2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【消印】ヤフオク使用済切手・古封筒【郵便史】

1 :名無しのコレクター(オイコラミネオ MM96-rPPJ):2017/02/23(木) 19:41:07.89 ID:6d34F10bM.net
切手スレでは使用済、消印、カバー、郵便史には興味ないので余所で。。。
という意見が多いようなので、立てました。
マニアック過ぎて大して人がいると思いませんので、これだけに話題を限定しません。
何でもご自由に。
3行で纏めきれない蘊蓄を傾けるも結構。
ジャパンやタカハシなど冊子体オークションの話も結構。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

849 :名無しのコレクター :2018/03/21(水) 00:04:03.54 ID:WBMhxJNp0.net
>>845
写真を見る限り、真正で良いと思うけど・・・
全部はチェックしていないが、版と番号も特定できる。

850 :名無しのコレクター :2018/03/21(水) 00:15:37.34 ID:L1N9LSdH0.net
27 外信航空書状 旧フジ3連貼貼 欧文印 KOFU.67 台湾宛
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h307608826

さすがに旧藤は高い
これはちょっと高杉かも

851 :名無しのコレクター :2018/03/21(水) 19:32:16.00 ID:jbuuorkA0.net
>>843
>>844
そうですね。やっぱり熊本ボタですよね。
ボタ印は紛らわしいのが多くて苦戦しています

852 :名無しのコレクター :2018/03/22(木) 18:40:51.71 ID:1pybW/1RM.net
U小判2銭貼 台湾大 29.(8).1 ロ便、着印 彰化 29.(8.4) ハ便 朱印、彰化守備歩兵第四連宛。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k292304739
裏面29年8月1日差出の書き込み。

U小判2銭貼 第六台湾郵便局 29年7月31日朱印、京都宛。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h302890478

853 :名無しのコレクター :2018/03/22(木) 18:42:55.23 ID:1pybW/1RM.net
「731部隊」関連の葉書が纏まって出た。

満州官製葉書2分馬車 哈爾賓第五五 D欄軍 7.10.14 哈爾賓加茂部隊発。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e265682466
コレラ、ペスト発生とある。

1次昭和2銭貼 機械印 金沢17.9.21 永山隊宛。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w221701175

軍事郵便絵葉書 哈爾賓石井部隊発。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p596402838

854 :名無しのコレクター :2018/03/22(木) 19:57:40.14 ID:cfhnRXPU0.net
(´・ω・`)ヤフオク毎日くじ  20%!!!!!!! 初めて!!
……で、でも、本日入札したいブツがない。。くそぉおおおおおおおおおおおおお

855 :名無しのコレクター :2018/03/23(金) 00:27:19.73 ID:7rvHVvmI0.net
>>854
残念〜。

856 :名無しのコレクター :2018/03/23(金) 18:18:26.84 ID:82m1+KZ50.net
>>854
そもそも、「切手・官製はがき」は対象外だよ。

857 :名無しのコレクター :2018/03/23(金) 20:54:35.32 ID:QuOlSQ900.net
>>856

(´・ω・`) …… ???

858 :名無しのコレクター :2018/03/23(金) 21:04:38.82 ID:82m1+KZ50.net
>>857
だから、「切手・官製はがき」カテゴリの出品物は、
ヤフオクくじの還元対象外なんだって。

https://auctions.yahoo.co.jp/recommend/kuji/

以下のカテゴリ商品の落札は対象外です。
・特定カテゴリ
・チケット、金券、宿泊予約
・切手、官製はがき
・貨幣

859 :名無しのコレクター :2018/03/23(金) 21:21:02.81 ID:QuOlSQ900.net
(´・ω・`)えっ??変更されたん?? 



(´・ω・`)現在、郵便切手に標語印は無理なんですかね?おもしろそうだけど。。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n256411493

860 :名無しのコレクター :2018/03/23(金) 21:32:20.57 ID:82m1+KZ50.net
>>859
去年6月から。

861 :名無しのコレクター :2018/03/23(金) 21:38:04.24 ID:QuOlSQ900.net
>>860 さん

(´・ω・`)今、真面目に確認したところ、マジですね。。自分、切手くらいしかヤフオク利用しませんわ。。。
以前は、使えた記憶あったので、、、なーんだ つまらん。。。。

862 :名無しのコレクター :2018/03/23(金) 23:24:08.21 ID:3GoBUXfX0.net
>>861
残念〜。

863 :名無しのコレクター :2018/03/24(土) 08:24:03.88 ID:SWfg6NRH0.net
ヤフオク毎日くじの表示がウザすぎる。
数%のために入札するやつがいるのかね?
ヤフオクの運営の頭の悪さには辟易するわ。

864 :名無しのコレクター :2018/03/24(土) 21:30:01.76 ID:J4kUfVYf0.net
(´・ω・`)未だに消印ド素人1年生ゆえ恐縮ですけど、これは、逆になってるように見えるから?
この切手の機械印自体は、普通?(でもないかな、鳶色だから?)
国立公園は旧新どちらも消印はむずかしい印象です。。


富士箱根2円 消印
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q201114431

865 :名無しのコレクター :2018/03/24(土) 21:56:11.92 ID:J4kUfVYf0.net
(´・ω・`)ん?機械印とはいえ、1000円?と思って画像拡大したら年賀みたいですね。。


◆使用済◆錦帯橋1円50銭 無目打 唐草機械印 小田原
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p598331805

866 :名無しのコレクター :2018/03/24(土) 23:14:55.48 ID:657gCOoN0.net
>>864
昭和24年9月から証示部上の唐草和文機械印が使用されています
ですのでエラー印とかではないです
また色も黒、とび色どちらも利用されていたので、この時代とび色がとり立てて珍しいというものではないです。
リーフに並べるなら黒ととび色を一緒に並べるといい感じかもね
左書き、右書き、時刻Z型も利用されていました

