバスは高校から初めて海外含めた一流オケの奏者になる人は普通にいますね

ただ20歳から始めてここまで上達する人は稀だろう

855 :名無しの笛の踊り:2020/08/04(火) 22:09:26 ID:8bH5lzlg.net
直接の知り合いじゃないけど、声楽で音大に入って後コントラバスに転向して日本の音大で引き続き勉強して留学して、海外の桶に入った人いるよ

856 :名無しの笛の踊り:2020/08/04(火) 23:23:18 ID:GDAtI7Hs.net
子供のころ2階に新婚夫婦が
下宿してたんだよ
夜中に上でギシギシアンアン
うるさいから、どうしたのかと
思って見に行ったら、
な、な、なんと!2人とも!!
2人揃ってセックルしてたんだよ

857 :名無しの笛の踊り:2020/08/04(火) 23:54:15 ID:koPSmKDg.net
下ばっか見てるけどもっと楽しい話ないの?

858 :名無しの笛の踊り:2020/08/05(水) 08:02:58 ID:RzhLTQYI.net
>>857
少子化で子供が甘やかされているから厳しく教える先生が減った
真面目に稽古する子供も減った

しかし、極一部、例外的に上手い子供は昔よりずっと上手くなっている
プロオケなら「これでは幾ら何でも」という人が居なくなった
オーディションの倍率は極めて高い

殆どの人は食って行けないからポピュラーに転向したりする
ポピュラーに転向した人は腕が荒れてボロボロになっている人が多い

859 :名無しの笛の踊り:2020/08/05(水) 14:54:45.57 ID:DmDTHlDN.net
こここはレイト禁止だから、どっか行けよ。

860 :名無しの笛の踊り:2020/08/06(木) 00:20:47 ID:N8TF9Oj6.net
ポピュラー音楽一般も良い音楽はあるし、才能ある音楽家もたくさんいると思うが、
ライヴだとPAでのべつ大音量なのは本当に嫌い

861 :名無しの笛の踊り:2020/08/07(金) 13:06:30 ID:kxLAoQHx.net
>>859
レイトでなくても中級には遠く遠く到達していないだろ
https://xn--u9jxfsa4m6e4b3926bi7d8o0aip0e.com/
https://yamato67.jimdo.com/
運弓と音程の基本が全く無い

これでも中級とは、、、
https://youtu.be/sn8ZYaNuaik
更に酷い
https://youtu.be/odvBHmoH1HI
この2人は朝比奈隆時代のD-Hell、コンマスとトッププルトだそうな
小学生に軽蔑されるだろ

862 :名無しの笛の踊り:2020/08/07(金) 19:57:22 ID:oj4uDcbk.net
>>861もどっかいけよ。

863 :名無しの笛の踊り:2020/08/07(金) 20:24:54 ID:kxLAoQHx.net
>>862
中級スレだからオマエが失せろ
二度と出てくるな

864 :名無しの笛の踊り:2020/08/07(金) 20:28:40 ID:XFNQEFZ6.net
D-Hell?

865 :名無しの笛の踊り:2020/08/07(金) 23:32:59 ID:kxLAoQHx.net
ピアノと全く合って居ない
https://youtu.be/_PQdnLlCcfc
音程が無い

866 :名無しの笛の踊り:2020/08/08(土) 19:08:15 ID:9O0PcnK6.net
>>865
サロの先生のただひとつ良いところをみつけた。
…元弓で手首が曲がらないところ。
共演の女の人は教え子なのか、手首がくねくね

867 :名無しの笛の踊り:2020/08/13(木) 18:09:02 ID:BnWV+nwa.net
>>866
「ティボール・ヴァルガ」
https://youtu.be/KkS0QRg_T2A
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%82%AC
早く半ば引退したから演奏家としてはそれほど有名では無いが、名教師として非常に有名で、20世紀では運弓のお手本とされていた
ヴィオラの「今井信子」の師匠でもある

「ティボール・ヴァルガ」は背が低かったし腕が短かったから上の様な弾き方になるが、大きな人なら違った弾き方になる
https://youtu.be/KOxxKQhIrkM
https://youtu.be/NoGUVa4shDw

