2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ウソ、デタラメだらけのオーディオ 5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 07:41:13 ID:OBBQp3Pg.net
ベルデンが高額品と安物のケーブルをブラインドで交換したフリをした実験で、
高額品と安物で音は変わり、安物の音はお話にならなかったそうだ。

実際はケーブルを交換していないのだから音は変わっていない。
しかし、高額品と安物という情報だけで音は変わって聴こえたそうだ。
では、その音って何?正解は同じ音のわけだから、不正解ということ。
すなわち音に関してウソ、デタラメを言っていることになる。

http://highreso0.html.xdomain.jp/index.html
ここには、ケーブルだけでなく、プレーヤ、アンプ、ハイレゾなどでも
音が変わらないことが客観的に示されている。
すなわち、これら音が変わらない物に対し、
音が変わっているはウソ、デタラメということになる。

オーディオではこのようにウソ、デタラメが実に多い。
本スレでオーディオに関する多くのウソ、デタラメを明らかにしていきましょう。

前スレ
4: http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1580087093/
3: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575331448/
2: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1572654454/
1: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1571187351/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 10:27:19.28 ID:z5sYysD3.net
タイミング悪く前スレ最後だったんで、貼り直し。素朴な疑問

ずっと、可聴域外の信号をスピーカーまで流すって、どうなんだろうって考えてる。
スピーカーは、人間に聞こえていようがいまいが、信号があれは振動板動かすんだよな。
可聴域の音をきっちり出すための仕事の邪魔してるってこと無いんだろうか、と。

生演奏の場で、可聴域外の音が盛大にあるのはわかるが、そこでも人間は可聴域内の音しか聞こえていない。
その場で可聴域外の音が会場構造や条件で可聴域内の音に影響して特別な響きを醸し出しているとしても、聞こえているのはあくまで可聴域内の音なんだと思う。
オーディオ機器を介して再生する音の収録データはその会場やら条件に作用した結果の人間が知覚出来る音総てが入っているとの理解でいいのではないかなと。ならば、収録データに20kHz以上は不要なんだよな。
また、その会場や条件があるところで作用するのであろう可聴域外の音を、全く異なる環境で再現すのって意味が無い気もする。LPは20kHz以上が入ってるったって、誰も音楽信号かノイズか判別できる者はいないし機器もない。

ならば、オーディオ機器には、人間が聞こえる範囲の音のみきちんと再生できる条件を与えた方がいいのではないか。
どうなんだろう。

というのも、Audacity使ってCDからripした幾つかの音源の収録周波数を見てみたんだが、どうも妙。
染み入るような綺麗な高域やしびれる高域が特徴と謂われる音源ほど、収録最高周波数が低いんだよね。少なくとも20kHzで切っている。
Musical Offering - Viva Vivaldi
Arthur Grumiaux - J.S.Bach - Partitas For Solo Violin
Beruhmte Orgelwerke, Volume 1
Chick Corea & Gary Burton - Crystal Silence

逆に、JPOPSとかは20kHzを超えている。
PRINCESS PRINCESS / SINGLES 1987-1992
MISIA MARS & ROSES
T-SQUARE - F-1 GRAND PRIX

根っこで、収録されていない周波数がどうしてスピーカーケーブルを通るのかってのが一番不思議ってのがある。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 10:33:37.67 ID:5c1NTU8s.net
実際10kも再生できれば、音楽としては充分。
人によってはそれ以上は不快な音になる。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 10:47:42.53 ID:9TzW/Mrm.net
今はまだ可聴域外の成分は無視できるほど小さいが、
ハイパーソニック効果、ハイレゾなど無意味な物を、意味あるかのようにするために
ものすごい大きい可聴域外を入れ始めると大問題になる可能性はある。

そもそも論だけど、人間の聴力は年と共に衰え、ピュア板の住民の大半の可聴域は
15kHz以下でしょ。ところがオーディオの世界では聴こえなくなる20kHz以上で
急激に耳の感度が上がるようだ(思い込みだけどね)。
所詮可聴域外成分なんて情弱で頭の悪い人たち専用の領域だからね。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 12:32:25.30 ID:5c1NTU8s.net
アンプのトーンコントロールのトレブルなんて8k前後の周波数。
人間が高い音と感知する周波数なんてそんなもの。
モスキート音域をフラットにする事に金かけるぐらいなら、BOSEスピーカーのように切り捨てて
可聴領域にコストを注いだ方がいい。
だからBOSEの音は一般的に支持されている。
301や601シリーズに使われてたポケットラジオの様な安っぽい7センチコーンツイーター。
これはミッドからミッドハイのみに力を注いだ
BOSEファンなら誰もが認める名機である。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 13:50:01.34 ID:M22rXd7G.net
BOSEをバカにしてる奴はちょっとオーディオかじっただけのド素人。
アメリカではBOSE博士は天才扱い。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 14:03:01.16 ID:2eR22WgX.net
>>3
またそういうウソ、デタラメを・・・

自然音には当然超高音も豊富に含まれているのだが
人によっては耳を塞がないと不快すぎて生きて行けないのか?www

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 14:58:54.69 ID:ur1E+2R8.net
>>7
ガラス引っ掻く音は不快じゃないのか。
自然界の超高音域は発生してたとしても聞こえないか、聞こえたとしても音量が小さいく気にならないのだろう。
実際10k Hzなんてキーンってハウリング音みたいで不快なだけ。
例え倍音でも必要ない。需要があるのはマニアな貴方等ぐらいだよw
頑張って聞こえない超音波の為にスパーツイーターにお布施をすればよい。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 15:39:02.06 ID:QpB8Nd89.net
BOSEは宣伝戦略で有名になっただけで、支持者など居ないに等しい

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 15:57:40.95 ID:iGVChTT6.net
ガラス引っ掻く音もガード下の音もフツーの人なら不快だろうよ。だけど音響技術の
世界では、不快な音もそっくりそのまま収音再生できる装置が求められてるんだよ。
不快な音を快的な音に変換する装置はフツー求められていない。不快な音を不快な
そのままに収音再生する上で20kHz以上必要かどうかはFM放送を聞いて判断すれば
よい。19kHzの強烈なパイロット信号が常時同じレベルで入っているが、ダーレも
気付かない。要するにこんな高域あってもなくても関係ないんだよ。FM放送の無音時
ボリューム上げ過ぎないでね、トイーター飛ばしても知らないよ!

