2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【レイト禁止】ヴァイオリンを楽しむ【中級以上】

1 :名無しの笛の踊り:2013/04/11(木) 15:19:06.35 ID:AixRemAx.net
ヴァイオリンについて語りましょう。
このスレは、正規にヴァイオリンを習った人たちの集まりです。
また、アーリーのアドバイスを素直に受けたい、
アーリーの世界(クラシックのソロ曲をきちんと弾きたい)の仲間になりたい人は受け入れます。

○○○このスレの住人になれる人○○○
1.子供の頃からヴァイオリンの個人レッスンを受けた人。
2.成人に達する前に個人レッスンを開始して、中級以上の人。
 (中級:ヴィターリのシャコンヌをレッスンでみてもらったりなど)

△△△特別に出入りOKの人△△△
1.レイトでもきちんと弾けるようになりたい人の質問。
 ただし、アーリーのアドバイスを素直に受け入れられる人。

×××このスレの出入り禁止者×××
1.成人以降にヴァイオリンを始めたレイト。
2.独学。
3.個人レッスンを受けたことがない部活あがり。
 (部活オケで何年弾こうが、経験にはなりません)

※レイトが、アーリーになりすましてここに来るのはやめてください。
習ってきた環境が違う者同士は話が合いません。
レイト初心者の見当違いなウンチクや知ったかぶりは迷惑です。
レイトはレイト同士、レイトのスレで楽しんでください。

◇◇◇このスレのルール◇◇◇
1.アドバイスできるのは、中級以上。
2.レイトや初心者は、他人へのアドバイスは禁止。
 (初心者:白本4巻以下。鈴木6巻以下。レッスン歴5年以下。)
3.初心者は自分が今さらっている曲を書くなど、自分のレベルを明かすこと。
4.「そんなこと言うなら音源をUPしろ」発言禁止。
5.スレの趣旨批判。(文句があるならご自分で好きなスレを立ててください。)

761 :名無しの笛の踊り:2018/09/04(火) 10:08:56.46 ID:bKaRnpir.net
>>760
格好悪いからシッタカするな

「数の子天井」・「ミミズ千匹」
はヴァイオリンの腕に関係がない

Violin Technic & Vaginal Technicにも相関性は無い

762 :名無しの笛の踊り:2018/09/04(火) 20:39:22.45 ID:gDkba8eF.net
マジメやなあ

763 :名無しの笛の踊り:2018/09/04(火) 20:45:49.95 ID:asBwgAWn.net
>>761
お前もな!

764 :名無しの笛の踊り:2018/09/04(火) 20:48:36.18 ID:Vht1d6y8.net
まんこ使ってストラドを借りたって言いたいんだろう
意外に大先生まじめやな

765 :名無しの笛の踊り:2018/09/05(水) 21:27:26.46 ID:oXl8x2Mk.net
>>761
オマエ、チトセ臭がするな…

766 :名無しの笛の踊り:2018/09/14(金) 10:41:38.75 ID:GiMlHH+s.net
https://youtu.be/cFtS19yeJas
ここで蘊蓄垂れてるアーリー連中もこのレベルにすら達していないという現実。

767 :名無しの笛の踊り:2018/09/14(金) 22:33:55.49 ID:bE1k8aqt.net
>>766
オマエの嫉妬心だな

大フィルのコンマスだった梅沢和人、
https://umezawakazuto.info/
自称トップサイドの長谷川紘一
http://carstle.co.jp/kokuchi/archives/2014/08/violin_hasegawa.html

https://youtu.be/LNm2yC9G24s
このレベルを全く満たしていない、生まれ持ったものが違う

6〜7歳だろうが、上手い
https://youtu.be/ALsrZ9iL9O8
オレは、市販レコードがあり、完売していて、オレの方が少しだけ上手い

ヴァイオリンを習った経験があるなら、聴き比べれば一瞬で解るはずだ
https://youtu.be/OYZRKBawkig
梅沢和人も大同小異の酷い音痴

現在は削除されいるが、聴いた人なら知っている、耳が腐りそうな酷い音痴
>>479
運弓の基礎の基礎も失われていた

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1339835463/
朝比奈隆は酷い音痴で音楽の素養が皆無だったから、音程や拍節の概念が無く、
梅沢和人や長谷川紘一の様な、激烈な音痴にしか相手にされなかった

耳が腐る金字塔が、これだろう
https://youtu.be/iECCWS4LB-s
次点がこれ
https://youtu.be/Ym81S6A0bmM
両名ともに、オレが5歳の時のレベルに到達していないし、永遠に到達できないし、その自覚も持てない

768 :名無しの笛の踊り:2018/09/15(土) 05:23:27.28 ID:Gzr7P39X.net
>>767
ハイハイ
すごいでちゅね〜

769 :脂身:2018/09/15(土) 11:18:08.45 ID:ji7z9q7/.net
>6〜7歳だろうが、上手い

ほんとうだ。運弓が只者ではない。
10歳以上年上か、といういっかりした顔(悪く言えばおばさん顔)をしている。
大人が変装して開放弦しか弾けないふりをしているのかと疑いたくなる。
下のは同じ子のようだが、わずかの時間差でメンコンを弾けるようになったのか。
ますますインチキかと思いたくなるが、たぶんインチキではないだろう。

https://www.youtube.com/watch?v=OYZRKBawkig

770 :名無しの笛の踊り:2018/09/15(土) 15:05:23.44 ID:rFNcvU3v.net
>>767
そろそろ大先生、自分の録音をツベにでも挙げないのか?
批判だけなら誰でも出来るぞ

