2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★50

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 10:24:45.09 ID:eWoXW5iz.net
クラシックだとハイレゾで透明感が増す感じだけど変な強調感は無く自然

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 10:31:56 ID:biCpwzVE.net
ハイレゾ聴いてから48kHz16bit聴くと少し硬質でエッジ感と言うか強調感みたいなのを感じる
ハイレゾの方が柔らかく自然って感じ。規格の差なのか録音機器の差なのかハッキリは言えないけどね

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 13:30:31 ID:S5y07fCu.net
>>491
透明感を強調したマスタリング
>>492
柔らかく自然さを強調したマスタリング

音質の好みの問題なのでノーマル版との選択はご自由に

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 13:46:22 ID:A00Jf1Tf.net
ハイレゾにすれば、音作りの幅が広がるよね

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 13:55:34 ID:syGDNE0E.net
マスタリングのせいにしたがるアンチハイレゾの人は多いけど、CDでハイレゾと同等だなあと思う音源に
出会った事ないんだよなあ。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 15:43:55 ID:FGy4ejHk.net
マスタリングのせいにしたがるアンチハイレゾの人は多いけど、
ハイレゾでCDと同等だなあと思う音源に出会った事ない。
無いものは無い。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 16:00:20 ID:eWoXW5iz.net
CDじゃパイプオルガンの16Hz記録できないしね

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 17:51:18 ID:A00Jf1Tf.net
>>497
ん?
そんな制限あったっけ?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 18:56:28 ID:RvNpa57V.net
>>495
そりゃあ今はCDを聞いてるって自分でわかってるんだから、ハイレゾ並みに聞こえるわけがない

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 19:02:40 ID:4wMWRDjS.net
>>498
規格上は20Hz-20KHzとアナログレコードより記録帯域は狭い

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 19:28:47.20 ID:AM48QWvy.net
並のカートリッジ使ってる限りレコードなんか高域限界は15kHz程度だかんね。
で、安いMMカートリッジだとそこらへんに共振ピークがあったりして散々。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 19:59:52 ID:G6oCYW4C.net
昔FM放送が全盛の時代、レコードよりNHK FMの方が同じレコードかけても音いいことが
多かったって聞いたけど、ホント?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 20:38:47 ID:4wMWRDjS.net
>>501
それだと帯域テスト用のレコードで高域再生不可能だし
クロスオーバー15KHz以上のツイーターは使えないって事になる

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 23:49:05 ID:RvNpa57V.net
>>494
後の世代になってラウドネスウォーみたいに言われるだろう
「ハイレゾ黎明期は鮮鋭感・透明感がハイレゾ特有のものとされ、それを過剰に追求する音作りを競っていた」

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 00:59:37 ID:kttfbEEd.net
>>503
意味不明だな。
なんでクロスオーバー15kHzのSTWが使えなくなるのか説明してくれ。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 04:16:22 ID:xU/5rDlj.net
2月17日からBS231放送大学アーカイブス知の扉で音楽・情報・脳
始まるよ


507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 08:09:27 ID:+WcwiUN5.net
ハイレゾと言うか、機器側で複数のストリーミングに対して独立で音量調節とかエフェクトとかかけられるようにしとけよ
機器内でミキシングが最強だろ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 10:08:24 ID:zPqTXKo8.net
>>505
カートリッジが高域を拾わなけれなスーパーツイーターも意味を成さないって事
それにMMはMCより高域特性に優れているので
15KHzまでしか拾えない製品はゴミと言う事になる

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 15:37:37 ID:hkcfKUkq.net
既存流通フォーマットに比べて情報量が多いから比較上の問題で「ハイレゾ」の呼び名が付いてるけど、
比較以前の問題として、上流のスタジオマスターで処理される元データのスペックに準拠してるのなら
流通のためのメディアの進化に合わせて、そのまま提供されるようになるのは自然な流れだよね。
価格帯的にも、メディアの容量的ににも、ダウンロードの通信速度的にも、今やハイレゾを消費するのに
何の問題もない所まで来てるので、ハイレゾを否定する理由は何もない。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 16:40:12 ID:ap8EN8tO.net
ハイレゾ否定する人はMP3で充分そう?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 17:00:26 ID:mWCgPBQA.net
>>510
いわゆるハイレゾらしさを表現するために、ミキシング・マスタリングで不自然な操作をするのが困る
そういうのをCDと聴き比べてさせて、ほらハイレゾはすごいでしょう、とかやってるんだもん

ところでハイレゾの付加価値を作るために、CD版の音質を加工するのは今のところ行われてない?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 17:52:02 ID:89Li7xz4.net
>>511
聴かれる環境を想定した音作りはするだろうが、ハイレゾ売るためにCDを劣化させることはないだろ JK

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 22:23:01 ID:zPqTXKo8.net
ハイレゾも音源が古いと粗が目立つだけ
マスター音源が音質を支配

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 23:08:32 ID:jN1atFAR.net
>>512
マニア向けハイレゾCD中心の会社が、比較試聴に使われるのを前提に
通常CD版はキラキラの鮮鋭感が控えめな音質にしておくって無いのかな

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 10:12:48 ID:71M9+G76.net
20KHz以上の可聴帯域外倍音にこそ癒し効果あり

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 22:55:54 ID:7AOfCAuo.net
癒やしを目的にしない楽曲ならハイレゾは意味が薄いってことか

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 03:18:21 ID:sSnI3EXR.net
>>509
それは言えるけど、なんで「ハイレゾ」と言うのか分からない。単に高音質だと釣れないからかな?
マスター音源そのものではないから「マスター音質」とも言えない?

