2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Windows】PCオーディオ総合76.0J【AU】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9d-NJGG):2020/06/25(木) 20:33:12 ID:6gipjAGT0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※これをコピペして2行にすること

ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします

前スレ
【Windows】PCオーディオ総合75.0J【AU】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1589729896/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-YcjJ):2020/08/09(日) 22:40:48 ID:RBnGHCZYd.net
>>558
>>559
ジッター対策としての信号再生成はCHORDのFPGA使った一見冗長とも思えるオーバーサンプリングやTOPPINGのCPLD+フェムトクロックくらいスプリアス低減出来ていれば有意義と私は感じてる
ES9038PROの内蔵ASRCはシンプルな構成で近い効果を生み出せるから無駄ではない

>>570
DDCは意味が無いというよりは内蔵されて当たり前になりつつある

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMdd-6XR7):2020/08/09(日) 22:59:56 ID:gdSN1UPbM.net
TOPPINて何?印刷屋?w

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/09(日) 23:12:26.52 ID:4oR0FcScd.net
>>588
IDコロコロしまくるな
完全に基地外とばれてるから

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/09(日) 23:20:41.34 ID:Ttqt7DBb0.net
>>589
>DDCは意味が無いというよりは内蔵されて当たり前になりつつある
ですね
USBコントローラーはUSB規格で受信したPCMフォーマットをI2S規格でDACチップに送信している訳ですから(そういった意味で狭義のDDC/広義のDDCと書きました)

個人的な意見ですが、チップ間を基板上の最短経路で送信するUSB->I2Sの方が外部のDDCデバイスを経由するより良好な結果が得られる可能性が高いのではないかと考えています(クロックにおけるフリッターは別レベルの問題として)

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/09(日) 23:27:27.20 ID:pC5xCC1Bd.net
>>589
>DDCは意味が無いというよりは内蔵されて当たり前になりつつある

またまたアホすぎw
むしろDDC無いDACてどれよ
相当悔しいのは分かるがアホなんだから黙っとけよ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a196-2X+j):2020/08/10(月) 06:15:13 ID:PWnhEfyI0.net
まぁ楽だからって外付のDDCとDACを同軸で繋いでたような初心者は
DAC内蔵のDDCの方がいいんだろうね

俺は中華がHDMI使ったI2Sをやりだす前から、RJ45で自作してI2S直結だから
内蔵のチンコロみたいなDDCとか無いわw

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebf6-FoHg):2020/08/10(月) 06:15:47 ID:Wr2Zmun20.net
>>577
あんたのウリにしてるアシンクロナスも、昨今じゃ時代遅れらしいけど?
https://www.philweb.com/review/article/201804/04/2995.html

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM53-llbt):2020/08/10(月) 07:27:07 ID:YzAQ8KVMM.net
全力で早口

>>594
へー、DAI自作したの、面白そうだね
で、コネクタの種類しか書いていないけどチップやクロックその他の実装は?
もしかして評価基盤使っただけ?伝送線4本なのになんで8極8芯のRJ45使ったの?ケーブルは?
本来IC間を最短で通信規格のI2Sの経路をわざわざ引き伸ばしたのはなんで?オカルト信者が大好きなノイズの影響を受けやすくなると思うけど、USBと違って誤り訂正も無いよ?
LRCLK、SCLK/BCLK、MCLKの同期はちゃんと取れている?
一番気になったのはチンコロって何?日本語?意味不明

>>595
お前は何時もネットで拾った単語を書いているだけだから何が言いたいのか全く意味不明なの
アシンクロナスモードはUSB規格の数ある通信方式の中の1つのモードでしかないんだけど
非同期通信なんて遥か昔からあるけど、ウリって何?
どうせ貼るならphilwebじゃなくてもっと技術的な情報貼った方が良いんじゃない?まあ、どちらにせよ見られなかったけど

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/10(月) 07:42:10.41 ID:YzAQ8KVMM.net
あー、誤り訂正じゃなく検知ね、間違った

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-YcjJ):2020/08/10(月) 12:45:17 ID:PO5jpSy+d.net
>>572
村田製作所のPDFはコモンモードノイズ対策が必要パターンではノーマルモードノイズ変換され得るからインピ整合とるかノーマルモードノイズをフィルタ除去せよって論旨であって製品レベルでのノイズ残留を当たり前とする記事じゃない

