2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なんでも翻訳してやるから英文持って来い 21

1 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff39-csEB):2020/04/20(月) 14:34:05 ID:QRswlid00.net
21

541 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa39-aTVc):2020/07/15(水) 17:00:14 ID:XUCNpUQPa.net
You've described your daughter as a feminist.
What has she taught you?

“One of the greatest moments happened when we were talking
about a friend of mine who’s gay.
He’s my friend. I don’t care.
But I said something like, “You know my friend, Justin?
He’s gay and his boyfriend is going to come over for Thanksgiving.”
She said, “If he was straight, would you say ‘my friend Justin, who’s straight’?”
Then she broke down gender identification with me with a hand-drawn map.
I was really grateful for that.

お願いします

542 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6d0b-Py32):2020/07/15(水) 21:55:18 ID:bIyHLepv0.net
>>541
娘さんのことをフェミニストだと言ってらっしゃいますね
娘さんからどんなことを教わりましたか

「とてもすばらしい瞬間のひとつが訪れたのは、私の友人でゲイの人について話しているときでした
彼は私の友人です。気にはしません。
けれども私はこんなふうに言いました。『私の友人のジャスティンは知ってるよね
彼はゲイで感謝祭にボーイフレンドを連れて来る予定だから』
すると娘はこう言ったのです。『もしその人がストレートだったら、「私の友人のジャスティン、ストレートの人なんだけど」だなんて言う?』
それから娘は手書きの見取り図を使って私に性同一性について事細かに説明してくれました。
そのことは本当にありがたかったです」

543 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/15(水) 22:17:05.21 ID:Y2T2gSmP0.net
>>543
ありがとうございました。

544 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 71ab-aTVc):2020/07/15(水) 22:42:27 ID:Y2T2gSmP0.net
break down
「壊れる、故障する」という意味以外に
「〜を細かく分析する」という使い方もあるのか

545 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 05f6-aTVc):2020/07/15(水) 22:49:36 ID:CtEkdJTb0.net
>娘は手書きの見取り図を使って

ここは性をゲイ、レズビアン、トランスジェンダー、バイセクシャル、クイア
などの分類とその説明を手書きで図にして説明してくれたということでは。
境があいまいで区分けしにくいこともあるが。

break downは名詞でbreakdown 内訳という意味もあるし、性をゲイ、レズビアン
などに分類して説明を加えたってことでは。

546 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa39-sy72):2020/07/16(木) 11:35:29 ID:g1jOzXqua.net
>>542
ありがとうございました
>>543
間違えた…

547 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/16(木) 15:44:12.75 ID:/bsHLab50.net
Next,the reseachers investigated whether the degree of importance consumers put on color varied depending on the products purchased.

次に、研究者たちは、消費者が色を重視する程度が購入される製品によって異なるかどうかを調査した。

put on を何て訳してるのか教えて下さい。

548 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 76b5-G2ah):2020/07/16(木) 16:18:06 ID:2IBkRfov0.net
>>547
「put importance on 〜」で「〜を重視する」というフレーズ

ここでは、consumers put importance on color という元の形が
importance に the degree of が付き、whether節内で主語となり
後ろに関係代名詞の目的格が省略されていると考えるとよい

549 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ee49-IdHv):2020/07/16(木) 17:48:24 ID:/bsHLab50.net
>>548
ありがとうございます。

550 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b66c-dDBt):2020/07/18(土) 17:40:40 ID:cnL6juii0.net
Thou this to hazard needs must intimate
Skill infinite or monstrous desperate.

シェイクスピアの終わり良ければすべて良しにでてくる表現らしい
語法スレでも載せたんだが
いまひとつ解釈に自信ない

551 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7d39-PDgx):2020/07/18(土) 18:53:43 ID:kKQk2HTw0.net
>>550
それを現代語訳すると次のようになると、この下に掲げるリンク先には書いてある。

If you're willing to risk all of this, then that must mean you have either
infinite skill or horrible desperation.
https://www.litcharts.com/shakescleare/shakespeare-translations/all-s-well-that-ends-well/act-2-scene-1

552 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7d39-PDgx):2020/07/18(土) 19:24:32 ID:kKQk2HTw0.net
>>550
Thou this to hazard needs must intimate
Skill infinite or monstrous desperate.

>>551
If you're willing to risk all of this,
then that must mean you have either infinite skill or horrible desperation.

原文と現代語訳とを突き合わせて考えてみると、原文のそれぞれの語句は次のような
意味になるだろうと推測できると思う。

原文1行目 Thou this to hazard needs must intimate
これは、If thou must needs intimate to hazard this, という意味だろう。
なんでこんな変な語順になっているかというと、最後の intimate と2行目の
最後の desperate とを rhyme させたかったし、さらには1行目の
syllables が10個で2行目の syllables も 10 個を使って弱い音と強い音とをうまく
並べて iambic pentameter を形成しようとしてこのように並べたのだろうと思う。

さて、If thou must needs intimate to hazard this, の needs は副詞であり、
これはジーニアス英和(第5版)にも載っているが、must needs で
「ぜひ(どうしても)〜になければならない」という意味になる。

intimate は古い英語では suggest という意味になると
Alexander Schmidt の Shakespeare Lexicon and Quotation Dictionary
には書いてあるので、If thou must needs intimate to hazard this の全体は
「もし君が危険を冒しながらこのことを行うことになりそうだと
どうしても言うのなら」とかいうような意味になると思う。

続く

553 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7d39-PDgx):2020/07/18(土) 19:27:43 ID:kKQk2HTw0.net
続き
次の
原文2行目 Skill infinite or monstrous desperate.
現代語訳2行目 then that must mean you have either infinite skill
or horrible desperation.  

