2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★50

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 01:12:39.59 ID:lgTH9vCg.net
昨今取り沙汰されるオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
CDフォーマット16bit 44.1kizを越える帯域データも収録し
CDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で、人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、
サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄える、
など、ハイレゾその物の効果を疑問視する声も出ています。
このスレでは、ハイレゾ規格の実効性について心行くまで議論してください。

なお、ハイレゾ音源の範疇には、SACDやDVDオーディオなどの過去規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤などについても
話題に出すのは制限いたしません。

※前スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1481110810/l50

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 13:55:34 ID:syGDNE0E.net
マスタリングのせいにしたがるアンチハイレゾの人は多いけど、CDでハイレゾと同等だなあと思う音源に
出会った事ないんだよなあ。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 15:43:55 ID:FGy4ejHk.net
マスタリングのせいにしたがるアンチハイレゾの人は多いけど、
ハイレゾでCDと同等だなあと思う音源に出会った事ない。
無いものは無い。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 16:00:20 ID:eWoXW5iz.net
CDじゃパイプオルガンの16Hz記録できないしね

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 17:51:18 ID:A00Jf1Tf.net
>>497
ん?
そんな制限あったっけ?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 18:56:28 ID:RvNpa57V.net
>>495
そりゃあ今はCDを聞いてるって自分でわかってるんだから、ハイレゾ並みに聞こえるわけがない

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 19:02:40 ID:4wMWRDjS.net
>>498
規格上は20Hz-20KHzとアナログレコードより記録帯域は狭い

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 19:28:47.20 ID:AM48QWvy.net
並のカートリッジ使ってる限りレコードなんか高域限界は15kHz程度だかんね。
で、安いMMカートリッジだとそこらへんに共振ピークがあったりして散々。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 19:59:52 ID:G6oCYW4C.net
昔FM放送が全盛の時代、レコードよりNHK FMの方が同じレコードかけても音いいことが
多かったって聞いたけど、ホント?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 20:38:47 ID:4wMWRDjS.net
>>501
それだと帯域テスト用のレコードで高域再生不可能だし
クロスオーバー15KHz以上のツイーターは使えないって事になる

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 23:49:05 ID:RvNpa57V.net
>>494
後の世代になってラウドネスウォーみたいに言われるだろう
「ハイレゾ黎明期は鮮鋭感・透明感がハイレゾ特有のものとされ、それを過剰に追求する音作りを競っていた」

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 00:59:37 ID:kttfbEEd.net
>>503
意味不明だな。
なんでクロスオーバー15kHzのSTWが使えなくなるのか説明してくれ。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 04:16:22 ID:xU/5rDlj.net
2月17日からBS231放送大学アーカイブス知の扉で音楽・情報・脳
始まるよ


507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 08:09:27 ID:+WcwiUN5.net
ハイレゾと言うか、機器側で複数のストリーミングに対して独立で音量調節とかエフェクトとかかけられるようにしとけよ
機器内でミキシングが最強だろ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 10:08:24 ID:zPqTXKo8.net
>>505
カートリッジが高域を拾わなけれなスーパーツイーターも意味を成さないって事
それにMMはMCより高域特性に優れているので
15KHzまでしか拾えない製品はゴミと言う事になる

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 15:37:37 ID:hkcfKUkq.net
既存流通フォーマットに比べて情報量が多いから比較上の問題で「ハイレゾ」の呼び名が付いてるけど、
比較以前の問題として、上流のスタジオマスターで処理される元データのスペックに準拠してるのなら
流通のためのメディアの進化に合わせて、そのまま提供されるようになるのは自然な流れだよね。
価格帯的にも、メディアの容量的ににも、ダウンロードの通信速度的にも、今やハイレゾを消費するのに
何の問題もない所まで来てるので、ハイレゾを否定する理由は何もない。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 16:40:12 ID:ap8EN8tO.net
ハイレゾ否定する人はMP3で充分そう?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 17:00:26 ID:mWCgPBQA.net
>>510
いわゆるハイレゾらしさを表現するために、ミキシング・マスタリングで不自然な操作をするのが困る
そういうのをCDと聴き比べてさせて、ほらハイレゾはすごいでしょう、とかやってるんだもん

ところでハイレゾの付加価値を作るために、CD版の音質を加工するのは今のところ行われてない?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 17:52:02 ID:89Li7xz4.net
>>511
聴かれる環境を想定した音作りはするだろうが、ハイレゾ売るためにCDを劣化させることはないだろ JK