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 16:01:13.63 ID:ypR7qtAX.net
>>8
ガチバカ?
ガラスの引っ掻く音の大半は可聴帯域だぞwww
だから聞こえる
普通オーディオで自然界での超高音といえば、波の音やら森の音とかだな

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 16:03:12.77 ID:ypR7qtAX.net
そういやバイオリンだってシロートが弾いたらそりゃあもう不快な音で・・・
だからバイオリンなんてクソ楽器w というのはパァだけだなwww

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 17:27:11.96 ID:5c1NTU8s.net
そもそも普通の音量で音楽かけて、10K以上だけの音がどれだけ入ってるか聞いた事あるのかな。
楽器の基音に対する10K以上の倍音なんて、マイナス30から50デシベル程度なんだが、そんな些細な音量領域の周波数特性を聞き分けできるんだ。
流石電線で音が変わると主張する人達は凄いな。

君よ永遠の嘘をついてくれ
いつまでもたねあかしをしないでくれ♫

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 17:28:13.17 ID:iGVChTT6.net
>>11
>ガラスの引っ掻く音の大半は可聴帯域だぞwww
>だから聞こえる
データーで示せ。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 17:38:13.88 ID:5c1NTU8s.net
人はみな望む答えだけを聞けるまで〜
尋ね続けてしまうものだから〜♫

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 20:07:19 ID:5c1NTU8s.net
真面目な話
ツイーターの接続でウーハやスコーカーに対して正相か逆相か耳で確認してつけろってよく書いてるよね。
CだのLだの通過してる間に色んな周波数で位相が狂うのだろう。
それを楽器の倍音として聴くわけだ。
そんなあやふやな物の電気特性なんて何の意味があるのかな?
所詮ダイナミックスピーカーで原音再生等できるはずがない。
電気特性なんて気にしてオーディオなんてわたしゃ買った事なんてない。
勿論評論家の言葉など必要ない。
何故BOSEの音が好きなのかわかったよ。
シンプルなローパスが自然に感じるんだろう。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 20:08:47 ID:aYNrPENK.net
>>14
ガチバカwww

クッソワロタwww
ごちゃんは楽しいねえ(゚∀゚)アヒャ!

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 21:26:07.84 ID:lHx9yr6Z.net
>>16
マジレスすると、
人間の耳は構造上位相を感知できないので、ウーファとツイータの受持ち帯域で位相が反転してようが区別はつかない
ただ、両方から音が出てるクロスオーバー帯域は両者の位相が反転してると打消し合ってf特がディップになるので
測定器持ってないなら耳で聞いて確認してつけろってことだよ

楽器の倍音の位相が狂ったところで、人間に聞こえる音色は変わらない
位相特性にこだわることにあまり意味がないというのはその通り

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 23:10:32 ID:lHx9yr6Z.net
もう一つ言うと
楽器は可聴域外の倍音も出してるんだから(人に聞こえるかどうかはともかく)それを余さず再現するのが原音再生
という考え方自体は全く正しい

正しいんだが、現実のツイータの電磁変換は非線形性が大きく、可聴域外の信号を入れると相互変調歪み成分が可聴域に落ちてくる
例えば24kHzと32kHzを同時に鳴らすと、本来ないはずの8kHzがわずかに聞こえる
これを体験しちゃうと「俺スゲー、やっぱりスーパーツイータで可聴域外まで出てると空気感が違うな」となる
勘違いなんだけどね

球アンプ同様、原音に適度な歪みを付加して心地良い音を追求してる自覚があるならいいんだが
原音再生を標榜するなら可聴域外は積極的に落としたほうがいいと思う

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 23:36:37.30 ID:wI1JnrbX.net
>>19
>原音再生を標榜するなら可聴域外は積極的に落としたほうがいいと思う

それはどうかな?
超音波をヘッドホンで聞かせると老人には当然聞こえないんだが
スピーカーだと感じ取ることが出来ると、声紋分析している研究所のマリコさんが本に書いていたな
元々が森の人である人間は環境雑音がない場所、例えば防音室や無響室では無意識の緊張を引き起こすらしい
実際防音室で暮らしていた人はちょっとおかしくなっちゃったしな
ソナスのアイーダやボーニックは後ろにもツイーターが付いてるし、PIEGAのMLSも積極的に後ろに音を出す構造だ
鉄ちゃんは音楽を聞く時に、サラウンドで波の音とか森の音といった自然音を小さな音量で流すという実験をしていた
超音波は案外大事だぞ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 00:15:07.80 ID:9VTtck4V.net
うん、初期状態から高域が出ている気がするケーブルって音が落ち着いた気がすると、妙につまんない気がする音で、使うの止めたってケースが多い気がするね
これラインケーブルも同じだと思っている
唯一の例外が、VIARD AUDIOのラインケーブルPlatinum HD Interconnect XLR
これ、独自の特許バーンイン処理が施されているそうで、
初期状態からバランスの良い鳴り方をする気がして、通電時間の経過とともに
リニアに音がどんどん良くなっていく気がするというストレスを感じない気がするケーブル
このケーブル、C-2850とA-75で現在使用中

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 00:15:52.66 ID:9VTtck4V.net
無メッキプラグで統一しているところにオーディオリプラスを1つ放り込んでみました。
1つしか入れてないのに、やや不自然な人工的な音色になった気がしました。
倍音に余計な響きが乗っている気がします。しかし、これを色気があると感じる人もいるでしょうね。
また、逆相成分が混じったかのように、音場が不自然に広がる気がします。
しかしこれも、音場感が広い、サラウンド的になった気がしたと考えることもできると思います。
解像度は上がったような気がしたと感じられます。色付けも高域以外には感じられない気がします。
結局、プラグなどというのは好みにすぎず、どちらが上とか、そういうことはないようです。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 00:16:38.99 ID:9VTtck4V.net
クラシックってオペラなんかを除くとボーカル入りの曲って無いよな? いくらでもあるだろw
だから主にクラシック愛好家が好む一部のスピーカでポップス等のボーカル入りの曲を聴くと、、、
「Bowers & Wilkins 804 D3 Diamond
クラッシックを聴いているときは、さすがと思う音ですが、ボーカルがある物を聴くと、電柱を立ててないせいか自分の耳には声がかなり刺さる気がします。
Bowers & Wilkins 805 D3 Diamond
やはり声が耳に刺さるので自分には合わない気がする感じでした。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4048/20160103/49906/
となったりする。
クラシック以外のジャンルを聴く愛好家にとってはボーカルも生じゃないけど生音の一つなので当然電柱にもボーカルがちゃんと鳴る気がするスピーカが必要となってくる。
クラシックとその他のジャンルでは生音の基準が違ってくる、その違いはクラシックにはボーカルという生音の概念が欠落しているというのを理解出来ないクラシック至上主義者はカス。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1379007214/528