原文2行目の順序を並べ替えると infinite skill or monstrous desperate になる。
infinite が形容詞で skill が名詞。だから infinite skill なら「無限の技能」つまり
「限りなく優れた技能」という意味だろう。

monstrous desperate の desperate はあくまで形容詞なので、monstrously desperate
というのが本来の英語なんだろうと思う。だから horribly desperate という
意味になるというわけだ。

全体では infinite skill or monstrous desperate となると、"名詞句 or 形容詞句"
となって変なので、本来なら "名詞句 or 名詞句" にするか、あるいは
"形容詞句 or 形容詞句" にすべきなのだが、韻文を作るためにはこのような
変則的な英文を書かざるを得なかったのだろう。ここでは poetic license (詩的許容)
つまり「詩を書くにあたってはリズムを最優先するために、少しくらいは文法的に
変でも許そうではないか」という原則を採用しているのだろう。

554 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b66c-sTnA):2020/07/18(土) 19:51:07 ID:cnL6juii0.net
>>551-553
たすかった さんくす

555 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6d0b-Py32):2020/07/18(土) 21:45:13 ID:JjwvuMpy0.net
お見事な回答です

556 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW aa8a-uwUD):2020/07/18(土) 22:23:00 ID:HVvseFqL0.net
いつもながら凄まじい英語力だなw

557 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7632-EuSj):2020/07/19(日) 03:33:26 ID:T7wD53CF0.net
Tempers aflared as people waited for hours only to be turned away.

この文、直訳だとどのように訳しますかね?
aflareって単語がいまいち馴染みがないんで

558 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW aa8a-uwUD):2020/07/19(日) 03:47:30 ID:l9lPGMrU0.net
馴染みがないどころか辞書にも載ってないけど、まぁ普通に燃え上がるって意味でしょ
待たされた挙句断られて感情が爆発した、みたいな

559 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/19(日) 04:48:38.61 ID:dSYs/hs10.net
>>557
ぐぐったら、音声があったから聞いてみたんだが
Tempers have flared
と言ってると思う
haveってofみたいに発音されることがあるから
aflaredと聞こえても不思議はない

560 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/19(日) 06:33:04.73 ID:T7wD53CF0.net
>>559
めっちゃありがとうございます!

aflareは大きい辞書で形容詞として載ってる程度なんで
すごく納得できました

561 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7d39-PDgx):2020/07/19(日) 07:03:30 ID:zsZ2xCAB0.net
>>559 が言っているように、確かに have flared と言っているビデオが見つかったし、
その transcript がそのビデオのすぐ下にあったが、そこにも have flared と書いてあるな。
この下に示すように、類似の記事にもすべて have flared と書いてある。

Tyndall Report October 26, 2009
tyndallreport.com › date › 2009/10/26
... "huge frustration about getting the vaccine" while ABC's John McKenzie reported that
"●tempers have flared● as people waited for hours only to be turned away.

ABC World News Now : WJLA : October 27, 2009 3:05am-4 ...
archive.org › WJLA_20091027_070500_ABC_World_News_Now
Jun 5, 2011 - ... california, got h1n1 flu vaccine. elsewhere,
●tempers have flared● as people waited for hours only to be turned away.
>> all i needed was like a ...

ビデオのある場所
https://archive.org/details/WJLA_20091027_070500_ABC_World_News_Now/start/2160/end/2220

上に示したビデオの 00:30 あたりでこの言葉が出てくる。

562 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7d39-PDgx):2020/07/19(日) 07:27:43 ID:zsZ2xCAB0.net
>>550
Thou this to hazard needs must intimate
Skill infinite or monstrous desperate.

Shakespeare は大雑把に読み流してわかったような気になるだけでよいなら、
それなりに楽しめるんだけど、正確に読み取るとなると、やっぱり難しいな。
改めて調べ直してみると、すでに俺が言ったことは間違っているらしい。

The Arden Shakespeare: All's Well That Ends Well
(edited by G. K. Hunter, 2007), p.45
には、この上の原文にある desperate について、次のような注釈がある。

[desperate] does not qualify "skill," but the idea of disposition inherent in "skill."

俺は夕べこれを読んだときにはきちんと理解できていなかったのでそのまま
流してしまったが、改めて読みなおして、やっとわかった。

(なんでこんなに簡単なことが夕べは理解できなかったのか?おそらく
他にも調べないといけないことが多すぎたことと、さらには頭が疲れてしまっていた
からだろう。)

注釈書に書いてあることは、「この desperate という形容詞は、skill を
修飾しているのではなくて、skill に固有な属性を指している」ということだ。

つまり、Skill infinite or monstrous desperate. は、
"skill which is infinite or monstrously desperate" という意味だということだ。
つまり「限りない、あるいは恐ろしく必死な(切羽詰まった)技能」という
意味だというわけだな。

563 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7d39-PDgx):2020/07/19(日) 07:36:21 ID:zsZ2xCAB0.net
さらに続ける。

>>550
Thou this to hazard needs must intimate
Skill infinite or monstrous desperate.

この一節について、Alexander Schmidt, "Shakespeare Lexicon and Quotation
Dictionary" (この辞書はネット上でも公開されている) の intimate の項目には、
次のように書いてある。

thou this to hazard needs must intimate skill infinite
= thy hazarding this must suggest the idea of infinite skill

この注釈から判断すると、"thou this to hazard" は "thou to hazard this" という
風に解釈できるということらしい。だからこそこれは "thy hazarding this"
(君がこの危険を冒すこと)という意味になるというわけだ。

そのあとの needs must は must needs と書けば俺たち現代人にはわかりやすいが、
この時代の英語ではこういう語順も自然だったのかもしれないし、あるいは
リズムを重視してあえて needs という副詞を前に持ってきたのかもしれない。

564 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/19(日) 07:54:11.77 ID:zsZ2xCAB0.net
というわけで、繰り返しを恐れずに結論を言うと、次の通り。

>>550
原文: Thou this to hazard needs must intimate
    Skill infinite or monstrous desperate.