なにより、CDが音がいいと言うのは嘘でしたとごめんなさいしてからにして欲しい。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 05:44:47 ID:dphegbhg.net
>>511
というかロッシーロスレス無関係にサブスクの音源とかも
イヤホンとかメインの層に合わせてる気がする。
あと今なら機器の側でエンハンサー系のエフェクトかけたり
ビット拡張やらやってるのもあるから音源側でわざわざそういうのは
やらんと思う。そういう機器だと逆に変になるのではないかな。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 09:11:48 ID:KDkHTM6Z.net
ハイレゾはマスター音源に近いと言う利点に限り
それによりもたらされる相乗効果に尽きると
では、その相乗効果とは?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 13:51:42 ID:FOxWw/bH.net
もう、ハイレゾの次の規格決まってるんだろうな。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 18:57:39.08 ID:HCUsHNis.net
ヴェリーハイレゾ
ウルトラハイレゾ
スーパーハイレゾ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 22:46:43.66 ID:/SovDQRo.net
ハイレゾの再生周波数帯域16Hz 〜40kHzじゃライブ会場の定在波(10Hz前後)を記録できない

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 06:08:05 ID:koaNBQM5.net
上が記録できないってのはわかるけど
下が切られるってのはどういう理屈?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 07:08:30 ID:wz7GYXQQ.net
>>523
音源制作上の都合。
ちなみにレコードも規格に謳っていないだけで条件は同じかデジタル音源より狭い

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 13:54:25 ID:i4Ncmig/.net
最近の音源は低周波入ってない

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 00:05:40 ID:6hSZkUQd.net
4Hzから再生のイヤホン買ったけど意味無かった

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 15:53:55.13 ID:6BA1IXln.net
4Hzといえば一秒間に4回鼓膜を押してくれるイヤホンか
テンポ60での16部音符だね

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 15:21:42 ID:rUre86RN.net
FMも音源が良いとレコードでも高音質
コルトレーンの演奏に感動した

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 08:30:37 ID:sO3JrSZo.net
ここの住人には関係ないだろうが、パンピーはそもそもCDの44.1kHz、16bit音源をビットパーフェクトでまともに再生出来てる環境の奴が少な過ぎる
ハイレゾ語るのにはまず、CD音源を完璧に再生出来る環境にしてからだ
話はそれからだ
ポータブル機なんてもっての他だ
PCとそれなりのDACとそれなりのヘッドホン
これをまず用意しろ
バカ高いCDプレーヤーとかイランよ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 13:05:08 ID:zzGaQMNc.net
DACが無くてもハイレゾ対応のアンプに光出力しておけばOK

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 20:31:05 ID:uvWMYP3l.net
CDがいい音に聞こえたことないな
というか、音の良し悪し以前に、サンプリング周波数が低すぎて音が不足しているように聞こえる
数百万するようなシステムで聞いても音の良い欠落した音声にしか聞こえない
波形がスカスカで、アナログの波形からはかけ離れているってことかな

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 20:35:16 ID:rvn49cz7.net
『4K OPUS』とは何か? .

YouTubeでは『4Kや8Kの動画をアブロードすると自動的にOPUS高音質』になる。
測定結果から『OPUSは24bitベースの音響データ』らしい特性を示している。
24bitベースでは内部SNは144dB相当でサンプリングは96kHz以上と思われる。

ダイナミックレンジ予想値 (データより)
AK4499EQ 1bitデジタル 140dB 768kHz/32-bit
AK4490EQ 1bitデジタル 123dB 768kHz/32-bit
SuperD オープン    120dB アナログ
SuperD カセット    110dB アナログ
dbx   オープン    110dB アナログ
dbx   カセット    100dB アナログ
DolbyC オープン    90dB アナログ
DolbyC カセット    80dB アナログ
CD   線形デジタル 96dB 44.1kHz/16-bit

ダイナミックレンジ120dB証明書
://i.imgur.com/xwgmj4e.png

おっと!超音波なんて聴こえてこない!ダイナミックレンジ120dBの世界。
://youtube.com/embed/jegRcNeyq_Q?playlist=jegRcNeyq_Q&loop=1

おまいらの物理耳特性!
://i.imgur.com/LaqSoCE.png

おっと!音楽しか聴こえてこない!スーパーレンジの世界!永久保存版
://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?playlist=peRwYTrV0rY&loop=1

OTTO High Fidelity 音楽しか聴こえてこない。ダイナミックレンジ110dBの世界。(本家)
://audiosharing.com/review/wp-content/uploads/2015/08/OTTO.jpg

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 22:42:19 ID:uvWMYP3l.net
人にはまず聞こえないのだから周波数は20kHzもあれば十分
でもPCMのサンプリング周波数は768kHzでも不足している
時間単位の標本数が不足していてアナログの波形を再現できないようだ
それが音が欠落していると感じる原因のようだ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 22:45:50.11 ID:rvn49cz7.net
ステレオセットについては語るが楽曲について語らない変な輩が多い・・・( ^ω^)・・・この人もそうだね

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 22:47:32.94 ID:rvn49cz7.net
本当は演奏している人々や録音のマスタリングがスバラシイのを忘れている・・・( ^ω^)・・・キミ達もそうだろうね

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 22:53:31.15 ID:rvn49cz7.net
Smiles And Smiles To Go システムじゃない・・・今こそ聴きたい曲を!
://youtube.com/embed/Puf7E5nNXCA?list=UU_Xh7RqeZc8K99kJJJwF0EA

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 22:56:47.95 ID:uvWMYP3l.net
まぁ、とりあえずちゃんと心地よい音が聞こえればいいって感じだからなぁ
ハイレゾの音に触れる前はデジタルオーディオはこんなものなのだと思っていたが
ごく最近になってからだけどハイレゾの音を聴くようになってからはだいぶ考え方が変わったかな
CDがというよりはサンプリング周波数の低い音はどんな曲をどう聴こうが耳障り
実際の音とは違う振動がはっきりと耳に伝わってくるから

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 23:15:12 ID:rvn49cz7.net
>安いアンプ使っててもパフパフしてそう
://youtube.com/embed/_R9Z785Wy-s?playlist=_R9Z785Wy-s&autoplay=1&loop=1

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 08:10:27 ID:L9bOT3c2.net
ハイレゾの音が良くなったと言ってもマスター音源には程遠いと

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 18:19:35 ID:9V1EAP0V.net
>>537
サンプリング定理勉強しなおしてこい

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 18:53:34 ID:6bsdPjlq.net
>>537
実際の音ってのが何を指しているのか非常に気になるw

