2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

課金は悪みたいな風潮は何なの?????????

316 :既にその名前は使われています:2020/08/09(日) 00:06:52.76 ID:p4y26xUK.net
問題だって騒ぐのは大抵は全くの外野なんだよ

317 :既にその名前は使われています:2020/08/09(日) 00:09:59.14 ID:5qt7dsk7.net
ガチャじゃないなら課金でも何でもいいぞ

318 :既にその名前は使われています:2020/08/09(日) 01:14:22 ID:v+W55qOH.net
ヤク中がクスリ辞めないのと同じだから
勝手にさせとくのが一番だよ
関係ないんだから

319 :既にその名前は使われています:2020/08/09(日) 02:59:08 ID:s61gDyA0.net
アホどもが金を落とすから作る側もバブルに乗っかろうとまともなゲームの開発を放棄しソシャゲづくりに手を染める

320 :既にその名前は使われています:2020/08/09(日) 08:01:52 ID:mIcnI6iC.net
>>314
中毒性の高い手法だから問題なんだろ
しかも、自制心が成長してない子供がターゲットになりやすい
問題なら手を出さなきゃいいなんて言い訳は通用しない
わかっててとぼけるなよw

321 :既にその名前は使われています:2020/08/09(日) 08:17:53 ID:WLgpjwed.net
>>315-316
消費者から見ると中毒性、使用額の公平性、ゲーム性が問題
ゲーム業界視点では無個性なシステムによる画一化、それを補う差別化や制作外コストの増加
社会的に言えば貨幣流通の歪曲化 脱法性 etc

儲かるからみんなやる。当然市場原理に沿っているし止める者は居ない
やってる事は客も商人も自分の心臓や肺を切り売りしてるだけで死ぬのは当人達だから悪でも正義でもない

322 :既にその名前は使われています:2020/08/09(日) 08:28:15 ID:o2ZBFihj.net
クレカ登録くらいは必要だよな

323 :既にその名前は使われています:2020/08/09(日) 08:40:44 ID:WLgpjwed.net
生産者も消費者も強いられていくだけだしね
社会悪という大花を咲かせる為の養分として
確率操作がダメなら排出等確立、排出物10000万種以上にすれば
延命なんて簡単なガチャは不滅です

324 :既にその名前は使われています:2020/08/09(日) 09:27:22 ID:JTMatMX+.net
うるせー 社会がどうだ、収益がどうだとかカンケーネー!
つまんないゲームをつまんないと叩く力を持て
下らない大人になるな

325 :既にその名前は使われています:2020/08/09(日) 10:27:56 ID:djQbvd13.net
ターゲット層じゃないのが外野から叩くとか下らない大人の極致なのでは?
つまらないならやらなくていいんじゃよ
自分に合うゲームをインディーからでも漁ってくるがよい

326 :既にその名前は使われています:2020/08/09(日) 10:39:14 ID:p4y26xUK.net
結局は新しいものを理解できないだけ
かつてのMMOと同じ
>>193に書いた通り

327 :既にその名前は使われています:2020/08/09(日) 10:46:38 ID:djQbvd13.net
昔からT2W宝箱ガチャドロップガチャに狂ってきたように人はガチャに勝てないのだ

328 :既にその名前は使われています:2020/08/09(日) 11:07:47.53 ID:tzL0Q90d.net
つまらんソシャゲをわざわざ叩く必要ある?
叩いたところでやりたいゲームができるわけじゃないし
なんで?

329 :既にその名前は使われています:2020/08/09(日) 11:21:06 ID:YaVNT54w.net
あくまでも現在の状況はソシャゲの悪質な中毒性のせいであって
ゲーム性のないソシャゲより訴求力の高いゲームを作れない連中の怠慢や
ゲーム業界に金を落とさない自分たちの責任だと認めたくないから

330 :既にその名前は使われています:2020/08/09(日) 11:32:52 ID:JTMatMX+.net
中毒性が高いからこそ規制しなくてはいけない
パチョンコもそうであるように

331 :既にその名前は使われています:2020/08/09(日) 12:37:54.38 ID:sBHfqyZB.net
それっぽいこと言ってるやつもガチャの問題点を深掘りしようとしても、フワッとしてまともな返答が返ってこないし
結局自分に合わないものを後から理屈にならない理屈つけて問題点をごちゃ混ぜにしてぶっ叩いてるだけという結論に至った

332 :既にその名前は使われています:2020/08/09(日) 13:04:57 ID:3Lu8u0lI.net
課金ガチャの問題点は、射幸心を煽る中毒性のあるシステムって
明確に言及されてるだろw

333 :既にその名前は使われています:2020/08/09(日) 13:09:43 ID:sBHfqyZB.net
そこはもう大前提にあると思う

334 :既にその名前は使われています:2020/08/09(日) 17:58:06 ID:p4y26xUK.net
射幸心を煽ること自体は問題じゃないよ
それは商売の基本だから
それと金儲けと結びつくことが問題

335 :既にその名前は使われています:2020/08/09(日) 17:59:19 ID:bOjMBWPA.net
?????