>>592
名前のとおり機器内でIC間伝送するための規格だからね

>>593
S/PDIF接続はDIR、あとはVT1728A搭載製品とかもここでいうところのDDCとは異なる

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/10(月) 13:55:35.08 ID:l98lwaEr0.net
>>595
アドレス間違っててアクセス出来ない
philewebに治したら見れたけど

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 933d-FoHg):2020/08/10(月) 14:12:30 ID:R37/mOOs0.net
>>595
その記事のはアシンクロナスじゃなくてアイソクロナスな
アイソクロナス転送モードのアシンクロナス転送orシンクロナス転送
バルク転送モードのアシンクロナス転送orシンクロナス転送
で同期、非同期(アシンクロナス転送orシンクロナス転送)の部分は
アイソクロナスもバルクペットも同じなんだよ

つまり君の無知っぷりがとても恥ずかしいことになってるよと・・・

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 933d-FoHg):2020/08/10(月) 14:23:28 ID:R37/mOOs0.net
>>595のワッチョイ ebf6-FoHg
でこのスレ検索してみたがアイソクロナスとアシンクロナスの違いも分かってなくて
こんなレスしてたのかとビックリですわ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/10(月) 15:59:32.14 ID:Wr2Zmun20.net
ええと?w

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/10(月) 16:02:06.08 ID:YzAQ8KVMM.net
>>601
ワッチョイ **f6-で検索すると余りの酷さに気絶すると思うよ
知識とか知ったかとかそういうレベルでは無いから、この人
逆ギレからの暴言罵倒誹謗中傷が得意技

そう言えばBulkPetについては>>179からの流れでワッチョイ **f6-には教えてあげていたんだけどな
アイソクロナス転送のアシンクロナスモードについても誰かが何度も教えているんじゃないかな、多分

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/10(月) 17:01:36.24 ID:Wr2Zmun20.net
ええとね。ごめんもう飽きた

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/10(月) 17:21:47.59 ID:648HaLM90.net
>>602>>604
なんだ自分の無知っぷりがバレてしまったのが恥ずかしくなったか?w

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/10(月) 17:24:42.36 ID:648HaLM90.net
アシンクロナスと全く違うアイソクロナスとバルクペットの記事持ち出して
アシンクロナスは時代遅れ( ー`дー´)キリッ
なんてやってたら恥ずかしくてたまらんよなぁwww

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM45-4m3+):2020/08/10(月) 19:02:12 ID:nrnIr1QOM.net
アクティブ型USBノイズフィルタ(TELOS MacroQ)を空きUSBポートに挿入しての,RMAAループバックオーディオ特性をお試しいたしました。
まー,毎度のバスパワー複合機での試みですが,助太刀効果は見受けられ,負荷変動に対しての暴れが抑えられます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23575202/ImageID=3421425/

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc1-Ea0s):2020/08/10(月) 20:31:04 ID://4V+7xY0.net
話はよくわからんけどとりあえず
ノートとデスクトップじゃノートの方が音がいいと逸品館の記事にあったから
手持ちの20万のNECのノートと20万の普通に組んだ自作PCで音比べてみた
→自作PCの方が音がよかった(´・_・`)

ここからノート用クリーン電源買ったりあれこれ積んだら本当に音良くなるのだろうか
いっそ逸品館のオーディオ用PCとやらを買ってみるべきなのか

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/10(月) 20:47:50.36 ID:+5D+H1Ml0.net
モバイルと据え置きで前者が良くなることは基本無いよ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/10(月) 20:49:20.40 ID:qm0Hxdhha.net
>>606
恥と言う概念が有ったらこのスレに居着いていないでしょ
飽きたんなら二度と来ないで欲しいけど

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/10(月) 21:08:34.38 ID:hLXJYtQ90.net
pcとdacをusbケーブルでつなぐだけ
自作ならpcいじれる
emiの対策をする
電磁波障害(英語:Electromagnetic interference)
妙な機会が付け足したいなら好きにすればいい
計測じゃなんも変わらん