ここでの "Thou this to hazard" は "Thou to hazard this" と言い換えられると思うが、
「君がこの危険を冒すこと」という意味の名詞句だな。これが主語になっている。

needs must は must needs と書けば、俺たちにはわかりやすい。needs は
need に -s がついているのではなくて、needs そのものが副詞として
「どうしても」という意味だというふうに、現代語の辞書にも書いてある。

intimate が must needs のあとの動詞であり、suggest (ほのめかす) という意味。

intimate の目的語が、Skill infinite or monstrous desperate だけど、
これは "skill which is infinite or monstrously desperate" と言い換えられる。
つまり「限りない、あるいは恐ろしく切羽詰まった技能(を)」という意味。

したがって、
Thou this to hazard needs must intimate
Skill infinite or monstrous desperate.
この原文を、わかりやすい別の英文に書き換えると

(1) Thou to hazard this must needs intimate
skill which is infinite or monstrously desperate.
(2) Thy hazarding this (= Your running this risk)
must suggest an infinite or horribly desperate skill."

(続き)

565 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/19(日) 07:54:28.70 ID:zsZ2xCAB0.net
(続き)
となり、日本語訳すると次のようになると俺は思うのだが、どうだろうか?
(間違っているかもしれんから、あくまで自己責任で読んでほしい。)

「君がこんな危険をもし冒すのだったら、限りない、あるいは恐ろしく
切羽詰まった技能をどうしても見せてもらわないといけないな」

もっと意訳すると、
「お前がこんなに危険なことをやらかそうと言うからには、
よっぽど闘いの技能が優れてるか、あるいは恐ろしく切羽詰まっているんだろうな。
おい、どうなんだよ」)。

566 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/19(日) 08:03:59.62 ID:zsZ2xCAB0.net
>>564 ですでに書いた
>>"Thou this to hazard" は "Thou to hazard this" と言い換えられると思うが、
>>「君がこの危険を冒すこと」という意味の名詞句だな。これが主語になっている。

これについては、別の本にはもっとわかりやすい英文に書き換えてくれている。

Thou this to hazard needs must intimate
= For you to risk this must suggest

出典: The Norton Shakespeare, Third Edition, 2016; p. 2661

567 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5af0-hHzd):2020/07/19(日) 12:08:44 ID:KZzZU2cI0.net
それを賭けると言ってのけるからには
お前の医術は底なしのものか恐ろしく無謀かのどちらかに違いない

568 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/19(日) 12:34:14.03 ID:4C08eCxW0.net
やっぱ注釈書なしでシェイクスピア読むの無理だな

569 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 71ab-aTVc):2020/07/20(月) 00:02:32 ID:JITLEnGo0.net
Not many of us get to live to see our own legacy play out in such a meaningful,
remarkable way. John Lewis did:

オバマのツイートですがお願いします

570 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6d0b-Py32):2020/07/20(月) 00:40:55 ID:n4nKXlYs0.net
>>569
自分自身の作り出したレガシーがこれほど意義深く目覚ましい形で花開くのを目にするまで生きるに至る人は私たちのなかに多くないが、ジョン・ルイス氏はそれができた

571 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/20(月) 01:21:58.19 ID:JITLEnGo0.net
>>570
ありがとうございます

572 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/20(月) 15:03:26.86 ID:3SNUED9T0.net
If the consumer desktop processor market wasn’t already confusing enough,
AMD’s 3000-series Ryzen lineup just grew by another three chips, bringing the total number to 13.

お願いします

573 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/20(月) 16:05:15.79 ID:7PpFFYSp0.net
>>572
もし一般消費者向けデスクトップのCPU市場が、まだこれほどまでに混乱した状態*でなかったなら、
AMDの3000シリーズのRyzenは、単に3種類のモデル(CPU)をラインナップに追加し、全部で13種類になったに過ぎなかった。

*多種多様な商品があり、消費者が何を買うべきか選択が難しい状態

574 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8933-YsWi):2020/07/20(月) 17:40:49 ID:3SNUED9T0.net
>>573
ありがとうございます

575 :名無しさん@英語勉強中 (ILW 0Haa-Y5uG):2020/07/20(月) 17:55:07 ID:KGmaFvu+H.net
>>572
コンシューマ・デスクトップ・プロセッサ市場の混乱に拍車をかけるように、AMDは3000シリーズRyzenのラインナップに、さらに3つのチップが最近増えて計13にした。

修辞的で訳しにくいんだけど、
if … not〜 enoughって、
「今までも十分〜だったけど、さらに」みたいな意味でしょ

576 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/20(月) 18:21:42.72 ID:7PpFFYSp0.net
>>575
そうかもしれん
すまん、ミスった

577 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/20(月) 19:06:54.55 ID:l41lbu+fa.net
Teens are taking old cartoons to strange new places.
In meme after meme, Pokémon are depressed,and
SpongeBob has become a symbol of youthful angst,
paired with captions of confusion and apathy.
It's a rewriting of cultural touchstones by kids
who may not even remember them.