これはきちんと切手上に消印が入っていてきれいなものだと思います
価格は1200円程度なら安めかと思いますね
むしろこのレベルならお買い得ではと私は感じました
左書きより、右書きの方が個人的には好きだし

>>865
「年賀」の文字が入った年賀機械印が利用されたのは昭和33年からです。
戦後の年賀機械印はそれまでは、たしか「前0-8」が使用されていたはず
昭和25年のみ標語印部分に梅の絵の年賀機械印が使用されています。
この画像だと「21年」?ぽいですね

867 :名無しのコレクター :2018/03/25(日) 10:01:31.47 ID:FwOuBPOD0.net
>>866

(´・ω・`)解説、本当にありがとうございました。。勉強させて頂きました。。m(_ _)m

868 :名無しのコレクター :2018/03/25(日) 22:42:38.14 ID:CdyZ8YFQ0.net
>>851
確かにボタ印は紛らわしいのが多いのですが、すぐに慣れる。
と言っても、判別不能なボタ印がストックブックに溜まっているけど。
しかし、今回の熊本ボタは、ふつうは間違えないと思いますがね。。。

869 :名無しのコレクター :2018/03/25(日) 22:44:52.50 ID:CdyZ8YFQ0.net
鏡字は1,195円と格安で御落札(笑)。
1,195円は熊本ボタの相場通り?ちと高いか?

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c659009346

870 :名無しのコレクター :2018/03/26(月) 18:21:36.14 ID:Fi9iqb9lM.net
>>840
「台湾逓信」紀元2600年記念特集号(台湾逓信協会 昭和15年3月)p.197
に同じ写真があった。
(復刻(一部抜粋)「台湾南洋郵便資料」(1980)より)
こちらの画像は鮮明ではないので、これも別の本からの転載かも知れない。

871 :名無しのコレクター :2018/03/26(月) 18:39:21.03 ID:Fi9iqb9lM.net
>>774, 832
基本文献として、次の本があるようだ。
「台湾野戦郵便電信略史」台湾総督府民政局通信部 (明治30年)

この本には、各野戦郵便局の引受数、配達数が出ているそうだ。
         軍用  私用   合計   配達数(軍用のみ)
第2(台北)    129,800 368,369 498,169   629,703
第3(新竹)    13,065  44,287  57,352   129,684
第6(彰化)    16,039 124,600 140,639   470,841
総数(第1-第20) 274,659 1,319,745 1,594,404 2,232,092
(原本とは未照合、また、明治29年4月以降は含まれず)

この他、台湾総督府の郵政資料が国史館などにそっくりそのまま収蔵されている。

台湾の国立中央大学の学位論文 「日治時期臺灣郵政事業之研究 (1895−1945)」 陳 怡芹 (中華民國977月)
に参考文献としてそれらが大量に載っている。
http://ir.lib.ncu.edu.tw:88/thesis/view_etd.asp?URN=93125003&fileName=GC93125003.pdf#

872 :名無しのコレクター :2018/03/28(水) 21:06:16.56 ID:cAD56Xc30.net
(´・ω・`)月に雁の三ツ星は確かに欲しい。。ただ、心なしかお疲れ気味のような気が、、、


◆使用済◆趣味週間 月に雁 櫛型C 欄三ツ星 山形・湯田川 発行月? 24.11.18?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l435490701

873 :名無しのコレクター :2018/03/29(木) 10:10:01.94 ID:RoRlh+OFK.net
>>872
3300円で落札。
左上のコーナーの欠けが無ければオイラも入札した。

874 :名無しのコレクター :2018/03/29(木) 18:15:59.19 ID:lIQlEgJuM.net
文献 手彫切手ペプロウシート写真集 金井スタンプ 昭和46年。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q195952309
値下げ交渉成立。

風景2銭貼 印刷物 朝鮮欧文櫛型印 KAINEI 23.2.33 紫印、独宛。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t559055140

875 :名無しのコレクター :2018/03/29(木) 18:17:55.85 ID:lIQlEgJuM.net
軍事郵便貯金帳
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e266484183
野戦郵便局(第360, 361, 362, 285, 260)の為替印、17.5.29- 20.10.19(終戦後まで)。
これらに混じって、一つだけ海軍軍用郵便所の為替印。
第十海軍 D欄二 18.12.21。
持ち主は無事に内地まで帰還したようで、23.11.17の印が最後にある。

876 :名無しのコレクター :2018/03/29(木) 19:45:30.38 ID:wNpPlA8M0.net
(´・ω・`)うほおおおおおおおおおお 月に雁の機械印 !?!? 何年だろ。。


月に雁 神戸中央印 赤印
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d275609953

877 :名無しのコレクター :2018/03/31(土) 02:29:22.23 ID:0V02AtAr0.net
>>876
悪いの評価コメントが気になります。

878 :名無しのコレクター :2018/03/31(土) 10:00:52.78 ID:ftV5rnH/0.net
>>877 トラブルメーカーだわ。

879 :名無しのコレクター :2018/03/31(土) 18:41:55.14 ID:wGVTnJYP0.net
(´・ω・`)う〜ん、、本気で狙おうかと思ってたけど、出品者が皆さんの言う通り、なんか一筋縄ではいかない漢字。。
右側も一寸残念だし、迷うなぁ。。

880 :名無しのコレクター :2018/03/31(土) 21:06:41.25 ID:1rHb3oS7K.net
>>879
5〜6年前に見返り美人で同等の赤色機械満月で競った。
局名年月日鮮明で17,000円くらいで僕ちんが負けました(ノд<。)゜。

