2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

BOSEこそ真のピュアである 3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 12:21:02 ID:/MbbVL3Z.net
他メーカーのSPなどただの玩具にすぎない。

前スレ
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1474060518/

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 16:40:29 ID:3TkJWDr+.net
>>514
ありがとう、AW-1のままでいきます。

ただAW-1を2個使いに誘惑されてますので、もし導入したらレポします。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 16:53:42.27 ID:6wkXbrdh.net
>>520
そのセッティングなんだけれどイマイチ自分に向けての角度が決まらない
壁とダクトの距離がどれくらいが理想的なのか
そして耳の位置まで下ろす角度が合ってるのか・・・理想的な設置位置を教えて欲しい・・・・

523 :439:2020/07/28(火) 16:56:54.95 ID:7xlF+/wr.net
>>521
いいですねぇ!
AW-1のユニットは過大入力を入れることが無い限り故障知らずですしね。

BOSEのカーステもバブル期はRX-7のようにメインはおなじみ11.5cmユニットで、
低音は贅沢にアコースティックウェーブガイドを這わせたウーファーなど贅沢な構成
のものも多かったですが最近はBOXウーファーと車載用のフルレンジの組み合わせがほとんどで
やはりどこかさみしいものがあります。

524 :439:2020/07/28(火) 16:58:41.22 ID:7xlF+/wr.net
>>522
私もそうしたいのは山々なのに、家族が天井穴あけ反対でして。。
側面ダクトだからこそ天井隅吊りは101シリーズの中でも一番効果が感じられそうですよね!

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 17:00:00.85 ID:6wkXbrdh.net
>>524
困ったもんですわ・・・(;´д`)トホホ…

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 18:31:48.25 ID:EVg13QQa.net
>>520
すまんうちではなるべく中音以上の音を消したいからポートは内側に向けてる
しかも壁の反射位置には台所用のスポンジを取り付けて吸収させてる
別にポートからの音を拡散させなくても
101ITはボディ全体から発せられる音がコーナーの反射で十二分なボリューム感を出してるから問題ない
つか方向性を持たせない方が自然な音場感が得られやすいと思う

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 22:05:28 ID:cj9DWgiZ.net
>>524
シャレオツな感じで天地で2x4突っ張ってみたりとかどうでしょう
結構な重さになりますから基礎として石膏ボードより好ましそう
一本張って逆オルソンなんてのも配線がシンプルで良さそうです

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 21:19:47.57 ID:lrA4DJ5m.net
BOSE402を引っ張り出して来た。

Lepai 2024A+(だっけ?)で鳴らしてみたけど・・・いいわw

音像も大きい・ハッキリしない、低域も「トス」て感じだけど、
適当にGEQで好みにしていくと結構バランスよく聞ける。

専用イコライザーもあるんだけど、ホワイトノイズ多いんでGEQ
で大体似たようなバランスに追いつく。

やっぱり中域が自然だからいい感んじがするのかな?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 23:21:31.95 ID:cn02sWsB.net
>>508
>>509
Sounddockへの入力だけを気にしていましたが、
iPhoneの出力も重要な事に気付きました。
(当たり前といえば当たり前ですね^^;

と言うのは、
・QC35を視聴してBoseのヘッドホンも欲しくなった
(先日、ゼンハイザーのHD555をオクで3K程度で購入)
・でもお金ないのでNC付いてなくシンプルでBoseらしいと言われているTriportをオクで3Kぐらいで買った。
・なんかちっちゃいと思いながら試聴と同じiPhoneで同じ曲を聞いてみたら全然良くない。

と言う事があり、失意の中にいたのですが、
・何気無くiPadProに繋いで同じ曲を聴くと求めていた良さだった!
・コレは、iPhoneXRとiPadのDACの違いだ!
・もしかしてと、iPhoneとTriportをBTコントローラで繋いでみると。。。良い!
→XRのDACがダメだな。Triport疑ってゴメン!