>元弓で手首が曲がらないところ
「ティボール・ヴァルガ」、その他の人も元弓で手首は曲がっている

>共演の女の人
別の先生に習っている「宝塚ファミリーランド?」エースなのだろう
腕の動きは悪くないが体重移動が伴っていないから違和感が有る

何れにせよ、>>865は音程が無く、ピアノと合って居ない
実力は両名とも同じくらいで、初級

868 :名無しの笛の踊り:2020/08/13(木) 21:32:39 ID:Cc04qBAG.net
>>867
T.ヴァルガは美しいと思います。この程度曲がるのはいい。ズーカーマンはもっといい。
私が気になるのは、こんな感じ。アップで弓元へ来るとカクッと曲がる。
https://www.youtube.com/watch?v=JLcwPFiYcUE
https://www.youtube.com/watch?v=en-BRgtIs24

え、この人T.ヴァルガに習ったですと?
https://www.youtube.com/watch?v=_TUqAUAaNSE
弓の持ち方が素人くさいですが。

869 :名無しの笛の踊り:2020/08/13(木) 21:35:12 ID:EKSvmwP1.net
手首云々に変に拘ってるのはお前さんだけだと気づけ

体格や骨格で変わるのが当然だよ

870 :名無しの笛の踊り:2020/08/13(木) 21:38:00 ID:EKSvmwP1.net
大先生も体格に言及していますね

871 :名無しの笛の踊り:2020/08/14(金) 01:10:18 ID:xP5fk0j5.net
>>868
オマエは初心者だから中級スレにか相応しくない

諏訪内晶子の運弓法は、指弓(flick)を多用している

初心者用指弓(flick)の説明動画はこちらに有る
https://youtu.be/1Xf1TNq3qpQ
これは初心者用動画で、オマエはこのテクニックを習得していないのだから、初心者

ヴィオラは弓を若干深く持つ
「今井信子」は体が小さいから腕の重みを弦に掛けるのに工夫が有る
それを、
「弓の持ち方が素人くさい」
とするのは、明らかな初心者

独学ではなく、マトモな先生に習わないと、永遠に初心者を脱却できないぞ

872 :名無しの笛の踊り:2020/08/14(金) 10:12:49 ID:6EoCJ/9L.net
私も初心者なんですが、
指弓の基礎練習(弾かない)の時に
前の先生は横方向(弾く方向)、今の先生は縦方向(ばね方向)の練習なんですが
どちらの先生も手首はまっすぐで指だけを動かすようにと指導されます。
これは練習だからですか?

873 :名無しの笛の踊り:2020/08/14(金) 11:05:27.60 ID:6EoCJ/9L.net
初心者用の動画を見て
なんでかなと思ったんですが
個人レッスンだから色々な理由があるんですかね

874 :名無しの笛の踊り:2020/08/14(金) 14:00:24 ID:xP5fk0j5.net
>>872 >>873
ここはレイト禁止スレ

>これは練習だからですか?
その通り

1対1の専門教育だから、やらせる練習法に一般論が無い

指弓は意識して行わない方が良い、とする先生も多い
肩・肘・手首の動きに付随するもの、としている人の方が古典的

これは昔から有る
https://youtu.be/jAh99ic71_g?t=85

875 :868:2020/08/14(金) 14:18:21.00 ID:BsyvU+w3.net
指弓はできている(自称中級)。習ってすぐにできてOKをもらった。
ことさら指弓の練習はしていない。
ズーカーマン(その他多くのヴァイオリニスト)は手首を曲げずにきれいな
指弓を実現しているから、指弓のために手首をカクッとする意味が分からない。

876 :名無しの笛の踊り:2020/08/14(金) 16:33:36 ID:xP5fk0j5.net
>>875
指弓では無いが、発音不明瞭だとこんな事になる
https://youtu.be/NN44bGb1peU

877 :名無しの笛の踊り:2020/08/14(金) 16:56:39 ID:MBIi+XlC.net
このじいちゃんが若いおなごに
さわりたがっているのでは

878 :名無しの笛の踊り:2020/08/14(金) 18:52:19 ID:xzw01qci.net
この爺さんとんでもない女好きらしいからなw

879 :名無しの笛の踊り:2020/08/14(金) 19:16:57 ID:dAk2bJPf.net
手首にムダにこだわってるツンボが笑える
目隠しして聴いたら何もわからんだろ、ツンボくん