881 :名無しのコレクター :2018/03/31(土) 21:36:17.79 ID:wGVTnJYP0.net
>>880

(´・ω・`)局名年月日鮮明ですか、、場合によっては青天井になるんでしょうか。。
今回の月に雁は、状態がちょっと難ありなので自分にもチャンスあるかな??とも思ってましたが、
出品者の評価みると、う〜〜むですね。。

882 :名無しのコレクター :2018/04/01(日) 20:55:51.03 ID:e6vW5W900.net
(´・ω・`)見返り目的でしょうかね。。う〜〜む。見返りの満月って難しいんですね。。

切手】切手趣味週間 見返り美人・月に雁 2枚組 使用済み
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l436452408

883 :名無しのコレクター :2018/04/01(日) 21:17:04.43 ID:e6vW5W900.net
(´・ω・`)連投ごめんなさいね。。正直、入札無しって驚き。。個人的には、ビードロは御顔に直球の
満月印なんで見送り。。写楽は位置はいいのに、お疲れ気味、、でも、500円なら入札しときゃよかったかな。。??

可読 ビードロ娘・写楽
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w225135044

884 :名無しのコレクター :2018/04/01(日) 22:17:19.75 ID:e6vW5W900.net
(´・ω・`)これで最後、、月に雁の機械印、結局入札せんかった。。
出品者にビビりになってしまった。。我ながら情けない (´;ω;`) 
えええ  6050円って、0が一つ増えてもいいんじゃないの?と思ったです。。寝ますね。。

885 :名無しのコレクター :2018/04/02(月) 18:19:23.60 ID:XlJZEtL/M.net
>>839
台湾非常通信の使用例が即売に出ていた。
雑誌「郵趣研究」140号(2018.2)裏表紙の1ページ前、小林スタンプ販売広告。
葉書(部分写真)5点、特印(討蕃隊凱旋記念)2.9.16が3点。

同一人物間の手紙。どれも「非常郵便」手書き。
葉書 台湾埔里社 2.8.9, 17, 20, 23, 26

886 :名無しのコレクター :2018/04/02(月) 18:21:44.04 ID:XlJZEtL/M.net
stampediaの雑誌略称「TPM」18号 (2018.3)
今月の記事「朝鮮速達」、この中の制度変遷表が実にすばらしい(p.69-70)。

キッチリと告示番号など1次情報源を明記してある。
さらに、掲載官報の番号も明記。官報(日本)には未掲載のものも。
これだけで会費の元は取れた。

887 :名無しのコレクター :2018/04/04(水) 19:25:24.89 ID:Jfy+f6J90.net
忙しかったが、stampediaオークションのカタログを見た。
見やすいのは良いが、ヤフオクからの転売品が多数。。。
ヤフオクで落札後、数か月で転売か。。。

888 :名無しのコレクター :2018/04/05(木) 17:11:52.47 ID:o43N7pI/M.net
明治から昭和初期の底井野郵便局内部資料。

明治39年機密資料
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c657307342

明治40年 郵便局機密資料 幸徳秋水郵便差押等
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x530042482

大正4年 軍事機密書類 満州・朝鮮の郵便運用等
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h306649310

大正5年 機密書類 天皇陛下電報等
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l433662843

大正7年 機密書類 南洋無線電報の件等
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n254840716

889 :名無しのコレクター :2018/04/05(木) 17:18:23.50 ID:o43N7pI/M.net
>>888
以下は昭和10年頃

昭和 郵便電信電話官署名録
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m243250744

昭和10年 局報略号表訂正書 第一号 電務局業務課
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q199524466

昭和10年 イロハ別電信局所名録 通信省電務局
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l433262305

使えるネタがいろいろあり、ネタ切れ時の穴埋めに10回分は使えそう。

890 :名無しのコレクター :2018/04/05(木) 19:56:28.44 ID:VXgrz03Q0.net
(´・ω・`) はぁ。。。今日、落札品が届いたんだけど、アカン奴だった。。全体の写真中に「おお??」と思った
ブツがあって、A欄も判読できそうだな。。と思っていたら、、、甘くないですね 笑

891 :名無しのコレクター :2018/04/09(月) 17:17:50.16 ID:HNfV+aRoM.net
>>886
過去に発表された朝鮮での速達料金変遷と比べると違いが幾つかある。

雑誌「切手研究」407号(2001.3) (p.4)との比較。
明治44年4月1日( 「tpm」 )、 3月31日 ( 「切手研究」 )
居宅引受の廃止日が昭和12年8月15日限( 「tpm」 )、 昭和13年4月24日限 ( 「切手研究」 )
これは大きな違い。

892 :名無しのコレクター :2018/04/09(月) 17:19:52.77 ID:HNfV+aRoM.net
>>886, 871
「TPM」3号 (2014.6) (p.69? ページ番号なし) との比較。
こちらも明治44年4月1日。
居宅引受の料金値下げ改正日、そして、その廃止日、共に記載なし。
速達料金値下げ改正日が昭和12年8月16日となっている。
この記事には 「切手研究」は参考文献として載っていない。

本池氏の速達本は閲覧してないので比較してない。
さて、朝鮮での速達料金変遷はどれが正しいか?