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 20:48:42 ID:145v32Yk.net
というか、いつも疑問に思うんだけど
PCMって音が歯抜けになって聞こえてくるんだけど、みんなはそんなことないのかな?
サンプリング周波数が高くなるにつれて、その歯抜けの部分が小さくなっていき、音の密度が上がっていくのを感じるのだけれど
それが耳障りで不快な振動の元になっていて、個人的にそれを無音ノイズと呼んでいる

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 20:57:31 ID:xzjqIEo/.net
CD音源で満足できない耳を持っているってある意味不幸だなw

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 20:58:49 ID:SlAr9j4f.net
凄い耳ですね

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 21:08:50 ID:145v32Yk.net
そうなんだよね、コスパが悪いし正直言ってあまり嬉しくはない
しかも、ちゃんとした音になって聞こえるソースがほとんどないから
とりあえず368kHzにアップサンプリングした音を聞いてるという状況
まぁ、それでもけっこう和らげられるからそれでよしとしているのだけれど
というか、満足するしないというよりは、聴けないという方が正しいけどね
以前はそこまで敏感でもなかったけど、ハイレゾの音に触れてから、そういった不快感が和らげられるのだと知ったのがいけなかったか

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 21:12:46 ID:qao1U1Uq.net
CDの音をアップサンプリングしても、それは化粧しているのと同じで、
音が良くなっているわけじゃないんだけどね。

でも、スペック的に見劣りしてしまうから、今はどんな機種でもアップサンプリングみたいな風潮になってしまっている。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 21:25:15 ID:145v32Yk.net
384kHzだったわ
サンプリング周波数って難しい

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 21:30:37 ID:xzjqIEo/.net
ところでちゃんとした音ってのはどこで聴いたことあるの?w

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 21:39:54 ID:145v32Yk.net
生で音楽を聴いたり、そうでなくても生活していればいつでも聞いているでしょ
人と話したりすると肉声を聞くこともできる、そういった音だよ
まぁ、もちろんそれと同じ音がすることはありえないのは分かってはいるが
そのイメージに違い波形であれば、サンプリング周波数が高い音の中に感じられないこともない

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 21:44:08 ID:L4dRStn4.net
そもそも売ってる音源がなんちゃってハイレゾかどうかDTMソフトとかである程度調べないとね
明らかにアプコンだったりビットを拡張しただけのもゴロゴロしている

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 21:46:32.15 ID:IeZ/rTjw.net
巧妙なアプコンもあるしな

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 21:53:12.71 ID:xzjqIEo/.net
>>549
作り手がマスタリングの現場でこれが正解とハンコを押したものを聴いたことないのに正解は自分の中にあるって言い切れるのは凄いね
俺もそんな自信を持った人生を送ってみたいわw

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 21:54:19.07 ID:145v32Yk.net
波形の意味を考えて
音の傾向とは違うんだよ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 22:06:11 ID:145v32Yk.net
後、音が歯抜けのように聞こえると書いたけど
波形が歯抜けになって聞こえると言った方が正しい
ようは、波形自体が不自然なものになっているということ
そのせいで音が明滅するように聞こえるのもPCMの特徴だと感じてる

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 22:31:15.79 ID:SlAr9j4f.net
DSD11.2はどうですか
歯抜け感じますか?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 22:50:18.60 ID:145v32Yk.net
DSDは歯抜け感というよりは、波形の中により細かな波形があるような感じかなぁ
DSD11.2だとまだそれは感じられるね、ボーカルがあるとちょっときつい音がする
なんというか、全く同じソースをサンプリング周波数ごとに聞き分けるサンプルを聞き分けると音階が変わったのかと感じるくらい音が違ってしまうのがDSDの特徴かなぁ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 23:56:30.30 ID:SsN9DJe5.net
16bit 44.1kHzいまどきのオーバーサンプリングΔΣ変調DACで波形が不自然になるとかありえないからな。
不自然に聞こえるならそりゃ使ってる機材がショボイ。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 00:43:47.01 ID:FbBegpWJ.net
>>ID:145v32Yk
音の歯抜けとか波形ガーとか、表現がエラくスットンキョウだね。
人間なんだったら、1秒間を44100回もデータ化してるもので音の欠落が聞き取れるとか言い放たない方がいいと思うよ。
普通の表現すると分解能の問題じゃあないのかなぁ。
確かにね、楽曲の盛り上がりとかの参加楽器や声がハイトーンで音量が上がった部分で、各パートが判別できなくてホワイトノイズっぽく団子になって聴いてらんねぇ、ってことは多い。
たぶん、盛り上がりのハイトーン部分て楽器やら声に一斉かつバラバラにビブラートが盛大に入り乱れるから余計に分解できなくなるんだろうと思ってる。
特にコンプ掛けられてたりするとワケワカメな音になる気がする。DSDは聴いたことがないからわからん。
当方は、DDCもDACも192kHz/24bitまでなんだけど、44.1kHz/16bitや48kHz/32bit(youtube)そのままで聴くよりもマシにはなる。
その傾向はジャンルにも拠る気がするから、作り方の問題が大きいのではないかとも思ってる。
が、サンプリング周波数上げてそれらを分解したとしても、きっと、スピーカーがついていけないんじゃないかとも思える。
まあ、云ってることが違ったらゴメンだけどね。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 07:49:05 ID:w8FCoe8C.net
残念ながらそういった問題ではなさそう
どんな音でも関係なく常にその性質は現れる
でもって、その性質の違いでサンプリング周波数の違いが聞き分けられる
DSDはわかりにくいからぱっと聞いてもいくつか言い当てるのは難しいけど、PCMならある程度わかってしまう
それは機器としてもスピーカーなら数千円でもん十万でも
プレーヤーやアンプなら、数万円でも100万超えでも、その性質は変わらなかった
おかげで以前よりオーディオ機器自体の高級志向は薄くなったかな
安くても音質設定の高い音なら十分に聞ける音になるのだと実感できたから
どちらかというとそういった意味でのソースの質に重点が移動してるのだけれど、それが難しい

