2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

BOSEこそ真のピュアである 3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 12:21:02 ID:/MbbVL3Z.net
他メーカーのSPなどただの玩具にすぎない。

前スレ
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1474060518/

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 16:02:42 ID:CyJHRPs0.net
年取ったら101で十分だよ
大きなスピーカーの重低音はウザく感じる様になるし高音も聞き取れなくなるからね

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 17:26:40.82 ID:8AtZLthn.net
101ITの低音から高音の心地良さ大好き。
ペーパーコーンなのに紙臭さを感じない。
ハリとキレがあって、嫌味のない自然な音。
120も持っていたけど高音のスッキリさは多少負けるが
バランスや低音のコシ感などはダントツ101IT。
1度買って売って後悔して再度中古品をゲットしたけどこいつは
もう手放さい。
BOSE全盛期の音がする最小サイズ最良スピーカーだ。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 17:32:41.32 ID:GtLHWVcw.net
101は作業場に一セット欲しい

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 17:44:45.44 ID:kTUJrGPj.net
おれ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 18:05:19.49 ID:CyJHRPs0.net
>>421
ホントそれ
ピアノ曲用にNS-1持ってるけど売っ払おうかと思う

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 09:58:48.72 ID:RhXPQW1t.net
今のBOSEってつまんなくなったよな。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 17:38:01.70 ID:wLG7enoU.net
PA用スピーカーしか作ってないからな

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:24:21.08 ID:eUNwmwZX.net
101系統をなぜ辞めたのか理解できない

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 19:07:14.80 ID:wLG7enoU.net
JBLのコントロール1にとってかわられた。2WAYにはかなわん

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 20:47:23.87 ID:atwjxnvE.net
JBLだって売れてなんかないわ
もう、パッシブのスピーカーなんか若い人は買わないんだよ
CDだって買わないし
早いうちに程度の良い101系、301系手に入れておくべき
300PMは評判いいな

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 21:33:25.53 ID:SfCdtTf4.net
若い奴の家の音環境ってスマートスピーカー一台だったりするよね

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 22:48:03 ID:atwjxnvE.net
今はネット配信の音楽をブルートゥースやエアプレイで飛ばして聴くのが普通だからなぁ
曲の選択も速いし、確かに便利だわ
BOSEのブルートゥースやスマートスピーカーで聴いたら、これで充分という人も多いのは仕方ない

でも、おれは御自慢の名姫たちにパワーぶち込んで鳴らすのはやめないよ
彼女たちも良い声で鳴いてくれて、快感の度合いが違うから

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 01:52:51.26 ID:nPJFca20.net
YAMAHA とJBLが売れているようだ
https://kakaku.com/kaden/speaker/ranking_2044/

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 05:30:55.26 ID:0Z6YB6YI.net
>>430
スピーカーが邪魔と言い続けて左右兼用の
スピーカー一台しか許容されない時代とか恐ろしい。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 07:59:49 ID:4Y+pWq7q.net
>>432
売れ筋なだけで、数が出ているわけじゃない
儲かるもんなら各メーカーしのぎをけずっているよ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 10:44:15.86 ID:zaxiVI7R.net
うちはAmazonタイムセールで1000円で買ったecho dot第三世代からbluetoothで飛ばし
中華デジアンNS-01G PROに101ITを中古で買って聴いている。
トータル10000円未満で揃ったがBOSEの現行のスマートスピーカーとは次元の違う音だ。
中華デジアンの駆動力は結構バカにできないし偶然か知らんが101ITとのマッチングも良い。
その昔は121をDENONのPMA-1500R2に組んだりもしたが、今の方が不思議なことに小気味良い感じ。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 22:05:46.12 ID:nPJFca20.net
売ってないものばかり

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 22:40:26.67 ID:4Y+pWq7q.net
ここはピュア板だからね

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 13:49:54.38 ID:9gaKVmET.net
リビングで音楽聴くのに、boseのホームスピーカー500とJBLのウッドコーンどちらが良いと思う?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 15:45:03.75 ID:MZiBFOUD.net
>>438
即答でJVC(ですよね?)のウッドコーンです。
BOSE全盛期後の1boxスピーカーで力作だと思ったのは
SoundDock 10とSoundTouch30のみですね。
あの2モデルのサウンドは上から下までバランスよく、重厚な納得のサウンドでした。

440 :439:2020/06/23(火) 15:52:16.51 ID:MZiBFOUD.net
連レスです。尼にレビューありましたが全く同感。
最近のBOSE、本当に大丈夫か??