893 :名無しのコレクター :2018/04/12(木) 02:30:34.43 ID:9P5tzmh90.net
創価、警察と在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
(;車両ナンバー入り)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

怖ろしくてお漏らししそう´・ω・`

894 :名無しのコレクター :2018/04/12(木) 17:23:57.06 ID:JgrFRA/KM.net
カルトール社製普通切手20円、銘版とカラーマーク付単片に和欧文機械印18.1.5
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h308934734
現行満月業者よりも1週早い日付。説明によると発売局ではない。

風景2銭 TOKIO 23.8.27 JAPAN逆植。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l436586525

895 :名無しのコレクター :2018/04/12(木) 17:28:19.24 ID:JgrFRA/KM.net
2次昭和30銭 樺太相(浜) (2)0.6.15。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p598533157
樺太相浜郵便局は、鳴美の昭和切手専門カタログ第3版の一覧表(p.281), 為替貯金記号番号簿(p.501)、どちらにも記載なし。
樺太の郵便局のうち、昭和19-20年開局の数局がリストから欠けている。

ソ連官製葉書に10K切手加貼 MAKAPOB 18.10.46 (旧「知取」)、WLADIV(OSTOKA??) (3?)1.12.46、CCDJ検閲印4059 4-28、会津若松宛。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l436909149
終戦後の南樺太、知取発。21.9.16差出の記入。
文頭に「終局後第1報申上ます。」とある。
「貼付切手完全確認 東京中央郵便局外国郵便課」赤印。

896 :名無しのコレクター :2018/04/14(土) 19:55:09.31 ID:Epu9/M0F0.net
だいぶ過疎ってきた気がする。

切手品評はこちら。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/collect/1519838376/

すでに使用済の話題も入っているようだ。

897 :名無しのコレクター :2018/04/14(土) 21:29:07.70 ID:2RNtOq+10.net
(´・ω・`)う〜ん。。ちと寂しいです。知識がない自分にとっては、とても為になるスレなので。。


ええーと、ちとお疲れ気味ですかね。。

立山航空55円 0付き 使用済み
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d276937750

898 :名無しのコレクター :2018/04/16(月) 11:22:18.42 ID:2kJnvqGB0.net
段ボール10箱の発送
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l439628871

899 :名無しのコレクター :2018/04/16(月) 17:24:17.76 ID:h3ujf+FkM.net
>>896
スレを分離してよかったですね。

誰かの指摘通り、使用済はゴミ。という人が多いのでしょう。
人気がないからといって、また統合して、興味がない文章を多数読まされたのでは、たまったものではありませんから。
分離してあれば、嫌なゴミレスを目にする事は一切ありません。

両方のスレに興味がある人には、クリックする回数が1回から2回に増えるのですが、ご容赦を。

900 :名無しのコレクター :2018/04/16(月) 17:28:27.74 ID:h3ujf+FkM.net
>>886, 871, 872
「tpm」の出典を全て確認したところ(ネット上での朝鮮総督府官報の検索で)、
私の調べによる判断では、

○明治44年4月1日(「tpm」)、 △3月31日 ( 「切手研究」 )

居宅引受の廃止日
X昭和12年8月15日限(「tpm」)、 X 昭和13年4月24日限 ( 「切手研究」 )

また、釜山、平壌での取扱い開始(各地域単独のみ)が抜けている。

901 :名無しのコレクター :2018/04/16(月) 17:33:13.25 ID:h3ujf+FkM.net
>>900
ついでに、鳴美「日本郵便料金大系」(p.41)を見ると、昭和8年以降が大きく異なる。

902 :名無しのコレクター :2018/04/16(月) 21:40:15.63 ID:HTzbBfBe0.net
(´・ω・`)発行年じゃないけど、掛かり方は個人的にはBEST。もう少し↑かと思ったけど。。
ビードろの御当地はどこだろう。。未使用だと、ちと、つまらんけど、消印によっては面白いですよね〜
写楽もしかり。。カタカナなんて出てきても落札できんだろうなぁ。。。


済 趣味10円ビードロ 櫛 板橋31.6.26満月
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j481579506

903 :名無しのコレクター :2018/04/18(水) 23:29:59.63 ID:6l67qTYG0.net
この出品者だから、怪しく見えてしまう。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r240579472

904 :名無しのコレクター :2018/04/19(木) 11:13:07.84 ID:bm2GchTW0.net
>>903 説明文に「カラーマーク部は偽加色のめずらしいものです。」と、偽造したた本人がほざいているよ。

905 :名無しのコレクター :2018/04/19(木) 17:20:56.27 ID:WEKm914DM.net
切手趣味週間に合わせて、見返り美人の話を。

>>306, 579, 601, 602
四国のような田舎だから(失礼)、見返り美人が売れ残っていた。というのは、間違いのようだ。

雑誌「切手の友」 3巻10号(昭和24年1月)p.13
郵政当局(中村宗文、林忠夫、八田知雄、山下武夫、他数名)と郵趣家数名の座談会
谷信勝「今度の趣味週間の切手は非常に人気があるようで、どこでもすぐ売切れてしまい金沢展などでもなかなか手に入りにくいようですが、
発行枚数などどういう所に基準をおかれているのでしょうか
(以下略)」
中村宗文「お話の趣味週間の切手は郵趣家だけを対象としたものであり
形も大きく一般の使用も不便なので
何時もより発行数をすくなくしたのですぐ売切れたのでしょう。
又すくないとなると余計買いあさるのでこういうことになるのです。」

ここまでで引用を終えると、見返り美人は売れ行き絶好調、全国的に完売。と読み手は思ってしまう。
だが、実はさらに続きがある。

906 :名無しのコレクター :2018/04/19(木) 17:22:43.92 ID:WEKm914DM.net
>>905
山下武夫「私が二三日前水戸にいきましたがあそこでは大部売れなくて残っていました。」
谷信勝「あそこはあまり収集家もいないですからね。そんなのを集めて普及部で売っていただければ幸いです。」
中村宗文「それは考えています。」

見返り美人は関東でも売れ残っていた。

907 :名無しのコレクター :2018/04/19(木) 22:36:46.50 ID:yT6dBqF30.net
>>903
30円上に綴じ穴がないというのを見れば、一発でわかるだろう。

