2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 124

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 05:57:14.83 ID:AySx5eMe.net
前スレ
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 123
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1595006702/

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 05:04:20 ID:Y0mJvXgz.net
>>550
>ラウドネスやバスブーストをONにして聴いたことが無いのか?
>周波数特性は6dB以上変わる製品もあるぞ?

トーンを微調整するトーンコントロールとドカンと変えてナンボのファンクションを同列に語るバカ発見

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 05:11:13 ID:Y0mJvXgz.net
>>553
に少し補足すると

>>521
>一定の水準を満たさないダメな部分」

に該当すれば
ケーブルでも音変わるよ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 05:23:36 ID:6WWX2ZyC.net
>>551
>トーンコントロールは音質を変えたいという目的で使うのだから、少々の変化では意味がないのだ

f特で「音質」は変わらん

【サウンドチューニング大辞典】第4章 お役立ち調整機能研究 その3「トーンコントロール」
https://s.mycar-life.com/article/2018/08/27/18846.html

「「トーンコントロール」とは、“バス”、“トレブル”の2バンド、もしくはそれに“ミドル”を加えた3バンドの、それぞれのレベル(音量)を調整できる機能だ。 “バス”とは低音、“トレブル”とは高音、そして“ミドル”とは中音を指す。」

ついでに言えば
ルームチューニングも音場の「調整」であって
「音質」を変えるものではない

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 05:32:05 ID:6WWX2ZyC.net
>>551
前から思ってたが
お前「音質」と「チューニング」の違い
分かってねぇだろ

「音質 音質(おんしつ、英: sound quality)とは音や声の品質を表し、多くの場合電子機器などのオーディオ出力や音声出力の良し悪しの意味で用いられる。 品質の内容はアプリケーションにより異なり、高音質のオーディオ機器では聴感上の原音への近さが、電話では明瞭度や了解度が重要になる。」

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 05:44:14 ID:6WWX2ZyC.net
だから「6dB」なんぞというとんでもねぇ数値を出して来る
ここで「変わる」「変わらない」の論議している奴らとは別次元の話だ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 06:00:25 ID:Y0mJvXgz.net
>>520
>JBLで2万円のコンポと100万円のコンポをダブルブラインドテスト
https://s.kakaku.com/bbs/20483010019/SortID=16029369/

それでもこの程度の正答率にはなるんだけどね
https://i.imgur.com/pnRuEqR.jpg

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 06:20:24.55 ID:6WWX2ZyC.net
f特補正やチューニングで変えようがない動特性

オーディオ機器には、静特性(スタティックな特性)と動特性(ダイナミックな特性)があります。
https://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/00710415dc2385eea044d8214ff0bfd1

「静特性とは、決められた単純波形の信号(正弦波や矩形波)を入力した時に定格負荷のもとで得られる出力特性で、規格(EIAJ、IEC)に基づいています。

それに対し、動特性とは、実際に扱う音楽信号や音声、自然界の音は、レベルと周波数が常に変動する信号(2軸と時間変化)に対する特性のことを言い、それを数値化、完全に定量化する事は非常に困難で不可能です。

オーディオ機器は音楽を聴くためのツールで有って、単純波を聴くものではないので、静特性ではなく、この動特性が重要で、この時に機器がどの様な挙動を示すかがポイントとなってきます。静特性は、特性の一部に過ぎません。」

「私がこれまでオーディオ機器に関して雑誌を見たり実際に機器を聴いて感じる事は、日本のオーディオ機器は静特性(スタティックな特性)や数値に拘り過ぎる傾向があるのではと思います。まあ静特性が良いという事は、販売側は高価格化、購入者側は安心、優越感に繋がるかも知れませんが。

対して、欧州の機器は、動特性(ダイナミックな特性)、実際に聴いた感じの音を大切にしていると思います。

静特性は機器を評価する上で一つの指標になるかも知れませんが、あまりそこに拘る必要はないのではと思います。

静特性excellent=音質excellentは、必ずしも成り立ちません。」

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 06:52:52.99 ID:4O7purqV.net
だから昔から高級品は海外製になるんだよ
しかし、最近のアキュは静特性の向上を突き詰めた結果、限界突破してちょっと凄いことに
外国ではYGだな

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 06:53:48.07 ID:bSTQ484e.net
バカバカしい!!