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 08:54:30 ID:9+N/yVQf.net
>>1
良くなるわよ
私の耳が覚えてる

日本刀で切られたこの耳が

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 11:07:09 ID:w8FCoe8C.net
あ、でもこれってハイレゾ音源が音が良いかどうかではないね
ぶっちゃけどんな音でもアップコンバートすればまともには聞けるしね
リマスタリングでいい音かどうかであれば、どうだろう、アップコンバートして聞いた音って自分の知る限りでは分かりやすいと思うけど
AD変換した時点での音質劣化を覆すほどの音質向上はないし
でもそこをうまくアップコンバートしているものもあるのかもね
それはそれで価値はあるような気もするけど

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 16:42:11 ID:U8fpHUWj.net
>>552

作り手はCDならCDの規格に沿ってマスタリングするわけで、
それをアップコンバートしても作りての意図とは違う音にしかならない。

アップコンバートした音を生音に近いと捉えるのは、聞き手の感性。
もっと言えばプラシーボだろう。
その人が生に近いと思えば生になるだけ。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 17:00:01 ID:1iA6JKp+.net
90年代初頭にはもう20bit K2とかマスタリングの時点でアップコンバートしてたよな

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 00:00:07 ID:V46Bk6EG.net
>>559 >>561
やっぱり、同じこと云ってそうだな。
>>558ではハイトーンって限定したけど、特定周波数帯に音が入り組んだ時に組み立て間違いするんだと思う。
で、ビブラートってのがその組み立て間違いを引き起こす大きな要素じゃないかな。
ビブラートがPCMで問題になる折り返し雑音(歪)に似た状況をランダムにしかも簡単に引き起こすんじゃないかとね。
サンプリング周波数を上げるってのは、早い話、折り返し雑音対策でしょ。

>ソースの質に重点が移動してるのだけれど、それが難しい
これは同感だな。
同時に、聴く側の足掻きは虚しいだけだから、PCのイヤホンジャックからぼやっとしたのを聴くことが多くなった。
アップリサンプルして聴くと、あ、ここでなんか重ねたとか音絞ったとか感じることが結構あって興醒めする。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 00:30:11 ID:6fw+xUzJ.net
折り返し雑音は一応知ってはいるけどそんな高音域って20kHzでローパス処理をするmp3とかにも現れるのかな?
そもそも、CDが44.1kHzなのも可聴域を22kHzとしてそこでローパス処理をするからということだったような記憶があるんだけど
ていうか、それならそうとなんでみんな聞こえないの?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 00:39:06 ID:6fw+xUzJ.net
違うか、CDは22kHzを可聴域の限界と捉えるたから
折り返し雑音の発生しないギリギリのサンプリング周波数として44.1kHzと設定されたんだっけか

いやまぁ、歯抜けというのは表現が大袈裟すぎるとは思うけど
おそらくは、mqaで重視したとか言っている時間軸に対する解像度というのがそれにあたるんだろうとは解釈しているのだが
はっきり言ってよくわからないし、もしかしたらもっと他の原因があるのかもしれない
まぁ、人によって感じ方に差はあるということかね

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 00:40:36 ID:bW5TCU+9.net
▼夏のA級アンプは熱すぎ省エネとは言えない

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 00:41:26 ID:bW5TCU+9.net
://stickershop.line-scdn.net/stickershop/v1/sticker/6902095/iPhone/sticker_key@2x.png ://image.suning.cn/uimg/sop/commodity/201310290136043695_x.jpg

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 00:45:49.93 ID:bW5TCU+9.net
アンプの熱で室内40℃、熱中症になりかけたらしい
://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=35m50s

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 01:05:05 ID:bW5TCU+9.net
Smiles And Smiles To Go DD級は完成系アナログ・・・今こそ聴きたい曲を!
://youtube.com/embed/Puf7E5nNXCA?list=UU_Xh7RqeZc8K99kJJJwF0EA

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 01:07:50 ID:6fw+xUzJ.net
いや、22kHzでローパスをかけているのは合ってたな
自分もそれ以上の音が聞こえるとはとても思えないし合理的だろうね
mp3だとデフォルトだと確か20kHz、AACだと18kHzだったっけ
そっちは圧縮のために可聴域をさらに低く捉えてるようだけど、多分収録音的に見ても16kHzでもいいだろうね
ただ、可聴域の周波数という意味では44.1kHzはちょうど良くても、サンプリング周波数としてはまだまだ余裕があったという話かな

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 02:52:03 ID:cQKWT9Sc.net
MISIAのハイレゾeverythingだけど
歌い出しの所でサ〜って音がするけど
仕方ないのかな?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 02:53:20 ID:bW5TCU+9.net
グラフは、8倍オーバーサンプリングCDプレヤーよりも、SACDプレヤーは高域ノイズが多いので、補正で高域落ちする事を示している?
SACD記録では、1bit 2.8224MHzのデジタル信号は原理的にローパスフィルタを通すだけでアナログ音声信号に変換する程度のものだ!
://i.imgur.com/Kpoe4t0.jpg ://i.imgur.com/5zxT8Wu.png .

://ascii.jp/elem/000/001/130/1130242/  人間の耳と脳が空間を認識できるのは、残響や反射といった間接音があるためだ。この微細な信号を、どうやって取り戻すか。
かつてのWatt氏は「200dB程度のノイズシェーパーであれば一般的な高級DACよりも1000倍程度の精度があり、十分だと思っていた」が、
DAVEの開発に際して、90日間かけて350dBの精度を実現すると、奥行きの表現が如実に変わり、驚愕するほどいいという点に気付いたという。
ノイズシェーピングとは量子化雑音を減らすための処理。DAVEでは46個の積分回路を使った17次ノイズシェーピング処理をしている。
Hugoに搭載した「Spartan-6 XC6SLX9」に対し10倍の規模をもつFPGA「Spartan-6 XC6SLX75」を採用しているが、HugoのFPGAでは
このノイズシェーピング処理用の回路だけでも足りないとのこと。6kHzで-301dB、20kHzのノイズフロアーは-360dB。100kHzでも-200dB以下の精度を得ているという。
Watt氏の説明では一般的なノイズシェイパーでは-80dB程度、DSDでは-20dB程度と(ノイズシェーピング効果が低く、)さらに(ノイズレベルが)高くなるとのことだ。 .