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 22:23:01 ID:zPqTXKo8.net
ハイレゾも音源が古いと粗が目立つだけ
マスター音源が音質を支配

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 23:08:32 ID:jN1atFAR.net
>>512
マニア向けハイレゾCD中心の会社が、比較試聴に使われるのを前提に
通常CD版はキラキラの鮮鋭感が控えめな音質にしておくって無いのかな

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 10:12:48 ID:71M9+G76.net
20KHz以上の可聴帯域外倍音にこそ癒し効果あり

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 22:55:54 ID:7AOfCAuo.net
癒やしを目的にしない楽曲ならハイレゾは意味が薄いってことか

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 03:18:21 ID:sSnI3EXR.net
>>509
それは言えるけど、なんで「ハイレゾ」と言うのか分からない。単に高音質だと釣れないからかな?
マスター音源そのものではないから「マスター音質」とも言えない?

なにより、CDが音がいいと言うのは嘘でしたとごめんなさいしてからにして欲しい。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 05:44:47 ID:dphegbhg.net
>>511
というかロッシーロスレス無関係にサブスクの音源とかも
イヤホンとかメインの層に合わせてる気がする。
あと今なら機器の側でエンハンサー系のエフェクトかけたり
ビット拡張やらやってるのもあるから音源側でわざわざそういうのは
やらんと思う。そういう機器だと逆に変になるのではないかな。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 09:11:48 ID:KDkHTM6Z.net
ハイレゾはマスター音源に近いと言う利点に限り
それによりもたらされる相乗効果に尽きると
では、その相乗効果とは?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 13:51:42 ID:FOxWw/bH.net
もう、ハイレゾの次の規格決まってるんだろうな。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 18:57:39.08 ID:HCUsHNis.net
ヴェリーハイレゾ
ウルトラハイレゾ
スーパーハイレゾ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 22:46:43.66 ID:/SovDQRo.net
ハイレゾの再生周波数帯域16Hz 〜40kHzじゃライブ会場の定在波(10Hz前後)を記録できない

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 06:08:05 ID:koaNBQM5.net
上が記録できないってのはわかるけど
下が切られるってのはどういう理屈?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 07:08:30 ID:wz7GYXQQ.net
>>523
音源制作上の都合。
ちなみにレコードも規格に謳っていないだけで条件は同じかデジタル音源より狭い

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 13:54:25 ID:i4Ncmig/.net
最近の音源は低周波入ってない

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 00:05:40 ID:6hSZkUQd.net
4Hzから再生のイヤホン買ったけど意味無かった

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 15:53:55.13 ID:6BA1IXln.net
4Hzといえば一秒間に4回鼓膜を押してくれるイヤホンか
テンポ60での16部音符だね

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 15:21:42 ID:rUre86RN.net
FMも音源が良いとレコードでも高音質
コルトレーンの演奏に感動した

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 08:30:37 ID:sO3JrSZo.net
ここの住人には関係ないだろうが、パンピーはそもそもCDの44.1kHz、16bit音源をビットパーフェクトでまともに再生出来てる環境の奴が少な過ぎる
ハイレゾ語るのにはまず、CD音源を完璧に再生出来る環境にしてからだ
話はそれからだ
ポータブル機なんてもっての他だ
PCとそれなりのDACとそれなりのヘッドホン
これをまず用意しろ
バカ高いCDプレーヤーとかイランよ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 13:05:08 ID:zzGaQMNc.net
DACが無くてもハイレゾ対応のアンプに光出力しておけばOK

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 20:31:05 ID:uvWMYP3l.net
CDがいい音に聞こえたことないな
というか、音の良し悪し以前に、サンプリング周波数が低すぎて音が不足しているように聞こえる
数百万するようなシステムで聞いても音の良い欠落した音声にしか聞こえない
波形がスカスカで、アナログの波形からはかけ離れているってことかな

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 20:35:16 ID:rvn49cz7.net
『4K OPUS』とは何か? .