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 06:59:50.76 ID:2Bwhggl6.net
・ABXテストの多くは各個人の実際の環境とはかけ離れた条件で行われている
・ABXテストでは個人差が加味されない
・静特性に聴覚で検知し得る差異がないことはABXテストで有意性がないことの根拠にはならない
・動特性の数値化は困難
・一定水準以上の品質を有するケーブル間で知覚し得る差異は生じない(静特性はおろか動特性すら変わり得る要素がない)

以下順次追記

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 07:28:43.97 ID:2Bwhggl6.net
>>561
静特性の数値に躍起になった結果
日本のオーディオブランドは軒並み消えた
ほんの僅かの機種がヴィンテージ扱いでセコハン市場に残るのみ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 07:30:43.13 ID:WG0YtFSn.net
どうでも良いことに執着するのは心の病気や障害なので病院や施設に行くべきなのに
気狂いを野に放す政策のため大量に放置され、あらゆるところで迷惑と混乱を引き起こすことになってる
気狂いとは何か? 序説一章より抜粋

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 07:37:55.08 ID:2Bwhggl6.net
可聴域外のノイズ
例えばスイッチングノイズが音に影響を及ぼすのは
動特性に影響しているとの推論が立つ
音が硬くなる・煩く感じる等
可聴域の静特性とは関連性を導出し得ない結果を生じているからだ

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 07:41:02.15 ID:2Bwhggl6.net
>>565
どうでも良いこと=他人の主張
このスレにいる時点で同類

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 07:44:47.99 ID:k/M2ufbu.net
町工場発、スピーカーケーブルにつないで音質改善謳う「Sound element」30万円 [737440712]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1596662618/

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 08:00:56.62 ID:4O7purqV.net
ラッシュモアは静特性がドイヒーなのはご存知の通り
なんせチャンデバがちゃんと繋がっていなくて、音が出ない帯域がある
だがそれはネルソン・パスが耳で聞いてチューニングした結果で
スピーカーはアンプからの信号通りには動いておらない為に、実際の音楽を再生すればウェルバランスで過不足のない周波数バランスで鳴る
あの菅野さんも初めて試聴した時に、あの石のバッフルを見て
やれやれ、また高剛性エンクロージャーのスピーカーかよ( ´△`)
どうせ能書きだけ立派で、実際に音楽鳴らすとマグロ女の様に、何をどうやってもウンともスンとも言わねえんだろうなあ
オレは高剛性エンクロージャーのスピーカーで、いい音聞けたことは一回もないんだよな
と何の期待もせずに鳴らしたら・・・
アリャ(゚∀゚)!?
そんなバカな!とエンクロージャー触ってみたら、グニャw
いや、グニャは流石にオーバーだがw
バッフルに見えた石は飾りだったんだな
と言っていた

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 08:02:31.80 ID:OoUXtt32.net
>>559
> それでもこの程度の正答率にはなるんだけどね

正答率 14/21 = 0.67
やった人がその中に書いてある通り「有意差なし」が結論やね
スピーカーが同じなら、それを鳴らしてる機器が2万円か100万円かはこの被験者には区別できていない

4kデジアン君はこの正答率でも「音の差はある!」と頑張るんだろうけど、>>406 の試行回数って何回?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 08:15:29.68 ID:W1tmjzSN.net
>>570
さぁね
別にテストの有効性ガー云々するつもりなんざ到底なかったし
数回やって全数正解ならもうどうでもいいでしょw
SW型ACアダプタの特徴的な音とリニア電源との違いが予め分かってれば余裕だってw

単コンなら「NG」なレベルだよ
中華デジアンだから許容されているんであってね

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 08:22:27.93 ID:Nx3j5Rjj.net
音色なんて気分でも変わって聞こえるものをテストするってのがそもそも無理なんだよ
気分なのか物理現象なのか、区別つくわけないじゃん

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 08:37:36.15 ID:jMFp1Ts5.net
>>570
>4kデジアン君はこの正答率でも「音の差はある!」と頑張るんだろうけど、>>406 の試行回数って何回?

漠然と「音の差」などと言っている時点で
変わらないことを前提としている
どこがどう違うのかを文字に起こせるレベルとは次元が異なる

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 08:39:54.79 ID:bSTQ484e.net
特性にも色々あり、ザっと数えても十近くあるが、静も動もない。on,off或はyes,no
的な答えを与えるものではないが、全てを満足させるようなオデオ機器はまだない。
静だの動だのバカな事を持ち出す前にすべてを満足させる物を探せ。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 08:44:23.46 ID:Nx3j5Rjj.net
気分どうこうを除外したいなら測定器で波形を見るしかないよ
人間をテストしてもしょうがない

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 08:57:33.59 ID:OoUXtt32.net
>>571
やはりそんなことだろうと思ったよ
人間、2回連続して正解すると「明らかに偶然じゃない!」とやめちゃうんだよね
じゃんけん2連勝して「俺は相手の表情から次出す手が読める」と言ってるのと変わらんのだが……

まあ、>>403 を10回やってみてよ
全問正解する必要なんてなくて、正答率が0.85超えてれば大手を振って「違いが分かる」と言えるよ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 08:58:23.44 ID:bSTQ484e.net
特性って言ったって十近くもある。波形を見るのはそのうちのたった一つに
過ぎない。これだけで事足りるものではないよ。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 09:13:16.60 ID:COcrZWad.net
>>576
「数回」を「2回」と読んだ根拠は?
恐らくはやった回数すら覚えがないんだろうが
「数回」であれば10回は入れないとして9回以下の複数は全て含まれる
ABXで統計的確率論を重きとする人間の発言ではないし

