2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 124

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 05:23:36 ID:6WWX2ZyC.net
>>551
>トーンコントロールは音質を変えたいという目的で使うのだから、少々の変化では意味がないのだ

f特で「音質」は変わらん

【サウンドチューニング大辞典】第4章 お役立ち調整機能研究 その3「トーンコントロール」
https://s.mycar-life.com/article/2018/08/27/18846.html

「「トーンコントロール」とは、“バス”、“トレブル”の2バンド、もしくはそれに“ミドル”を加えた3バンドの、それぞれのレベル(音量)を調整できる機能だ。 “バス”とは低音、“トレブル”とは高音、そして“ミドル”とは中音を指す。」

ついでに言えば
ルームチューニングも音場の「調整」であって
「音質」を変えるものではない

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 05:32:05 ID:6WWX2ZyC.net
>>551
前から思ってたが
お前「音質」と「チューニング」の違い
分かってねぇだろ

「音質 音質(おんしつ、英: sound quality)とは音や声の品質を表し、多くの場合電子機器などのオーディオ出力や音声出力の良し悪しの意味で用いられる。 品質の内容はアプリケーションにより異なり、高音質のオーディオ機器では聴感上の原音への近さが、電話では明瞭度や了解度が重要になる。」

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 05:44:14 ID:6WWX2ZyC.net
だから「6dB」なんぞというとんでもねぇ数値を出して来る
ここで「変わる」「変わらない」の論議している奴らとは別次元の話だ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 06:00:25 ID:Y0mJvXgz.net
>>520
>JBLで2万円のコンポと100万円のコンポをダブルブラインドテスト
https://s.kakaku.com/bbs/20483010019/SortID=16029369/

それでもこの程度の正答率にはなるんだけどね
https://i.imgur.com/pnRuEqR.jpg

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 06:20:24.55 ID:6WWX2ZyC.net
f特補正やチューニングで変えようがない動特性

オーディオ機器には、静特性(スタティックな特性)と動特性(ダイナミックな特性)があります。
https://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/00710415dc2385eea044d8214ff0bfd1

「静特性とは、決められた単純波形の信号(正弦波や矩形波)を入力した時に定格負荷のもとで得られる出力特性で、規格(EIAJ、IEC)に基づいています。

それに対し、動特性とは、実際に扱う音楽信号や音声、自然界の音は、レベルと周波数が常に変動する信号(2軸と時間変化)に対する特性のことを言い、それを数値化、完全に定量化する事は非常に困難で不可能です。

オーディオ機器は音楽を聴くためのツールで有って、単純波を聴くものではないので、静特性ではなく、この動特性が重要で、この時に機器がどの様な挙動を示すかがポイントとなってきます。静特性は、特性の一部に過ぎません。」

「私がこれまでオーディオ機器に関して雑誌を見たり実際に機器を聴いて感じる事は、日本のオーディオ機器は静特性(スタティックな特性)や数値に拘り過ぎる傾向があるのではと思います。まあ静特性が良いという事は、販売側は高価格化、購入者側は安心、優越感に繋がるかも知れませんが。

対して、欧州の機器は、動特性(ダイナミックな特性)、実際に聴いた感じの音を大切にしていると思います。

静特性は機器を評価する上で一つの指標になるかも知れませんが、あまりそこに拘る必要はないのではと思います。

静特性excellent=音質excellentは、必ずしも成り立ちません。」

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 06:52:52.99 ID:4O7purqV.net
だから昔から高級品は海外製になるんだよ
しかし、最近のアキュは静特性の向上を突き詰めた結果、限界突破してちょっと凄いことに
外国ではYGだな

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 06:53:48.07 ID:bSTQ484e.net
バカバカしい!!

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 06:59:50.76 ID:2Bwhggl6.net
・ABXテストの多くは各個人の実際の環境とはかけ離れた条件で行われている
・ABXテストでは個人差が加味されない
・静特性に聴覚で検知し得る差異がないことはABXテストで有意性がないことの根拠にはならない
・動特性の数値化は困難
・一定水準以上の品質を有するケーブル間で知覚し得る差異は生じない(静特性はおろか動特性すら変わり得る要素がない)

以下順次追記

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 07:28:43.97 ID:2Bwhggl6.net
>>561
静特性の数値に躍起になった結果
日本のオーディオブランドは軒並み消えた
ほんの僅かの機種がヴィンテージ扱いでセコハン市場に残るのみ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 07:30:43.13 ID:WG0YtFSn.net
どうでも良いことに執着するのは心の病気や障害なので病院や施設に行くべきなのに
気狂いを野に放す政策のため大量に放置され、あらゆるところで迷惑と混乱を引き起こすことになってる
気狂いとは何か? 序説一章より抜粋

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 07:37:55.08 ID:2Bwhggl6.net
可聴域外のノイズ
例えばスイッチングノイズが音に影響を及ぼすのは
動特性に影響しているとの推論が立つ
音が硬くなる・煩く感じる等
可聴域の静特性とは関連性を導出し得ない結果を生じているからだ

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 07:41:02.15 ID:2Bwhggl6.net
>>565
どうでも良いこと=他人の主張
このスレにいる時点で同類

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 07:44:47.99 ID:k/M2ufbu.net
町工場発、スピーカーケーブルにつないで音質改善謳う「Sound element」30万円 [737440712]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1596662618/

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 08:00:56.62 ID:4O7purqV.net
ラッシュモアは静特性がドイヒーなのはご存知の通り
なんせチャンデバがちゃんと繋がっていなくて、音が出ない帯域がある
だがそれはネルソン・パスが耳で聞いてチューニングした結果で
スピーカーはアンプからの信号通りには動いておらない為に、実際の音楽を再生すればウェルバランスで過不足のない周波数バランスで鳴る
あの菅野さんも初めて試聴した時に、あの石のバッフルを見て
やれやれ、また高剛性エンクロージャーのスピーカーかよ( ´△`)
どうせ能書きだけ立派で、実際に音楽鳴らすとマグロ女の様に、何をどうやってもウンともスンとも言わねえんだろうなあ
オレは高剛性エンクロージャーのスピーカーで、いい音聞けたことは一回もないんだよな
と何の期待もせずに鳴らしたら・・・
アリャ(゚∀゚)!?
そんなバカな!とエンクロージャー触ってみたら、グニャw
いや、グニャは流石にオーバーだがw
バッフルに見えた石は飾りだったんだな
と言っていた

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 08:02:31.80 ID:OoUXtt32.net
>>559
> それでもこの程度の正答率にはなるんだけどね

正答率 14/21 = 0.67
やった人がその中に書いてある通り「有意差なし」が結論やね
スピーカーが同じなら、それを鳴らしてる機器が2万円か100万円かはこの被験者には区別できていない

4kデジアン君はこの正答率でも「音の差はある!」と頑張るんだろうけど、>>406 の試行回数って何回?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 08:15:29.68 ID:W1tmjzSN.net
>>570
さぁね
別にテストの有効性ガー云々するつもりなんざ到底なかったし
数回やって全数正解ならもうどうでもいいでしょw
SW型ACアダプタの特徴的な音とリニア電源との違いが予め分かってれば余裕だってw

単コンなら「NG」なレベルだよ
中華デジアンだから許容されているんであってね

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 08:22:27.93 ID:Nx3j5Rjj.net
音色なんて気分でも変わって聞こえるものをテストするってのがそもそも無理なんだよ
気分なのか物理現象なのか、区別つくわけないじゃん

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 08:37:36.15 ID:jMFp1Ts5.net
>>570
>4kデジアン君はこの正答率でも「音の差はある!」と頑張るんだろうけど、>>406 の試行回数って何回?