336 :既にその名前は使われています:2020/08/09(日) 18:00:31 ID:v+W55qOH.net
射幸心煽るのは商売の基本じゃないよ

337 :既にその名前は使われています:2020/08/09(日) 18:01:23 ID:eLS9AV2A.net
???
商売の基本は金儲けであり金儲けではない商売などあり得ませんが…

338 :既にその名前は使われています:2020/08/09(日) 18:08:14.88 ID:p4y26xUK.net
賭博行為が問題であって射幸心を煽ること自体は問題じゃない

ガチャで問題だったのはコンプリートガチャが明らかに違法だっただけで、ランダムにアイテムを提供する方式のガチャは違法視されてない

339 :既にその名前は使われています:2020/08/09(日) 18:17:11 ID:ReSpVXN9.net
簡単に課金すると開発のモチベーションが下がってしまう
簡単に課金したら悔しいじゃないですかw

340 :既にその名前は使われています:2020/08/09(日) 20:00:53 ID:JTMatMX+.net
なぜコンプガチャだけがダメなのかという根拠も希薄なんだよね
コンプガチャが違反であるという根拠は70年代の「カード合わせ」が
子供の射幸心を煽るから違反だと判断されたからと言うだけの話で

コンプするのが低確率だろうが、単体の激レアが低確率だろうが
射幸心を煽る構造的に変わりはないのに法解釈・法整備が出来てないだけ

341 :既にその名前は使われています:2020/08/10(月) 02:08:11.26 ID:Wiy6s2fs.net
顔を立てるための生贄みたいなもんやろ
違法性はないけど突っぱねすぎるとお役人が意固地になってつまらないことになりかねないから

342 :既にその名前は使われています:2020/08/10(月) 07:48:17 ID:CpSrWenZ.net
>>338
「コンプリートガチャが明らかに違法」っての根拠知ってるんか?
今の時代のガチャが世相に照らし合わせてそれに近いと思われればお上が「それ違法」って言わんとも限らんのやで

343 :既にその名前は使われています:2020/08/10(月) 23:50:46 ID:RXr/tIan.net
課金ガチャは賭博に相当する可能性が高いって話だろ
現状は法的にはセーフだから犯罪ではないが
無害かどうかは別の話

当然、将来的に規制されることは考えられるし
適当にお茶を濁していたら、業界の怠慢として批判は出てくるだろう
一般的な話ね

344 :既にその名前は使われています:2020/08/10(月) 23:57:45 ID:WhcLFuU2.net
遅すぎない?
ピークはとっくに終わって今の課金収入としてのガチャはかなり減ってきてるよ
石とか配りまくってるし

345 :既にその名前は使われています:2020/08/11(火) 01:01:37 ID:SbdLJ9jG.net
ゲーム屋の金が二階に流れてるから国連に叩かれようが変わらんだろうな

346 :既にその名前は使われています:2020/08/11(火) 07:06:06 ID:8Dg0XbHv.net
モバイルゲームの売上は2019まで上がり続けてるけど2020で下がってるソースとかあったか?

347 :既にその名前は使われています:2020/08/11(火) 07:57:30 ID:CnWyVUsl.net
宝くじ含めてギャンブル事態がクソだな
本来3000円で買っていたであろう物に金が使われなくなる
機会が奪われる
健全に金が回らない

348 :既にその名前は使われています:2020/08/11(火) 08:46:16 ID:QwG/+gwx.net
精神的に未成熟な割合の高い子供がターゲットになりやすいってのが
また質が悪い

349 :既にその名前は使われています:2020/08/11(火) 09:29:08.72 ID:kCWKGJBR.net
>>346
モバイルゲーム全体は上がってるだろうけど、その中でガチャの占める割合は減ってるんじゃね?っていうたいかんwだけど
コンシューマも一時期のかなり下がってた時期よりはだいぶ上がってきたようだし、Switch/PS4とSteamとのマルチっていタイトルも増えてきてる

350 :既にその名前は使われています:2020/08/12(水) 18:56:53 ID:mDq7EANY.net
そろそろ落ちるな
課金ガチャは悪であるという結論で締めておこう

351 :既にその名前は使われています:2020/08/12(水) 23:03:08 ID:swxsJ0X/.net
おまんこってす

352 :既にその名前は使われています:2020/08/12(水) 23:25:01.96 ID:nCDILqcn.net
この手のスレって何回立っても肯定派は論点から目を逸らして趣味に金をどう使おうが〜とか貧乏人が〜とか念仏唱えてるだけで
まともな事はおろかトンデモ理論のひとつも展開してくれないから何も面白くないし流石にもう飽きたな

353 :既にその名前は使われています:2020/08/12(水) 23:34:57 ID:f3j+fim2.net
趣味にどう金を使おうが〜とか貧乏人が〜って真理から目をそらすことしか出来ない否定派さんちっす

354 :既にその名前は使われています:2020/08/12(水) 23:37:27 ID:HxdRfKAb.net
課金アンチがsage移民ばっかりなのな

355 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 02:32:20 ID:muHu5K8w.net
結局のところこんなスレが何度も立ったところで他人の考えなんか変えられないし、言い合ったところで労力の無駄なだけ
ただもう何年も経つのに現状は違法ではないし、心配しなくてもトレンドは移っていく
選ぶのは自分自身

356 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 02:58:53 ID:muHu5K8w.net
論点って善か悪かってこと?
善悪なんて人それぞれで立場や考え方で変わる
それを客観的に判断するために法が定められてる
つまり違法ではないということは悪ではないということ

357 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 03:34:45 ID:nkFlwtBV.net
法で定められてるから善って訳でも無いけどな
悪法なんていくらでもあるし公平や道徳的な善と言う視点でみれば
中国の法律なんか全部悪だっていう 今に始まった事じゃないが
ガチャは社会悪のすべての要素を詰め込んだ人類渾身の力作