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 02:56:15 ID:bW5TCU+9.net
>>572
ヒント、ノイズゲート未使用

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 03:13:50.59 ID:bW5TCU+9.net
AIMP test - Antares HiTune - Test Bossa Nova Piano Sound with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/wg0IY34D-ng?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 12:15:45 ID:V46Bk6EG.net
>>565
よく目にする折り返し雑音とはサンプリング周波数の半分に当たるナイキスト周波数での問題だと思ってた。
wikipediaにある「折り返し雑音」では冒頭に次の説明がある。
「異なる連続信号が標本化によって区別できなくなることをいう。エイリアス(aliases)は、この文脈では「偽信号」と訳される。」
つまり、サンプリングのタイミングで、異なる連続信号が重なった場合の問題だと知った。
以下の説明はどこにもなくあっているかわからないが、アルファベットのXを例にすると、左上から右下への信号Aと左下から右上への信号Bが交差する点がサンプリングのタイミングだとする。
すると、信号Aは左上から降りてきた信号を右下にそのまま下ろすのが正しいのか信号Bの右上に上げるのが正しいのか判別できないということ。
結果として、収録データには存在しない音を作り出してしまう可能性を含むことになるってわけ。
それを正しく判別(これを>>558では「分解能」とした)するために、サンプリングのタイミングを増やして直前直後の重ならない部分を増やして判別チャンスを多くするが対策になるわけ。
ただ、重なりがもっと多かったり、演奏側の調律の悪さとか、制作側がダウンサンプリングする際のドジとか、ミキシングやマスタリング等々、聴く側での対処は限界がどうしてもある。
なにせ、聴く側にしても、実際の収録現場の音を知らないから正確には判定できないからね。

この観点で、ハイレゾが高域収録重視ではなく可聴帯域での緻密さを提供してくれるのなら意味はあると思うって感じかな。
が、提供されるファイルサイズの問題とスピーカー能力の問題はどうしても残る。
それに、多くの楽曲・演奏は44.1kHz/16bitの範囲で違和感なく聴けているのもあるっての考えると、コンプの使い方やダウンコンバートのやり方次第で十分って感覚もある。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 13:29:15 ID:cQKWT9Sc.net
MISIAのeverythingだけノイズあるけど
他のハイレゾ曲は一切無いんですが
それでも機器側ですか?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 14:58:04 ID:tFu+O/04.net
マスター音源にもあるんじゃね?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 07:58:30 ID:FjzYEXzF.net
>>576
それは2つの区別できないチャンネルがadに入ってきてる状態
そんなことは起こらない

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 09:46:53 ID:t3w+G7uA.net
ハイレゾで音が良くなったと言うより
マスタリングで音が良くなった気がする

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 10:09:54.99 ID:FNsa6GR8.net
ビートルズなんか音源が悪いからハイレゾで粗が目立つだけ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 10:32:37 ID:P6xUnh8i.net
マスターテープに何キロヘルツまで入っているのか?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 10:50:56 ID:mbBk7Nft.net
調整されたテープなら30kとか行けたはず

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 11:33:49 ID:RcOw7AYx.net
Mayo Nakano Piano Trio " 1-inch 2-track Ultimate Analog Master Recorder " DSD11.2MHz Masteringハイレゾ 
://youtube.com/embed/cm4-T-YlLPU?list=UUpNanCYNClMORis-OYiIBPA

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 11:35:45 ID:RcOw7AYx.net
冴える音の真珠・・・( ^ω^)・・・音符が宝石のよう

mark Levinson (マークレビンソン) No519 ¥2,365,000.−  ://www.audiounion.jp/ct/detail/new/139026/
://i.imgur.com/ZLV33Oz.jpg

my Levinson (マイレビンソン) Fine HiTune - Mini Album 微風感 Guitar and Sax DJ Sound with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/i2eJw3L_EXk?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 12:07:09 ID:LI/J1udU.net
>>579
「チャンネル」って何?
起こらない理由を説明求む。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 12:31:40 ID:RcOw7AYx.net
>>576
>この観点で、ハイレゾが高域収録重視ではなく可聴帯域での緻密さを提供
『可聴帯域での緻密さを提供』とても良い表現です。
超音波は聞こえないので、聞こえる範囲の正確さが重要となります。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 12:35:04 ID:RcOw7AYx.net
以前に議論されており結論も出ています。

>サンプリングレートが高ければ高いほど原音には忠実
意見が一致したので『ハイレゾの優位性』は理解したようだ!

【結論】ハイレゾでは、雑音や歪を排除し、聴感上より忠実な録音再生を行うために、
サンプリングレートが高いほど有利となる。【重要】超音波を聴くのが目的では無い。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 12:38:34.46 ID:RcOw7AYx.net
標準アップコンバートの常識が変わる! 全てを DSD1024 (45.158MHz) へ!  ://ifi-audio.jp/proidsd.html
://ifi-audio.jp/_src/5637/pro-idsd-013.png ://ifi-audio.jp/_src/5643/nano-dac.png ://ifi-audio.jp/_src/5659/ic_package_ver1.0-ok.png

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 12:38:47.84 ID:4kte8wZM.net
>>588
いつのまにそんなウソの結論が出たんだ?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 12:53:54.21 ID:RcOw7AYx.net
アナログレコードと言うのはカッティングの時に試練がある・・・( ^ω^)・・・それが音質が落ちる理由!