と言う事があったのです。
iPadよりXRの方が新しいから絶対音が良いと思ってましたが違いました。サイズ制約やグレードですかね。。。

まだまだ、色々楽しめそうです ^^

あと、このスレでAW-1とAWMと言うのがあると知ってメルカリ調べたら1.5Kからありました。写真見て、重厚そうで音が聞きたいなと思いました。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 23:26:08.73 ID:fTohXX5l.net
>>528
402良いなあ、使ってみたい
ウーファーは足したいけど凄く気持ちよく鳴りそう

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 23:39:08 ID:NmhMoKw3.net
402の用途
大ホール
体育館
レストラン、バー
フィットネスクラブ
テーマパーク
屋外のイベント会場

空間も音量も家庭のリビング程度ではボリューム不足でしょう

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 23:47:33 ID:v0bgVVeO.net
ウチは似たような設備向けのDS100を家で常用してるけど、意外に小音量でも聴かせてくれるもんですよ。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 23:56:19.47 ID:HgE9ks1r.net
おかしいな店がない

BOSE、日米欧などの119店閉店へ 数カ月以内に
https://www.asahi.com/articles/ASN1J5QMWN1JUHBI02F.html

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 03:31:19.54 ID:ny3QVT7n.net
>>530
うん、中々気持ちいいよ!スカッ!とした音じゃないけど、
「これはこれで全然いいじゃん」て思えるんだ。

SWは、ミックスダウンで使ってるYAMAHA HS5に足すYAMAHAの
HS8Sを買う予定があるんで試してみるけど、多分要らないかも。

映画とかをドスドス観たいならありかなー?

でもね、802も持ってるんだわw


>>531
もちろん、そうだけどね。視聴距離3mくらいだけど結構いいよ。
当然Hi-Fi調じゃないけれど、うまく言えない・・・天井が高く
なったような感じ?球面波が出てるような感じ?

そんな感じがする。ユニットの向きとかトーンゾイレ(?)とか、
その辺なんだろうね。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 22:39:24 ID:QOC4yybt.net
>>534
凄い、802も持ってるんだ!
802はそれこそ憧れの部類ですわ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 23:02:23.69 ID:ny3QVT7n.net
>>535
やっぱEQは無いんだけどねw 傾向は同じで音像がボンヤリしている(以下同文

ヤフオクで程度が良さそうなの見つけて802を追い込んでみるのも楽しいと思う。
901系よりはダイレクトな感じがあるし、小音量でも意外とイケる。

この手のBOSEは能率が低いんで大音量じゃ無いとアカンやろ!てよく言われるけど、
そんなことはないと思う。高域も意外とシャキッとしてるしね。ちゃんと金物が
金属の音になるよ。「紙臭いな」とかはあまり感じないかな?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 12:21:10 ID:WDkWImAM.net
店をさがしています

BOSE、日米欧などの119店閉店へ 数カ月以内に
https://www.asahi.com/articles/ASN1J5QMWN1JUHBI02F.html

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 11:15:11.71 ID:8nGCRk8y.net
>>532
仕様書がすごく参考になります
耐入力設計だから小音量でイコライズするなら60まではフルブーストいけるんですね
まぁ件のポート音がどうなるかわかりませんが
そしてユニット構成がほぼAW-1 w
ハイのユニットがどの向きでついてるか気になりました
真ん中にメインユニット挟んで逆相ならかなり指向性広くなりそう

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 08:17:12.69 ID:59PU5c2z.net
DS-100は201Vなど末期一般向けよりずっと業務向けかつ鳴りっぷりもよさげな構成ですね。
BOSEサウンドを今新品購入で楽しめるのはこのゾーンかもしれない。
>>https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200803081511_54357471384833794850.jpg

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 18:40:55 ID:yGLKUWwV.net
>>539
いい形だ、、、
食指が動きました
ありがとう

541 :539:2020/08/03(月) 21:42:44 ID:bECGwBlZ.net
>>540
しかもこれ、中高音の2ユニットが固定されたプレートを
横向きに配置換えも出来るというてこういうのこそBOSEらしさですよね!