358 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 03:59:31.06 ID:540PxYlQ.net
お前の中ではそうなんだろうな。お前の中ではな

359 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 04:01:57 ID:muHu5K8w.net
立場によって善悪が変わる以上、客観的に見るには基準が必要
悪法だと思うのなら法を変えるしかない
悪いと思うから悪、なんて感情論でしかない

360 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 04:30:26.72 ID:ps+27EAI.net
一本のゲーム買ってやりこんでた世代からすると悪かもなってだけじゃね
真面目にゲームいっぽんつくるより
射幸煽って架空のスロットくるくる回させた方が儲かるならオフゲなんて作ってらんねーっなるから
でもサイゲもガチャばっかじゃなくて危機感からかオフゲに力入れてんよね

361 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 04:37:45.87 ID:hJyiTEPL.net
真面目に答えんなよ

362 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 05:00:58 ID:muHu5K8w.net
オフゲより儲かるんじゃなくて、オフゲが売れなくなったから
モバイルゲームだって、定期的にイベント打ったり新機能追加したり飽きさせない工夫がいるし、もちろん長期のサーバー維持やサポートのコストがかかる
初動が命のオフゲより下手したらコストかかってるよ

363 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 05:03:14 ID:muHu5K8w.net
オフゲ作り出したのは、オフゲが一時期より少しずつ売れるようになってきたから

364 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 08:31:05 ID:nkFlwtBV.net
>>359
この世には必要悪や絶対悪と言う主観客観問わない悪が存在し
法は統治環境の必要性から生まれるもので変えるとか為政者の問題でしかない
ガチャ課金にのみ絞れば社会悪のすべてが盛り込まれてるので
感情とか法律とか関係なく誰が見ても悪と断言できるし課金者も製作者も悪のレッテルを張られるのは必然
むしろ課金ガチャを善行だ修行だ祈りだとして満足を生み出すオナニー以外何かあるかな?

365 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 08:41:46 ID:vb79svl4.net
まぁそもそも大量に課金することを前提としたソシャゲやってるやつがバカだけどな

366 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 08:42:20 ID:OXy9T+ma.net
俺が気に入らないってだけの話の主語を大きくしすぎだろ

367 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 08:49:34 ID:ps+27EAI.net
金を賭けて失ったり得たりするのはとても楽しいって人類史が証明してるし魅力に抗えないのはしゃーない
脳内麻薬ドパパパだし依存症の人は脳も萎縮していくらしいしな
意識力や知能の問題ではない

368 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 08:59:35.05 ID:FofEqPcp.net
ククク・・・狂気の沙汰ほど面白い・・・!

369 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 09:04:29.44 ID:nkFlwtBV.net
気に入るかいらないの話じゃない事がわからんとか人間として終わってるぞ
共産圏の法が悪法と誰が見てもわかるのは法の持つ権限が人権より強い 
平たく言うと異議申し立てが出来ない。為政者の都合で権利を無視して処罰出来る所
小学生でもわかる事でそういう存在なんだぜ課金ガチャ関係者は
課金者と言う養分で利益を出す企業の社会悪を断罪に意味は無いが
中共のコミュニストを見て『馬鹿だなw』「言わされてる感w」「深淵なる邪悪w」と言う感想が出る様に
それと同等か未満の存在で真っ当にガチャ課金を構成させるなら天井ではなく
ランダムを排した全入り全排出パックを付けるだけでいい。
当然利益も出ないしワクワク感(ギャンブル性)も無くなるがw

370 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 09:09:19.64 ID:REbvjarJ.net
なるほどね

371 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 09:09:34.58 ID:i6YZwYpo.net
ただ金が増えるだけじゃギャンブルとして楽しくない
たまに勝つからドーパミンが発生する

ずーっと腹いっぱいの状態が維持されてると快感を味わえないのと同じ
腹減ってる時、喉渇いてるときの飲食が一番美味い

372 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 09:19:28 ID:540PxYlQ.net
>>369
共産圏の法が悪法に見えるのはそういう見方をするようにお前が育ったからだろ。本当に誰が見ても悪法ならそんな国は存在しない

異議申し立てが出来なかったり為政者の都合で権利を無視して処罰出来るっていうのはお前にとっては悪いことなんだろうが、それはお前の中ではってだけなんだよ

373 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 09:22:48 ID:nkFlwtBV.net
必要悪と言うもんなんだよね
凝った演出や緻密なストーリー、熱いバトルになるバランス調整
そんなもの ガチャ当選の身銭を削る中毒性の前にはカス同然なんだから

374 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 09:27:55 ID:nkFlwtBV.net
>>372
んじゃ中国行って無実の罪で逮捕されてきたら?
年60人は捕まって数人は有罪から死刑まであるよw
スパイ容疑以外は日本側が対応して救出してくれるし一度は経験した方がいい

375 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 09:34:53 ID:nkFlwtBV.net
ちなみにスマホやカメラを所持してタクシーで都市部から郊外へ出て
下車すると十中八九拘束か逮捕されるから簡単だぞw

376 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 09:40:25.94 ID:FofEqPcp.net
そうでもしないと統治できない民度の国だから仕方ないなw
自分が為政者だとして、まともな方法であの国を統治できると思う?w