>>576
>まあ、>>403 を10回やってみてよ

「10回」とした根拠も不明だ

>>576
>やはりそんなことだろうと思ったよ

他人の発言を都合よく捉える点でも自らのバイアスに支配されていると言わざるを得ない

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 09:16:38 ID:COcrZWad.net
テストの信頼性を目的とした実験でもないのに
追試を依頼するという点では

>>565
>どうでも良いことに執着するのは心の病気や障害なので病院や施設に行くべきなのに

という意見に同意する

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 09:19:45 ID:COcrZWad.net
>>575
>気分どうこうを除外したいなら測定器で波形を見るしかないよ

>>563
>・動特性の数値化は困難

オーディオ機器には、静特性(スタティックな特性)と動特性(ダイナミックな特性)があります。
https://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/00710415dc2385eea044d8214ff0bfd1

「それに対し、動特性とは、実際に扱う音楽信号や音声、自然界の音は、レベルと周波数が常に変動する信号(2軸と時間変化)に対する特性のことを言い、それを数値化、完全に定量化する事は非常に困難で不可能です。」

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 09:26:52 ID:COcrZWad.net
個人的な経験則として
スイッチング電源の高周波ノイズとその高調波成分によって
「音が硬くなる・煩く感じる」のは当然だろう
オーディオ用途に特化していない汎用品のACアダプタであれば
良くてもEMIの規格を満たしているに過ぎない
音に影響するレベルの残留ノイズがある可能性は
充分にあり得る

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 09:28:11 ID:h+j3VVcr.net
>>556
「音質」は f特で変わるよ。
「音質」=「聴感上の原音への近さ」とするならば、「低音が足りない」と思うからトンコンいじったりグライコかましたりするんだろうさ。

大元の「6dB」については、「どこをどう 6dB」なのか書いてくれないと、なんとも言えん。
「中心周波数 16kHz を 6dB up」とかなら、ワシは分からん自信がある。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 09:35:12 ID:COcrZWad.net
>>582
f特補正で変わるものを「音質」とは呼ばない

>>582
>「音質」=「聴感上の原音への近さ」とするならば、「低音が足りない」と思うからトンコンいじったりグライコかましたりするんだろうさ。

f特を弄れば位相が動く
レコーディングエンジニアが作った音をリファレンスとすれば
後段での「補正」には全てにおいて副作用が生じる

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 09:36:11 ID:d/JS+qDO.net
>>578
横からだけどQSCのABX Comparator user manualでは各テストラウンドで最低10回のリスニングトライアルを推奨している(被験者の疲労を考慮して最大25回)

ついでに言うと一般的に有意であると主張出来るconfidence levelは95%以上

つまり総施行回数NとしてN/2+√N
最低限の10回の適切なプロトコルによるリスニングテストの結果、9回の正解という結果が必要
これをクリアした例は寡聞にして知らない

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 09:48:03.88 ID:COcrZWad.net
>>584
>これをクリアした例は寡聞にして知らない

そもそもクリアすることを目的としていない試験なのではないか

寧ろクリアした事例を知りたい

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 09:56:54.81 ID:4O7purqV.net
>>582
いっくらグライコいじっても、コルトレーンはゲッツにならんぞw
コーンがモネットにもならんw

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 10:01:37.46 ID:d/JS+qDO.net
>>585
ちょっと何を言っているのか理解しかねるが、ABX TESTとは検出可能な差異を識別するためのメソッド

>寧ろクリアした事例を知りたい
つまり、ケーブルを変更する事で検出可能な差異が認められた事例は我々が知る限り無いと言う事

というか、「10回」の根拠を提示したのだから、一言くらい礼を言うのが人としての筋では無いかと思うのだが…

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 10:13:18.40 ID:h+j3VVcr.net
>>583
> 後段での「補正」には全てにおいて副作用が生じる

作用/副作用とも、我々は「聴感上」の問題として受けるので、それは個々のオーディオファイルがどう感じるか次第。
自身で提示した定義なんだから、ないがしろにしないでくれ。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 10:13:42.48 ID:COcrZWad.net
>>587
>というか、「10回」の根拠を提示したのだから、一言くらい礼を言うのが人としての筋では無いかと思うのだが…

すまなかった
ありがとう

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 10:15:01.15 ID:COcrZWad.net
>>588
>自身で提示した定義なんだから、

これに該当する部分を教えていただけるだろうか

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 10:15:45.80 ID:h+j3VVcr.net
>>588
おっと。ID:6WWX2ZyC と ID:COcrZWad が別人ならごめんよ。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 10:17:47.70 ID:h+j3VVcr.net
>>590
>>557 > 「音質 音質(おんしつ、英: sound quality)とは音や声の品質を表し、多くの場合電子機器などのオーディオ出力や音声出力の良し悪しの意味で用いられる。 品質の内容はアプリケーションにより異なり、高音質のオーディオ機器では聴感上の原音への近さが、電話では明瞭度や了解度が重要になる。」