880 :名無しの笛の踊り:2020/08/14(金) 19:32:33 ID:rEbrybid.net
まあそんなヴァルガも、シャコンヌ弾いたらこの酷い有様
音きったないね
https://www.nicovideo.jp/watch/sm26087446

結局トータルのパフォーマンスで価値は決まるんだよ
些細な一部にばかりこだわるツンボはツンボでしかない

881 :875:2020/08/14(金) 19:58:13 ID:PNkyY8pB.net
>>880
これは正確に再現されていない。録音後の処理に問題がある。
ヴァルガのベトコンのライブ盤を聴いたことがあるか?
一箇所かすった所があるが、至高のヴァイオリンとわしは思う。

882 :名無しの笛の踊り:2020/08/14(金) 20:05:55 ID:V2SzXhn5.net
>>881
そんなレベルじゃないだろw
運弓以前に音程感もクソ

883 :名無しの笛の踊り:2020/08/14(金) 23:21:05.50 ID:MBIi+XlC.net
つんぼは放送禁止語

884 :名無しの笛の踊り:2020/08/15(土) 01:01:03 ID:wPuEJQto.net
大人向けの曲集に書いてある「中級」ってのは、初心者だよ。
このスレで言うところの中級じゃないよ。
レイトに中級なんかほとんどいないよ。
>>875わかってんのか?

885 :名無しの笛の踊り:2020/08/15(土) 01:30:41 ID:MNNUADGN.net
ここはほんと一流プロ級ばっかだな

886 :名無しの笛の踊り:2020/08/15(土) 04:31:16 ID:bRAPnuzn.net
>>884
古来からの基準では、

初心者の卒業、初級の入学は、耳で正確に調弦が出来る事
開放弦からの1オクターブの音階が正確に弾ける事
全弓運弓が、音が潰れず、スカスカに成らず普通に弾ける事

初級の卒業、中級の入学が、ヘンデルのソナタ
初級にはヴィオッティの協奏曲22・23番が含まれる

中級の卒業、上級の上級の入学が、ブラームスのソナタ
中級には、メンデルスゾーンとブルッフの協奏曲が含まれる

弾き方に依るので、スズキメソードは研究科で初級(稀に中級)

>>884
>レイトに中級なんかほとんどいないよ
歴史的に存在しないだろう
良くて初級
(主たる2オクターブ音階が正確に揃うこと)
(最も基本的な運弓法であるデタッシェが出来る事)

>>885
幼少期から習っていて、音大では無いレベルのあまり高くない大学(例えば名古屋大学)で、当然コンマス(ミス)に成るのが中級以上
桐朋学園には必ず通るが敢えて行かずに総合大学に行くのが上級者
東京藝大や桐朋学園卒業者にもとても上級とは言えない人が混じっている
一流プロ級には遠く遠く及ばない

887 :名無しの笛の踊り:2020/08/15(土) 13:19:19.62 ID:lpj3TqDQ.net
自分の個人的基準を「古来からの基準」とか誰も調べようのないもので正当化できると思っているのだろうか
音大をヴァイオリン専攻で卒業している人が上級でないとか、言葉の意味を分かっていないとしか思えない
ヴァイオリンのスレはなぜか、差別意識丸出しで変なランク付けにこだわる人がいっぱいいて、ほんと嫌

888 :名無しの笛の踊り:2020/08/15(土) 15:00:29.25 ID:L6J1Ksju.net
>>887
>自分の個人的基準
幼少期から習うと、中級がヘンデル、上級がブラームスのソナタと概ね昔から決まっている
ヤマハやスズキが設定したグレードは世界的には全く通用しない(日本国内でも通用しない)

>音大をヴァイオリン専攻で卒業している人が上級でない
デタッシェが出来ていない
https://youtu.be/kDkp2wRmzNU
C-durの2オクターブがボロボロだったが削除されている
決して上級者ではない

>差別意識丸出し
ヴァイオリンの先生をしているのだから、基本的な音階は正確に弾けないと罪深い
AIDS(Acquired Intonation Deficiency Syndrome)
>>612

ピアノ伴奏のヴァイオリンは付点をキッチリ合わせる必要が有る
https://youtu.be/M0E8CTbs0-w
武蔵野音高の先生
付点が合って居ない

洗足音大の安永徹・市野あゆみの特別クラス院生は、ブラームスのソナタ3番で付点が合っていなかった
音大の宣伝の為の動画だったから、かなりショックを受けた(ピアノは結構上手かった)