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 13:14:42 ID:RcOw7AYx.net
AIMP 4K OPUS - Antares HiTune - Master 22kHz Sweep High Speed -20dB Sin Wave with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/jegRcNeyq_Q?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 18:56:47 ID:FjzYEXzF.net
>>586
なんでdacにAとBの音が入って来てんの
dacでサミングしないでしょ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 21:38:08.23 ID:4HHXYIN4.net
人間の聴力は限界があるから、
犬を訓練してハイレゾを聴き分けさせたら良いんじゃないかな。

犬なら聞き分け可能だと思う。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 21:48:25 ID:xxITlNQR.net
聴こえなくても脳波には反応が出てるそう

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 23:40:51 ID:LI/J1udU.net
>>593
まさかと思って、「チャンネル」って何?、って訊いたのに未だに盛大に勘違いしてるん?
文脈から信号A/Bってば、ステレオの左右でもマルチ録音のトラックであるわけなからろ? 再生の話なのに、どっからミキシングの話が出て来るん?
再生中の楽曲で、何でも良いが、例えば、信号A=ボーカル、信号B=ギター、wikipediaの説明を受けてだから信号と使ったまで。
ボーカルとギターがあるサンプリングのタイミングで全く同じ値(周波数)で交差したりすると、その値がボーカルのものかギターのものかを判別できないって話。
紹介したのにwikipediaとかも読まんのか?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 23:44:25 ID:3T+vVXRg.net
>>596
頭大丈夫?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 23:47:03 ID:LI/J1udU.net
>>597
すばやいね。
どうして?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 00:29:02 ID:BGc+oprx.net
>>596
直感でこの程度の間違いに気づかないなら工学は語らない方がいい
ボーカルだろうがギターだろうがdacに入る波形は一つだ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 00:33:44 ID:3t2DFf3Q.net
>>596
>ボーカルとギターがあるサンプリングのタイミングで全く同じ値(周波数)で交差したりすると、その値がボーカルのものかギターのものかを判別できないって話

じゃあギターとボーカルが同じA音を出した時には判別できないってか?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 00:47:11 ID:7sM0959d.net
LとRはデジタル的に識別するよね
したがってLとRは混ざらない

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 01:39:37.68 ID:Qj1PUKii.net
>>599
まあ工学と云われるとつらいが、単一ストリームになっていることは理解しているよ。
DACがデジタルからアナログに期待通りの変換ができないデータが入るという理解だよ。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 02:48:41 ID:ufvIvTgC.net
判別できてないのはお前だ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 03:27:57 ID:BGc+oprx.net
>>602
サンプリング定理は数学だから絶対だ
じゃあ折り返し雑音とは何なのか
サンプリング周波数の半分以上の周波数をサンプリングした結果だ
つまり定義外
録音時のフィルタがいかに重要かということ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 07:10:40 ID:fXD3flk2.net
>>601
LとRが混ざらなければボーカルはセンターに定位しないぞw

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 09:09:48 ID:DxoAZDoN.net
>>596
おかしなこと言うやつだと思っていたが、ここまで低レベルだとは想定外。
小中学校でちゃんと勉強しないとこういう人間(オーオタ)ができるのであろう。

信号A=ボーカル、信号B=ギター
それが同時に(一部の信号が同じタイミングで一緒であっても)ある系に入った場合
線形であれば独立して扱って良い。
ましてや区別ができなくなるって、一体どういう頭の構造しているんだ?

音が変わると大騒ぎしているオーオタは少なくとも線形、ブラックボックスの概念が理解できれば
二度とハイレゾ、ケーブル、プレーヤ、アンプなどで音が変わると言わなくなるであろう。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 10:08:26 ID:0id5HjrH.net
>>605
本馬鹿

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 10:16:15 ID:fXD3flk2.net
>>607
ちょっと何言ってんのかわかんない

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 10:45:45 ID:Qj1PUKii.net
>>606
あれ?
信号AがサンプリングのタイミングでX点50という値を持つ。
信号BもサンプリングのタイミングでX点50という値を持つ。
量子化では二つの値を合計してしまいX点を100としてデータとしてしまう。
で、DACにはX点を100とするデータが渡るから、信号Aも信号BもX点の再現はできない。
違う?
いろいろフィルター等の対策はされているらしいが、X点に3つ4つと重なりが多くなれば対応しきれないのではと考えるわけ。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 11:10:51 ID:p5X7K7Zy.net
ハイレゾ配信よりSACD再生のほうが数段上の音質に感じたことがある。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 11:15:46 ID:hE0Uw4ZS.net
復刻CD版よりオリジナルレコードの方が何故か音の良いJAZZ名盤
ハイレゾ音源もハイレゾ対応アンプより真空管アンプの方がリアルに聴けた
あるジャズ喫茶での比較試聴

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 11:49:31 ID:DxoAZDoN.net
>>609
何か変な話になってきたな。

A+B=Cにおいて、CからA、Bは決まらないということが言いたいの?
それってアナログもいっしょだよ。

ただし、人間の脳は優れていて、Cを聴いてAが何、Bが何ってわかるけどね。
それはアナログもディジタルもいっしょ。
さらに付け加えるなら、A、Bが意味のない信号なら、脳でもA、Bの分離は難しいと思うよ。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 12:31:41 ID:fXD3flk2.net
ギターソロでもフルオケでも、電気信号にしたら一本の線で表せる
とチコちゃんが言っていた

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 12:58:25 ID:Qj1PUKii.net
>>612
そりゃ違うでしょ。
アナログは作る時に固定されて、再生時はそれをトレースできるかどうか。出来上がったものは一つだけ。
デジタルは作る際と再生時の処理にデータ化が介在するから起こる。100という値を信号Aに50信号Bに50と分ける補完データなりロジックがないから問題なんでしょ。

>ただし、人間の脳は優れていて、Cを聴いてAが何、Bが何ってわかるけどね。
この問題の結果は、収録にない全然違う音(周波数)を作るってことらしいよ。だから、当方にはごちゃごちゃした部分はホワイトノイズっぽく聞こえると思ってる。
だから対策としてアップリサンプリングで再生時にDACに渡すデータを作り直すと変なところを減らせるんだろうと思う。
4倍とか整数倍であれば同じ部分は同じデータになるのだろうから、完全には解消できないのかもしれない。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 13:11:00.47 ID:Qj1PUKii.net
>>614だけど補足
多分、具体的には、信号Aが60-50-40という流れ、信号Bが40-50-60という流れだとすると。
それらが、
信号A:60-100-40
信号B:40-100-60
になったら、どんな音になるかって話だと思う。
てことで、>>576のアルファベットXの例はやっぱり違いそうだな。