377 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 09:42:02.04 ID:UiPTltY8.net
>>372
なら中国に行ってきんぺいちゃんの悪口と共産党の悪口を言ってみてくださいw
日本ではアベガーしようと自民叩こうと自由だけどなw

378 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 09:43:04.35 ID:7hUwSU7R.net
課金スレかと思ったらこの様

379 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 09:45:16 ID:UiPTltY8.net
課金(ガチャ)するのは馬鹿ってFAが出てるからなw
課金(ガチャ)する馬鹿の屁理屈を弄るスレになってるからこういうのもありw

380 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 09:45:32 ID:nkFlwtBV.net
何が怖いって拘束や逮捕よりタクシーの運転手が通報を義務付けられてる事だしなw

381 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 09:49:41.56 ID:UiPTltY8.net
>>372にかかると愛国無罪も適法なんだろうなw
課金馬鹿って頭おかC

382 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 09:51:24 ID:FofEqPcp.net
一般的に悪と言われる独裁政権が次々と潰れていったアラブの春
でもその結果国民の生活は困窮し、治安は悪化した
本当にそれはその国にとって悪だったのだろうか

383 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 10:01:25.94 ID:540PxYlQ.net
>>374
>>381
自分の常識が否定されて辛いのはわかるけれど少しは落ち着けよ
俺は中国は大嫌いだけどそのやり方が間違ってるとは思わない
そもそも非人道的って考え方自体が強国としての立場が明確な先進国でしか通用しない無茶苦茶な考えであることを君たち理解できてないでしょ

豊かじゃなければ成り立たない考え方が絶対的な正義じゃない事くらい言われればわかるよね?

384 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 10:24:13 ID:UiPTltY8.net
課金馬鹿って頭Naokiなんだな・・・w

385 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 10:31:38 ID:DYXzGR0J.net
頭おかしい奴と頭おかしい奴が光と闇の果てしないバトルしてるスレと聞いてきました

386 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 10:34:16 ID:UiPTltY8.net
そこは光と闇が重なって最強になるだろ、にかわかよ

387 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 10:38:51 ID:e1Stln1X.net
>>386
絶対的な価値観が揺らいで変なこというしか出来なくなっちゃって可哀想

388 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 10:42:09.72 ID:UiPTltY8.net
移民がでたぞ!

389 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 10:57:53.66 ID:XFD2y7CP.net
無駄な金使っているなあとは思うが悪とは思わないってのが外部の意見だろう。
悪と思うのはプレーヤーで金使えない人だろうな。
どっちにしろ第三者から見れば滑稽なだけw

390 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 12:42:34 ID:B1q8JOuq.net
課金ガチャってのは、射幸心を煽ってジャブジャブ金を使わせるデザインなんだろ?
賭博に類するものと判断されても不思議はないわな

391 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 12:48:30 ID:ozy4TCLN.net
ドブに金捨てる行為が賭博になるのかw

392 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 12:49:17 ID:FofEqPcp.net
勝っても換金すらできないデータなのにw

393 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 13:13:08 ID:B1q8JOuq.net
課金してるってことはリアルマネーが動いてるわけで
その言い分は通用するのかね

394 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 13:15:32 ID:FofEqPcp.net
お前の頭の中が理解できないわw
もう少し詳しく説明してみて?

395 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 13:39:49.99 ID:B1q8JOuq.net
まず、何がわからないのか提示しようね
それすらわからんということなら、説明する意味すらないよね

396 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 13:42:09 ID:muHu5K8w.net
商売なんだからお金が動くのは当たり前
賭博と違うのは、ユーザー側が金銭を得るわけではないこと

397 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 13:55:21 ID:FofEqPcp.net
お金が動いたら賭博ってのがまずわからんw
1のお金をかけて低確率で10のお金が戻ってくるとかなら賭博だとは思うけれども
ちょっと君の賭博の定義を示してみてw

398 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 14:15:05 ID:XFD2y7CP.net
世間一般的なギャンブルとはちと違うが望みのアイテム等がいくらで手に入るか不透明って点では
ギャンブルと言える。

399 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 14:36:55.13 ID:FofEqPcp.net
それ、自分で賭博って納得できる・・・?w

400 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 15:50:40 ID:y8unZpnB.net
賭博と同様の中毒性のある手法を用いて
不当に利益を稼いでいると認定される可能性が高いって
いう表現ならいいのか

401 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 16:00:07 ID:muHu5K8w.net
メーカーが決めたルール、レート、価値、それにメーカー側が負けても損失はない
公平性のないことをユーザーは判っててお金を出してる
こんなもの賭博でもなんでもないよw
賭博という言葉はちゃんと定義されてる言葉なんだから、その前提を変えてはいけない

402 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 16:15:01 ID:ozy4TCLN.net
ソシャゲのバブルも萎んできてるし
もうどうでもいいわ

403 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 21:19:52 ID:muHu5K8w.net
そもそも賭博の何がいけないのかというと、金品を得ることによって勤労意欲を削ぐことが問題
射幸心云々なんていうのはただの手段に過ぎない
だから金品を取得しない課金ガチャはそもそも賭博に該当しない
むしろ課金のために勤労に励むまである

404 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 21:26:13 ID:B9228Wee.net
賭博かどうかを定義する事以上にガチャゲを擁護する理由がないから叩くわ

