2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Windows】PCオーディオ総合76.0J【AU】

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/27(月) 21:13:34.39 ID:l0KU346n0.net
真面目にPCオデオをやるんなら、完全ファンレスは必須
まぁそもそもがノイズまみれなんだけど、それでも出来るだけ増やさないようにしよう

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b3d-fOmF):2020/07/27(月) 22:10:56 ID:YboUmn/90.net
>>427
ファンの電源をPCと同じ電源から取らず別系統で取れば良いんだよ
5Vでも停止状態から回ることが出来るファンならUSB充電器の出力を
ファン用に変換して使えば良い

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b964-9Rky):2020/07/27(月) 22:26:49 ID:E8a/9DKh0.net
>>428
PCの電源と連動できるの?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b3d-fOmF):2020/07/27(月) 22:30:31 ID:YboUmn/90.net
>>429
させようと思えば出来る

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/27(月) 23:26:44.15 ID:E8a/9DKh0.net
ノイズが乗るのが気になるんで、PC電源連動タップとか使わずにできるなら教えて欲しい

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/27(月) 23:28:24.98 ID:bBm+PZun0.net
すごいな どんだけ低レベルなんだ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/27(月) 23:33:08.46 ID:YboUmn/90.net
>>431
なら諦めろん
別に連動させんでもPCの電源入れる時についでに電源入れたらええだけやん
それが面倒なら知らね

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b6c-RpNp):2020/07/28(火) 03:47:42 ID:LvLv/MPb0.net
電気を流したり流さなかったりを1秒間にすごい回数繰り返す4Pinファンはノイズをまき散らすから勘弁だけど
電圧制御の3Pinファンはそんな悪影響ないだろうから3Pinファンにすればええよ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/28(火) 07:28:50.87 ID:QiHOZs+Y0.net
PC隣部屋設置でOK

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/28(火) 23:19:49.69 ID:EGKw6VF00.net
>>434
なるほど、ありがとう

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/29(水) 09:24:25.19 ID:+VuBtGgC0.net
教えてください

リビングのPCにfoobarをインストールしていて音楽ファイルをサーバー化しています
スマホが2台あって寝室にアンプがあります

寝室アンプにスマホAを接続しupnpアプリを入れて音楽再生しています
もう一台のスマホBで寝っ転がりながらスマホAを操作したいのですが適したアプリが見つけられません

何をインストールすれば可能でしょうか?
よろしくお願い致します

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/29(水) 13:21:36.08 ID:zHH3WnQA0.net
同じ寝室にスマホAとBが存在しているのになにゆえリモート操作をやらないとだめなのかは判らんが
スマホ リモート操作でググると色々出るよ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMf1-oEDo):2020/07/29(水) 19:55:44 ID:8RhkiC4FM.net
AVアンプ買いたいんだけど、DACを持ってて、そっちの方が音良さそう。
PCから同軸とHDMI同時に出力してDACでフロントスピーカー、AVアンプで他を鳴らす、みたいなことってできる?

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/29(水) 20:45:40.09 ID:JvfBt7R40.net
DACからアナログ入力すればいいだけでは?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/29(水) 21:03:14.81 ID:QeKx7JT50.net
>>438
レスありがとうございます
bubbleupnp,hificastででけました

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41bc-oEDo):2020/07/30(木) 00:38:50 ID:1HcASA3l0.net
すいません、AVアンプでサラウンドを聞く時にDACをフロント、その他をAVアンプで振り分けたいってことです

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/30(木) 09:13:30.31 ID:j8lP5Bkk0.net
>>442
5.1chのサラウンドデータを普通の2ch用DACに突っ込んでも音が出ないんじゃね?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5e3-UD9X):2020/07/30(木) 10:06:24 ID:ALLHTV4t0.net
>>442
Windowsが2デバイス同時出力できないから無理じゃね

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ daef-UD9X):2020/07/30(木) 12:47:30 ID:ks3Mq1al0.net
オンボードサウンドのspdif出力とHDMIなら同時出力できるんじゃね
どっちも元は同じだし
ただspdif側のDAC音声とHDMI側のAVアンプ出力はAVアンプの入力先が違うから同時にできなくね

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65be-X03T):2020/07/30(木) 14:23:43 ID:j8lP5Bkk0.net
ていうか5.1chデータをDACでエンコードできてる時点でサラウンドアンプじゃね?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/30(木) 16:15:05.82 ID:ALLHTV4t0.net
AVアンプにHDMIでつっこんでアンプの同軸出力をDACに戻すとかすりゃいけるんじゃね

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-KVEO):2020/07/30(木) 20:43:51 ID:ZpdUOpsla.net
最近のAVアンプはデジタル出力付いてないけどな

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a29-xE3T):2020/07/30(木) 23:52:20 ID:3Uzj2wOA0.net
Singxer からAK4499 を使ったDACが出るね
ダブル使いではないようだが

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41bc-oEDo):2020/07/31(金) 00:02:23 ID:3T7risnT0.net
同軸戻しできるAV無かったですね。

WindowsにHDMIのスプリッターかました所でHDMI端子あるDACじゃないんで無理ですね、、、

HDMIを同軸にすればいいのか?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a29-xE3T):2020/07/31(金) 00:10:34 ID:3/MdrQR80.net
サラウンド再生で、フロント2ch だけ単体のDAC使うのって難しいだろ

ただまあ、
パソコンのhdmi 出力 → AV アンプにhdmi 入力
hdmi 出力は2系統以上付いてたりする(ヤマハのZone 2 など)ので、Zone 2 のhdmi 出力にhdmi スプリッターをかませて、その光出力をDAC に入力する
ってのならできそうだ

音質は悪くなりそうだが、これくらいしか思いつかん

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65be-X03T):2020/07/31(金) 10:03:37 ID:7Aev+Mqc0.net
いや、フロント2ch分のアナログ出力をA/D変換してDACに突っ込んでやって
パワーアンプ→スピーカーと出力すれば勝つる

なんの意味があるのかは知らないが

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/31(金) 20:00:39.49 ID:0mMJam+Vd.net
>>439
サラウンドはDSPで音場補正やリマッピングするからAVアンプで鳴らさないのはむしろ勿体無く思う
Dolby Atmosとか各トラックの三次元位置情報と設置されたスピーカー距離や配置を反映してAVアンプ内でミキシングされる
最近のAVアンプはフロントにES9026PROやAK4490使ってたりするのもあるしDSDも再生できたりとなかなか面白い

ヤマハのRX-A3080ならXLR 2chアナログ入力があるから2chソース再生時だけ外部DACから入力とかではしっくり来ない?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41bc-oEDo):2020/08/02(日) 08:43:25 ID:3R0dfC0F0.net
ピュアオーディオにぶちこんだ金を回収しつつサラウンドも欲張りたかったけど、良い解決方法が無いんだなぁ

フロントのデジタルデータが欲しいので一旦アナログにしたらアナログにしたDACの音質になってしまうんで、AVアンプでアナログ出した後にデジタルにするとかしたくないんですよね。

A3080は正直AVアンプにかける予算越えてしまってますわサラウンドの規格やDACが日進月歩の中で長く使うつもりも無いのに日本人の平均月給くらい突っ込めるほどお金ないので。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed96-1vA1):2020/08/02(日) 09:00:31 ID:hXvpy1S00.net
クオリティーを気にするなら
HTPCを専用に組んで全チャンネル完全デジタル出力にすればいい

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6f6-JsM9):2020/08/02(日) 09:52:47 ID:AzfQHvb20.net
>>444 できるよ

後でやり方書くよ、>> 454

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6f6-UD9X):2020/08/02(日) 15:56:27 ID:AzfQHvb20.net
【Windows】PCオーディオ総合72.0J【AU】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1556756630/990-

Voicemeeter Bananaというフリーウェア(正確にはドネーションウェア)をつかうと出来る。
あげてる動画はパラメトリックイコライザの音質についての説明だけど、
一緒にインスコされるVirtual IO Control Panelで、マトリックスが設定できて、https://i.imgur.com/ZxArtvO.jpg
それを2デバイス、2チャンネルで自由にミックス出来る。(はず)

詳しくはwebで
https://note.com/uneori/n/n1338a6907434

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d689-aga7):2020/08/02(日) 18:53:39 ID:cTH1f8qM0.net
USBケーブルやら電源ケーブルやら普通に付属のもの使ってるけど変えたほうがいいんかな
ケーブルで音が大きく変わるとかなんかオカルト臭するしケーブルなんかに何万もかけるの抵抗ある

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d509-1D/n):2020/08/02(日) 18:59:51 ID:7rhkk7xF0.net
俺もusbdacやスピーカーは高価なの使ってるけどケーブルは普通の使ってて何の問題もないし気にせんでええよ
他もこだわろうとしたら沼にはまるだけ
USB増設カードはせいぜい2、3000円だしもし音質が変わらなかったとしても
他の用途にも使えるものだから買っておいたけど

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16c3-Zl3n):2020/08/02(日) 19:09:42 ID:7DEXY+6+0.net
流石に100均レベルは使ってない
でもせいぜい千〜数千円だなーうちは

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 268a-2ss1):2020/08/02(日) 19:13:34 ID:MKRgMoJH0.net
GNDやシールドが云々は理にかなっていると思う
たいていの機種のマニュアルにもケーブルは動作確認用ですって明記してあるし

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/02(日) 19:57:10.59 ID:AzfQHvb20.net
>>458
USBケーブルは、中身の4色4本のケーブルに傷をつけないようにシースを端から端までカッターで剥いて、
赤黒の2本、白緑の2本に分けるだろ? その間にコネクターを何回もくぐらせて、それぞれを撚りながら、電源線とデーター線を分離させる。
http://img03.ti-da.net/usr/making/DSCF2721b.jpg
これで、電源分離線の出来上がり。音がどう変化するかは、聴いてみれば分かる。

電源線のほうは、コンセントからの外来ノイズ(スイッチングノイズが多過ぎて、何か変化するのが分かっても、良くなったのか何なのかが分からない。
AC電源には、コモンモードノイズフィルタというものを使うとあからさまにいろいろ良くなる。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/02(日) 20:27:04.60 ID:TJrEthncM.net
>>458
USBケーブルはUSB-IFの認証を受けた普通のPC用を使えば良いよ
ケーブルで音が変わるなんて事は有り得ない(CRCでエラー検知されるとフレーム毎破棄されるので、音質云々レベルではない大きなノイズにになる)
電源ケーブルは末端の数メートルを換えても意味が無いと思う
>>462のワッチョイ **f6は技術に全く無知なオカルト信者なので耳をかさないほうが吉

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/02(日) 20:32:29.63 ID:h5xX9W5D0.net
このスレを「ワンミングク」で検索してレス見てると面白いw

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/02(日) 20:41:31.55 ID:ZLtzrG9NM.net
Z390マザーの各USBポートに於いて,バスパワー複合機でのRMAAループバックオーディオ特性をお試しいたしましたので載せて置きますょ。
BIOS設定の,Intel大きな御世話機能が無効の方が,ループバックオーディオ特性のお試し結果は善くなって居ます。
如何ですか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23575202/ImageID=3419039/

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1e3-z36V):2020/08/02(日) 21:39:44 ID:tF/alEyh0.net
>>458
アリエクにある
怪しい電源ケーブルでもめちゃくちゃ良くなる

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/03(月) 13:13:14.64 ID:BciCjyJ90.net
>>458
俺はケーブル大好きだからほとんどのケーブルは万単位するよ
安いのはブルーレイプレーヤーからTVに繋ぐケーブルくらい
いいケーブルは値が張るけど良い音するよ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/03(月) 13:19:25.84 ID:g5KD7nwB0.net
電源ケーブルは一番分かりやすいよな

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6f6-UD9X):2020/08/03(月) 13:56:48 ID:s2fI34Gj0.net
そうね。>>464

>>12で 「VRMの放射ノイズを避けるなら」と書く癖に
USBの電源線とデータ線分離して、電源線からのコモンモードノイズに拠る放射の影響や、近接ラインが容量結合・誘導結合でクロストークすることを電源分離線で回避することが、どうしてオカルトに見えるんだろうな。
https://www.murata.com/ja-jp/products/emc/emifil/knowhow/basic/chapter05-p1

VRMが12VDCをスイッチングしている先はインダクタ(黒いサイコロなパーツ)だし、低インピーダンスなマザーのグランドプレーンの上に座ってるので、
コンデンサに向かって140VDCをスイッチングしているPSUの一次側に比べれば、CMノイズも、ノイズ輻射も可愛いレベルでしかない。

と解説したところで、耳は貸してくれないと思うがw

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6f6-UD9X):2020/08/03(月) 15:05:08 ID:s2fI34Gj0.net
いや、一次側は280VDCか。
https://ednjapan.com/edn/articles/1401/15/news010_2.html

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/03(月) 16:02:00.39 ID:wRllH3DK0.net
コンセントから機器の間の電源ケーブル変えるだけで音そんなに変わるの?
屋内の配線とか配電盤も変えるなら音変わりそうな気はするけど

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/03(月) 16:37:34.77 ID:5HlrnweA0.net
ケーブルは繋ぐ機器に近いほど音質変化があるのよ
遠ければ遠いほど変化は薄くなる

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM8a-2jGm):2020/08/03(月) 19:47:03 ID:e7WrUYrnM.net
>>469
まず>>12は俺ではないのでそれについては触れない

USBのロゴマークを付けるにはUSB-IFのSignal Quality、Drop、Droop、Receiver Sensitivity等の項目を周波数帯域2.5GHz以上の高性能オシロで計測するコンプライアンス・テストに合格する必要がある
当然、素人が勝手に弄り回したものは残念ながら一般的にUSBとは呼べない

で、俺のレスを全く理解出来ていないようだけど、USB(Full-Speed)は作動転送で入力条件として以下が規定されている
差動1 D+>VIH(min)&(D+)-(D-)>0.2V
差動0 D->VIH(min)&(D-)-(D+)>0.2V
適切な使用においてこれを誤作動させる程、Vbusからのノイズの影響は基本的にない(そのような品質では認証が取れない)
仮に認証外のケーブルや、延長コード、ハブなどを使用して、ビットが化ける程の影響がありCRCエラーが検知されたとしても該当フレームは破棄されるため、一瞬大きなノイズが発生することになるだけで、「音質」が変わることはありえない(エラー検知されたフレーム以外は完全同一性が保証されているため)
理解出来た?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1e3-z36V):2020/08/03(月) 20:10:04 ID:MOBrBs5v0.net
>>471
ついでに電源タップも買えばいいよ
ほんとに変わる
1万あれば揃う

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/03(月) 20:50:20.05 ID:zV+3VVDL0.net
モバイルノートでも音質良く出来る要素は有りますか?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6f6-UD9X):2020/08/03(月) 21:05:30 ID:s2fI34Gj0.net
>>473 理解できたできた。完全に理解した。

>>475 高価なDACを買う。これに尽きます。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7a-fS2t):2020/08/03(月) 21:20:10 ID:qchyR6OAd.net
ほんとヲチスレだな
>>377の過去レス
>USB3.xの出力には4端子のコモンモードチップインダクタをつけるのが、レギュレーションになってる。EMC対策ってやつだな

コモンモードチップインダクタってBourns社製品かいな
USB3.n世代もCMCC積まなくてもいいし2回路アレイじゃなくてもいい
自発のIntra Pair Skew対策なので伝送回路としてはEMI
FEMTO対XEのペア配線の線形やGNDベタの改善に言及無し

>>469
>USBの電源線とデータ線分離して、電源線からのコモンモードノイズに拠る放射の影響
何のための差動伝送なのか
クロストーク対策でペア毎にツイストの有無やピッチ幅をメーカーが決めてるのに同じ回数撚り増ししてピッチ幅近似させていくスタイル
シールドどこ行ったんだ

>>470
こんな古い電源どこで拾ってきたのよ
今のATX PSUは115-230V切り替えスイッチなんて付いてないしPFC回路の昇圧は概ね380V

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed96-wimI):2020/08/03(月) 21:21:59 ID:wRllH3DK0.net
>>474
信じたぞ!
BELDENのPS2600ってタップとラックスマンのjpa15000っての買ってみる
音変わったと感じなかったら恨む!

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1e3-z36V):2020/08/03(月) 21:59:04 ID:MOBrBs5v0.net
>>478
俺はアリエクだからな…
ケーブル1500円から2500円位
タップは4500円だったかな

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed96-wimI):2020/08/03(月) 22:09:55 ID:wRllH3DK0.net
>>479
aliexpressは使ったことないけどBELDENもラックスマンも名が通ってる
メーカーなので日本で買うと割高なのかもしれないが大丈夫だろ
PWC315ってのもタップからコンセント用に買ってみた
届くのが楽しみ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6f6-UD9X):2020/08/03(月) 22:10:48 ID:s2fI34Gj0.net
>>478
ACタップやケーブルは、ノイズと変調して音変わるから、変化があってもそれが好ましいかどうかは、ただの運だからなー
そこ理解した上で買えよ〜

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/03(月) 22:27:08.73 ID:5HlrnweA0.net
電源ケーブルもエージングが必要だしな
最初は音が安定せずコロコロ変わる場合もある
通電して最低1ヶ月くらいは必要だな、1年くらいすると安定する

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/03(月) 22:43:48.71 ID:wRllH3DK0.net
タップは今はパナソニックのごく普通のタップで口も余裕がないので
それよりは精神衛生上良くなると思う
問題は、プリメインアンプ に使うつもりのjpa15000がそんなに良いものなのかどうか

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1e3-z36V):2020/08/03(月) 23:35:58 ID:MOBrBs5v0.net
タップ変えるとノイズが無くなって高音が刺さらなくなったから他のケーブルも強化したくなるよ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9a-eiHl):2020/08/03(月) 23:40:04 ID:rbwbfZYRd.net
>>482
コロコロ変わるのは聴覚のほうな
環境や体調でな
1年前の音の記憶なんて曖昧過ぎ
耳慣れの方が大きい

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6f6-UD9X):2020/08/03(月) 23:48:54 ID:s2fI34Gj0.net
https://www.luxman.co.jp/product/jpa-15000
PVCっていう材質は、設備屋が使う普通の配線材の絶縁被覆で、
半硬質PVCっていうのは、多分架橋PVCのことで、電気的特性が少し向上する。
https://www.tonichi-kyosan.co.jp/technical/pdf/technical01_02.pdf
ACケーブルで、特性が良くなるという意味は、外来の高周波ノイズ波形を鈍らせずに、そのまま通すってこと。
電源周波数以上の周波数成分はすべてノイズという前提ね。
それが機器の電源部といくらか変調するので音は変わる。
気に入るかどうかは運。または精神衛生上の問題。

○聴感上の周波数のうねりを排除し伸びやかな音質が得られるノンツイスト構造の採用。
っていうのは、電気的に意味不明w ツイストペアはよじれてるから音もうねるんじゃないか?って想像したんでしょうなw

タップはPLC用のコモンチョークが入ったやつが良いと、7〜8年前に評判になったやつがあった。型番忘れたな。とにかくタップはフィルタ入りが良いとおもう。
コモンモードチョークはインピーダンス帯域をほとんど阻害しない。

こういう問題はホントに一言では語れない。難しい。
何故なら、ジッターにしろ、電源ノイズにしろ、ノイジーな方がよく聴こえる環境のほうが、実は大多数。ピークを変調・拡散してつぶしたりさえする。
ルームアコースティックも、無対策の部屋、あるいは的外れな対策してる方が、よく響いて音のが広がりがあるように聴こえる環境が大多数。
スピーカーだって、剛性がなくて分割振動してるほうが華やかで広がりよく生々しく聴こえることの方が多い。スピーカーよりヘッドフォンの方が細かい音まで聞こえて好きだっていう人も多いだろう。
だから、買って試して自分が良いと思えたらそれで良い、としか言えない。理論的に良いほうが音が良いとは限らない。

物性や電気や回路やらで理詰めでアプローチできるかどうかも結局は運だと思うんだよな。道半ばでコケてオカルトに走る人がいっぱいおるしね。

487 :475 (ワッチョイ 0e0b-Xvfy):2020/08/03(月) 23:50:52 ID:zV+3VVDL0.net
>>476
DACは予算的に中華のTOPPNG D90買いました
ノートPCだとACアダプターなんですが
電源タップ交換などは意味は無いんですかね?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6f6-UD9X):2020/08/04(火) 01:04:32 ID:ESfgzP//0.net
ACと、アンプラグでのバッテリー駆動で、聴き比べてみて、明らかに音が違うと思ったら、何か買い足してみれば良いんじゃない?
気のせい?くらいだったら、そのうち慣れるんで、意味はないと思います。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6f6-UD9X):2020/08/04(火) 01:30:27 ID:ESfgzP//0.net
ログ探してきた。このタップらしい。複数年に渡って複数人から定評があった。自分で使ったことはないけど、多分間違いない。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-3809PLCNF

https://hobby11.5ch.net/test/read.cgi/pav/1208752881/663
https://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1292259362/419-425 421は自分のレスだな。懐かしい。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d63d-UD9X):2020/08/04(火) 01:44:22 ID:WUuJJig+0.net
>>489
君もワンミングク並みのあれな感じよねw

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/04(火) 01:55:10.91 ID:ESfgzP//0.net
>>490
NG機能使ってこ!