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/10(月) 21:42:16.75 ID:23F45iM+0.net
>>608
オーディオ用PCとやらの何処がどの様にオーディオ用なのか解らないけど、このスレッドを斜め読みでもして自分なりに考えてみては如何だろう?
調べても解らない事が有ったらここで質問しても良いだろうし

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/10(月) 21:47:38.73 ID:23F45iM+0.net
>>608
余談ですが、逸品館とやらのサイトをチラ見しました
もし貴方が私の友人だとしたら全力で反対すると思います…

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/10(月) 22:25:50.16 ID:PWnhEfyI0.net
ノートなんて中途半端なものが
ガチで組んだ音楽用ディスクトップPCに勝てるわけなかろうが

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/10(月) 22:50:42.52 ID:5bGSG40j0.net
>>614
すっげぇ遠吠えだな。
何を以って中途半端なのかな?
ガチで組んだ音楽用ディスクトップPC?、ディスクトップって?
ま、デスクトップPCとして、勝負の項目と勝敗認定値は何?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/10(月) 23:23:28.07 ID:axnf4VIz0.net
ノート使ってるやつがマジギレ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/10(月) 23:31:25.96 ID:YzAQ8KVMM.net
>>614
自分、ATXタワーとノート両方の環境有るけどなんも変わらないっすよ?

それよりパイセン>>596には答えてくれないんっすか?
自作っていうくらいだからFPGA使って自分で実装しているんですかね?自分、物理層には疎いのでマジリスペクトっす
クロックはやっぱりルビジウムかセシウムですか?
実装基盤見せてもらっても良いですか?
自分、チンコロ(?)みたいなXMOSのチップ使っているのでよく解りません
なんでわざわざI2Sを引き回すのか、チンコロに解るように教えてもらえるっすか?RJ45への熱い拘りも存分に語ってください!

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/10(月) 23:39:26.86 ID:YzAQ8KVMM.net
>>608
マジレスすると書いてある事はツッコミどころしかない、値付けも意味不明
ビジネス倫理的にヤバいんじゃないかな、そこ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc1-Ea0s):2020/08/11(火) 00:03:30 ID:o6OsVmDj0.net
>>618
やっぱりそう?
5ちゃんでも擁護者を見かける、結構な有名店ですけどね
自作してる身からいうと価格設定があまりにも高いんで、なんだかなーと

こういうPC使ってる人、ここにもいますよね?
やっぱり違うんでせうか

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMab-6Lkn):2020/08/11(火) 00:15:13 ID:wI9j/YC6M.net
>>608
ノートの方が音がいいのには一理あるんだよ
バッテリーをかますことで

どうしてもデスクトップでやりたければ
無停電電源をはさむといい

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53fb-i9Li):2020/08/11(火) 00:20:12 ID:GD695Icw0.net
>>620
頭大丈夫?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM53-llbt):2020/08/11(火) 00:24:08 ID:AQRJQgN4M.net
>>619
PCオーディオ特有の部分に関しては、コンピュータ工学やソフトウェア工学、通信技術等の技術的側面から判断した方が良いと思うよ
今時こんなオカルティックでポエミーな商売をしている業界があるんだなとある意味感心した
PC自作しているなら最低限の知識はあるだろうから、あとは自分で後悔しない判断をすると良いかと

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-XVYh):2020/08/11(火) 00:27:48 ID:a3UFZ7xIr.net
時代はノートPCというよりモバイルPCだよ。
ほぼスマホと一緒の構造だからノイズ耐性があるしバッテリーもハイパワー。
まさにオーディオ向きなのはAndroidで動くポータブルDAPがたくさん出てきたことでも分かる。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-XVYh):2020/08/11(火) 00:31:00 ID:a3UFZ7xIr.net
それまでのノートPCが音が悪いってのは、モバイル技術がまだ熟成してなかったからだね。
空冷ファンがついてたりディスプレイや基盤が粗悪だったりバッテリーの持ちが悪かったりでね。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-XVYh):2020/08/11(火) 00:35:45 ID:a3UFZ7xIr.net
それでリップルノイズがって言うんなら、窒化ガリウムを使ったACアダプターでUSB Type-Cから給電出来るものがこれからどんどん出てくるんだからね。
自作ケースだとこの辺の需要がないからコストをかけて改造が必要になるんだね。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 915a-FoHg):2020/08/11(火) 00:43:27 ID:ET+uxHyy0.net
>>608
ノートPCで本当に音が良いのはMACだけだからね
Windowsマシンでこれを上回るのはかなり大変
同じWindowsマシンなら、無理やり省スペース化してるノートより
デスクトップの方がいろいろと有利なのは当たり前で
貴方のマシンでノートに利点があるのは恐らく電源がバッテリーだってことくらいではないかな