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 00:17:03.37 ID:9VTtck4V.net
ケーブルの音の差は分かるけど、ヒューズの音の差がまったく分からん
低音が増したのか、高音が伸びるようになったのか、明瞭感が上がったのかさっぱりだ
聞き分けできる人なんているの?
と、思ったが、ヒューズの方向を変えてみたら定位感が変化した気がする

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 00:18:08.38 ID:9VTtck4V.net
電柱の差が判るというと、自慢しているように受け取られるかも知れんけど、
実際は微細な音質差を聴き取れる気がするというのは、苦痛でしかない。
ギャン泣きしてる乳児と一緒で、No!は突きつけてくる気がするけど、じゃあどうすりゃ良いの?という解決策は出さんのが聴力。
10円玉敷いて、『激変!』と小躍りするようになったら無駄な苦労してるんだなと察してくれ。
ケーブルも安くて音が良ければ満足なんだけど、電柱を数十本も比較試聴する時間も気力もない。
かくして、取り敢えず高いの買っとけと妥協してしまうのは内緒だったりするw

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 00:18:58.86 ID:9VTtck4V.net
Bispaの銀線ケーブルと銅銭ケーブル比べたら、すぐ違いが分かる気がするよ。
銅線ー重厚、音に厚みあり、濃厚な音がする気がする。
銀泉ー高音が伸びる気がする、音場が広がる気がする。低音はタイトになる気がする。好みの問題だけどね。
USBとか、Litningだと、FuLtec(ADL)はかなりコスパがいい。
DAC、AMPに繋げると、クリア感が激変する気がする。値段の割に。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 00:19:15.06 ID:9VTtck4V.net
さすがにメーター1万円に届きそうな切り売りケーブルはレンジ感が違う気がするしメリハリもある気がするけどモガミでも十分付属よりはいいと思うよ
2534は優秀だと思える気がする

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 00:19:46.97 ID:9VTtck4V.net
おまえらケーブルでガタガタ騒いでるけど、いっぺんスズメッキ線で試してみろ
おまえらどうせ「スズの音がー」とか騒ぎ出すんだろうけど、アンプ内部で使われてるハンダにはスズが含まれてるんだって知ってるか?
ま、ハンダの成分組成も知らない低脳には言ってもわからないかな
いずれにせよ、スズメッキ線の音も知らないでケーブルのことを語るなんざ10年早いよw
(感動したので原文ママ)

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 00:20:38.63 ID:9VTtck4V.net
ジョデリカの無メッキの電源プラグのエージングってどれくらいかかる?
1000時間以上通電したプラグと、200時間くらいのプラグで音が違いすぎる気がするんだけど
中音から高音は同じに聴こえる気がするんだけど、200時間のほうは低音が全然出てない気がする

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 00:21:12.71 ID:9VTtck4V.net
オールジョデリカ無メッキにすると、シックで穏やかな音になる気がするんだよね
ウチのスピーカーが超高域まで伸びてるお陰か(よく言われてるような)倍音不足感は感じない気がするんだけど、
大袈裟に言うとモノトーンのというか、水墨画テイストというか、マットな質感というか……
ちょっと上手く表現できないのだけども、地味な音になっている気がするね

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 00:21:50.36 ID:9VTtck4V.net
どのプラグもそれぞれ全部素材由来の固有の音質傾向というか癖を持っている気がするから、2個、3個と同じ物が増えるほどに、どんなに小さな癖でもどんどんブーストされニュートラルなバランスからはかけ離れる気がする。
電源ケーブルもそうだけどオール〇〇とかやるとロクなことにならない気がする

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 00:23:25.35 ID:9VTtck4V.net
フルテックの最新鋭プラグは、どのプラグよりも低音が沈み込んで聴こえる気がして、どのプラグよりも静けさが高く聴こえ、どのプラグよりも奥行き感が出て聴こえる気がする。
でもちょっとだけ音色に人工的な感じがある気がするよ。
でも、それもジョデリカ無メッキ(音色は最も優秀)と比べたときだけなので、
世の中にジョデリカ無メッキが存在しないものと考えればいいw
ジョデリカのほうもオーディオ的な能力がかなり高い気がするが、なにより音色が自然な気がする。
B&Wあたりを使ってるならフルテックよりこっちのほうがたぶんいい気がする。
フルテックとジョデリカが極めて優秀な気がするのは、プラグを多用(我が家だと最大で10個)しても、そこまで大きな癖が乗らない気がするところだよ。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 00:23:48.07 ID:9VTtck4V.net
錫の鳴きを抑えるのが鉛
だったけど、RoHSで鉛が使えなくなって無鉛半田で作られた回路ばかりになった。
それでも各社試行錯誤して錫の鳴きを抑える半田を作ってる。
銀を加えるだけではなく、レアメタルも色々実験されてる。
成分を公表してないメーカーも多いけど、ま、各自が良い音と思えれば
それでいいんじゃないの?
(原文ママ)

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 00:30:25.34 ID:9VTtck4V.net
それはどうかな?
超音波をヘッドホンで聞かせると老人には当然聞こえないんだが
スピーカーだと感じ取ることが出来ると、声紋分析している研究所のマリコさんが本に書いていたな
元々が森の人である人間は環境雑音がない場所、例えば防音室や無響室では無意識の緊張を引き起こすらしい実際防音室で暮らしていた人はちょっとおかしくなっちゃったしな
ソナスのアイーダやボーニックは後ろにもツイーターが付いてるし、PIEGAのMLSも積極的に後ろに音を出す構造だ
鉄ちゃんは音楽を聞く時に、サラウンドで波の音とか森の音といった自然音を小さな音量で流すという実験をしていた
超音波は案外大事だぞ 音楽には全然関係ないけどな

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 00:50:33.37 ID:RFzVy9oG.net
ジョデリカの壁コンは素晴らしいよな

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 02:04:47.30 ID:U+3MBGh1.net
9VTtck4Vの書き込みは全て「気がする」ばかりだな
自分の耳に自信が無い証拠だ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 02:39:50.94 ID:uL9GRzkT.net
オーディオは各装置、各ケーブルのハーモニー。
高音域フィルターがしこまれた最高級ケーブルを使い、最高級スーパーツイーターの音を消し、うーんなんかスッキリした気持ち良い音だと酔いしれる。