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 23:06:46.39 ID:G43m4tJ7.net
このご時世ではバケモノに近いな
なるほどウーハーはそれなりだから欲張れるんだな

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 17:40:05 ID:kXZBq5LB.net
DS100SE

ボーズ独自のアーティキュレイテッドアレイスピーカー構成
水平設置時に標準で水平180°x 垂直75°のカバレージを提供。
アレイは水平または垂直に回転させて使用できます。
スピーカー本体の設置方向関係なく、
臨場感重視のアレイ横設置 水平180°x 垂直75°
指向性重視のアレイ縦設置 水平75° x 垂直180°
が選べるということか。
ダイヤル切替で簡単に普通の2chスピーカーとして使えるし欲しくなってきた。

544 :543:2020/08/04(火) 17:42:19 ID:kXZBq5LB.net
いや、逆に垂直180度の方が臨場感重視になるのだろうか?
分からなくなってきたw

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 15:36:35 ID:/G9Q5V94.net
RA-8の待機電力ですが、実測でどれくらいですか?
家のはスタンバイ時で6W、電源オン時で10Wぐらいですが、そんなもんでしょうか。
ちなみにCDA-8はスタンバイ時で4.2W。
測定器はワットモニターです。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 09:11:34.53 ID:L1HQf+nP.net
店はどこにありますか

BOSE、日米欧などの119店閉店へ 数カ月以内に
https://www.asahi.com/articles/ASN1J5QMWN1JUHBI02F.html

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 18:14:56.28 ID:KYVm/jpb.net
どうせ購入ならソシヤルだろうし
BOSEのサポートもアフターパーツの購入にはソシヤルを紹介してくるし
個人的にはあんまり関係ないわ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 14:57:39.19 ID:auDd3R9U.net
101IT買うわ!

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 19:42:59.20 ID:/hodVO41.net
綺麗なのが手に入るうちに買っとけ!

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 03:32:48.87 ID:IHeF3xzq.net
BOSEはオーディオ界のラーメン二郎
安くボリュームあり若者に人気

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 03:35:25 ID:MsVOhaxa.net
ジロリアンが挙りそうなコテギトな分かりやすいブランドでもあるな

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 07:13:32.77 ID:6uI/ZzeX.net
オーディオフェアのBOSEのブースを見て感じたこと

説明してる社員が理系新卒っぽかった
熱のこもったエネルギッシュな力説トークは
BOSEのサウンドから来たものなのか

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 23:24:43.83 ID:6cWCPttv.net
BOSEはコテギトではないぞ〜
あの紙コーンで油っこくはならんわ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 02:18:52 ID:3eXNJtG2.net
>>549
買った!
好きな音かも、後悔しなさそうで良かったわ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 07:15:07 ID:DqPt7JlH.net
スピーカーケーブルにこだわってる奴とか、まさかいないよな?w

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 10:09:28 ID:vfYS4Cm5.net
Amazonベーシックのスピーカーケーブルはウンコだがな

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 19:54:26.92 ID:sMN5NkMk.net
ベルデンしかないやろ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 20:05:29.19 ID:oXFWyWl3.net
ベルデンいいですよね

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 21:24:35 ID:dhyZpH3J.net
20年間ずっと使い続けているBOSE12Oから離れられなくなってしまった。最近JBL4305を手に入れたのですがクロスオーバーの谷なのか、ピアノの4000HZ付近がとても弱く悲しくなります。BOSEの耐久性には頭が下がります。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 22:00:33 ID:zoyOCIKs.net
店を探して

BOSE、日米欧などの119店閉店へ 数カ月以内に
https://www.asahi.com/articles/ASN1J5QMWN1JUHBI02F.html

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 08:52:42 ID:Uq8cL/IM.net
>>559
初めて新品で買ったスピーカーがBOSEの120だから思い入れある。
BOSEのラバーエッジって耐久性があるのか全然劣化せず元気ですよね
ただ今思うとあのツインポート、BOSEにしてはあのポートの設計は微妙かな?
なんかスポスポ空振り感があって弾力がなかった。
100Jのスタードライバーの方が音は濁っていたけど低音に弾力があった。