908 :名無しのコレクター :2018/04/19(木) 23:50:53.97 ID:BoCyGxQ/0.net
綴じ穴なしのカラーマークもあるよ
90年代の初期の一時期綴じ穴なしのカラーマークが流行った
通常の穴ありより数倍高価で流通してた
鳴海あたりもリスト作って売ってたな

でも綴じ穴の件とこれの>>903が本物かどうかはまた別の話だけどね

909 :名無しのコレクター :2018/04/20(金) 08:54:25.12 ID:SoiTx9Q60.net
>>908
そんなのは百も承知。

金色堂30円の話をしているんだから、
その時期の消費税額面の穴なしの話は全く無関係。

910 :名無しのコレクター :2018/04/20(金) 09:55:32.76 ID:MK4gFsTUK.net
>>908-909
12円のカブトムシと62円の巻貝のCM上の穴無しなら持ってる。

それ以外にも偶発的なエラーが何種類かある。

911 :名無しのコレクター :2018/04/21(土) 08:46:13.62 ID:RB88QAKbM.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e273164890
タイトルに端消入ってて吹いたわ。

大阪で下見会やるらしいね。

912 :名無しのコレクター :2018/04/22(日) 21:00:25.82 ID:95VwhdrD0.net
(´・ω・`)さっき見たときは1600円くらいで、あと10分。「へぇ〜こんなもんなのかな??」と思ってたけど、
今見たら6,530円やった。。紫印だと、1万くらいですかね?


新版富士鹿4銭だいだい色 TATSUTA−MARU欧文印
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w227896830

913 :名無しのコレクター :2018/04/23(月) 17:19:02.94 ID:Zlqawp8PM.net
>>905, 886
a. 「見返り美人は人気が非常に高く、収集家の多い東京などでは売り切れ続出となった。」
b. 「最も人気が高かった見返り美人ですら、収集家の少ない田舎では売れ残っていた。」

どう表現するかにより、読み手の受ける印象は大きく異なる。

転売ヤの買い煽りとしては、a押し、bは論外。
切手ブーム前を強調するなら、b押し。

914 :名無しのコレクター :2018/04/23(月) 17:24:28.60 ID:Zlqawp8PM.net
2次動植物14円、24円オンピース カタカナローラー印 ヒョウゴ旭陽。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m248703571
剥がすと、このオンピースの状態を知らない人からは不自然と言われるだろう。
もう一つは、秋吉台国定公園2種オンピース カタカナローラー印 ヒョウゴ神戸月見山34.3.2(3?)。

動植物平等院銭位24円、2次新昭和100円、産業図案20円貼 配達証明、引受時刻証明 (宇部) 26.2.3。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o232368319
超大型封筒。24円切手押印時のシワ大。

2次動植物100円縦ペア貼 速達、配達証明、引受時刻証明 福岡 31.1.6。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o232408375

915 :名無しのコレクター :2018/04/23(月) 17:29:07.87 ID:Zlqawp8PM.net
小判葉書1銭 信濃綿内 23.6.23、中継印 中野 6.24、長野 6.25 イ便、浅埜 6.25 ハ便、着印 飯山 23.6.27、5印押印。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n258863027
何があったのか?川支や紛来の印はない。

小判葉書1銭 信濃綿内 26.1.2、着印 飯山 26.(1).3 雪支朱印。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n259259846
こちらは正月の雪支だが、翌日に到着。

916 :名無しのコレクター :2018/04/23(月) 19:38:58.71 ID:palKaUuU0.net
>>914
2次動植物14円、24円オンピース カタカナローラー印 ヒョウゴ旭陽。

さすがにこれは本物だろう
日付もあるし
24円にも局名が入ってたら5万でも入札したな

917 :名無しのコレクター :2018/04/24(火) 21:33:49.27 ID:E1LzvycD0.net
(´・ω・`)左が初版として、13,000↑ってすげ〜


琉球切手使用済 6 唐船4枚 7 農夫2枚
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d279936881

918 :名無しのコレクター :2018/04/25(水) 17:24:29.11 ID:rCeS6+BdM.net
>>306, 579, 601, 602, 885, 886, 893
最近、よく見かけるのが、
「見返り美人は、無事に着かないで、途中で剥奪される率が非常に多かった。」
本当にそうだったのか???

これの元々の出典は雑誌「郵趣」第3巻2月号(1949.2)p35  (復刻版(1981.3)より)。
「見返り美人」について、「郵便に用ひるのが惜しい位、もし用ひれば無事に着かないで、
途中で剥奪される率が非常に多かつたと云う恐るべき切手であつた。
発行枚数も少く、従つて期間中はおろか発売早々にて売切れ、」

(雑誌「郵趣」は昭和23年当時休刊しており、翌年昭和24年に復刊。
発行された戦後の記念切手を1ページずつ紹介する記事で構成。)

919 :名無しのコレクター :2018/04/25(水) 17:28:08.25 ID:rCeS6+BdM.net
>>918
不思議なのは、この記事以外には、見返り美人の剥ぎ取りについて書かれた記事を目にしたことがない点。
「非常に多かった」というのなら、収集家から大ブーイングが巻き起こっていても不思議ではないのだが、そういう苦情の記事は見かけない。

「剥ぎ取り使用」もたくさん残っているハズだが。。。。
郵政当局に積極的に物申す郵趣団体であった郵趣協会なら、その後も事あるごとに言及しているハズだが。。。。

この記事を引用するに当たっては、十分な裏付け調査が必要だろう。
インパクトがある文章なので、つい使いたくなるが。。。。

920 :名無しのコレクター :2018/04/25(水) 20:40:54.89 ID:6UD88sTO0.net
(´・ω・`)……?