405 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 21:30:58 ID:y8unZpnB.net
勘違いしてる人がいるけど、中毒性のある手法が問題なんだぞ
問題点をすり替えてはダメよ

406 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 21:33:46 ID:ozy4TCLN.net
中毒性ならオススメのがヤベーぞw

407 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 21:40:16.44 ID:muHu5K8w.net
なら最初からギャンブル云々言わない方がいい
勤労意欲を無くすオススメのがヤバいなw

中毒性なんて言ったら、自動車にお金を使う人、美術品にお金を使う人、何度も山に登る人、切手を集める人、かさぶたを集める人、その他何かに没頭する人はみんなあかんのか
結局は趣味にどうお金を使うかだけの話なんよ

408 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 21:53:39 ID:B9228Wee.net
中毒性云々より単純に詰まらないから
ガチャ回させなければいけないから激レアのバランスブレーカー投入しまくってあっという間にゲームバランス崩壊するし
成長要素もゲーム内で出来る事より課金に偏らせる傾向があるし
そんなのが増えるとつまらないから叩き続ける

409 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 22:03:08 ID:y8unZpnB.net
なるほどね
中毒性云々の話題は崩しようがないから
拡大解釈とみせかけて、全く関係ないものも同類とすることで
無意味とする方針なのね

410 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 22:08:38 ID:13XWlp6s.net
糞ドロップのNMがレアアイテム落とすのと中毒性に関しては同じじゃないかw

411 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 22:16:32 ID:DmhZmdQt.net
人の金の使い方は自由だろうけど、
その結果メーカーがスマホゲーにしか力入れなくなるってのが面白くないからガチャにケチ付けちゃいたくなる

412 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 22:17:26 ID:cAV7QZvA.net
メーカーが面白いゲームを出さないのが悪い

413 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 23:21:04 ID:DYXzGR0J.net
ソシャゲで生活が立ち行かなくなったり健康を犠牲にしてまでお金をかけてる人どれぐらいいるんだろうね
少なくとも自分の観測範囲では見かけないけど
フワッとしたイメージで語るだけならなんでも言えるし無敵だね

414 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 23:50:13 ID:muHu5K8w.net
正直言って中毒性云々の主張ってさっぱりわかんないのよw
こういう話する人って実際やったことない人なんでしょ?
それってただ勝手なイメージで言ってるだけじゃん
実態のないものだから、他の事例と比較するしかないわけ

415 :既にその名前は使われています:2020/08/13(木) 23:59:48.43 ID:UiPTltY8.net
最近見たのだと、ようつべでドラクエのソシャゲで10万使ってカード決済が出来なくなってサラ金で6万借りてまたつぎ込んでたのがあったなw

416 :既にその名前は使われています:2020/08/14(金) 00:03:08.86 ID:bd5XCVvi.net
わざわざyoutubeに上げるってことは、それって単にyoutube中毒なんじゃないのw

417 :既にその名前は使われています:2020/08/14(金) 00:20:02 ID:zgx45cuT.net
>>410
基本的に同じだし、糞ドロップ定時集合はオヌヌメでも嫌われてたけど
定額課金制だと広く浅く続けてもらわないといけないからそれなりにザ子供向けの緩和圧力やコンテンツ作る圧力が働くけど
ガチャでパワーインフレ起こしたらもう歯止め効かないからね

418 :既にその名前は使われています:2020/08/14(金) 01:39:08 ID:CjkX0xzX.net
課金ガチャも1アカウントごとに月2000円まで、クレカ必須位に規制しないとやばいわな

百歩譲って日本製のガチャならまだマシだが、中国や韓国製のガチャに日本の金が渡ってるのはほんとやばい

419 :既にその名前は使われています:2020/08/14(金) 08:37:12.08 ID:7deHdITb.net
>>403
労働意欲が沸いて金が発生しても
その金が沼に消えてたら社会も本人も
成長しないから悪認定されてるんですけど頭大丈夫?

420 :既にその名前は使われています:2020/08/14(金) 08:39:43 ID:xtgR2rmU.net
そんな話は初めて聞いた

421 :既にその名前は使われています:2020/08/14(金) 09:27:43 ID:7deHdITb.net
この30年間ゲーム自体そういう扱いだったし
更に集金性だけ追加されてゲーム性自体無くなったのがガチャ
これが一般人の認識

422 :既にその名前は使われています:2020/08/14(金) 09:46:13 ID:uJPcgSaR.net
お前自分が一般人だと思ってるのか、キチガイ・・・

423 :既にその名前は使われています:2020/08/14(金) 10:03:26 ID:7deHdITb.net
じゃあネ実に書き込んで正気のつもりのお前の言う正当性でも語ってみれば?w
ガチャ課金は完全な精神障碍者製造機だな

424 :既にその名前は使われています:2020/08/14(金) 11:55:52 ID:bd5XCVvi.net
またか
ゲームなんて特別なモノなんかじゃなくて単なる娯楽のひとつに過ぎない
適度な娯楽は人間にとって必要なこと
個人がどう思うかは関係なく、人間の歴史としてずっと行われてきたこと

425 :既にその名前は使われています:2020/08/14(金) 11:57:30 ID:uJPcgSaR.net
>>423
自分でキチガイと認めててちょっと笑うわw

426 :既にその名前は使われています:2020/08/14(金) 12:00:09 ID:CjkX0xzX.net
ゲームが適度な娯楽→判る
課金ガチャが適度な娯楽→頭Naoki