あとあれから色んなBOSEを見て来て分かったが、どうやらスタードライバーは
BOSEの中でコストダウンモデルに多数利用されているね。(300PMの特注スタードライバーは除く)
100Jや100PRもだし、あとは101MMの形のSound Stageコンポ付属のスピーカーもスタードライバーだった。

しかもこれらは分解すると分かるが、フレーム後ろの形状も101MMでBOSEがいつも強調していた
背後に流体力学を駆使した穴がたくさんあるフレームではなく
一般的な普通の形で分解してちょっと凹んだ。

あとは型番を忘れたけれど、101MMと同じような形とユニットだけど
箱が全く別物の叩くとカンカン薄っぺらい安っぽいのもあったね。

BOSEは101や111以外に、歴史に埋もれた謎の派生廉価モデルがちらほらある。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 12:22:38.75 ID:O/GJkEbS.net
思い切ってホームセンターの0.75の銅線買ったけど
皆さんにしたら思い切った買い物ですらない…?
3メーター2本で500円すらしなかったけど

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 12:39:08.56 ID:/zmQ2QbU.net
うちはNS-1に付属してたこげ茶色のケーブルを今も使ってる
ケーブルは先を切れば新品同様だ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 23:30:42 ID:j52ByQOw.net
NS-1ってなに?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 01:35:25 ID:NAy6XnTW.net
https://www.asahi.com/articles/ASN1J5QMWN1JUHBI02F.html

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 14:16:11.96 ID:wHmdM6Md.net
>>562
私は1.25mmの線使っている。
中華デジアンをソーラーで稼働してそのスピーカーとして使っているから、12V電源線と一緒に買った。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 17:09:06.99 ID:3QdU0jMj.net
ピュアオーディオは2.0sq銅線からだ
て誰か言ってなかった?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 20:39:45.30 ID:+cFLb4rh.net
音質はクソ
ノイキャンは神

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 20:29:15.42 ID:CInATUG5.net
>>561 黒色のハイパースタードライバーは赤色のスタードライバーの廉価版だったとは知りませんでした。300PMはレアな個体ですね。ハードオフネットモールやヤフオクでその上位グレードの500PM(スタードライバー3発)も稀に見かけますがメーカーとしては店舗用を想定してるのでしょうか。
かなりパンチがのあるサウンドでしょうが、狭い部屋で使うには持て余すかもですね。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 21:07:50.07 ID:OcsX+QcL.net
300PMは知ってたけど、500PMは知らなかった
すごいね、これ!
家庭で使えるBOSEらしさを味わうならこれだったかもなあ!しまった、、、

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 01:36:40.35 ID:3Cy9O7hB.net
オリジナルより更にハイ落ちしてそう

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 22:34:58.80 ID:o6eQ1KKV.net
高音足りないならヤマハかONKYOのアンプ使えばいい
駆動力は我慢せぇw

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 07:09:21.22 ID:5TLvvdZK.net
301VってMMと比べるとオールジャンルに使えるの?
クラシックも少しは聴くんだけどさ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 18:58:02.98 ID:1W10mSqT.net
101でも301でもオールジャンルでしょ
再生レンジが狭いか広いかだけで。
今使ってるのはAM-5Vなんだけど勿論オールジャンルOKだ。
いわゆるBOSEっぽい音ではないと思うけど。
具体的には中低音から中音にかけてやや細身で、シャープで
ハイスピードな音だと思う。
万人の思い描くBOSEらしい音ではないけれどとてもいいと思う。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 18:59:41.13 ID:1W10mSqT.net
あ、301のVかMMってことか!
失礼しました。音はどちらも変わらんと思う。
今は亡きブラウン管のテレビに影響与えるか否かだけ。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 21:20:05.98 ID:IRa67gEC.net
AVアンプからプリアウトで出して前後2組のAM5-iiiに出力して聞いてみたいな
面白そう

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 23:30:00.08 ID:NrxiuK3n.net
>>573
301はツィーターは改良されているが、サイズは小さくなっていて、MMより完全に1ランク下のスピーカーになった
でも、カラオケ用にするのがもったいないくらい、オールジャンルだ