そこにダムはあるのか、、、

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 08:50:53.89 ID:Dcdj4IsI.net
>>36
ピュア板の住人の大半は音を聴いているわけではないので
音を語る書き込みに対しては「気がする」を付けて読むのが常識。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 09:18:53.58 ID:ifBfOW7N.net
「気がする」は正直で良い。ド素人が知ったかで変な理屈を捏ね「・・である」
なんて尤もらしく決め付けるより無害でよっぽどマシ。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 15:41:25.31 ID:XFKGxca2.net
まあオーディオ趣味ってのは
1) 音楽はわからない聞き専ばっか
2) 耳はハイ落ちで10kHzがやっと
3) でも自分は耳がいいというのが自慢
4) 少々の金とたっぷりのヒマがある
5) 他人の言うことは聞かない
6) 他人の優位は認めない
7) とにかくこれしか自慢できることが無かった人生
ってやつらが同病相憐れみながら詐欺業者に貢ぐ趣味なんだよ

家族でなければほっといてやれよww

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 16:10:45 ID:kmId4hUz.net
コピペでドヤるって・・・

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 23:19:04 ID:9VTtck4V.net
昔はよかっただろうな
教祖がいい音といえばそれが真実になった。
一般人は、高価な高性能と言われる再生装置を持っていないし
検証機材ももってないし
そもそも発言の機会すら与えられなかった。
今は、パソコンのCDドライブで読み取ればエラーは皆無だし
パソコンでそれを、検証できる。
こないだまで学生だった若造がネットで発言できる。
この道数十年の前期高齢者が、
ファイルをHDDとSSDのどっち保存すべきか論じても
昔ならば発言権がなかったような若造に
ネットで嘲笑される
前期高齢者の出る幕が無い時代になったものだ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 23:21:30 ID:9VTtck4V.net
できるならロジウムのプラグは使わないほうがいい。
クマオのロジウム=ファズ説やグルマンのロジウム全撤去論とまでは言わないけれど、
どうもロジウムプラグからは耳につく歪み感を受ける気がすることが多い気がする。
オヤイデロジウムは論外として、問題な気がするのはフルテックね。
フルテックは種類が豊富で、つい使いたくなってしまう。
ザッと試してみて、48と28は歪みが少ない気がするとわかった気がするけど、
それでも無メッキや金メッキやプラチナパラジウムに比べたら歪む気がする。
その場の気のせいだから値段は全く関係ない。50や52は制振性を高めて背景の静寂さを獲得してる気がするけど、
なぜかさらに歪む気がする。高くても駄目は駄目。
ワッタゲートロジウムはまだ試してない。これがロジウム最後の砦。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 23:22:08 ID:9VTtck4V.net
波形がほぼ変わらなくとも音は変わる気がするぜ?
もちろんたいそうビミョーだけどな
何故ならマイクや測定器より耳の方がいい気がするから
人が作ったマイクと測定器で見る波形と、神様が作った神のパーフェクトマイクと測定器なら結構波形は違ってるんじゃないかな
多分立ち上がりとか立ち下がりで違いがある気がすると思う気がする
それと様々な音が入り混じった複雑な波形な
単純な正弦波(お昼の時報)とかだとハイエンドとTVの違いが分からない気がする?
昔はTVで電話がなると、台所のお母さんが慌てて電話を取りに来る
なんて話しもあったが

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 23:23:06 ID:9VTtck4V.net
それにしてもバカはブラインドでケーブルのメーカーが当てられるとでも思ってんのかね?
ケーブルは楽器じゃねえんだぞw
当てられるってことは、ケーブルそれ自体に固有の音色があるってこった
楽器は固有の音色があって当然だが、ケーブルがそれじゃ困るだろ?
ケーブルではないがスピーカーには固有の色がつくものがあって
生ピアノは抜群なんだが、スタンウェイを聞いてもベーゼンに聞こえるというw
それじゃダメだろ
ケーブルの音の変化は音色の変化じゃねえからな
ビミョーに感じが変わる気がする
注意深く聞くとAとBではビミョーに違うことは分かる気がする
だが、どれがどれやらっつーこったな
まあヤマダにいっぱいぶら下がってるやつから替えた時にはびっくりするぐらい音がシャキッとした気がしたけどな
気のせいだからオーディオグレードのやつならもうどうでもいい気がする程度の違いだ
見た目で選べw

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 23:23:23 ID:9VTtck4V.net
因みに気のせいでケーブルで音が変わるは本当(俺の経験 ブラインド下)
ただし、数百万円以上〜のシステムで聴いた場合 それ以下の安価なシステムで
聴き分けるのは実際不可能な気がする

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 23:25:55 ID:9VTtck4V.net
きみの「もちろん」が他者にも前提と考えているなら甚だ不遜だとも思う。どんな場合においても(ABXブラインドテストにおいても)聴覚から心理的な要因を排除する事は不可能だと考えている。完全に排除したければ、脳を使わないで音を聴くしかないと考えている。
また、君が物理的要因を全て排除できると考えているなら、不可能を可能だと考えている人だな、と思うのみだ。
気温、湿度、気圧、移動、全てにおいて音波の伝播は変化する。ケーブルの抜き差しによる剥離等、さまざまな要因で、抵抗値は簡単に変化する。気のせいで音は簡単に変化する気がする。
マイクによる物理的測定、ループバックによる信号的測定においても完全に同一条件は、物理的に「ケーブルを変える以上」不可能だ。可能なのは「積み重ねて聴く事による、脳内の気のせい情報を増やし」傾向を感じた気になっていく事しかないと考えている。
ある時期から巷に腐るほど溢れ出した、君の主張は「無駄だ」

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 23:26:15 ID:9VTtck4V.net
ワイヤーワールド には6N銀があるし、
taralabsに8N銀線あるよ。
丁寧に教えてるのに、知らない奴は知ろうとすらしないからダメなんだよね、結局。
あとね、銅はレンジ広くて、ドンシャリ、荒削りになりやすい気がするよ。亜鉛が混ざるとさらにそのクセが強くなる気がするよ。それが銅の臭み。
どんな金属にも臭みはある気がするよ。金も銀も銅も、亜鉛もスズもロジウムもパラジウムもベリリウムもそれぞれ臭みはある気がするよ。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 23:52:47.74 ID:9VTtck4V.net
Iego(イエゴ)の無メッキ銅のプラグを
使っているor使ったことのある方いませんか?
どの様な音質か知りたいです

あんた、素晴らしいタイミングだなwwwww
ちょうど今、久々に電源ケーブル組み替えてて、
尼で買ったIegoのTi2000-8065(無メッキ銅)を外してたとこ。
塩田のC-1011、BELDENの19364等で試用してたけど
フルテックの銅と同じく、
ストレート感や力感はあるけど全体的な荒さが気になる気がする
少し高めでも、純銅はおとなしく
ジョデリカにしといた方がいい気がするというのが俺の結論

レス、有難うございます。
大変参考になりました。
AETの金メッキから交換しようかと思っていましたが
思い止まりました。
(ちなみに両端ともAETの金メッキです)
現状、少し音が乾いて響きが硬く感じる気がするので
何とかしようと思ったのですが・・・
AETより少しだけウェットでや柔らかい気がする響きのプラグは
無いでしょうか?