771 :名無しの笛の踊り:2018/09/15(土) 22:36:37.79 ID:YVqgumIB.net
オレは上げてすぐ消した


って答えるよ。

772 :名無しの笛の踊り:2018/09/15(土) 22:54:01.58 ID:0SYqtRJn.net
山本先生はやっぱり
いい音してるな

773 :名無しの笛の踊り:2018/09/15(土) 23:05:28.39 ID:XtlwbN/M.net
>>このレベルを全く満たしていない、生まれ持ったものが違う
ということで長谷川紘一さんの演奏が上がっていますが、
同一人物でいい演奏もあるということですか?
とすると生まれ持ったものが違うとはどういう事ですか。

なんか勘違いしてるんですかね。

774 :名無しの笛の踊り:2018/09/16(日) 00:37:23.80 ID:q2PV0XKj.net
まあ、大先生が弾けないのは有名な話だからな。
自分が特別な人間と妄想している人だよ。

775 :名無しの笛の踊り:2018/09/16(日) 13:46:48.31 ID:JCxUGNn2.net
>>773
改行位置がずれただけだろ
アホらしい

>>774
糞みたいな動画を張り続けるのがいいとは思わんが、
自分が特別だと思ってるとかトンチンカンな指摘もヤレヤレだ

長谷川の演奏を聴いても吐き気を催さない音痴なんだろう
スレタイ読み直して速やかに退出してくれ

776 :名無しの笛の踊り:2018/09/17(月) 06:15:30.26 ID:Cf3t68ry.net
まあ、大先生は以下を参照すれば、どのような人間かよく分かる。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14144807824
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14144807724
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13145588248
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13145515953
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13144807893

777 :名無しの笛の踊り:2018/09/17(月) 08:29:06.55 ID:okCb8Bj6.net
大先生て誰
低能先生みたいだな

778 :名無しの笛の踊り:2018/09/21(金) 17:04:31.37 ID:6ZVJiqgj.net
レイト禁止スレにレイトが湧いている

779 :名無しの笛の踊り:2018/09/28(金) 23:53:38.98 ID:a+CBkzhj.net
初めまして。
>>767の母でございます。
先日より色々なスレにてご迷惑をおかけしております。
息子は現在48歳。もともと発達障害を患っており家でもずっと引きこもっておりました。
数年前より、急にヴァイオリンを習いたいと言い出し費用を出してあげました。
息子が何かをしたいといいだしたのは数年ぶりのことでしたので夫共々嬉しかったのです。
毎日楽しそうにヴァイオリンの事を話す姿を見て本当に嬉しかったのです。
そして先日息子がヴァイオリンの奏法を完璧にマスターした。日本で俺だけだ。と目を輝かせていたのです。
その日の夜は家族揃って泣いてしまいました。
しかし、色々調べるうちに勘違いであること、5chの色々なスレッドでことあるごとに自慢しており住人の皆様にはよく思われていないことを知りました。
息子ともきちんと話をしたのですが周りから嫌われている事にも気付かない子ですので何も効果がありません。
そこで変わって私が謝罪に参りました。
ご迷惑をおかけしまして本当に申し訳ございません。
以後息子の書き込みに反応しないで頂けると息子も自分が嫌われている事がわかるかと思います。
今後も定期的に息子の書き込みがあるかと思いますがスルーしていただけますと幸いでございます。もし見かけましたらこの本文をコピーして書き込んでいただけますと幸いです。
スレ汚し失礼致しました。

780 :名無しの笛の踊り:2018/09/29(土) 11:23:28.95 ID:pWwu4ObR.net
>>779
そういう低俗なカキコやめろよ。
頭悪いぞ。

781 :名無しの笛の踊り:2018/10/09(火) 21:18:16.00 ID:zARpnqye.net
芸能人格付けチェック MUSIC 〜秋の3時間スペシャル〜★13
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/liveanb/1539086616/

782 :名無しの笛の踊り:2018/10/20(土) 16:08:39.73 ID:SE7m0ZIz.net
カキコwwww

783 :名無しの笛の踊り:2018/11/05(月) 15:15:57.13 ID:cWT+xwhJ.net
>>767
先生いらっしゃいますか?
真面目な質問させてください

悩みの種が尽きない開放弦の音色ですが、これはコントロールできるものですか?
例えばモーツァルト5番Adagioの5〜6小節目のA…
先生はどのようなことに気をつけて弾かれてますか?

784 :名無しの笛の踊り:2018/11/09(金) 09:12:13.70 ID:wGUUBOXr.net
>>783
1楽章だよね
1回目は普通に開放、
2・3回目はその前のトリルからD線1指A
4回目は前の音、E線Aを離さず、ノンヴィブラート開放弦

モーツァルトの様式全体に言える事だが、
特に開放弦は押さえ付けてはならず、弓の重みだけで弾く

ヴァイオリン奏法は、後世に成れば成る程、弓が等速運動になり、
モーツァルトは、メッサ・ディ・ヴォーチェ(中膨らみ)で弾く
即ち、音の最初と最後で弓速が遅く、中央では弓速が速くなる

スズキ・メソードは、最初
「きらきら星」無変奏
「ロング・ロング・アゴー」
から運弓の教え方が間違っている
https://youtu.be/pK8wpRY4CME
これがスズキの弾き方

3番だけどモーツァルトの運弓が顕著なもの
https://youtu.be/O9MmXc-1A6M?t=101
極端で解りやすいからコンマスをみてね
D⌒EC⌒DH⌒CA⌒E
後ろの音が強くなっては成らなくて、スズキ系列は、抜くように弾くのが解っていない人が多い

785 :名無しの笛の踊り:2018/11/09(金) 12:40:17.39 ID:cqo5690M.net
>>784
>スズキ系列は、抜くように弾くのが解っていない人が多い

これありますね

ヒラリー・ハーンもスズキで始めたらしいけど、まさにスズキの完成形というか、
弓飛ばすところ以外は常に弓を吸い付けたベタベタ弾き
上手いけど音色の変化が乏しい

786 :名無しの笛の踊り:2018/11/09(金) 16:06:58.52 ID:wGUUBOXr.net
>>785
>弓飛ばすところ以外は常に弓を吸い付けたベタベタ弾き
そんな傾向がある演奏
https://youtu.be/N-mA9OMP3DE
会場が広すぎるからではないか?