お願いします

578 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 76b5-G2ah):2020/07/20(月) 21:25:50 ID:7PpFFYSp0.net
>>577
10代の若者は、古い漫画を奇妙な新しい世界に持ち込んでいる。
次々と(インターネット)ミームにおいて、困惑や無関心を示す説明文が付けられ、ポケモンはうつになり、スポンジボブは若者の苦悩のシンボルとなった。
それは、元の漫画を覚えてすらいないかもしれない子供たちによる文化的基準の書き換えである。

579 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa39-aTVc):2020/07/20(月) 22:59:46 ID:KYAYWVNTa.net
>>578
ありがとうございます

580 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/21(火) 13:31:19.86 ID:qYZReZWs0.net
[EP 188 Moment]Haibara jealous about his relationship.(動画時間は35秒)

このmomentが上手く訳せない
188話の瞬間?

581 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 76b5-G2ah):2020/07/21(火) 14:19:37 ID:RmMqelt90.net
>>580
日本語だとどうしても不自然になるから
あえて英語を使って
188話の1シーン
188話の1カット
にしてみるとか?

582 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/21(火) 15:56:24.65 ID:qYZReZWs0.net
>>581
回答ありがとう
言い忘れてたがこれはYouTubeの動画のタイトル

確かにシーンって訳がしっくりくるかもしれない。コメント欄にもI like this momentとかあったしこの訳ならしっくりくるね。

583 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/21(火) 15:57:07.69 ID:RmMqelt90.net
>>581
日本語だと
188話の1場面
188話の1コマ
でもいいかも
ただ、動画だと1コマは技術的な用語としてとられてしまうかも

584 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7bf0-Z6Qn):2020/07/22(水) 00:03:59 ID:xcZGIiRW0.net
原文は画像です。以下、自分なりに訳してみましたがかなり怪しい気がします。
ご指導のほどお願いします m(_ _)m

https://pbs.twimg.com/media/EdBINW2UwAEWjWh.jpg
汗とスナック菓子まみれの指で大人になった連中はキーボードを通じて未成年にこう言う、彼らが児童ポルノを支持して描いてるペドを “標的にして叩いている” んだと。
”フィクションは現実に影響しない” 。嘘吐き野郎、お前はそのゴミでオナニーしてるんだろうが、そのキモいケツ穴を閉じやがれ。
俺はお前が鏡でお前自身を見られるか疑問だし、あるいはお前の有害な行動と精神を無視して見なかったことにするほどのバカじゃないかと思う。
Seeing artist pedos seek out their shitty behavior in a endless void of ignorance and disguisting mindset, so the can continue to draw it.
そして連中が “無視してブロックすればいいだろ” と言うのは、お前が哀れに “目をつぶってくれたら彼らは児童ポルノを作り続けられる” と言うようなもんだ。
お前は完全なクズのゴミで、俺はいつかお前が目覚めて鏡に映った顔も見られなくなることを望んでる。
俺はお前が知ることを望んでる、お前がペドを支持してるアカウントの外側では、ちゃんと機能する脳みそを持った誰もがお前を軽蔑して、お前みたいな連中が緩慢で苦痛に満ちた死を迎えるよう願っていることを。
お前はどんな人からの尊敬や親切にも値しない。Fuck You

585 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7bf0-Z6Qn):2020/07/22(水) 00:10:57 ID:xcZGIiRW0.net
> so they can continue to draw it.
でした。

586 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 13f0-xTjX):2020/07/23(木) 08:56:27 ID:6J6hXc9P0.net
腕時計のカスタムを海外でお願いしたく、そのやり取りをしているのですが、わたしの英語力では限界が来てしまったので、どなたか和訳をお教えください。
Yes , that is possible.
Actually you can use our customize system to create your own design , and select which part you want to “ Aged “

But I would suggest if you make the dial aged , hand and bezel should be Aged will look more match , or dial & hands in Aged.

587 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1131-y1AK):2020/07/23(木) 11:45:31 ID:NeA+9mPc0.net
はい、それは可能です。

実際には、弊社のカスタマイズ・システムを使用して、お客様ご自身のデザインを作成し、どの部分を "年代物らしく "させたいかを選択することができます。

文字盤をレトロになさるのであれば、針とベゼルもレトロになさることをお勧めします。よりバランスが取れて映えるでしょう。

588 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 13f0-xTjX):2020/07/23(木) 17:25:51 ID:6J6hXc9P0.net
>>587
すごい、とてもわかりやすい!

ありがとうございました!!

589 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b38a-p9oO):2020/07/23(木) 19:00:14 ID:HD9wlRii0.net
>>586
この海外のやり取りしてる担当者は英語ネイティブなの?
英語が少し変だよな
逆にネイティブならではなのか、普通に変な英文になってるのかが気になる

590 :名無しさん@英語勉強中 (ILW 0H53-O1SM):2020/07/23(木) 21:15:27 ID:lEC6r3ZFH.net
どう考えても変な英語でしょ
時計だから、大陸ヨーロッパのどこかの国の非ネイティブかも知れん

591 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b31-XQ+t):2020/07/24(金) 09:40:33 ID:V8+3S0Rs0.net
よろしくお願いします。

https://www.counterpunch.org/2020/06/19/policing-protest-the-dangers-of-media-bias-during-urban-uprisings/
このサイトの文章中に以下の段落があります。

The curfew had come amidst a flurry of media coverage and statements from
city officials, police, and established civil rights leaders blaming unrest on
outside agitators coming into the city and causing trouble. The presence and
actions of white non-Detroiters in recent protests is a complex issue that is
important to discuss and analyze. But to have that be the defining storyline
resurrects well-worn racist tropes about outside agitators and marginalizes
the anger and agency of Black Detroiters who have been in the streets
mobilizing their righteous anger since day one.