漠然と「音の差」などと言っている時点で
変わらないことを前提としている
どこがどう違うのかを文字に起こせるレベルとは次元が異なる

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 08:39:54.79 ID:bSTQ484e.net
特性にも色々あり、ザっと数えても十近くあるが、静も動もない。on,off或はyes,no
的な答えを与えるものではないが、全てを満足させるようなオデオ機器はまだない。
静だの動だのバカな事を持ち出す前にすべてを満足させる物を探せ。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 08:44:23.46 ID:Nx3j5Rjj.net
気分どうこうを除外したいなら測定器で波形を見るしかないよ
人間をテストしてもしょうがない

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 08:57:33.59 ID:OoUXtt32.net
>>571
やはりそんなことだろうと思ったよ
人間、2回連続して正解すると「明らかに偶然じゃない!」とやめちゃうんだよね
じゃんけん2連勝して「俺は相手の表情から次出す手が読める」と言ってるのと変わらんのだが……

まあ、>>403 を10回やってみてよ
全問正解する必要なんてなくて、正答率が0.85超えてれば大手を振って「違いが分かる」と言えるよ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 08:58:23.44 ID:bSTQ484e.net
特性って言ったって十近くもある。波形を見るのはそのうちのたった一つに
過ぎない。これだけで事足りるものではないよ。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 09:13:16.60 ID:COcrZWad.net
>>576
「数回」を「2回」と読んだ根拠は?
恐らくはやった回数すら覚えがないんだろうが
「数回」であれば10回は入れないとして9回以下の複数は全て含まれる
ABXで統計的確率論を重きとする人間の発言ではないし

>>576
>まあ、>>403 を10回やってみてよ

「10回」とした根拠も不明だ

>>576
>やはりそんなことだろうと思ったよ

他人の発言を都合よく捉える点でも自らのバイアスに支配されていると言わざるを得ない

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 09:16:38 ID:COcrZWad.net
テストの信頼性を目的とした実験でもないのに
追試を依頼するという点では

>>565
>どうでも良いことに執着するのは心の病気や障害なので病院や施設に行くべきなのに

という意見に同意する

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 09:19:45 ID:COcrZWad.net
>>575
>気分どうこうを除外したいなら測定器で波形を見るしかないよ

>>563
>・動特性の数値化は困難

オーディオ機器には、静特性(スタティックな特性)と動特性(ダイナミックな特性)があります。
https://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/00710415dc2385eea044d8214ff0bfd1

「それに対し、動特性とは、実際に扱う音楽信号や音声、自然界の音は、レベルと周波数が常に変動する信号(2軸と時間変化)に対する特性のことを言い、それを数値化、完全に定量化する事は非常に困難で不可能です。」

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 09:26:52 ID:COcrZWad.net
個人的な経験則として
スイッチング電源の高周波ノイズとその高調波成分によって
「音が硬くなる・煩く感じる」のは当然だろう
オーディオ用途に特化していない汎用品のACアダプタであれば
良くてもEMIの規格を満たしているに過ぎない
音に影響するレベルの残留ノイズがある可能性は
充分にあり得る

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 09:28:11 ID:h+j3VVcr.net
>>556
「音質」は f特で変わるよ。
「音質」=「聴感上の原音への近さ」とするならば、「低音が足りない」と思うからトンコンいじったりグライコかましたりするんだろうさ。

大元の「6dB」については、「どこをどう 6dB」なのか書いてくれないと、なんとも言えん。
「中心周波数 16kHz を 6dB up」とかなら、ワシは分からん自信がある。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 09:35:12 ID:COcrZWad.net
>>582
f特補正で変わるものを「音質」とは呼ばない

>>582
>「音質」=「聴感上の原音への近さ」とするならば、「低音が足りない」と思うからトンコンいじったりグライコかましたりするんだろうさ。

f特を弄れば位相が動く
レコーディングエンジニアが作った音をリファレンスとすれば
後段での「補正」には全てにおいて副作用が生じる

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 09:36:11 ID:d/JS+qDO.net
>>578
横からだけどQSCのABX Comparator user manualでは各テストラウンドで最低10回のリスニングトライアルを推奨している(被験者の疲労を考慮して最大25回)

ついでに言うと一般的に有意であると主張出来るconfidence levelは95%以上

つまり総施行回数NとしてN/2+√N
最低限の10回の適切なプロトコルによるリスニングテストの結果、9回の正解という結果が必要
これをクリアした例は寡聞にして知らない

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 09:48:03.88 ID:COcrZWad.net
>>584
>これをクリアした例は寡聞にして知らない

そもそもクリアすることを目的としていない試験なのではないか

寧ろクリアした事例を知りたい

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 09:56:54.81 ID:4O7purqV.net
>>582
いっくらグライコいじっても、コルトレーンはゲッツにならんぞw
コーンがモネットにもならんw

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 10:01:37.46 ID:d/JS+qDO.net
>>585
ちょっと何を言っているのか理解しかねるが、ABX TESTとは検出可能な差異を識別するためのメソッド

>寧ろクリアした事例を知りたい
つまり、ケーブルを変更する事で検出可能な差異が認められた事例は我々が知る限り無いと言う事

というか、「10回」の根拠を提示したのだから、一言くらい礼を言うのが人としての筋では無いかと思うのだが…

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 10:13:18.40 ID:h+j3VVcr.net
>>583
> 後段での「補正」には全てにおいて副作用が生じる

作用/副作用とも、我々は「聴感上」の問題として受けるので、それは個々のオーディオファイルがどう感じるか次第。
自身で提示した定義なんだから、ないがしろにしないでくれ。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 10:13:42.48 ID:COcrZWad.net
>>587
>というか、「10回」の根拠を提示したのだから、一言くらい礼を言うのが人としての筋では無いかと思うのだが…

すまなかった
ありがとう

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 10:15:01.15 ID:COcrZWad.net
>>588
>自身で提示した定義なんだから、