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 915a-FoHg):2020/08/11(火) 00:51:26 ID:ET+uxHyy0.net
>>608
まぁ要するに
Windowsマシンでお金と時間を掛けてあれこれ試行錯誤して
最高の音を目指す覚悟が無いなら
最初からMacBook Proでも買っておいた方がお金も時間も節約出来て
お手軽に十分な高音質が手に入れられるよ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a196-2X+j):2020/08/11(火) 00:54:51 ID:gW5qSyT00.net
WindowsでノートならデュアルPC構成にしないとなぁ

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM53-llbt):2020/08/11(火) 01:01:06 ID:AQRJQgN4M.net
>>627
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1574259370/
へどうぞ
MAC(OS?ハード?)の方が音質が優れているという客観的な論拠が有るなら、まずはそれを提示しない事には話にならないと思うけど

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 992e-pgw5):2020/08/11(火) 01:06:05 ID:XIWCqPLn0.net
いちおうUbuntu StudioからWindows Vista、7、10まで試したが設定詰めればWindowsもLinuxも大差無い音が出る。今後の発展性やデバイスの対応見ればWindowsで問題無い。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM53-llbt):2020/08/11(火) 01:07:29 ID:AQRJQgN4M.net
>>628
パイセン!自分、ノートは1台で使っているんすけど、何が駄目なんすか?
あと>>617にはレスしてくれないんすか?自分寂しいっす

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 915a-FoHg):2020/08/11(火) 01:12:41 ID:ET+uxHyy0.net
>>629
延髄反応する前に、よくレスを読もうよ
MACの方が音質が優れてるなんて言ってないんだけどね
Windowsマシンで上回るのは大変だよって言ってるだけで
そもそも、音質が優れているという客観的な論拠なんてどうやって示すの?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a196-2X+j):2020/08/11(火) 01:14:05 ID:gW5qSyT00.net
>>631
じゃぁ少しだけレスしようかな

俺の使ってるDDC、SU-6は音質向上の為にいろいろ対策をしている
https://shenzhenaudio.jp/products/singxer-su-6-xmos-xu208-cpld-femtosecond-clock-usb-digital-interface

あなたが自作で内蔵させている?XMOSのDDCは、これに負けないぐらいの対策をされているのかな?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/11(火) 01:31:44.51 ID:xHaixsUVa.net
>>633
横からすみません、この素敵なDDSの下流にDACは何をつないでいるんですか?
接続はSPDIF? それとも I2S?

いや、本人が音に満足しておられるのなら、それはそれで幸せなことなので
外野がとやかく口出すことではありませんが

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/11(火) 01:37:25.62 ID:gW5qSyT00.net
>>634
私の使い方は特殊なので秘密です
晒すと人物特定されそうなんで

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/11(火) 01:38:41.19 ID:KSpyHSAv0.net
SU-6みたいな製品って国内メーカーは作れないのかねぇ・・・

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/11(火) 01:38:56.62 ID:AQRJQgN4M.net
>>633
製品の紹介では無くパイセン自慢の自作DAIについて熱く語って欲しかったんですが幻滅しました
パイセンは一体何を自作したんすか?
エラー検出も無いInter-IC Soundを態々外部に引き回している何でなんすか?RJ45への拘りは何だったんすか?クロックはどんだけ凄いかと思ったら水晶っすね、必要にして十分だと思いますが
自分のチンコロ?XMOSはDAC内蔵で実装はほぼリファレンス仕様です
別に不満は無いっす

パイセンのレスで何を言いたいのかチンコロなんで意味不明です!