>>【音質】
101などの記憶で、BOSEは帯域は狭いがパンチのある明るい音のイメージを持っていたが、どちらかと言うと最近のBluetoothスピーカーやヘッドフォンのようなありがちな音だ。
低音は相変わらずBOSEの音で、ビール瓶の口を吹くようにボーボーと鳴る。
低音が中高域と分離して鳴っている感じでちょっとうるさい。
重低音は出ない。ダンプも効いていない。
ピアノソナタの低音部がエレキベースのようにドーンドーンと響く。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 23:30:42.84 ID:0t519Ozj.net
今のBOSEのスピーカーはピュア板で語る対象ではないから
しょうがない

JVCなる会社もオーディオ事業を撤退しており、かつてのビクターとは違う
ウッドコーンはニアフィールドのサブ機ならわからんでもないが、筐体も小さい小口径フルレンジゆえリビングで使うにはおすすめしない
木の振動板がらいい音しそうに見えるんならお好きにどうぞ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 23:35:16.39 ID:zMHX/sSg.net
JVCはビクターそのものだよ
事業部の名前は変わったが

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 23:49:58.82 ID:OCXVAPpJ.net
ウッドコーンのアレがビクターの本来のサウンドと言うなら、クオリティがダダ下がりだな。

ウッドコーンのあの音は小口径フルレンジそのもの
昔のビクタートーンは消え失せている。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 00:10:14.42 ID:gNtcOSNJ.net
そりゃ昔の高級オーディオとは違うが前橋にいたビクターの人間が開発をしてる

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 00:44:43 ID:v+PyD9KS.net
ビクターのスピーカー知らない人は、ウッドコーンがいいスピーカーに思えるんだろうな

今、101ITを鳴らしているが、MISIAの声が素敵だ
バスレフポートがBOSEらしい強化型だがやはり量感は足らないので、ズンとくる程度までバスブーストしている
しかしボリュームを上げても箱鳴りせず、ナチュラルな音色で、キャンキャンしたところがなくステージも広い

ウッドコーンは音数の多いソースで音量上げると破綻する
ミニコンポ付属スピーカーに求めてはいけないんだが、JVCの宣伝見ると犬党としてはつい言いたくなるよ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 01:12:35 ID:frAiyQag.net
AIMP 4K OPUS - PIONEER RT909 - Test Album 美風感 Vocal and Chorus DJ Sound with Open Reel Deck 
://youtube.com/embed/KrbmMiyEDnw?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 07:39:07 ID:gdyDLglZ.net
>>445
偶然おれもかつてビクターとか好きで今101IT使ってる。
101ITのバランスの良さは101系でも抜きん出ていますよね。
SX-511のサウンドが今でも忘れられないが、でも一方で
昔からFS1やFS10などの小口径フルレンジも結構こだわっていたから
あれもビクターサウンドのひとつだもおもうので個人的にはそこは否定もできないかな?
MDラジカセなどでもビクターのフルレンジは他社よりパンチやバランスあったしね。

それに90年代頃からは既にスピーカーユニットにはJVC表記だったし、海外はどれもJVCだったし別物では無いと思う。
個人的におれもワンちゃん蓄音機マークのVictorの方が大好きだけど。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 10:51:49.87 ID:mq71bVIh.net
PA、設備用は音ダメなの?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 12:03:07 ID:v+PyD9KS.net
ダメなことなんかないけど、一般家庭の音量では力を発揮できないでしょう
専用のイコライザも通さないといけないし
赤黒の接続ターミナルもないしw