これに該当する部分を教えていただけるだろうか

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 10:15:45.80 ID:h+j3VVcr.net
>>588
おっと。ID:6WWX2ZyC と ID:COcrZWad が別人ならごめんよ。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 10:17:47.70 ID:h+j3VVcr.net
>>590
>>557 > 「音質 音質(おんしつ、英: sound quality)とは音や声の品質を表し、多くの場合電子機器などのオーディオ出力や音声出力の良し悪しの意味で用いられる。 品質の内容はアプリケーションにより異なり、高音質のオーディオ機器では聴感上の原音への近さが、電話では明瞭度や了解度が重要になる。」

上で書いたように、ID:6WWX2ZyC と ID:COcrZWad が別人ならごめん。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 10:21:36.99 ID:COcrZWad.net
「位相」が変われば「聴感上の」音質は変わる
物理特性上でも明確に変わる
例えばバスコントロールを上げて低域が持ち上がる理由には
f特だけではなく低域に対して高域が相対的に遅れたことも含まれる

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 10:32:10.90 ID:COcrZWad.net
例えばDAPにイコライザが付いたものがあるが
仮にイコライザをフラットにしてもイコライザ「OFF」とは音が違うといった経験はないだろうか

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 10:58:31.69 ID:uU6A+xLU.net
スピーカーで音が変わるのはわかる。
カートリッジで音が変わるのはわかる。
アンプで音が変わるのはわかる。
ケーブルだけはどうもわからん。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 11:51:02 ID:4O7purqV.net
>>593
トンコンでBASS持ち上げると、なんで高音が遅れるねん?

>>595
何故だろう?
何故かしら?
不思議だか本当だ

ちな、フォノケーブルは変わるのがあったりまえ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 11:59:07 ID:COcrZWad.net
>>596
>トンコンでBASS持ち上げると、なんで高音が遅れるねん?

フィルタだからね

イコライザはバンドパスフィルタで分離した各周波数帯の信号を足し合わせる(重ねる)からね
レベル調整しようがしまいが位相はズレ捲ってる

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:02:45 ID:COcrZWad.net
ちなみにデジタル処理でアホみたいにFIRフィルタ(理論的に位相ズレない)数珠繋ぎにしてf特補正するとツマラン音になったと昔知り合いの音響技師さんが言ってた

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:06:57 ID:2gPiugWe.net
ケーブル替えたことすらない童貞が何を妄想しても無駄。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:12:33 ID:GBbe6/5K.net
>>516
不正解

正解は
1a = JPA-10000 7500
2a = 7N-PC7500STD 19万
3a = 7N-PC5500SE 15万
4a = 7N-PC7500 24万
5a = 7N-PC5500STD 10万

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:18:41 ID:GBbe6/5K.net
>>531
>ABXテストでの正答率は上がる
正答率が上がるのなら、最初からABXは成功するよ。

ABXではなくブラインドというレベルなら、本当に音が変わっているの?
が発端だから、聴きなれた自分のシステムで、聴きなれた曲で、聴きなれた箇所で
スタートするのが常識。
知人の所で行った経験だとそこで音の違いが分からないので、その先のABXには怖くて行けない。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:21:29 ID:4O7purqV.net
>>597
なるほど
しかし低音イジると高音が遅れるというのが不思議オーディオシンデレラ
セイント・フォーかいっ!

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:22:23 ID:COcrZWad.net
・ABXテストの多くは各個人の実際の環境とはかけ離れた条件で行われている
・ABXテストでは個人差が加味されない
・静特性に聴覚で検知し得る差異がないことはABXテストで有意性がないことの根拠にはならない
・動特性の数値化は困難
・一定水準以上の品質を有するケーブル間で知覚し得る差異は生じない(静特性はおろか動特性すら変わり得る要素がない)
・f特補正で「音質」は変わる(劣化する)←New!

以下順次追記

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:34:03 ID:COcrZWad.net
>>602
回路構成によっても違うけど

オーディオ > トーンコントロール特性の謎?(0.x 次フィルタ?)
https://gamp.ameblo.jp/an-engineer2019/entry-12502847751.html

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:34:26 ID:COcrZWad.net
https://i.imgur.com/aEWGNQj.jpg

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:38:05 ID:d/JS+qDO.net
>>589
いえいえ、どういたしまして
きちんとお話出来る方で良かったです

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 13:01:21.15 ID:h+j3VVcr.net
>>603
> ・ABXテストでは個人差が加味されない

これ、良く分からないので説明してもらえまいか。
ABX テストは被験者*個人*について、その認識が有意であるか否かを確率的に示すんだと思うんだけど、そこにどういう「個人差」が介在するんだろうか。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 14:15:28 ID:GJPyHts3.net
>>600
へ〜
なかなかわからないものだなぁ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 14:27:56 ID:4O7purqV.net
>>604
親切にして貰って悪いが、その説明だと低音に比べて高音が遅れる説明にはなってないよ
トンコン回路を通すと、低音を増減させると位相も変化するってだけ
位相はネットワークを通すと大きく変化するので、実際の条件でないとにんともかんとも

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 15:44:48 ID:COcrZWad.net
>>609
なのでシングルコーンを好む層がいるワケで

回路側の理想はリファレンス音源まんま通すことだと思ってる
なので「音質」を優先するなら
回路は出来る限りシンプルな方がいいというのが持論です
その上でルームコンディションを整えることが重要かと
位相がズレたのは直しようがないからね

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 15:48:47 ID:COcrZWad.net
>>607
削除しますた

・ABXテストの多くは各個人の実際の環境とはかけ離れた条件で行われている
・静特性に聴覚で検知し得る差異がないことはABXテストで有意性がないことの根拠にはならない
・動特性の数値化は困難
・一定水準以上の品質を有するケーブル間で知覚し得る差異は生じない(静特性はおろか動特性すら変わり得る要素がない)
・f特補正で「音質」は変わる(劣化する)

以下順次追記

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 16:09:59 ID:GBbe6/5K.net
>>611
どうしてウソベースのことしか書かないの?

・ABXテストの多くは各個人の実際の環境とはかけ離れた条件で行われている
自分の環境でやればいいじゃないか、逃げるから他の環境でするしかない

・静特性に聴覚で検知し得る差異がないことはABXテストで有意性がないことの根拠にはならない
十分根拠になる、実際そうだし

・動特性の数値化は困難
実際聴く音楽なら簡単だし、実際忠実度という尺度で分かる

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 18:08:05.00 ID:xLMFYhH9.net
>>610
ですよねー
アンプも出来るだけシンプルな回路がいいようで
でもトンコンってあると結構便利なんですよね

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 21:01:48.64 ID:vC6r2Kvb.net
>>599
お前よw
いつまでハゲ散らかしてんだよw
だからよw >>466
>否定派はなにもしなくても、すなわち
>ケーブル交換したことすらない奴ですら「完全に合理的である。」w

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 21:21:46.42 ID:bTFdRboZ.net
>>599
変化や改善を期待して自分自身でケーブルを換えたら
即、空耳電線病罹患ですから