メタル振動版に慣れた人間は、紙コーンの音を安物のように言うが、はたしてどっちが本物らしいかねw

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 23:32:21.62 ID:NrxiuK3n.net
そうそう、301Vのこと
MMとか、後継のAVMはもっといいよ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 06:49:25.62 ID:EwmR+egg.net
>>577
まぁ近年はどのメーカーも、、、
タンノイなんかクラシックが苦手になりつつあるしw

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 13:05:23.18 ID:wEzBj75z.net
SPユニットの端子にリード線巻きつけてるだけですやん >ボーズ
ユニット数が多いのと内部キツキツだから半田も一仕事でした

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 19:02:12.76 ID:1oCeagkk.net
901の内部でも開けてハンダ付けしたのかな

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 21:51:36.89 ID:PSaJ8ZwA.net
ラッピング接続をバカにしてはいかんよ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 01:27:01.50 ID:dl6rI/fP.net
半田通した音質改善テクだな

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 12:10:02.49 ID:NPdEezFv.net
ワイヤーラッピング接続はハンダ付けよりも抵抗値は小さいぞ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 07:24:12.98 ID:4vyjW70a.net
ONKYOのアンプみたいな薄味ドライブ能力の低いアンプだと、やはり300シリーズは厳しい?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 07:14:51.17 ID:T/T8elkh.net
301ユーザーの大半はDENONか中華デジアンでしょたぶん

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 10:20:31.96 ID:LlTifC5M.net
頼むからもうちょっと良さげなアナログアンプに変えてくれ
BOSEの良さの30%も引き出せてない

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 05:39:24.43 ID:W8SgH+vs.net
>>587
たとえば?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 18:14:15.26 ID:kwF6WcN1.net
バカにしてるとかじゃなくて301などこそ
100W+100Wの中華デジアンが似合うと思うんだけど。

昔BOSEがAM-5IIIとサンスイのシスコンのアンプをセットにした
アメリカンサウンドシステムなどは本当にアンプがしょぼすぎたけどな。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 19:08:21.52 ID:LKT+PD4F.net
そのサンスイのシスコンアンプよりは1万円程度の中華アンプの方がマシだろうね

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 20:25:58.57 ID:xVEU+mcs.net
せめてデノンの390クラスは奢ってやって

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 22:06:43.89 ID:cXJX+CAp.net
デノンの390なら同じデノンのPMA-60とか、中華デジアンの
SA-98EとかFX1002Jとかでも大差ないと思うなあ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 07:04:23.56 ID:H2OcC87E.net
BOSEはデジアン合うよ
無帰還のやつがいい
電球やイコライザー入ってるからアンプの駆動力はあまり関係ないな

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 07:57:00.34 ID:dwkgSOJd.net
390じゃないけど昔PMA-1500RIIで363を鳴らしていたけど
今は中華デジアンで鳴らしている。
一度も使ったことない人一回半信半疑で1万未満ので良いから買ってみ。
目から鱗落ちまっせ。もちろん耐久性とかはわからんが、うちのはとりあえず1年超えたが快調。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 11:53:36.33 ID:h+noaZsU.net
当たりくじ引いただけじゃね

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 13:17:30.81 ID:sgjlOD1v.net
デジアンのメリットは駆動力と直線性
アナアンのメリットは歪みの少なさ
音場定位を求める向きには確かにデジアンが音が拡散してはっきり聞こえるのでいいが
中高域の品位に関しては今だアナアンに分がある

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 14:51:40.08 ID:hmxX/oSz.net
デジアンは出来るだけボリューム上げたい
適正負荷の範囲でスピーカーにパラ抵抗抱かせても良い

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 17:14:26.57 ID:7t7ECOMF.net
ああ、つまり品位なんか関係ないアニソンヲタクには
101&デジアン最強、ってことか

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 17:58:13.47 ID:hP0Nru/F.net
カラオケや向きだな