ここの
But to have that be the defining storyline resurrects well-worn racist tropes
about outside agitators and marginalizes the anger and agency of Black
Detroiters who have been in the streets mobilizing their righteous anger since
day one.
の訳をお願いします。
(なお、to have that be the defining storyline の部分の文法・構文については問題
なくわかっているので、その点の解説などはご無用です)

592 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/24(金) 14:38:02.62 ID:hXxoi9p90.net
Renewed shall be blade that was broken,

日本語訳で「折れた刃は新たに研がれ、」となっているが、何故そうなるのかがイマイチ分からん。
倒置法が使われてるんだろうと思うけど、こんな形の倒置法ってルール上は存在しないとも思うし…詳しい人、教えてください。

593 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 090b-3Rf8):2020/07/24(金) 14:59:55 ID:Clx0rrvM0.net
>>591
けれどもそのことが本件に特徴的な筋書きということにさせておくと
他所から来た政治活動家にまつわる使い古された人種差別的ほのめかしを復活させることになるし、
また、当初から自分たちの正当な怒りを街頭デモで示してきたデトロイト黒人市民会の怒りと関与をないがしろにすることになる。

594 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 090b-3Rf8):2020/07/24(金) 15:07:41 ID:Clx0rrvM0.net
>>592
指輪物語かな
倒置は古い時代には湯水のごとく使われていた(というかそもそも正しい順序というのが固まってなかった)し
そういう古い表現を取り入れて雰囲気だすことはファンタジー作品やら冒険譚やらではよくある(擬古文)
日本語文なら漢文調とかサムライっぽい喋り方とかが該当するかな

しかしこの文に関しては主語に関係代名詞節がついて重くなるので後ろに回された、という現代のルールでふつうに処理できるよね

595 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/24(金) 17:05:33.91 ID:OvH9fvOC0.net
>>592 の一行の前後関係を示す。さらに、一行ごとに通し番号を振る。

(1) All that is gold does not glitter,
(2) Not all those who wander are lost;
(3) The old that is strong does not wither,
(4) Deep roots are not reached by the frost.

(5) From the ashes a fire shall be woken,
(6) A light from the shadows shall spring;
(7) ●Renewed shall be blade that was broken,●
(8) The crownless again shall be king.

(1) の最後は glitter で、(3) の最後は wither だから、うまく rhyme してるな。
(2) と (4) も rhyme し、(5) と (7) が rhyme し、(6) と (8) が rhyme している。

rhyme させたいからこそ、質問者が提起した一節を無理にでも倒置させて、
(5) の末尾の woken と (7) の末尾の broken とを rhyme させたってわけだな。

いずれにしても、あくまで韻文なのだからこういう倒置は大いに使うわな。
こんな倒置は詩においてはむしろ規則的な倒置であって、何ら不思議はない。
通常なら、詩においてはもっとアクロバット的な語順の変化をさせて、
無理矢理に rhyme させたり、あるいは「弱強、弱強」とか「強弱、強弱」とかいう
リズムをつけようとして詩人は苦心する。

596 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/24(金) 17:13:23.76 ID:OvH9fvOC0.net
>>595
>> (7) ●Renewed shall be blade that was broken,●

ところでここでの blade には a か the という冠詞をつけないと変だな。
しかしこれは詩であって、リズムの関係上、どうしても詩人は冠詞を省きたかったのだな。
この8行は、基本的にはなるべく 8-syllable で通そうとしているので、
ここではなるべく冠詞をつけないでリズムをなるべく揃えたかったのだろう。

さらに、仮に冠詞 a をつけて普通の英文を書くとなると
Renewed shall be a blade that was broken.
よりもさらに自然なのは
Renewed shall be a broken blade.
であり、さらにもっと自然なのは
A broken blade shall be renewed.
だわな。しかしすでに言ったように、ここではなるべく1行を
8-syllable 前後に統一したかったし、さらに行の末尾の単語を
rhyme させたかったからこそ、原文のように
Renewed shall be blade that was broken,
としたわけだな。

597 :591 :2020/07/24(金) 17:16:14.30 ID:V8+3S0Rs0.net
>>593
レスありがとうございます。
訳は大いに参考になりました。

598 :591 :2020/07/24(金) 17:24:09.61 ID:V8+3S0Rs0.net
>>594氏、>>595氏の倒置に関するレスにちょっとだけ付け足しをさせて
いただこうかな。(´・ω・`)

倒置のよくあるパターンで、
Happy is the man who 〜
(〜なる者は幸いである・幸いなるかな、〜なる者)
というのがある。

問題の文章はこれと同じパターンと考えることができます。
Happy is the man who 〜 は、The man who 〜 is happy.
という「主語+be動詞+補語」の倒置。

問題文は、Blade that was broken shall be renewed. の
「主語+be動詞+過去分詞(つまり受動態)」の倒置で、厳密に
言えば違いますが、いずれにしても、どちらもbe動詞と密接につながっている
語句を倒置したという意味では同じと考えていいでしょう。

倒置にはおそらく厳密なルールと言えるものはないので、言葉を使うことの一義的
な目的は自分の言いたいことを相手に伝えることである以上、自分の言いたいこと
がほぼ正確に相手に伝わればそれでいい。言い換えれば、誤解される可能性が低い
ならばどんな倒置でも許されるでしょう。
したがって、倒置のパターンは多岐に渡ります。

その実例は、例えば、『英語文体論』(池田拓郎著、研究社出版)の267ページ以下
に様々な例が載っています。図書館で覗いてみてください。

599 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/24(金) 17:53:07.19 ID:hXxoi9p90.net
>>594
>>595
詳しい解説ありがとうございます。
確かに、指輪物語全体的に倒置が多くて、学校で習うような文法的正しさとか考えてると、考え込んで固まってしまうことが多い。

600 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d1ab-It4W):2020/07/25(土) 20:07:31 ID:W/YP2ZXq0.net
You and Donald Trump are about the same age, both born in outer-borough New York. Does that give you any insight into him?