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM8a-2jGm):2020/08/04(火) 07:44:39 ID:Uz8pP32nM.net
>>464
煽るだけなら何の生産性も無いから具体的にどのレスがどの様におかしいか指摘してみなよ
俺が間違っているなら訂正するし、指摘してくれた事に感謝もするけど

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41bc-oEDo):2020/08/04(火) 08:06:42 ID:sjhjD+Nj0.net
>>457
おお、これは便利だ!
ありがとう!

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65be-X03T):2020/08/04(火) 08:41:22 ID:cAqmfHHw0.net
>>472
そもそも家の壁の中を取り回してる長距離の1m100円で換気扇やら冷蔵庫やらと同居してる電源線はどうでもよくて
機械に近い1mだけ高級品にすると音が良くなってしかも安定するまで1年かかるとか

そんなオカルト通り越して心療内科レベルのシロモノいらねーよw

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/04(火) 09:19:41.60 ID:ESfgzP//0.net
>>494
ちゃんと音として聴こえる、そういう環境もあるんだよ。
絶縁体ってのは誘電体で容量があるし、撚り線なら素線の間隙の微細構造で、微小インピーダンスができたり、高周波を変調する要素がいくつもある。
それらを排除するために、PVCの単心線を使うか、積極的に変化を楽しむかの違いであって、人格攻撃しても意味なんかない。言ったほうがキャリア不足露呈するだけです。

私も昔は、ブレードや刃受けを聴き比べたり、コンタクトオイル吟味したり色々やった結果、何やればどう変化するか知ってる。今はやってない。考えなくていい環境にしたから。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/04(火) 09:39:04.88 ID:1AVkQ4uC0.net
アースはどうなの?
ケーブルとか一通り変えたらたどり着く命題だと思うけどぜんぜんわからない
うちは古い賃貸だからPC周りと白物家電だけブレーカー別で繋いでる

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/04(火) 18:13:19.54 ID:QZRvqPjf0.net
やっぱあれだ
マイ柱にして屋内配線とか配電盤も良いものに交換してから、オーディオ用のアースも用意して
高いタップとか電源ケーブルにするのが一番スッキリする
totoBigでも当たらねえかな、まあtotoBig買ってないから当たり様がないんだが

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5917-llbt):2020/08/05(水) 00:22:02 ID:SdOcDTvQ0.net
やっぱ地球はダメだよね、第3惑星程度じゃ太陽に近すぎてフレアのノイズが乗ってくる。
冥王星程度まで離れるとかなり静かな環境なんで、クラッシックなどのダイナミックレンジの広い音を聞くにはお勧め。
それでもいて座A*からのブラックホールの輻射ノイズが感じられるという繊細なひとには、ちょっと時間がかかるけど
銀河間の巨大ボイド領域まで出かけていってもらうしかないね。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMdd-6XR7):2020/08/05(水) 03:35:13 ID:cCIciXbFM.net
>>498
まずは5ch止めて心療内科に行った方が良いよ
マジで

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3329-e++8):2020/08/05(水) 04:22:20 ID:LbR80YEE0.net
でも発電所によっても音が違うって聞いたよ
たしか水力発電がいいんだっけ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMdd-6XR7):2020/08/05(水) 04:24:05 ID:B6iHPJZQM.net
>>500
マジで?!

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1be-lnVQ):2020/08/05(水) 10:33:43 ID:4rBoCRwG0.net
>>497
200Vでも100Vでも電柱からアースは入ってるからあんまし意味は無い気がするが
どうしても気になるなら最初から3相交流200Vを引っ張ってくればいいんじゃまいか?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a196-DXNY):2020/08/05(水) 12:01:41 ID:IyuRBgmt0.net
>>454
サラウンドとの両立って、ややこしい。
YAMAHAの5、6年前のAVアンプ→2chをパワーアンプってなってるんだけど、
PCからDDC→DACを通して聴きたい場合、
AVアンプのピュアダイレクトで通すと、AVアンプの音になる?
パワーアンプに直で入れるなら、その前に切り替えとかプリを入れる?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa55-aw7R):2020/08/05(水) 15:26:46 ID:dKCHGMpia.net
サラウンド聞く時はブルーレイコンパチで妥協する
udp-x1100es 一つあれば足りる話
AVアンプはヤマハのプリのcx-a5200 にして、新型が出たら即買い替え
こうすれぱだいたい10万で買い替えて行ける

AVプリの出力は、メインのプリの外部プリ入力に繋ぐ

これでなんら問題無い

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa55-aw7R):2020/08/05(水) 15:28:21 ID:dKCHGMpia.net
↑フロント2ch の出力をメインのプリに繋ぐってことな
念のため

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/05(水) 20:30:18.12 ID:1zWzZ7Gfd.net
>>504
CX-A5200はパワーアンプレスだから残りの9chはMX-A5200?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a196-1p6g):2020/08/05(水) 21:44:43 ID:+st8Gzti0.net
>>498 はコピペじゃないかな
そして、>>500 は定番の電力会社で音がどうとかのコピペを貼って欲しかったんじゃないのかな

>>502
機器に近いケーブルだけ音が変わるのかどうかは、まだ注文したタップとか電源ケーブル
届いてないからわからんけど、できるなら全部変えた方が精神衛生上良いなと思っただけで
マイ柱とかオーディオ用のアース作るとか考えてないので (金がありゃ別だけどw)

そして、発送されてしまっているのでもう遅いけど、PS2600買うなら
TascamのAV-P250買った方が良かったのではと思っていたり...
サージフィルタ無いから壁コンセント側にHS-A1234Wつけたいんだが音悪くなっちゃうかな

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/05(水) 23:28:40.53 ID:LbR80YEE0.net
>>506
いや、サブのアンプやデジアン(NANO-A1)に任せてる

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1be-lnVQ):2020/08/06(木) 08:50:53 ID:ixdAiROP0.net
>>503

PC→AVアンプ→パワーアンプ

PC→DDC→DAC→パワーアンプ

2つの流れをパワーアンプの手前で合流させなきゃならないんだから
ここに切替器的なものが必要
てかDACにボリュームがついてるからパワーアンプに繋がるんだろうけど
それデジタルアンプだよね

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebf6-FoHg):2020/08/06(木) 11:23:43 ID:G4u8H6L00.net
サージプロテクター・フィルタってのはバリスタっていう素子で構成されてて、音は悪くならないよ。
https://b.eax.jp/eh/571/
ただし、リンクの2回路目、3回路目のようにヒューズが電路に挿入される場合はヒューズの色がつく場合がある。
さりとて、ヒューズの音がー とよく言われるのは、螺旋構造があるスローブローヒューズで、サージ用では使わないと思うので、結局音は悪くならない。
https://qastack.jp/electronics/25055/slow-blow-vs-fast-acting-fuse

ところで、コンセントブレードが無メッキ真鍮のサージプロテクタはみたことないので、ニッケルメッキのブレードの音が聴こえる環境ならその分色づくでしょうなw
つまり、こういうタイプのものを使えば良いということです。https://www.google.com/search?q=STB60WH&tbm=isch

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a960-ZhyR):2020/08/06(木) 14:42:02 ID:Gveir2ML0.net
>>503
ネットワークプレーヤー使えばええやん

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM45-4m3+):2020/08/06(木) 15:52:43 ID:HlzF5EWZM.net
JCAT USBCARD FEMTOの拡張カードの方ですが製品機能のフィルタ有無,Matrix Audioの拡張カード,マザーボードのUSB DAC-UPポートに於いて。
RMAAループバックオーディオ特性をお試し致しました。

まー,お試し機種はバスパワータイプですが。
JCAT USBCARD FEMTOカードのお試し結果は,フィルタ効果を確認出来ます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23575202/ImageID=3420320/

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/06(木) 19:46:03.64 ID:D+mZJ9Opa.net
>>495
>人格攻撃しても意味なんかない。
よりによってお前がそういうこと言っちゃうの?
ここ笑うところ?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/06(木) 20:39:49.30 ID:HN7aviiv0.net
>>510
なるほど、Thanks!
サージフィルタはお守りとして入れときたいので、気にしないことにします

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/06(木) 21:10:00.24 ID:+/MdQd5y0.net
Windows7の時はプロセス数を30位に減らすのはすぐ出来たんだけど
Windows10にしてからは同じ事をしても120以下にならない

なぜなのか

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/06(木) 22:46:51.71 ID:2tHIr7P50.net
>>509
デジタルじぁないけど、ダメ?
>>511
えっ、そうなん?
どういう順番で繋いでくの?

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/07(金) 00:00:29.33 ID:PwFnlSzD0.net
自作PCだと電源交換できるけど、ATX電源でおススメってあります?
ripple noiseはコルセアのRM-Xシリーズが低いとか見かけるけど
電源由来のノイズは減るんでしょうか
あと内部配線も工夫が必要なのかな?
ブログでフェライトコアとか取り付けてる人もいるみたいだけど
この辺の工夫の余地があれば知りたいです

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/07(金) 00:13:08.50 ID:CRzuAwsJ0.net
おーい出番だぞーw

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/07(金) 02:04:26.87 ID:lzdKrRjeM.net
ファンレスのPRIME Fanless TX-700なんか良さげ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/07(金) 09:09:03.29 ID:y+mce5yC0.net
>>515
svchostの考え方が変わったからですよ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/07(金) 16:51:56.49 ID:a8KXv9DU0.net
>>519
今の電源はGOLD認証取れてるやつはファンレスと同じ
ファンが回ってるのを見たことがない

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Saad-LEKW):2020/08/07(金) 17:47:26 ID:69kMaiVMa.net
静音ケース+うんこファンでオーディオ聴く程度だと
ファンノイズなんて気にならないよ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc1-Ea0s):2020/08/07(金) 21:43:58 ID:PwFnlSzD0.net
PCオーディオで一番ネックになるのがATX電源やノート用電源とかなのかと思ってたけど
意外と話題に乏しいんだな

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b6c-GgpK):2020/08/07(金) 22:18:24 ID:hJfjSBDB0.net
>>521
回ってなくてもファンを制御する回路は生きてるよ
そこから電気ノイズが発生して電源を汚す

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 933d-FoHg):2020/08/07(金) 22:21:39 ID:YoTrWC500.net
>>523
PC用電源の話になるとスイッチング派とアナログ派のレスバ始まるから面倒いんだよ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/07(金) 22:45:08.74 ID:kGk9KA/Ud.net
>>517
前スレ読んでおいで
[電源]でレス絞りこむといいよ
そこから専ブラで安価とSLIP辿ればだいたい見えてくる

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/07(金) 22:46:49.40 ID:PwFnlSzD0.net
>>525
ああ、なるほど

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/07(金) 23:09:44.30 ID:PwFnlSzD0.net
>>526
ざっとみてきたけどもめてるという感じでもなかった
ATX電源であがってるのはSeasonic くらい?
やっぱりあまり検証したような話はなかったような

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/07(金) 23:11:16.74 ID:YoTrWC500.net
>>528
海外のレビューサイトの検証結果見て語ってるだけだからね

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/07(金) 23:13:00.42 ID:YoTrWC500.net
訂正
>海外のレビューサイトの検証結果見て語ってるだけだからね
これ誤りで
こっちが正しい
海外のPCパーツレビューサイトの検証結果見て語ってるだけだからね

PCパーツって書いとかないとオーディオ関連のレビューサイトと
思っちゃう人もいるかも知れないから訂正しといた

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/07(金) 23:17:45.65 ID:QckiBOdzM.net
>>528
両方聞き比べて音を聞き知った奴らと、SW電源しか聞いたこと無い奴らで揉めようがないだろ?
結局、あーハイハイていうしかないじゃん

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc1-Ea0s):2020/08/08(土) 00:04:30 ID:N0V9mFe80.net
>>531
レベル感とかマウント的な話は興味がないので置いとくけど
アナログ電源使うならノートPCだよね?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a196-2X+j):2020/08/08(土) 00:08:57 ID:OhzX2mWo0.net
リニア電源使ってる人は、絶対にSW電源を聴いたことがある
SW電源使ってる人は、ほとんどがリニア電源を聴いたことがない

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc1-Ea0s):2020/08/08(土) 00:31:01 ID:N0V9mFe80.net
いや、そういう話はどうでもいいんで
デスクトップPCでATX電源ではこれ、ノートではこれ使うとよかったよ的な話を期待しています

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebf6-FoHg):2020/08/08(土) 00:41:54 ID:XukhnE/L0.net
技術系の話題だから、レベルの違いを念頭に置いて書く人が多いと思うけど、そこは興味がない、でも教えてくれってのは、論理的に変な話と思わん?
自分よりずっとレベル低い人と思える人からも色々教わりたい? 人文ならあるあるでも、自然科学だよ?

例えば私が、デスクトップのATXはコルセアのCX450Mが安い割には良かったよ。
ノートはレノボのThinkPad E495が、RyzenでM.2SSDでコスパも良くて音も悪くなかった。
と書けば、それが期待した話?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a196-2X+j):2020/08/08(土) 01:49:21 ID:OhzX2mWo0.net
PCオーディオは、VRMの多い構成からして
ネットワークプレイヤーとかCDプレイヤーとは比較にならないほどノイズが多い

だから良かったとか悪かったとか環境に依存する主観的な話ではなく
聴いて良かろうと悪かろうと関係なしで、まずは出来る限りノイズを減らし
少しでも上記の2つと同じ土俵に立てるように努めねばならない

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3329-e++8):2020/08/08(土) 02:33:00 ID:eMQYcwq90.net
ネットワークプレーヤーも十分ノイズだらけだろ

ってか、ノイズノイズ気にしすぎ
DDC 挟む程度の気を遣ってればあとは些末な差でしか無いよ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/08(土) 06:31:06.66 ID:uK1/dvFU0.net
>>534
うーん、USBで今時の外部DACに出力しているならPCの電源なんて電源容量を満たしている80PLUSのゴールド辺りで良いんじゃないかと思うけど
PC由来のノイズがどの様な経路でどの部分にどの様な影響を与えるのか俺には理解出来ないから
それよりもPC自体の静音に気を配った方が良いんじゃないかと思うなあ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/08(土) 06:38:25.80 ID:uK1/dvFU0.net
>>537
DD変換の必要がないならDDCを挟む必要も無いと思うけどね
最近のDACはDIRよりUSBコントローラーの方が性能が上な事が多いから、必要が無いならUSB直がベターな傾向に有るんじゃないかな

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/08(土) 07:13:07.54 ID:xoqyLbl20.net
>>539
ないないw

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/08(土) 07:52:28.11 ID:MVp23ZRX0.net
>>539
それってXU208とか?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61be-M12s):2020/08/08(土) 11:08:10 ID:mStGWBQ20.net
DDC使ったこと無いんだな

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3329-e++8):2020/08/08(土) 15:02:53 ID:eMQYcwq90.net
DDC は使った方がいいね  専用スレもあるくらい

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-YcjJ):2020/08/08(土) 15:40:50 ID:MYuyF6wed.net
中華だとほぼXMOS XU208 USB DDC内蔵

>>528
他にはFlextronics製のCorsair電源
デジタル制御電源の所有者はこのスレだと私くらいだろうから書き込みは少ないけど前スレで幾つか書いた
SeasonicでもFlextronicsでも比較的廉価な製品は値段のわりに特性が落ちる
RMxやAX無印のほうがコスパ的に試しやすいんでは

市販電源で良いのが欲しいならAX1600i
ケースが小さいならPRIME-TX
PRIME Ultraの在庫処分終わってしまってやや割高だけどTXよりは安い

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/08(土) 16:05:03.22 ID:eMQYcwq90.net
Prime Ultra ならパソコン工房で売ってるよ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5917-llbt):2020/08/08(土) 18:07:43 ID:uK1/dvFU0.net
>>540
何を言いたいのか全く意味不明ですが?
何がないないwなのでしょう?

>>542
狭義の意味でのDDCは使っていない(所謂DDCとして販売されているデバイス)ですが、それが何か問題ありますか?
言いたい事があるなら、具体的に宜しくお願いします
私としてはDD変換が必要な場合、もしくはUSBコントローラー(広義のDDC)のクロック精度がとんでもなく酷い場合を除いてDDCを使う目的が見い出せませんが(クロックについては外部クロックを使うと言う手もあるし)

経験値とか、聴けば解るとか、糞耳とか、実験という名の個人的聴き比べとか、機材がーとかそういうのはうんざりしていますので、それ以外の定量的事実や技術的な裏付けを基にお願いします

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/08(土) 19:53:13.85 ID:JfWwhePXa.net
またおかしなのが沸いた

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/08(土) 20:03:56.94 ID:xN12a+JQM.net
>>498で何が言いたいかも意味不明だしなw
頭がかわいそうな人じゃね?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/08(土) 20:05:04.11 ID:uK1/dvFU0.net
>>547
何を言いたいか全く意味不明ですが、具体的に指摘することも出来ない方ですか?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/08(土) 20:18:51.78 ID:OhzX2mWo0.net
まぁ確かに
偉そうにDDCを使っていても、肝心のDACとの接続がジッターだらけの同軸とか
意味のない奴が多い

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/08(土) 20:27:24.85 ID:xN12a+JQM.net
ラズパイからI2Sならまだしも、偉そうにDDCって? 偉い要素何かあったっけ?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/08(土) 20:31:08.05 ID:j+0XWF7mM.net
>必要が無いならUSB直がベターな傾向に有るんじゃないかな

メーカがマザー直ポートを強化してたら,引用くだりの直挿し使いは佳いですが,極々普通なUSBポート仕様なら,直挿し使いはダメすょ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23575202/ImageID=3419039/

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/08(土) 20:35:18.47 ID:h9dXuRqq0.net
5万のDDC買うのとプラス5万のDACに買い換えるのではどっちが効果感じるのかってのが素朴な疑問

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 933d-FoHg):2020/08/08(土) 20:52:28 ID:8t9SI09v0.net
>>552
おめーは価格.comから出でくんなクソガイジ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/08(土) 21:28:34.79 ID:I7uJH9JUa.net
USBアシンクロナス接続でようやくDAC側に原発振が持てるようになり
長年の懸案だったジッタ問題にめでたくケリがついたってのに
今さらDDCを使う意味がわからない

>>540>>542 みたいな認識がまだ主流なのかねえ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/08(土) 22:04:30.31 ID:xoqyLbl20.net
酸っぱい葡萄の分かりやすい例をありがとう
俺はDDC使うよ、音が良くなるから

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/08(土) 22:19:26.35 ID:kqAKdrTJa.net
>>556
誰も使うななんて言っていないけどな
それより>>546には答えないでいいのか?
お前が荒らしていようにしか見えないけど

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3329-Aucu):2020/08/08(土) 23:21:17 ID:eMQYcwq90.net
どうも話がズレて行くようだ

DDC ってノイズ遮断 & デジタル信号波形の再形成によるジッター除去の役割を担っているという認識だけど、
DAC だけで上2つの問題を充分解消できるってこと?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/09(日) 00:04:05.31 ID:AOeAlChBM.net
JCATのUSBカードはノイズ遮断&デジタル信号再成形のDDCの役割を果たしていると見なして良いよねえ?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/09(日) 00:29:46.50 ID:J8YDxxaP0.net
>>557
荒らしって事にしたいだけでしょ
むしろ荒らしはお前だぞ
ジッタージッター言うけど、じゃあDAC前段のジッターがDDCにより減っても音は変わらないという証明をお前は出来るのか?
DACも内蔵クロックでデータリクロックする時点でジッター発生させてるんだぞ、そこの性能差も無視か?ジッターは足し算的に加算されて増えていくんだが
勿論機器の相性とかも有るからDDC使ってみて変わらんとか悪化したと言うなら分かるが、推測だけで結論付けして反論されたら説明しろとか虫が良すぎだな
理論だけで音が決まるならオーディオメーカーなんて要らないよ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/09(日) 00:35:55.51 ID:Ttqt7DBb0.net
>>553
価格=音質とは限らないので難しいけれど、DAC>>>DDCだと思うよ
もっとも全体の優先順位としてはソース>スピーカー>セッティング>>>その他だと思うけど

>>558
今時のUSB DACはアイソクロナス転送のアシンクロナスモードなので、ジッターは完全にDAC側のクロックに依存するよ
ノイズ遮断と言うのはどこからのどういったノイズがどの経路でどの回路にどの様な影響を与えると考えているかという前提が解らないと何とも…
ただ、D+/D-は差動転送で0か1かCRCエラー(ほぼ無いと言っていい)なので、ノイズ等が音質に影響することは原理的に有り得ない
VbusとGNDはバスパワーなら解らないけど、セルフパワードなら影響無いと思うんだけど(モニタはしていると思う)

562 :558 :2020/08/09(日) 01:28:56.97 ID:sWk6r+Ov0.net
>>561
じゃあ、USB入力やドライバーがきちんと作ってあるDAC ならDDC 不要ということなのね
覚えとく  デジタル信号を再度伝送する必要も出てくるわけだしね(DDC → DAC)
今の自分のシステムではあった方がいいみたいだから使う

ノイズ遮断云々は、このスレで年中パソコン側のリニア電源がどうのって議論してるから言及した
DDC の説明文にも書いてあるしね
個人的には電源その他パソコン側で過剰に対策する必要はないと思ってる

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/09(日) 04:45:28.93 ID:VH/FnafH0.net
PCとRME ADI-2 DACの間にMC-3+USB挟んでも音はあんまり変わらなかった
って海外のユーザーがレポしてたけど

PC由来のノイズはその手のDAC使ってれば問題を小さくできるってこと?
なら電源なんてそれなりのもの使ってれば十分なんかね

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5917-llbt):2020/08/09(日) 08:49:13 ID:Ttqt7DBb0.net
>>563
個人的なPCの電源についての考えは>>538に書いた通り、電源に拘るより静音に気を配った方が良いんじゃないかな

USB DACについてはアシンクロナスモードが一般的なので(BulkPet等の独自ドライバ/ファームの物を除いて)、その手と言うか既にそういうDACを使っているんじゃないかな?
もしもジッターを気にするならは高精度クロックのDACにするか外部クロックの導入を検討してもいいと思うけど

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61be-M12s):2020/08/09(日) 09:08:18 ID:5dXlw4Xu0.net
10MHz入力有る安価なDACが無いからな
DDC使う理由はそれもある

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/09(日) 11:47:17.10 ID:EmIW9QUp0.net
>>553
価格厨じゃないけどたかが5万の差ならDDCかますわ

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/09(日) 13:13:11.52 ID:1YiaMkdra.net
>>560
は?ジッターなんて書いてないけど
>DACも内蔵クロックでデータリクロックする時点でジッター発生させてるんだぞ、そこの性能差も無視か?
これを書いた後で
>ジッターは足し算的に加算されて増えていくんだが
あんた、自分が何を書いているのか理解していないよね
なんでDACに実装されたクロックで生成されたI2Sにジッターが加算されて増えていく訳?
全く意味が解らない

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/09(日) 13:14:00.80 ID:u/DeDofV0.net
>>566
それでジッター問題解決か
ケーブルどうこうとかアホなこと言ってることに比べれば安いもんだな

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/09(日) 13:19:15.23 ID:KslE9AQt0.net
apeをflacにエンコードしたら劣化は起きますか?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/09(日) 15:29:23.18 ID:sWk6r+Ov0.net
まあ、拒否反応起きるのも無理はないよ
よかれと思って使っていたDDC が、実は意味が無いって話だからね (自分もよく分からずに使っていただけにショックw)

ただまあ、PC オーディオは「対策」し始めると妙にお金掛かるってのはあって、
不要な対策や機器を一つ一つ除外していくのは有意義なことだとも思う

自分はパソコンの仕組みとか全然分からないし、それをちゃんと分かっていると思える人の意見はとても助かる

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebf6-FoHg):2020/08/09(日) 15:47:04 ID:p33rhdlF0.net
>>567
>DACも内蔵クロックでデータリクロックする時点でジッター発生させてるんだぞ、そこの性能差も無視か?
ESSDACの機能、ジッタークリーナーのBandwidthって知ってる? そのモードを選べるDACで音質との相関きいたことあるかな?