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 22:11:44 ID:LUSeFyf4.net
>>448
449の言う通り、PA用スピーカーはデカイ音を無理なく出せる様に作ってあるので、
室内で普通の音量で音楽を聴くとパッとしない音になるでしょう。
また、専用イコライザー使用が前提のスピーカーはそれを使わないとまともな音になりません。
ターミナルはスピコンと呼ばれる特殊なコネクタや標準ジャックを使っているものが多いです。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 02:20:39 ID:marbgTU7.net
AIMP 4K OPUS - PIONEER RT909 - Test Album 宇宙感 Fusion DJ Sound with Auto Reverse Open Reel Deck 
://youtube.com/embed/HW8pErRc6y8?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 02:24:16 ID:marbgTU7.net
Chick Corea & Gary Burton - Live In Concert (Tokyo 1981) 
://youtube.com/embed/2EXrjSCN8H0?list=UUKWBRkGXX1CZrz965hnPDpg

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 08:10:56 ID:yrqbOgHR.net
802や909までなら家庭用に909WBもあったくらいだし家庭でも使えるよ。
現に昔借りたペンションの天井に802がぶらさがったカラオケシステムがあったけど
普通に101の全帯域パワー強化版みたいな感じで楽しいサウンドだったよ。

京アニの犯人のキャノン砲(AWCS-1かその兄弟モデル)まで行くとやりすぎだが。
ローカルネタですまんが、北大阪府民だんだけど昔千里中央の
せんちゅうパルにあったボーリング場にこれが何台もぶら下がっておりそれはそれは
余裕な迫力サウンドだったな。
登別温泉のどこかのホテルのバイキング会場にもこれぶらさがっていた。

454 :453:2020/06/29(月) 08:11:30 ID:yrqbOgHR.net
909は901の間違いw

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 15:38:10.31 ID:TwN8LrH/.net
>>453
802を家で使ってるよー

適当なGEQ買って超上と下をイコライジングしてるけど、中々!

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 18:22:09.52 ID:WJDlld1x.net
>>455
802羨ましいです。PAスピーカーと言っても小口径フルレンジ×8発なので
大口径ウーファー&ホーンツィーターのPAスピーカーよりずっと扱いやすいですよね!
そんな俺は101MMGですはいorz
もちろん気に入ってます。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 02:10:20 ID:DfqtJ5C8.net
昔、大型ショッピングセンターの広場でのイベントのバイトで音響担当していたんだけど、4台のBOSE802で迫力ある音響になっていたよ
802専用の高価なシステムコントローラは必須
イコライジングだけのものではないそうだ

PAスピーカーも802クラスになるとレーシングカーみたいなもので、レッドゾーンまで回してこそのもので、エンジン回さなければ市販車以下のシロモノ
せめてホテルの大宴会場くらいのスペースで、爆音が許される環境がない限り意味がないと思う

その点、101や301はホームユースに使える小型スピーカーとしてコントローラも必要がなく、うまく作られている
一度301とかを、家で許される音量一杯まで上げて、鳴らしてみたらいい。大した迫力の音を聴かせてくれるが、それですら実力を発揮できるまでの音量にはるかに及ばない

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 02:50:18 ID:jvqejaTZ.net
>>456
101系も十分いい・・・と言うか宅録のラフミックス用に買おうと思ってます。

802は自宅スタジオのPA用に使っていたのだけど、ふとしたことでiPhone繋いで
聞いてたら「案外いいじゃん!」と今は鑑賞用になってます。

>>457
確かに、イコライザーには諸説あって回路を追った訳じゃ無いので、GEQで聴感
だけで適当にいじってるのが本領なのかどうかは不明です。。。

が、自分の用途では十分いい感じで鳴ってくれています。

Hi-Fi過ぎない良さと言うか、Low-Hiなのかも知れませんが、自然に聞こえて、
長時間音楽に没頭するのに向いているのかも知れませんね。

ちなみに、あんま爆音じゃ鳴らして無いです。。。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 20:36:44.66 ID:vwWjmn4L.net
PA用のスピーカーって、可聴域の上も下もスパッと出てないが、音楽聴くのにあまり必要ないんだよね
高域の綺麗なスピーカーって、確かに綺麗なんだけど、その綺麗さは一種の不自然さでもあるんだと思う