No. I see him as being from an entirely different planet.
I know he was born in Queens, but he was born with a silver spoon in his mouth.
His father was rich and gave him a lot of money.
I don’t know how much empathy he actually has for people who don’t live that kind of life.


翻訳お願いします

601 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8bb5-BZqs):2020/07/25(土) 20:53:36 ID:oE+BNnTE0.net
>>600
あなたとトランプはほぼ同い年であり、ともにニューヨーク市のアウターボロー(マンハッタン以外の行政区)で生まれている。
それが彼を理解する助けにはなりますか?

いいえ、彼は全く違う惑星から来た人だと感じます。
クイーンズ生まれなのは知ってますが、彼は銀のスプーンを口にくわえて生まれました。
父が金持ちで彼に沢山のお金を与えています。
そのような生活を送ってない人々に対し、彼が実際どの程度の共感を抱いているのか私にはわかりません。

602 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1131-8Xcr):2020/07/25(土) 21:11:25 ID:A0cRPjrV0.net
までもグーぐるの翻訳もだいぶましになってきたと思うわ

603 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/26(日) 04:48:24.48 ID:Z+2M0OITaFOX.net
>>601
ありがとうございます

604 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b31-jYIW):2020/07/26(日) 12:46:56 ID:4XR1pj110.net
silver spoon うんぬんの部分は慣用表現だから、その点を書いといた方が
親切でしょうな (´・ω・`)

英辞郎から引用↓

born with a silver spoon in one's mouth
《be 〜》裕福な[金持ちの・富貴の]家に生まれた、生まれつき金持ち
である、高貴な家柄に生まれた、上流の生まれである、良い星の下に
生まれた、何不自由なく育った
◆【直訳】銀のスプーンを口にくわえて生まれた ⇒ 銀のスプーンを使って
いるような金持ちの家に生まれた
grow up with a silver spoon in one's mouth 何不自由ない環境で育つ
have silver spoons in one's mouths 裕福な生活をする、何不自由なく
生活する

605 :名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd33-Kf/z):2020/07/26(日) 12:53:52 ID:oyEMeeiNd.net
お願いします

Please let us know when can we see bob(ボブとはうちで飼ってる飼い犬のこと)

606 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/26(日) 14:14:29.15 ID:SJZRT5hnd.net
You′ve clearly got some stuff to work th
あなたには明確にやるべき事がある?
だと思うんだけどなんか日本語的に違和感がある…

607 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fbcc-keh3):2020/07/26(日) 15:55:06 ID:LAO9b9be0.net
翻訳者の皆様
どうかこの英語の歌詞を訳していただけないでしょうか
アメリカの友人から自分が日本人と言うことで歌詞の翻訳を頼まれたんですけど
辞書片手に頑張ってみたんですが歌詞の細かいニュアンスがちんぷんかんぷんで詰みました
どうかお助けください
曲のところに歌詞があります
https://www.nicovideo.jp/watch/sm37248231

608 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8bb5-BZqs):2020/07/26(日) 15:57:51 ID:h+Y3HilV0.net
>>605
私たちがボブにいつ会えるか(私たちに)教えてください
(語順は、..when we can see bob.が正しい)

609 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/26(日) 15:58:53.85 ID:h+Y3HilV0.net
>>606
clearly を「もちろん」と訳してみるとか?

610 :名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd33-Kf/z):2020/07/26(日) 21:22:10 ID:SPJ1XfMld.net
>>608
ありがとうございます
いつ会えるかというのはニュアンス的にどんな感じですか?
直接会うということなのかネット配信等のオンライン上なのか…

611 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8bb5-BZqs):2020/07/26(日) 21:46:36 ID:h+Y3HilV0.net
>>610
オンライン上でなら、online などと書いてはっきりさせる場合が多いとは思うが
それまでの経緯や文脈もあるので、この一文だけでは、どちらかは判断のしようがないよ

612 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1131-8Xcr):2020/07/26(日) 22:06:19 ID:SjtaiqZY0.net
>>607
テキストにして貼り付ければ、誰か見てくれるかも。
字幕読みずらいし、ちょっとめんどいです

613 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fbcc-keh3):2020/07/26(日) 22:56:39 ID:LAO9b9be0.net
>>612
歌詞はこちらになります
私自身機械翻訳と辞書で頑張ってみたのですが歌詞となるとまるで駄目でした
文章が短いだけに歌詞のニュアンスが正確に訳せず意味不明な文章にしかなりませんでした
https://docs.google.com/document/d/1FM0Ljf-egrfwXyMbl_vBCUD1hgI29tX37_2dvasCfuc/edit?ref=pc_watch_description&ref=pc_watch_description

614 :名無しさん@英語勉強中 (バットンキン MMd3-lyla):2020/07/27(月) 00:38:15 ID:IQET1D1MM.net
英文の歌詞って難しいよね
あまり硬い訳にすると音が全然合わないから訳者のセンスがモロ出てくる

615 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13f0-fOmF):2020/07/27(月) 00:40:33 ID:botHW/dx0.net
晴れ渡る空 雲一つない夜 だけど気分は曇り空

今日も いつもと変わらない一日 
窓の外 幸せそうに歌い遊ぶ鳥たち
ベッドからムクリ でもすごく変な感じ
あの鳥の声が どうしても耳に入らない

心の奥で分かってる 世の中すぐには変わらない 
なんてちっぽけな私 居場所がないみたい
ハーモニーを探してる 内なる不安な世界の中で 
もううんざり 誰かの作った幸せなんて 