子供の時からヴァイオリンを習っていた者同士は、一種の共通意識と連帯感が有る
しかし、マトモな教育を受けていないのに教えているなら軽蔑されて当たり前

昔から有る練習法だけどこんな事をしたらダメ
https://youtu.be/DiOMmJWnjqo
狂ったリズムで弾くのは狂った音程で弾くのと同じく、下手に成る為の練習に成って仕舞う

889 :名無しの笛の踊り:2020/08/15(土) 21:47:40 ID:rdV2dA4H.net
でも音楽ってそれだけじゃないんだよね…

890 :名無しの笛の踊り:2020/08/15(土) 21:58:59.97 ID:wPuEJQto.net
基礎が出来てないヤツに限って>>889みたいなことを言って勝った気になる。
まずは最低限、正確に弾けてなくて、音楽性もクソもあるか。

891 :名無しの笛の踊り:2020/08/15(土) 22:25:20 ID:L6J1Ksju.net
>>889
その通りで、
https://youtu.be/ALsrZ9iL9O8
桐朋学園卒のヴァイオリンの先生や武蔵野音高の先生より遥かに上手いが
「つまらなさそうに弾いている」
からこれではプロとして「訴求力」が無い
簡単な曲を弾いて居る子供でもプロ奏者なのでプロとしての批判

ここ迄下手だと問題外
https://youtu.be/jg9m2F_Xx1c
リズム・音程が無く、ヴァイオリンのヴィブラートが掛けられていない
グチャグチャで弾けていないから聴き続けられない
プロではなく下手なアマチュアに対する批判
自称元D-Hellトップサイドだが、ここ迄下手だと大学オケでも嫌われる
これが>>890の「音楽性もクソもあるか」

892 :名無しの笛の踊り:2020/08/15(土) 23:13:48 ID:EFIMZnf7.net
本当にうまい人を聴いてみよう

ドヴォルザーク 4つのロマンティックな小品 Op.75よりラルゲット
https://www.youtube.com/watch?v=fY8DGoNzGAs

893 :名無しの笛の踊り:2020/08/15(土) 23:21:06 ID:L6J1Ksju.net
>>892
音質が悪すぎるから、ドヴォルザークの曾孫スーク
https://youtu.be/IiwW-ViOnGc

894 :名無しの笛の踊り:2020/08/16(日) 00:49:41 ID:mJSWblCN.net
大先生は、一部のネット動画にキチガイじみた粘着してること以外は
まあだいたい言ってることは納得できるよ

895 :名無しの笛の踊り:2020/08/16(日) 01:09:06 ID:sXuucpxa.net
おまごさんが弾いたら血が濃すぎ

896 :名無しの笛の踊り:2020/08/16(日) 16:02:53 ID:LM5DEWO3.net
演奏動画批判は別に専用のスレ立ててやれよ。
知ったかぶりして、コイツはヘタクソだと揚げ足取ってる書き込み読んでいても、不快なだけで面白くない。

897 :名無しの笛の踊り:2020/08/16(日) 16:29:51 ID:sXuucpxa.net
>>896
不快

898 :名無しの笛の踊り:2020/08/17(月) 01:01:20.83 ID:dINn52TP.net
>>896
初心者だから聴いても何も解らないのだろ
オマエには弾ける様になる「可能性」が無い

>>875
>習ってすぐにできてOKをもらった。
子供の頃から習っていたら、まず有り得ない

899 :名無しの笛の踊り:2020/08/17(月) 18:59:57.52 ID:j5QnzPVn.net
>子供の頃から習っていたら、まず有り得ない

それはなぜですか?