上で書いたように、ID:6WWX2ZyC と ID:COcrZWad が別人ならごめん。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 10:21:36.99 ID:COcrZWad.net
「位相」が変われば「聴感上の」音質は変わる
物理特性上でも明確に変わる
例えばバスコントロールを上げて低域が持ち上がる理由には
f特だけではなく低域に対して高域が相対的に遅れたことも含まれる

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 10:32:10.90 ID:COcrZWad.net
例えばDAPにイコライザが付いたものがあるが
仮にイコライザをフラットにしてもイコライザ「OFF」とは音が違うといった経験はないだろうか

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 10:58:31.69 ID:uU6A+xLU.net
スピーカーで音が変わるのはわかる。
カートリッジで音が変わるのはわかる。
アンプで音が変わるのはわかる。
ケーブルだけはどうもわからん。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 11:51:02 ID:4O7purqV.net
>>593
トンコンでBASS持ち上げると、なんで高音が遅れるねん?

>>595
何故だろう?
何故かしら?
不思議だか本当だ

ちな、フォノケーブルは変わるのがあったりまえ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 11:59:07 ID:COcrZWad.net
>>596
>トンコンでBASS持ち上げると、なんで高音が遅れるねん?

フィルタだからね

イコライザはバンドパスフィルタで分離した各周波数帯の信号を足し合わせる(重ねる)からね
レベル調整しようがしまいが位相はズレ捲ってる

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:02:45 ID:COcrZWad.net
ちなみにデジタル処理でアホみたいにFIRフィルタ(理論的に位相ズレない)数珠繋ぎにしてf特補正するとツマラン音になったと昔知り合いの音響技師さんが言ってた

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:06:57 ID:2gPiugWe.net
ケーブル替えたことすらない童貞が何を妄想しても無駄。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:12:33 ID:GBbe6/5K.net
>>516
不正解

正解は
1a = JPA-10000 7500
2a = 7N-PC7500STD 19万
3a = 7N-PC5500SE 15万
4a = 7N-PC7500 24万
5a = 7N-PC5500STD 10万

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:18:41 ID:GBbe6/5K.net
>>531
>ABXテストでの正答率は上がる
正答率が上がるのなら、最初からABXは成功するよ。

ABXではなくブラインドというレベルなら、本当に音が変わっているの?
が発端だから、聴きなれた自分のシステムで、聴きなれた曲で、聴きなれた箇所で
スタートするのが常識。
知人の所で行った経験だとそこで音の違いが分からないので、その先のABXには怖くて行けない。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:21:29 ID:4O7purqV.net
>>597
なるほど
しかし低音イジると高音が遅れるというのが不思議オーディオシンデレラ
セイント・フォーかいっ!

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:22:23 ID:COcrZWad.net
・ABXテストの多くは各個人の実際の環境とはかけ離れた条件で行われている
・ABXテストでは個人差が加味されない
・静特性に聴覚で検知し得る差異がないことはABXテストで有意性がないことの根拠にはならない
・動特性の数値化は困難
・一定水準以上の品質を有するケーブル間で知覚し得る差異は生じない(静特性はおろか動特性すら変わり得る要素がない)
・f特補正で「音質」は変わる(劣化する)←New!

以下順次追記

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:34:03 ID:COcrZWad.net
>>602
回路構成によっても違うけど

オーディオ > トーンコントロール特性の謎?(0.x 次フィルタ?)
https://gamp.ameblo.jp/an-engineer2019/entry-12502847751.html

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:34:26 ID:COcrZWad.net
https://i.imgur.com/aEWGNQj.jpg

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:38:05 ID:d/JS+qDO.net
>>589
いえいえ、どういたしまして
きちんとお話出来る方で良かったです

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 13:01:21.15 ID:h+j3VVcr.net
>>603
> ・ABXテストでは個人差が加味されない

これ、良く分からないので説明してもらえまいか。
ABX テストは被験者*個人*について、その認識が有意であるか否かを確率的に示すんだと思うんだけど、そこにどういう「個人差」が介在するんだろうか。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 14:15:28 ID:GJPyHts3.net
>>600
へ〜
なかなかわからないものだなぁ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 14:27:56 ID:4O7purqV.net
>>604
親切にして貰って悪いが、その説明だと低音に比べて高音が遅れる説明にはなってないよ
トンコン回路を通すと、低音を増減させると位相も変化するってだけ
位相はネットワークを通すと大きく変化するので、実際の条件でないとにんともかんとも

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 15:44:48 ID:COcrZWad.net
>>609
なのでシングルコーンを好む層がいるワケで

回路側の理想はリファレンス音源まんま通すことだと思ってる
なので「音質」を優先するなら
回路は出来る限りシンプルな方がいいというのが持論です
その上でルームコンディションを整えることが重要かと
位相がズレたのは直しようがないからね

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 15:48:47 ID:COcrZWad.net
>>607
削除しますた

・ABXテストの多くは各個人の実際の環境とはかけ離れた条件で行われている
・静特性に聴覚で検知し得る差異がないことはABXテストで有意性がないことの根拠にはならない
・動特性の数値化は困難
・一定水準以上の品質を有するケーブル間で知覚し得る差異は生じない(静特性はおろか動特性すら変わり得る要素がない)
・f特補正で「音質」は変わる(劣化する)

以下順次追記

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 16:09:59 ID:GBbe6/5K.net
>>611
どうしてウソベースのことしか書かないの?