594 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a196-2X+j) sage 2020/08/10(月) 06:15:13.89 ID:PWnhEfyI0
まぁ楽だからって外付のDDCとDACを同軸で繋いでたような初心者は
DAC内蔵のDDCの方がいいんだろうね

俺は中華がHDMI使ったI2Sをやりだす前から、RJ45で自作してI2S直結だから
内蔵のチンコロみたいなDDCとか無いわw

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/11(火) 01:43:47.89 ID:AQRJQgN4M.net
>>632
>MACの方が音質が優れてるなんて言ってないんだけどね
えーと、これって俺が文盲なの?
だとしたら文盲の俺にも理解出来るようにこのレスの趣旨を説明してくれるとありがたいんだけど

626 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 915a-FoHg) sage 2020/08/11(火) 00:43:27.84 ID:ET+uxHyy0
>>608
ノートPCで本当に音が良いのはMACだけだからね
Windowsマシンでこれを上回るのはかなり大変

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/11(火) 01:45:03.46 ID:o6OsVmDj0.net
チンコロって何?(´・_・`)

荒れているようで参考になる流れで笑ってみてます

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/11(火) 02:31:48.32 ID:wI9j/YC6M.net
>>621
馬鹿はお前だ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/11(火) 03:35:34.13 ID:Zcb8Teac0.net
オーディオ初心者だけどDACの前にDDCあったほうが無しより音が良いんですか?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc1-Ea0s):2020/08/11(火) 08:15:21 ID:o6OsVmDj0.net
ひょっとして、Macやばい?

https://minatokobe.com/wp/os-x/mac/post-54390.html

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/11(火) 09:27:49.68 ID:GD695Icw0.net
>>640
本当に頭大丈夫?
バッテリーと負荷の間に何を経由するか理解できていないガイジ?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc1-Ea0s):2020/08/11(火) 10:40:15 ID:o6OsVmDj0.net
無停電電源挟んでもATX電源でノイズ入るからあんまり効果ないんじゃないかな

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc1-Ea0s):2020/08/11(火) 10:40:15 ID:o6OsVmDj0.net
無停電電源挟んでもATX電源でノイズ入るからあんまり効果ないんじゃないかな

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc1-Ea0s):2020/08/11(火) 10:41:12 ID:o6OsVmDj0.net
なぜ2回書いた('A`)

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/11(火) 11:10:11.58 ID:/ANGLgSBd.net
無停電電源装置は入力された交流の電圧が閾値を超えると内部昇圧
矩形波を組み合わせたような擬似正弦波、三角波、インバーター制御の正弦波と様々ですが悉くスイッチング生成ですよ…?
私は嫌いじゃないですけど
ノートPC内蔵の電源回路も然りですが数百mV以上のノイズを孕んだPico-PSU系よりはベター

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31e1-qEq0):2020/08/11(火) 12:40:19 ID:C08KyDp40.net
いいスピーカーを選ぶ足代にした方がいい

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/11(火) 13:11:53.63 ID:gLlwqF440.net
>>645
きちんとしたATX準拠の電源なら可聴域での影響はないですが特にメリットも無いかと
昨今のATX電源自体のノイズは十分少ないです
むしろVRM側の負荷起伏等で結局AC成分が増えます
それでもオーバーシュートやアンダーシュートもよく抑えられてます

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31e1-qEq0):2020/08/11(火) 16:29:00 ID:C08KyDp40.net
ATX電源 ドライバー近寄せればぱっこーんと吸い付くよ
うちのはシーソニxtクのプレミア750
ドライバーも磁石になってるから当然だけど強さが違う
薄いアルミでも銅でも巻いた方がいいと思うわ
当然引っ付かない
うすぺらくても遮断効果はある
音にどう影響があるかはわからん

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/11(火) 22:03:57.98 ID:ET+uxHyy0.net
>>638
ノートの中ではMACがいいけど、Windowsはデスクトップなら上回れるってことなんだけど
これで分からない人にはもう説明は無理だ
で、音質が優れているという客観的な論拠を示す方法は?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53fb-i9Li):2020/08/11(火) 22:50:52 ID:GD695Icw0.net
>>651
ノートの中でMACが優れているという客観的な根拠は?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/11(火) 23:39:48.05 ID:8w4iqhwX0.net
DDC咬ませてる方が多いのはわかったのですが、同軸にしろ光に変換するにせよその場合はDSDや192kHzより上のスペックの音源は再生出来ないですよね(間違ってたらすみません)
なので私はintonaのUSBアイソレータにしました、いいですよコレ。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/11(火) 23:42:56.31 ID:Ts74mVmD0.net
DDCとDACをI2S接続すればもっと良いだろ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 915a-FoHg):2020/08/11(火) 23:47:20 ID:ET+uxHyy0.net
>>652
だから客観的な根拠ってどうやって示せばいいのって聞いてるんだけど
方法を知ってるなら是非ともご教示頂きたいんですが