YouTubeでは『4Kや8Kの動画をアブロードすると自動的にOPUS高音質』になる。
測定結果から『OPUSは24bitベースの音響データ』らしい特性を示している。
24bitベースでは内部SNは144dB相当でサンプリングは96kHz以上と思われる。

ダイナミックレンジ予想値 (データより)
AK4499EQ 1bitデジタル 140dB 768kHz/32-bit
AK4490EQ 1bitデジタル 123dB 768kHz/32-bit
SuperD オープン    120dB アナログ
SuperD カセット    110dB アナログ
dbx   オープン    110dB アナログ
dbx   カセット    100dB アナログ
DolbyC オープン    90dB アナログ
DolbyC カセット    80dB アナログ
CD   線形デジタル 96dB 44.1kHz/16-bit

ダイナミックレンジ120dB証明書
://i.imgur.com/xwgmj4e.png

おっと!超音波なんて聴こえてこない!ダイナミックレンジ120dBの世界。
://youtube.com/embed/jegRcNeyq_Q?playlist=jegRcNeyq_Q&loop=1

おまいらの物理耳特性!
://i.imgur.com/LaqSoCE.png

おっと!音楽しか聴こえてこない!スーパーレンジの世界!永久保存版
://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?playlist=peRwYTrV0rY&loop=1

OTTO High Fidelity 音楽しか聴こえてこない。ダイナミックレンジ110dBの世界。(本家)
://audiosharing.com/review/wp-content/uploads/2015/08/OTTO.jpg

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 22:42:19 ID:uvWMYP3l.net
人にはまず聞こえないのだから周波数は20kHzもあれば十分
でもPCMのサンプリング周波数は768kHzでも不足している
時間単位の標本数が不足していてアナログの波形を再現できないようだ
それが音が欠落していると感じる原因のようだ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 22:45:50.11 ID:rvn49cz7.net
ステレオセットについては語るが楽曲について語らない変な輩が多い・・・( ^ω^)・・・この人もそうだね

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 22:47:32.94 ID:rvn49cz7.net
本当は演奏している人々や録音のマスタリングがスバラシイのを忘れている・・・( ^ω^)・・・キミ達もそうだろうね

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 22:53:31.15 ID:rvn49cz7.net
Smiles And Smiles To Go システムじゃない・・・今こそ聴きたい曲を!
://youtube.com/embed/Puf7E5nNXCA?list=UU_Xh7RqeZc8K99kJJJwF0EA

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 22:56:47.95 ID:uvWMYP3l.net
まぁ、とりあえずちゃんと心地よい音が聞こえればいいって感じだからなぁ
ハイレゾの音に触れる前はデジタルオーディオはこんなものなのだと思っていたが
ごく最近になってからだけどハイレゾの音を聴くようになってからはだいぶ考え方が変わったかな
CDがというよりはサンプリング周波数の低い音はどんな曲をどう聴こうが耳障り
実際の音とは違う振動がはっきりと耳に伝わってくるから

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 23:15:12 ID:rvn49cz7.net
>安いアンプ使っててもパフパフしてそう
://youtube.com/embed/_R9Z785Wy-s?playlist=_R9Z785Wy-s&autoplay=1&loop=1

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 08:10:27 ID:L9bOT3c2.net
ハイレゾの音が良くなったと言ってもマスター音源には程遠いと

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 18:19:35 ID:9V1EAP0V.net
>>537
サンプリング定理勉強しなおしてこい

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 18:53:34 ID:6bsdPjlq.net
>>537
実際の音ってのが何を指しているのか非常に気になるw

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 20:48:42 ID:145v32Yk.net
というか、いつも疑問に思うんだけど
PCMって音が歯抜けになって聞こえてくるんだけど、みんなはそんなことないのかな?
サンプリング周波数が高くなるにつれて、その歯抜けの部分が小さくなっていき、音の密度が上がっていくのを感じるのだけれど
それが耳障りで不快な振動の元になっていて、個人的にそれを無音ノイズと呼んでいる

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 20:57:31 ID:xzjqIEo/.net
CD音源で満足できない耳を持っているってある意味不幸だなw

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 20:58:49 ID:SlAr9j4f.net
凄い耳ですね

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 21:08:50 ID:145v32Yk.net
そうなんだよね、コスパが悪いし正直言ってあまり嬉しくはない
しかも、ちゃんとした音になって聞こえるソースがほとんどないから
とりあえず368kHzにアップサンプリングした音を聞いてるという状況
まぁ、それでもけっこう和らげられるからそれでよしとしているのだけれど
というか、満足するしないというよりは、聴けないという方が正しいけどね
以前はそこまで敏感でもなかったけど、ハイレゾの音に触れてから、そういった不快感が和らげられるのだと知ったのがいけなかったか