そうでもない
https://youtu.be/4mNJ43S1RIQ
正確性に優れているが、発音多様性が少ない

787 :名無しの笛の踊り:2018/12/06(木) 00:42:02.11 ID:prqWLfKe.net
>>784
モツ3弾いている子めちゃ上手い
上手いというより天才だね

ベトコンもあったので上げておく
気品があってミルシュタインを彷彿とさせる感じ
才能もクレーメル級なんじゃないだろうか
https://www.youtube.com/watch?v=-V4377Nrm8A

788 :名無しの笛の踊り:2018/12/06(木) 18:50:55.22 ID:WqKTbOJg.net
>>787
既にドイツ・グラモフォンと契約している
https://www.deutschegrammophon.com/us/artist/lozakovich/
カザフスタン人みたいな容姿が可愛い

789 :名無しの笛の踊り:2018/12/07(金) 01:34:25.59 ID:ceZQxtrP.net
ロシアというのは飛びぬけた天才が出現する国だな

790 :名無しの笛の踊り:2018/12/07(金) 10:32:50.83 ID:Pibchi99.net
>>789
スウェーデン人

アシュケナジム
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%B1%E3%83%8A%E3%82%B8%E3%83%A0

791 :名無しの笛の踊り:2019/01/06(日) 20:00:57.23 ID:15ME8wbe.net
ポツンと一軒家 2時間半スペシャル★5
静岡の一軒家 バイオリン手作り?

792 :名無しの笛の踊り:2019/01/19(土) 21:34:02.48 ID:6dQdYTRh.net
>>78
海野先生とか言ってたけど
コメント欄に堀米ゆず子だって書いてあったぞ

793 :名無しの笛の踊り:2019/04/24(水) 08:05:10.89 ID:qZekvR28.net
age

794 :名無しの笛の踊り:2019/06/11(火) 15:46:19.12 ID:CAiQ0ezQ.net
age

795 :名無しの笛の踊り:2019/09/04(水) 12:21:32.11 ID:tHBfocyC.net
蛇神宗教 MOA美術館

世界救世教・東方之光・MOA

の内部では毒物や薬物による信者の暗殺が行われている。
お茶に細菌を混入させることにより、施設内で体調不良を訴えることなく、
一週間以内に発病させ、病院で死ぬ。なんの証拠も残らない。
オウムと同じように多数の優秀な医師が教団施設には勤務している。
港区にある高輪療院には常時医師が5-6名在中していて、保険適用の
アドバイスを行っている。

健康科学センターもあり、研究者や学者もいるが、暴力団山口組との癒着もあり、
生物兵器の培養が行われている可能性もある。
炭疽菌などをお茶に混入させて死亡させているとすれば、
オウム真理教と同じ警戒レベルの、生物兵器テロ組織とも考えられる。
http://www.mhs.or.jp/

現在、教団内では暴力団による宗教を派閥で乗っ取る方向で進められていて、
東方之光による、教団の独裁が計画実行されている。

公安調査庁はこの組織の内偵を徹底すべきだ。
オウム真理教に次ぐ日本社会の脅威である。

796 :名無しの笛の踊り:2019/09/23(月) 03:29:20.93 ID:MNn+ZV0H.net
>>1
ロシアの学校に通っていたとき、7歳でヴァイオリンを始めるのは遅いといわれ、
プロにはなれないといわれたけど、ぼくは90歳まで弾けると思い、
ヴァイオリニストの道を選んだ」

797 :名無しの笛の踊り:2019/10/05(土) 08:49:17.15 ID:EiI5h7lT.net
天才少年を見付けた
https://youtu.be/LbzK5KVOmS4
"CHRISTIAN LI"
https://menuhincompetition.org/14-jun-19-christian-li-looks-forward/

798 :名無しの笛の踊り:2019/10/07(月) 06:59:58.22 ID:h+iEllHY.net
ガキの癖に一流ソリストみたいな貫禄出してて違和感ある 気持ち悪い

799 :名無しの笛の踊り:2019/10/08(火) 12:10:57.54 ID:BinCS0HT.net
『イツァーク 〜天才バイオリニストの歩み〜』
NHK BS1 2019年10月9日(水)午前0時00分〜
20世紀後半における最も偉大なバイオリストと称されるイツァーク・パールマン。細部まで行き届いた美しい音色に、心に響く演奏。イツァークの素顔に迫る。

800 :名無しの笛の踊り:2019/10/15(火) 15:44:21.55 ID:Js8/2i2E.net
>細部まで行き届いた美しい音色
電気を通した音ではなく、ライブを聴いてからウンチクを垂れれば良い
25年前から「イツァーク・パールマン」の音色は美しいとは言えない
それ以前は、マシだった
「ギル・シャハム」の方がずっとずっと美しい