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc1-Ea0s):2020/08/11(火) 23:53:04 ID:o6OsVmDj0.net
ぐぐったらこんなのあった↓

パソコンの音質測定で予想外の事実と、「Macは音が良いのか」実験
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1176215.html

機械的な差はないという結果、でもOSで変わりそうだけどね

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b23-Usqq):2020/08/11(火) 23:57:06 ID:fXY9XPc30.net
このライター、レベル低い

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 00:08:15.50 ID:SzbciZjV0.net
こんなのはどう?
https://note.com/tsunagitrade/n/nc349d39dd602

WindowsとMacの違いってやっぱりありそうか
中古品のMac miniでも買って試すのもありかなぁ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 00:14:41.78 ID:wYZ4en4K0.net
>>655
>>627
証明出来ないならこのレス意味不明なんだけど頭大丈夫?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 00:18:04.55 ID:ALGYjOo0M.net
>>651
え…、自分が書いた事の論拠の示し方を他人に求める人は初めてみたけど…
「ノートPCで本当に音が良いのはMACだけだからね」と書き込んだ時にAAがBBであるためにCCという結論を導き出した、と言うように技術的見地や定量的なデータに基づいて示せば良いだけじゃない?
その時あなたが何をどう考えていたかなんて俺には解らないから、ここから先は自分で考えて

>Windowsはデスクトップなら上回れるってことなんだけど
つまりWindowsのデスクトップPCはMACと同等かそれ以下、ノートPCはMAC以下でMACを超えられないと、その論拠は?笑
MACはOSやモデルによって結構違うからそこは明示した方が良くないなかな?

>これで分からない人にはもう説明は無理だ
説明というものは具体的、論理的に成されるべきものであって、こういう精神的な優位性を保とうとするだけやり方は品が無いな
俺が言うのもなんだけどさ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 00:29:05.85 ID:ALGYjOo0M.net
>>654
何故IC間通信方式のInter-IC Soundが良いのかな?
エラー検出も無いし、SCLK/BCLKのブレにシビアな通信方式だからデバイス間の接続に適しているようには思えないけど、良かったら教えて欲しい

文脈から察するにコントローラ -
DACチップ間の話じゃないよね?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 00:52:55.24 ID:ALGYjOo0M.net
>>656
Bit PerfectでUSB出力するなら、OSによる違いは有り得ないよ
と思ったけど、記事をチラ見したらヘッドフォン端子の話だね…

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 01:10:48.05 ID:+/euKw/v0.net
>>660
論点ズラしは通用しないよ
「MACの方が音質が優れてるなんて言ってない」という理由を簡潔に説明してるでしょw
もしや本当に文盲?w

>>659-660
世の中には結果は分かっていても理由は分からない・証明出来ない事など山ほどあるんだけどね
音の良さが技術的見地や定量的なデータで本当に分かるの?
自分はそもそもそれに疑問があるのでちょっと聞いてみたんだけど、やっぱりそんなところか
理論や理屈が無いと事実を認めないという人は、それがとても非科学的な姿勢であることに気付いてない
残念ながらそういう人達を相手にする気は無いので

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06c1-E2Bm):2020/08/12(水) 01:29:20 ID:SzbciZjV0.net
>>662
>>658のリンク先を見ると、ituneでCDをリッピングしたときに音質差が顕著に
出ているように書かれているから、そこは気になる人はいるんじゃないかな

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-5HDD):2020/08/12(水) 01:39:11 ID:b4udGxC20.net
>>663
ブラインドテストってのは「定量的」だろ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-labG):2020/08/12(水) 01:43:12 ID:SgLT8o7g0.net
自作PCとMac miniあるけど気にせずリッピングは自作PCでやってるわ
AIFFってどんなフォーマットか知らないけど、無圧縮とかロスレスの類なら
音が違うなんてことあるん? 音が違ったらビットが違うってことだと思うんだけど