同じ金メッキならORBはどう?
一番安いHP-3GGでも、ORBらしさは味わえる気がするかと
ただ、ヌルッとして無駄な響きがついた気がする、いわゆるORBトーンなんで、
好き嫌いは激しく分かれるだろうけど
(自分も持ってるけど使ってない)

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 23:54:18.60 ID:9VTtck4V.net
俺は全部ジョデリカの無メッキにして、とりあえずすっぴんに近い気がする状態にしてる。
で、付帯音を乗せた気になれる方法を2パターン用意してる。
・プリのインレット側だけを金メッキ(だいたいオヤイデC-079)にする
・プリの下に桜材のボード(自作)を敷く
前者はやや温度感のある音が乗る気が、後者はまったり寝落ちするような音が乗る気がする。
要はプリのセッティングを少し弄ることで音を変えられる気がするような状態にしてる。
メッキは、金、銀、プラチナパラジウム、ルテニウム、ロジウムを試したけど、
この中で金だけが無メッキと同系統の音と感じた気がしたので採用した。
AETの金メッキも安いしなかなかいい気がする。オヤイデ金よりキリッとしてる気がする。
ジョデリカは無メッキ以外は苦手…もっと言うとジョデリカロジウムは何の価値もない気がすると思う。
あと試してないのはフルテックの最新ロジウムだけど、高価すぎるし、
どうせいつものロジウムの音でしょ…の偏見もあって試さずにいる。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 00:27:41.94 ID:r9ru+4u7.net
あのCDクリーニング液評価で一番良かったサンワサプライの製品
価格も安いんで試しに買ってみたんだけど、これ冗談抜きで良い気がするわ
通常CD、SACD、DVD-Rに焼いたDSDやハイレゾ音源ディスク、
どれも共通する気がする効果は
高域情報が増大した気がして、音抜けが良くなる気がする
これまで各社の製品を使ってきたけど、
ディスクによっては処理しない方が良い気がする場合も少なくなかったけど、
サンワのは外れが今のところ1枚もない気がする
処理のコツだけど、スプーレー後付属の拭き取りグローブ?を使って
液剤を優しく塗り込んだ後、キムワイプのような毛羽立たない柔らかいペーパーで
拭き上げるとディスク表面がツルツル状態になる
このあと、必ずORBの静電気除去器などで除電したつもりにすること
ORBの除電が音質アップする気がする理由でしょ?と思われるかも知れないけど、
これについては検証済みで、クリーナー効果はとても大きい気がする
安いから買って損無し、おすすめ
問題は、この気のせい効果がいつまで持続するかだね

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 00:28:08.18 ID:r9ru+4u7.net
isotekはそのasなんちゃらを挿してお前の言う真価だかなんだかを発揮したところで
生気の抜けた小綺麗なだけの【つまらない】音になる気がすることになんら変わりはない。
精々奢ってもoptimumくらいまでだろう。
(あれはエッジが取れ滑らかになる気がするのが良い。
ただ元気があって【楽しい】気がするのは付属ケーブルの方だが)
色々試したがisotekはやり過ぎると小綺麗で【つまらない】気がする方向の音になる気がするから、
程々にして電源によってではなく電源ケーブルによって音を自分好みに仕上げた気になるべきだろう。
個人的にはクリーン電源よりも電源ケーブルによる音の変化量の方が大きい気がすると感じている。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 08:56:50 ID:r9ru+4u7.net
数億分の一秒揺らぎはそのまま合成音とうねりに変わる。
こんなのはオカルトでも何でもなく合成波の知識が有れば誰でも分かる話。
まさか440Hzと440.00000000000000001Hzが聞き分けできるかとか言わないよね?
二重盲検法で正答率が100%にならないのは
数秒で耳が慣れてしまい、前との比較が難しくなってしまうから。
それにやり方もおかしい。
本来は差異の有無で判定するだが
2chとかでもよくやられているテストは
対象が本来どんな音なのかも分からない状態でテストし
それぞれどれだったかを当てるものばかり。
そんなのはただのエスパーテストだよね。
それでも過去に80%以上当てた人が居たけど
「100%じゃないからプラシーボであるのが証明された」
と結論付けされてたなw
論旨がぐちゃぐちゃで書いたやつはよほど頭が悪い気がする

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 08:57:10 ID:r9ru+4u7.net
デジタル・ドメインの電気的歪、アナログ・ドメインの電気的歪、
エアサスペンションの2次歪、エッジダンパーの3次歪、分割振動歪、これら物理的歪、
それから電源インピーダンスが高いことに拠る制動不足の歪、
それぞれ全然違う気がするよ。慣れればほぼ完全に聞き分けできる気がする。
ジッターに撚るデジタルでの歪が一番顕著な気がして派手な付帯音がついて音像がにじむ気がするので誰でも分かる気がする。
ハードドームツィーターの分割振動歪は似ている気がするようでいてエッジが柔らかい気がする。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 08:57:24 ID:r9ru+4u7.net
位相の検出限界から考えてジッターを耳が検出できない、という論調があるけど、
ジッターは位相(距離)ずれではなく時間方向の「揺らぎ」だからDACで波形が崩れて
音が汚れる感じでわかる気がするんだ。
どうしてそういう気がするのかチコちゃんに聞いてみようぜww

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 09:18:45 ID:heuGPMGb.net
また「気がする」人が出てきたのか
ところで、使用している低周波発振器の全高調波歪率と歪率計の最少測定範囲を教えてくれないか

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 22:08:36 ID:1eNtr3bs.net
>>54
>ハードドームツィーターの分割振動歪
これって、>>2でいう、可聴域外の信号が可聴域内の音出そうとするの邪魔するってのと関連する話かなぁ?