でもブラインドテストという治療法があるのに
どこかの宗教のような教義の縛りで治療を否定して人生終了

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 22:08:49.51 ID:OoUXtt32.net
見た目にお金を使うのもありだと思うし、商売繁盛を願って10万円の熊手をおごるように、
お布施して気分良くリスニングできるなら、そのオーディオライフを俺は否定するものではない

「いいや上級者の俺には音の違いが分かる。貧乏人や糞耳にはわかるまい」
とか真顔で言い出さなければね

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 22:25:57.83 ID:6zdhL7sh.net
>>614
逆にお前みたいなゴミに聞きたい事あんだけどお前は導体の純度と接点の悪化はどの辺まで許容出来そう?
君は10円玉の表面みたいに茶色くなった銅線そのまま使うかい?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 22:29:41.84 ID:6zdhL7sh.net
>>614
つーかよ、お前俺のパクリかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
中途半端に草生やしてんじゃねえよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
その上主張の仕方すら中途半端wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おめー何もかも中途半端な奴だよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
何一つ極めらんねえのかよ雑魚wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おめえみてえな甘っちょろい奴がケーブルを否定する資格はねえよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自殺用の首つりケーブルでも自作してみたらどうだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 22:33:45.39 ID:Nu2IUNYQ.net
障害者のポエムを書きこむ前に発狂するなよ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 22:35:31.03 ID:6zdhL7sh.net
>>619
ちと早漏すぎたかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まあコイツはブラインドロボットだから良いよ、同じ事しか言えねえもん

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 23:07:06.95 ID:ZBjfRfVn.net
ケーブル替えたことすらない童貞が何を妄想しても無駄。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 23:31:09.25 ID:vC6r2Kvb.net
>>617 >>618
お前よw
前からさんざん言ってるが、俺はケーブルを否定どころか肯定派だぞw
肯定派としてお前みたいな低レベルどころか異常な肯定派がいるから
オーオタが馬鹿にされる要因となるので指摘してんだよw

だいたいよw
馬鹿にされるどころか前からさんざん言ってるだろw
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1592070224/883
以下
お前のような根拠すら示さない肯定派がいるからオーオタが馬鹿にされるどころか迷惑どころか
俺が感心した主張を前からさんざん書いてるだろw
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1587555826/95

>ケーブルで音が変わる! とか言い張り続けてたら ケーブル詐欺業者にとってはいい迷惑だろうな

「ケーブル詐欺業者」にすら迷惑なんだよw
以上

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 23:35:04.49 ID:d/JS+qDO.net
>>616
それが全てだね

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 23:42:11.60 ID:oyRTG9CF.net
>>622
肯定派と言いながら、やってることは茶々入れるだけwww

だって昆虫デスカラ( ̄▽ ̄)ソダネー

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 00:00:17.46 ID:RxrhremK.net
>>624
とりよw
なにを他人事のようにハゲ散らかしてんだよw
>>614やら>>622に書いたことは、主にさんざんお前に言ってきたことや該当することだw

それすら理解できずに「茶々入れるだけwww」だと?w
いつまで妄想スイッチ入れてんだよw

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 02:22:25.67 ID:zywVkQCa.net
ケーブルで音が変わるの?
電源ケーブルで音が変わる根拠は?
(柱上トランスからアンプまで経路のうち2mを変えるとなぜ音が変わるのか?)

スピーカーケーブルでなぜ音が変わるのか?
ぶっちゃけほぼ直流領域で(20khzぐらいまで)でそんなに特性に影響のあるケーブルって何?
8sqのIV線でも2.5mΩ/mぐらいなんだけど。静電容量は、CV8sqで約0.21nFなんだどなんか影響あんの?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 06:51:50 ID:4w6T6dku.net
>>626
音の傾向の違うケーブルを用意して、実際に自宅のオーディオでつなぎ換えて聴き比べたら一発で分かるよ。
メーター当り数百円のモノで充分に分かる。
足りない脳みそでボケた憶測しているより早いぜ。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 06:53:15 ID:q0DOdfep.net
な?
>>625は、ただただ茶々しか入れてないだろ?
オーディオも、音楽の話しもせずにただただ茶々入れて引っ掻き回すだけの
知能が霊長類の基準に達していないが故にトリックスターにもなれない世にもザンネンな生きもの
そう、それがハエ(゚∀゚)❗

ただ、この奇妙な昆虫男性は脳内の多面体の脳ミソが常にクルクル回っていて
たまにいきなり正解の赤い一の目が出ることがある
それでアンバランス氏は騙されてしまった
アンバランス氏は理系に見えて、案外うっかりさんだと思った瞬間である

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 07:05:27 ID:W1Eokb3/.net
>>627
ハイハイ
徘徊中の熱中症に気をつけましょうね

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 07:11:31 ID:GIr9yv9Y.net
>>624
おまえと同じじゃん

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 07:57:08.13 ID:q0DOdfep.net
>>630
真実から目を逸らし続け、ケーブルで音は変わらないというクズども相手に
茶々入れる以外の何が出来ると(゚∀゚)www

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 08:01:05.96 ID:zywVkQCa.net
>>627
音の傾向が違うケーブルってことは特性が大幅に違うケーブルじゃないの?
普通のケーブルでそんな特性違うかね?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 08:06:06.79 ID:HoIEFmh6.net
田中健太郎(12/17生)、田中初子(1/1生)
このサイコパス2人に金を奪われ大怪我を負わされ、
目を潰され人間の尊厳をも奪われた
もう生きていく気力がない

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 08:08:19.56 ID:4w6T6dku.net
>>632
ヨドバシやビックカメラのオーディオコーナーで普通に売っているスピーカーケーブルでメーター数百円の廉価品でも音の違いははっきり分かる。
実際に聴き比べて、その経験をベースに推論しないと、お前みたいにぐだぐだ的外れな憶測で空回りする。
ちとは頭悪いことを自覚しろよ。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 08:20:54 ID:4w6T6dku.net
「ケーブルで音は変わらない」なんて言っているのは、実際にケーブルを換えて聴き比べた経験がない奴だけだよ。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 08:40:29.86 ID:kbjahbNj.net
こういうバカがいるから否定派が騒ぐんだよ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 08:57:44.16 ID:a8KXv9DU.net
ケーブルで音が変わるっていうのはさ
静かな自宅で小音量で聞いてる状態ならば、0.5Vで0.1Aの0.05wとかの微弱電流しか流れてないからケーブルで変わるんだと思う
これがアンプの全力状態で200wぶっこんで110dbヒャッハー状態だったらケーブルがなんであろうが変化なんか判らないと思うで

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 09:52:46.80 ID:gf24ZalS.net
>>637
いや逆に抵抗の少ないケーブル選ばないと、熱損失がバカにならないぞ

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 11:04:44.35 ID:W1Eokb3/.net
>>634
124スレを重ねてもまだ肯定派にも
こういうウルトラオーソドックスバカがいるんだね…