900 :名無しの笛の踊り:2020/08/17(月) 19:43:31 ID:dINn52TP.net
>>899
子供の学習は大人と違って目的別ではないから

子供の学習は、
「興味本位」「見様見真似」「遊び半分」
と決まっている

5歳迄の子に単体の技術を教えたりはしない
https://youtu.be/omcBQOQtbdM
指弓相当は例えばこんな曲で習う

901 :875:2020/08/17(月) 22:41:12.75 ID:hqVxnP6x.net
ヴァイオリンは高校(普通科)の授業で初めてさわった(備品)。
指導は音楽科の教諭でちゃんとヴァイオリンを弾ける人ではない。
同級に、以前から(幼少か中学ぐらいからかは不明)ヴァイオリンを習っている
奴がいたが、そいつと同程度には弾けた。自称中級としているのは、これが根拠。
レイトには違いないというなら、それは甘んじて受けよう。
要は人それぞれだろう。自転車にはなかなか乗れなかった。逆上がりはよく練習
してできた。跳び箱は全然できなかった。それらが得意な奴がいるだろ。
20か21歳のときに先生についた。指弓は3か月ぐらいしてからか「スムーズに
折り返すには、このように弓を放り投げるようにして、手を弓より一瞬先に返す
んだ。やってみろ」「こうですか?」「それで良い」とこんな感じだた。
ヴィブラートも「今日からヴィブラートをかけてみろ」「はい」「それで良い」。
ヴィブラートの練習というものもしたことがない。
オケが中心だったので、ソロの曲などにはあまり手を出していない。レッスンは3年
くらいで止めてしまったし、管楽器へ移ったりして40年以上ヴァイオリンを離れて
いたが再開した。ブランクのハンディは感じないどころか、以前よりも弾けている
とうぬぼれている笑。

902 :名無しの笛の踊り:2020/08/17(月) 23:14:27 ID:dINn52TP.net
>>901
中級者は>>567
住む世界が違う

上級者も居る >>610
自称藝高→藝大

>>566の通り、
「高校から始めたレイトなのに中級の心算の勘違い野郎」
が、ID:hqVxnP6x
中級スレなんだから、大口を叩くのはやめておけ

初心者の段階で座って弾いたら体重移動を使ったホンモノの全弓運弓が出来る様になる可能性がほぼ完全否定される

903 :名無しの笛の踊り:2020/08/17(月) 23:32:36.28 ID:vS2kgrcZ.net
>>902
󾀈膃

904 :名無しの笛の踊り:2020/08/17(月) 23:33:57.01 ID:SX3xk1mF.net
確かに、こんなところで「〜より上手かった」とか、できてる、とか言ってみてもね。
録音上げても本人のモノか証明する術もなく。

「以前よりも弾けているとうぬぼれている」は、もうとってもアレだし・・

905 :901:2020/08/18(火) 15:45:59 ID:J84s+x+p.net
>>902
家では立って弾いている。

906 :名無しの笛の踊り:2020/08/21(金) 10:56:21 ID:/4g9fK5m.net
>>905
バイオリン弾いてる最中は立たないよ。

907 :905:2020/08/21(金) 11:25:32.78 ID:JAkEIL59.net
>>906
kwsk

908 :名無しの笛の踊り:2020/08/21(金) 15:18:58 ID:DjeFkb36.net
俺は勃って弾いてる

909 :名無しの笛の踊り:2020/08/21(金) 20:49:33 ID:8Qf36tj3.net
バイオリンは究極のオナニープレイ楽器
だからな

910 :名無しの笛の踊り:2020/08/23(日) 03:56:42 ID:+hiC4D+z.net
くだらねぇ

911 :名無しの笛の踊り:2020/08/23(日) 07:28:58.34 ID:mDjDa7Kz.net
したらねぇ

912 :名無しの笛の踊り:2020/08/23(日) 21:44:20 ID:BmP0fSl+.net
二か月でヤンキードゥードルが弾けた
レイトだがバイオリンの女神が微笑んだようだ

913 :名無しの笛の踊り:2020/08/23(日) 22:33:50.35 ID:4SktySwf.net
二か月で弾けるようになるんてすげぇなぁ
https://www.youtube.com/watch?v=PcVoB909t7g

914 :名無しの笛の踊り:2020/08/24(月) 03:11:23 ID:O14EQFZR.net
くだらねぇ

915 :名無しの笛の踊り:2020/10/02(金) 07:12:22.48 ID:gq2lCTs9.net
>>602
救い様が無い
https://www.youtube.com/channel/UCG-fSNTD63HXvzkycZLuGoQ/about
東京芸術大学の高校〜大学〜大学院
全てをストレート突破。
https://ameblo.jp/kimihime0810/

マイケル・ジャクソンを想起する
https://qph.fs.quoracdn.net/main-qimg-e780adea7d27afec6eff83d2ab9c36c2-c

916 :名無しの笛の踊り:2020/10/02(金) 07:53:12.81 ID:GiKZJTse.net
くだらねぇ

917 :名無しの笛の踊り:2020/10/03(土) 19:17:56.41 ID:xAj7BMyc.net
>>916
https://youtu.be/72CCES548aQ
オンチの定義

918 :名無しの笛の踊り:2020/10/03(土) 21:30:43.50 ID:xAj7BMyc.net
シフトが出来ない酷いオンチ
https://youtu.be/UIr8hFobLmo
https://nkunito.com/
恥知らず

919 :名無しの笛の踊り:2020/10/03(土) 22:19:43.33 ID:HTK2eKSd.net
ふぅーん
それで?