・ABXテストの多くは各個人の実際の環境とはかけ離れた条件で行われている
自分の環境でやればいいじゃないか、逃げるから他の環境でするしかない

・静特性に聴覚で検知し得る差異がないことはABXテストで有意性がないことの根拠にはならない
十分根拠になる、実際そうだし

・動特性の数値化は困難
実際聴く音楽なら簡単だし、実際忠実度という尺度で分かる

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 18:08:05.00 ID:xLMFYhH9.net
>>610
ですよねー
アンプも出来るだけシンプルな回路がいいようで
でもトンコンってあると結構便利なんですよね

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 21:01:48.64 ID:vC6r2Kvb.net
>>599
お前よw
いつまでハゲ散らかしてんだよw
だからよw >>466
>否定派はなにもしなくても、すなわち
>ケーブル交換したことすらない奴ですら「完全に合理的である。」w

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 21:21:46.42 ID:bTFdRboZ.net
>>599
変化や改善を期待して自分自身でケーブルを換えたら
即、空耳電線病罹患ですから

でもブラインドテストという治療法があるのに
どこかの宗教のような教義の縛りで治療を否定して人生終了

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 22:08:49.51 ID:OoUXtt32.net
見た目にお金を使うのもありだと思うし、商売繁盛を願って10万円の熊手をおごるように、
お布施して気分良くリスニングできるなら、そのオーディオライフを俺は否定するものではない

「いいや上級者の俺には音の違いが分かる。貧乏人や糞耳にはわかるまい」
とか真顔で言い出さなければね

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 22:25:57.83 ID:6zdhL7sh.net
>>614
逆にお前みたいなゴミに聞きたい事あんだけどお前は導体の純度と接点の悪化はどの辺まで許容出来そう?
君は10円玉の表面みたいに茶色くなった銅線そのまま使うかい?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 22:29:41.84 ID:6zdhL7sh.net
>>614
つーかよ、お前俺のパクリかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
中途半端に草生やしてんじゃねえよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
その上主張の仕方すら中途半端wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おめー何もかも中途半端な奴だよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
何一つ極めらんねえのかよ雑魚wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おめえみてえな甘っちょろい奴がケーブルを否定する資格はねえよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自殺用の首つりケーブルでも自作してみたらどうだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 22:33:45.39 ID:Nu2IUNYQ.net
障害者のポエムを書きこむ前に発狂するなよ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 22:35:31.03 ID:6zdhL7sh.net
>>619
ちと早漏すぎたかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まあコイツはブラインドロボットだから良いよ、同じ事しか言えねえもん

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 23:07:06.95 ID:ZBjfRfVn.net
ケーブル替えたことすらない童貞が何を妄想しても無駄。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 23:31:09.25 ID:vC6r2Kvb.net
>>617 >>618
お前よw
前からさんざん言ってるが、俺はケーブルを否定どころか肯定派だぞw
肯定派としてお前みたいな低レベルどころか異常な肯定派がいるから
オーオタが馬鹿にされる要因となるので指摘してんだよw

だいたいよw
馬鹿にされるどころか前からさんざん言ってるだろw
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1592070224/883
以下
お前のような根拠すら示さない肯定派がいるからオーオタが馬鹿にされるどころか迷惑どころか
俺が感心した主張を前からさんざん書いてるだろw
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1587555826/95

>ケーブルで音が変わる! とか言い張り続けてたら ケーブル詐欺業者にとってはいい迷惑だろうな

「ケーブル詐欺業者」にすら迷惑なんだよw
以上

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 23:35:04.49 ID:d/JS+qDO.net
>>616
それが全てだね

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 23:42:11.60 ID:oyRTG9CF.net
>>622
肯定派と言いながら、やってることは茶々入れるだけwww

だって昆虫デスカラ( ̄▽ ̄)ソダネー

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 00:00:17.46 ID:RxrhremK.net
>>624
とりよw
なにを他人事のようにハゲ散らかしてんだよw
>>614やら>>622に書いたことは、主にさんざんお前に言ってきたことや該当することだw

それすら理解できずに「茶々入れるだけwww」だと?w
いつまで妄想スイッチ入れてんだよw

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 02:22:25.67 ID:zywVkQCa.net
ケーブルで音が変わるの?
電源ケーブルで音が変わる根拠は?
(柱上トランスからアンプまで経路のうち2mを変えるとなぜ音が変わるのか?)