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 18:15:59.89 ID:MgG5HPOu.net
>>596
デジアンって 非力すぎて 音が足りないんだがw
歪(ひずみ)が少ないっていうけど GAIN回路であげた歪(ひずみ)はないだろうけど、
入力に対して出力される音が正しくない ちゃんと増幅出来ていないいという 低性能的な歪み(ゆがみ)なら思いっきり感じ通れるけどなwww

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 19:33:21.14 ID:sgjlOD1v.net
>>600
何が言いたいのかさっぱり分からん
同価格帯では明らかにデジアンの方が鳴るっぷりはいいぞ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 22:51:15.24 ID:7t7ECOMF.net
>>599
カラオケ客はハイキーが出るほど満足するからな
高音キンキンのデジアンはまさに打ってつけ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 02:01:53.48 ID:3VkfbVre.net
EVのほうがいい音だからBOSEなんか使わない
ってどこかで見たことある

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 13:35:18.77 ID:ydsLRdrR.net
BOSEは高音出てない

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 18:01:50.03 ID:+GIxepA7.net
音楽聴く分には何ら困らないが
イルカやクジラの声でも聞くのか?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 21:51:29.81 ID:FrAdPRFQ.net
おれ18kHzくらいまで出てれば充分
特にソースの悪い音源なんか聞きやすい

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 02:44:48.40 ID:bYWi090l.net
高調波や減衰特性の方が大事ですよねー聴こえるから
ただハイレゾ帯域まで保証してるのはこの辺も優れてるかな

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 11:39:31.72 ID:I/3FufRz.net
半年ぶりに101IT聴いてるけどやっぱいいねえ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 12:36:39.26 ID:6z9thp7W.net
小径フルレンジは大振幅時ドップラー効果により高域が濁る

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 16:16:38.29 ID:75QFrNL2.net
一般家庭の音量や広さでドップラー歪なんか出ません

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 05:48:14.91 ID:TbCiJHZE.net
真のドッブラは音の大小関係ないでしょ
問題はXmax内でも起きる磁気回路の非直線性だ
このわい率は完全に振幅依存だしドッブラのFM変調だけでなく
低音信号による高音信号のAM変調まで起こす

大音量に限らずマルチウェイでこんな変調減らすという考えもあるのだろう

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 07:03:53.54 ID:Z77/bACC.net
小口径関係ないやんけ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 10:18:35.50 ID:TbCiJHZE.net
ですです
ただワイドレンジ低能率だとエクスカーション大きくなりますね

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 11:04:18.83 ID:VkXCfJWV.net
細かい事はいいんだよ
気持ちいいか悪いかだけ
BOSE、インフィニティ、EVの音が俺には気持ちいい
ただそれだけ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 20:47:47.91 ID:ag9S3iGo.net
具体的な方が話はおもしろい

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 16:47:27.23 ID:9hlXqpHS.net
11.5cmドライバー全盛期の頃のBOSEはその気持ち分かる。
最近のBOSEはもはやBOSEロゴだけ付いたそうでない何かだよ。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 18:42:04.88 ID:jiK7jevR.net
博士が死んじまったせいか

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 20:04:23.81 ID:dzBYMncj.net
11.5cmフルレンジなんか仕込んだ製品なんか、デカ過ぎて売れないんだよ
ヘッドフォン、イヤフォン、BTスピーカー、スマートスピーカーでないとニーズはないよ

ここで11.5cmフルレンジ語ってるおれらは化石だw

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 20:39:53.08 ID:l/hVODvM.net
  
526 名無しさん@お腹いっぱい。 hage 2020/08/18(火) 22:53:02.56 ID:s5LkWqhh
オイラはこの中にBluetooth スピーカー移植してるわ
https://i.imgur.com/oO4avdw.jpg
スピーカーユニットもBOSEの101用のユニット移植

ネットラジオのJAZZをスマホから飛ばして聴いてるけど

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 22:03:44.86 ID:QX5Mci97.net
101のユニットをダイレクト接続しても紙臭くていい音しないんだろうな
あのセメント抵抗とか電球とか入ったネットワーク通して101の音になる

総レス数 1001
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200