801 :名無しの笛の踊り:2019/10/27(日) 12:03:13.18 ID:m92UYK7y.net
他人を叩くことで自分のアイデンティティーを保とうとするパラノイアがいるんだな。
諏訪内晶子さんのヨウツベ動画見てて特に思ったよ。
ヴァイオリの音はきちがいの妄想を増幅させる力があるのだな。

802 :名無しの笛の踊り:2019/10/27(日) 13:02:52.21 ID:cM9mAyZm.net
そんなの昔も今も一緒だよ
今はそもそも厳しく規制されるべきであるマスコミュニティー手段がネットというものによって無制限に使用されるようになったということだろ

803 :名無しの笛の踊り:2019/10/27(日) 16:56:22.71 ID:0cFE5rJE.net
マスコミュニケーション手段の間違い

804 :名無しの笛の踊り:2019/10/28(月) 07:32:16.82 ID:/TossTLl.net
なにこれ?無理矢理なカタカナ語使ってるのを笑えばいいのかな?

805 :名無しの笛の踊り:2019/10/28(月) 16:49:13.11 ID:IrkXp9QM.net
「大衆伝達手段」でよいか?

806 :名無しの笛の踊り:2019/12/26(木) 15:57:25.92 ID:eCXFMlBo.net
>>801
諏訪内晶子は過小評価され勝ちだが上手いぞ

諏訪内晶子非常に上手くても六度が微妙に狭かった
「コレだから日本人は云々」と罵倒されて直した
https://youtu.be/7JxWtJUYago
トーシロには狭いのは解らないだろ
解らない人は上手くならないし、上手くなる可能性すら無い
普通は直せないのに直した事に対して心底尊敬している

演奏は観念ではない

実力差が顕著
https://youtu.be/leTVfMb2uME
Arabella Steinbacher<<Akiko Suwanai

807 :名無しの笛の踊り:2019/12/26(木) 18:32:27.55 ID:4fVg+Txq.net
諏訪内の音程の取り方はセンスない、絶妙な音程感も才能の一つと思う、彼女にはそれがない
そのスケルツオタランテラの初っぱなのBフラットも高いよ

808 :名無しの笛の踊り:2019/12/26(木) 22:30:20.90 ID:KzHPBCP9.net
諏訪内さんは上手い
しょーもないのは千住真理子

809 :名無しの笛の踊り:2019/12/27(金) 12:27:33.96 ID:bcEhNlm3.net
>>807
天才的とは言えなくても若い頃より上手くなっている
音程感も改善されている

但し音程感や表現力・正確性を含めて年嵩の堀米ゆず子の方が上手いから、チャイコフスキーコンクール1位にしては、が付きまとうだけで無ければ十分上手い

>>808
千住真理子は音程に決定的な難点が有り、音程が悪いが故に楽器が鳴っていない
子供の頃の方が上手かった
ストラドは調子悪そうで、愛器のピグマリウスを弾いている時の方が音は下品だけど伸び伸び弾いていて好感が持てる
ヴァイオリン演奏付トークショーという独自分野の開拓者だからヴァイオリンの腕は大した問題ではないかも知れない
彼女の実力では現代の在京メジャーオケのオーディションには通らない

810 :名無しの笛の踊り:2019/12/27(金) 13:25:44.91 ID:nrIjbpKU.net
堀米さんすごいよね
こないだ米元響子とか有希マヌエラヤンケとか
若手3人と一緒のコンサート行ったけど
年齢まったく感じないビシバシした音出してたわ

811 :名無しの笛の踊り:2019/12/27(金) 13:30:36.01 ID:lFEDSrTE.net
>>809
庄司さん、最近楽器を下げ気味に持つようになり、ボーイングも硬くなったようにみえるのですが、大先生はどうみます?

812 :名無しの笛の踊り:2019/12/27(金) 14:05:25.77 ID:tUeKsj2O.net
偶然の流れで名前があがってるのかもしれないけどw
堀米ゆず子千住真理子諏訪内晶子の3人
全員私と同じ先生夫婦に習ってたよその昔

813 :名無しの笛の踊り:2019/12/27(金) 15:28:57.94 ID:lFEDSrTE.net
ほう

ETO俊哉先生ですか

814 :名無しの笛の踊り:2019/12/27(金) 16:52:26.29 ID:bcEhNlm3.net
>>810
https://youtu.be/tjTkQWjROBU
千住真理子はこの頃の方が上手い
これも緻密な音程感は全く無い

>>811
試行錯誤中じゃないかな?
楽器が下がると音が伸びなくなる
左手でもっと保持した方が良いと個人的には思う

>>813
トーシャ・ザイデル
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BB%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%87%E3%83%AB

815 :名無しの笛の踊り:2019/12/27(金) 19:16:41.61 ID:DYKmRjMV.net
音程もリズム感もそれぞれの好みじゃないの?
自分の耳も衰えてきてるしね。

816 :名無しの笛の踊り:2019/12/27(金) 19:25:53.87 ID:bcEhNlm3.net
>>815
>音程もリズム感もそれぞれの好みじゃないの
中級以上なら伝統として厳しく決まっている
少しでも違うと厳しい叱責を受けた事は無いのか?