一日に数十万課金ガチャ出来るのは異常ってガチャ中毒者には判らないというか、適度な娯楽と思ってるらしい

427 :既にその名前は使われています:2020/08/14(金) 12:02:50 ID:uJPcgSaR.net
1日に数十万課金するバカがごろごろいる世の中だと思ってるのかw

428 :既にその名前は使われています:2020/08/14(金) 12:06:03 ID:bd5XCVvi.net
一回にいくら使うかはもう個人の問題でしかないのよ
ガチャ課金者がみんながみんな数十万課金するわけじゃない
車を買えば数百万以上使う、旅行に行けば数万から数十万かかる
そういうものと変わらないのに、変に騒ぎ立ててるだけ

429 :既にその名前は使われています:2020/08/14(金) 12:07:03 ID:NILGGqHv.net
コト消費やね

430 :既にその名前は使われています:2020/08/14(金) 12:10:38 ID:bd5XCVvi.net
>>429
そういう言葉があるのね
まさにその通り

431 :既にその名前は使われています:2020/08/14(金) 12:12:14 ID:CjkX0xzX.net
皆がする訳じゃないが通るならサラ金規制とかされる訳ないんだよな

出来る事が問題なんだよ
しかも公営ギャンブルや朝鮮玉入れと違ってプリペイドカードや親のクレカ使って小学生でも課金ガチャ数十万円使えるのが問題であって誰でも数十万円しないって話にすり替えて正当化するのは止めろよ

432 :既にその名前は使われています:2020/08/14(金) 12:14:04 ID:uJPcgSaR.net
そりゃ親が糞過ぎるって話だよね?w
規制する前にその親どうにかせんといかんのではない?w

433 :既にその名前は使われています:2020/08/14(金) 12:18:43.66 ID:bd5XCVvi.net
個人の問題を社会の問題と拡大解釈しすぎなんだよw

https://ferret-plus.com/6452
ちょっと読んでみたけどなるほどなぁと
実のない「コト」にお金や時間を使うことができるってことは、現在社会が平和で豊かっていう証拠

434 :既にその名前は使われています:2020/08/14(金) 12:20:24.37 ID:CjkX0xzX.net
まーた話すり替えてる
親のクレカを内緒で使って問題になってただろ
麻薬中毒者が窃盗や強盗してまで買うのとよく似てる
そこまでして課金ガチャをしたくなる覚せい剤並みの中毒性がやばいって話

435 :既にその名前は使われています:2020/08/14(金) 12:24:19 ID:xsKSV2PH.net
話をすり替えてるのはあなたの方では…?

436 :既にその名前は使われています:2020/08/14(金) 12:26:11 ID:bd5XCVvi.net
それこそ話のすり替えだよ
親の金盗むなんて何だって起こり得る
昔、親のサイフから金抜いてビックリマンチョコを買い占めるなんてそこら中で起きてたろw うちの親戚でもやってた奴いたw
金額や使い道の問題じゃない、窃盗そのものが犯罪ってだけ

437 :既にその名前は使われています:2020/08/14(金) 12:26:55 ID:uJPcgSaR.net
親のクレカ自由に使える環境ならアマゾンで高額買い物だって出来てしまうよw

438 :既にその名前は使われています:2020/08/14(金) 12:33:35 ID:TXqCRjy8.net
まあ各国規制に乗り出してる時点で害悪なのは確かだろうが
JAPANではマネーがモノをいうからなw
ガチャ以上のビジネスモデルを作るしかない
アナザーエデン(1年目)とか良くできてるなとは思ったけどしょうもない事でやらかして残念だわ

439 :既にその名前は使われています:2020/08/14(金) 12:39:19 ID:bd5XCVvi.net
海外の対応が必ずしも正しいとは限らないことは、ここ数ヶ月で解ってるやろw
何でもかんでも規制規制なんてやってたら、段々エスカレートして住みにくい国になるだけ
個人個人の対応でなんとかなる問題はそれで処理したほうがいい

440 :既にその名前は使われています:2020/08/14(金) 12:49:48 ID:8SxA+bZi.net
CSおじが支持されないのは中毒とか善悪とか本当はどうでもいい建前で
ただただ自分が気に入らないだけって本音を見透かされてるからやろな

買い切りパッケージで長時間遊べるコスパ良い家ゲーが復権するには
ガチャが邪魔なんです!と正直に言ったほうがまだ支持されるのでは

441 :既にその名前は使われています:2020/08/14(金) 12:50:28 ID:uJPcgSaR.net
親「子どもが私のクレカを自由に使えるようにしておいたら子どもが課金ガチャで30万使ったわ」

親「はー、やっぱガチャって糞だわ規制すべき」

442 :既にその名前は使われています:2020/08/14(金) 13:08:50 ID:ewHPssv2.net
課金ガチャはT2Wガチャみたいに見えづらい時間を失わず、見えやすいお金を失うから救いがある

課金ガチャで貧乏になることはあってもT2Wガチャで仕事も人生も失うよりはマシなのだ

443 :既にその名前は使われています:2020/08/14(金) 13:17:37 ID:K68fQc1g.net
窃盗が起きるのが問題なら小売店舗を潰さないといけないなw
コンビニなんて犯罪者の温床じゃないか

444 :既にその名前は使われています:2020/08/14(金) 13:50:49 ID:yvcOQT7W.net
>>434
みなさんがあなたの次の言葉を待っていますよ