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 15:55:35 ID:1o23UzNv.net
1. オーディオケーブルが要らない人
オーディオ・システムに影響を与えない要因を探すのが難しいほど、何をしても音 は変るものですが、例えば、次のようなテストをしてみてください。
* アンプやメディア・プレーヤの電源コードを逆向きに差してみる
* 接続コードのプラグとジャックをアルコールと綿棒でクリーニングしてみる
* リスニング・ルームの蛍光灯を消してみる
* スピーカ・ボックスをしっかりした床に置いた3個のビー玉に乗せてみる
* LP の音と CD の音を聞き比べてみる
* FM のローカル・ニュースと中央局のニュースを聞き比べてみる
* ..
こういった実験でまったく違いが判らないときは、まずオーディオケーブルにこだわる必要はないと思います。逆に「わあ、こんなことでここまで変るのか」と感じた方は真剣に考慮する価値があります。
また、こういった実験で何も感じないとしても悲観する必要はありません。人それぞれ恵まれたものが何かあります。たまたま音感に恵まれなかっただけの話しで、 多くの場合、この鈍感さは好運です。例えば、音感に恵まれた人たちが駅や商店といった公共の場所でひどい音が与える苦痛に悩み、自分のオーディオ装置の音を少しでも改善しようと涙ぐましい努力を生涯にわたって続ける苦労を考えてみてください。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 16:07:04 ID:3Wm+3lW6.net
>>612
>・ABXテストの多くは各個人の実際の環境とはかけ離れた条件で行われている
>自分の環境でやればいいじゃないか、逃げるから他の環境でするしかない

事実を示したに過ぎない
「やればいい」は別次元の話

>・静特性に聴覚で検知し得る差異がないことはABXテストで有意性がないことの根拠にはならない
>十分根拠になる、実際そうだし

静特性で全て示せるならば
振動系を除くオーディオ分野においてABXテスト自体の有意性はないことになる
このくらいのことは少し考えれば分かりそうなものだが

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 16:08:27 ID:3Wm+3lW6.net
>>612
>・動特性の数値化は困難
>実際聴く音楽なら簡単だし、実際忠実度という尺度で分かる

忠実度とは
http://highreso0.html.xdomain.jp/fidelity.html

アンプの忠実度の測定解析方法
http://highreso0.html.xdomain.jp/amp.html

STR-DH530(SONYのAVアンプ)の忠実度を求める
http://highreso0.html.xdomain.jp/str-dh530.html

そもそも「忠実度」の高いアンプで
正弦波を用いて動特性の差異となり得る成分を補正し
静特性の入出力特性を99%以下の「忠実度」に追い込んだ結果

https://i.imgur.com/OaifrYC.jpg


「レベルメーター」の差分が1/100どころか1/1000(-60dB)を下回っているのが分かる
予め静特性の入出力差を補正しているのだから当然の結果と言える
しかも単なるレベルメーターなので周波数軸方向の動的変化は抽出されていない

件のサイト管理者も「動特性」とは一言も言っていない
あくまで静特性を補正した上で音楽信号でレベルスイープした結果に過ぎない

周波数軸方向の動的変化を抽出するのであれば
言うまでもなく相応のサンプリング周波数で解析する必要がある
つまり動特性を取得するなら少なくともレベル・周波数・時間の3軸のデータが必要になる

未だ解明されていないものを「ない」とするのでは進歩はない

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 16:11:18 ID:HmVvOsgc.net
食べ物だってなぜそれが美味しく感じるのかをいちいち考えないだろ
美味しいものは美味しいから買って食べる
ケーブルも音が良かったら使う、悪かったら使わない
それでいいんだよ、理屈はいらん

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 16:18:57 ID:WMZTnasL.net
人間の聴覚は他の感覚機能と同様に個人差を生じる
「心地良い」と感じる音自体にも個人差があるし
「実体験」によって個人差は拡大する

人間は予め知り得ている音しか認識できない
初めてオーケストラを聴く子供にとってオケの音は単なるノイズでしかない

「経験」によって生来音から感じ得る「心地良さ」「不快さ」等の「体感」と
外部入力される「音」とを関連付けて記憶に繋げる

生まれたばかりの赤ん坊は
母親の胎動音しか聴いたことがない
我々にとってノイズであるホワイトノイズは
原体験の体感としては「心地良い音」になる

生まれながらに聴覚を失っている人間が
仮に突然健常者並みの聴力を得たとしたら
恐らくは過多の未知の情報を処理出来ず発狂するだろう

生演奏を聴いたことがなければ
当然ながら今聴いている音がどの程度生演奏に近いかなど知りようがない
つまり「体感」出来ない

音響管理された環境でそれなりのシステムの音を聴いたことがなければ
今の自身のシステムがどの程度のものか体感できる筈がない
単なる周波数特性の違い程度(低音・高音が少ない、ボーカルが引っ込む等)なら誰でも分かるだろうが
経験のない自身の知覚範囲を超えた差異など「体感」出来る道理がない

また耳からの入力が与える身体的影響(体感)と耳から得た情報を脳内回路(思考)で解析した判定結果とが果たして同じものなのかどうかも未解明だ
身体的に影響した因子を全て思考によって解析するとしたら人間の脳の処理能力を超えるだろう
f特の差異・レベル差程度しか脳内回路では判別出来ないというのは至極当然の成り行きだ
身体的影響(体感)の度合いはこの結果からは導出されない

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 16:19:49 ID:WMZTnasL.net
画像電子学会第270回研究会講演予稿
セッションID: 13-05-65
感性オーディオシステム
〜 芸術×科学から生まれた官能尺度により拓く別次元音響 〜
https://www.jstage.jst.go.jp/article/wiieej/13.05/0/13.05_202/_article/-char/ja/

「抄録
『今まで耳でしか聴いたことがなかった音楽を今回,身体全体の細胞で聴くことができました.透き通った音色は生きており皮膚を撫でて行くようです』の状況は、“こころが感じる”で、芸術と科学の融合を掲げる芸術科学会の基礎テーマであり、正面から対応する。この状況をオカルトとして対応しない大多数の日本の自然科学者を標榜する人も納得させうる、哲学的に客観性を証明した、新・電気音響論である。 それは、客観評価尺度を定義し、人のこころに感動を喚起する高度感性情報を伝える音の音響理論であり、実際に装置を研究開発した。物理歪量のみの定義のみで音質を言及しない従来ハイファイとは別次元の音響理論である。」

この研究がどういったものかは知らないし
関連書籍も高いので買うつもりはないが
研究の芽はあるということか

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 16:29:14 ID:XU3jphoW.net
>>643
>ケーブルも音が良かったら使う、悪かったら使わない
>それでいいんだよ、理屈はいらん

まさしくその通りだね
良かれと思って買ったケーブルが
実際に聴いて必ずしも良いとは限らない
プラセボだ何だという奴らはその辺が分かってない

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 17:15:56.18 ID:DcqaPHGO.net
オーディオケーブルへの投資 電源ケーブル地獄
https://kerokerochan.hate××blog.com/entry/2018/09/18/235127
××はna