817 :名無しの笛の踊り:2019/12/27(金) 19:30:08.12 ID:vOSm3XcX.net
最近、千住さんの日本の歌ってアルバム買ったけど
びっくりするぐらい痩せた音だった。
>>809の言ってることはよくわかるわ
アレンジはいいアルバムなんだけどなあ

818 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 01:00:08.50 ID:E9tqVbAu.net
先日漆原の妹さんライブで聴いたけど、いつも、お姉さんの音楽の方が自分のタイプだなと認識してしまう

819 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 11:56:40.20 ID:KvMUcTc/.net
ヴァイオリン演奏は上手く弾けるとは限らない
https://youtu.be/zkBBNum7tDU
http://itionzi.ciao.jp/wordpress_pub/?page_id=472
一応プロでもガタガタ
アマチュアオケとの共演は非常に難しい
ピアノ伴奏ならモーツァルトやメンコンは中級の代表曲

////

これではアマチュアとしても如何か?と思う
https://youtu.be/QOGUOOsckmA
https://youtu.be/sn8ZYaNuaik
演奏は狂った音、狂ったリズムで音を並べれば良いというものではない
人前で演奏の真似事をするのは、チョット、、、
小学生の発表会みたいな感じ

////

ヴァイオリンが下手(オンチ)なのは仕方が無いとしてもピアノが音楽として間違っている
https://youtu.be/RCwuSbADew8
音楽的実力は上の2人と大きく変わらない
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0088/3451/5049/products/sw1016_1200x1200.gif
比較的易しい曲なのにピアノ3音目右手2音目八分音符がスタッカートで軽く弾くべきなのに弾けていなくてベトベト
楽譜さえ読んでいないのは、どんな下手糞が指導した(どんな下手糞に指導された)んだろうな

聴いても解らない人は上手くなる可能性が無いから、ヴァイオリンは諦めた方が良い(ピアノも)

だから良い先生に習え

820 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 13:31:57.57 ID:375cPgS1.net
>>819
最初の10秒ずつしか聴いてないけど
一つ目は流石に厳しすぎるんじゃないですか?
自分にはまともにきこえる
オケは確かにヘタだけど

他はおっしゃる通り全部ヘタ

821 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 16:31:56.82 ID:KvMUcTc/.net
>>820
3分も聴けば、あ〜あ、というのが解る
アマオケとの共演に慣れていなかったんだろう
もしかしたらオケとの共演経験が無かったのかもな
藝大大学院修了、読売交響楽団員
桐朋卒、都響2ndトップ

822 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 16:40:54.39 ID:Yu3FWImW.net
オケのトゥッティなら十分でしょ
どんなけ高望みしてんの

823 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 18:46:59.09 ID:KvMUcTc/.net
>どんなけ高望みしてんの
オケのtuttiのオーディションに通りそうかどうかを基準に聴いている
桐朋卒、東京シティーフィル1st Vn tutti
https://youtu.be/4aytMpP4kNI
野尻弥史矢
この人の方が明らかに上手い
オーケストラ奏者として十分な実力がある
これが世代間格差

世界に目を向けると、、、
久保木隆文/双紙正哉はプロなのに遠く遠く及んでいない
中1(Daniel Lozakovich)
https://youtu.be/O9MmXc-1A6M
小学5年生(Lilyanne Thoroughman)
https://youtu.be/OYZRKBawkig

822はプロオケオーディション受けたこと無いだろ

824 :名無しの笛の踊り:2019/12/28(土) 20:24:06.48 ID:07kaS3CY.net
大先生、知恵袋やめちゃったの?

825 :名無しの笛の踊り:2019/12/30(月) 01:27:42 ID:ulxRZ+TD.net
先生、この子はどうすか

https://m.youtube.com/watch?v=TVllh287HsE

826 :名無しの笛の踊り:2019/12/30(月) 01:44:34 ID:ZjNw0Xhy.net
またまた天才か
こちらはチゴイネルワイゼン
https://www.youtube.com/watch?v=4H6BitFb9zw

いつもコンクールにいるブロン氏w

3/4かそこらの分数楽器で金も全然かけてなさそうな楽器だが、ここまでいい音がするのね

冒頭部や終楽章より
中間部の綿密な歌いぶりに一番将来性を感じる

827 :名無しの笛の踊り:2019/12/30(月) 02:59:51 ID:F39iaPWA.net
>>825 >>826
才能に恵まれているが、部分的に練習して繋げたのが解るから、これからの人
この年齢では未だ無理
楽曲の統一性が取れる様に成った時の将来が楽しみ

ザハール・ブロンは技巧を磨かせる事に傾注しているのだろう
楽曲の統一性は後からでも習得可能

ザハール・ブロンの指導の特徴は「良い所を伸ばす」所にある
良い所を伸ばせば悪い所が何故か解決してしまう様に教えている
一流の先生はそんなもの

828 :名無しの笛の踊り:2019/12/30(月) 12:20:09.69 ID:NisOPgGz.net
最近カーチスで勉強してる子がコンクール取ってるけど良い先生いるの?
レイチェンやチャイコン最高位取った台湾のイケメンとか.....
中華系の台頭著しく感じる
自分の好きな傾向の演奏ではないけど...