晴れ渡る空 雲一つない夜 だけど視線の先は未来の景色
明日の日がやって来る 今日の日を過去にして
私を呼ぶいまだかつてない世界 届きそうで届かない可能性
人生はまだ始まってない 分かってるよ 心から

いつかきっと 信じていれば 自分みたいな人に出会える
目と目を合わせて 生きてる実感 はじめて味わう
でも今は大人しく 今日をしのぐ 前に進める日を願いつつ
冒険が待っている すぐそこに いつかきっと旅立つよ

616 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/27(月) 00:46:30.29 ID:TROfsP5k0.net
ところどころかなり意訳だけど

------------
今夜は澄んで月夜が明るい。雲もない。けど気分は浮かない

今日も昨日と変わらない一日が始まる
窓の外では鳥達がさえずりじゃれあってる
ベットからなんとか這い出して朝の準備始めたけど何かが違う
どれだけ鳥達が語りかけてくれても自分には届かない

人生は長くてつまらない、ということに気づかないようにしてる
本当の自分はつまらない人間だし居場所もない
平穏を求めてはいるけど内心は不安でイライラしてる
見せ掛けだけの幸せにはもううんざりだ

今夜は澄んで月夜が明るい。雲もない。だけど見ているのは未来の景色
明日は来る。今日を払いのけて
新しい世界が私を呼んでいる。希望は手を伸ばしたほんの少し先にある
人生は本当の始まりを待ってくれている。分かってる

617 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/27(月) 00:47:50.68 ID:botHW/dx0.net
街の中を一人歩く ヘッドホンで耳を塞いで
雑踏は縦横無尽 誰も聴いてないこの曲に合わせて 
人込みの中って さみしいものだね
でもそのとき 私を見て 声をかけてくれた君

「心の奥で分かってた 君も同じ気持ちなんだと」
君は泣いて手を伸ばした すると私の目の前に
まぶしい世界が広がった もう孤独なんて感じない
響き渡る歌声 ついに見つけた 私達のつながり

「晴れ渡る空 雲一つない夜」 そう言う君が楽しむ景色
「明日の日がやって来る だから今日の日を楽しもう」
心から嫌ってたあの空が 今や新しい始まりの場所
やっと自由になれる 君と一緒なら

引き裂さかれ 落ち込んでも 私達は必ず立ち直る
どこへ行こうと もう一人きりじゃない
手を取り合い 二人寄り添い 感動の地を探検しよう
冒険が待っている すぐそこに 今日ついに旅立つよ

618 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/27(月) 01:22:54.34 ID:botHW/dx0.net
青い空 雨の日 真っ暗な夜 陽の光
(進む道は今に見つかる 私達はいつだって大丈夫)
二人の音楽 ぐんぐん育って やがてあふれる
この手を握って さあ行こう

見つけたいとずっと願ってきた未来 それはいつもそばにあった
明日の日がやって来る だから今日の日を楽しもう
天高く舞うあの鳥は まるで私達のよう
メロディにのって空を飛び 何もかも忘れて笑う

引き裂さかれ 落ち込んでも 私達は必ず立ち直る
目と目を合わせば 生きてる実感 味わえるから
手を取り合い 二人寄り添い 感動の地を探検しよう
冒険が待っている すぐそこに 今日ついに旅立つよ
私だけの君の笑顔 もう 私は自由

619 :名無しさん@英語勉強中 (バットンキン MMd3-lyla):2020/07/27(月) 03:12:57 ID:IQET1D1MM.net
センスあるな…

620 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b31-jYIW):2020/07/27(月) 14:04:29 ID:ShHub9Ap0.net
よろしくお願いします。
一応自分ではわかっているつもりですが、確認のため質問させていただき
ます。

https://www.counterpunch.org/2020/07/03/when-rogue-states-sanction-the-international-criminal-court/
このサイトの文章中に以下の段落があります。

As might be expected, mainstream NGOs and liberal Democrats are not happy with such an insulting and gratuitous slap in the face of international institutions that have proved mainly useful in going after the wrongdoing of non-Western leaders, especially in Africa. It should be remembered that African countries and their leaders were the almost exclusive targets of ICC initiatives during its first ten years, and it was from Africa that one formerly heard complaints and threats of withdrawal from the treaty, but I doubt that ideas of sanctioning the ICC ever entered the imaginary of understandable African displeasure at an implicit ethos of ‘white crimes don’t matter’!

ここの
but I doubt that ideas of sanctioning the ICC ever entered the imaginary of understandable African displeasure at an implicit
ethos of ‘white crimes don’t matter’
の訳をお願いします。

621 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/27(月) 15:53:45.92 ID:PmtvKfVs0.net
>>620
しかし、ICCに制裁を加えようとする考えなど、「白人の罪は問題ない」とする絶対的気風に対してアフリカ人が当然のごとく怒る、その価値観からは決して生まれなかったと思う。

622 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8bb5-BZqs):2020/07/27(月) 18:24:19 ID:PmtvKfVs0.net
>>621
×絶対的気風 → 〇暗黙の気風

623 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fbcc-keh3):2020/07/27(月) 19:41:01 ID:fGl9V2z80.net
>>607
を翻訳してくださった方ありがとうございます
素晴らしい訳に感動しています

624 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fbcc-keh3):2020/07/27(月) 19:41:01 ID:fGl9V2z80.net
>>607
を翻訳してくださった方ありがとうございます
素晴らしい訳に感動しています

625 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d1ab-keh3):2020/07/27(月) 20:55:36 ID:C1iRQmRA0.net
We're 100 days away from Election Day and there is too much
at stake to sit this one out.
Now's a good time to make sure you're registered to vote–
–and to make sure your friends and family are, too.