>ジッターは足し算的に加算されて増えていくんだが
FIFOバッファを使っても入ってきたクロックと、打ち直したクロックの差が、必ずクロストークする事実が、完全にジッターが取れない直接の理由。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1585357140/237
ジッターは上乗せされるので、どんな環境であっても、低ジッタが目的ならば上流の質はとことん要求される。
ストレージ出た瞬間からゴングは鳴ってるってことだよ。PCでない、例えばSDカードトランスポートなどを聴いたら静かさに驚くと思う。

例えばUSBの場合で説明すると、特殊なUSBプロトコルでない場合、どのモードでも、常に最大転送レートで、間欠的にデータがFIFOに入ってくる。
つまりUSBのFIFOが送出するデータは、入力の転送クロックとクロストークしている部分としていない部分を繰り返し、
プロトコルデコードの処理負荷による電源共通インピーダンスの影響を受けている部分と、受けていない部分を繰り返し、
その影響で低帯域でクロックがゆらぎ、低音が抜ける。具体的には低音の余韻、音の消え入りが短くなる。
中高音も汚れるが、これは環境によってどう変わるか不定。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebf6-FoHg):2020/08/09(日) 15:49:13 ID:p33rhdlF0.net
理論だけで音が決まるわけではない。理不尽だと思うなら、理論だけで音が決まるようなトータル環境を自分で用意すればいい。
「アシンクロナスモードなので、ジッターは完全にDAC側のクロックに依存する」なんてのは思い込みに過ぎない。
そうでないとしたら高級トランスポート機には音質上の優位性なんて無くて、オーナーは所有欲だけで満たされる馬鹿ってことになるね。

BIOS、OS、CPUスケジューリング設定に拠るジッタ問題を除いて、電源ノイズはジッタの本質だけど、ここで書くには煩雑過ぎて詳解する気にはなれないんだが、掻い摘むと
SW電源のリプルや過渡は同相ノイズを排除してCOMとの電位差で計測されるが、その多寡とは無関係に
SW電源がスイッチングのリンギングで大量に生み出す同相ノイズは、COMを伝播してインダクタやキャパシタを素通りし、
5-2-8(4)にあるようにICの中でも普通のノイズに変換される。機器間ケーブルではグランド電位も違うので、特に大化けする。
わかりやすい実例を経験してるが、書くのが面倒。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 933d-FoHg):2020/08/09(日) 16:10:43 ID:S0bkKzfV0.net
長文君と論破将軍が合体してるとか完全にやべーやつじゃんw

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3329-e++8):2020/08/09(日) 16:12:09 ID:sWk6r+Ov0.net
SPDIF とかはシンクロナスだからトランスポートの影響受けやすかったってことじゃないの?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd33-M12s):2020/08/09(日) 16:38:25 ID:AaavRaARd.net
(アウアウカー Saad-uiW+)
(ワッチョイ 3329-Aucu)
ワッチョイコロコロするの何故?w

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebf6-FoHg):2020/08/09(日) 17:03:03 ID:p33rhdlF0.net
5-2-8(4)
https://www.murata.com/ja-jp/products/emc/emifil/knowhow/basic/chapter05-p1

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa55-ZBDz):2020/08/09(日) 17:08:55 ID:dh8RqUgda.net
>>574
それであってるよ

DAC側にマスターを持てないSPDIFはDAIのクロックリカバリ精度がジッタの支配要因なので、
DDCに金をかける意味もあった

USBアシンクロナスや無線接続でDAC側マスターが当たり前になってる昨今では
ESSがウリにしているASRCなんかも、もはや無用の長物だよ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/09(日) 17:41:58.88 ID:p33rhdlF0.net
あってねーわwww
FIFO積んでSPDIFでもDACマスター、その上での話w
入力周波数見て偏差をVCXOで迎えに行って、そこで制御電圧にロック掛けるんだよ。
光基地局でも基準クロックに使われてる精緻な方法。
AITLaboのDACでそれが出来る。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/09(日) 17:45:03.12 ID:dh8RqUgda.net
VCXO使ってる時点でマスターじゃないよ(笑)

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/09(日) 17:47:41.29 ID:p33rhdlF0.net
wwwwwwwwwwww

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/09(日) 17:55:52.77 ID:WYs4uApmd.net
(アウアウカー Saad-uiW+)
(ワッチョイ 3329-Aucu)
(アウアウウー Sa55-ZBDz)
コロコロ止めろや

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/09(日) 17:56:13.84 ID:wph7Uy9qM.net
>>571
>つまりUSBのFIFOが送出するデータは、入力の転送クロックとクロストークしている部分としていない部分を繰り返し
いつも通り何処かで聞きかじった文字を組み合わせているだけだから支離滅裂
こいつはいつも他人に懇切丁寧に教えてもらっても逆ギレして罵倒してくるか、スルーして熱りが冷めた頃に同じ事を繰り返すやべー奴だからなあ

>>575
そういう発想が出来るのはそういう事をしている人じゃないんですかね?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/09(日) 18:07:34.72 ID:sWk6r+Ov0.net
詳しい人に情報貰いに来ているのに無意味な自作自演なんかするかよw

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/09(日) 18:23:47.65 ID:KslE9AQt0.net
apeをflacにエンコードしたら劣化は起きますか?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/09(日) 20:06:05.30 ID:Ttqt7DBb0.net
>>570
私個人は当人が気持ち良く聴けるのならば何でも良いと思っていますが、PCオーディオ界隈に溢れる技術的な根拠の無い誇大な謳い文句を根拠に、他人に対して攻撃的な人には嫌悪感を感じますね
誰かが何かを尋ねている場合は知る限りの科学的/技術的な根拠を基に書き込むように心掛けていますが誤りがあれば指摘頂ければ有り難いです
色々なアクセサリー等を試してみることを楽しむのも素晴らしいですが、適切なコストで自分が好きな音楽を気持ち良く堪能するのもまた良いと思っています

>>584
可逆圧縮方式の音声フォーマット同士の変換では劣化は有りません

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 992e-pgw5):2020/08/09(日) 21:48:06 ID:/hgBzfK/0.net
なんか音楽データ保存用の内蔵SSDを換装したら音がかなり悪くなったわ、WDの青だけど表面の外装に樹脂使って安っぽかったしダメだなありゃ。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMdd-6XR7):2020/08/09(日) 22:25:06 ID:gdSN1UPbM.net
> 私個人は当人が気持ち良く聴けるのならば何でも良いと思っていますが、

>>498
やっぱ地球はダメだよね、第3惑星程度じゃ太陽に近すぎてフレアのノイズが乗ってくる。
冥王星程度まで離れるとかなり静かな環境なんで、クラッシックなどのダイナミックレンジの広い音を聞くにはお勧め。

何でもいいのか、地球じゃダメなのかハッキリしろやw
>>549さんがお怒りだぞ?www ww

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Saad-uiW+):2020/08/09(日) 22:28:25 ID:H9xH7Kw7a.net
意味不明な絡まれ方と思ったら次は自演認定か
自分に理解できないことは自演だと思い込みたいのかな
そういえば結局>>546には回答しないのな

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-YcjJ):2020/08/09(日) 22:40:48 ID:RBnGHCZYd.net
>>558
>>559
ジッター対策としての信号再生成はCHORDのFPGA使った一見冗長とも思えるオーバーサンプリングやTOPPINGのCPLD+フェムトクロックくらいスプリアス低減出来ていれば有意義と私は感じてる
ES9038PROの内蔵ASRCはシンプルな構成で近い効果を生み出せるから無駄ではない

>>570
DDCは意味が無いというよりは内蔵されて当たり前になりつつある

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMdd-6XR7):2020/08/09(日) 22:59:56 ID:gdSN1UPbM.net
TOPPINて何?印刷屋?w

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/09(日) 23:12:26.52 ID:4oR0FcScd.net
>>588
IDコロコロしまくるな
完全に基地外とばれてるから

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/09(日) 23:20:41.34 ID:Ttqt7DBb0.net
>>589
>DDCは意味が無いというよりは内蔵されて当たり前になりつつある
ですね
USBコントローラーはUSB規格で受信したPCMフォーマットをI2S規格でDACチップに送信している訳ですから(そういった意味で狭義のDDC/広義のDDCと書きました)

個人的な意見ですが、チップ間を基板上の最短経路で送信するUSB->I2Sの方が外部のDDCデバイスを経由するより良好な結果が得られる可能性が高いのではないかと考えています(クロックにおけるフリッターは別レベルの問題として)

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/09(日) 23:27:27.20 ID:pC5xCC1Bd.net
>>589
>DDCは意味が無いというよりは内蔵されて当たり前になりつつある

またまたアホすぎw
むしろDDC無いDACてどれよ
相当悔しいのは分かるがアホなんだから黙っとけよ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a196-2X+j):2020/08/10(月) 06:15:13 ID:PWnhEfyI0.net
まぁ楽だからって外付のDDCとDACを同軸で繋いでたような初心者は
DAC内蔵のDDCの方がいいんだろうね

俺は中華がHDMI使ったI2Sをやりだす前から、RJ45で自作してI2S直結だから
内蔵のチンコロみたいなDDCとか無いわw

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebf6-FoHg):2020/08/10(月) 06:15:47 ID:Wr2Zmun20.net
>>577
あんたのウリにしてるアシンクロナスも、昨今じゃ時代遅れらしいけど?
https://www.philweb.com/review/article/201804/04/2995.html

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM53-llbt):2020/08/10(月) 07:27:07 ID:YzAQ8KVMM.net
全力で早口

>>594
へー、DAI自作したの、面白そうだね
で、コネクタの種類しか書いていないけどチップやクロックその他の実装は?
もしかして評価基盤使っただけ?伝送線4本なのになんで8極8芯のRJ45使ったの?ケーブルは?
本来IC間を最短で通信規格のI2Sの経路をわざわざ引き伸ばしたのはなんで?オカルト信者が大好きなノイズの影響を受けやすくなると思うけど、USBと違って誤り訂正も無いよ?
LRCLK、SCLK/BCLK、MCLKの同期はちゃんと取れている?
一番気になったのはチンコロって何?日本語?意味不明

>>595
お前は何時もネットで拾った単語を書いているだけだから何が言いたいのか全く意味不明なの
アシンクロナスモードはUSB規格の数ある通信方式の中の1つのモードでしかないんだけど
非同期通信なんて遥か昔からあるけど、ウリって何?
どうせ貼るならphilwebじゃなくてもっと技術的な情報貼った方が良いんじゃない?まあ、どちらにせよ見られなかったけど

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/10(月) 07:42:10.41 ID:YzAQ8KVMM.net
あー、誤り訂正じゃなく検知ね、間違った

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-YcjJ):2020/08/10(月) 12:45:17 ID:PO5jpSy+d.net
>>572
村田製作所のPDFはコモンモードノイズ対策が必要パターンではノーマルモードノイズ変換され得るからインピ整合とるかノーマルモードノイズをフィルタ除去せよって論旨であって製品レベルでのノイズ残留を当たり前とする記事じゃない

>>592
名前のとおり機器内でIC間伝送するための規格だからね

>>593
S/PDIF接続はDIR、あとはVT1728A搭載製品とかもここでいうところのDDCとは異なる

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/10(月) 13:55:35.08 ID:l98lwaEr0.net
>>595
アドレス間違っててアクセス出来ない
philewebに治したら見れたけど

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 933d-FoHg):2020/08/10(月) 14:12:30 ID:R37/mOOs0.net
>>595
その記事のはアシンクロナスじゃなくてアイソクロナスな
アイソクロナス転送モードのアシンクロナス転送orシンクロナス転送
バルク転送モードのアシンクロナス転送orシンクロナス転送
で同期、非同期(アシンクロナス転送orシンクロナス転送)の部分は
アイソクロナスもバルクペットも同じなんだよ

つまり君の無知っぷりがとても恥ずかしいことになってるよと・・・

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 933d-FoHg):2020/08/10(月) 14:23:28 ID:R37/mOOs0.net
>>595のワッチョイ ebf6-FoHg
でこのスレ検索してみたがアイソクロナスとアシンクロナスの違いも分かってなくて
こんなレスしてたのかとビックリですわ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/10(月) 15:59:32.14 ID:Wr2Zmun20.net
ええと?w

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/10(月) 16:02:06.08 ID:YzAQ8KVMM.net
>>601
ワッチョイ **f6-で検索すると余りの酷さに気絶すると思うよ
知識とか知ったかとかそういうレベルでは無いから、この人
逆ギレからの暴言罵倒誹謗中傷が得意技

そう言えばBulkPetについては>>179からの流れでワッチョイ **f6-には教えてあげていたんだけどな
アイソクロナス転送のアシンクロナスモードについても誰かが何度も教えているんじゃないかな、多分

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/10(月) 17:01:36.24 ID:Wr2Zmun20.net
ええとね。ごめんもう飽きた

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/10(月) 17:21:47.59 ID:648HaLM90.net
>>602>>604
なんだ自分の無知っぷりがバレてしまったのが恥ずかしくなったか?w

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/10(月) 17:24:42.36 ID:648HaLM90.net
アシンクロナスと全く違うアイソクロナスとバルクペットの記事持ち出して
アシンクロナスは時代遅れ( ー`дー´)キリッ
なんてやってたら恥ずかしくてたまらんよなぁwww

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM45-4m3+):2020/08/10(月) 19:02:12 ID:nrnIr1QOM.net
アクティブ型USBノイズフィルタ(TELOS MacroQ)を空きUSBポートに挿入しての,RMAAループバックオーディオ特性をお試しいたしました。
まー,毎度のバスパワー複合機での試みですが,助太刀効果は見受けられ,負荷変動に対しての暴れが抑えられます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23575202/ImageID=3421425/

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc1-Ea0s):2020/08/10(月) 20:31:04 ID://4V+7xY0.net
話はよくわからんけどとりあえず
ノートとデスクトップじゃノートの方が音がいいと逸品館の記事にあったから
手持ちの20万のNECのノートと20万の普通に組んだ自作PCで音比べてみた
→自作PCの方が音がよかった(´・_・`)

ここからノート用クリーン電源買ったりあれこれ積んだら本当に音良くなるのだろうか
いっそ逸品館のオーディオ用PCとやらを買ってみるべきなのか

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/10(月) 20:47:50.36 ID:+5D+H1Ml0.net
モバイルと据え置きで前者が良くなることは基本無いよ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/10(月) 20:49:20.40 ID:qm0Hxdhha.net
>>606
恥と言う概念が有ったらこのスレに居着いていないでしょ
飽きたんなら二度と来ないで欲しいけど

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/10(月) 21:08:34.38 ID:hLXJYtQ90.net
pcとdacをusbケーブルでつなぐだけ
自作ならpcいじれる
emiの対策をする
電磁波障害(英語:Electromagnetic interference)
妙な機会が付け足したいなら好きにすればいい
計測じゃなんも変わらん

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/10(月) 21:42:16.75 ID:23F45iM+0.net
>>608
オーディオ用PCとやらの何処がどの様にオーディオ用なのか解らないけど、このスレッドを斜め読みでもして自分なりに考えてみては如何だろう?
調べても解らない事が有ったらここで質問しても良いだろうし

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/10(月) 21:47:38.73 ID:23F45iM+0.net
>>608
余談ですが、逸品館とやらのサイトをチラ見しました
もし貴方が私の友人だとしたら全力で反対すると思います…

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/10(月) 22:25:50.16 ID:PWnhEfyI0.net
ノートなんて中途半端なものが
ガチで組んだ音楽用ディスクトップPCに勝てるわけなかろうが

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/10(月) 22:50:42.52 ID:5bGSG40j0.net
>>614
すっげぇ遠吠えだな。
何を以って中途半端なのかな?
ガチで組んだ音楽用ディスクトップPC?、ディスクトップって?
ま、デスクトップPCとして、勝負の項目と勝敗認定値は何?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/10(月) 23:23:28.07 ID:axnf4VIz0.net
ノート使ってるやつがマジギレ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/10(月) 23:31:25.96 ID:YzAQ8KVMM.net
>>614
自分、ATXタワーとノート両方の環境有るけどなんも変わらないっすよ?

それよりパイセン>>596には答えてくれないんっすか?
自作っていうくらいだからFPGA使って自分で実装しているんですかね?自分、物理層には疎いのでマジリスペクトっす
クロックはやっぱりルビジウムかセシウムですか?
実装基盤見せてもらっても良いですか?
自分、チンコロ(?)みたいなXMOSのチップ使っているのでよく解りません
なんでわざわざI2Sを引き回すのか、チンコロに解るように教えてもらえるっすか?RJ45への熱い拘りも存分に語ってください!