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 03:28:48.02 ID:hnp3ee1L.net
Pink Lady - Unforgettable Final Ovation (2005): S.O.S. (ピンク・レディー メモリアル・コンサート - S・O・S) 
://youtube.com/embed/Gz969Yp70FU?list=UU-OdOWoCgIbOJwxkp6UkEQw

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 10:02:25 ID:Fjaxuxnv.net
ボーズは基本、ゼネラルオーディオなんだろうけど
初代の音場型をハイエンドレベルまで引き上げて欲しかったな
このメーカー構造重視みたいなところがあってユニットが安物過ぎるので
オーディオマニアの求める音質に及ばなかったのは残念だだと思う

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 10:10:51.40 ID:YZ3izkOb.net
初期301 302 少し落ちって101
これはよかった
101はラックスのモノで焼き殺した
が焼き殺す寸前のtotoのエレノアはすげえ音がした
フルボリューム ボイスコイルがそこついてボコボコいった
そして焼け死んだ 素晴らしい奴だ
その後に買ったITはおかまみたいな音になってた
すぐ捨てた

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 10:18:07.20 ID:YZ3izkOb.net
黒いスポンジのサランネットがついてたな
舶来の高級品は違う そう思った
すぐボロボロになった 高級品は当時の高校生の感想だった

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 11:27:48 ID:KKVIR2sm.net
BOSEはあの作りで、あの価格で、あの工夫で、あのサイズで、あの音が出せるから価値があるわけで、ハイエンドなんか目指さなかったのがBOSEの賢さだったろうな

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 11:41:37.10 ID:KKVIR2sm.net
ラックスのアンプをフルボリュームするようなやつが、なぜ101を買うのかよくわからん
それこそPA買えばよかろう

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 11:57:35.84 ID:Fjaxuxnv.net
>>464
初代機はハイエンドとしての素質が十分にあったから、技術を高めるためにも
別物として改良を続けて欲しかったんだよね
ハイエンド製品の開発はボトムエンドまでの全製品に恩恵が得られるしね

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 08:21:50 ID:pIa0mRZp.net
ハイエンドではないっちゃないけど、
901 WestBorough ¥440,000 十分高級モデルかと。
聴いたことないけどイベント会場で羽根付きの901SSは聴いたことがあって
ヌケの良い厚みのあるサウンドだったな。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 08:26:57 ID:k9K8tzDU.net
髪の抜けが良いだと!!(´゚З゚`)

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 10:21:17 ID:IOiXVxIU.net
https://www.youtube.com/watch?v=J6-2jpl0qZs
こいつが101を焼いた

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 10:24:57 ID:IOiXVxIU.net
>>465
パブリック アドレス
みんなに届けるやん
まあそれはいいとして俺の当時の財布は101しか買う金がなかったの

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 10:28:44 ID:IOiXVxIU.net
ジェフにやられた

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 21:10:47 ID:VDmeuc7O.net
スピーカー飛ばして喜ぶなんて変な人ねえ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 21:37:51 ID:IOiXVxIU.net
喜びはしない
すんごい落ち込んだわ
もう前の話だ
当時は4344に勝ってると思い込んでたんだぞ
今思い返しても割と正しい
s5500にちぎられてたけどな

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 22:05:28.69 ID:l3EAzDRe.net
>>466
BOSEの初代機は2201だろ?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 23:14:59.74 ID:mC+GXsUV.net
BOSE丸儲け

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 11:43:15.57 ID:S3IxFLSR.net
101って安いD級繫ぐと楽しい

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 13:15:56.72 ID:9o8JMSkt.net
BOSEはD級かフルデジだよねー

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 20:29:02 ID:X2iBY2vg.net
みんな901が初代機だと思ってるし、実際のところも真のコンシューマー機も901だろ
11.5cmフルレンジたとして優秀だと思うけどなぁ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 20:31:57 ID:U+x6I9aI.net
homespeaker500を購入し、amazon musicを聴いているのですが、HD会員にアップグレードするとCD音源並の高音質になるとあるのですが、今のunlimited会員の音質より良くなりますか?
iPhoneでイヤフォン越しに聴くと音質悪いです。
これも改善されるのかな?