オバマのツイートですがお願いします

626 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1131-8Xcr):2020/07/27(月) 21:09:54 ID:TROfsP5k0.net
選挙行かないとトランプが勝っちゃうー

627 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/27(月) 22:23:29.27 ID:PmtvKfVs0.net
>>625
大統領投票日まであと100日です。
非常に大きな正念場であり、投票に参加しないなんて訳にはいきません。
今こそ、忘れずに有権者登録を済ませてください。友人や家族もです。

628 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fb29-Vw0A):2020/07/27(月) 23:37:13 ID:fGwz50oS0.net
>>609
ありがとう、もちろんの類語を調べていうまでもなくって入れてみたらしっくりきたからそれで行こうと思う

629 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d1ab-keh3):2020/07/28(火) 00:07:32 ID:c/hGYYYu0.net
>>627

ありがとうございます

630 :620 (ワッチョイ 8b31-jYIW):2020/07/28(火) 13:07:42 ID:a/KaePBa0.net
>>621・622
レスありがとうございます。
当初の自分の理解と根本的に同じようなので安心しました。

631 :620 (ワッチョイ 8b31-jYIW):2020/07/28(火) 13:12:16 ID:a/KaePBa0.net
ついでに、段落全体の訳も試みたので、他の人の参考までに掲げておきます。
例によって、教科書的な、やや冗長な訳ですが。(´・ω・`)

予想されることであったが、主要なNGOやリベラル派の民主党員は、国際機関に
対するこのような侮辱的で不当な仕打ちに心穏やかではない。これらの国際機関は
非西欧世界――とりわけアフリカ――の国家指導者たちの悪行の責任を追及する
のに大きな貢献を果たしてきた。思い起こすべきことは、ICC(国際司法裁判所)
の追及の対象が、設立当初から10年の間、もっぱらと言っていいくらいアフリカの
国々とその指導者たちであったことである。そしてまた、当初、さまざまな不満や
ICCの条約からの離脱を示唆する言葉が聞かれたのは、これらアフリカの国々から
であった。しかし、私は疑っている、ICCを罰するという思いつきは、「白人に
よる犯罪は問題にならない」という暗黙の慣習に対するアフリカの人々のもっとも
な不満からはたして生じ得るものだろうか、と。

632 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/28(火) 14:10:34.12 ID:Npmhvvig0.net
You relieved me, I always believed that this interview was not real.
Because her only source is an ◯◯blog on Tumblr.
Will you participate in the month △△? I hope so!
※◯◯、△△は二次創作のカップリング名

私は普段△△のファンアートを描いてます
海外の人が◯◯に関する情報を見て不安がっていたのでそんなソースは日本にはないから多分嘘だよと教えてあげたところ、上記のようなメッセージが来ました。
しかし最後のWill you〜の一文がどういう意図で言ってるのか全く理解出来ません
わかる方いらっしゃったらお願い致します

633 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/28(火) 14:24:22.00 ID:IDsW+vWB0.net
二行目と三行目につながりはないと思う
(そういえば)月いちの△△に出るんでしょ?
くらい

634 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/28(火) 14:32:17.22 ID:Npmhvvig0.net
>>633
月一で何かに参加している訳でも無いので謎です…
どういう意味で言ってるのか聞いた方が良さそうですね
レス有難う御座います!

635 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/28(火) 20:37:35.46 ID:efIHHYip0.net
Speaking to The Atlantic, Nina Turner, a co-chair of Sanders' failed
presidential campaign, explained why the decision between Trump
and Biden is so disappointing for some progressive Democrats.

"It's like saying to somebody, 'You have a bowl of s--- in front of you,
and all you've got to do is eat half of it instead of the whole thing.
' It's still s---," Turner said.

s--- って何なんですか?

636 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/28(火) 20:40:40.64 ID:qupevr6N0.net
shit

637 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2131-1vA1):2020/07/29(水) 00:49:16 ID:gQv5KMqf0.net
>>636
なるほどそうか
ありがとうございます

638 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8629-5dQd):2020/07/29(水) 10:18:51 ID:0X0Jc8QI0.net
make us want to even less.

私達に〜したいと思わせるまでは分かるんだけどto even lessが分からない。動詞なの?

639 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ faf0-UD9X):2020/07/29(水) 10:36:32 ID:yAkYOEdu0.net
余計したくなくなる

640 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-INOy):2020/07/29(水) 11:53:04 ID:eCkQkG8y0.net
>>638
>> make us want to even less.

>>639 がすでに説明してくれているけど、

(1) make us --- 僕らにさせる
(2) want to [do that] -- (そう)したいと考える
(3) even less -- さらにもっと少なく

だから全体で、「さらにもっと少なく僕らにそうしたいと考えさせる」という
わけだから、「ますます俺たちのやる気をなくさせる」ということになる。

たとえば、英語教師が学生たちのためを思って善意で50冊くらいの分厚い参考書を
教壇に積み上げて、「こんなにまで素晴らしい本がたくさんある。これを
ぜんぶ読めば、君たちは確実に英語が上手になるよ」と言ったとする。
そういうときに、次のようなことを生徒は言いたくなる。

With 50 long course books piled high on his desk in the classroom,
one on top of another, our teacher encouraged us to work
to become good speakers of English. But actually, when he
recommends so many books to us to urge us to study,
he ●makes us want to even less●.

641 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/29(水) 12:57:26.36 ID:S4Qa7L1C0NIKU.net
Today wasn't as crazy as other days.

It would be good if everyday was like today.

とあって、最初のを読むと他の日も暇なんじゃないかなと
思ったのですが、他の日ハ忙しいって事でしょうか??
わからなくなってきました。

総レス数 1002
511 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200