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/10(月) 23:39:26.86 ID:YzAQ8KVMM.net
>>608
マジレスすると書いてある事はツッコミどころしかない、値付けも意味不明
ビジネス倫理的にヤバいんじゃないかな、そこ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc1-Ea0s):2020/08/11(火) 00:03:30 ID:o6OsVmDj0.net
>>618
やっぱりそう?
5ちゃんでも擁護者を見かける、結構な有名店ですけどね
自作してる身からいうと価格設定があまりにも高いんで、なんだかなーと

こういうPC使ってる人、ここにもいますよね?
やっぱり違うんでせうか

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMab-6Lkn):2020/08/11(火) 00:15:13 ID:wI9j/YC6M.net
>>608
ノートの方が音がいいのには一理あるんだよ
バッテリーをかますことで

どうしてもデスクトップでやりたければ
無停電電源をはさむといい

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53fb-i9Li):2020/08/11(火) 00:20:12 ID:GD695Icw0.net
>>620
頭大丈夫?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM53-llbt):2020/08/11(火) 00:24:08 ID:AQRJQgN4M.net
>>619
PCオーディオ特有の部分に関しては、コンピュータ工学やソフトウェア工学、通信技術等の技術的側面から判断した方が良いと思うよ
今時こんなオカルティックでポエミーな商売をしている業界があるんだなとある意味感心した
PC自作しているなら最低限の知識はあるだろうから、あとは自分で後悔しない判断をすると良いかと

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-XVYh):2020/08/11(火) 00:27:48 ID:a3UFZ7xIr.net
時代はノートPCというよりモバイルPCだよ。
ほぼスマホと一緒の構造だからノイズ耐性があるしバッテリーもハイパワー。
まさにオーディオ向きなのはAndroidで動くポータブルDAPがたくさん出てきたことでも分かる。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-XVYh):2020/08/11(火) 00:31:00 ID:a3UFZ7xIr.net
それまでのノートPCが音が悪いってのは、モバイル技術がまだ熟成してなかったからだね。
空冷ファンがついてたりディスプレイや基盤が粗悪だったりバッテリーの持ちが悪かったりでね。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-XVYh):2020/08/11(火) 00:35:45 ID:a3UFZ7xIr.net
それでリップルノイズがって言うんなら、窒化ガリウムを使ったACアダプターでUSB Type-Cから給電出来るものがこれからどんどん出てくるんだからね。
自作ケースだとこの辺の需要がないからコストをかけて改造が必要になるんだね。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 915a-FoHg):2020/08/11(火) 00:43:27 ID:ET+uxHyy0.net
>>608
ノートPCで本当に音が良いのはMACだけだからね
Windowsマシンでこれを上回るのはかなり大変
同じWindowsマシンなら、無理やり省スペース化してるノートより
デスクトップの方がいろいろと有利なのは当たり前で
貴方のマシンでノートに利点があるのは恐らく電源がバッテリーだってことくらいではないかな

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 915a-FoHg):2020/08/11(火) 00:51:26 ID:ET+uxHyy0.net
>>608
まぁ要するに
Windowsマシンでお金と時間を掛けてあれこれ試行錯誤して
最高の音を目指す覚悟が無いなら
最初からMacBook Proでも買っておいた方がお金も時間も節約出来て
お手軽に十分な高音質が手に入れられるよ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a196-2X+j):2020/08/11(火) 00:54:51 ID:gW5qSyT00.net
WindowsでノートならデュアルPC構成にしないとなぁ

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM53-llbt):2020/08/11(火) 01:01:06 ID:AQRJQgN4M.net
>>627
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1574259370/
へどうぞ
MAC(OS?ハード?)の方が音質が優れているという客観的な論拠が有るなら、まずはそれを提示しない事には話にならないと思うけど

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 992e-pgw5):2020/08/11(火) 01:06:05 ID:XIWCqPLn0.net
いちおうUbuntu StudioからWindows Vista、7、10まで試したが設定詰めればWindowsもLinuxも大差無い音が出る。今後の発展性やデバイスの対応見ればWindowsで問題無い。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM53-llbt):2020/08/11(火) 01:07:29 ID:AQRJQgN4M.net
>>628
パイセン!自分、ノートは1台で使っているんすけど、何が駄目なんすか?
あと>>617にはレスしてくれないんすか?自分寂しいっす

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 915a-FoHg):2020/08/11(火) 01:12:41 ID:ET+uxHyy0.net
>>629
延髄反応する前に、よくレスを読もうよ
MACの方が音質が優れてるなんて言ってないんだけどね
Windowsマシンで上回るのは大変だよって言ってるだけで
そもそも、音質が優れているという客観的な論拠なんてどうやって示すの?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a196-2X+j):2020/08/11(火) 01:14:05 ID:gW5qSyT00.net
>>631
じゃぁ少しだけレスしようかな

俺の使ってるDDC、SU-6は音質向上の為にいろいろ対策をしている
https://shenzhenaudio.jp/products/singxer-su-6-xmos-xu208-cpld-femtosecond-clock-usb-digital-interface

あなたが自作で内蔵させている?XMOSのDDCは、これに負けないぐらいの対策をされているのかな?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/11(火) 01:31:44.51 ID:xHaixsUVa.net
>>633
横からすみません、この素敵なDDSの下流にDACは何をつないでいるんですか?
接続はSPDIF? それとも I2S?

いや、本人が音に満足しておられるのなら、それはそれで幸せなことなので
外野がとやかく口出すことではありませんが

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/11(火) 01:37:25.62 ID:gW5qSyT00.net
>>634
私の使い方は特殊なので秘密です
晒すと人物特定されそうなんで

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/11(火) 01:38:41.19 ID:KSpyHSAv0.net
SU-6みたいな製品って国内メーカーは作れないのかねぇ・・・

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/11(火) 01:38:56.62 ID:AQRJQgN4M.net
>>633
製品の紹介では無くパイセン自慢の自作DAIについて熱く語って欲しかったんですが幻滅しました
パイセンは一体何を自作したんすか?
エラー検出も無いInter-IC Soundを態々外部に引き回している何でなんすか?RJ45への拘りは何だったんすか?クロックはどんだけ凄いかと思ったら水晶っすね、必要にして十分だと思いますが
自分のチンコロ?XMOSはDAC内蔵で実装はほぼリファレンス仕様です
別に不満は無いっす

パイセンのレスで何を言いたいのかチンコロなんで意味不明です!

594 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a196-2X+j) sage 2020/08/10(月) 06:15:13.89 ID:PWnhEfyI0
まぁ楽だからって外付のDDCとDACを同軸で繋いでたような初心者は
DAC内蔵のDDCの方がいいんだろうね

俺は中華がHDMI使ったI2Sをやりだす前から、RJ45で自作してI2S直結だから
内蔵のチンコロみたいなDDCとか無いわw

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/11(火) 01:43:47.89 ID:AQRJQgN4M.net
>>632
>MACの方が音質が優れてるなんて言ってないんだけどね
えーと、これって俺が文盲なの?
だとしたら文盲の俺にも理解出来るようにこのレスの趣旨を説明してくれるとありがたいんだけど

626 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 915a-FoHg) sage 2020/08/11(火) 00:43:27.84 ID:ET+uxHyy0
>>608
ノートPCで本当に音が良いのはMACだけだからね
Windowsマシンでこれを上回るのはかなり大変

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/11(火) 01:45:03.46 ID:o6OsVmDj0.net
チンコロって何?(´・_・`)

荒れているようで参考になる流れで笑ってみてます

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/11(火) 02:31:48.32 ID:wI9j/YC6M.net
>>621
馬鹿はお前だ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/11(火) 03:35:34.13 ID:Zcb8Teac0.net
オーディオ初心者だけどDACの前にDDCあったほうが無しより音が良いんですか?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc1-Ea0s):2020/08/11(火) 08:15:21 ID:o6OsVmDj0.net
ひょっとして、Macやばい?

https://minatokobe.com/wp/os-x/mac/post-54390.html

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/11(火) 09:27:49.68 ID:GD695Icw0.net
>>640
本当に頭大丈夫?
バッテリーと負荷の間に何を経由するか理解できていないガイジ?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc1-Ea0s):2020/08/11(火) 10:40:15 ID:o6OsVmDj0.net
無停電電源挟んでもATX電源でノイズ入るからあんまり効果ないんじゃないかな

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc1-Ea0s):2020/08/11(火) 10:40:15 ID:o6OsVmDj0.net
無停電電源挟んでもATX電源でノイズ入るからあんまり効果ないんじゃないかな

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc1-Ea0s):2020/08/11(火) 10:41:12 ID:o6OsVmDj0.net
なぜ2回書いた('A`)

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/11(火) 11:10:11.58 ID:/ANGLgSBd.net
無停電電源装置は入力された交流の電圧が閾値を超えると内部昇圧
矩形波を組み合わせたような擬似正弦波、三角波、インバーター制御の正弦波と様々ですが悉くスイッチング生成ですよ…?
私は嫌いじゃないですけど
ノートPC内蔵の電源回路も然りですが数百mV以上のノイズを孕んだPico-PSU系よりはベター

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31e1-qEq0):2020/08/11(火) 12:40:19 ID:C08KyDp40.net
いいスピーカーを選ぶ足代にした方がいい

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/11(火) 13:11:53.63 ID:gLlwqF440.net
>>645
きちんとしたATX準拠の電源なら可聴域での影響はないですが特にメリットも無いかと
昨今のATX電源自体のノイズは十分少ないです
むしろVRM側の負荷起伏等で結局AC成分が増えます
それでもオーバーシュートやアンダーシュートもよく抑えられてます

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31e1-qEq0):2020/08/11(火) 16:29:00 ID:C08KyDp40.net
ATX電源 ドライバー近寄せればぱっこーんと吸い付くよ
うちのはシーソニxtクのプレミア750
ドライバーも磁石になってるから当然だけど強さが違う
薄いアルミでも銅でも巻いた方がいいと思うわ
当然引っ付かない
うすぺらくても遮断効果はある
音にどう影響があるかはわからん

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/11(火) 22:03:57.98 ID:ET+uxHyy0.net
>>638
ノートの中ではMACがいいけど、Windowsはデスクトップなら上回れるってことなんだけど
これで分からない人にはもう説明は無理だ
で、音質が優れているという客観的な論拠を示す方法は?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53fb-i9Li):2020/08/11(火) 22:50:52 ID:GD695Icw0.net
>>651
ノートの中でMACが優れているという客観的な根拠は?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/11(火) 23:39:48.05 ID:8w4iqhwX0.net
DDC咬ませてる方が多いのはわかったのですが、同軸にしろ光に変換するにせよその場合はDSDや192kHzより上のスペックの音源は再生出来ないですよね(間違ってたらすみません)
なので私はintonaのUSBアイソレータにしました、いいですよコレ。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/11(火) 23:42:56.31 ID:Ts74mVmD0.net
DDCとDACをI2S接続すればもっと良いだろ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 915a-FoHg):2020/08/11(火) 23:47:20 ID:ET+uxHyy0.net
>>652
だから客観的な根拠ってどうやって示せばいいのって聞いてるんだけど
方法を知ってるなら是非ともご教示頂きたいんですが

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc1-Ea0s):2020/08/11(火) 23:53:04 ID:o6OsVmDj0.net
ぐぐったらこんなのあった↓

パソコンの音質測定で予想外の事実と、「Macは音が良いのか」実験
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1176215.html

機械的な差はないという結果、でもOSで変わりそうだけどね

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b23-Usqq):2020/08/11(火) 23:57:06 ID:fXY9XPc30.net
このライター、レベル低い

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 00:08:15.50 ID:SzbciZjV0.net
こんなのはどう?
https://note.com/tsunagitrade/n/nc349d39dd602

WindowsとMacの違いってやっぱりありそうか
中古品のMac miniでも買って試すのもありかなぁ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 00:14:41.78 ID:wYZ4en4K0.net
>>655
>>627
証明出来ないならこのレス意味不明なんだけど頭大丈夫?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 00:18:04.55 ID:ALGYjOo0M.net
>>651
え…、自分が書いた事の論拠の示し方を他人に求める人は初めてみたけど…
「ノートPCで本当に音が良いのはMACだけだからね」と書き込んだ時にAAがBBであるためにCCという結論を導き出した、と言うように技術的見地や定量的なデータに基づいて示せば良いだけじゃない?
その時あなたが何をどう考えていたかなんて俺には解らないから、ここから先は自分で考えて

>Windowsはデスクトップなら上回れるってことなんだけど
つまりWindowsのデスクトップPCはMACと同等かそれ以下、ノートPCはMAC以下でMACを超えられないと、その論拠は?笑
MACはOSやモデルによって結構違うからそこは明示した方が良くないなかな?

>これで分からない人にはもう説明は無理だ
説明というものは具体的、論理的に成されるべきものであって、こういう精神的な優位性を保とうとするだけやり方は品が無いな
俺が言うのもなんだけどさ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 00:29:05.85 ID:ALGYjOo0M.net
>>654
何故IC間通信方式のInter-IC Soundが良いのかな?
エラー検出も無いし、SCLK/BCLKのブレにシビアな通信方式だからデバイス間の接続に適しているようには思えないけど、良かったら教えて欲しい

文脈から察するにコントローラ -
DACチップ間の話じゃないよね?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 00:52:55.24 ID:ALGYjOo0M.net
>>656
Bit PerfectでUSB出力するなら、OSによる違いは有り得ないよ
と思ったけど、記事をチラ見したらヘッドフォン端子の話だね…

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 01:10:48.05 ID:+/euKw/v0.net
>>660
論点ズラしは通用しないよ
「MACの方が音質が優れてるなんて言ってない」という理由を簡潔に説明してるでしょw
もしや本当に文盲?w

>>659-660
世の中には結果は分かっていても理由は分からない・証明出来ない事など山ほどあるんだけどね
音の良さが技術的見地や定量的なデータで本当に分かるの?
自分はそもそもそれに疑問があるのでちょっと聞いてみたんだけど、やっぱりそんなところか
理論や理屈が無いと事実を認めないという人は、それがとても非科学的な姿勢であることに気付いてない
残念ながらそういう人達を相手にする気は無いので

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06c1-E2Bm):2020/08/12(水) 01:29:20 ID:SzbciZjV0.net
>>662
>>658のリンク先を見ると、ituneでCDをリッピングしたときに音質差が顕著に
出ているように書かれているから、そこは気になる人はいるんじゃないかな

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-5HDD):2020/08/12(水) 01:39:11 ID:b4udGxC20.net
>>663
ブラインドテストってのは「定量的」だろ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-labG):2020/08/12(水) 01:43:12 ID:SgLT8o7g0.net
自作PCとMac miniあるけど気にせずリッピングは自作PCでやってるわ
AIFFってどんなフォーマットか知らないけど、無圧縮とかロスレスの類なら
音が違うなんてことあるん? 音が違ったらビットが違うってことだと思うんだけど

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4517-V5eM):2020/08/12(水) 02:19:21 ID:jf/FwAxh0.net
>>664
iTunesは使った事が無いから良く解らないけど、リッピングする時はその精度に気を付ける必要が有る
自分はまず、CD ManipulatorでTOCとサブコードのpre-emphasisフラグをドライブ等速、全セクタ検索でチェックしてから、EACでリップしてaccurate ripで結果を確認(オフセット値の問題は気にしない)
エラーがあれば最も高精度な設定で再リップ、それでも駄目ならCUEToolsで修正
DBに登録がない場合は最高精度と思われる設定でリッピング
PCオーディオでは大元のソースの精度は最も気を使うべきポイントなんじゃないかなと思う

リンク先の人はあまりに感覚的過ぎて何とも言いようがないけど、wavにコンバートした後にWaveCompareでデータの同一性を確認するだけで良いのになと思った

>>663
あまりにも品性が…というか、自分のプライドを守るために逆ギレしているようにしか見えませんよ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e15a-++7W):2020/08/12(水) 02:34:37 ID:+/euKw/v0.net
>>665
そう、ブラインドテストというなら分かるんだよ
理論や理屈でなくね

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 03:25:10.01 ID:b4udGxC20.net
>>668
テストとして予見や偶然を廃した内容にすればね
でも、君ら絶対にやらないだろ?

君の家が近ければ、君が聞き慣れた君のシステムでブラインドテストを行ってもいいんだぜ
俺と君だけなので二重盲験はできないが、それでも全く無駄ってわけではあるまい

どうする?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd96-6Eus):2020/08/12(水) 06:33:20 ID:HlH/Npym0.net
>>661
アホスw

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 07:05:56.14 ID:3BzV+loR0.net
試してみたけどWinノートよりはMACのほうが音が良かった
でもMACより専用に組んだWinデスクトップのほうが良い
ソースは俺

でいいじゃない

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM92-V5eM):2020/08/12(水) 08:00:19 ID:ALGYjOo0M.net
あら、論点ズラしている当人から論点ズラしているって言われちゃったよ、どの事か解らんけど
論拠の示し方を教えろって言うから例まで提示してあげたのに丸無視するし

PCオーディオってテクノロジーとロジックそのものなのに、それに否定的な上にWindows PCのスレでMACの事ばかり書いて何したいんだろ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM92-V5eM):2020/08/12(水) 08:01:39 ID:ALGYjOo0M.net
>>670
一行無意味な煽りレスして逃亡
最高に恥ずかしいね!

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd62-5Mgi):2020/08/12(水) 08:34:28 ID:hc7hdK8id.net
ID:ALGYjOo0M
キチ○イかよこいつ
否定するなら根拠をロジックで説明してみろっての

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49be-6Eus):2020/08/12(水) 08:45:14 ID:jqT5bZSy0.net
ビットパーフェクトなら全部同じ音と思ってるアホに何言っても無駄だろ
NGすりゃ済む話だ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-/T98):2020/08/12(水) 10:03:55 ID:/QkxOdV0a.net
>>654
> DDCとDACをI2S接続すればもっと良いだろ

I2S接続するってことは、DDC側にD/A変換のマスタークロック(MCLK)を持つことになる
HDMIケーブルの差動レーンを使ってLVDSで送ってるようだが、出し側と受け側に必ず差動-シングル変換のTX/RXが必要になる
SDATAやLRCKはアイが開いてさえいれば問題ないんだが、MCLKはアイの開き具合がジッタに直結する
使うHDMIケーブルの品質に気をつけないと悲惨なことになる

そもそも、>>661 が言うようにI2Sは基板上で隣接するIC間の通信規格なので、機外に引き出しちゃダメだ
大切なMCLKを長距離引き回して、わざわざジッタ増やしてるのをありがたがってるだけだよ(笑)

DAC側にマスターが持てるUSBか無線で接続し、MCLKはDACチップのすぐ横に置いた水晶で作るのが
(少なくとも理屈的には)最良なはずよ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 10:39:15.66 ID:jqT5bZSy0.net
>>676
HDMIケーブル使うデメリットも程度の問誰で済む話だよ
当然ながら誰も長いケーブルなど使わず短いケーブル(30〜50センチ程度)を使ってる

結果的にDAC内蔵のクロックより高精度なDDCのクロックのメリットがデメリットに勝つってだけでは

DDC使わないのも自由だしどう思おうが勝手だが
、使ってる身からすると確実に音は変わるわけで、君は推測で決め付けてるだけだなぁって感じだわ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-/T98):2020/08/12(水) 11:02:17 ID:/QkxOdV0a.net
>>677
正しく技術を理解されておられないようだったのでコメントさせてもらいましたが、
もちろんその接続の音が気に入られてるのならそれがなによりなので、引き続きお使い下さい

球アンプを愛用する人が多いように、適度な歪みやジッタが音楽性を高めてくれるのもオーディオなので

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-s47K):2020/08/12(水) 11:08:59 ID:BKIgjRIE0.net
ES9038の非同期モードはMCLK不要で、BCLKもしくはLCLKを逓倍して内部でMCLKを生成するから
実はI2S直結で外部に1m引き回しても普通に同期する

それでも長さによるジッターの増加はしっかり聞き取れるから、自分は頑張ってそれを最小長さ(20cm〜5cm)でDDCとDACを繋いでいる

HDMIケーブルを用いたLVDS経由のI2S転送はES9038の非同期モードならそれほど問題にならないかもしれないけど
電気的に色々介在するので、自分は距離が短いことは前提になるけどやはりシンプルな直結を選んでいる

USB接続したDAC内蔵のDDCと外付DDCとの比較視聴は色々やったけど、電源とかの対策の違いか結局外付のDDCには勝てなかった

たぶんAITがやってるような、I2S信号全部ジッタークリーニングして同期モードで動かす事が理想に近いと思うので
今それをやっているけど、自分のDACでは非同期モードしか選べないのでまぁそれなりで我慢
(現状同期モードが選べるDACはHDMI接続しかない)

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd62-5Mgi):2020/08/12(水) 11:20:24 ID:hc7hdK8id.net
少なくとも自称技術者の耳がアテにならないってのが証明されたなw

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-/T98):2020/08/12(水) 11:25:01 ID:/QkxOdV0a.net
>>679
MCLKを使わない(=DAC側でクロックリカバリする)のなら、
ES9038のASRCを使うのが現時点では最良の選択だと思う

でもES9038にはSPDIFが直接入力できるので、できればI2Sよりはそちらをオススメしたい

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-s47K):2020/08/12(水) 11:30:06 ID:BKIgjRIE0.net
>>681
うーん、ES9018みたいにバンド幅64倍とか露骨な差別化はしていないと思うけど
やっぱりASRCを使った場合のI2S直結とS/PDIFとの音質差は大きいです

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 11:44:54.85 ID:3kEUB8bYd.net
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org667203.png
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org667204.png
真空管やレコード、R2-R、S/PDIF、外付けDDCを好むことと特性優劣は別
出力精度の良し悪しと音の聴き心地や好みの好き嫌いに区別をつけないから認知が歪む

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 11:46:13.78 ID:jqT5bZSy0.net
好みもあるだろうけど、うちの環境でも何をやっても外部クロック入れたDDCのI2S接続がベストだわ
当然DDCからの同軸も良いよ、ケーブルに結構左右されるけど
とりあえず、使ったこと無いのに良し悪しを語るってのは、新人営業が偉そうに営業論をひけらかす様なものかと
経験や体験に基づいた話でないと説得力は得られないよ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 11:48:27.05 ID:R2b3S1Yq0.net
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 11:49:17.37 ID:BKIgjRIE0.net
まぁ同軸と内蔵の比較なら、内蔵の勝ちだろうね

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 11:55:33.14 ID:jqT5bZSy0.net
>>685
そうね
経験者の歴史に学ぶべきなんだよ
経験すらないんだから

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-s47K):2020/08/12(水) 12:32:28 ID:BKIgjRIE0.net
いや、自分はデジタルに於いては歪みやジッタを徹底的に排除する考えには同意するな
聴感でデジタル機器を選択するとゴア線?みたいなことがあるからね

ただ、最終的には歪やノイズは必要なものだから、それは全部アナログでやるべきだろうと思う
素材(デジタル)が悪いと、本当にいい味がでないのはオーディオも同じだろうからね

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49be-6Eus):2020/08/12(水) 12:40:36 ID:jqT5bZSy0.net
誰もデジタル部の歪みやジッタを肯定などしてないでしょ
俺も出来る限り排除したい派だよ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa69-gZL1):2020/08/12(水) 12:49:40 ID:U9p/QHINa.net
ただのmac信者じゃん
なんでこのスレにいるのか知らんけど

359 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 755a-hHzd) sage 2020/07/18(土) 01:01:54.73 ID:9BqQ6HsW0
>>354
MACを使うなら、WindowsじゃなくてmacOSの方が高音質だからWindowsはお勧めしない
音の質を悪くするのでデジタルEQは出来れば挟まない方がいいね
少々音質は悪くなっても、好みの音にしたいのなら使うのもいいけど

このスレでこんな事を言うのは元も子もないんだけど
最新のMAC book Proあたりを使えばお手軽にかなりの高音質が手に入る
Windowsマシンでお金と時間を掛けて試行錯誤するのが楽しいとか
より高みを目指すならそういうのもいいと思うけど
そうでなければ最初からMACを使った方が、お金も時間も節約出来ると思うよ

369 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a17-DoK/) sage 2020/07/18(土) 07:30:35.67 ID:8H9/ERaw0
>>359
>MACを使うなら、WindowsじゃなくてmacOSの方が高音質だからWindowsはお勧めしない
どのような要因でそうなるのでしょうか?
再生ソフトがオーディオエンジンをバイパスして、USB Class 2.0でDACと通信するならば、MacOSだろうがLinuxだろうがFreeBSDだろうがOSによって変わる道理は無いと思うのですが

382 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 755a-hHzd) sage 2020/07/18(土) 20:16:16.98 ID:9BqQ6HsW0
>>369
なぜそうなるのか理由は分からない

>>371
iTunesを使うならなおさらmacOSの方が音質は良いよ
元々がmacOSのソフトだしね
そこも音質と互換性のどちらを優先するかだね

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa69-gZL1):2020/08/12(水) 12:53:54 ID:U9p/QHINa.net
>>680
技術的な意見交換をしているだけに見えるけど
人の褌で相撲を取って優越感に浸るのはみっともない
技術者を自称しているレスも見当たらないし、妄想が過ぎるんじゃない?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31e1-zLXa):2020/08/12(水) 13:47:58 ID:Kco43NqH0.net
測定しなきゃ何一つ証明されん
推論の域を出ない

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31e1-zLXa):2020/08/12(水) 13:48:57 ID:Kco43NqH0.net
そのすんばらしいのをASRに送ればいい
測定してくれるかもしれん

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49be-6Eus):2020/08/12(水) 14:01:05 ID:jqT5bZSy0.net
測定結果なんて音質における成分表でしかないけどな
測定で音質の全てが解明出来るという証明がされない限りそれも推論の域を出ないし
結局音の良し悪し決めるのは人間だぞ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 14:15:30.85 ID:Kco43NqH0.net
調査:S / PDIFやUSBよりもDACのI2Sインターフェイスの方が優れていますか?
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/study-is-i%C2%B2s-interface-better-for-dacs-than-s-pdif-or-usb.7105/

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 14:19:17.63 ID:Kco43NqH0.net
>>694
機械は性能でしか表現できない
評価者の好きに評価できるがそ基準があやふや何一つ人には伝えられん

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 14:21:49.58 ID:Kco43NqH0.net
人に好みがありそれを人に押し付けなきゃいけない
俺はよかったからお前もそう思え
これじゃ理不尽だ
こういう特性が好みというなら話は通じる

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 14:25:05.56 ID:jqT5bZSy0.net
誰かI2Sの方がI/Fとして優れてるとか言ったのか?
重要なのは自分が好きな音がするI/Fがどれかでは
そいつにとってはそれが優れた方法な訳で

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 14:34:22.06 ID:SzbciZjV0.net
Not saying the I2S sounds better per se, but maybe the USB input of the X12 is inferior. Maybe.