◆使用済◆鳥 ルリカケス 櫛型印 須賀川 発行7日目
https://page.auctions.yahoo.co.jp/auction/294028828

921 :名無しのコレクター :2018/04/28(土) 00:04:29.27 ID:LJFaw89/M.net
明治38年台湾総督府始政十年記念印 38.6.17。
偽印が多い事で有名だが、この中に本物はある?

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e268618681
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g264190209
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f264167652

参考までに。
http://www.yushu.or.jp/auction/catalog/506/506osusume.html

922 :名無しのコレクター :2018/04/28(土) 17:03:53.93 ID:KvvBlpib0.net
>>910 CM上の穴なしの偶発的なエラー?券種は何?
その、「それ以外」の偶発エラーを世の中に晒して本物であることを
証明してもらいたいねぇ。

923 :名無しのコレクター :2018/04/29(日) 16:17:28.98 ID:k16eeEUzM.net
昭和切手女工1銭赤紫(小豆色)。
昨年2017年6月に郵政博物館で開かれた昭和切手記念展で銘付き10Bの美品が鑑定書(郵趣連合)と共に展示されていた。
昭和40年代の鑑定書には、市田氏の手書きで「紫味褐色」に対して、「この刷色は変色によるものと考えられる。」とあった。

鑑定に出したのは、東北?、信州?の大家(故人)。
御自分が郵便局の窓口で購入したものなら、鑑定に出すはずもないから、
後年にかなりの金額で入手されたものだろう。

鑑定でダメ出しされたから自慢の一品とはならずに、お蔵入りになったようだ。

924 :名無しのコレクター :2018/04/29(日) 16:21:38.36 ID:k16eeEUzM.net
>>923
この昭和切手女工1銭赤紫(小豆色)の否定的な鑑定書。
「紫味褐色」について「この刷色は変色によるものと考えられる。」

これに対し、
「"変造"、"化学変色"とは書いてない。」、「"と考えられる"で断定してない。」、
更には、「昔の事を知らない世代に代替わりしたから、」
「再鑑定に出せば、今なら通る」
という野次馬の声も聞かれたが、どうか。

展示したのは鑑定依頼とは別の昭和切手の大家。
恐らく、「これってどうなの?本物にしてよ。」という意味で展示したと思うのだが、
これに触れた参観記がないのは、全く残念。

925 :名無しのコレクター :2018/04/30(月) 00:38:54.64 ID:9zm5FcGK0.net
>>922
コイツ、面倒くせ〜。

926 :名無しのコレクター :2018/05/01(火) 01:07:03.17 ID:KZyRVGaY0.net
>>923-924
詳しい解説、ありがとうございます。
東郷5銭のインクを間違えて用いたと考えられる、との文言を何処かで見て以来、是非とも手中に収めたいと考えておりましたが、曰く付きの品のようですね。
自分は以降避けようと思います。ありがとうございました。

927 :長木親父「清水(青戸6)の息子と娘にサリンをかけてやってください」 :2018/05/01(火) 11:57:02.05 ID:h1V9ML1U0.net
清水(葛飾区青戸6)の告発
清水の父母「息子と娘にいつでもサリンをかけに来やがれっ!! 待ってるぜっ!!」(挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224

928 :名無しのコレクター :2018/05/01(火) 18:11:21.10 ID:HiY02LjH0.net
>>924
持ってるんだろうから鑑定にだしてみれば。

929 :名無しのコレクター :2018/05/01(火) 19:25:52.89 ID:ZiCZpyhQM.net
新動植物20円新藤貼 船便第3種相当印刷物 KATSUSHIK(ANIJUKU) 12.VIII.(7)0、仏宛。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q204790836
柔道新聞1970年8月10日号入り。

菊2銭貼 ローラー印 甲府2、他多数のロット。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b306075764
他には不統一印、信州の二重丸2行印の葉書が数通など。

930 :名無しのコレクター :2018/05/01(火) 19:27:37.19 ID:ZiCZpyhQM.net
文献 「野戦郵便隊の記録」 前川長三郎 (平成7年2月)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x531901191
太平洋戦争時、前川氏は第13野戦郵便隊(堅第6602部隊)横田隊所属、蘭領チモール島の第263野戦郵便所に勤務し、敗戦後も為替貯金の業務をしていた。
私家本で非売品だが、中部地方などの公共図書館に寄贈されている。

本の前半は第13野戦郵便隊の記録。後半は出征から帰国まで前川氏の思い出話。
為替貯金についての記載が主で、郵便については少ない。
また、仕事の苦労事が話の中心で、戦闘行為や戦争自体の記載は殆どない。

931 :名無しのコレクター :2018/05/01(火) 19:43:53.33 ID:ZiCZpyhQM.net
>>930
著者名を間違えていた。失礼しました。
正しくは、文献 「野戦郵便隊の記録」 前川長九郎 (平成7年2月)

932 :名無しのコレクター :2018/05/03(木) 12:05:07.35 ID:UvlEybLiM.net
>>926
私は眼力を持っていないので、"買え"とも"買うな"とも言えません。
残念ながら、鑑定家や審査員とは全くツテがないので、今後どのような判断を下されるのか知りません。
あらかじめ答えを知っていれば、"インサイダー取引"で一儲け出来るのですが。。。。

私は見聞きした出来事をただひたすら書き残すのみです。
それを読んで、どう判断するかは御自身で。

933 :名無しのコレクター :2018/05/03(木) 12:10:56.20 ID:UvlEybLiM.net
>>923, 904
昭和切手女工1銭赤紫(小豆色)

本物派の主張
1. 糊付き未使用の美品がブロックで多数存在する。(日本フィラテリー91年8月号p.3)
(ヤフオクにも何回も出品されている。)

1b. 銘付10Bも複数存在。
それらは目打抜けやセンターがよく似ている。

2. 昭和19年の使用済などが複数存在。(同上)
下谷19.5.27、枇杷島、豊橋21年、奈良福(?)