一巡して変えてはイケナイ派になった御仁もおられる

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 17:18:01.16 ID:W1Eokb3/.net
>>646
そんな個人的な空耳体験が
そもそも他人に
分かるわけがないでしょ…

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 17:21:52.41 ID:DcqaPHGO.net
より実践的

オーディオケーブルの選択について
http://www.ob.aitai.ne.jp/~bmwmini/cable.htm

「私の場合は自分の耳で聴いて選びたいので、注目のケーブルを数本購入し、自宅で比較視聴、しかもブラインド視聴してから接続機器に合った最良の1本のケーブルを選びます。
以前、10万、5万、3万円の3種類のケーブルを購入し、自宅でブラインド視聴したうえで最良のケーブルを選択し選ばれなかったケーブルは即オークションに出品していました。
過去には、1本のケーブルを選ぶために複数のケーブルの購入代金として 25万円もの初期費用をかけたこともありました(汗)
その後、オークションで落札(ほぼ購入金額)されましたが、それでも正直、もったいないですね(汗)
なので、次第に1本あたりにかける金額を徐々に下げていった時にある事に気づいたのです。
それは、ブラインド視聴した時に、1本10万円のケーブルと2万円のケーブルの音の変化と効果の違いに大した違いがないことに...
おそらく高価な材質・素材の価格差で、音の違いは大して感じなかったのです。
つまり、ブラインド視聴しても私にはどちらが高価なケーブルなのかという区別が難しかった... 
まさに、芸能人の格付けランクというテレビ番組と同じですね(笑)」

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 17:46:46 ID:80JBNfkl.net
>>646
鼻っから理解不能なんだけど。
なんで、ケーブルだけ単体で買うんだい?
スピーカーは少なくとも聴いて音の値踏みをするよな。で、値踏みの上で買うんだよな。
その時に使ったケーブルを素直に買えば、これでよしとした音になるんでないかい?
もし、家に持って帰って「あれ?」だったら、そこは普通ルーム・アコースティックスの問題だろ?
ケーブルに走る発想が理解不能だよ。

ああ、ちょっと前に機器のCable Requirementsって持ち出したら、ソナスとJBLのマニュアル当ててきてたっけ。読んで、吹いてたよ。
書いてあったね、「可能な限り、ケーブルメーカーが発売している最も良質のケーブルを選び、使用することをお勧めします。」
これ読むから、満足しない音なのは、最も良質なケーブル使ってないからと思っちゃうのかなぁ。
または、他のヤツより良い音出してるって持って行きたいって思っちゃうのかなぁ。なら、凄く卑しい発想だな。
そういう製品使わされるって可愛そうだな。
「うちの製品音悪いのユーザーのせいですから」って云われて、「そうですか、頑張ります」ってのも滑稽に見えるって話。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 17:46:54 ID:2W6rNll1.net
「さらに、これまで何本もの種類のケーブルをブラインド視聴した結果、また、ある事に気づきました。
それは、オーディオケーブルとかスピーカーケーブルを交換するよりも、電源ケーブルを交換した方が音質向上への変化が大きかったことです。
それ程、電源ケーブルを替えるだけでシステム全体に及ぼす影響が大きいことに驚きました。
今まで少しの音の変化を得るために、高価なオーディオケーブルとかスピーカーケーブルをちょこちょこ替えていたことがバカバカしく思えて、それ以来、 高価なオーディオケーブルとかスピーカーケーブルの購入はやめました(笑)
むしろ、スピーカーの設置場所(壁との距離と向き・高さなど)を工夫した方が、タダで良い音が得られます。
逆に高価なケーブルを使っていても部屋の環境とかスピーカーの設置場所が悪いため、もったいないと思うことの方が多いと思う。
繰り返しますが、価格が高いケーブルだから良い音が出ていると思い込んでいる人のほうが多いハズ。
よって、電源ケーブルを中心に信頼できるものを選択し、他のケーブルは初級から中堅クラスでも十分に良い音で楽しめるということに気づきました。」

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 17:49:42 ID:2W6rNll1.net
間に余計なジャマーが割り込んできたけど
>>651>>649の続きなw

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 17:58:46 ID:80JBNfkl.net
うーん、上下にしょうもないのクッツイちゃったけど、>>650が核心な。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 17:59:58 ID:S0pKFC4+.net
このスレ見てたら危うく否定派に洗脳されるとこだったわw
危ねぇ危ねぇw

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 18:00:03 ID:fu7glcsK.net
>>641
> >・静特性に聴覚で検知し得る差異がないことはABXテストで有意性がないことの根拠にはならない
これは、文字通りの意味では、その通りだと思うんだよ。

> 振動系を除くオーディオ分野においてABXテスト自体の有意性はないことになる
でも、こんなことを書かれると、上の話を文字通りに読んで良いのか不安になる。
「ABXテスト自体の有意性」て、どういうこと?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 18:01:30 ID:4w6T6dku.net
>>651
電源ケーブルでも音は大いに変わるということだな。
結論:ケーブルで音は変わる。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 18:04:16 ID:S0pKFC4+.net
>>655
スピーカーは静特性で全然違うからじゃね?
知らんけどw

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 18:20:07 ID:80JBNfkl.net
なんだ、入れ替わりで電源ケーブル屋とバトンタッチかね。
しかし、電源ケーブルで音が変わるって、アンプの話なんだろうけど、消費電力なんWのアンプなんだろう?
また、アンプに限らず全部の機器でそうなのかねぇ?
なんでもそうなら、機器メーカーどんな設計しとんねん。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 18:27:53 ID:W1Eokb3/.net
電源ケーブルは
ケーブルのなかでも
最も無意味

電源とは何か?が理解出来ない
文系空耳バカ相手のぼったくり

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 18:34:01 ID:S0pKFC4+.net
>>659
>>651
>「さらに、これまで何本もの種類のケーブルをブラインド視聴した結果、また、ある事に気づきました。
>それは、オーディオケーブルとかスピーカーケーブルを交換するよりも、電源ケーブルを交換した方が音質向上への変化が大きかったことです。
>それ程、電源ケーブルを替えるだけでシステム全体に及ぼす影響が大きいことに驚きました。
>今まで少しの音の変化を得るために、高価なオーディオケーブルとかスピーカーケーブルをちょこちょこ替えていたことがバカバカしく思えて、それ以来、 高価なオーディオケーブルとかスピーカーケーブルの購入はやめました(笑)」

この人とは随分言ってることが違うね

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 18:38:57 ID:S0pKFC4+.net
>>655
>「ABXテスト自体の有意性」て、どういうこと?

あーそこかw
「静特性で変わらないことで全て語れるなら
ABXテストなんてやるだけ無駄なんじゃね?」
ってことなんじゃね?
知らんけどw

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 18:57:55 ID:pVhOF1+W.net
>>649
>過去には、1本のケーブルを選ぶために複数のケーブルの購入代金として 25万円もの初期費用をかけたこともありました(汗)
>その後、オークションで落札(ほぼ購入金額)されましたが、それでも正直、もったいないですね(汗)
>なので、次第に1本あたりにかける金額を徐々に下げていった時にある事に気づいたのです。
>それは、ブラインド視聴した時に、1本10万円のケーブルと2万円のケーブルの音の変化と効果の違いに大した違いがないことに...