文系なのでよくわからんが、こういうことじゃないのかねぇ
自分の機材でよいと思ったものを使えばいいんじゃないの(つまりおま環)

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-s47K):2020/08/12(水) 14:49:17 ID:BKIgjRIE0.net
X26は高性能の非同期モードが自慢だから
S/PDIFでもジッターを減らせる技術を開発したんかね

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06c1-E2Bm):2020/08/12(水) 14:53:33 ID:SzbciZjV0.net
フェムトクロック自慢のADI-2 DACとか、機材によって違いがありそう
〇〇はI2S入力端子内からダメとかそう単純にそういうことじゃないんじゃないかなー

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c9b9-e+2U):2020/08/12(水) 14:53:53 ID:PnjVpJan0.net
時計と一緒だ
精度で言えばチプカシにも負ける時計が100万200万あたりまえの世界

高級なゴア線使ってるんです
だから音も「違って聞こえる」んです

これでいいじゃないか

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 15:05:29.65 ID:BKIgjRIE0.net
>>66
を見るとSU-6によるX26へのS/PDIF入力はあんまり芳しくないように思うけど
主観なのかな

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 15:17:14.76 ID:jf/FwAxh0.net
なんだかエキサイトしているみたいだけど、自分を含めて最終的には好みである事を否定していないと思うんだけど

I2Sでのデータ転送に関してはDACチップをマスター、I2S生成側のチップはスレーブにしてMCLK、LRCLK、BCLK全てのクロック制御はDACチップで行うのがジッターの観点では理想じゃないかな?(他にもファクターはあるし、そんな製品があるかは知らない)

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31e1-zLXa):2020/08/12(水) 15:27:21 ID:Kco43NqH0.net
性能を調べたうえで何が好み化が一番の感心
だけどね 聞き比べるには大変な苦労がいる
というか不可能だ
部屋に並べて繋ぎ変えをしなきゃいかん
よって性能を知りどんなのが好みか頭に入れ
性能を比べる
いけそうなら聞くか目をつぶって買う

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31e1-zLXa):2020/08/12(水) 15:33:03 ID:Kco43NqH0.net
メーカーがこの道外の場合に返品を受け入れれば解決する。
そうしているメーカーは実際ある
価格は高くなるだろうね

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd62-5Mgi):2020/08/12(水) 15:37:34 ID:jjdmSPsVd.net
こんなところで素人が分かってる体で技術云々を議論する意味とは?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 17:21:53.02 ID:/QkxOdV0a.net
意味?
「この組み合わせで接続したらいい音がしたよ」という体験披露であれば貴重なお役立ち情報なんだけど、
技術的無知や一昔前の常識を根拠に間違った技術論を展開されるとさすがにちょっと……

例えば「DDC入れた方がジッタ減るに決まってるだろアホか」とかね

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd96-6Eus):2020/08/12(水) 17:45:44 ID:HlH/Npym0.net
技術技術言うけど、結局何も分かってない奴ばかりだからだろ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd62-6Eus):2020/08/12(水) 17:54:26 ID:jjdmSPsVd.net
>>708
DDC使ったことがあって実際ジッターが増えたことを測定したの?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 19:52:34.43 ID:K9weKy5zM.net
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23575202/ImageID=3419039/

マザーボードBIOSの大きな御世話機能が入っていると,Windowsは音質が落ちますょ。
其れから,メモリのXMP機能もお試し結果が悪くなります。

で,Windows PCの設定悪けりゃ,リンゴ機と比較して悪くなるのは当たり前。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e15a-++7W):2020/08/12(水) 22:23:56 ID:+/euKw/v0.net
>>669
ネット上の何処の誰とも分からない人を、いきなり家に呼ぶほど無警戒な人間ではありませんのでお断りします
こちらは当然やってる上で言ってるわけですが
ブラインドテストくらい家族がいれば割と簡単に出来ることなので
ブラインドテストってそんなに敷居が高いものなのかね?
少なくとも自分にとってはそれほど敷居が高いものではないけど
そんなことより、ここで理論的な証明など自分には出来ないという事を言ってるんだよ
まだまだ未知の部分が多い世界でいくら理論を積み上げてもそれが正しとは限らない
それより、出てきた音こそが紛れもない事実なんだから
結局のところ、ここで証明など出来ないから自分で確かめてみてとしか言えない

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e15a-++7W):2020/08/12(水) 22:34:51 ID:+/euKw/v0.net
>>694
そう、味に例えるなら
成分表を見て実際の味が分かるのかって話と似てる
今現在のところ、最終的には人間の耳で判断するしかないんだよね

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-6rSz):2020/08/12(水) 23:01:47 ID:b4udGxC20.net
>>712
主観を排除できてないので現象の差異があることを客観的に証明できないってことだよね
結局の所、お前さんは「俺には聞こえるったら聞こえるんだ!」って言ってるだけなので、プラセボでしょ?としか言えないね

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e15a-++7W):2020/08/12(水) 23:32:29 ID:+/euKw/v0.net
>>714
キミには難しいのかもしれないけど
人にどうこう言う前に自分でブラインドテストしてみてはどうかね
まぁキミがそう思うならそれで結構だよ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/13(木) 00:24:20.62 ID:j9Z+VCkBM.net
>>675
へー、Bit Perfectなのに何でOSで音が変わるのか、バカなボクちゃんには理解出来ないから、わかり易く説明してみてよ

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM92-V5eM):2020/08/13(木) 00:31:44 ID:j9Z+VCkBM.net
>>698
少なくとも>>594はそう思ってるんじゃね
>俺は中華がHDMI使ったI2Sをやりだす前から、RJ45で自作してI2S直結だから
内蔵のチンコロみたいなDDCとか無いわw
といいつつ何故かSU-6を使っているとドヤる意味不明なお方だけど

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d229-p5K4):2020/08/13(木) 01:16:18 ID:FmsYB7Cj0.net
>>703
聴感上の話だから、もちろん主観だよ

DDC の役割もよく分からんけど、取り敢えずX26 との接続ではあった方が好ましい
Gustard のUSB 入力がクソだからだと推測してる(実際海外の掲示板中心に評判悪い)

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-6rSz):2020/08/13(木) 03:51:46 ID:ERPyNC4Y0.net
>>715
結局そうなるんだよね

ブラインドテストやりません
音が変わる理由も説明できません

でも変わるんです。理屈じゃないんです
わからないのはあなたの耳が悪いからです

でしょ?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d229-p5K4):2020/08/13(木) 04:07:37 ID:FmsYB7Cj0.net
なんか違うだろ

DDC の件は、>>561 氏が明快な答えを出しているし、正しいのだと思う

ただ、それを踏まえた上で尚、音質が向上する要素があるのであるかを探してみるか、或いは見落としがあるかを検討みてもいいとは思う
氏も、誤りがあれば(温和に)指摘して欲しい、とまで書いている(>>585)

それでもDDC を使うことが音質上好ましいのであれば、それはそれを使ったことに拠る音質の変化が、自分含めた使い手個人にとって好ましいというだけのこと。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e23-/6vb):2020/08/13(木) 04:21:02 ID:lUDbuoYW0.net
>>719
ピュア板のすべてのスレに書いてくれ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd96-6Eus):2020/08/13(木) 07:51:27 ID:Ea6vNzce0.net
まあ、買わない理由を探してるんだろう
買えない、かな?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e155-QlkZ):2020/08/13(木) 07:57:06 ID:Y8MSmQ/b0.net
>>720
>>561は差動信号だろうとデジタル信号処理を妄信し過ぎだと思う

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM92-V5eM):2020/08/13(木) 08:34:25 ID:j9Z+VCkBM.net
>>723
「どこが」「どのように」「どうであるから」を書かないと何の発展性も無いんじゃない?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd62-5Mgi):2020/08/13(木) 09:05:04 ID:DfeP400Bd.net
ニーズが有るから市場が有り新製品がリリースされてるのは確か
素人なんだから能書き振りかざす前に使って確かめるんだよ、高いものでもないのに
何のためにオーディオ趣味やってるんだ?測定値上げるためか?w

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e58-p5K4):2020/08/13(木) 09:21:37 ID:9Ofe5F430.net
マウントの取り合いをしているようにしか見えないのが
実にオーオタらしくて良い
排他的な老害と同レベルに堕ちていく悲しい定め

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e155-QlkZ):2020/08/13(木) 09:43:50 ID:Y8MSmQ/b0.net
>>724
それを簡単に書けるならオーディオ界隈はこんなに混沌としていないんじゃないかな
ただ、デジタルだから原理的にあり得ないとかは思考停止だなと思っただけなんだけどね

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-iGHJ):2020/08/13(木) 09:52:00 ID:ERPyNC4Y0.net
>>727
それが思考停止だろ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/13(木) 10:33:57.33 ID:yuaQ1mPzM.net
>>726
対決スレはどこも同じ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/13(木) 10:37:19.78 ID:yuaQ1mPzM.net
>>725
オレオレ詐欺がなくならないのはニーズがあるからかw

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49be-6Eus):2020/08/13(木) 10:44:56 ID:2SWn0jPX0.net
スペックもある程度までは重要なんだけどね
ただ、スペックさえ良ければレースで必ず勝てる訳じゃないのと一緒で、他の要素一切排除して回路単位で比べた場合の理論で語るのから同意を得られないんだよ
ジッタージッターと力説する人がそもそもPCオーディオやってる時点でも説得力も糞もない

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/13(木) 10:58:26.07 ID:j9Z+VCkBM.net
>>727
単純に「デジタルだから原理的にあり得ない」という主張している人はいないんじゃない?
あなたは「差動信号」と書いているのだから>>561の書いた差動信号に対する認識に対して思考停止、誤認や知識不足な点を感じたんだよね?であればそれを指摘してやれば良かったと思う
あなたの知識をシェアしてくれれば皆ハッピーだし、もしそうでないならそれは中傷と捉えられてもおかしくない

自分の理解ではUSBの差動伝送は入力側の必要条件が
1 = d+ - d- > 0.2v & d+ > VHI(min)
0 = d- - d+ > 0.2v & d- > VHI(min)
16bit CRCでの誤り検出は充分な精度だと思うので、特に間違ったことを書いているとは思わなかったから、どこがどう思考停止だと感じたのかを教えてくれると俺にとっても有り難い

>>726
ここには何人か本当に詳しい人がいると思っているし、そういう人が知識をシェアしてくれるのは嬉しい
ただ、根拠不明な(特に他人を否定するような)レスには根拠を求めたいと思うよ
俺はそう感じたレスに対して茶化したレスをする事は多々あるけどマウント云々は求めていない

>>729
対決スレじゃないと思うけど

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/13(木) 11:19:00.72 ID:Y8MSmQ/b0.net
>>732
差動信号はノイズを打ち消しあうから外来ノイズに強いし、
USB転送におけるデジタルデータの化けは気にしないで良いってところまでは分かる。
そこから何故、ノイズ等が音質に影響することは原理的に有り得ないに繋がるのかが分からない。
それでは、ビットパーフェクトなら音質の違いは無いと主張しているのと同義。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/13(木) 11:53:20.79 ID:j9Z+VCkBM.net
>>733
あなたが「解らない」という事を論拠に他人に対して思考停止だと思うと主張するのは全くお話にならないと思うけど間違っている?
あなたが言う「ノイズ」が何処にどのような影響を与えてその結果どのように「音質に」影響があるのかを明示してくれればこのやり取りも有意義なものになると思うけど…

ビットパーフェクトでの出力である限り再生ソフトやOSによる違いは無いという主張はあるけど(俺もその立場)、これに関しても異議があるって事?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ec3-p5K4):2020/08/13(木) 12:04:31 ID:i+HugMb80.net
スレが伸びてるといつもコノ流れ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd62-5Mgi):2020/08/13(木) 12:06:26 ID:RKxnKMXed.net
必死になる必要なくね?
引っ込み付かなくなってるのか?
そんなに持論を押し通したいならまずはノイズが音質に影響しないという証明したらどうだ?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-s47K):2020/08/13(木) 12:22:12 ID:jyWj/6Mb0.net
AB型の女だったりしてなw

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49be-6Eus):2020/08/13(木) 14:11:11 ID:2SWn0jPX0.net
アシンクロナス、ビットパーフェクトなら音は変わらない、これ今だに本気で信じちゃってる人がいる事の方がビックリだな

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/13(木) 15:34:34.88 ID:m6vyiMRT0.net
だよね
そういう経験ないんだろうね

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/13(木) 16:13:28.63 ID:yuaQ1mPzM.net
>>739
プラセボを排除できてない限り主観的な体験は不要
むしろ邪魔

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 22ef-++7W):2020/08/13(木) 17:04:47 ID:m6vyiMRT0.net
結論違ってて議論も不毛なので絡まないでください
ついでにNG入れときますね

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM92-TsLQ):2020/08/13(木) 17:15:06 ID:yuaQ1mPzM.net
>>741
じゃあ5chに書き込まないでください

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 410b-gLby):2020/08/13(木) 17:48:20 ID:HWp/00jp0.net
マニアなら音質変化を理論で説明できるようにして、オーディオ結社作って社会に還元しろよ。世の中を高音質な音で満たしてみろよ。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-DBpe):2020/08/13(木) 18:19:40 ID:glCflQujr.net
他人の評価てのは、ノイズやジッターを迫力や生々しさと勘違いしてる人が居るから
やっぱり自分で試すしかないぜ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/13(木) 18:57:31.93 ID:j9Z+VCkBM.net
>>738
>>716には答えられないんだ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 410b-gLby):2020/08/13(木) 21:42:16 ID:HWp/00jp0.net
理論と経験と感覚をアウフヘーベンさせて究極の音質目指せ。オープン改革だ。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 410b-gLby):2020/08/13(木) 21:42:44 ID:HWp/00jp0.net
オーディオ改革だ。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/13(木) 22:25:44.82 ID:fWkwM5HW0.net
めんどくさいからADI-2 DACポン付けでいいや

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/13(木) 22:41:32.57 ID:Ea6vNzce0.net
>>745
DACのアナログ部は除外して
とりあえずクロックの精度で変わるだろ
アホなの?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/13(木) 22:53:48.12 ID:yuaQ1mPzM.net
>>749
アシンクロナス対応だったら変わらないってこと?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/13(木) 22:59:20.75 ID:j9Z+VCkBM.net
>>749
Bit PerfectでのOSによる音の違いについての話をしているのに、何を言い出しているのか本気で全く理解不能なんだけど
こんな事を書いておいて他人をバカ呼ばわりとかあまりにも恥ずかしすぎる…

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd96-6Eus):2020/08/13(木) 23:10:01 ID:Ea6vNzce0.net
>>751
OSの違いの話とか俺はしてないし別の人だろ
ぶっちゃけOSの違いどころかドライバーのバージョンや設定、プロセス優先度やサービス殺しなんかでも変わるだろ
気付かないだけなのか?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd96-6Eus):2020/08/13(木) 23:23:17 ID:Ea6vNzce0.net
>>750
アシンクロナスなんて結構前からある手法だぞ
現行のDACではスタンダードになってるね
アシンクロナスはDAC内蔵のクロックを使う訳だが、安物DACだとそれなりの精度のクロックなので、高精度なクロックのDDCにリクロック+アイソレーション任せてDACチップに渡す方が理論上は良い結果が期待出来るってわけ
まあ他に様々な要因が絡んでくるし、フェムト級のクロック積んでるDACなんかだと結果は違ったりするかもね
うちの場合はDACもフェムト級のクロックだが、10MHzのOCXOをDDCに突っ込んでDACにデータ渡した方が結果は良いよ
後は結局好みだけどね

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/13(木) 23:32:35.10 ID:j9Z+VCkBM.net
>>752
自分から>>745にレスしておいて「OSの違いとか俺は話していない」ってどういう事?ますます意味不明なんだけど???

>ぶっちゃけOSの違いどころかドライバーのバージョンや設定、プロセス優先度やサービス殺しなんかでも変わるだろ
>気付かないだけなのか?
これは何?笑い死にさせたいの?
Bit Perfectって言葉の意味理解していないよね

何とかして他人を小馬鹿にしたいという意思だけは伝わってくるけど、それ以外で君は一体全体何がしたいの?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM92-TsLQ):2020/08/13(木) 23:38:40 ID:yuaQ1mPzM.net
>>753
同一内容のファイルを読み出した場合に機種やOS、ケーブルなどの違いでおとがかわるの?
アシンクロナス対応DACでね

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd96-6Eus):2020/08/13(木) 23:45:10 ID:Ea6vNzce0.net
>>754
当然ビットパーフェクトでの話ですよw
バイナリレベルで同一のデータを再生すれはクロックの精度の差なんかでも音は変わらないという素晴らしい理論をお持ちなのかな?w

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd96-6Eus):2020/08/13(木) 23:49:36 ID:Ea6vNzce0.net
>>755
変わるっての
USBケーブルに限らずデジタルケーブルでの音の変化は不思議と思ってるが
フリーソフトのMinorityClean試してみ?
ジッター減らす事はソフトで可能なんだから当然ドライバでもOSでも音は変わるんだよ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-6rSz):2020/08/14(金) 00:01:29 ID:CVKw5sMo0.net
>>757
アシンクロナス転送ってDACは自前のクロックを使うんですよね?
なのに、なんでPCのジッターが出てくるんですか?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM92-V5eM):2020/08/14(金) 00:07:00 ID:yswkkJLgM.net
>>756
君以外、誰もUSBコネクタ以降の話なんてしていない事がまだ理解出来ない?USBコントローラー以降ではBit Perfectだろうが音が変わるなんて当たり前過ぎる事は誰も話していないの
OSやドライバ、サービスの話をしたと思ったら何故かクロック言い出すし、支離滅裂というか狂人の思考ってこうなのかと
流石に意味不明すぎて頭が痛くなるから、今後はトリップ付けてくれないかな?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd96-6Eus):2020/08/14(金) 00:25:18 ID:4LDwLC0H0.net
>>758
w
そんなに知りたいならネットでもっと色々調べたらいい、面倒だわ
DACでアイソレーションするのは基本的にジッターでなくノイズの方な、DACでのリクロック時に発生するジッターも加算でジッターは増えるんだよ


>>759
今になってw
苦しくなったのか?皆の認識と違ってるけど
同一PC内でのビットパーフェクトのデータだってやり方で音はいくらでも変わるって理解すら出来ないのかな?