445 :既にその名前は使われています:2020/08/14(金) 14:23:06 ID:0uY1/X0l.net
ガチャを規制しようとすると謎の自殺を遂げる事になるから諦めろん

446 :既にその名前は使われています:2020/08/14(金) 14:46:58 ID:HJaoN3uZ.net
>>439
射幸心を利用して金銭を稼ぐ行為を規制してるのは日本の話じゃん
その前提から否定にかかるのは、
素人しかいないこのスレでは意味のない行為だし
結論も出ねーよ
勝ち目がないからって引っ掻き回すってのもどうかと思うわ

447 :既にその名前は使われています:2020/08/14(金) 14:59:57.70 ID:bd5XCVvi.net
各国規制の話をされたからその話を書いたまで
それに>>439では日本での賭博規制の話はしてない
賭博が何でダメなのかは>>403に書いた

448 :既にその名前は使われています:2020/08/14(金) 20:39:32.47 ID:Ug8t36gG.net
課金したければすればいいししたくないならしなきゃいい
問題なのは「俺は無課金だ」とか「◯万円課金してとった」っていう
相手側に喧嘩売る発言をするのがダメ

449 :既にその名前は使われています:2020/08/14(金) 21:59:05 ID:bd5XCVvi.net
喧嘩売る発言なんて見たことない

450 :既にその名前は使われています:2020/08/14(金) 22:09:49 ID:9teBNQft.net
根拠もデータもなしの経済論にどんどん大きくなる主語だけじゃなくて、覚醒剤並みの中毒とか言葉も強くなってるのがな
本当に覚醒剤並みの中毒性があると思ってるなら妄想も大概だぞ
言葉はもうちょっと丁寧に選べよw

451 :既にその名前は使われています:2020/08/14(金) 22:15:56 ID:rP1xPlkf.net
ガチャ糞なんてゲーム業界にとって悪でしかない
なんせ面白いものを作る必要なんてなく適当に作って儲からなかったらたためばいいだけ

ゼルダやどうぶつの森とかは面白くなきゃ売れないから面白いものを作ろうと努力するが
ガチャ糞の収益に慣れた連中が考えるのはいかに効率よくガチャさせるかだけ
ゲーム性やバランスなんぞ知ったことじゃないってスタンスが激しく気に入らん
とっとと規制でもされろ

452 :既にその名前は使われています:2020/08/14(金) 22:19:00 ID:bd5XCVvi.net
どのタイトルのこと言ってるの?
自分はそれに該当するものが思いつかない

453 :既にその名前は使われています:2020/08/14(金) 22:20:39.72 ID:ewHPssv2.net
適当に作って(1チャレンジ数億〜10数億かつ9割即死)

454 :既にその名前は使われています:2020/08/14(金) 22:46:26.42 ID:bd5XCVvi.net
マイナスをいくら重ねたところで、プラスにはならないのよ
プラスにするには相当努力する必要がある
特にこのタイトル数が飽和した状態の現在では

455 :既にその名前は使われています:2020/08/14(金) 23:07:45.11 ID:bd5XCVvi.net
長文失礼します!

ひとつ意識しないといけないのは、DeNAとかモバゲーとかが幅を利かせてた初期の頃と現在とでは、全然状態が違うということ
初期の頃っていうのはゲームのテンプレが決まってて、それから外れるものを作らせて貰えなかった
その頃の対象ユーザーは、トラック運転手や水商売とか普段ゲームをやらない層
だから一時期流行ってもすぐ飽きられるのは目に見えてた

時代が移って他のメーカーが参入すると、今度はMMOに飽きたユーザーや若者が対象になった
このゲーム以外の娯楽に溢れる現在にゲームを売るには、時間の取らないカジュアル性と程よいゲーム性が必要
それとタイトル数が飽和した状態では他タイトルとの差別化
だから初期の頃と現在では全然違うのよ

長文失礼しました!

456 :既にその名前は使われています:2020/08/15(土) 10:51:11 ID:1m9OBr/G.net
とりあえず、課金そのものはいいけど
射幸心を煽る課金ガチャはアカンということだな

457 :既にその名前は使われています:2020/08/15(土) 16:05:43.60 ID:fTYGUmlm.net
でも札束ビンタした方が勝つってのも闇が深いからな
勝利と称賛を得るために金を払うのだ、王じゃないのはお前だけ

458 :既にその名前は使われています:2020/08/15(土) 16:23:31 ID:sQo3IbqC.net
勝手にさせとけばいい
何も学ばないバカは人生閉じていくだけだ

459 :既にその名前は使われています:2020/08/15(土) 16:53:58.09 ID:1m9OBr/G.net
射幸心を煽るという心理を誘導する手法を用いているから
自己責任論で片付けられる範疇を超えてるってことじゃね?
ゲームであることから、精神的に未成熟な子供がターゲットになりやすいことから尚更

460 :既にその名前は使われています:2020/08/16(日) 04:47:35.46 ID:BN+thnkn.net
金は親がしっかり管理すればいいだけ
大人の責任逃れにしかならない

461 :既にその名前は使われています:2020/08/16(日) 04:51:41 ID:QAWqlT6F.net
どちかというとインターネッツ知らない親が大問題

462 :既にその名前は使われています:2020/08/16(日) 04:53:58 ID:g29FNBrA.net
低年齢のガチャは割と問題視されてるからどのゲームでもしつこく年齢認証出してるぞ
年齢を偽ってなければ大量課金できないようになってるからうそつきが問題