スピーカーケーブルでなぜ音が変わるのか?
ぶっちゃけほぼ直流領域で(20khzぐらいまで)でそんなに特性に影響のあるケーブルって何?
8sqのIV線でも2.5mΩ/mぐらいなんだけど。静電容量は、CV8sqで約0.21nFなんだどなんか影響あんの?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 06:51:50 ID:4w6T6dku.net
>>626
音の傾向の違うケーブルを用意して、実際に自宅のオーディオでつなぎ換えて聴き比べたら一発で分かるよ。
メーター当り数百円のモノで充分に分かる。
足りない脳みそでボケた憶測しているより早いぜ。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 06:53:15 ID:q0DOdfep.net
な?
>>625は、ただただ茶々しか入れてないだろ?
オーディオも、音楽の話しもせずにただただ茶々入れて引っ掻き回すだけの
知能が霊長類の基準に達していないが故にトリックスターにもなれない世にもザンネンな生きもの
そう、それがハエ(゚∀゚)❗

ただ、この奇妙な昆虫男性は脳内の多面体の脳ミソが常にクルクル回っていて
たまにいきなり正解の赤い一の目が出ることがある
それでアンバランス氏は騙されてしまった
アンバランス氏は理系に見えて、案外うっかりさんだと思った瞬間である

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 07:05:27 ID:W1Eokb3/.net
>>627
ハイハイ
徘徊中の熱中症に気をつけましょうね

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 07:11:31 ID:GIr9yv9Y.net
>>624
おまえと同じじゃん

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 07:57:08.13 ID:q0DOdfep.net
>>630
真実から目を逸らし続け、ケーブルで音は変わらないというクズども相手に
茶々入れる以外の何が出来ると(゚∀゚)www

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 08:01:05.96 ID:zywVkQCa.net
>>627
音の傾向が違うケーブルってことは特性が大幅に違うケーブルじゃないの?
普通のケーブルでそんな特性違うかね?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 08:06:06.79 ID:HoIEFmh6.net
田中健太郎(12/17生)、田中初子(1/1生)
このサイコパス2人に金を奪われ大怪我を負わされ、
目を潰され人間の尊厳をも奪われた
もう生きていく気力がない

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 08:08:19.56 ID:4w6T6dku.net
>>632
ヨドバシやビックカメラのオーディオコーナーで普通に売っているスピーカーケーブルでメーター数百円の廉価品でも音の違いははっきり分かる。
実際に聴き比べて、その経験をベースに推論しないと、お前みたいにぐだぐだ的外れな憶測で空回りする。
ちとは頭悪いことを自覚しろよ。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 08:20:54 ID:4w6T6dku.net
「ケーブルで音は変わらない」なんて言っているのは、実際にケーブルを換えて聴き比べた経験がない奴だけだよ。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 08:40:29.86 ID:kbjahbNj.net
こういうバカがいるから否定派が騒ぐんだよ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 08:57:44.16 ID:a8KXv9DU.net
ケーブルで音が変わるっていうのはさ
静かな自宅で小音量で聞いてる状態ならば、0.5Vで0.1Aの0.05wとかの微弱電流しか流れてないからケーブルで変わるんだと思う
これがアンプの全力状態で200wぶっこんで110dbヒャッハー状態だったらケーブルがなんであろうが変化なんか判らないと思うで

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 09:52:46.80 ID:gf24ZalS.net
>>637
いや逆に抵抗の少ないケーブル選ばないと、熱損失がバカにならないぞ

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 11:04:44.35 ID:W1Eokb3/.net
>>634
124スレを重ねてもまだ肯定派にも
こういうウルトラオーソドックスバカがいるんだね…

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 15:55:35 ID:1o23UzNv.net
1. オーディオケーブルが要らない人
オーディオ・システムに影響を与えない要因を探すのが難しいほど、何をしても音 は変るものですが、例えば、次のようなテストをしてみてください。
* アンプやメディア・プレーヤの電源コードを逆向きに差してみる
* 接続コードのプラグとジャックをアルコールと綿棒でクリーニングしてみる
* リスニング・ルームの蛍光灯を消してみる
* スピーカ・ボックスをしっかりした床に置いた3個のビー玉に乗せてみる
* LP の音と CD の音を聞き比べてみる
* FM のローカル・ニュースと中央局のニュースを聞き比べてみる
* ..
こういった実験でまったく違いが判らないときは、まずオーディオケーブルにこだわる必要はないと思います。逆に「わあ、こんなことでここまで変るのか」と感じた方は真剣に考慮する価値があります。
また、こういった実験で何も感じないとしても悲観する必要はありません。人それぞれ恵まれたものが何かあります。たまたま音感に恵まれなかっただけの話しで、 多くの場合、この鈍感さは好運です。例えば、音感に恵まれた人たちが駅や商店といった公共の場所でひどい音が与える苦痛に悩み、自分のオーディオ装置の音を少しでも改善しようと涙ぐましい努力を生涯にわたって続ける苦労を考えてみてください。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 16:07:04 ID:3Wm+3lW6.net
>>612
>・ABXテストの多くは各個人の実際の環境とはかけ離れた条件で行われている
>自分の環境でやればいいじゃないか、逃げるから他の環境でするしかない