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMb1-feKQ):2020/08/14(金) 00:27:11 ID:nItECkD1M.net
>>760 そいつはマジモンのアホだから相手しない方がいいよ。スレの無駄遣い。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd96-6Eus):2020/08/14(金) 00:55:03 ID:4LDwLC0H0.net
>>761
あやっぱりそうなんだ、すまんすまん

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e15a-++7W):2020/08/14(金) 01:33:06 ID:h57QQXv10.net
>>761-762
自分も絡まれたんだけど、全く話を理解しないから呆れたよw
相手にするだけ無駄だった
馬鹿げた屁理屈で言い張り、それで勝ったつもりでいる
自分が痛々しい姿を晒しているとも気付かずに
まぁそういう輩がいるのが、いかにも5chらしいといえばそうなんだけど

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e33-6VSP):2020/08/14(金) 01:40:31 ID:M8dYVm3x0.net
この板10年以上ぶりにきたけど盛り上がってんね
ファンレスpcにUR-12でAmazon music HDじゃあかんの
CDのクソさ加減に我慢できずにレコード使い続けてきた俺ももうこれで十分なんだが

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/14(金) 01:49:04.39 ID:KizALepK0.net
>>764
>盛り上がってんね
どこが?
スレチな事をガイジ共が延々とレスバしてるだけじゃんw

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-6rSz):2020/08/14(金) 03:50:54 ID:CVKw5sMo0.net
>>761 >>766
自説にちょっと突っ込まれただけでNGとか言ってる人よりはマトモだぜw

>>760
ちょっと調べると、お前さんの言ってることがおかしいって気付くんだけどな
リクロックでジッターが加算とか、典型的なオカルトじゃん

>そんなに知りたいならネットでもっと色々調べたらいい、面倒だわ
面倒くさいんじゃない
説明できません
ってことだろ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-6rSz):2020/08/14(金) 03:54:10 ID:CVKw5sMo0.net
>>765
ま、それはそうだねw

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/14(金) 08:13:04.17 ID:ZXUvyXUD0.net
>>766
調べられてねえじゃんw
何処みたのか晒してみ?低能くん

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-gZL1):2020/08/14(金) 08:35:53 ID:uL6chesta.net
ワッチョイ 96-
アウアウク MM
ワッチョイ 5a-
ワッチョイ be-
こいつらのキチガイっぷり半端ねぇな
知識無し、経験とか言う個人的主観を元に罵倒する
そもそも日本語が不自由過ぎて会話にならない
おそらく大脳皮質の左脳に欠陥があるんじゃないかな

なんと言うかこれぞピュア板って感じだね!

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/14(金) 08:51:39.60 ID:Evg6u+TGd.net
>>769
隙あらば自己紹介かよ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/14(金) 09:13:00.56 ID:r6nkcvafa.net
>>770
ああ、悪い
お前を入れ忘れていたわ
スップ Sd

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/14(金) 11:57:32.18 ID:CVKw5sMo0.net
>>768
w
そんなに知りたいならネットでもっと色々調べたらいい、面倒だわ


これが模範解答なんだろ?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/14(金) 11:59:04.08 ID:CVKw5sMo0.net
>>768
結論違ってて議論も不毛なので絡まないでください
ついでにNG入れときますね

これも模範解答

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49be-6Eus):2020/08/14(金) 12:49:03 ID:ZXUvyXUD0.net
何回線使ってんだこの基地w

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/14(金) 13:53:03.70 ID:FH4Bvu84r.net
ピュア板が受け皿になってんじゃないのか
これで罪なき人が犯罪に巻き込まれずにと思えば
アプサンよりDSD変換のがいいですね、1bitオーディオ
好みの範疇ではあるが

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 89f0-XQXO):2020/08/14(金) 15:44:48 ID:S/Q4RXAc0.net
自作PCのAM4マザーオススメある?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd96-6Eus):2020/08/14(金) 16:08:28 ID:4LDwLC0H0.net
>>775
foobarだとDSD512変換、HQPlayerだと768kアプサンが好みだな
foobarは使わないけど

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ec3-p5K4):2020/08/14(金) 18:28:23 ID:ePbe6wx10.net
HQPlayerの768kアプサンいいよね

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd96-6Eus):2020/08/14(金) 18:38:12 ID:4LDwLC0H0.net
poly-sinc ext2が好み

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-CWhB):2020/08/15(土) 09:33:25 ID:0I/NNvHLr.net
SONYのSA-Z1ていう78万円のPC用スピーカーを聴いたことある方はおられますでしょうか?
どんな音でしたでしょうか?
低音は出るんでしょうか?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06f0-p5K4):2020/08/15(土) 12:06:15 ID:gDBeBuwv0.net
再生ソフトのEQとかエフェクトとか使う人いる?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e533-pkts):2020/08/15(土) 13:30:48 ID:pNKEjqA50.net
>>780

https://www.sony.jp/products/picture/y_sa-z1_image.jpg
撮影班苦労したろうな
奥行きありすぎて

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-labG):2020/08/15(土) 13:41:32 ID:SptvGzF90.net
78万だとそこそこのスピーカー、プリメインアンプ 、DACが揃いそう

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c233-p5K4):2020/08/15(土) 13:44:12 ID:RiiiUM9X0.net
>>782
これ買うんだったら、B&Wの805D3買いたい。
でかすぎw

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/15(土) 14:35:31.74 ID:pNKEjqA50.net
>>784
ソニーはたまにこういう無理をするよね

https://image-internetcom-jp.cdn.ampproject.org/ii/w820/s/image.internetcom.jp/upload/20170613/images/typep1.jpg

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/15(土) 14:39:48.85 ID:pNKEjqA50.net
>>783
新しい試みは大事よ
ソニーらしさが戻ってきた感じがして好き
買わないけど

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/15(土) 14:48:07.07 ID:pNKEjqA50.net
>>783
同じ ニアフィールドだと、アクティブモニタースピーカーとDACのセットでこいつ以上の音は出るだろうね
個人的にはGENELEC のスピーカーの方が自然な音で好きだわ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/15(土) 15:07:04.92 ID:0I/NNvHLr.net
>>782
ありがとうございます
レビューにはこう書いてありました

“音楽体験の次元が違う”スピーカー
本機を一般的な他のスピーカーと素直に横並びで比べることはできるものではないが、「SA-Z1」をじっくり聴くと、あまりに
高音質過ぎて既存のオーディオの軸ではもはや評価できないスピーカーだとすら感じた。
音楽体験の次元がそもそも違う、と評するべきだろう。
78万円(税抜)と、一般的なニアフィールドスピーカーと比べるとかなり高価な本機だが、この音を体験してしまうとその価格も納得。
いや、むしろ「コストパフォーマンスが高い」と言っていい水準だとさえ個人的には感じた。
ソニーにしか作り得ないオーディオのひとつの頂点として、ポータブルオーディオ愛好家はもちろん、ピュアオーディオの愛好家も
是非一度その音を体験して、導入を検討するべきスピーカーだ。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/15(土) 15:07:37.93 ID:0I/NNvHLr.net
今回はソニーが提案する新たなリスニングシステムを体験するべく、主に「DMP-Z1」との“Signature Series”コンビで試聴を実施した。
まず、僕が最もよく試聴する宇多田ヒカルの『あなた』。「SA-Z1」で聴くと驚く。
左右2台のスピーカーの中央にハッキリと歌声の音像が定位。その音像の立ち上がり具合が凄まじく、そこに宇多田ヒカルの姿があって
声を発していると知覚するほど。スピーカーの存在は完全に消え、手を伸ばせば届くほどの至近距離から歌声が迫ってくる。
これまでさまざまなオーディオ機器を試してきたが、こんな体験は初めてのことだ。
ステージの目の前で音楽を聴いているような感覚で、バンドやオーケストラが自分の前の半径50cmの空間で全ての音が存在。
それでいて各楽器の定位はしっかりしており、指を差して位置を指示できるくらいに極めて精緻な音空間を展開する。
そして、もう少しスピーカーに近づき試聴距離30cm程度まで近づくと音場が変わり、ドラムセットの前数十センチの位置に立ち会うような
今までににない臨場感、没入感が生み出される。
「SA-Z1」は個々の音があまりにリアルで、宇多田ヒカルのハスキーな歌声まで鮮明でブリリアント。
音色にはエネルギー感がありつつも高域まで歪みもなくスムーズな自然さ。そして音が空間に消え入る最後の描写までもが正確で
音の奥行きまで再現される。さらに、低音すらも淀みなくタイト。
楽器どうしの音の重なりも、卓越した奥行き感、立体感できっちりセパレーションして再現してしまう解像力に驚いた。
上原ひろみ『Alive』では、空気を揺らすようなドラムの音の炸裂を、目の前で聴くような圧倒的な臨場感と、溢れ出すダイナミクスで再現
そして肉厚なピアノも、その音の響きをどこまでも見通せる立体感だ。
まるで自分一人のために彼女たちが目の前で演奏してくれているような音場は、曲を聴く体験すら別モノにしてしまうほどだ。
ビリー・アイリッシュ『bad guy』は、ベースとバスドラムの低音を、深く抉るようなタイトさでその情報とともに引き出す。
左右両方のチャンネルに配置された特徴的な歌声は柔らかく丁寧に浮かびあがる。
これだけのパワーがあれば、ニアフィールドより少し離れた位置のリスニングでも通用するだろう。
https://www.phileweb.com/review/article/202007/07/3884_3.html

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/15(土) 15:34:42.93 ID:pNKEjqA50.net
>>789
だいたいどこの製品でも似たようなレビューが•••

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/15(土) 16:05:45.22 ID:8hN4JQ490.net
あれ見た目悪すぎなんだよ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/15(土) 16:14:27.92 ID:iUXB44b+r.net
ツッコミどころが大渋滞

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/15(土) 16:29:25.64 ID:iUXB44b+r.net
>高音質過ぎて既存のオーディオの軸ではもはや評価できない
>いや、むしろ「コストパフォーマンスが高い」
>ソニーにしか作り得ないオーディオのひとつの頂点
www

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/15(土) 17:11:57.09 ID:JlNyJHq50.net
>>780
スピーカースレでする話だからそっちで聞きな

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/15(土) 18:35:53.79 ID:547SqhF10.net
デバイス ur-12
チャンデバ fostex en-15
hi アンプ fostex ap20d
lo アンプ Yamaha P2180
hi sp technics EAS45D100
lo sp jbl d216
学生の頃これで聴きたかったわ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/16(日) 08:06:55.92 ID:q+HtVkMXr.net
>>787
SONYのSA-Z1とGENELECを同時評価している記事ありました
      ↓

麻倉怜士の新デジタル時評--2つのアクティブスピーカーがもたらすオーディオ新体験 - (page 2)
ソニーのSA-Z1とともに、もう1つ注目するアクティブスピーカーがある。
それがフィンランドに本社を持つGENELEC(ジェネレック)のアクティブスピーカーだ。
https://japan.cnet.com/article/35143831/2/

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e533-pkts):2020/08/16(日) 10:47:40 ID:utRBW0Ty0.net
>>796
•••だからそういうのはほとんど宣伝

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/16(日) 11:36:30.04 ID:VzKccV8e0.net
>>796
あなたはこっち
PCモニター脇に最適な小型スビーカー10
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1524108987/l50

>>797
スレチ荒らし相手にすんなって

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/16(日) 12:00:25.39 ID:sJ/I4kSOa.net
すみません。パソコンはじめて買ったんですがこれってどこに接続するものなのでしょうか?教えていただければ幸いです

https://i.imgur.com/GHArSzq.jpg

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/16(日) 12:09:47.72 ID:BlGJZE2x0.net
>>789
1ミリも参考にならないレビュー

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/16(日) 12:15:07.91 ID:sJ/I4kSOa.net
はやとちりからのスレチでした
すいません

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/16(日) 12:19:43.81 ID:VzKccV8e0.net
>>799
グラフィックボードなどとモジュラー式ATX電源を繋ぐケーブル
ATX電源単体で買うとケースの中に標準で複数入ってる
ショップでBTOPC買うと使わなかったケーブルを捨てずに同梱してくることが多い

大電力グラフィックボードに載せ換える予定がなければ捨てても無問題

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/16(日) 12:24:58.54 ID:sJ/I4kSOa.net
>>802
スレチにも関わらず丁寧にありがとうございます
グラフィックボードに繋ぐものなのですね
わかりませんでした

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81be-Ao/J):2020/08/17(月) 09:05:18 ID:177pafOm0.net
>>803
コネクタにPCI-Eって書いてあればグラボ用

んで一本は昔のペリフェラル電源ケーブルで最近は使う機器があんましない

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/17(月) 17:34:35.90 ID:UNoJVLTD0.net
バッファを減らすと、エラー出力が増える。
ジッター削除が目的で簡単にバッファを0と設定すると、エラー出力ばかりになる。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/17(月) 18:26:32.22 ID:8zoKIRxi0.net
>ジッター削除が目的で簡単にバッファを0と設定すると、エラー出力ばかりになる。
バッファを減らすとジッタが減るという理屈がわかりません

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e155-QlkZ):2020/08/17(月) 18:58:11 ID:I84ANc/x0.net
リクロックするたびにジッターが加算される、も解説をお願いしたい
リクロックはジッターを解消するための仕組みのはずだが

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-gZL1):2020/08/17(月) 19:40:35 ID:DfBfQAxna.net
まともな人達はここを去ったから、まともな回答は無いと思うよ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/17(月) 21:45:38.35 ID:+S//ZwkN0.net
実際にWindowsPCでどんな工夫してるかとか
語れる人は今のところ居なさそうだよな

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM92-c1tM):2020/08/17(月) 23:19:05 ID:+0usUseMM.net
毎度のバスパワー複合機でのRMAAループバックオーディオ特性ですが。
PCのBIOS設定で,ノイズレベルを約3dB改善させて居ります。

で,PC環境は工夫してますょ。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81be-Ao/J):2020/08/18(火) 09:04:29 ID:z+QE4V/i0.net
いまどきのWindows10の中身が判る人なんかマイクロソフトの技術者でも数人しかいないんじゃないの?
もしコマンドラインレベルで音質に関わる部分がいじれると豪語するならスーパーハカーと認める

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f96-YpYZ):2020/08/19(水) 06:11:59 ID:orGbI+cL0.net
世界の天才達を馬鹿にしちゃいけません。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f96-4SKy):2020/08/19(水) 13:16:32 ID:jaP+G5Zx0.net
世界の天才たちは逸品館なんかに出入りしません

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMdf-5ewz):2020/08/19(水) 18:31:12 ID:xlEQl0WVM.net
Windowsのプロセスカットって。
音声に効果出て来るのかねー。

プロセス数が50強のWindows10 1607と。
1607から現行バージョンにアップして,プロセス数が140前後になったWindows10のRMAAループバックオーディオ特性を比べたけれど,BIOS調整の時よりも効果が出ない。出て来ない。

で,プロセスカットの効果って,オーディオじゃ眉唾じゃないか。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff3d-Dag0):2020/08/19(水) 18:37:15 ID:c4GWX2Y90.net
>>814
何度も言ってるがよ価格.comから出てくんじゃねーよ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff33-/RPp):2020/08/19(水) 18:48:14 ID:Rtv52WdT0.net
聞いて分からねえもんは効果ねえよ
議論してる時点で無駄

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H4f-cWhK):2020/08/19(水) 18:56:24 ID:WL5qm18PH.net
元々はLow Ratency化を進めるのに邪魔なプロセスをカットするのが目的だったはず。
Windows7はLANのプロセスの負荷が高かったから、LANの優先順位を下げたりカットしたりすることで音が良くなることがあった。
Windows10になってLANのドライバーが改善されてそんなに負荷がかからなくなったので、カットする必要ないかな。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H4f-cWhK):2020/08/19(水) 18:58:22 ID:WL5qm18PH.net
まあいろんなソフト入れるとスタートアップで起動させるものが増えるので、使わないんだったら外しておくのはいいと思うけどね。
apple関係とかねw

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H4f-cWhK):2020/08/19(水) 18:59:47 ID:WL5qm18PH.net
あとエラーログとか見て、何度もリトライしてエラーになってるのは直したほうがいいと思うんだどね。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMdf-5ewz):2020/08/19(水) 19:35:52 ID:xlEQl0WVM.net
バックグラウンドアプリの動作による負荷変動での,RMAAキャリブレーション波形が上下に変動してしまうのは判りますょ。
特に,ポン置き使いじゃ変動が敏感で大きいのでね。

読み込んでても動作してないバックグラウンドアプリを無理に削っても,オーディオじゃ無駄でオーディオ特性に影響するは微妙でしょう。
如何すか。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/19(水) 21:26:10.30 ID:xlEQl0WVM.net
そうそう。
ASRockマザーのULTRA USB POWERポートと,GIGABYTEマザーのUSB DAC-UP2ポートでは,ドチラの機能が優秀ですかね。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/19(水) 21:43:03.90 ID:hqXlH3zvM.net
7月2日に注文したJCAT USBカードXEが音沙汰無い
ポーランド人はヤル気が無いのかね
800(10万円)返して

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/20(木) 05:45:17.86 ID:0IEocO3/0.net
7月2日注文してまだ来てないのか俺は先週注文したけど何時になるのやら

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f96-u2+K):2020/08/20(木) 06:55:56 ID:qS3V79kM0.net
中華電源のDCプラグは本当に品質が悪いな
接触不良が物凄いので、結局全部自分で付け替えました

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbe-3qHE):2020/08/20(木) 11:45:53 ID:8l+ojBCz0.net
>>822
海外通販に先にお金払っちゃったの?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/20(木) 12:24:05.14 ID:yvf1QXQd0.net
>>825
何故かクレジットカードが使えなかったのでPAYPALで払った

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/20(木) 12:26:59.27 ID:sIZWftypd.net
>>826
PayPalなら買い手保証あるからPayPalアカウントから手続きできるじゃん

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/20(木) 13:41:48.86 ID:8l+ojBCz0.net
>>826
さすがに相手が「送った」というアクションを起こしていないなら
もう返金手続きしないとダメやで

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/20(木) 14:07:04.42 ID:rxzpUufP0.net
海外(中華)通販は大手(Ali やShenzhen)しか買えないわ

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/20(木) 14:07:47.82 ID:VyYRirfK0.net
3、4か月待てないようなら買う資格無し
売っていただけるという謙虚な気持ちで待つこと

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/20(木) 14:36:47.87 ID:8l+ojBCz0.net
よく調教されて無い限りは2ヶ月が限界だなw

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr73-Fe0/):2020/08/20(木) 22:20:32 ID:eL+sUYJgr.net
>>822
ポーランドって反日だし注意した方がいいよ
先の大戦でドイツに分割されてる、その同盟国として日本は非常に嫌われている

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f96-pb87):2020/08/20(木) 22:58:43 ID:LSiEek+f0.net
思わずIntonaの7055-Dなる物を注文してしまった
本当にPCとDACの間に挟むだけで音が良くなるのだろうか
そして注文して1時間も経ってないのにUPSのトラッキングナンバーが届いた
早すぎだろ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc3-YpYZ):2020/08/20(木) 23:19:08 ID:bV6wUUSK0.net
>>833
届いたらレポよろしくお願いします。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f96-pb87):2020/08/20(木) 23:34:06 ID:LSiEek+f0.net
>>834
この手の物は初めて手を出すので上手く音の変化を表現する自信はないので
期待しないで待っていてください

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/20(木) 23:45:02.73 ID:qS3V79kM0.net
まぁUSBカードが無ければ良くなるだろう

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/20(木) 23:59:28.74 ID:LSiEek+f0.net
うちは該当しないけどオーディオ用にUSBカード挿してるとアイソレータって
意味ないのかな
ていうか本家Intonaで注文したけどAmazon見たらマケプレの方が安かった...