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 21:12:46 ID:qao1U1Uq.net
CDの音をアップサンプリングしても、それは化粧しているのと同じで、
音が良くなっているわけじゃないんだけどね。

でも、スペック的に見劣りしてしまうから、今はどんな機種でもアップサンプリングみたいな風潮になってしまっている。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 21:25:15 ID:145v32Yk.net
384kHzだったわ
サンプリング周波数って難しい

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 21:30:37 ID:xzjqIEo/.net
ところでちゃんとした音ってのはどこで聴いたことあるの?w

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 21:39:54 ID:145v32Yk.net
生で音楽を聴いたり、そうでなくても生活していればいつでも聞いているでしょ
人と話したりすると肉声を聞くこともできる、そういった音だよ
まぁ、もちろんそれと同じ音がすることはありえないのは分かってはいるが
そのイメージに違い波形であれば、サンプリング周波数が高い音の中に感じられないこともない

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 21:44:08 ID:L4dRStn4.net
そもそも売ってる音源がなんちゃってハイレゾかどうかDTMソフトとかである程度調べないとね
明らかにアプコンだったりビットを拡張しただけのもゴロゴロしている

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 21:46:32.15 ID:IeZ/rTjw.net
巧妙なアプコンもあるしな

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 21:53:12.71 ID:xzjqIEo/.net
>>549
作り手がマスタリングの現場でこれが正解とハンコを押したものを聴いたことないのに正解は自分の中にあるって言い切れるのは凄いね
俺もそんな自信を持った人生を送ってみたいわw

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 21:54:19.07 ID:145v32Yk.net
波形の意味を考えて
音の傾向とは違うんだよ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 22:06:11 ID:145v32Yk.net
後、音が歯抜けのように聞こえると書いたけど
波形が歯抜けになって聞こえると言った方が正しい
ようは、波形自体が不自然なものになっているということ
そのせいで音が明滅するように聞こえるのもPCMの特徴だと感じてる

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 22:31:15.79 ID:SlAr9j4f.net
DSD11.2はどうですか
歯抜け感じますか?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 22:50:18.60 ID:145v32Yk.net
DSDは歯抜け感というよりは、波形の中により細かな波形があるような感じかなぁ
DSD11.2だとまだそれは感じられるね、ボーカルがあるとちょっときつい音がする
なんというか、全く同じソースをサンプリング周波数ごとに聞き分けるサンプルを聞き分けると音階が変わったのかと感じるくらい音が違ってしまうのがDSDの特徴かなぁ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 23:56:30.30 ID:SsN9DJe5.net
16bit 44.1kHzいまどきのオーバーサンプリングΔΣ変調DACで波形が不自然になるとかありえないからな。
不自然に聞こえるならそりゃ使ってる機材がショボイ。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 00:43:47.01 ID:FbBegpWJ.net
>>ID:145v32Yk
音の歯抜けとか波形ガーとか、表現がエラくスットンキョウだね。
人間なんだったら、1秒間を44100回もデータ化してるもので音の欠落が聞き取れるとか言い放たない方がいいと思うよ。
普通の表現すると分解能の問題じゃあないのかなぁ。
確かにね、楽曲の盛り上がりとかの参加楽器や声がハイトーンで音量が上がった部分で、各パートが判別できなくてホワイトノイズっぽく団子になって聴いてらんねぇ、ってことは多い。
たぶん、盛り上がりのハイトーン部分て楽器やら声に一斉かつバラバラにビブラートが盛大に入り乱れるから余計に分解できなくなるんだろうと思ってる。
特にコンプ掛けられてたりするとワケワカメな音になる気がする。DSDは聴いたことがないからわからん。
当方は、DDCもDACも192kHz/24bitまでなんだけど、44.1kHz/16bitや48kHz/32bit(youtube)そのままで聴くよりもマシにはなる。
その傾向はジャンルにも拠る気がするから、作り方の問題が大きいのではないかとも思ってる。
が、サンプリング周波数上げてそれらを分解したとしても、きっと、スピーカーがついていけないんじゃないかとも思える。
まあ、云ってることが違ったらゴメンだけどね。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 07:49:05 ID:w8FCoe8C.net
残念ながらそういった問題ではなさそう
どんな音でも関係なく常にその性質は現れる
でもって、その性質の違いでサンプリング周波数の違いが聞き分けられる
DSDはわかりにくいからぱっと聞いてもいくつか言い当てるのは難しいけど、PCMならある程度わかってしまう
それは機器としてもスピーカーなら数千円でもん十万でも
プレーヤーやアンプなら、数万円でも100万超えでも、その性質は変わらなかった
おかげで以前よりオーディオ機器自体の高級志向は薄くなったかな
安くても音質設定の高い音なら十分に聞ける音になるのだと実感できたから
どちらかというとそういった意味でのソースの質に重点が移動してるのだけれど、それが難しい