>>55
チコちゃんに「ボぉーっとしてんじゃねぇよ!!!!」と怒られそうだけどさ。
ジッターで音おかしいってのトンとわからないんだな。LPのワウフラみたいには聞こえないんだよね。
>DACで波形が崩れて(改行)音が汚れる感じ
サンプルとか無い?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 22:12:17 ID:XapOICac.net
>>57
チコちゃん再臨!


どうしてもハチワンダイバーしか思い浮かばないw

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 22:12:51 ID:VjKNPpvo.net
もちろんさ
://youtube.com/embed/jLeBrkc36IE?list=UUNSrPsFhMCNYk1iHxaP_RQw

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 22:13:35 ID:VjKNPpvo.net
OKOTO 
://youtube.com/embed/c1dAt-pg9uc?list=UUTLnfRuNqKrrqCT6bMPc5Fg

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 22:14:35 ID:VjKNPpvo.net
DIY: Portable Mp3/Mp4 Bluetooth Speaker 
://youtube.com/embed/X8LvGd6B5ko?start=1111

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 22:16:35 ID:VjKNPpvo.net
AIMP 4K OPUS - McIntosh MC1.2kW - GrassHarp PanFlute SuperBass DJ Sound with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/5n96gPN32Sg?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 22:19:57 ID:VjKNPpvo.net
Bluetooth Boombox Speaker Build With Music Reactive Led Light 使用編
://youtube.com/embed/KMs4FapYd7I?start=1558

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 23:55:12 ID:r9ru+4u7.net
然し、モニターGold/PDP5000EXの両者から学んだ事がある。
「目のほうが誤魔化され易い。耳はより思い込みに近い原始的な感覚であるだけに、本物と偽物に対する嗅覚(耳だけど嗅覚ww)が鋭い気がする」
美空ひばりの東京ドームコンサートの映像はオリジナルのアナログ画像よりもハリウッドでデジタルリマスターした画像のほうが別次元に美しい。
然し、耳は誤魔化されない気がする。
アナログレコードの(音)曲線をデジタルの高精細な階段にしたSACDの音を偽物だと識別する気がする。
生音は無論曲線である。人間の聴覚器官はdigitalだがww

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 23:55:50 ID:r9ru+4u7.net
視聴で分かる気がするのは寒色か暖色か、分解能力はどの程度か分かる気がするくらいで大した情報は
得られないね。何より自宅でセッティングしないと分からない気がすることが多すぎて視聴はあまり効果的ではない気がする。
それに音に一番影響を与えるのは部屋でもSPでもAMPでもなく歪率計なんだから部屋でじっくりと
歪率を変えて聞きこまないと。視聴して上辺だけで分かった気がするように語るのは草だわww

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 23:56:03 ID:VjKNPpvo.net
マスターモニタースピーカーに最適 ://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/
(これで良い音が出ていれば全てのハイレゾアンプで良い音がする理論)
://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/photo_05.jpg

消費電力と最大出力に注目!      超ハイレゾモニタースピーカー
AB級アナログアンプらしき製品     D級デジタルアンプらしき製品 
://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_cwx90/     ://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/

SN感ダイナミックレンジ予想値 (データより)
AK4191EQ 1bitデジタル SN感153dB 1536kHz/64bit
AK4499EQ 1bitデジタル SN感140dB 768kHz/32bit
AK4490EQ 1bitデジタル SN感123dB 768kHz/32bit
SuperD オープン    SN感120dB アナログ
SuperD カセット    SN感110dB アナログ
dbx   オープン    SN感110dB アナログ
dbx   カセット    SN感100dB アナログ
CD   線形デジタル SN感96dB 44.1kHz/16bit

SN感ダイナミックレンジ証明書 ( SN感 = 120.76dB )
://i.imgur.com/xwgmj4e.png

おっと!超音波なんて聴こえてこない!ダイナミックレンジ120dBの世界。
://youtube.com/embed/jegRcNeyq_Q?playlist=jegRcNeyq_Q&loop=1

おまいらの物理耳特性!
://i.imgur.com/LaqSoCE.png

おっと!音楽しか聴こえてこない!スーパーレンジの世界!永久保存版
://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?playlist=peRwYTrV0rY&loop=1

OTTO High Fidelity 音楽しか聴こえてこない。ダイナミックレンジ110dBの世界。(本家)
://audiosharing.com/review/wp-content/uploads/2015/08/OTTO.jpg

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 23:56:13 ID:r9ru+4u7.net
解像度感が高い=寒色
スタジオモニター系は本来色が付くことを嫌うが
敢えてどちらかといえば寒色だろうなという気がする。
暖色と評されたものを聴くと
たいてい解像度感が足りない気がしてガッカリする。
暖色な音源を寒色の装置で聴くのは意外と満足感がある気がする。
寒色な音源を暖色の装置で聴くのは許せない気がする。
暖色歪率計はもう、雰囲気だけで押し通す気がする感じである。
寒色歪率計は最高である。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 23:56:35 ID:r9ru+4u7.net
自分がどのような音が欲しくて、何をすればよいのかという思想を持っていない人が多すぎるでしょ。
何をしたいのかわからないけど低周波発振器なんか買ったり、いじっていたりすればなんとなく趣味をしているという
その程度の連中だから簡単に変な歪率計に引っかかるんだよな。
自分のやりたい音が見えていればそこから全高調波歪率を考えればよいだけで十分取捨選択できるはずなのだが。
ユーザーの質が低すぎるのですね。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 23:57:16 ID:r9ru+4u7.net
やはり科学的根拠が無いと行動してはダメだな。
オーディオマニアは感性に頼りすぎているから騙される。
我が家はCDを買う際、必ず歪率計を用いて測定する。
価格差のある数種類の輸入盤、パッケージやジャケットなど全てにおいて分析を重ね
全高調波歪率と価格に開きが無いかをチェックする。ボッタクリを回避するためだ。
次にブラインドテストをしてCDの味を確かめる。おいしい可聴帯域外音入りました!みたいな
広告があったら要注意。それだけでプラシーボが入り美味しく感じてしまう。
このような場合、2倍3倍の入念なテストが必要である。
そうこうして分析が終わってようやく検査したCDを購入できるわけ。
これぐらいやらないとボッタクリだオカルトだとバカにされるから仕方が無い。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 00:03:44 ID:fQ/+xbpg.net
もちろんさ
://youtube.com/embed/jLeBrkc36IE?list=UUNSrPsFhMCNYk1iHxaP_RQw