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 21:52:56.26 ID:zuqdCBkW.net
そこで差別化出来るくらいアマプラは音が悪い

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 22:27:49.87 ID:U+x6I9aI.net
>>480
と言う事は、HDにアップグレードした方がいい?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 00:52:10 ID:GILbYq25.net
どちらもこの板でする話ではないわな

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 03:26:15.52 ID:YSvjnwHX.net
HD音質にはなるがお手持ちのBOSEで聴き分けられる保証は無いと落とせば良いですか

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 22:37:58 ID:vhby77ht.net
ホームスピーカー500でHD音質は充分聴き分けられるだろうし、そのジャンルではとても優れた製品
だがピュア板で語る音質ではない

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 17:13:43 ID:GDXecEey.net
どんなアンプで鳴らしてもスピーカーのキャラが支配的
スペンドールなんかもそう
ただ、スペンドールみたいにクラシックを上品に鳴らすことはできないだけ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 22:39:37 ID:+1B+KcOB.net
BOSEスレにはスペンドールとかBBCモニター系に惹かれるやつはまずいないと思う

それにイギリス国営放送の業務用と違って、民生用アンプでは鳴りも違うし、音量も別世界だろうし

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 22:18:18 ID:IKc32pVA.net
>>485
違うと思うぞ。
アンプの性能が優先してると思うぞ。
理由は

車の話なんだが俺も最初は「スピーカーが大事」と思って交換したんだが音は変わらず眠たい音。

で純正を外して物置にしまって置いたアゼストのユニットを取り付けたら激変。
「アンプの性能が優先」で組んだ方が早道なんだとその時思った。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 22:42:33.82 ID:fxTkUTjg.net
ひとえにアンプの性能って言ってもピンキリ
シングルと複数のパラレルのドライブ回路のそれぞれのメリットデメリット
大出力アンプと小出力アンプ
FET バイポーラTr 真空管の差
デジアンとアナアンの差
NFB量 ノンNFBとの差
背の低いトランジェントの優れたコンデンサ複数積みと大容量コンデンサ2本から4本組との差
バイアス一定の純A級 バイアス可変のAB級 絶えずスイッチングするB級やD級
カップリングコンデンサ 無しのDCサーボ
色んな用途別がある

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 22:44:04 ID:IKc32pVA.net
>>488
全部試したら破産しそうw

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 00:00:45 ID:t9Uxnm0B.net
>>488
丁度901のアンプを替えたいと考えててサブで使ってる真空管繋いだらまぁ素晴らしく化けるんだよね。
同じ真空管アンプにするか最近気になるBenchmark AHB-2にするか思案してます。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 03:18:39 ID:c7mFwcsg.net
Bose のSound bass module 500 が今だいぶ割引されているな

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 18:05:00 ID:+saHfEuZ.net
Boseで聴いてると言って良いんかどうか分からんけど、Sounddockの IIと10を2台ずつ買って、
ソースのLRを、LLと、RRに分けて4台で聴いてる。
(自作ケーブルでΩとか、無茶苦茶になってそうだけど取り敢えず無視)

なんでこんなことになったかと言うと、
最初、 IIを一台買ったら好きな音過ぎて、
離してステレオにして聴きたくなってもう一台買った。

そしたら、臨場感も抜群で10も気になって2台買ってしまった。

と言っても中古だから、合計で5万円かかっていない。

そしてわかった事が、古い状態の良くないソースでも
低音はバッチリ録音されている事。

古いと、高音と同じように低音も入って無いと
勝手に思ってたけど全然違った。

「なんだ。スピーカーが再生出来てなかっただけじゃん。」と分かった。
なので、今、古いソースを聞き直すのが超楽しい。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 22:23:22 ID:MV59sPGP.net
楽しいオーディオ遊びやね