事実を示したに過ぎない
「やればいい」は別次元の話

>・静特性に聴覚で検知し得る差異がないことはABXテストで有意性がないことの根拠にはならない
>十分根拠になる、実際そうだし

静特性で全て示せるならば
振動系を除くオーディオ分野においてABXテスト自体の有意性はないことになる
このくらいのことは少し考えれば分かりそうなものだが

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 16:08:27 ID:3Wm+3lW6.net
>>612
>・動特性の数値化は困難
>実際聴く音楽なら簡単だし、実際忠実度という尺度で分かる

忠実度とは
http://highreso0.html.xdomain.jp/fidelity.html

アンプの忠実度の測定解析方法
http://highreso0.html.xdomain.jp/amp.html

STR-DH530(SONYのAVアンプ)の忠実度を求める
http://highreso0.html.xdomain.jp/str-dh530.html

そもそも「忠実度」の高いアンプで
正弦波を用いて動特性の差異となり得る成分を補正し
静特性の入出力特性を99%以下の「忠実度」に追い込んだ結果

https://i.imgur.com/OaifrYC.jpg


「レベルメーター」の差分が1/100どころか1/1000(-60dB)を下回っているのが分かる
予め静特性の入出力差を補正しているのだから当然の結果と言える
しかも単なるレベルメーターなので周波数軸方向の動的変化は抽出されていない

件のサイト管理者も「動特性」とは一言も言っていない
あくまで静特性を補正した上で音楽信号でレベルスイープした結果に過ぎない

周波数軸方向の動的変化を抽出するのであれば
言うまでもなく相応のサンプリング周波数で解析する必要がある
つまり動特性を取得するなら少なくともレベル・周波数・時間の3軸のデータが必要になる

未だ解明されていないものを「ない」とするのでは進歩はない

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 16:11:18 ID:HmVvOsgc.net
食べ物だってなぜそれが美味しく感じるのかをいちいち考えないだろ
美味しいものは美味しいから買って食べる
ケーブルも音が良かったら使う、悪かったら使わない
それでいいんだよ、理屈はいらん

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 16:18:57 ID:WMZTnasL.net
人間の聴覚は他の感覚機能と同様に個人差を生じる
「心地良い」と感じる音自体にも個人差があるし
「実体験」によって個人差は拡大する

人間は予め知り得ている音しか認識できない
初めてオーケストラを聴く子供にとってオケの音は単なるノイズでしかない

「経験」によって生来音から感じ得る「心地良さ」「不快さ」等の「体感」と
外部入力される「音」とを関連付けて記憶に繋げる

生まれたばかりの赤ん坊は
母親の胎動音しか聴いたことがない
我々にとってノイズであるホワイトノイズは
原体験の体感としては「心地良い音」になる

生まれながらに聴覚を失っている人間が
仮に突然健常者並みの聴力を得たとしたら
恐らくは過多の未知の情報を処理出来ず発狂するだろう

生演奏を聴いたことがなければ
当然ながら今聴いている音がどの程度生演奏に近いかなど知りようがない
つまり「体感」出来ない

音響管理された環境でそれなりのシステムの音を聴いたことがなければ
今の自身のシステムがどの程度のものか体感できる筈がない
単なる周波数特性の違い程度(低音・高音が少ない、ボーカルが引っ込む等)なら誰でも分かるだろうが
経験のない自身の知覚範囲を超えた差異など「体感」出来る道理がない

また耳からの入力が与える身体的影響(体感)と耳から得た情報を脳内回路(思考)で解析した判定結果とが果たして同じものなのかどうかも未解明だ
身体的に影響した因子を全て思考によって解析するとしたら人間の脳の処理能力を超えるだろう
f特の差異・レベル差程度しか脳内回路では判別出来ないというのは至極当然の成り行きだ
身体的影響(体感)の度合いはこの結果からは導出されない

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 16:19:49 ID:WMZTnasL.net
画像電子学会第270回研究会講演予稿
セッションID: 13-05-65
感性オーディオシステム
〜 芸術×科学から生まれた官能尺度により拓く別次元音響 〜
https://www.jstage.jst.go.jp/article/wiieej/13.05/0/13.05_202/_article/-char/ja/

「抄録
『今まで耳でしか聴いたことがなかった音楽を今回,身体全体の細胞で聴くことができました.透き通った音色は生きており皮膚を撫でて行くようです』の状況は、“こころが感じる”で、芸術と科学の融合を掲げる芸術科学会の基礎テーマであり、正面から対応する。この状況をオカルトとして対応しない大多数の日本の自然科学者を標榜する人も納得させうる、哲学的に客観性を証明した、新・電気音響論である。 それは、客観評価尺度を定義し、人のこころに感動を喚起する高度感性情報を伝える音の音響理論であり、実際に装置を研究開発した。物理歪量のみの定義のみで音質を言及しない従来ハイファイとは別次元の音響理論である。」

