2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】Part8

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 17:21:34.28 ID:/LbzH2iw.net
ここはLinuxOSをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、ピュアオーディオ的視点でLinuxOS及び接続機材・ソフト・設定等について 語り合うスレです。
LinuxOS以外のプレーヤーで再生したい人は各種専用スレでお願いします。

前スレ: 【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】 Part6
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1462539988/

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 00:52:50 ID:9hKzctDL.net
最近klueばっかり聞いててあの誇張された音が好きなのですが久しぶりにKona5聞いたらこれはこれでナチュラルで良かった。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 11:44:56 ID:+5XBUkSy.net
klue3もkona5もそんなに音の違いはない
奥行きのある優しい癒やし系の音
今年になってisoファイルが新しくなっているが古いんじゃないの

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 19:36:05 ID:qpStw0Jg.net
連休中に殆どのOSを聴き比べたが、
MX Linux 19.1のrealtime化で、Audacious再生が最高だった。(日本語入力ツールは、入れない方が若干良く感じるかも)
高域の余韻、音の解像度、低域は出ていながらも歯切れが良い。全く癖がなく透明度も高く全体のバランスも取れている。
自分だけが、そう思うのか!? 想定外の良い音なんだが、試した人いない?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 19:43:50 ID:iwcqFcpy.net
>>341
deep+50が最高にクールなセッティング

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 04:42:24 ID:nJV+Bx7W.net
やっぱAudaciousいいのか
basheeより良い音だなと感じてたとこ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 07:50:51 ID:UtFtxxDA.net
>>344
俺クレメン派

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 17:23:32 ID:qPQ05wk4.net
私イケメン派

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 23:25:11 ID:dfpEt5cH.net
Daphileやlight MPD、上のGentoo player等でのPCトランスポートって、市販のオーディオ用トランスポートで言うとどのくらいのランクに匹敵する音質出てる?
PC整備強化するかトランスポート買っちゃうかで悩んでる

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 18:09:09 ID:7OEn1T1P.net
gentooplayerのmpdはVoyage mpdと音質の差を感じなかったんだけど
gentooplayerのhqplayer embeddedとNetworkaudiodを有効にして聴いてみたらあまりの高音質にぶっ飛んだ
さすがWindows版で60,000円取るだけのことはある

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 18:53:00 ID:R5IIxLNV.net
embedded版も6万だよね?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 19:23:09.14 ID:69VZdTpf.net
>>348
iCATから買わずに本国公式から買えば28000円でお釣り来るぞ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 19:23:26.83 ID:69VZdTpf.net
安価ミス>>349

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 20:05:39 ID:FFWW2ex0.net
>>350
そうなんだ。
PC変更したらライセンス買い直し?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 20:08:23 ID:69VZdTpf.net
>>352
変更したPCにインストールして使えるよ
勿論認証あるので1ライセンスで複数台は無理よ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 20:14:29 ID:FFWW2ex0.net
>>353
ありがとう
高価なんで敬遠してたが、試してみようかな

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 11:08:05 ID:x87tJPpB.net
6万つーのはサポート代金も含まれてるから?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 11:29:37 ID:vnZUZnuG.net
>>355
そう
サポートはかなり親切らしい
日本語でのサポートが必要なら6万出してiCATから
日本語でのサポートが必要ないなら2.8万で公式から
かな

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 16:46:43 ID:2avtiDon.net
>>356
音を出すだけならサポート不要だけど高音質化設定やpc周辺機器や自作パーツまでサポートあるなら、色々買って試すより安い
けどそこまで面倒見てくれる訳じゃないでしょ?XEONは壁越えるよとか

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 16:50:10 ID:D22T8WQb.net
>pc周辺機器や自作パーツまでサポートあるなら

あほか?
なんで製品以外の事までサポートせなあかんねんw

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 16:51:03 ID:D22T8WQb.net
こういうガイジ多なったなぁ・・・

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 17:01:06 ID:fv6T9bZK.net
ゆとり教育の弊害だよなw

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 17:39:56.17 ID:2avtiDon.net
そこまではないでしょ?ていってるやん、JPLAYみたいにxmosDDCじゃないと性能でない相性あるかと思って、アホですまん

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 17:41:24.99 ID:dvyYGbhv.net
ゆとりと言うより、ニートなんだろ
サポート契約の意味を取り違えるなんて、働いたことがないとしかwwww