3. 昭和19年のカバーも存在。
https://blogs.yahoo.co.jp/joge_don/34806441.html
(盛岡) 19.8.1 (18にも見えるが、7銭料金なので19)

934 :名無しのコレクター :2018/05/03(木) 12:18:39.43 ID:DXgJOPjWd.net
区別出来るのと区別して集めるべきは違うんだよな

935 :名無しのコレクター :2018/05/03(木) 12:21:43.02 ID:UvlEybLiM.net
>>933
4. 戦後間もない時期に存在が(一部の人には)知られていた。
「美濃郵趣クラブ」の葉書販売目録「美濃郵趣目録」40号 (昭和22年4月20日付)
1銭女工(小豆色)(5銭東郷と同色の珍品で糊付の完全品) 販売価格4円
直ぐ隣に
靖国1円粗紙 3円50銭
靖国1円白紙 4円
乃木2銭朱色 珍 50銭
5銭飛機 4本透銘付20枚 7円
と並んでいる。

実際に当時ここから購入された方が切手と販売目録の両方を報告。 (日本フィラテリー91年1月号p.18-19)

ーーーーー
昭和切手女工1銭赤紫(小豆色)
変色、変造派の主張
1. 印面の下3分の1のみが赤紫で、印面の残り上部は正常な茶色の切手が存在する (写真はあるが、白黒)。 (日本フィラテリー91年5月号p.28)

[この物証を無視すれば、本物派は圧倒的に有利]
(日本フィラテリー91年8月号では、この部分赤紫切手について何も解釈を下していない。)

936 :名無しのコレクター :2018/05/03(木) 14:04:53.22 ID:7uTLsGFQ0.net
たしかに日本フィラテリー91年8月にも記事があるね
>>935 91年1月号の「わたしの愛蔵品」だね
「茶色が入っているように思えぬような赤紫色」の記載がある
入手先が大垣の美濃郵趣クラブ 1947年4月20日号からで裏糊付きの完全品との説明書き

名鑑7の昭和にも載っているが説明が簡素
よく昭和切手の戦災変色で「未使用のまま金庫に保管されていた切手シートが空襲の火災で変色した」って説明が多いけど
使用済みだと空襲の戦災色ではない可能性が高いと思われるけど、封書のまま金庫に保管された可能性もあるし
まあ戦時中で物資の乏しい時期に印刷された切手だからインクが足りなくて別のをぶち込んで印刷した可能性もあるしね
敵国降伏10銭じゃないが連絡ミスでそのまま発行したのが一部で回っている可能性もあるし
昭和18年だと戦況もかなり悪くなり物資不足が一層ひどくなる時期
私は本物である可能性は高いとは考えるけど

937 :名無しのコレクター :2018/05/03(木) 20:05:59.17 ID:br60MTLFK.net
『戦災変色だ!!』って言うならば、
今でも同じ色の戦災変色が作れるのかどうかを実証すればいいんだよ。

カタログ価50円程度の切手なんだから。

938 :名無しのコレクター :2018/05/04(金) 09:28:15.89 ID:3X/qCDnL0.net
金庫に入れて、熱してみれば…
但し、現在の頑丈で精工な金庫ではなく、当時の粗末な金庫を使用しなければならない。
先ずは、骨董店で金庫探しをしないと… 面倒だよな〜

939 :名無しのコレクター :2018/05/05(土) 09:56:59.16 ID:1BKTPTvh0.net
>>925 都合悪くなると「コイツ」とか「めんどくさい」と言う。

940 :名無しのコレクター :2018/05/05(土) 16:33:21.65 ID:nfN6kxJZM.net
>>933, 915
終戦直後の記録があるからといって、それが直ちに本物を保証する訳ではない事には注意。

戦争末期から終戦後は色変わり切手の大ブームだったようだ。
特に終戦後は「火垂るの墓」の時代、世相的にも何でもありの状態だった。

以前のヤフオクの出品物。
https://aucview.aucfan.com/yahoo/u101842073
終戦直前の昭和20年8月、「褐色」勅額切手10銭が額面の40倍の4円で販売されていた(文面3, 4行目)。

しかし、戦後になってから登場した物がすべて偽物という訳でもない。
有名な1次昭和30銭厳島無目打エラーのシートは戦後の公表。
(ただし、これも窓口で売られたという架空の話で流された。)

941 :名無しのコレクター :2018/05/05(土) 16:43:31.20 ID:nfN6kxJZM.net
>>940
雑誌「郵趣手帖」14号(1960.12)p.13-14
に「切手の化学変化」と題するエッセイが載っていた。
「あまり信用のないアプルーバルや入札誌に、
どうやら化学的処理を施して変色させたと推定できるような切手が、
○○戦災とか、色変り珍品などと称する思わせぶりな説明つきで
売られていた事実も、少なからず聞いている。」
とある。

改めて、
>>935 の販売目録「美濃郵趣目録」40号 (昭和22年4月20日付)
を見ると、
わざわざ「(五銭東郷ト同色ノ珍品デ糊付ノ完全品)」と書いてある(原文通り片かな表記に直した)。
でも、乃木2銭朱色も「朱色 珍」となっている。

942 :名無しのコレクター :2018/05/05(土) 20:59:35.00 ID:6wC4TOG80.net
>>939
はぁ〜 面倒くせ〜。

943 :名無しのコレクター :2018/05/06(日) 01:31:23.06 ID:kDfQb2ED0.net
>>940
静岡から札幌宛てみたいだね。「札幌市南一条」だろうか?
8月3日ポスト投函、消印8月4日だね
あの時期に良く届いたね
札幌に着いたのはいつだろうか?終戦後だったりして
文面見ると、満州戦時ハガキ入手僅か次回大量入手の時云々とか書いてあるw
神戸へ行って忙しい、8月の定会の会合云々とか