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 23:21:36.53 ID:eygfm4BZ.net
AM5-iiiのパラ運用とかいう話題もあったなあ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 01:29:36.64 ID:8KUc/PlV.net
いつもまにか店がなくなってる

BOSE、日米欧などの119店閉店へ 数カ月以内に
https://www.asahi.com/articles/ASN1J5QMWN1JUHBI02F.html

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 03:32:37 ID:2yeKqpbt.net
ライン入力でパラレルステレオにしてるんかな
一体型で共通運用されるベース帯域のステレオ化の効果だな
あとはマルチユニットによる仮想音源の形成とその良い意味で曖昧化による定位安定だろう
ダイレクトリフティングに通づる運用方法実践紹介なんてBOSE博士の生まれ変わり?貴方

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 07:31:04 ID:fE8C3z95.net
>>487
101とか、中華デジアンで鳴らそうが
ラックスの38真空管で鳴らそうが、マークレビンソンで鳴らそうが
同じに聴こえるだろ?w

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 19:44:23 ID:l7mKPSRP.net
>>496
返信ありがとう。
専ら、iphoneのイヤホン出力を分岐して繋いでます。

Boseのアクティブスピーカーなら、
アンプも電源もスピーカーにバッチリ最適化設計されていると思ったので(性能もコストも)
左右に分割して使う無茶を別にすれば、
勉強が足りない状況でアンプに悩むことなく
それなりの音が得られるのかなと思いました。

Sounddock10については、重量が9kg近くあることに
変な満足をしています。
これだけ重いと言うことは中身が凄いんだろうとニヤニヤしています。

4台は、メルカリ、ラクマ、HardOffから調達しました。
買ってからわかった事ですが、リモコンが共通でした。
( IIと10で機能差がありますが音量、電源が問題なく使えています。)
1台リモコン無しで安かったのですが、
共用出来るので助かりました。

リモコン1つで4台が同時に動作するので
音量調節が楽チンです。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 08:48:24 ID:hNKVQIeB.net
面白いなあ、こういう話大好き

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 09:49:47.38 ID:h8rv6/GR.net
>>497
確かにw
101が変態スピーカーなんだろw

中の電球ネットワークの効果なんだろうか?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 10:04:33.54 ID:Glf5oXbc.net
>>498
面白いなー、次はDAC導入したい感じだな。

AW-1とかAWMと聴き比べた事ある?

自分はそれらを使ってるので気になります(^^)

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 11:26:55 ID:9ool5n9E.net
>>500
アンプに左右されないのは大事だw
シグマドライブみたいに電球の先まで帰還線引っ張ったら音変わるだろう
過大入力にも対応するよね

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 11:49:01 ID:9ool5n9E.net
>>501
AW-1に比べてウエーブガイドの長さ半分なんだよね
ただこれ両端解放ではなさそうなんだな

DACならハイレゾいくよりAirmacでワイヤレスに行きたい感じ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 14:57:05 ID:Glf5oXbc.net
>>503
そうか、ありがとう。

スペック的には、AW-1の方が低域出るのかもだね。

BOSEに限らずだけど、DAC通すと面白いから検討してみてください(^^)

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 15:38:18 ID:qDalrSlO.net
流石にデジアンとアナアンの差は分かるぞ
低域の位相と高域の粉っぽさだけ注意してればいい

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 21:27:08 ID:uPwwe0GQ.net
>>504
こんばんは。
はい。DAC気になりますね。
iPhone内部のDAを使ってアナログで入力してる現状よりも、
Sounddockの30ピンにデジタル入力して、BoseのDAを使う方が遥かに良い音がしそうです。

Lightning出力の左右を分割して30ピンに分配することは、
私にとっては相当ハードルが高そうですが、
そこまでやって最終形ですね ^^

もし出来たら、報告させてもらいたいと思います!