>>613
当然DACが一本のアナログ信号に仕立てるわけだけど、60-50-40と40-50-60のはずを60-100-40と40-100-60のデータで処理されると違う一本になるんじゃない?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 14:47:45 ID:DxoAZDoN.net
>>614
根本的に理解していないようで。
AaをA信号のアナログ、AdをA信号のディジタル・・・・・としよう。
まず、Ad=Aa、Bd=Ba
Cd=Ad+Bd=Aa+Ba=Ca
これが成立しないA信号、B信号、C信号があればぜひ具体的に紹介して欲しい。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 15:10:09 ID:MVbK8xMm.net
>>609
その足し算はどこで行われるの?
dacの中?外?
足し算の答えだけ分かってる時、元の値がいくつといくつだったか分かるのはどんな魔法?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 15:19:52 ID:Qj1PUKii.net
>>614です。
>補完データなりロジックがないから問題なんでしょ。
>対策としてアップリサンプリングで再生時にDACに渡すデータを作り直す
なんだけど、世の中奇特な人々っているね。
この問題ガチじゃないんだろうけど、リサンプラーのいいモジュールがあるんだね。

「Secret Rabbit Code」が俊逸そう。2002年からの開発でもうこなれているよう。
当方利用のLinuxのDeadBeefってプレーヤーがDSPとして標準装備してる。
どんなもんだか以前調べたら、予測に基づいてとか、44.1k->96k->44.1kのコンバージョンで元には戻らないとかの記述があったんで使ってなかった。
で、この問題書き込んでて、待てよ、と思い出して、今使ってみた。効くみたいね。ん、概ねいい感じ。
正体はlibsamplerateってモジュールで、前後か?サンプル周波数変えた小さなファイル作って比較しながら組み立てていくらしい。
当方のPC Core2Duo T9300 2.5GHzで、オンにするとCPUが約10%上がる程度の負荷だね。
Windowsのfoobar2000用のプラグインもあるから試してみると幸せになるかも。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 15:26:07 ID:Qj1PUKii.net
>>616
>信号AがサンプリングのタイミングでX点50という値を持つ。
>信号BもサンプリングのタイミングでX点50という値を持つ。
>量子化では二つの値を合計してしまいX点を100としてデータとしてしまう。
これが事実なら、おたくの等式は成り立たないんじゃないの?
当方、工学トウシロウなのでウソなのかホントなのかは定かでな無い。
が、変な音は感じるし方法によって回避できるので、そうなんだと思ってる。

>>617
作られるのは制作時点でしょう。つまり、CDの中。
だから、再生時はそのままのサンプルレイトでは分割する術はないってことらしい。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 16:54:51 ID:7NlvJWkj.net
>>614
線形システム
重ねの理
一個のサンプル値で信号を表現することはできない

これらを理解できれば、変な信号が発生しないということが理解できると思う

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 23:52:12 ID:s3c380jP.net
>>611
こうあるべきっていう脳内の理想に近いのが良い音なんでしょ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 08:57:25.86 ID:56bAPuDm.net
良くできた真空管アンプは疑似ハイレゾアンプみないな物だからね

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 11:09:35 ID:LcIRwyIm.net
真空管アンプを使わなくても
?44kを96kか192kにアップコンバート
?非線形演算に通して高調波を生成
??の可聴域をHPFで除去、可聴域外成分だけにする
??と?を足す
ただでハイレゾが完成。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 11:22:36 ID:AihswQ2J.net
何でも人工物は不味い
天然物が美味い

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 11:41:59 ID:LcIRwyIm.net
天然物であるはずのSONYのサンプル音源。
1/2、1/4倍速で聴くと可聴域外が聴こえるようになってくる。
汚い音に愕然とする。
その中で唯一まともな音なのは打ち込み、笑うしかない。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 16:45:47 ID:61r7pc9E.net
人間の性質の方面に興味持たなかった工学系のやつってなんか薄っぺらいよな
決まり事に囚われてないと安心できないバカ感が半端ねぇ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 17:26:28 ID:LcIRwyIm.net
>>626
言っていることが良く分かる。
物の値段を決める時、工学系の連中は原価+利益=値段という域を大きく逸脱することはない。
文科系の連中は付加価値で値段をいくらでも変えられることを良く知っている。
そして人を騙しても付加価値を高めるというテクニックに秀でている。
そこは工学系と徹底的に異なり、工学系の連中は人を騙してまでもという意識が強い。

そういう詐欺師的な文科系の連中に目を付けられたオーディオは実に不幸。
今や趣味ではなく宗教にまで歪められてしまった。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 19:48:39 ID:56bAPuDm.net
JBL Control LA + サブウーハーで済む俺は安上がり

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 07:43:01 ID:Ee1EbLmx.net
ミケトロイズ「名探偵キャッツ」 .
://youtube.com/embed/XMLkFqU9gcw?list=UUXIQnRfxSPEZAW1gAK1Guvw

ミケトロイズ「あの娘は電波少女」 
://youtube.com/embed/LnkL7BOVCuU?list=UUXIQnRfxSPEZAW1gAK1Guvw

ミケトロイズ「ハッピーアゴーゴー」 
://youtube.com/embed/gv9yWWxWwck?list=UUXIQnRfxSPEZAW1gAK1Guvw

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 13:02:02 ID:/leRhnna.net
http://zip.2chan.net/3/src/1585336674018.jpg

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 07:51:30 ID:t1BdGBcf.net
7/23 bs231 知の扉
音楽 情報 脳
1回 2回

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 03:26:10.07 ID:VNwywFVI.net
D&Mざまあねえなw
潰してやったぜ!(爆笑www

B&W 800D3シリーズが突然生産完了という一方的な通知。
http://www.avcat.jp/main/avnews/2021/01/17/bw-800d3
800d3シリーズ生産終了
後継モデルの予定は今のところなし、あっても1年以上先