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 17:59:23.78 ID:D22T8WQb.net
アホはだまっとけw

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 18:33:58.02 ID:2avtiDon.net
5ちゃんでイキってる老害

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 18:48:02 ID:ZpHR++K2.net
結論
gentooplayerで
HQplayer>squeezelite+LMS>Mpd
ただしHQplayerに28000円弱払うのももったいないと思う人ならsqueezelite+LMSで満足できると思います

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 23:13:21 ID:IpoAb6wF.net
Gentoo Linux さわったことなかったんだけど、やっとLMSとsqueezeliteいれて聞いてるんだけど、すごいね! 他のディストリビューションと違う! 音のエッジが鋭い。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 13:12:29 ID:9GO4l5N+.net
Gentoo Linuxはインテルのコンパイラでビルドし直すと凄く音が良くなる。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 15:57:07.47 ID:Odk1MLT9.net
いや、コンパイラ変える前に色々やることあるだろ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 20:46:35.84 ID:MeL4t+ha.net
gentooplayerでHQplayer選ぶとき、別途dlnaサーバ立てないといけないの?
dlnaサーバってなんでもいいの?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 14:13:12 ID:inMvb+o+.net
Low latency kernel入れれば音が良くなるというのは大きな誤解だよな

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 10:16:11.75 ID:BxE3dCen.net
リアルタイムカーネルかな?もっさり音

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 10:29:36 ID:zk/W2i+G.net
PCはデジタルデータとして転送
デバイス側は受信データを内部バッファに書いて
内部のクロックでバッファに書かれたデータを再生する

PCのリアルタイム性とか負荷とか
音質は全く関係ない

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 11:32:52 ID:I2gnBpe8.net
ラジカセ程度の音質には影響は無視できる

求める音質の水準がもっと上なら話は別
録音系から再生系まで全てのデジタルプロセスで生じるジッタが重層してDACのサンプリングジッタを増大させる
中でもPCトラポで生じるジッタは発生源もジッタ量も多種多様
無対策のトラポと無対策のDACが組み合わさると全ての録音が腐る

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 12:00:04 ID:zk/W2i+G.net
デバイス側のクロックを使うのに
どうやってPCのジッタが伝わるって?

PCはオーディオクロックなど作ってない
要求通りデータを送るだけ
HDDやSSDと同じ

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 12:01:21 ID:zk/W2i+G.net
デバイス側機器に搭載の発振器から
デバイス側機器に搭載のDAC ICにクロックが送られる
クロックにPCは全く関係ない

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 12:02:04 ID:zk/W2i+G.net
一般的なUSBオーディオの話

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 12:36:42.47 ID:BxE3dCen.net
>>372
あんなに音質変わるのに全く関係ないとか
PCやってる奴はアホと思われてる原因

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 12:56:16 ID:JC39cp94.net
本当に変わるとしたら
デバイスが糞ってことだ

ちなみにデバイスは何?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 12:59:29 ID:JC39cp94.net
糞機器の特徴

USBからオーディオクロックを生成
USB電源の影響を受ける

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 13:01:40 ID:JC39cp94.net
まともな機器なら
USBからオーディオクロックを生成しない
USBの電源を使わない、もしくはUSBの電圧やノイズによって音が変化しない

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 13:26:07 ID:LA6jvd1D.net
>>378
逆だよ
お宅がクソ環境w

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 13:43:00 ID:y6uNI8i2.net
> デバイス側のクロックを使うのに
> どうやってPCのジッタが伝わるって?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 14:22:20 ID:LA6jvd1D.net
変わらないと言い張ってる人は只の愉快犯だから相手にするだけ時間の無駄だな
>>374のアホ過ぎる珍レス見て納得したわ

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 15:11:03 ID:y6uNI8i2.net
ジッタがバッファを突き抜けちゃう
過去にもそんなことを主張するアホがいた

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 15:12:40 ID:qNHElZ68.net
ジッタバッファするなよw







すまん・・・

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 15:15:03 ID:y6uNI8i2.net
当然温度、湿度、気圧で音が変わらない機器よりも変わる機器の方が糞
冷蔵庫、エアコンの動作で音が変わっちゃう機器は糞
50Hz/60Hzで違う音が出る機器は糞

当たり前

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 15:16:09 ID:y6uNI8i2.net
>>385
ジジイ乙