高い授業料だったねぇw

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 19:31:10.14 ID:QLQIrt1w.net
電ケーは黒くて硬くてぶっとい馬並みケーブルがいいに決まってんだろwww
短小貧弱ケーブルで、スピーカーがよがる音出すかあ?
なあ、そつだろ?
御同輩w

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 19:42:53 ID:d6aivANF.net
色は黒光りの方がいいんじゃ?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 19:49:13.06 ID:zywVkQCa.net
>>634
いや、電気回路としての立ち振舞いが変わらないと音は変わらないだろ。
(それは静的でも動的でも同じこと)

ケーブルでそんなに回路の特性が変わるならそれはケーブルじゃないと思うけど。(デバイスだろうね)

もし特性が大きく変わるなら支配的な要素はケーブル長でないとおかしい。

1kHzのサイン波を再生して耳位置を動かせばわかると思うけど部屋の中は定在波だらけ。(音量が増減して聞こえるはず)

ケーブル変えたらリスポジ変わって音が変わるんじゃないの?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 20:02:41.69 ID:QLQIrt1w.net
>>665
まじっこケーブルには抵抗分もインダクタンスもあるので、ネットワークの一部として働いている
なのでケーブルの影響を極力避けるためにケーブルはなるべく短く使うのが昔からの言い伝えw

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 20:04:55.32 ID:QLQIrt1w.net
やっすいアクティブの音がいいのもケーブル長が極短なのも一因な

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 20:52:39.02 ID:BGj7rbfc.net
DAC用電源に前使ってたUD-301のケーブル使ってたんだけど
オクで中古のJPA-10000落札して付け替えた
暫く様子見

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 20:55:18.65 ID:BGj7rbfc.net
違ったw
×DAC用電源
◯真空管プリアンプ用電源

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 23:04:52.50 ID:605UwMJY.net
>>628 >>631
とりよw
だからよw >>636

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 03:30:33 ID:WjLQZZrk.net
>>655
あらかじめ音の違いが無いことがわかってるならばABXテストをやる必要はない
テストは何回も繰り返し実施し、結果を統計処理しなければ答えが出ない。だがそれも確率分布に従った誤差が入り込む
でたらめに回答しても全問正解する場合だってあるから。厳密なテストを実施するには、テスト回数が適切か確かめる検定も必要になるんだよ

電気信号の経路に存在する機器類は音の違いを考慮しなくてよい
プレーヤー・アンプ・ケーブルでABXテストをやっても判別に成功しない
機器の性能を見れば明らかである

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 06:58:05.95 ID:XGGeRNpm.net
>666
理解したよ。

つまり、ケーブル長が1mと2mで極少だけど音が変わる。
1mと10mでは相当音が変化する。(各成分が10倍)

理由は、ケーブルには誘導、容量、抵抗が存在するから。

それによりアンプ、スピーカーを含む電気回路の特性が大きく変わるからスピーカーケーブルを変えると音が変わる。

音の変動要因はケーブル長とケーブル形状が支配的である。

でも、そんなに重要な要素ならなんでケーブルに周波数特性とかついてないんだろ。

このスレの皆さんも同じスピーカーケーブルで1mと2mの差がわかるってことなんでしょうか?
多分メーカーの差より長さの差の方が遥かに大きいように見えるのですが。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 07:05:23.49 ID:L+54Lig4.net
>>672
>でも、そんなに重要な要素ならなんでケーブルに周波数特性とかついてないんだろ。

そりゃ静特性に有意差出ないからだよ
音に違った印象を受けることと静特性とは関連性がない
静特性が変わるほどなら欠陥品だよ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 07:10:50.86 ID:L+54Lig4.net
ケーブルに依らずまともな製品なら
静特性のスペックに表れる差は検知限と「される」レベル以下まで追い込まれている
スペックで語っても意味がない

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 07:29:49.54 ID:xDUcHURT.net
>>668途中経過
耳馴染みがいいっていうのかな?
ちゃんと聴こうとすればするほど違いが分からなくなるんだけど
UD-301の付属ケーブルだとちょっと疲れる
JPA-10000だと努力?しなくてもよく知ってる音に聴こえる
推測だけどUD-301のだと脳内補正を強く掛けてるのかな
とにかくJPA-10000の方が気持ち良く音楽が入ってくる

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 08:09:08.98 ID:L+54Lig4.net
アンプ等の機器にしても「〇〇の音」「××らしい音」といった印象的な特徴があるが
静特性でそれを表す数値の差異は見出せない
ABXテストでも有意性なしになる
真空管アンプとトランジスタアンプとの差のように
忠実度に明確な差があるようなものでやっとだ
にも関わらずメーカーの個性とも言える印象は人によって大きく変わるものではなく存在する

否定派はその根拠として「心理バイアス」を挙げるが
それも
「静特性にも差異がなくABXテストでも有意性は認められない
だから「音が違って聴こえる」のは「心理バイアス」によるものだ」
という何十年も前からの固定概念に囚われた論理だ

オーディオを趣味としてやっていればよくあることだが
改善を意図して導入したものが
結果としてダメだったということがしばしばある

良くなる筈だという「心理バイアス」が掛かっているにも関わらずそうした結果になることは
「良いモノだという心理バイアスで音が良く聴こえる」という主張と大きく矛盾している

677 :655:2020/08/08(土) 08:13:11.49 ID:byA4oPa/.net
>>671
長々と書いているけれど、「「ABXテスト自体の有意性」て、どういうこと?」の答えにはなってない。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 08:20:59.45 ID:xDUcHURT.net
「統計的有意性 statistical significance とは、そのような差が本当のものか、単に偶然によるのかを判断する手がかりとなるものです。 」

この確率論・統計学上の「有意性」ではなく

「有意
1.思慮のあること。下心があること。
2.意味があること。統計上は、偶然に起こったとは認めがたいこと。」

の「意味があること」として使っているのではないかい?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 08:30:08.58 ID:L+54Lig4.net
例えば機器の音を表現する言葉として「サ行が刺さる」ということがある
だが周波数特性上は一般的にフラットであり
「サ行」の子音に相当する周波数が突出しているというようなことはまずない

同様に「暖かみのある」という表現にしても
周波数特性上それを示す特徴は見出せない

上の2つはほぼ対極にあって
このような「印象」による評価が人によって逆転することはない

このような「印象の差異」が生じる要因については未だ解明されていない

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 08:36:44.78 ID:byA4oPa/.net
>>671
> あらかじめ音の違いが無いことがわかってるならばABXテストをやる必要はない
それは、その通り。