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 00:38:36.37 ID:fQlatzQE.net
スピケー5センチでも長さが違えば
歪率計的には激変レベルなのだが
厨ちゃん達、左右のスピケーかたっぽ5センチ短くしても間違いなくわからないだろう^_^

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 00:38:56.33 ID:fQlatzQE.net
単純に「音波の到達時間」の話でいうとそうなる。
ところが軽い振動板と重い振動板とで音の立ち上がり時間にずれが出るので実質0.1秒程度のズレは出ている模様。
そのために過去製品でもウーハーのみ突き出す格好のシステムがあった。
しかし0.1秒のズレでも人間の耳に感知できるかどうか微妙なのでいつの間にか誰も言わなくなったけどね。
音源がクソであるし一般音楽ファンの耳も糞になってきたから今更どうでもいいのかもしれない。
(原文ママ)

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 01:53:22.70 ID:CwjvH1SK.net
>>71
だから具体的に何という型番の歪率計を使って、何%のレベルなの?
抽象的な話なら書き込まない方が良いよ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 09:45:12.06 ID:rObOVwl6.net
>>73
バカだな!ここは「ウソ、デタラメだらけのオーディオ」すれだよ。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 20:52:46.84 ID:fQlatzQE.net
その昔、アキバの電材屋で絶縁トランス買ってきて
ノイズ低減してSN良くなるが力感がなくなったように感じた
音作りや機器がノイズ込みの調整されているなら
なくなった(ように感じる)パワーを補えばいいと思い
巷の200VAより上の300VAに昇圧してさらに降圧して100VAにしてみた
なんちゃってダウントランスだがとてつもない効果があった気がしたな
しかも安価なんだぜ
1セットでトランス3個、3セットで9個のトランスが唸っていたわ
磁気浮遊インシュレーターとか何個あっても足らなかったな

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 20:54:14.21 ID:fQlatzQE.net
真空管の方が絶対音いいですよ。自然に近い音がする気がする。
楽器に近い音の再現が安価に出来る気がする。
トランジスタアンプの音ってやっぱ少し硬い気がする。
自分はギターもピアノもします。楽器やってる人なら断然真空管の気がする。
ハイレゾ音源+良い真空管アンプ+パルスぜネレーター+歪率計 最強な気がします

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 20:54:25.17 ID:fQ/+xbpg.net
202名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/08(日) 17:22:26.44ID:BwQD3BHj
DENONのアンプは通常音量域でノイズが聞こえた(スー音)。
DENONに尋ねたら、「アナログアンプでは当たり前」と罵倒された。

207名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/08(日) 17:40:02.09ID:fQ/+xbpg
DENONというのは評判の悪いオープンリールテープを作っている会社だ!
何とDENONのオープンテープを回すとキャプスタンにパラフィンが付く
デュアルキャプスタンの走行不良の原因になったり、ヘッドタッチを悪くしたりする
DENONは5流メーカーだろう

495名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/08(日) 20:15:20.52ID:fQ/+xbpg
TEACというのは評判の悪いオープンリールデッキを作っている会社だ!
何とdbx端子でdbx接続してもOUTPUTを最大にするとやや大きめのノイズが発生する
回避方法としては通常の入力端子と出力端子を使用してつなぐ方法が有効だ
TEACは5流メーカーだろう

486名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/08(日) 20:34:30.67ID:fQ/+xbpg
TEACというのは評判の悪いオープンリールデッキを作っている会社だ!
何と早送りや巻戻しからPLAYすると完全停止しないでピンチローラー上がりテープが引っ張られる
しかたないので走行中にPLAYしないように論理回路を入れて自動デレイしたら回避できた。
さすがにTEACは5流メーカーだろう

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 20:55:18.90 ID:fQlatzQE.net
ホント耳悪いんだと思います。。というか音楽的素養が無い?
音楽に求めているものが違う。良い音って実際の楽器や声に近い気がする音だと思うんですよ。
トランジスタアンプって高級な物でも自然な音の再現と向いてる方向性が違う気がする。。
トランジスタアンプの方が電気的に周波数特性等が優れているとしても
真空管アンプの歪や倍音、濁りがより自然な楽器や声に近い気がするのだと思います。
自然界に存在している倍音や濁りや高調波歪を再現してない、
むしろ積極的に排除していると思い込んでいるのだから
トランジスタアンプの音が悪い気がするのは当たり前な気がするのだと思います。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 20:56:04.38 ID:fQlatzQE.net
球も石もどっちもいい音する気がするよ。
だけど、電子工学や音響工学などの科学で証明される数値の他に何かある気がする。
人知を超えた何かがある気がする。オカルト大好き。
科学的数値を突き詰めていくと、毒にも薬にもならない細い美音になる気がする。
シンバルや弦の高音部までど太い音がする気がするのは球の方だ。
球には、科学を超えた何かがある気がする。オカルト大好き。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 20:56:34.52 ID:fQlatzQE.net
順番としては、電源系が先でしょう。
効果がいちばんわかりやすい。低音がでる気がします。
お宅の部屋の床材がよければ、ボードは不要です。
ラックで音が変わる気がするというのは、
やってみるまで信じられないと思います。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 20:56:59.11 ID:fQ/+xbpg.net
もちろんさ
://youtube.com/embed/jLeBrkc36IE?list=UUNSrPsFhMCNYk1iHxaP_RQw

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 20:57:36.56 ID:fQlatzQE.net
まずそのブサイクな顔の低周波発振器を売っぱらって下さい。
ソナススレで話題に出すには相応しくない下賤な姿をしています。
次にオールマイティに再生できる現代スピーカーを買いましょう。
中低音の厚みとウェット感、打楽器の再現性を持つ気がしつつ、高域がどこまでも伸びる気がして、
耳には刺さらない気がするスピーカーはいくらでもあります。
最後にいよいよソナスを購入します。
希望は官能的なスピーカーということですので、オススメはズバリGUARNERI Homageです。
試聴は必要ありません。地球上にこれ以上官能的な気がする音を出す気がするスピーカーは存在しません。
ぶっ壊れてないかだけ確認したら、とっとと買いましょう。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 20:58:32.36 ID:fQlatzQE.net
スピーカーケーブルをウェスタンエレクトリックの復刻版WE18GAに付け替えたのだが、
いやー参った。まったく別次元の気のせい効果。
小生AL-202Hのボリュームはせいぜい12時までにしか上げなかった。それ以上だとうるさい気がしたから。
それが1時から1時半、2時にまで回してもうるさくない気がする。濃厚な気がする音の味わいを堪能している気がする。
60年代のカラヤン、DGの音源を次から次へと聴いているが、低音の実在感、空間の奥行…まったく素晴らしい気がする。
CDPと202HをつなぐノイマンのRCAケーブルと合わせて、システムの骨格はもうこれで決まり。
この先は音楽を味わっている気がすることに集中できる気がする。
Amulechとプロケーブルと気のせいのおかげで無駄な遍歴、時間とカネの浪費をせずに済んだ。大感謝