829 :名無しの笛の踊り:2019/12/30(月) 22:12:25.42 ID:rz55aL0s.net
>>828
カーティスなら五嶋みどりが有名
https://www.curtis.edu/academics/curtis-faculty/?Filter=PerformanceFaculty&SubFilter=Violin
https://de.wikipedia.org/wiki/Nina_von_Maltzahn
https://www.tgci.com/funder/dorothy-richard-starling-foundation

830 :名無しの笛の踊り:2019/12/30(月) 22:29:18.44 ID:RFafBCn+.net
カーティスのランキングはジュリアードの次になってるよ
全米音大部門で最近確認したけど二位
見るサイトによっては一位にしてるとこもあるぐらい

831 :名無しの笛の踊り:2020/03/15(日) 07:20:16 ID:/SgNbYbK.net
初心者に楽器が選べるわけがないのに悪質なサイト
https://www.violin-p.com/clm/select.htm
絶対音感が有れば調弦出来るらしい

832 :名無しの笛の踊り:2020/03/31(火) 11:30:52.42 ID:RyPN9+7w.net
ピアノと付点が合っていない武蔵野音高の先生
https://youtu.be/M0E8CTbs0-w

グリュミオーは合っている
https://youtu.be/wbwUBlYU9eQ

833 :名無しの笛の踊り:2020/03/31(火) 11:39:38.73 ID:/aM6roXw.net
大先生鬱からの帰還!

834 :名無しの笛の踊り:2020/04/27(月) 01:27:17 ID:Ni3WR3L/.net
ちょっと皆さんにおうかがい。
お宅の包丁はよく切れる?
それともあまり切れないようにしてある?
一般的には切れ味がいい方が怪我が少ないと言われるけど、万が一指を切った時のダメージハンパないですよね。
どのくらいの切れ具合に設定したらいいか悩んでます。
しょうもない質問してすみません。
何かいい知恵があればお貸しください。

835 :名無しの笛の踊り:2020/04/28(火) 18:51:45 ID:KQP5XMSi.net
>>834
刃の切れ味と耐久性は二律背反なのであまり切れないようにしてある
https://youtu.be/uCzztD9x71I
本当に切れる刃だと微妙に刃欠けする

この10年は包丁で指は切っていない
ヴァイオリン弾きは手が器用で料理が上手な人も多いのでは?

>どのくらいの切れ具合に設定
巻寿司の太巻きの米粒が潰れず切れる程度
(メイカー出荷状態よりは切れる)

>何かいい知恵があればお貸しください。
糸刃を小さく、角度を大きめに付ける
糸刃を付けないと刃が俎に食い込んで使いにくい

言葉が出来ない国に行くと、音楽以外に、華僑と同じく料理でコミュニケーションを取るのでは?

ヴァイオリンが大した事が無いのだから、色んな事が出来るのが生きて行く為の手段になる、と思った

836 :名無しの笛の踊り:2020/04/29(水) 15:21:55 ID:oygkcc8R.net
大先生が穏和になった。

837 :名無しの笛の踊り:2020/07/23(木) 21:21:11.42 ID:RrmZhviu.net
こちらで質問を再掲します


オリーブとオイドクサで、
普通の腕ではオリーブの方が良く聞こえるが、名人だとオイドクサの方が良い音で鳴らせるという話を聞いた事がありますが、本当ですか?

またグリュミオーがオイドクサを使用していたと聞いた事がありますが本当でしょうか?

また現代の名手でオイドクサ愛用者はまだいますか?

ツベで観察していたところ、ツィンマーマンがオイドクサ使っているように見えましたが、違うかもしれません(ピラストロなのは確かなのでオリーブかもしれない)

838 :名無しの笛の踊り:2020/07/23(木) 21:38:49.57 ID:AUcxB1DD.net
>>837
基本的にオリーブとオイドクサは目的が違うのだが・・・
ソロで弾くのならオリーブになる。オイドクサでオリーブのような強い演奏は無理だよ。

現在ではガットのメリットよりデメリットが大きいので使用している人も少ないでしょうに・・・
ガットよりナイロン弦を毎月変えた方が良いよ。
練習量が多いなら、もっと短くなるけど・・・ガットより経済的になる。

839 :名無しの笛の踊り:2020/07/24(金) 03:49:55 ID:EIS2akox.net
>・・・・本当ですか?
オイドクサの方が駒寄りを追い込んで弾ける

名演奏家の使用弦は知らないが「アルテュール・グリュミオー」はガット弦を使っていた
DOWNでは、元弓では肘を出し気味にして、弦と弓の接点が駒寄りに寄る様に弾き、而も弓速が速いからあの音が出せた
先弓になると肘が引き気味に成るのを右手人差し指で押さえて、肘から弓を返していた
UPでは、肘を引き気味にして中弓で弦と弓の接点が駒寄りに成る様に弾いていた
弦だけではなく、非常に発音が良い楽器でないと、あの奏法は真似が出来ない

ガット弦は弦に弓を当てた瞬間、弦の伸びが有る
弓の毛を掴んで離した時、弦の跳ね返りが有って、これを上手く使って発音の多様性を出していた
ガット弦で無いと音がスカスカになる傾向が有る

音量志向時代だから、協奏曲ではガット弦を使う人は居ないと思う
音程が安定せず、舞台照明で音程が下がってしまう
ガット弦は弦の振動で伸びるから、大音量時に振幅が大きくなり、音程が下がる

室内楽では使っている人は居る

通常の運弓は、DOWNでは肘を引き気味、UPでは出し気味、弦と弓の接点が指板方向へ逃げていくのを人差し指で抑えて、輝かしい音を出す
弓の軌道は水平方向、垂直方向共に∞に成っているが「グリュミオー」は少し違う

ヴィオラはヴァイオリンとは反対方向の∞で、指板寄りに依って来る弦と弓の接点を薬指を使って練り込む様に弾く
この加減はホンの少しだけど、結果として、ヴァイオリンの方が肘の縦の動きが大きく成り、舞台では派手に見えるのも、視覚効果に成っている