B&Wの日本における正規輸入代理店である
株式会社ディーアンドエムホールディングスに
現地メーカーより下記製品に関して
突然の生産完了という一方的な通知があったとのこと

以下のモデルはすでに在庫がなく生産完了
800シリーズWhite全モデル
800D3/B 802D3/MR 805D3/PE
HTM1D3(全色)HTM2D3(全色)
スタンドFSHTMD3(S/B)

後継モデルに関する予定は今のところなく、
仮に新製品が発売になるとしても
1年以上先になる可能性が高いとのこと

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 14:29:14.93 ID:TRHolOFx.net
大橋 力著『ハイパーソニック・エフェクト』 | 研究活動 | 芸能山城組 (yamashirogumi.jp)

ハイパーソニック・エフェクトとは何か | 研究活動 | 芸能山城組 (yamashirogumi.jp)

身体で聴く音 ─ハイパーソニック・サウンド─ | くらしの良品研究所 | 無印良品 (muji.net)

ハイパーソニック・エフェクト - Wikipedia

🌎 世界遺産[ 夜明けの熱帯雨林 ]臨場感フィールドレコーディング ハイパーソニックエフェクト/Field Recordings of UJUNG KULON National park - Bing video

【4K AKIRAは音が凄い!】『AKIRA 4Kリマスターセット』でますます進化したサウンドの秘密を公開!! “ハイパーソニック・ペガサス”プロセスでさらに高まった音のリアリティー - Stereo Sound ONLINE

CiNii 論文 - ハイパーソニック・エフェクトについて

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 14:30:49.09 ID:TRHolOFx.net
それぞれのリンクを探して読んでくれ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 01:08:51.31 ID:Tu/dRIzR.net
ハイパーソニックエフェクトなんてインチキをwikipediaに載せるとインチキ性が隠避されるわけだ
大橋が根本にやった実験に瑕疵があるのに、それを無視して砂上の楼閣を建てる不正
wikipediaにインチキ楼閣を書く舞台が金で動いているようだ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 04:49:14.56 ID:3ijDvtqc.net
>>635
じゃあ音響学会とかnatureで論破論文出せばいいんじゃね

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 09:43:17.31 ID:thAPdvix.net
インチキとは言わんが誰も追試しようとしないしな

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 16:54:31.75 ID:gNyjyBKO.net
AVのお試し動画の画素数?を上げると画面は綺麗になる
デジタルも同じでbit数だの周波数だの上げると・・・・

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 18:17:56.98 ID:WAiaXbCU.net
 natureとか音響学会とかが認めようが認めまいが良いか悪いか判断するのはオーディオとソフト購入したエンドユーザーだからな

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 09:58:12.98 ID:k9LCazrO.net
324 名無しサンプリング@48kHz[sage] 2021/04/08(木) 09:34:00.39 ID:NCLlsY2q

CD音源ハイレゾ化フリーソフト

44.1kHz16bit
http://hrcv1.net/before.wav

96kHz24bit
http://hrcv1.net/after.wav

768kHz32bit
http://hrcv1.net/after768.wav

http://hrcv1.net/

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 00:55:19.77 ID:WHQ2U9FN.net
>>636
おまえ、大橋の元論文読んだことあるか?論文とは呼べない代物。元が酷すぎて論破のための実験方法が存在しない
わかっている人は大橋なんてバカをまともに相手しないだけのこと
ガムランでしか効果ありません。ヘッドホンでは効果ありません。でも証拠は脳波です
その脳波についての実験がでたらめもいいとこだから医学界の笑いもの

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 02:00:28.87 ID:uoXmJy6x.net
誰も再現実験しようとしないw

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 15:37:39.98 ID:45KJlyyt.net
放送大学は昔から超音波ネタをやってるが今日の授業見たら

マイクの性能が上がったんだろう普通に楽器は100kHz超えて出てるな

24/192の一般的なハイレゾでも足らんわ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 23:35:37.50 ID:KGt6QaGW.net
24bitのall wet/mr.oizo聴いたら全然違ったわ
無線で聞いてたから全く気が付かなかった

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 08:44:03.36 ID:lROweO29.net
>>643
マイクの性能が上がって〜100kHzとなってもそれは信号測定用のみ。
音楽収録用にはデリケートすぎて扱いに困る。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 18:04:22.38 ID:SHi0eVrA.net
>>645
ライブでは使って欲しいな

後ろのおっさんの咳払いとか

最高にキモチイ!!

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 17:20:39.74 ID:/NDXp0yU.net
アップサンプリングフリーソフト
HRC version 1.0 R4

http://hrcv1.net/


変換サンプル

44.1kHz16bit
http://hrcv1.net/before.wav

192kHz24bit
http://hrcv1.net/after192_r4.wav

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 09:28:56.87 ID:xxFAC++9.net
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/605
605 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/10/20(土) 16:39:52.35 ID:NHV1jKrH0 [3/4]
あ。ワッチョイが違っているな
>778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf19-6h2J [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/09/04(月) 22:47:05.98 ID:S1AOHNTO0
IPは変わってないから、MY-D3000おじさんは大津近辺に住んでいるんだろうね
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/617
617 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/10/20(土) 20:42:07.72 ID:NHV1jKrH0 [4/4]
614
http://imgur.com/gallery/LuNLn2V
はったりじゃないよ
モホは滋賀県大津市
615 疚しさ一杯だからワッチョイを嫌うんだろうね
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/631
631 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote![sage] 投稿日:2018/10/22(月) 08:58:01.07 ID:Hh+XBnUq0
617 こっちのが正確だと思う
https://whatismyipaddress.com/ip/153.151.145.166
滋賀県高島市
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/638
638 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/10/22(月) 15:35:34.33 ID:Z2dnup6t0
631 俺のIP調べたら、微妙に違っていた
IPひろばのほうが正確だったよ
いずれにし、MY-D3000おじさんは滋賀県民なのは間違いないだろうね

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 10:00:08.33 ID:6cGpjKP6.net
ホームページがえらい事になってる

総レス数 649
248 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200