920 :名無しの笛の踊り:2020/10/04(日) 04:33:33.13 ID:oJXo3x+U.net
先生がCD発売すると文句ばかり言う人が出てくるって言っていた。
しかし「じゃあ、どんな風にすれば良いか弾いてみて?」と言うと皆、弾かなかったそうだ。
「批判する人は、自分で弾けない人ばかりだよ。」
「まあ、大体は妬みや嫉妬だから相手にする必要も無いよ。」
「そういう人の特徴は、自分で自分は、凄いとアピールするんだよね。」
と言っていた。

921 :名無しの笛の踊り:2020/10/04(日) 05:16:08.46 ID:ymRW6zVc.net
>>920
とあるヴァイオリン弾きは、他人を糞味噌に言って、次の日に同じホールで、プログラムを変更して同じプログラムで弾いた
そういう人も居る

>しかし「じゃあ、どんな風にすれば良いか弾いてみて?」
そんなレベルではなく、タダのオンチ
小学生でももっとマシな見本は示せる
オレでも7歳の時にはもっとマシ

922 :名無しの笛の踊り:2020/10/04(日) 08:21:56.59 ID:ERNd5cgy.net
ふぅーん
だからなに?

923 :名無しの笛の踊り:2020/11/26(木) 07:10:45.01 ID:+AHmNX8S.net
>>1

924 :名無しの笛の踊り:2021/05/04(火) 16:31:05.17 ID:9p0+mCci.net
久しぶりにドント弾いたら結構忘れてるし弾けないとこ多い
ちゃんと練習しよ

925 :名無しの笛の踊り:2021/09/11(土) 04:06:01.13 ID:qhzAw1/R.net
まぁ-た大先生=Pochiが山本長谷川批判を始めたぜ
http://www.fstrings.com/board/index.asp?id=53472
フィンガーアダプターなんていってバヨリン弾けないことがバレたのに
もうそろそろほとぼりがさめたと思ってんのかw

926 :名無しの笛の踊り:2021/11/11(木) 16:40:26.12 ID:MR3nGg61.net
初級のアーリーです
ホ長調の共鳴する音を教えてください
音程どうやって取るんでしょう

927 :名無しの笛の踊り:2021/11/11(木) 21:37:07.43 ID:QIyloaV8.net
共鳴だけではとれませんね
はい

928 :名無しの笛の踊り:2021/11/12(金) 14:45:49.99 ID:5ZQbAKgM.net
>>926
先生に聞いたらいいですよ

929 :名無しの笛の踊り:2021/11/12(金) 20:05:09.49 ID:zluRd0Om.net
>>925
批判から褒め殺しに転じてるやん。

930 :名無しの笛の踊り:2021/11/13(土) 00:18:10.74 ID:wXzh09Lk.net
ユーチューブに出てくる白人のバイオリニストってサヴァン症候群っぽい顔付の人が多いよね

931 :名無しの笛の踊り:2021/11/21(日) 09:48:58.61 ID:c/5PuiMn.net
・子供の頃に通ってた教室は個人レッスン・グループレッスン?

・その当時の在籍してたメンバーで
 1.小学校卒業までに何人残った?
 2.中学校卒業までに何人残った?
 3.高校校卒業までに何人残った?