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/21(金) 00:05:23.50 ID:EGGh8ueA0.net
Intonaはノイズを減らしてジッターを増やす機器だから
USB環境が悪いほど効果的ですね

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/21(金) 00:09:09.24 ID:OiMBcJiJ0.net
なるほど
てかネットでUSBアイソレータってどうなのってググるよりココの過去
レスとか過去スレ見りゃよかったのか
同じようなネタで失礼しました

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/21(金) 00:10:45.49 ID:MGb/b9rG0.net
iGalvanic3.0しか知らんかったわUSB3.x対応

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc3-aY8s):2020/08/21(金) 02:39:25 ID:JlkpGNBM0.net
>>839
実際に買ってレポする人がそんなに居るわけじゃないからNP
気が向いたらで良いからレポして頂戴な

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbe-3qHE):2020/08/21(金) 10:45:01 ID:IW3nxPHH0.net
IntonaのUSBアイソレーターって2万7千円ぐらいするけど5千円のじゃだめなの?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f5a-Dag0):2020/08/21(金) 14:02:16 ID:Ua7LTX9Q0.net
>>832
何故そんな嘘を言うのか
ポーランドはヨーロッパでは1番と言っていいほどの親日国なんだけど
その歴史的経緯はググればすぐに分かる

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f9d-cSCx):2020/08/21(金) 15:15:13 ID:lR27h/OP0.net
>>842
その5千円のがどんなものなのか指定しなきゃわからんだろ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff3d-Dag0):2020/08/21(金) 16:04:48 ID:JbaiWWmT0.net
ねぇDirettaTargetってDACとの接続はUSBなのになんで音が良くなるの?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9d-4zdh):2020/08/21(金) 18:01:33 ID:k41sfS3Q0.net
>>842
安いのは多分USB1.1までだから、それでいいならいいと思うよ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/21(金) 21:45:29.03 ID:SYk+CyZB0.net
ASRでRMEの中の人がIntonaの良さを語ってたような

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f23-RTUg):2020/08/22(土) 10:58:48 ID:wXXUwVkT0.net
7055-Dは耐高電圧とUSB3.0対応が売りだけどどちらもオーディオとはあまり関係ない
単発5万の投資ならアイソレーター内蔵DDCのほうが効果高そう

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/22(土) 14:03:53.95 ID:yIHelpHPM.net
どちらの売りもめっちゃ関係あんで?
おまえのとこでその差が聞こえるかどうかは知らんが。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f39-ZXpN):2020/08/22(土) 14:13:56 ID:JwnBapL90.net
intonaかなり良いよ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f96-4SKy):2020/08/22(土) 23:17:19 ID:U4Z4ubRB0.net
>>849
どう関係あるの?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-i6pf):2020/08/22(土) 23:24:56 ID:Ik+Efa0w0.net
普通のPCには2.0があるから、俺が買うなら2.0の方かなぁ
価格も全然違うし

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f23-RTUg):2020/08/23(日) 09:45:43 ID:y+PsSi6O0.net
>>851
PCに落雷したときにDACが壊れないで済む
家は全焼するかもしれんが

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff6-GtA7):2020/08/23(日) 13:29:37 ID:St+yUuEG0.net
無知晒して楽しいか?w

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f23-RTUg):2020/08/23(日) 14:31:16 ID:y+PsSi6O0.net
あるある言いながら何も説明できないクズよりはね

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-rgzE):2020/08/23(日) 15:08:41 ID:JDQvQyvm0.net
直撃雷の馬鹿みたいに高い電圧に耐えられるわけないだろw
仮に耐えたところで電源経由のサージで結局DAC含めて全滅だな

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/23(日) 16:28:35.00 ID:50umLpUL0.net
オーディオ用途だとUSB3.0の帯域は必要ないかなと思ったけど
ifiはオーディオ機器メーカーなのになんでUSB3.0のアイソレータ出してるの?
オーディオ用のUSBケーブルなんかも3.0出してるメーカーもあるよね

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/24(月) 01:52:58.80 ID:GqzcD18p0.net
SPECが発売したDiretta BridgeのLAN入力はRJ45なんかな?
モジュール式でRJ45かSFP等使いたい方のモジュール使って
RJ45でもSFPでも使える様になってたら良いんだけどな

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-rgzE):2020/08/24(月) 02:24:05 ID:8sEw1Nbk0.net
>>858
9月下旬発売のRMP-UB1のこと?
イベント動画でも触れてたけど、光のネットワークモジュールも試作されてて
まずはRJ45モデルが出て後にSFPモデルが出る模様。もしかしたら同時発売。

https://www.youtube.com/watch?v=wANwUrPOwjQ
59分頃から

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/24(月) 08:29:13.57 ID:avZ7jUj60.net
中身はただのLinux PCなんでしょ?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/24(月) 08:42:26.17 ID:ys9L6QXS0.net
>>858
それオーディオの音質と関係あるん?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff55-rgzE):2020/08/24(月) 10:40:25 ID:8sEw1Nbk0.net
>>861
光ネットワーク化による完全絶縁が音質改善に効果あるとか
オーディオ界隈の今年のトレンドらしい

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr73-IbEq):2020/08/24(月) 11:57:25 ID:kCrN3SUKr.net
マザボのLVDS出力でオーディオは不利なん?
USBカード壊れたから何かに乗り換えたいなと

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f96-pb87):2020/08/24(月) 19:00:12 ID:4T4EsEIJ0.net
7055-D注文したってカキコした者だけど大変なことに気がついてしまった
自分の使ってるDAC(正確にはDAC内蔵プリメイン)にはどうやらデジタルアイソレーターが付いているらしい
てっきりDACの高級機にしかついてないと思ってたのに...

>>862
NASに音源入れているので、メディアコンバータとか使ってオーディオのLAN
組むのって本当に音が良くなるのか気になっている
やるとしたら、DACがぶら下がっているPCのLANにメディアコンバーター入れて
光化すれば良いのだろうか、それともNASとかの経路も光化しないとダメなんだろうか

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/24(月) 19:31:39.94 ID:VtBPrWKM0.net
PC直出しなら丁度いいぐらいじゃないかな
DDC使ってる人もDACにもアイソレーター入ってるから2段ですよ

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd9f-ZXpN):2020/08/24(月) 20:11:10 ID:eR21cnh8d.net
最新のDACでもPC直販DDCやアイソレータの効果それなりにちゃんとあるから心配ナッシン

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/24(月) 22:02:55.45 ID:4T4EsEIJ0.net
アイソレーター2段なっても気にしなくて良いのね
投資が無駄にならなさそうでよかった

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/24(月) 22:53:45.30 ID:lWhtayF60.net
音に影響がないかどうかは・・・
まぁ、気にしたら負け

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff33-/RPp):2020/08/25(火) 02:48:23 ID:c+23VFL60.net
パソコン用のバッテリーじゃあかんのけ?
明らかに静かになるが

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbe-3qHE):2020/08/25(火) 08:20:44 ID:/OT0rrDm0.net
良くなると信じて交換したらかえって悪くなったというのはプラシーボじゃないし
明らかに変わってるんで効果があったと言えるわけで

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbe-EC9g):2020/08/25(火) 08:40:34 ID:Dfjs7HiZ0.net
それな
良くなったはプラシーボ扱いされ、悪くなったは信じられやすい

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff96-3Lde):2020/08/25(火) 11:13:14 ID:thImKKgS0.net
・USB接続(DAC内蔵)
・一体
・ニアフィールド特化
・高すぎない(三万前後?)
・余計な要素なし(CAS-1の高性能ヘッドホンアンプとか)

リモート時代、あればかなり売れると思うけど。
OVOが近いかな?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb9-36BS):2020/08/25(火) 14:28:10 ID:xtxUbb7y0.net
>>870
https://glossary.placebo.co.jp/163
逆プラセボ、あるいはノセボ効果というらしい

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/25(火) 14:48:54.29 ID:U03So9RLr.net
>>870
悪い変化に「効果があった」
そんな日本語ない

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM73-GtA7):2020/08/25(火) 15:03:04 ID:YcQybB1NM.net
な? 再現性無視して難癖つける馬鹿が絶えない。
こんなスレもう捨てよう>>870
なんも出来ない試さない音質の話は一切しない、音は変わるという主張を腐すことだけがアイデンティティだとよ
相手が居なければ自滅するだけの寄生虫みたいなもんよ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc8-KCZZ):2020/08/25(火) 20:23:49 ID:aa7biDYq0.net
ラズパイDACセットなんだか欲しくなった・・・

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f41-alFe):2020/08/25(火) 20:31:33 ID:BW/zjexY0.net
>>875
でもさ、「音が良くなった」って、なんにも伝わって来ないよ。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb9-1P9u):2020/08/25(火) 20:52:20 ID:6lKHsicr0.net
そりゃ何一つ体験のない人間には伝わらんよ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/25(火) 21:15:56.75 ID:BW/zjexY0.net
>>878
はだかの王様に何もないものを売りつけたペテン師でさえ、「この色合い」や「肌触り」とか適当なことは云ってたぞ。
「いい音」、実体何もないじゃん。体験との照合もなんもできん。
なんとも出来の悪いペテン師だな。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/25(火) 23:07:00.60 ID:ylqoB/QfM.net
>>879
このスレは基地外に乗っ取られたからまともな事を書いても無駄だよ
>>870>>871はワッチョイ見れば解るけど同一IPで自演確定、おそらく>>875もだと思うけど
スレを遡って読むと解るけどまともな会話が出来る連中じゃない

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/25(火) 23:24:17.56 ID:YCHpgP7E0.net
>>874
逆効果
勉強になったな

牛丼しか食ったことない輩にシャトーブリアンの味を言葉で説明しようとしても無駄
自分の知らないものはこの世に存在しないのと同義
これは真理

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6941-iFGB):2020/08/26(水) 00:23:25 ID:dLbkE9VG0.net
>>880
そうなんだ。気が付かなかった。あんがと。

883 :871 (ワッチョイ 3d96-XCIK):2020/08/26(水) 00:30:08 ID:+I93JHMZ0.net
>>880
俺も今ID被り気づいたが870とは別人な
貧乏人は黙ってろ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e58-1etN):2020/08/26(水) 06:18:43 ID:pVOj/9Ri0.net
PCオーディオってハイエンド機材を買えない貧乏人が
知恵と工夫でどうにかするための手段だと思ってた

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/26(水) 07:46:26.37 ID:J/wkfkN50.net
オーディオの楽しみ方が変わる
金はそこそこ掛かるよ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c996-mFn/):2020/08/26(水) 08:50:46 ID:d1tylerY0.net
>>881
俺だけが知ってる
俺だけが聞き分けられる

いつものパターンじゃないですかー

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM11-D51T):2020/08/26(水) 11:59:10 ID:ARUNEDDFM.net
シャトーブリアンの味を知ってるのは俺さんだけじゃないという話が分からない、いつものパターンだなw

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/26(水) 13:03:51.33 ID:Kc8na3l5r.net
>>881
老害特有の言い回しで周囲の嫌われ者

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/26(水) 15:25:04.96 ID:ARUNEDDFM.net
なるほどつまりオーディオの評論・評価には、いろんな音を聴くという経験は不要というわけだ。 今どきはネットを検索すれば分かると?w
ところでお前は周囲から好かれてるようにはとても見えないね?心理学投影?w

 
<老害とは?うざい特徴・言動>E経験則が大切だと思っている

携帯やインターネットが普及していない時代に生きた高齢者や年配世代の人たちは、自分の経験や周りの経験談から学び、生活を豊かにしてきました。ですが、今の時代は携帯やインターネットなど広い視野での情報を活用し、生活しています。それが理解できず、携帯やインターネットを毛嫌いし、自分たちの経験談の方が有益だと考えている老害の人々がいます。

嫁が子育てについて、姑の意見を聞く必要が無くなったことも理解できず、携帯を触っている嫁を叱りつける老害姑もいるようです。

専業主婦

(20代後半)

子育て情報を携帯で調べていたら、「携帯なんて見てないで、子どもを見ろ」と姑に叱られた。子育てについて調べていると伝えても、そんなものはインターネットなんかより自分に聞けの一点張り。お義母さんの情報より、ネットが最新情報ですから!

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46c1-yRqa):2020/08/26(水) 19:51:11 ID:8p1MG2+e0.net
つまんない長文だな

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e3d-JI6e):2020/08/26(水) 19:52:44 ID:FmOXuGuO0.net
長文かつスレに全く関係ないレスとか完全にガイジ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c996-i3h3):2020/08/26(水) 22:59:13 ID:CV9mw3Tg0.net
で、NASに音源置いてる場合、LANにメディアコンバータ入れてアイソレート
するのは音質的には意味あるの?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61be-GOzA):2020/08/27(木) 09:31:28 ID:MbCyGz/k0.net
メディアコンバーターって双方向型なのか単に光変換したいだけなのか
あとアイソレートって分離なのか絶縁なのかまたは違う意味なのかどういう意味で使ってるん?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/27(木) 11:12:41.79 ID:S6WTtsiaM.net
>>890-891
そう。つまんないし、スレに関係ない。最悪。それがお前ら。
経験や経験則が大切だと思っていても、それをお前らに強要してないし、伝えたいとも思ってないし、理解されるとも思ってない。分かるやつだけが分かれば良いとしか思ってない。
なのに、こういう光景が続いてる。
https://rensai.jp/wp-content/uploads/2019/11/EJAJ9QKUwAAQMD0.jpg
お前らにピッタリの糞チャンネル見つけたから、全部見てこいよ。
https://www.youtube.com/watch?v=SaGUZbLTcWo

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/27(木) 22:11:30.22 ID:WLpyTL/n0.net
>>893
ネットで見かけたのは絶縁って意味っぽかったけど
Wifiなら物理的に繋がってないんだから絶縁もへったくりもなくて
音良くなるってことなのかな

https://mskhobby.com/%e9%9f%b3%e6%a5%bd/%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af/media-converter/

896 :833 (ワッチョイ c996-KAUT):2020/08/29(土) 20:10:30 ID:Jrw+73DL0.net
7055-D届いたのでセットアップして何曲か聴いてみたんで感想
こういうのを鮮度が上がったっていうのかはわからないけど、以前より音が生々しくなって
奥行きを感じるのと、音の響きが良い感じに聞こえる
それ以外にも変化を感じるんだけど、どう言って良いのかわからないや

"音が出た瞬間、思わずひっくり返りそうになった。「違う、全然違う」。本当に思わずそう口に出た"

てな感じで描けなくてすまんw

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aec3-1etN):2020/08/29(土) 20:59:19 ID:oe9vdoM60.net
>>896
おー良かったねー。オメっと!

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ef6-JI6e):2020/08/29(土) 21:04:12 ID:ntEfgs530.net
そのノイズと同じ種類のノイズがコンセントからも入ってきてるんですよね。
100VACにフィルタ入れると、もう一度同じくらいの良変化が起きるんですよ。
ていうのをVITROPERM500F入れて実感しました。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c996-JMbW):2020/08/30(日) 08:50:16 ID:C0u9900A0.net
VITROPERM500Fは凄いよね
俺は直流専門に入れてるけど、魔法のツールだと思うわ

安物ACアダプターに5ターンぐらいさせるとリニア電源みたいな音になる

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ef6-JI6e):2020/08/30(日) 10:07:30 ID:XkAnisyB0.net
>安物ACアダプターに5ターンぐらいさせるとリニア電源みたいな音になる
わかりみ。

スイッチングノイズの本質はリンギングが起こすCMノイズだからね。
リンギングの内、グラウンドバウンスで起きるCOM電位変動と電源電圧変動の向きが一致した箇所がCMノイズになる。
高耐圧絶縁か、CMF以外で阻止する方法はない。そして後段のインピーダンス平衡でない箇所でふつーのノイズに化ける。
もっと言うと電線のシースすら通ってノイズが走るw そういう高電圧低電流ノイズ

ちな、うちのアンプはリニア電源でリチウムイオンバッテリー(60C 3Ah 2.4V×5×2)を定電圧フロートしてるけど、
既製品の電源で改造してないからリニアの整流ノイズが、いくらか聞こえていたらしく、(整流ノイズはブリッジDiにC並列するだけで消せるんだけどね)
リニア-バッテリー間のVITROPERMでさえ、わずかに効いている。効き方がエグいw

https://i.imgur.com/Gcf8uYk.jpg
φ0.65TIVFでキャンセル巻12ターンしてから、W1JR巻きで10ターン程度。100VACも同じ仕様

このスレで教えてくれたのあなたですか? 良いものを紹介いただきありがとう。5個巻いて全ACラインに入れたらすごく良くなったYO!

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/30(日) 10:56:54.19 ID:XkAnisyB0.net
以前撮った動画を雑編集してきた。これ見りゃ誰でも作れます。
https://streamable.com/npevkg
線長はたしか90cmが2本でプラグはWH4515。

ちょっとスレ違いで申し訳ないが、今しがた気がついたんだけど、AITDACがこのフィルタの効果が全然ないのは何故なんだろうと眺めてたら、
https://i.imgur.com/BudiKLs.jpg  (OPT周りは変更しててオリジナルじゃないです)
左上のAC入り口にあるのはひょっとして手巻きのVITROPERMではなかろうか。しかもターン数多くね?

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2923-yRqa):2020/08/30(日) 12:50:57 ID:P7MZRNld0.net
相変わらず酷い配線よな
特に背面USB入力からUSBインターフェイスカードまで100均並みのケーブルで
引きまわしてるの見たらゾッとする

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ef6-JI6e):2020/08/30(日) 12:58:46 ID:XkAnisyB0.net
それなw 速攻替えたわ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ef6-JI6e):2020/08/30(日) 13:50:06 ID:XkAnisyB0.net
https://zionote.com/shop/wp-content/uploads/2019/01/190103_AIT-DAC-zn2_3_1024x768.jpg
ちげーな。たぶんこいつだ。https://jp.rs-online.com/web/p/common-mode-chokes/1638144/

全COM入出力絶縁で差動インピもちゃんと整合してての、対CMノイズ性能かねぇ。CMF装備品は2mH@10kHzでしかない。
先の手製チョークはT60006-L2030-W514、径32.8mm22ターンだから 22^2*88uH=42.6mH@10kHz

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/30(日) 14:15:34.55 ID:XkAnisyB0.net
訂正 → CMF装備品は5mH@10kHzでしかない。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/30(日) 18:02:39.49 ID:v2X69PWw0.net
>>822
結局届いたの?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/31(月) 08:12:24.49 ID:AKYCMe+Y0.net
>>906
すっかり放置されて・・・
だんだん忘れてきて何とも思わなくなってきた自分が居る・・・
達観の境地

https://jcat.eu/product/usb-card-xe/

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/31(月) 09:04:23.93 ID:FcLkQjqA0.net
>>902
配線が酷いっていうより元々のレイアウトのセンスがない
そもそもUSBカードは足つけてハコに直付けしてやれば済む話だし
メインボードも横じゃなくて縦に置けば配線も短かくなる

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ef6-JI6e):2020/08/31(月) 09:20:45 ID:UwfJm0CY0.net
いやそれな。マジにそう思う。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/01(火) 12:02:53.67 ID:5YggeWhwM.net
おまえらは10万円給付金で何買ったの?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac9-yRqa):2020/09/01(火) 12:22:46 ID:FtYg37T7a.net
SP40

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29be-XCIK):2020/09/01(火) 13:37:53 ID:RRwd/EIU0.net
>>910
固定資産税で消えた

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/01(火) 23:06:15.73 ID:U3pmBFPZ0.net
「Windows 10 May 2020 Update」の新しいIMEに問題、入力などさまざまなタスクに影響
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1274234.html

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/02(水) 08:38:59.56 ID:bfyAeKvk0.net
>>910
A-70買った
展示品だったけど6年保証ついて7万円だった
メーカー保証も1年あるけど修理ってできるんかいな・・・

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/02(水) 19:43:22.08 ID:CiaoHVXIM.net
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129963/SortID=23614868/ImageID=3431806/

ASRockマザーのウルトラUSBポートとノーマルUSBポートに於いて,バスパワー複合機でのループバックオーディオ特性をお試し致しました。
此方もギガバイトのUSB DAC-UPポート同様に,効果の恩恵は貰えます。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc3-bvmr):2020/09/03(木) 00:27:28 ID:8NoWJ1Qo0.net
拡張USBカードを挿すくらいなら最初からそれらのマザボを買っとけという感じか

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3d-Q6Op):2020/09/03(木) 00:29:35 ID:E6iugWqE0.net
外部電源を利用した場合PCIEの給電から完全に切り離せるタイプのUSBカードなら買う価値はある

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc1-th+2):2020/09/03(木) 00:34:06 ID:MyGeGgwM0.net
そのへんは品薄で売り切れちゃってるな

生産現場に与えるコロナの影響は年単位で長引きそうだ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/03(木) 07:51:05.26 ID:vKra7QKnd.net
matrixとかの個人輸入したら?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/03(木) 09:01:58.19 ID:0oZdqsfl0.net
マザボの光デジタルとバックパネルの両方から音を出すってできますか?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-K1Sn):2020/09/03(木) 13:13:18 ID:pLxVZQdZr.net
>>916
全然違う

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/03(木) 13:19:16.52 ID:kXsT3T6jM.net
電源の質より高精度クロックの方が大事

外部給電でiDefenderを使ってもパッとしなかった
オーディオ用USBカードは高価だけどその価値がある

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/03(木) 13:22:45.80 ID:E6iugWqE0.net
>電源の質より高精度クロックの方が大事

これってクロック以外は全く同じカードでクロックだけ変えて
自分で検証したから言ってるんだよね?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/03(木) 13:58:29.36 ID:vKra7QKnd.net
外部電源はDACの世代古いと効果的だね、intona持ってるけどメイン機では必要ない、サブのちょっと古いLUXMANは凄く変わる。
クロックはメイン機しか対応してないから比較できないけど
PCオーディオは各環境で効果的なところ違うと思うよ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47e1-JFwp):2020/09/03(木) 14:07:15 ID:zJoG1+7n0.net
windowsでasio(RME)で前から疑問
全て排他設定してるけどもちゃんと音が出る
優先度が変わってるかもしれないけどもメモリーは64gb積んでるからボトルネックもなく
何が優先されてるなんて症状も出ない
排他使用にして反応が出たのはストリーミングのモラクオリタスくらい
なんか腑に落ちない
モラ (音が糞なのでやめた) 排他になり他からは音が出なかった
foobar2000 普通に他も再生される youtubeも音が出る
腑に落ちない

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spbb-TGOD):2020/09/03(木) 14:19:08 ID:HkiZnRZyp.net
>>925
そりゃあ出力ルーティング先がASIOデバイスになっていないだけだと思うけど

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-K1Sn):2020/09/03(木) 14:20:21 ID:pLxVZQdZr.net
NECのペリフェラル4ピンUSBカードでも効果ある、オーディオ用は別次元
iDefenderこのメーカーは市販PCや糞電源用のメーカーでオーディオPCにはマイナス
JSPCですら当たり引いた事ないなぁ結局ゴミ

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7be-0KBl):2020/09/03(木) 15:23:38 ID:P3yIAOMD0.net
>>926
すげーな
あの文章読んで何から音がでてるのか判るとかエスパーだな

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdff-zPgg):2020/09/03(木) 16:13:25 ID:J89ZOSCmd.net
>>917
PCIeは12Vと3.3VだからペリフェラルやSATA付いてるのは殆んどそう