上級者なら、感覚的には知っている人も多いが、理屈が解っている人は現代では少ない

あっさりした音の「VIOLINO」で大音量が出せる様に成ったら「EVAH PIRAZZI」の特性を活かした弾き方も出来る様になる
下手なのに「EVAH PIRAZZI」を使って大音量を出しても、指と弓を押さえ付ける悪い癖が付きやすい
古くなってしまった「DOMINANT」も同様の傾向があり音量も無い

「オイドクサ」は押さえ付けるとロクな音は鳴らないから、運弓の獲得には良いかも知れないが、それ以前の音程の正確性の問題が有る

840 :名無しの笛の踊り:2020/07/25(土) 01:58:26.72 ID:4pLtirys.net
オイドクサ→サロンで弾く
オリーブ→ホールで弾く

オイドクサ→テンション低いので古い繊細な楽器
オリーブ→テンション高いので、丈夫な楽器

どっちが良いというよりは、自分の楽器の特徴や、弾く場所で使うかどうか決めな。
誰が何と言おうが、自分の楽器に合って、自分が好きな音色の弦を使えばいい。

841 :名無しの笛の踊り:2020/07/26(日) 16:36:16.80 ID:33t8CVlG.net
>>840
間違っては居ないが、、、

>オイドクサ→テンション低いので古い繊細な楽器
>オリーブ→テンション高いので、丈夫な楽器
どちらにも様々なゲージ(太さ)が有る

https://www.violin-strings.com/pirastro-olive-violin-strings/
https://www.violin-strings.com/pirastro-eudoxa-violin-strings/
例えば、オイドクサのA線なら、
>A string (gut with aluminum winding, ball end) in 4 gauges: 13 1/4, 13 1/2, 13 3/4, 14)
「13-1/4」 「13-1/2」「13-3/4」「14」の太さが4種類有る

詳しくは、本家
https://www.pirastro.com/public_pirastro/pages/en/index.html

842 :名無しの笛の踊り:2020/08/02(日) 18:23:33 ID:lVL76+Il.net
脱糞先生は物知りだなあ

843 :名無しの笛の踊り:2020/08/02(日) 22:50:24 ID:8f+l+e64.net
排便

844 :名無しの笛の踊り:2020/08/03(月) 00:30:22 ID:OW18Onx/.net
音程は、相対的にですが間違うとわかります。
でも指が言うことをきかなかったり、ちょっと高かったり低かったりします。
どういう練習をすればいいのでしょう。

845 :名無しの笛の踊り:2020/08/03(月) 00:44:27 ID:hAkb4xUn.net
>>844
合うまで反復練習しかないだろ
歌と同じ

846 :名無しの笛の踊り:2020/08/03(月) 04:40:01 ID:UhLoysCH.net
>>844
その為の先生なのだから、先生に習えよ
但し、先生が音痴だと無意味

ゆっくりでも正確に弾ければ速度は努力が通じる
ゆっくり正確に弾けなければどれだけ反復練習しても努力は通じない
だから、取り敢えずはゆっくり弾く

例えば「ちょうちょ」なら、HGisGisAFisFis(422311)だろ
最初の2音を42244224・・・
次は23322332・・・
2音ずつ逆に弾けば手と耳が覚えるから正確に弾ける様になる
もう少し長くして、
HGisGisAFisFis・FisFisAGisGisH・HGisGisAFisFis・FisFisAGisGisH・・・・
ゆっくり繰り返す

付点逆付点や変え弓もある

刻む、という方法も有る
HHGisGisGisGisAAFisFisFisFis
弾けなければさらに4つ
HHHHGisGisGisGisGisGisGisGisAAAAFisFisFisFis・・・・
正逆弓で全部弓を返す

最後に正逆弓でスラーを付けて弾けば、大体合う様に成る
4歳迄で習った事だ

オレはこの方式で先生に黙って独習で小学生の時にチャイコンを通した
後でバレて、先生に大目玉を喰らった

847 :名無しの笛の踊り:2020/08/03(月) 21:42:49 ID:K6vLmpec.net
>>844
プロの演奏のCDを大量に聴く。そうすれば自然に音程が身に着く。
プロの音程の記憶と、自分の出している音の違いを聴きとって、自分の左手を修正する、ひたすらこれの繰り返し。
プロの演奏は曲ばかりで音階が無いから参考にならない、なんて言うバカは何やっても上手くならない。
曲なんてのは音階と分散和音の組み合わせだ。
音程悪いヤツは、そもそもたくさん聴いていない。
何かすぐできる効率的な秘技があるんじゃないかと思いすぎ。
耳と記憶力の悪いヤツは上手くならない。

848 :名無しの笛の踊り:2020/08/03(月) 22:46:14 ID:UhLoysCH.net
>自然に音程が身に着く。
残念ながら身に付かない事は実証されている

849 :名無しの笛の踊り:2020/08/03(月) 23:12:32.43 ID:drn3hu5/.net
音色や音程がわかんないのが不幸かというとそうでもない。わかんない本人的はなにやっても楽しいから案外幸せ。
大学オケデビューとかでアホみたいに練習する時間が取れるとか、そういうことでもない限り、大人で始めて高すぎる理想を求めると幸せになれない。

850 :名無しの笛の踊り:2020/08/03(月) 23:40:53 ID:jT43fe14.net
音程が良くなるから本番前
少しアルコール飲むってやつがいた
それもいいね、あと調弦しなくても
合ってること多くならない?と
聞いたら、そう、と答えてた
幸せそうだった

851 :名無しの笛の踊り:2020/08/04(火) 02:16:43 ID:vilYxQpC.net
ピアノが中級以上に弾ける人で、歌が上手い(外さない)人なら、レイトでもまあまあ可能性ある