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 08:54:30 ID:9+N/yVQf.net
>>1
良くなるわよ
私の耳が覚えてる

日本刀で切られたこの耳が

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 11:07:09 ID:w8FCoe8C.net
あ、でもこれってハイレゾ音源が音が良いかどうかではないね
ぶっちゃけどんな音でもアップコンバートすればまともには聞けるしね
リマスタリングでいい音かどうかであれば、どうだろう、アップコンバートして聞いた音って自分の知る限りでは分かりやすいと思うけど
AD変換した時点での音質劣化を覆すほどの音質向上はないし
でもそこをうまくアップコンバートしているものもあるのかもね
それはそれで価値はあるような気もするけど

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 16:42:11 ID:U8fpHUWj.net
>>552

作り手はCDならCDの規格に沿ってマスタリングするわけで、
それをアップコンバートしても作りての意図とは違う音にしかならない。

アップコンバートした音を生音に近いと捉えるのは、聞き手の感性。
もっと言えばプラシーボだろう。
その人が生に近いと思えば生になるだけ。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 17:00:01 ID:1iA6JKp+.net
90年代初頭にはもう20bit K2とかマスタリングの時点でアップコンバートしてたよな

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 00:00:07 ID:V46Bk6EG.net
>>559 >>561
やっぱり、同じこと云ってそうだな。
>>558ではハイトーンって限定したけど、特定周波数帯に音が入り組んだ時に組み立て間違いするんだと思う。
で、ビブラートってのがその組み立て間違いを引き起こす大きな要素じゃないかな。
ビブラートがPCMで問題になる折り返し雑音(歪)に似た状況をランダムにしかも簡単に引き起こすんじゃないかとね。
サンプリング周波数を上げるってのは、早い話、折り返し雑音対策でしょ。

>ソースの質に重点が移動してるのだけれど、それが難しい
これは同感だな。
同時に、聴く側の足掻きは虚しいだけだから、PCのイヤホンジャックからぼやっとしたのを聴くことが多くなった。
アップリサンプルして聴くと、あ、ここでなんか重ねたとか音絞ったとか感じることが結構あって興醒めする。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 00:30:11 ID:6fw+xUzJ.net
折り返し雑音は一応知ってはいるけどそんな高音域って20kHzでローパス処理をするmp3とかにも現れるのかな?
そもそも、CDが44.1kHzなのも可聴域を22kHzとしてそこでローパス処理をするからということだったような記憶があるんだけど
ていうか、それならそうとなんでみんな聞こえないの?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 00:39:06 ID:6fw+xUzJ.net
違うか、CDは22kHzを可聴域の限界と捉えるたから
折り返し雑音の発生しないギリギリのサンプリング周波数として44.1kHzと設定されたんだっけか

いやまぁ、歯抜けというのは表現が大袈裟すぎるとは思うけど
おそらくは、mqaで重視したとか言っている時間軸に対する解像度というのがそれにあたるんだろうとは解釈しているのだが
はっきり言ってよくわからないし、もしかしたらもっと他の原因があるのかもしれない
まぁ、人によって感じ方に差はあるということかね

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 00:40:36 ID:bW5TCU+9.net
▼夏のA級アンプは熱すぎ省エネとは言えない

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 00:41:26 ID:bW5TCU+9.net
://stickershop.line-scdn.net/stickershop/v1/sticker/6902095/iPhone/sticker_key@2x.png ://image.suning.cn/uimg/sop/commodity/201310290136043695_x.jpg

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 00:45:49.93 ID:bW5TCU+9.net
アンプの熱で室内40℃、熱中症になりかけたらしい
://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=35m50s