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 23:54:30 ID:9ool5n9E.net
>>504
AW-1時代はマージン持たせないと大音量で音割れしただろうから余裕ある
sounddock時代になりブーストもコンプレッションもDSP自在になり筐体小さくできたんでないかな
BOSEは一時期π/4共鳴によるウエーブガイド推してたがsounddock10はどうもこっちの様子
だから低域下限はAW-1より伸びてるかと
コンプレッションはかかるけどね

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 03:17:01.43 ID:+z5cFisL.net
>>506
多分auxはA/Dしてからアンプしてるよね
BOSEのパワードスピーカーはアナログ入力自信ありそうだからデジタル引っ張り回さなくても大丈夫じゃないかな
そもそもアンプがデジタル専用だとそうなるしか無いからあまり沼にはまらん方が良いかと
何しろスピーカーケーブル最少なだけでも意味はあるのだ
ソニーのミニコンポ時代のスピーカーに電源背負ってる奴あるがこれを今のハイレゾヘッドホンアンプでライン駆動するとかなりセパレーションが良い
貴方もしかすればこの点で他のシステムに満足できなくなってる
沼通り越してパンドラ開けた

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 09:09:25 ID:3TkJWDr+.net
>>506
そうか、BOSEの中にDAC入ってるわけか。
回路図探してやるか、smslのSU-8とかのコスパ良いDAC使うかだね。
どちらにしても、システムアップしたら教えてください!

510 :439:2020/07/28(火) 09:33:31 ID:7xlF+/wr.net
AW-1かつて所有、SoundDock10は当時真剣に購入悩んで散々試聴した経験あり。
結論から言うとすべてにおいて後者の方が粒立ちの良いHiFiサウンド。
中高音ユニットもAW-1はフェライトマグネット&エッジ一体型の本当ツィーター的なモノで
、ボックスは密閉構造で音量上げるとそこがうるさかった。
SoundDock10は中高音もネオジウムマグネットでそれぞれバスレフボックス構造になっており
スムーズでサイズにしてはクリアで充実した中高音が特徴。
さらにウーファーは専用の重量級ユニットで、重低音の深さはこちらの方が上手。
上で誰かがおっしゃっているように10はユニット後方は密閉で前面のみからの音道が
最終ダクトから出てくるので、これはいわゆるケルトン方式バスレフになるのだが
低音の歯切れをよくするために昔からある技術で敢えてそうしているんだと思う。

AW-1のウーファーは101ベースのユニットなのでキレの良さは保証されているので
前後不等長ダクトでもキレは良いが、しかし上記のように上のユニットの中音を補うために
左のダクト(短いほう)からは結構中音も出ていたので今となっては音質は10に惨敗だと思う。

しかし10はウーファーのウレタンエッジが破れてくるのがネガポイント。
AW-1はすべてのユニットの耐久性の良さは言うまでもないし、またケースに入れて
乾電池駆動できる点もすばらしい。

ちなみにおれ>>439だけど、SoundDock10とSoundTouch30はお世辞抜きで
BOSE最後の1ボックスタイプの力作だと思っている。
悲しいかなそれ以外の1ボックスならAW-1の方が圧勝だ。

511 :439:2020/07/28(火) 09:43:08.42 ID:7xlF+/wr.net
あと宇多田ヒカルのタイムリミットやFifth HarmonyのWork from Homeなどは
AW-1ですらポートノイズが聞こえてしまうんだけど
10はそれすらほとんど聞こえないからポートの設計も素晴らしい。

上記の2曲の冒頭、そこらのミニコン(バスレフダクトが紙筒ポン付で出口のフレア形状も何もない)
で聞くとポートノイズのひどさに絶句する。

ポートの設計は本当大事だよね。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 09:50:01.44 ID:EVg13QQa.net
なかなか評判いいのは聞いてるがそれ程とは…
ただ101系は天井にしっかり固定してやっと本領発揮する
普通に設置しただけのは単なる普通のスピーカーだ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 09:56:40.33 ID:3TkJWDr+.net
AW-1をカーオーディオとして使ってて(後部座席の足元真ん中に上向きで設置、前に角度は付けてる)、満足してるんだが、聞き比べしてみたくなってきたーw