932 :名無しの笛の踊り:2021/11/29(月) 22:07:54.22 ID:RQBb2Ffv.net
>>930
つうか、楽器がなんであれクラシックのソリストになれるクラスの人はその傾向がある
ジルベルシュタインというピアニストは楽譜を画像のように記憶できるので暗譜が非常に速いという話だが、あの業界ではそれできるのは彼女だけではないだろう

933 :名無しの笛の踊り:2022/01/28(金) 20:12:54.46 ID:29NsyHGp.net
>>931
個人レッスンで何人残ったかなんてわかるわけないよ。
他人の開始はいつかわからないし、辞めようがそんな話わざわざ聞かないし。
発表会に出ない人もいるしね。
何人残るかなんて、そもそも考える意味なんかないよ。

934 :名無しの笛の踊り:2022/01/29(土) 19:35:27.60 ID:jeyQ4cHd.net
>>926
ホ長調の曲のCDをたくさん聴く。同じ曲を繰り返し聴く。
そうすればホ長調の音階、分散和音、和音の記憶が自分の中に自然と出来る。
あとは、それに近づくように弾くだけ。
記憶ができると、自分の演奏を録音して聴いて、外れているのがわかるようになる。
それを修正する。その繰り返しが、自宅練習。
レッスンでどんなに音程を一音ずつ先生に直してもらっても、音程の記憶が無い人は、自宅に帰ると直らない。
そういうことに時間を使うレッスンは無駄。それは「レッスンで練習している」という行為だから。

ホ長調で有名なのはビバルディの「春」バロックは分散和音が多い。
ホ長調でも「愛の挨拶」なんか聴いても「春」ほどの効果はない。
理想の音程がわからなくて、正しい音程で弾けるわけがない。
ティラミスというケーキを見たことも食べたことも無くて、ティラミスを作ることはできない。
これはホ長調に限らず、全調に言えること。
>>926は「ホ長調」と書くことで、ホ長調独自の音律なんかを回答として期待しているのかもしれないけど、それがそもそもの間違い。

共鳴が気になるなら、響きの良い部屋で練習するとわかりやすい。
音律だの頭でっかちなことを考えないで、聴いて弾く、ということを繰り返したほうがいい。
共鳴する音程を身に着けるには3度6度の重音音階をすることだけど、初心者がまだやる練習ではない。
それ以前に、小野アンナの音階(やっているとしたら)で最後の和音がちゃんと響いているか、出来るようになるまで練習すること。
背伸びして3度の重音をオクターブを時間かけて練習するより、初心者は和音1個を完璧になるように練習することが大切。
初心者の段階の練習で100点とれるよう練習しないで、中級の練習をしても無駄。

935 :名無しの笛の踊り:2022/01/29(土) 20:04:59.29 ID:hP7QMxkr.net
>>926
D線E(1指)をE線が共鳴するように
D線A(4指)はA線と同じ音

A線H(1指)はE線と完全4度になるように和音で取る(⭐︎)

またはE線Hの位置(4)のフラジオレット(実音はオクターブ上のH)を鳴らして、その丁度オクターブ下になるようにHを取る(フラジオレットの指を真下に押すと少し高めになるので注意して)
A線Hはそのまたオクターブ下
これを(⭐︎)と同じかどうか確かめると尚良い

A線E(4)はE線と同じ音

このEAHEの音を骨組みにしてFisGis とCisDisをはめ込む
GisとDisはピアノ(平均律)より高めを意識する

936 :名無しの笛の踊り:2022/01/29(土) 20:07:17.03 ID:hP7QMxkr.net
>>934
>共鳴する音程を身に着けるには3度6度の重音音階をすることだけど、初心者がまだやる練習ではない。


ど素人のデタラメなのでまねしないて

937 :名無しの笛の踊り:2022/02/04(金) 20:08:00.93 ID:7ATzr7+8.net
>>935>>936は他人の書き込みの揚げ足取りをするだけで、
最初から自分の考えを書けない卑怯者。

938 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 23:03:44.13 ID:VQGimOGs.net
ホ長調の名曲はこれだ!

https://m.youtube.com/watch?v=KUR-PLuZbNI

939 :名無しの笛の踊り:2022/03/25(金) 23:07:55.92 ID:2Yn21Yxp.net
みなさんは発表会って出てますか?
出てる方はどんな曲を選んでるんだろう
クラシック?ポピュラー?

940 :名無しの笛の踊り:2022/03/25(金) 23:09:00.63 ID:2Yn21Yxp.net
クラシックじゃない曲弾いてみたい欲がわいてるんですけど
葉加瀬太郎以外でなんかあるかな

941 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 11:59:44.67 ID:rg0FRQDS.net
>>940
精霊流し

総レス数 941
340 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200