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 01:05:05 ID:bW5TCU+9.net
Smiles And Smiles To Go DD級は完成系アナログ・・・今こそ聴きたい曲を!
://youtube.com/embed/Puf7E5nNXCA?list=UU_Xh7RqeZc8K99kJJJwF0EA

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 01:07:50 ID:6fw+xUzJ.net
いや、22kHzでローパスをかけているのは合ってたな
自分もそれ以上の音が聞こえるとはとても思えないし合理的だろうね
mp3だとデフォルトだと確か20kHz、AACだと18kHzだったっけ
そっちは圧縮のために可聴域をさらに低く捉えてるようだけど、多分収録音的に見ても16kHzでもいいだろうね
ただ、可聴域の周波数という意味では44.1kHzはちょうど良くても、サンプリング周波数としてはまだまだ余裕があったという話かな

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 02:52:03 ID:cQKWT9Sc.net
MISIAのハイレゾeverythingだけど
歌い出しの所でサ〜って音がするけど
仕方ないのかな?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 02:53:20 ID:bW5TCU+9.net
グラフは、8倍オーバーサンプリングCDプレヤーよりも、SACDプレヤーは高域ノイズが多いので、補正で高域落ちする事を示している?
SACD記録では、1bit 2.8224MHzのデジタル信号は原理的にローパスフィルタを通すだけでアナログ音声信号に変換する程度のものだ!
://i.imgur.com/Kpoe4t0.jpg ://i.imgur.com/5zxT8Wu.png .

://ascii.jp/elem/000/001/130/1130242/  人間の耳と脳が空間を認識できるのは、残響や反射といった間接音があるためだ。この微細な信号を、どうやって取り戻すか。
かつてのWatt氏は「200dB程度のノイズシェーパーであれば一般的な高級DACよりも1000倍程度の精度があり、十分だと思っていた」が、
DAVEの開発に際して、90日間かけて350dBの精度を実現すると、奥行きの表現が如実に変わり、驚愕するほどいいという点に気付いたという。
ノイズシェーピングとは量子化雑音を減らすための処理。DAVEでは46個の積分回路を使った17次ノイズシェーピング処理をしている。
Hugoに搭載した「Spartan-6 XC6SLX9」に対し10倍の規模をもつFPGA「Spartan-6 XC6SLX75」を採用しているが、HugoのFPGAでは
このノイズシェーピング処理用の回路だけでも足りないとのこと。6kHzで-301dB、20kHzのノイズフロアーは-360dB。100kHzでも-200dB以下の精度を得ているという。
Watt氏の説明では一般的なノイズシェイパーでは-80dB程度、DSDでは-20dB程度と(ノイズシェーピング効果が低く、)さらに(ノイズレベルが)高くなるとのことだ。 .

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 02:56:15 ID:bW5TCU+9.net
>>572
ヒント、ノイズゲート未使用

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 03:13:50.59 ID:bW5TCU+9.net
AIMP test - Antares HiTune - Test Bossa Nova Piano Sound with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/wg0IY34D-ng?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 12:15:45 ID:V46Bk6EG.net
>>565
よく目にする折り返し雑音とはサンプリング周波数の半分に当たるナイキスト周波数での問題だと思ってた。
wikipediaにある「折り返し雑音」では冒頭に次の説明がある。
「異なる連続信号が標本化によって区別できなくなることをいう。エイリアス(aliases)は、この文脈では「偽信号」と訳される。」
つまり、サンプリングのタイミングで、異なる連続信号が重なった場合の問題だと知った。
以下の説明はどこにもなくあっているかわからないが、アルファベットのXを例にすると、左上から右下への信号Aと左下から右上への信号Bが交差する点がサンプリングのタイミングだとする。
すると、信号Aは左上から降りてきた信号を右下にそのまま下ろすのが正しいのか信号Bの右上に上げるのが正しいのか判別できないということ。
結果として、収録データには存在しない音を作り出してしまう可能性を含むことになるってわけ。
それを正しく判別(これを>>558では「分解能」とした)するために、サンプリングのタイミングを増やして直前直後の重ならない部分を増やして判別チャンスを多くするが対策になるわけ。
ただ、重なりがもっと多かったり、演奏側の調律の悪さとか、制作側がダウンサンプリングする際のドジとか、ミキシングやマスタリング等々、聴く側での対処は限界がどうしてもある。
なにせ、聴く側にしても、実際の収録現場の音を知らないから正確には判定できないからね。