463 :既にその名前は使われています:2020/08/16(日) 04:57:14 ID:BN+thnkn.net
なんでもかんでも「子どもガー」「女性ガー」「障害者ガー」と社会的弱者を出して語るのはパヨクの手法

464 :既にその名前は使われています:2020/08/16(日) 08:10:27.45 ID:WCMexqmv.net
社会的弱者をネタにして優遇しろって話ならその通りだけど
課金ガチャを規制すべきってのは優遇なのかね
別に課金自体を否定する気は更々ないし

465 :既にその名前は使われています:2020/08/16(日) 11:09:08 ID:nt0EgsZ7.net
ちゃんとこういう機能を使わないとねww
https://i.imgur.com/afuN9Dl.png

466 :既にその名前は使われています:2020/08/16(日) 11:39:22 ID:xkHZe2hG.net
そんだけ課金する奴は警告出ても無視して課金するから意味無いけどな

467 :既にその名前は使われています:2020/08/16(日) 12:32:12 ID:Olm8+CDb.net
確かにその上限行くヤツは邪魔くせえとか言いながらストッパーなんざ切るやろ

468 :既にその名前は使われています:2020/08/16(日) 16:04:30.75 ID:BN+thnkn.net
>>464
優遇だけじゃねーよ
アニメとかゲームでも良く言われるだろ
子どもに良くないからとか、女性が差別的に表現されてるとか
とにかく文句付けたいクレーマーなんよ、パヨは

469 :既にその名前は使われています:2020/08/16(日) 16:14:00.96 ID:Va/bzxWk.net
課金ガチャが正義である事を証明したらいいじゃん
誰が見ても悪そのものなのが悪いんだし
いい所上げてみなよw

470 :既にその名前は使われています:2020/08/16(日) 16:18:10.06 ID:BN+thnkn.net
正義とか悪とかそういう話では無いだろうに、ガイジか

471 :既にその名前は使われています:2020/08/16(日) 16:25:31.62 ID:Sdvi2Fhf.net
0か1でしか物事を考えられない人がこういうの批判してるイメージ

472 :既にその名前は使われています:2020/08/16(日) 16:26:03.21 ID:7hYNyDUf.net
誤った二分法ってやつだな
典型的な詭弁

473 :既にその名前は使われています:2020/08/16(日) 16:26:58.84 ID:WCMexqmv.net
この件に関しては良し悪しではなく、
中毒性のある手法を用いて金銭を搾取するという
具体的な被害が発生しており
その手法から、自己責任論の範疇から逸脱してると判断できる可能性が高いっていう話

474 :既にその名前は使われています:2020/08/16(日) 16:30:01.41 ID:8+cUiBWn.net
そういや子供が勝手に自分のスマホ使って課金したから金返せって騒いだ莫迦親いたなw

475 :既にその名前は使われています:2020/08/16(日) 17:13:49 ID:BN+thnkn.net
「可能性がある」ならまあわかるが、「可能性が高い」かは人次第だな

476 :既にその名前は使われています:2020/08/16(日) 18:21:34 ID:P5PMis0k.net
ねーそもそも中毒性なんて本当にあるの?

477 :既にその名前は使われています:2020/08/16(日) 18:22:13 ID:Va/bzxWk.net
>>470-472
世間ではこれを詭弁と言います

478 :既にその名前は使われています:2020/08/16(日) 18:30:35 ID:P5PMis0k.net
中毒性が高いこと、搾取であること、サービス提供者が暴利を得ていること、これらを他の趣味性の高い物事と比較してどれくらいの差があるのか具体的に教えてくれないかな?
これらが示せなければ他の趣味も規制しないといけないよ

479 :既にその名前は使われています:2020/08/16(日) 18:45:58.96 ID:BN+thnkn.net
>>477
詭弁も糞も、課金ガチャに善も悪も無い
これは単なる事実

480 :既にその名前は使われています:2020/08/16(日) 18:52:30.56 ID:WCMexqmv.net
そもそも、ソシャゲ業界がマイルドなものとはいえ自主規制を行っていて、
業界自身が課金ガチャのギャンブル性を認めちゃってるんだから
そこは議論の余地がない

481 :既にその名前は使われています:2020/08/16(日) 19:03:32.44 ID:P5PMis0k.net
http://www.kokusen.go.jp/index.html
国民生活センターの相談内容を軽く見てもそれらしい情報ないのよね
見落としてる可能性があるから、あったら指摘して欲しい

482 :既にその名前は使われています:2020/08/16(日) 19:13:48.58 ID:P5PMis0k.net
>>480
ネットワークゲームにおけるランダム型アイテム提供方式運営ガイドライン
https://www.cesa.or.jp/guideline/social.html
内容読んでもギャンブル、射幸心を煽る、搾取などやそれに類する言葉なんて出てこないよ

このガイドラインが何なのかは

>対象ゲームで広く用いられている有料ランダム型アイテム提供方式(以下、有料ガチャ)について、お客様が容易に理解できる環境をご提供することが最重要であると捉え

ってことなのよ

483 :既にその名前は使われています:2020/08/16(日) 19:14:07.84 ID:1onnw17y.net
洋ゲーも最近オンラインメインで課金要素の濃いAAAタイトルが増えてて萎えるな

総レス数 483
108 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200