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 15:29:36 ID:W10U9x13.net
>>386
ピュア板の基準でその条件を求めるとハイエンド機も糞だらけになるな

せいぜい海苔音源でクリップしてても気認識できない糞耳基準でなら余裕でクリア出来るだろうけど

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 15:40:43 ID:y6uNI8i2.net
ピュア機器だろうがなんだろうが
不安定要素は製品の欠陥

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 15:41:41 ID:y6uNI8i2.net
それよりジッタがバッファを突き抜けちゃう理論の説明をよろしく

ジッタバッファ理論

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 15:44:22 ID:y6uNI8i2.net
CDを買って家に帰るまでの交通手段がジッタに影響する

ていうレベルの主張
つまりアホ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 15:44:40 ID:nCxRvL4O.net
>>388
言えてるね
真空管なんて全て糞になっちゃうし、DACなんかもオシレータの温度が安定するまで10分ほど待つのが普通だしね(電源入れっぱなしの人が多いけど)
そんな些細な事で生じる音の差は糞環境では判別出来ないということではないかな

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 15:49:56 ID:y6uNI8i2.net
ジッタバッファ理論の説明はどうした?

PCのリアルタイム性がオシレーターの精度に影響を与える

という主張の説明

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 15:56:58 ID:y6uNI8i2.net
SPXO, TCXO, OCXO

精度が高い物ほど環境変化にも強い

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 16:06:06 ID:Ca46peSA.net
外部OCXO使ってるけどオーブンが安定するのに10分掛かるよ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 17:10:30 ID:itPUfW9E.net
キチガイは手のつけようがないから放置して

リアルタイムカーネルかけないと高音歪みがDACでのDSD変換で更に強調される
で、考えたのがコレはスマホ用にわざと強調録音してんじゃないか、むしろこっちが原音忠実なのでは、と

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 17:50:35 ID:I2gnBpe8.net
オシレーターの精度には影響しない
サンプリングジッタの量に影響する

バッファは前段のジッタの一部を抑圧して、バッファ固有の新たなジッタを付加する
バッファに限らず全てのデジタル伝送系は、一部のジッタを減らしつつ別のジッタを付加する

デジタルデータを表す電圧変化、これはアナログ量
電圧変化を読みとるタイミング、これもアナログ量
グランドを揺らすものは周期的なものであれランダムなものであれ全て音質に影響する

ここではバッファで除去できるような大きなジッタの話はしていない
ラジカセレベルの話はもうやめにしましょう

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 18:01:08.21 ID:9NZro3Fh.net
原音原音て言うけど、原音の定義は何なん?
スタジオでのマスタリング時にモニタースピーカーから出てる音が原音?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 13:49:30 ID:xXuXK6jX.net
>>398
原音の定義は基礎になる音でしょ
それがレコスタかホール集音かなんて決めても意味ない
ここでいう原音とはシステムセッティングにおける基礎を確定する事、つまりオーディオ的脚色

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 13:52:00 ID:xXuXK6jX.net
ごめん、オーディオ的演出の少ないものという意味で、より原音に近いと表現するのでは

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 18:00:47.83 ID:Y5NtdJ8i.net
オーディオ再生装置における原音とは
メディアに記録されてるデータが示す音

デジタルデータであればその波形

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 21:11:22 ID:xXuXK6jX.net
波形が原音とか支離滅裂、スマホで再生しても原音再生じゃん

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 21:16:42 ID:Y5NtdJ8i.net
スマホで原音再生?
あほ?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 21:20:02 ID:Y5NtdJ8i.net
良いDACは入力したデータ通りの波形を出力する
良いアンプは入力した波形に対して忠実に増幅する
スピーカーは入力した波形に忠実に音に変換する
これがHI-FIの定義

糞音を芸術的な音に変換することでは無い

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 00:05:09 ID:8KnUULni.net
>>403
お前が波形が原音とか言い出すアホだろ、お前の理屈ならスマホでいいだろって話

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 00:09:39 ID:8KnUULni.net
>>404
アホか日本語勉強してから死ねよ、原音だから音だろカス、お前はデジタルデータの波形が聞こえるのかよ?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 01:26:20 ID:73EBlRQN.net
原音録音と原音再生を分けなきゃってことはともかく、デシダル波形を聴くって、まさにD級アンプのことじゃん。
デジタル信号出力をローパスフィルター通して聴いてるだけなんだよ。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 06:08:45 ID:doSHgvIf.net
バカかおまいら
記録されてる波形通りの音が原音