この観点で、ハイレゾが高域収録重視ではなく可聴帯域での緻密さを提供してくれるのなら意味はあると思うって感じかな。
が、提供されるファイルサイズの問題とスピーカー能力の問題はどうしても残る。
それに、多くの楽曲・演奏は44.1kHz/16bitの範囲で違和感なく聴けているのもあるっての考えると、コンプの使い方やダウンコンバートのやり方次第で十分って感覚もある。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 13:29:15 ID:cQKWT9Sc.net
MISIAのeverythingだけノイズあるけど
他のハイレゾ曲は一切無いんですが
それでも機器側ですか?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 14:58:04 ID:tFu+O/04.net
マスター音源にもあるんじゃね?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 07:58:30 ID:FjzYEXzF.net
>>576
それは2つの区別できないチャンネルがadに入ってきてる状態
そんなことは起こらない

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 09:46:53 ID:t3w+G7uA.net
ハイレゾで音が良くなったと言うより
マスタリングで音が良くなった気がする

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 10:09:54.99 ID:FNsa6GR8.net
ビートルズなんか音源が悪いからハイレゾで粗が目立つだけ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 10:32:37 ID:P6xUnh8i.net
マスターテープに何キロヘルツまで入っているのか?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 10:50:56 ID:mbBk7Nft.net
調整されたテープなら30kとか行けたはず

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 11:33:49 ID:RcOw7AYx.net
Mayo Nakano Piano Trio " 1-inch 2-track Ultimate Analog Master Recorder " DSD11.2MHz Masteringハイレゾ 
://youtube.com/embed/cm4-T-YlLPU?list=UUpNanCYNClMORis-OYiIBPA

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 11:35:45 ID:RcOw7AYx.net
冴える音の真珠・・・( ^ω^)・・・音符が宝石のよう

mark Levinson (マークレビンソン) No519 ¥2,365,000.−  ://www.audiounion.jp/ct/detail/new/139026/
://i.imgur.com/ZLV33Oz.jpg

my Levinson (マイレビンソン) Fine HiTune - Mini Album 微風感 Guitar and Sax DJ Sound with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/i2eJw3L_EXk?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 12:07:09 ID:LI/J1udU.net
>>579
「チャンネル」って何?
起こらない理由を説明求む。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 12:31:40 ID:RcOw7AYx.net
>>576
>この観点で、ハイレゾが高域収録重視ではなく可聴帯域での緻密さを提供
『可聴帯域での緻密さを提供』とても良い表現です。
超音波は聞こえないので、聞こえる範囲の正確さが重要となります。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 12:35:04 ID:RcOw7AYx.net
以前に議論されており結論も出ています。

>サンプリングレートが高ければ高いほど原音には忠実
意見が一致したので『ハイレゾの優位性』は理解したようだ!

【結論】ハイレゾでは、雑音や歪を排除し、聴感上より忠実な録音再生を行うために、
サンプリングレートが高いほど有利となる。【重要】超音波を聴くのが目的では無い。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 12:38:34.46 ID:RcOw7AYx.net
標準アップコンバートの常識が変わる! 全てを DSD1024 (45.158MHz) へ!  ://ifi-audio.jp/proidsd.html
://ifi-audio.jp/_src/5637/pro-idsd-013.png ://ifi-audio.jp/_src/5643/nano-dac.png ://ifi-audio.jp/_src/5659/ic_package_ver1.0-ok.png

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 12:38:47.84 ID:4kte8wZM.net
>>588
いつのまにそんなウソの結論が出たんだ?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 12:53:54.21 ID:RcOw7AYx.net
アナログレコードと言うのはカッティングの時に試練がある・・・( ^ω^)・・・それが音質が落ちる理由!

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 13:14:42 ID:RcOw7AYx.net
AIMP 4K OPUS - Antares HiTune - Master 22kHz Sweep High Speed -20dB Sin Wave with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/jegRcNeyq_Q?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 18:56:47 ID:FjzYEXzF.net
>>586
なんでdacにAとBの音が入って来てんの
dacでサミングしないでしょ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 21:38:08.23 ID:4HHXYIN4.net
人間の聴力は限界があるから、
犬を訓練してハイレゾを聴き分けさせたら良いんじゃないかな。

犬なら聞き分け可能だと思う。

総レス数 649
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200