>>922
そもそもiFiがパッとしない

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/03(木) 18:31:27.13 ID:zJoG1+7n0.net
>>928
煽らんと死ぬのか
馬鹿は無視すりゃいいだろ
俺のことだが

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/03(木) 18:36:07.35 ID:zJoG1+7n0.net
機能しない
聞くだけ無駄になる
そうなってる

じゃあなぜ存在するよ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8796-ALHH):2020/09/03(木) 19:30:16 ID:t9dWuA8c0.net
iFiが効果あるのは、物凄く環境が悪い時だけだよ
ある程度対策済みなら、効果はない

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/03(木) 19:46:04.03 ID:5g//djn9M.net
>効果はない

そんな事ないすょ。

>物凄く環境が悪い時だけだよ

影響度合いが大きく,判り易いだけす。

ですが。
iDefenderとかiSilencerとかの小物助太刀アイテム単品では,助太刀効果は薄いす。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/03(木) 21:07:10.73 ID:5g//djn9M.net
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129963/SortID=23614868/ImageID=3430912/

オーディオ用と称するPC。
BIOS設定は見直してますか。

先のループバックオーディオ特性結果は,C-state項目での結果ですが,結構な差が出ます。

其れから,試行回数は少ないですが,メモリのXMP機能を有効にしちゃうと,此方も同様に悪くなっちゃいますょ。

で,BIOS項目も見直しましょう。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47e1-JFwp):2020/09/03(木) 22:08:20 ID:zJoG1+7n0.net
全てをasioでルーティングすると混ざって出力される
https://www.youtube.com/watch?v=5kNEfjnoyec
https://www.youtube.com/watch?v=EUzKX32A7hU
https://www.youtube.com/watch?v=U6XXbSVcdGk
下の字幕を出す
設定(ギア)の翻訳意を自動翻訳にして日本語(一番下)
翻訳が出る

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47e1-JFwp):2020/09/03(木) 22:17:05 ID:zJoG1+7n0.net
あ 英語翻訳 (自動生成)クリックして が抜けてた

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7f0-P8XZ):2020/09/03(木) 23:38:58 ID:qR9VpyTO0.net
A bug in Windows 10 could be slowly wrecking your SSD
https://www.pcgamer.com/windows-10-bug-wrecking-ssd/

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/03(木) 23:47:45.95 ID:W1JOTvCv0.net
>>923
クロック以外は全く同じカードでクロックだけ変えて自分で検証したから言うけど、
クロックへの電源(に対するLCフィルタ)と、容量負荷の品質(スチコンなどが望ましい)が一番大事。
精度・とりわけ周波数偏差の精度は、何の意味もない。
SMDの水晶発振器よりも、水晶振動子でザイズ(パッケージ・水晶のサイズ)がデカイほうが、キャリア近傍のQではなく広帯域に安定いるらしく、そういう方向に音が良い。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff6-Q6Op):2020/09/04(金) 01:24:28 ID:DiGUYEG00.net
→安定するらしく

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/04(金) 08:23:32.25 ID:a0V++MIF0.net
HQPlayer で今までpoly-sync 系を使っていたけど、なんか音が鈍るような感じがしてたんでシンプルなフィルターに変えたら、随分音がすっきりした!
今はFFT + NS1 で元の2倍にアップサンプリングするのにハマってるw
ディザは他のに変えるかも

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/04(金) 09:02:37.17 ID:fUcESKeK0.net
>>940
へぇー試してみるか
最初はフィルタなんて使わねーよって思ってたけど

耳が慣れてきて新鮮味が薄れて来た頃に
変えるようになった
いろいろあって良いよね

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87be-Fiml):2020/09/04(金) 11:35:23 ID:TQn2vcPw0.net
>>940
一度フィルターとditherぜんぶ切って下の4つのチェックボックスも全部解除、ボリューム0db固定で聴いてみ
当然だが一番自然で落ち着く
アップサンプリング有りきで語られるHQPだが、素の音も素晴らしい

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc3-XrX+):2020/09/04(金) 11:56:01 ID:fUcESKeK0.net
>>942
もちろんそれもやってる、その状態で聴くことが一番多いよ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/04(金) 14:01:50.10 ID:a0V++MIF0.net
>>942
切るのもやってみたけど、2倍程度のアップサンプリングは利用したいので、今は上記の設定にしてる
その内また変わるかもしれないけどねw

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87be-Fiml):2020/09/04(金) 14:10:47 ID:TQn2vcPw0.net
HQP上でのDACビットやレイテンシの設定でも音が変わる
何もせずデフォが一番音が良い

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 (US 0Hcf-1ofB):2020/09/04(金) 14:12:19 ID:rMv3CaRSH.net
パパリウスのフォーラムでは、総帥ではなくおサルと名乗っておるな
えらく謙虚じゃないか

yo
@wani さん
ご愁傷さまです。僕もラズパイ本体、hatなど何枚もの基板を同じ手口で炎上させています。記念と教訓のためそれらの基板はジャンクボックスに大切に保存してありますです😭
回路のどこがどう動作するとそうなるのかは、おサル(僕)の電気知識の範囲を越えていますので😂 、説明は出来ないのですが。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/05(土) 00:23:15.92 ID:mKn//9X10.net
「Windows 10 May 2020 Update」の新しいIMEに問題、入力などさまざまなタスクに影響
ttps://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1274234.html

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7f0-P8XZ):2020/09/05(土) 09:01:35 ID:mKn//9X10.net
「Windows 10 May 2020 Update」に関連する不具合のまとめ
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1264804.html

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f7a-biH0):2020/09/05(土) 18:08:59 ID:/Ak67Lw90.net
Windows10って音質硬い?それともパーツのせい?
Windows7からWindows10に上げるついでに最新PCにしたんだけど
音が硬くメリハリや音の輪郭が強くてふわっとした広がり感や余韻が薄い
いろいろ設定見直して緩和させたけどそれでも聴き疲れする音になってしまった

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/05(土) 18:28:15.66 ID:UvFvDXL50.net
https://www.youtube.com/watch?v=W37S75qRdfk&t=326s

このぐらいの音、出したいよなぁ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/05(土) 18:30:14.78 ID:0gUi0vLbr.net
>>949
電源由来とバッファ絞りすぎ、最新PCとは?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f7a-biH0):2020/09/05(土) 18:59:57 ID:/Ak67Lw90.net
パーツ変えたのはOS(Win10)、CPU(AMD Zen2)、マザボ(MSI X570)、メモリ(OC)のみ
電源、ケース、グラボ、各ドライブ、キーボード、マウス、モニター等は前のまま
BIOSでメモリの速度落としたら多少いい感じにはなったけど性能落ちるので戻した

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f23-Ti7e):2020/09/05(土) 19:01:43 ID:8JEyn4pE0.net
大変ですねw

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f6c-13/H):2020/09/05(土) 19:19:22 ID:HNjyFGB00.net
音が固いのはエージング不足だろう
ケーブルでも2か月は様子見

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/05(土) 19:34:41.12 ID:mYbbAWsA0.net
>>952
ryzenならCPBも切るべし
もしマザボにファンを直付けなら止めてPWMハブ経由に変更
もしUSB出力なら光出力を試してみる

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/05(土) 19:58:33.57 ID:/OJyDnBH0.net
>>950
空気録音って結局は再生する側の音になるから空気録音聴いても何の参考にもならないんだが

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd7f-leRB):2020/09/05(土) 21:00:30 ID:oml9nOurd.net
いや、比較するなら変化の傾向くらいは掴めるよ
もちろん絶対的な評価を下す事は出来ないけど
イベントとかで実機を半年前に聞いた記憶並みには参考になると思う

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e782-sfcT):2020/09/05(土) 21:07:55 ID:D1bpLJ9I0.net
上に書いてあるC-state切ると中々効果がある気がする
少し不安定になるけどそれ差し引いても良さを感じられる

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c755-yOpk):2020/09/05(土) 21:08:30 ID:tjYToljR0.net
録音の具合も違いあるから参考にならんなぁ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM3f-EPm8):2020/09/05(土) 21:15:25 ID:jdxx8yZOM.net
AMDマザーも,C-state無効にしないとダメすょ。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3d-Q6Op):2020/09/05(土) 21:21:28 ID:/OJyDnBH0.net
>>957
ビフォーアフターの比較とか全然違うシステムの音の比較とかには使えるけどね

ただ>>950みたいな単一システムを聴くだけの空気録音は何の参考にもならない

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff6-Q6Op):2020/09/05(土) 21:41:04 ID:ZQv40VyV0.net
>>960
音楽再生時にはCPU使用率は0にならないのに、どうしてアイドル時にしかモードが変わらないC-stateが関係あるんでしょうね。
ちょっと不思議ですね。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df29-XrX+):2020/09/05(土) 21:53:10 ID:PVbxlCvM0.net
スピーカーから出た音を録音して聞かせるソースって何の意味があるんだろうといつも思う

まあ、オーディオショウを含む試聴会に参加する
生演奏を聴く
自宅でも複数のソースを持つ

ってのは必要だと思うけどね

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3d-Q6Op):2020/09/05(土) 22:02:36 ID:/OJyDnBH0.net
>>962
不要なサービスを無効にする所謂プロセスと一緒だよ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c755-yOpk):2020/09/05(土) 22:13:05 ID:tjYToljR0.net
>>962
瞬間的にはC-State(C1,C2)に入ってるよ
パフォーマンスモニターで調べたら分かる

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/05(土) 22:20:19.94 ID:7SQ0h6c90.net
>>949
パーツヲ慣らすんだ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff6-Q6Op):2020/09/05(土) 23:07:23 ID:ZQv40VyV0.net
>>965
http://rainbow-engine.com/perfmon-processer-important-counters/
https://i.imgur.com/6HO8x2E.png
ほんとですね。知りませんでした。ありがとうございます。
音はもう出せないけど、早速止めてみよう。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc3-bvmr):2020/09/06(日) 01:01:55 ID:pukHuAtg0.net
global c-stateは有効にしてたけど余計な機能と言われればそうか・・・
電源プランの高パフォーマンスと省電力を切り替え運用してるけど

アイドル時は
高パフォーマンスだと32〜35Wで、8T中6Tは10〜40MHzまで落ちる
省電力だと30〜32Wで、6Tは0.2〜0.4MHzまで落ちる 
(電力はワットモニタ、クロックはHWinfoのeffective clock読み)
ちなCPBは無効・PSS(CnQ)は有効で
高パフォーマンス時は最大3.7G
省電力時は最大1.4G

使わないコアを積極的に寝かせるよりコアクロックの変動を少なくして安定させる(寝かせない)方が良いのかね
尚くそ耳・小音量のため比較しても違いは分からない

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc3-bvmr):2020/09/06(日) 01:48:20 ID:pukHuAtg0.net
>>968
global c-stateを無効にしてみた
C6 residencyはピクリととも増えないけどC1 residencyが代わりに積極的に動作して
消費電力とeffective clockの状態は968と同じだった
(高パフォーマンスも省電力も)

ついでにPSSも無効にしてみた
高パフォーマンス時は36〜39W、effective clockの傾向は変わらずC1 residencyが増えてる
ただアイドル時でもCPU倍率が31x以上をキープしてる
(PSS有効時は14xまで落ちる)
省電力は35〜37W、effective clockとC1 residencyの傾向はPSS有効と同じ
ただ倍率は31x
(PSS有効時は負荷の有無に関わらず14x)

尚電源プランの最大プロセッサと最小プロセッサは以下のようにしてる
高パフォーマンス(最大100%、最小0%)
省電力(最大0%、最小0%)

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/06(日) 03:16:10.58 ID:pukHuAtg0.net
>>969
消費電力は若干だけどC6に落ちた方が下がるみたいなのでPPSもC6も元に戻した
クロック倍率14xを維持して使わないコアはC6で寝かせつつ聴くで良いかな

MSIのマザボはこの辺細かく設定出来ないなC1に落ちないように出来るマザボにしないとダメか
ALC1220光出力は安上がりで良かったんだけどね

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6796-Fiml):2020/09/06(日) 07:59:44 ID:99p9bGQG0.net
どうでもいい事を長々と

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff6-Q6Op):2020/09/06(日) 09:14:48 ID:AeqWb04V0.net
自分に必要がない内容でも、そんなレスは駄目だろ。
間違った観点を押し付けてる訳でもないし、実証レポである以上は、誰かの何かの役に立つ。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc3-XrX+):2020/09/06(日) 09:31:06 ID:7E9L9sCP0.net
自分に役立つことなんて5%もあるかないかだけど
ダメ出ししてるとそれもさらに減る

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-K1Sn):2020/09/06(日) 10:27:36 ID:EhlANxLAr.net
書き殴りじゃ読む方も辛いわな、前提も結論も不明

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff6-Q6Op):2020/09/06(日) 10:38:19 ID:AeqWb04V0.net
気に入らないなら自分で追試して、前提と結論を明確にして整理して書けばいい。書き手にも得手不得手があるし、読むのがツライなら読まなきゃいいだけ。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff6-Q6Op):2020/09/06(日) 11:28:06 ID:AeqWb04V0.net
BIOSにc-state設定項目が無かったのでw Intel SpeedStep(P-state)を無効にして、C-stateの観測と音質との相関を調べてきた。

マイクロプロセッサはPステート(アクティブ)と、Cステート(アイドル)を行ったり来たりしながら、必要に応じて動作することで消費電力を最小限に抑える仕組みになっているので
Intel SpeedStepはC-stateに影響する。

パフォーマンスモニターの各項目の見方 http://itdoc.hitachi.co.jp/manuals/3020/30203K6461/PCAT0116.HTM
4コア環境でC1を緑系、C2を赤系に再配色した。

ウチの環境ではIntel SpeedStepを無効、併せて電源管理のプロセッサの電源管理を最小100%最大100%に固定にすると、音が悪くなった。 https://i.imgur.com/BSMP8A3.png
背景が静かでなく、ザラザラと騒がしい感じ。没入感が減じる。CoreTemp読みで10度くらい各コア温度も上がる。

Intel SpeedStepを有効に戻しても、電源管理の最小が100%ではグラフと音質は戻らない。(右側)
バランス設定の標準に電源プロファイルを戻すとグラフと音質は戻った。音楽再生状態。(左側) https://i.imgur.com/vfGzsgh.png
ウチの環境では、この状態が最も音が良い。

OSを操作して軽く負荷がかかった状態。https://i.imgur.com/266q0Tp.png
#4コアだけ、C2ステート比率が高いのは、Application Priority Changerでexploreにアフィニティーマスクを掛けて、#4コアだけ使わせないから。
このコアへApplication Priority Changerで、MMCSSや各プレイヤーを割り当ててる。 https://i.imgur.com/QjWI3Tu.png

音質だけを頼りに、プロセス削りは一切やらないで、長年こういう流儀でやってきましたが、今回初めて明快に視覚化できて嬉しいです。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f23-Ti7e):2020/09/06(日) 11:33:44 ID:+NRMmP7d0.net
どこが明快に視覚化なんだ?

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f12-pSS8):2020/09/06(日) 11:39:31 ID:qZy27aZR0.net
>>976
凄い結果ですね

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc3-XrX+):2020/09/06(日) 12:20:26 ID:7E9L9sCP0.net
>>976
レポ乙

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-K1Sn):2020/09/06(日) 13:36:20 ID:EhlANxLAr.net
うちではパワー発揮が高音の質が高いから800Mhz固定よりcステとスピードステップ無効のが良い
オケなら固定でも、ボカロやビジュアル系やアニソンで有効だと心地悪くうるさい
メモリーbios設定もかなり効く

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8796-ALHH):2020/09/06(日) 13:45:02 ID:CvLj6Fe70.net
PCの設定で減らせるのは再生時のジッターでしょう
まずはジッターの少ない環境の音をしっかり聴いて、そっちの方に音を持って来ないと

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-K1Sn):2020/09/06(日) 13:52:06 ID:EhlANxLAr.net
ジッターの少ない環境?ジッターの発生源もわからんのに?

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8796-ALHH):2020/09/06(日) 13:56:37 ID:CvLj6Fe70.net
プロセスカット無しの音には戻せますよね?
それと頑張ってプロセスカットしてジッター(割り込み?)を減らした音の傾向を比較して
その延長上の傾向に持ってくるんです

心地よさなんて、アナログ部分の調整や環境依存でどうにでもなりますから

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-K1Sn):2020/09/06(日) 14:11:25 ID:EhlANxLAr.net
>>983
全然違うと思うな、比較すべきは元々不要な処理とでは無くハイエンドCDP
下流でボカすとか下流スペック放棄やしトラポの役割放棄

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8796-ALHH):2020/09/06(日) 14:14:13 ID:CvLj6Fe70.net
PCの環境設定の話ですよね?
じゃぁ同じ機器と環境で、PCの設定だけ変えないと意味がないように思いますが

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-K1Sn):2020/09/06(日) 14:17:19 ID:EhlANxLAr.net
じゃあそれでいい

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/06(日) 14:51:14.82 ID:AeqWb04V0.net
電源管理のプロセッサ最小の項目、再起動されないと反映されないんだけど、
たまたま弄ったタイミングで、OSスタートアップ負荷が終了して全体の負荷が落ちたのを、反映されたと勘違いしたようだ。これのことね https://i.imgur.com/vfGzsgh.png

じっくり時間かけて観察したら、
SpeedStep有効でスタートアップ負荷が終了し、安定した時  https://i.imgur.com/DWmQGrZ.png
逆に無効でスタートアップ未終了時 https://i.imgur.com/st6fc0W.png
恣意的に使えば、それらしく見えてしまう、というオチでした。

ところで、プロセッサー最小100%設定だと、CPU使用率は中程度の状態が続き、最小5%設定時のように低負荷ならず、望ましい音質にはならなかった。 https://i.imgur.com/QaLnaxe.png
敷衍すれば、背景の黒さ、音場の広さ、音像の小ささを重視した場合、ハイパワーマシンでの低負荷利用が、音質に有利かも知れない。

単純なCPUストレスと音質の相関は、観察できたことがないが、CPUステートやコンテクストスイッチの回数・分布とは関係ありそうだ。
けれども音質との相関として何ら視覚化できないし、プロセスエクスプローラーでもうまく把握できない。

>心地よさなんて、アナログ部分の調整や環境依存でどうにでもなりますから
どうにでもならないくらいの、切り分け可能な環境まで下流を引き上げとかないと、あまり意味がないってことでもあるね。
PCの状態をどうしようが、音質に影響変化無し! といい切る人に真正面から抗弁できない最大の理由でもある。
どうしたって禅問答みたいに、のらりくらりになるw

でもね、ほんとはマザボに直ヘッドフォンでも分かることなんだよな。つか逆にその方が分かる事もあるかと。
アナログ出しの音が向上しなくて、外部DACが良くなるわけない、というポリシーで毎回ヘッドフォンで出音を確認してた時代もあった。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/06(日) 14:53:55.14 ID:+NRMmP7d0.net
音質を定量化/視覚化しないと

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/06(日) 14:57:27.21 ID:x5sdkrv3M.net
俺らのPentium機は,アップされた画像の様なパフォーマンスモニタのグラフは,フラフラ変動しないですね。
Intel SpeedStep系を無効にしてても。

マザーボードはギガバイトZ390(USB DAC-UPポート付き)

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff6-Q6Op):2020/09/06(日) 15:04:23 ID:AeqWb04V0.net
任せた。いろいろやってみて? >>988
http://tutinoko.org/blog/2009/02/18/hp-53310a-modulation-domain-analyzer%E3%82%92%E8%B2%B7%E3%81%A3%E3%81%9F/

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f99-xUeH):2020/09/06(日) 15:09:45 ID:nTCNOhbG0.net
【Windows】PCオーディオ総合77J【AU】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1599372539/

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/06(日) 15:27:46.60 ID:AeqWb04V0.net
>>991 乙です。
適当にスレ埋めちゃおか。
今回のリファレンス音源 https://www.youtube.com/watch?v=dyQDvJ53WYA 他

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/06(日) 15:34:09.39 ID:AeqWb04V0.net
https://twitter.com/ianbremmer/status/1301657403977601024
https://twitter.com/marcrebillet/status/1301565917193744384
(deleted an unsolicited ad)

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/06(日) 15:35:10.74 ID:AeqWb04V0.net
https://www.youtube.com/watch?v=wRxCrzBpiO8&feature=youtu.be&t=398

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/06(日) 15:36:10.67 ID:AeqWb04V0.net
https://www.youtube.com/watch?v=R7gXVLtIvXw&feature=youtu.be&t=497

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/06(日) 15:37:12.97 ID:sQXCbnXYM.net
オーディオオカルトではなくPCオカルトの話だけど若い?人がPC起動中に耳につく高周波に悩まされてて色々原因探った末にC-state切ったら解消したとかいう話も見たしPCも大概まだまだ未知の部分が多いのかもしれん

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/06(日) 15:37:26.78 ID:AeqWb04V0.net
https://www.youtube.com/watch?v=KLA0yiosGSM

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/06(日) 15:38:15.41 ID:AeqWb04V0.net
https://www.youtube.com/watch?v=VjwWjx5Kxks&list=RDVjwWjx5Kxks

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff6-Q6Op):2020/09/06(日) 15:40:04 ID:AeqWb04V0.net
https://www.youtube.com/watch?v=FmYodMwHbB0

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff6-Q6Op):2020/09/06(日) 15:40:17 ID:AeqWb04V0.net
お疲れ様〜

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
333 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200