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 06:27:54 ID:doSHgvIf.net
再生装置としての原音は
記録されてる波形通りの空気振動が元音
方向は例えばステレオ記録なら左右60度からの平行波など

無響室で再生したような音で
当然糞つまらない音になる

リスニングルームの残響は全て味付け

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 06:40:24 ID:doSHgvIf.net
再生装置における原音以外の原音も考えるなら

録音する対象の音が原音
記録されたままの加工前の音が原音
マスタリング時のモニタースピーカーの音が原音

など色々な定義があるだろう

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 06:54:52.68 ID:doSHgvIf.net
日本人に良くあるのは

言葉の定義を曖昧にしたまま議論する
で後から定義は?と言い出す
今までの議論は何だったの?
ってことになる

[原音]なんてどうにでも解釈出来る言葉を
何の定義もせずに無責任に使いはじめる
文系にありがちなこと

再生装置における原音
私が定義すると>>409になる

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 08:30:01 ID:yP9XaaoS.net
再生機器や環境によって出てくる音は変わるし、マスタリング時にEQやコンプ掛ける訳だし元々加工されてる音の波形が原音てアホの理論だね

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 08:44:50 ID:hWeq4Nnp.net
クラシックだってエフェクター沢山通ってるし、場合によっては音程修正されてることもあるからマスタリング時に原音とやらは損なわれている。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 10:34:46 ID:JVXm6qiJ.net
なるほど、マスタリング前の原音を追求するのがオーディオ者か。
そりゃ沼るわけだ。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 10:50:44.06 ID:jMGLNhzG.net
原音は収録時にその空間に流れた音である
それは時間と共に消えてゆく
録音したものは原音ではない

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 10:52:03.48 ID:yP9XaaoS.net
そうなると一発録り以外は原音でなくなるね

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 11:27:36 ID:4cCcHvFI.net
お前の定義は?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 13:13:12 ID:yP9XaaoS.net
人にものを訊ねる前にお前は誰だよw

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 13:31:07 ID:GzCuiGx3.net
匿名掲示板で誰とか意味なくない?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 13:35:29.75 ID:yP9XaaoS.net
>>419
どの書き込みの人かって事
IDコロコロしてるのか?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 14:10:57 ID:8KnUULni.net
無響室の音はつまらない、これじゃね?実際ホールでも反射音聞いてるわけだし、原音とはホールやスタジオその場で耳が聞いた音により近い事
でないとオーディオ的原音としては矛盾が出る

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 14:42:56 ID:a4X+3+Kp.net
原音再生を謳うメーカーに、その原音の定義を聞くしかない

評論家が原音という言葉を使うなら、その評論家に定義を聞くしかない

みんな言うことがバラバラじゃないか!馬鹿にしてるのか!と激昂したら、
「じゃあ、あなたにとっての原音とは何ですか?」と逆質問されるまであるぞ

そこにさらに「お前が考えた最強の原音」まで加わったら収集つかないだろ
もう原音のことは忘れなさい

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 03:18:37 ID:lVpsnRmj.net
録音を趣味にするんだ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 11:22:58 ID:vuw1t1lL.net
KLUE 4.0が出ている

https://drive.google.com/drive/folders/1iFYWRscQq497so0Tr5EMVtujfQZd2ier

ダウンロードができないときはgoogle-driveにログインしておこなうとよい

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 10:42:44.03 ID:HnmOdSrW.net
Daphileのbeta版をインストールした。LMSが8.0になってて、flacがwavに変換されてストリーミングされる。昔のVortexBoxみたい

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 21:08:21 ID:NyKWN5d3.net
>>397
普通のバッファーで除去できるのは、小さなジッターだよ。大きなジッターを除去する
には巨大なバッファーと大きな遅延が必要。ダウンロード販売で曲のデータを買うのと
同じ。曲全部のデータをバッファーに納めてから再生を開始すれば、上流のジッターは
完全に除去できる。でもストリーミングのときには、上流のジッターが下流に混入する。

普通の再生では、許容できる遅延が数秒程度だから除去できなかったジッター
はデジタル部からデータの転送速度の揺らぎとしてPLLに達しDACのクロックを揺さ
ぶるので、アナログ部で入力信号をFM変調させノイズを発生させる。