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4517-V5eM):2020/08/12(水) 02:19:21 ID:jf/FwAxh0.net
>>664
iTunesは使った事が無いから良く解らないけど、リッピングする時はその精度に気を付ける必要が有る
自分はまず、CD ManipulatorでTOCとサブコードのpre-emphasisフラグをドライブ等速、全セクタ検索でチェックしてから、EACでリップしてaccurate ripで結果を確認(オフセット値の問題は気にしない)
エラーがあれば最も高精度な設定で再リップ、それでも駄目ならCUEToolsで修正
DBに登録がない場合は最高精度と思われる設定でリッピング
PCオーディオでは大元のソースの精度は最も気を使うべきポイントなんじゃないかなと思う

リンク先の人はあまりに感覚的過ぎて何とも言いようがないけど、wavにコンバートした後にWaveCompareでデータの同一性を確認するだけで良いのになと思った

>>663
あまりにも品性が…というか、自分のプライドを守るために逆ギレしているようにしか見えませんよ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e15a-++7W):2020/08/12(水) 02:34:37 ID:+/euKw/v0.net
>>665
そう、ブラインドテストというなら分かるんだよ
理論や理屈でなくね

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 03:25:10.01 ID:b4udGxC20.net
>>668
テストとして予見や偶然を廃した内容にすればね
でも、君ら絶対にやらないだろ?

君の家が近ければ、君が聞き慣れた君のシステムでブラインドテストを行ってもいいんだぜ
俺と君だけなので二重盲験はできないが、それでも全く無駄ってわけではあるまい

どうする?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd96-6Eus):2020/08/12(水) 06:33:20 ID:HlH/Npym0.net
>>661
アホスw

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 07:05:56.14 ID:3BzV+loR0.net
試してみたけどWinノートよりはMACのほうが音が良かった
でもMACより専用に組んだWinデスクトップのほうが良い
ソースは俺

でいいじゃない

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM92-V5eM):2020/08/12(水) 08:00:19 ID:ALGYjOo0M.net
あら、論点ズラしている当人から論点ズラしているって言われちゃったよ、どの事か解らんけど
論拠の示し方を教えろって言うから例まで提示してあげたのに丸無視するし

PCオーディオってテクノロジーとロジックそのものなのに、それに否定的な上にWindows PCのスレでMACの事ばかり書いて何したいんだろ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM92-V5eM):2020/08/12(水) 08:01:39 ID:ALGYjOo0M.net
>>670
一行無意味な煽りレスして逃亡
最高に恥ずかしいね!

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd62-5Mgi):2020/08/12(水) 08:34:28 ID:hc7hdK8id.net
ID:ALGYjOo0M
キチ○イかよこいつ
否定するなら根拠をロジックで説明してみろっての

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49be-6Eus):2020/08/12(水) 08:45:14 ID:jqT5bZSy0.net
ビットパーフェクトなら全部同じ音と思ってるアホに何言っても無駄だろ
NGすりゃ済む話だ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-/T98):2020/08/12(水) 10:03:55 ID:/QkxOdV0a.net
>>654
> DDCとDACをI2S接続すればもっと良いだろ

I2S接続するってことは、DDC側にD/A変換のマスタークロック(MCLK)を持つことになる
HDMIケーブルの差動レーンを使ってLVDSで送ってるようだが、出し側と受け側に必ず差動-シングル変換のTX/RXが必要になる
SDATAやLRCKはアイが開いてさえいれば問題ないんだが、MCLKはアイの開き具合がジッタに直結する
使うHDMIケーブルの品質に気をつけないと悲惨なことになる

そもそも、>>661 が言うようにI2Sは基板上で隣接するIC間の通信規格なので、機外に引き出しちゃダメだ
大切なMCLKを長距離引き回して、わざわざジッタ増やしてるのをありがたがってるだけだよ(笑)

DAC側にマスターが持てるUSBか無線で接続し、MCLKはDACチップのすぐ横に置いた水晶で作るのが
(少なくとも理屈的には)最良なはずよ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 10:39:15.66 ID:jqT5bZSy0.net
>>676
HDMIケーブル使うデメリットも程度の問誰で済む話だよ
当然ながら誰も長いケーブルなど使わず短いケーブル(30〜50センチ程度)を使ってる