この研究がどういったものかは知らないし
関連書籍も高いので買うつもりはないが
研究の芽はあるということか

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 16:29:14 ID:XU3jphoW.net
>>643
>ケーブルも音が良かったら使う、悪かったら使わない
>それでいいんだよ、理屈はいらん

まさしくその通りだね
良かれと思って買ったケーブルが
実際に聴いて必ずしも良いとは限らない
プラセボだ何だという奴らはその辺が分かってない

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 17:15:56.18 ID:DcqaPHGO.net
オーディオケーブルへの投資 電源ケーブル地獄
https://kerokerochan.hate××blog.com/entry/2018/09/18/235127
××はna

一巡して変えてはイケナイ派になった御仁もおられる

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 17:18:01.16 ID:W1Eokb3/.net
>>646
そんな個人的な空耳体験が
そもそも他人に
分かるわけがないでしょ…

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 17:21:52.41 ID:DcqaPHGO.net
より実践的

オーディオケーブルの選択について
http://www.ob.aitai.ne.jp/~bmwmini/cable.htm

「私の場合は自分の耳で聴いて選びたいので、注目のケーブルを数本購入し、自宅で比較視聴、しかもブラインド視聴してから接続機器に合った最良の1本のケーブルを選びます。
以前、10万、5万、3万円の3種類のケーブルを購入し、自宅でブラインド視聴したうえで最良のケーブルを選択し選ばれなかったケーブルは即オークションに出品していました。
過去には、1本のケーブルを選ぶために複数のケーブルの購入代金として 25万円もの初期費用をかけたこともありました(汗)
その後、オークションで落札(ほぼ購入金額)されましたが、それでも正直、もったいないですね(汗)
なので、次第に1本あたりにかける金額を徐々に下げていった時にある事に気づいたのです。
それは、ブラインド視聴した時に、1本10万円のケーブルと2万円のケーブルの音の変化と効果の違いに大した違いがないことに...
おそらく高価な材質・素材の価格差で、音の違いは大して感じなかったのです。
つまり、ブラインド視聴しても私にはどちらが高価なケーブルなのかという区別が難しかった... 
まさに、芸能人の格付けランクというテレビ番組と同じですね(笑)」

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 17:46:46 ID:80JBNfkl.net
>>646
鼻っから理解不能なんだけど。
なんで、ケーブルだけ単体で買うんだい?
スピーカーは少なくとも聴いて音の値踏みをするよな。で、値踏みの上で買うんだよな。
その時に使ったケーブルを素直に買えば、これでよしとした音になるんでないかい?
もし、家に持って帰って「あれ?」だったら、そこは普通ルーム・アコースティックスの問題だろ?
ケーブルに走る発想が理解不能だよ。

ああ、ちょっと前に機器のCable Requirementsって持ち出したら、ソナスとJBLのマニュアル当ててきてたっけ。読んで、吹いてたよ。
書いてあったね、「可能な限り、ケーブルメーカーが発売している最も良質のケーブルを選び、使用することをお勧めします。」
これ読むから、満足しない音なのは、最も良質なケーブル使ってないからと思っちゃうのかなぁ。
または、他のヤツより良い音出してるって持って行きたいって思っちゃうのかなぁ。なら、凄く卑しい発想だな。
そういう製品使わされるって可愛そうだな。
「うちの製品音悪いのユーザーのせいですから」って云われて、「そうですか、頑張ります」ってのも滑稽に見えるって話。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 17:46:54 ID:2W6rNll1.net
「さらに、これまで何本もの種類のケーブルをブラインド視聴した結果、また、ある事に気づきました。
それは、オーディオケーブルとかスピーカーケーブルを交換するよりも、電源ケーブルを交換した方が音質向上への変化が大きかったことです。
それ程、電源ケーブルを替えるだけでシステム全体に及ぼす影響が大きいことに驚きました。
今まで少しの音の変化を得るために、高価なオーディオケーブルとかスピーカーケーブルをちょこちょこ替えていたことがバカバカしく思えて、それ以来、 高価なオーディオケーブルとかスピーカーケーブルの購入はやめました(笑)
むしろ、スピーカーの設置場所(壁との距離と向き・高さなど)を工夫した方が、タダで良い音が得られます。
逆に高価なケーブルを使っていても部屋の環境とかスピーカーの設置場所が悪いため、もったいないと思うことの方が多いと思う。
繰り返しますが、価格が高いケーブルだから良い音が出ていると思い込んでいる人のほうが多いハズ。
よって、電源ケーブルを中心に信頼できるものを選択し、他のケーブルは初級から中堅クラスでも十分に良い音で楽しめるということに気づきました。」

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 17:49:42 ID:2W6rNll1.net
間に余計なジャマーが割り込んできたけど
>>651>>649の続きなw

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 17:58:46 ID:80JBNfkl.net
うーん、上下にしょうもないのクッツイちゃったけど、>>650が核心な。

総レス数 1002
456 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200