PLLはデータの転送速度からクロックを調整して、手元のバッファーのデータ量を
一定範囲に納める機能。ドップラー現象みたいなもので、音源の速度変化で信号の
周波数が変わってしまうように、データの転送速度の変化で信号の周波数が変化する。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 21:20:43 ID:ThynAwZ7.net
>>426
データの送り出し調整をすれば良い
送り出し側機器が自分の部屋にあるのであれば

ストリーミングやデジタル放送はそれは不可能だが
そういうデータは遅延も問題無いはず
1秒分のバッファがあれば丸1日再生にも耐えられる

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 21:25:14 ID:ThynAwZ7.net
USB-DACでの再生時は
データの受け取り側であるデバイス側でクロックを作って
それに合わせてデータをPCから送る

S/PDIFとW/Cでも同様の事が可能

送り出し側機器がクロックマスターになるなんて仕組みは
デジタルオーディオの誕生と同時期からある

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 21:30:13 ID:ThynAwZ7.net
デジタルオーディオデータと一緒にクロックまで送るなんて仕組みが一般的なのは
クロックの質はまったく重要では無いという証拠

ただの再生装置では
機器をまたいでクロックを送る必要など全く無い

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 22:05:31 ID:ThynAwZ7.net
PCで聴くストリーミングは既にバッファを介して非同期再生ですね

ストリーミングの速度に合わせて
USB-DACのクロック速度の調整などしていない
そんな仕組み自体無い

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 22:10:41 ID:pNY5KO6j.net
>>430
あのね16/44.1等の音楽データのクロックは必要なの
USBの非同期ってのはアシンクロナスって言って
PC(Host)のクロックに同期せずUSBDAC(device)に同期するって事なの
もっと簡単に言うとPC(Host)のクロックに非同期って事

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 22:13:52 ID:pNY5KO6j.net
アシンクロナス転送でデータ転送してクロックを調整などしていないって
じゃどこのクロックを参照してデジタルデータを扱ってんだよ
ってなる

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 22:17:08 ID:ThynAwZ7.net
当然ですが
ストリーム送信側と再生側が非同期
という意味

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 22:19:07 ID:ThynAwZ7.net
USBもクロックを伝送などしてないよ
デバイスの要求に合わせてデータを送るだけ
ただのフロー制御

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 22:21:53 ID:ThynAwZ7.net
普通のまともなUSB-DACは
外からタイミング情報をもらってない

USB-DAC内部でクロックを作っている
外からの情報で速度を微調整したりはしない

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 22:24:43 ID:ThynAwZ7.net
USB接続じゃなくても同じ

マスターとなれるDAC機器であれば
DAC機器内でクロックを作る

外からのデータでクロックの調整などしない
送り出し側がDACに合わせてデータを送る
その為に送り出し側に対してタイミング情報を送る仕組みがある

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 22:27:11 ID:ThynAwZ7.net
S/PDIFでは
わざわざクロックをデータに合わせて送るのが一般的なのはなぜか?

クロックの質は音質に影響が無い

ユーザーは音質には興味が無い

のどちらか

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 22:44:44.55 ID:Tw8eif4O.net
なんでオーディオマニアの多くは
そんな簡単な事がわからないかねえ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 01:51:46 ID:ljvg/bxo.net
>>427 >>428
分かってないね。普通のOSでは要求されたデータを直ぐに送れない。必ず時間の遅れが
発生する。フィードバック制御と同じで要求が送信元に届くのに遅れがあるし、
オーバーシュートとアンダーシュートが必ず起こる。それがジッターになる。

要求されたデータを直ぐに送れるOSはリアルタイムOSと呼ばれる特殊なものだけ。

>>436
送り出し側にタイミング情報を送っても、OS側が遅れて処理したらどうするの?
頻繁に同期が外れて再生が止まるから、役に立たないデバイスと呼ばれて売れないよ。
LinuxやWindowsは遅れて処理するのが普通。リアルタイムOSじゃないから。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 07:09:55 ID:eJvbnltk.net
>>439
バッファに書く時間がばらつこうが
アンダーラン、オーバーランしなければなんの問題もない
そうならないようなバッファサイズにする

昔ながらのS/PDIF&W/Cなら
バッファは1サンプルで十分
USBだと48サンプル(1ms)〜
私のスマホのバッファは192サンプル(3ms)

バッファは遅延に直接影響を与えるが
マスター機器のクロックには何の影響も与えない

総レス数 818
266 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200