とは言っても、それだけ素養があって大学で(レイトの中では早いのか?)ヴァイオリンを始めて相当練習しても、やっぱりレイトはレイトなんだよね

ちなみに同じ弦楽器なら、音が低い楽器ほど遅くても物になる
ヴァイオリンよりヴィオラの方が大学オケで始めても相当上手くなれる

コントラバスなら大学オケで始めてN響に入った人がいましたね(しかも次席)

852 :名無しの笛の踊り:2020/08/04(火) 06:03:13 ID:6wIO3ozp.net
>>851
レイト禁止のスレだろ

>ピアノが中級以上に弾ける人で、歌が上手い(外さない)人なら、レイトでもまあまあ可能性ある
音律が上達を阻害する事が解っている
ピアノの上級者がヴァイオリンを弾くと、1の指の下からG・D・A・E線のA・E・H・Fisが低めになる強い傾向が有る

>ヴァイオリンよりヴィオラの方が大学オケで始めても相当上手くなれる
これもウソ
「活きたヴィオラの音」
が出せる様に成らないし、ヴィオラは和声の音程と旋律の音程を明確に弾き分ける必要がある
レイトには無理
幼少期からヴァイオリンを習っていた浩宮も全く弾けていない

大学からなら、演奏姿勢が人間の動きとして自然で、弦の長さが長く、共鳴を聴き取りやすいチェロがオススメ
それでもG-durの1オクターブが正確に揃う人は例外中の例外

>コントラバスなら
昔の日本は極東の四等国だったからオーケストラの技術レベルが極めて低かった

853 :名無しの笛の踊り:2020/08/04(火) 22:00:31 ID:ivLf8UUM.net
>>852
>昔の日本は極東の四等国だったからオーケストラの技術レベルが極めて低かった


カーデザイナーになりたくて、美術系大学を受けたのですが失敗し、仕方なく工業大学に入学。
でも、ちっとも面白くなくて、20歳の時、大学オケでコントラバスを始めました。
大学には4年間通って中退、名古屋フィルにいた時にエキストラで来たN響の田中雅彦先生に就いたのですが、
本物のプロになりたくてベルリン芸術大学に入って、ベルリン・フィルのツェパリッツ先生に師事しました。
1年半一生懸命勉強したら、たまたまベルリン・ドイツ・オペラに空きが出て、受けたら入団できたんです。
給料が6倍になって嬉しかったけど、何か息苦しくて日本に帰りたくなった。
おいしい鰻やお鮨がなかったからでしょうか、6年後に帰国しました。
その後結婚したカミさんとはとても相性が良くて、11年間一度も喧嘩したことがありません。
すべて人との幸運な巡り合わせだと思っています。
(中略)
どうも僕は強運の持ち主のようです。

N響フォアシュピーラー 
1947年生まれ
ベルリン芸術大学首席卒業。ベルリン・ドイツ・オペラに4年在籍。

854 :名無しの笛の踊り:2020/08/04(火) 22:02:28 ID:ivLf8UUM.net
コントラバスは高校から初めて海外含めた一流オケの奏者になる人は普通にいますね

ただ20歳から始めてここまで上達する人は稀だろう

855 :名無しの笛の踊り:2020/08/04(火) 22:09:26 ID:8bH5lzlg.net
直接の知り合いじゃないけど、声楽で音大に入って後コントラバスに転向して日本の音大で引き続き勉強して留学して、海外の桶に入った人いるよ

856 :名無しの笛の踊り:2020/08/04(火) 23:23:18 ID:GDAtI7Hs.net
子供のころ2階に新婚夫婦が
下宿してたんだよ
夜中に上でギシギシアンアン
うるさいから、どうしたのかと
思って見に行ったら、
な、な、なんと!2人とも!!
2人揃ってセックルしてたんだよ

857 :名無しの笛の踊り:2020/08/04(火) 23:54:15 ID:koPSmKDg.net
下ばっか見てるけどもっと楽しい話ないの?

858 :名無しの笛の踊り:2020/08/05(水) 08:02:58 ID:RzhLTQYI.net
>>857
少子化で子供が甘やかされているから厳しく教える先生が減った
真面目に稽古する子供も減った

しかし、極一部、例外的に上手い子供は昔よりずっと上手くなっている
プロオケなら「これでは幾ら何でも」という人が居なくなった
オーディションの倍率は極めて高い

殆どの人は食って行けないからポピュラーに転向したりする
ポピュラーに転向した人は腕が荒れてボロボロになっている人が多い

859 :名無しの笛の踊り:2020/08/05(水) 14:54:45.57 ID:DmDTHlDN.net
こここはレイト禁止だから、どっか行けよ。

860 :名無しの笛の踊り:2020/08/06(木) 00:20:47 ID:N8TF9Oj6.net
ポピュラー音楽一般も良い音楽はあるし、才能ある音楽家もたくさんいると思うが、
ライヴだとPAでのべつ大音量なのは本当に嫌い

861 :名無しの笛の踊り:2020/08/07(金) 13:06:30 ID:kxLAoQHx.net
>>859
レイトでなくても中級には遠く遠く到達していないだろ
https://xn--u9jxfsa4m6e4b3926bi7d8o0aip0e.com/
https://yamato67.jimdo.com/
運弓と音程の基本が全く無い

これでも中級とは、、、
https://youtu.be/sn8ZYaNuaik
更に酷い
https://youtu.be/odvBHmoH1HI
この2人は朝比奈隆時代のD-Hell、コンマスとトッププルトだそうな
小学生に軽蔑されるだろ

総レス数 941
340 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200