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 20:59:39.32 ID:fQlatzQE.net
効果は劇的だ。電磁パルス的なノイズ、アコースティックな振動による諸々の弊害から解き放された雑味感のない音。きわめつけのS/Nの深さを実感する。
むせ返るような情報の高まりや、響きの純度もケタ違いだ。単に音が澄みきるだけでなく、ボーカルやソロ楽器などの微細なニュアンスがゾっとするリアルさで浮き上がったのだ。
タイトでダルなところのない低域レスポンスもみごとなもの。レンジも文句なしにワイド。
定位はあくまで精密、かつカチっとした実像感をもつ。このサウンドの構築と彫りの深い表現力が、管弦楽やジャズプレイの感動を倍加する。
ケーブル性能の向上が音楽的なパフォーマンスに昇華する好例だ。
新しい時代のサエクサウンドを予感させる。(原文ママ再録 何回読んでも感動するw)

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 08:06:43 ID:ixVeBSVH.net
>>75
変圧比と容量の区別ができない素人かよw

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 23:12:32.43 ID:RUh/wjSb.net
いやはや、否定派ってのは何でこういう阿保しか居ないのかね。世の中の物の価値は
全て実測値や数値だけで決められない気がする事すら解らないとか、哀れだね。
自分が価値を感じなきゃそれで良いだけの事だろう。何でケーブルに拘ってオーディオ
を楽しんでる連中に、いつ迄もしつこく詐欺だのオカルトだのと絡んで来るのか理解不能。
オーディオと言う感性が重視される気がする趣味世界に、誰か聴いても満足出来る気がする音など最初から存在しないし、各自が自分の感性を満足させる気がする音を、求める中に、重要なパーツな気がするとして認識された物がケーブルだという事だ。
そもそもお前の様な、何かのお墨付きを貰えないと、ケーブル一つ試しも出来ない、
自身で価値判断すら出来ない人間に、オーディオ等は全く似合わない。早いとこ止めとけ。www.

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 23:13:25.35 ID:RUh/wjSb.net
飽きてきたw

オーディオに限らず多くの物や事が他人との比較をするための小道具、アイテムと化した
自分が何をやりたいか出来るのか、ではなくて、
それをやる事で他人とどう差別化されるかが大事なんだろう
オーディオの場合だとまず価格、高いのを買える奴がえらい、音の違いがわかる奴がえらい
耳の感度が良い奴がえらい、高音、超音波まで聞こえる奴がえらい、そういうヒエラルキーを作りたい
高いのを買えても高音聞こえないじゃん高音の聞こえる俺の方がえらい、とまあこんな具合に使う
精神勝利法(®阿Q)の一種なんだけど、案外効き目がある

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 23:43:42.81 ID:ixVeBSVH.net
ID:RUh/wjSbの書き込みは誰に対してなのかな?
逃げているのは自分だとしか思えないのだが

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 23:58:59.48 ID:RUh/wjSb.net
ソフトに入ってるデジタルのギザギザ信号を忠実に再生して欲しい
ギザギザを滑らかな曲線で繋いで素人が喜びそうなものは それ自体が歪の付加で音が酷くなる

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 00:21:50.37 ID:A3RSpZMv.net
>>89
SOULNOTEのNOSモードだな。
https://youtu.be/HiIAMHxHLZI
あとDENONのCDPにオーバーサンプリングを無効にする隠しモードがある。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 01:20:58 ID:u9js8cC8.net
>>89
アナログテープのバルクハウゼン効果も知らないのかw

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 02:58:10.76 ID:CId4MYvj.net
ギザギザは真空管とかコンデンサー通せば滑らかになりそうな予感

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 07:44:44 ID:3Wi4Q1Hq.net
いまどきギザギザ波形で出力されるDACなんか無いからね。
ノンオーバーサンプリングのモード搭載されてない限り

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 10:07:52 ID:7Xg1kw/z.net
そもそもギザギザ波形とは何ぞやという所をクリアにしてもらわないと。
詐欺師たちが良く言うサンプリング点を直線で結んだ波形を意味しているのなら
そんな波形は存在しないのだから、それをgdgd言っても・・・・・

DAC出力をLPFに通していない波形を言うのならLPFを通せば滑らかになるのだから
それをgdgd言っても・・・・・

さらに、仮に何らかのギザギザ波形があったとして、耳から脳の間で滑らかになるのだけど。
さらに、ギザギザと言うのは聴覚とは全く異なるパスで脳にインプットされる。
おそらく、視力→脳内、脳内の無駄知識→脳内、すなわち音とは全く関係ない。
いい加減音とは無関係な事柄から卒業したら、音楽を聴きたいのなら。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 10:15:01 ID:CId4MYvj.net
ノウにコンデンサーつければいいとおもうよ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 10:37:32 ID:iheOctJ8.net
オーディオマニアの特徴

自分の中に明確な音の基準があるようで実は思い込みの空耳以外何にも無い
価格、ブランド、専門誌や評論家の無意味なポエムや星の数でしか実は判断基準を持っていない
音楽に造詣がある人はほんの一握りで楽曲や演奏者、演奏自体について興味は薄く、ろくすっぽ語れない
ケーブルやコンセント、インシュレーターなど無駄な妄想知識だけは豊富
自分より高い機材、珍しい機材を持っている人を妬み使いこなしなどにいちゃもんをつける
自分より安い機材、ありふれた機材を持っている人を卑下し誹謗する

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 12:48:14.15 ID:kmWRX4jL.net
糞耳音色音痴の特徴
哀れ過ぎる自分の自己防衛のための思い込みが激しい
必死になって自己肯定できる僅かなネタを探しだし精神勝利する
孤独なオヤジ

総レス数 524
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200