514 :439:2020/07/28(火) 10:44:16 ID:7xlF+/wr.net
>>513
カー用途ならばAW-1の方が設置性含め良さそうです。
背面が真っ平でバスレフポートもすべて前面のAW-1に対し
10は背面が湾曲していてダクトも上向きなので
上向き設置はかなり難しそうw

ちなみに…AW-1、準フェザータッチであの特徴的な形のリールハブのカセットデッキ、
また内部基板を見るに組み立ては当時の松下電器製で間違いないと思う。
当時のナショナルのラジカセで似たカセットデッキがよくある。

今でこそどのメーカーもラジカセ内蔵のデッキは中華の汎用激安な同じカセットデッキだが、
90年代頃まではアイワとサンヨー以外は結構オリジナル設計のカセットデッキで
特にソニーとパナソニック(ナショナル)は一目でメーカーが分かるくらい特徴があった。

カーステ用構築で個人的おすすめは…DC駆動できる中華デジアン+101ITなどどうです?
101ITも古いスピーカーにもかかわらずバスレフポートの設計が大変優秀(通称エアロダイナポート)
で、低音の量感とキレの良さ、また中高音の繋がりが30年以上経った今でも全く色あせない出来。

個人的余談で申し訳ないが現在愛用中の101IT、側面一面がポートなので
その部分を下にして縦置きできるロングポート兼スタンドを木で作り、
ポン置きでなんちゃってバックロードスピーカーになるスタンドでも作ろうかと悩み中。

515 :439:2020/07/28(火) 10:46:07 ID:7xlF+/wr.net
10のダクトは上向きではなく、正しくは後面です、失礼。。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 11:53:39 ID:EVg13QQa.net
俺も101IT愛用してるが
やっぱり普通の置き方では単なる普通のスピーカー

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 12:18:54 ID:cj9DWgiZ.net
>>510
AW-1はPA的ながらあの低音はすごいね
sounddock10のウェーブガイドはコンパクト設計でパワーブチ込みとなれば電池は厳しいな
バスレフとQWT要素で帯域稼いでるかな

518 :439:2020/07/28(火) 16:32:07 ID:7xlF+/wr.net
>>517
AW-1も本当今でも十分通用するサウンドです。
ただ個人的にはもう少し上の2つのユニットで下まで伸ばして
下の左のポートからの中低音を低音まで絞ってもらえたらなぁと思うところ。

あとは…実際聴いたことがないので断言できないんだけど
CDも何もなかった初代WAVE RADIO。あれは構造的にいただけない。
というのはあのモデルは左右のユニットが異なり右は密閉で中高音ユニット寄りのフルレンジ
左だけ背後にアコースティックウェーブガイドを組み込んだ低音も鳴らす強化フルレンジで
いくらなんでもあれでは左右の音のバランスが崩れそう。
おそらくアンプ回路的には右の低音成分も左のユニットに振っているんだろうけど
左右のユニットのエッジもセンターキャップの材質も異なるので
いくらBOSEでも不自然な部分が出てしまいそう。
CDがついた以降のモデルは左右同ユニット、ウェーブガイドも左右対称の
純粋なステレオ独立バスレフキャビネットになりその心配は無くなったけれど。

519 :439:2020/07/28(火) 16:36:13 ID:7xlF+/wr.net
ちなみに初代WAVE RADIOのユニット画像だけど言いたいことが分かっていただけると思う。
>>http://uproda11.2ch-library.com/e/es002894000015874011200.jpg

520 :439:2020/07/28(火) 16:38:46 ID:7xlF+/wr.net
>>516
101ITの理想のセッティングは天井吊でダクトを外向けにして、
壁面のバッフル効果を狙うと素晴らしいですよね。
とはわかっているものの現状はデスクトップ3脚スタンドに載せ角度をつけて使っている。。

総レス数 1001
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200