この時期もう沖縄は占領され空襲がひどく艦砲射撃はされるは、グラマンヘルキャットの機銃掃射は行われるは
3日後には広島に原爆投下
本土決戦目の前とか言われてた時期に、検閲があったとはいえ随分と呑気な文面だな
収集家とは恐ろしいものだw

944 :名無しのコレクター :2018/05/08(火) 18:04:48.25 ID:CYT9JM3iM.net
>>424
国際切手展の審査員でもある佐藤浩一氏のアーカイブスについて記事があった(仙台郵趣会会報228号)(2018.2)。
300円仏頭のエッセイと称する見たことのない品の画像も。

あくまで私見であり、審査の絶対ルールではないだろうが、興味深い意見が並んでいた。
「真正品であることの客観的な確認の取れるもの」
「サインも印章もない下書きや原画があったとし、それを展示作品に加える際には工夫が必要」
「デザイナーが私的に所有していた下書きなどは “Designer’s Waste” として
評価されるどころか“ごみ”扱いされるケースも」

945 :名無しのコレクター :2018/05/08(火) 18:08:26.04 ID:CYT9JM3iM.net
>>944
日本切手について、
「不利であるという声を聞きます。本当にそうでしょうか?」
「高額なプルーフを買わなくても済みますので、アーカイブスなど無い方が有利なのではないでしょうか? 」
「『民間には存在していない』と、タイトルページに」、「無いものを『無い』と伝えること」

「日本のアーカイブスだからと言って特別に評価することはありません」

[注、文章の極一部で、正確なニュアンスを伝えていない]
切手展に出品される方には非常に参考になる記事。

946 :名無しのコレクター:2018/05/11(金) 14:35:29.23 ID:x9Hfz90ku
>>936-938
FT-IR を使えば、酸素との結合がオリジナルより多くなっているか、とか簡単に化学変化したピークが測定できる。

>>940,>>941
「戦争末期から終戦後」は、金があっても食いものが手に入らないくらいの状況。
何も食わずに、ヤミ米よりも切手を貯蔵している人間が生き残れたなら見てみたいものだ。
新円切り替えという名目で、銀行に預けてあった金ですら、一日に限定された額しか引き出せない
「預金封鎖」があった時代のことを自分の祖父や曽祖父に聞いたらよい。

くれぐれも、戦後GHQがきてから自分の農地を得て、はじめて貯金や不動産所持をしたような小作人に
終戦直後のことを聞いてはいけない。戦地のことか、GHQからもらったものの話しか聞けず、
その正確な日付や、いつ誰から聞いて、戦後のいつに思い出して書いたものか、すら怪しいのだ。

終戦で戦地から戻り、闇市で成り上がって、商人として金持ちのコレクターに高く売りつけようという人間が
事実よりも自分の金と自分への金の動きを大事にする言動を取る、という自然な心理があるのだ。

947 :名無しのコレクター:2018/05/11(金) 14:47:58.52 ID:x9Hfz90ku
>>943
むしろ、戦争中なのに徴兵されずに済んでいるような年齢の男性で、
配給制で自由にものを買うのに金の力が通じない(農家に交渉するならモノをもって物々交換)
という時代に「切手」などという郵便料金を使ってまでハガキを出せる、食事に困らない立場の人間
だということ。

空襲の対象は、あくまでも生産力の拠点と物流力の拠点。田舎の大地主は、駅の近くには住んでいない
(そんなうるさいところや低いところに居を構えない)ので、B29が銃弾爆撃するような住居の密集したようなところ
ではなく、むしろ広い平屋のお屋敷がぽつんと独立して高台にあるだけ。

また、検閲は、国内どうしでは徹底していない。戦地の劣勢などのモチベーションを下げる情報を内地に入れない、
というのが検閲の重要な役目であり、内地どうしでのマスコミでもない1対1の通信に目くじらを立てるほどではない
(するとしても、隣組や自治会という私的な相互監視)

であるから、北海道への郵送の懸念は、道中の郵便鉄道や青函連絡船が空襲を受けないか、というだけで、
到着までの日数なんてものは今と大して変わらない。

948 :名無しのコレクター:2018/05/11(金) 15:20:10.61 ID:x9Hfz90ku
>>918
> これの元々の出典は雑誌「郵趣」第3巻2月号(1949.2)p35  (復刻版(1981.3)より)。
> 「見返り美人」について、
>「郵便に用ひるのが惜しい位、
に「使う予定がないのに購入し」「未使用のまま保管する」「収集する」という習慣が日本で広まった

> もし用ひれば無事に着かないで、
> 途中で剥奪される率が非常に多かつたと云う恐るべき切手であつた。
御幣あり。「配達された先の各戸の郵便受けが荒らされ、見返り美人などが貼られていないか漁る泥棒はいた」
また、ファミコンなどのゲームのように「購入したところを狙ってカツアゲ・強盗するやつもいた」
ともに、「皆無ではなかった」だけで多かったわけではない。
また、郵便ポストに投函された郵便物が、郵便ポストで荒らされるとか郵便局員が手を付けるということは困難だった。

> 発行枚数も少く、従つて期間中はおろか発売早々にて売切れ、」

都心部の切手商などが、地方をドサ回りして在庫を買い占めては都市に持ち込んで高値で売りさばく、
という近年でもありがちな人気グッズの買いあさりと同じ。

ついでに >>947 ×銃弾爆撃 ○絨毯爆撃 。

949 :名無しのコレクター :2018/05/11(金) 16:32:29.20 ID:KLpFWvhS0.net
>>935>>941
「美濃郵趣目録」の原本ってどこで閲覧できるの?

総レス数 1027
424 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200