結果的にDAC内蔵のクロックより高精度なDDCのクロックのメリットがデメリットに勝つってだけでは

DDC使わないのも自由だしどう思おうが勝手だが
、使ってる身からすると確実に音は変わるわけで、君は推測で決め付けてるだけだなぁって感じだわ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-/T98):2020/08/12(水) 11:02:17 ID:/QkxOdV0a.net
>>677
正しく技術を理解されておられないようだったのでコメントさせてもらいましたが、
もちろんその接続の音が気に入られてるのならそれがなによりなので、引き続きお使い下さい

球アンプを愛用する人が多いように、適度な歪みやジッタが音楽性を高めてくれるのもオーディオなので

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-s47K):2020/08/12(水) 11:08:59 ID:BKIgjRIE0.net
ES9038の非同期モードはMCLK不要で、BCLKもしくはLCLKを逓倍して内部でMCLKを生成するから
実はI2S直結で外部に1m引き回しても普通に同期する

それでも長さによるジッターの増加はしっかり聞き取れるから、自分は頑張ってそれを最小長さ(20cm〜5cm)でDDCとDACを繋いでいる

HDMIケーブルを用いたLVDS経由のI2S転送はES9038の非同期モードならそれほど問題にならないかもしれないけど
電気的に色々介在するので、自分は距離が短いことは前提になるけどやはりシンプルな直結を選んでいる

USB接続したDAC内蔵のDDCと外付DDCとの比較視聴は色々やったけど、電源とかの対策の違いか結局外付のDDCには勝てなかった

たぶんAITがやってるような、I2S信号全部ジッタークリーニングして同期モードで動かす事が理想に近いと思うので
今それをやっているけど、自分のDACでは非同期モードしか選べないのでまぁそれなりで我慢
(現状同期モードが選べるDACはHDMI接続しかない)

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd62-5Mgi):2020/08/12(水) 11:20:24 ID:hc7hdK8id.net
少なくとも自称技術者の耳がアテにならないってのが証明されたなw

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-/T98):2020/08/12(水) 11:25:01 ID:/QkxOdV0a.net
>>679
MCLKを使わない(=DAC側でクロックリカバリする)のなら、
ES9038のASRCを使うのが現時点では最良の選択だと思う

でもES9038にはSPDIFが直接入力できるので、できればI2Sよりはそちらをオススメしたい

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-s47K):2020/08/12(水) 11:30:06 ID:BKIgjRIE0.net
>>681
うーん、ES9018みたいにバンド幅64倍とか露骨な差別化はしていないと思うけど
やっぱりASRCを使った場合のI2S直結とS/PDIFとの音質差は大きいです

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 11:44:54.85 ID:3kEUB8bYd.net
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org667203.png
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org667204.png
真空管やレコード、R2-R、S/PDIF、外付けDDCを好むことと特性優劣は別
出力精度の良し悪しと音の聴き心地や好みの好き嫌いに区別をつけないから認知が歪む

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 11:46:13.78 ID:jqT5bZSy0.net
好みもあるだろうけど、うちの環境でも何をやっても外部クロック入れたDDCのI2S接続がベストだわ
当然DDCからの同軸も良いよ、ケーブルに結構左右されるけど
とりあえず、使ったこと無いのに良し悪しを語るってのは、新人営業が偉そうに営業論をひけらかす様なものかと
経験や体験に基づいた話でないと説得力は得られないよ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 11:48:27.05 ID:R2b3S1Yq0.net
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 11:49:17.37 ID:BKIgjRIE0.net
まぁ同軸と内蔵の比較なら、内蔵の勝ちだろうね

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 11:55:33.14 ID:jqT5bZSy0.net
>>685
そうね
経験者の歴史に学ぶべきなんだよ
経験すらないんだから

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-s47K):2020/08/12(水) 12:32:28 ID:BKIgjRIE0.net
いや、自分はデジタルに於いては歪みやジッタを徹底的に排除する考えには同意するな
聴感でデジタル機器を選択するとゴア線?みたいなことがあるからね

ただ、最終的には歪やノイズは必要なものだから、それは全部アナログでやるべきだろうと思う
素材(デジタル)が悪いと、本当にいい味がでないのはオーディオも同じだろうからね

総レス数 1001
333 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200