> 厳密なテストを実施するには、テスト回数が適切か確かめる検定も必要になるんだよ
テスト回数は、その実施者が求める有意水準に合わせて定まるので、それが適切か否かの検定なんてものはない。
「厳密なテスト」というのが、「100%間違いのない結果」とかいう意味なら、統計的な処理にそんなものは無縁だ。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 08:40:02.55 ID:byA4oPa/.net
>>678
多分そうだろうとは思う。
例えば「ABXテスト自体の有用性」とでも書いてくれれば、スッと入る。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 09:26:15.01 ID:L+54Lig4.net
「印象」にスポットを当てると
例えばホワイトノイズは「雑音」であって
言葉通りであれば「不快な音」である筈だ

だが例えばかつてのアナログ放送時代に
テレビをつけっぱなしで寝落ちしたとき
放送終了後に盛大な「砂嵐音」がスピーカーから流れても
大抵の人は「不快さ」によって飛び起きたりはしない

この理由については概ね推定されている(因果関係が解明された訳ではない)

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 09:26:18.28 ID:5UyxTaur.net
>>672
>でも、そんなに重要な要素ならなんでケーブルに周波数特性とかついてないんだろ。

そらケーブル単体では何とも分からないから
アンプ、スピーカーを加えたループの中で伝送の状態が変わる
例えばケーブル、スピーカーは同じでもアンプが石かトランス通す球かで変わる
ケーブル、アンプは同じでもスピーカーを替えれば変わる
ネットワークを持たないフルレンジであってもインピーダンス特性は違うからねえ
そういう不確定要素をケーブルまでNFループの中に入れることで極力減らそうとしたのが
かってのTORIOのΣドライブだったのだが・・・
意余って力足らずという結果に

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 09:42:42.50 ID:xDUcHURT.net
まぁ解明されていないからこそ
ン十マソとかのボッタクリケーブルや
「コネクター/ケーブルホルダー」みたいな詐欺紛い商品も成立するんだけどね
アレなんてDIYすりゃ数百円で出来るだろw

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 09:51:07.26 ID:pENAK12i.net
>>684
タコ糸と洗濯ばさみで作れるものが
1万五千円…

https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/joshin/item/4951035074213-31-847/?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 10:05:10.22 ID:xDUcHURT.net
>>685
www

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 10:23:15.23 ID:maeuxL1c.net
>>676
> ABXテストでも有意性なしになる
> にも関わらずメーカーの個性とも言える印象は人によって大きく変わるものではなく存在する

ABXで有意差が出ないってことは、ラックスの裏にアキュ置いてそっちで鳴らしていても区別がつかないってことでしょ?
目の前にラックスが置いてあれば、知らない人にはラックストーンに聞こえるんだよ
メーカーのトーンってのは、感知可能な音の差があった何十年も前からの固定概念に囚われた「印象」だな
集団催眠みたいなもんだ

実際に聞き取れるトーンの差があるなら、ABXで有意差出るでしょうに

>>679
「サ行が刺さる」のは高域の歪が可聴域に落ちてきてるので、10kHzのTHD+Nで概ね評価可能だと思うが

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 10:27:29.14 ID:xDUcHURT.net
>>687
>「サ行が刺さる」のは高域の歪が可聴域に落ちてきてるので、10kHzのTHD+Nで概ね評価可能だと思うが

これどういう現象?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 10:30:56.86 ID:pENAK12i.net
>>687
50年前、1970年代初頭であれば
サンスイとヤマハであれば
確かにトーンの違いは有った

でも
今では中華デジアンとA級ハイエンドで
眉間に皺を寄せながら聴き比べてもなかなか
トーンの差は感じられない…

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 10:38:59.30 ID:xDUcHURT.net
>>689
それなw
ウチの中華デジアン聴いたら多分常識がひっくり返ると思うよ
システム全部リニア電源駆動
ケーブル類は全部オーディオグレード(廉価)って条件だけどねw

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 10:42:27.93 ID:7/xa7VKj.net
土曜日の朝から
上げバカの一人二役
これ如何にw

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 10:43:42.73 ID:5UyxTaur.net
>>690
深みのあるベーゼンインペリアルが、キラキラしたローランドのエレピに聞こえてひっくり返るのか?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 11:55:33.23 ID:xDUcHURT.net
まぁ信じられまいねぇw
この前までの俺なら信じてないもんなぁ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 12:01:14.36 ID:iZ3+4VSc.net
ビットコイン貰った。うれしい。ありがと。
://btc.com/1ByGpy1tVtiLUR21th8psko1LChsyqyuaj
では現在の気分をズバリ表現してください。
://youtube.com/embed/qKUk4H0MC5s?playlist=qKUk4H0MC5s

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 12:07:28.04 ID:5UyxTaur.net
>>693
そういうことを言ってたやつが前にもいて、信じられないだろうがレビンソンに匹敵するという中華デジアンをものは試しで買ってみたが・・・

こんな過疎板でもステマってあるんだな

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 12:17:21.78 ID:I7uJH9JU.net
>>688
サ行は10kHzから可聴域外にかけての帯域が強烈に出るので、
そこの応答が非線形だとIM歪が可聴域内に落ちてきて非常に耳障りになる
高域がどれだけ非線形なのかは10kHzで歪率を測れば見当がつく

特にスピーカーは歪だらけなので、可聴域外の大振幅信号入れられると悲惨なことになるんだが
「空気感」と称してそれをありがたがる人も多い

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 12:17:28.62 ID:pENAK12i.net
>>695
レビンソンとかジェフとか
音的には別に何の特長も無い
電源をちょっと奢った
中華デジアンとどっこいどっこい

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 12:22:51 ID:xDUcHURT.net
>>695
SW型の汎用ACアダプタならまぁ似たような反応だと思うけどね

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 12:23:39 ID:JCyJIWBL.net
>10kHzで歪率を測れば見当がつく
ぜひケーブルの差を測定していただきたい

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 12:25:08 ID:iZ3+4VSc.net
サラウンドのベストは4チャンネルシステムだった
://youtube.com/embed/bua8Cq15zYI?start=3865

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 12:27:21 ID:xDUcHURT.net
>>696
>特にスピーカーは歪だらけなので、可聴域外の大振幅信号入れられると悲惨なことになるんだが

え?
スピーカーの話なんて元ネタにあった?
これってスピーカーだとあり得ない話なんだけど

>>679
>だが周波数特性上は一般的にフラットであり
>周波数特性上それを示す特徴は見出せない

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 12:30:15 ID:5UyxTaur.net
>>698
○○を××に替えたら・・・

経験上だ〜いたい1対9でハズレw
しかし1の可能性もあるので、頭から否定はしないよ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 12:36:39 ID:xDUcHURT.net
でもまぁさすがにサ行刺さるとか特徴あれば分かるよねぇ
SW型汎用ACアダプタで駆動する中華デジアンはそりゃもう酷いもんだったしw

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 12:37:39.49 ID:xDUcHURT.net
>>702
じぇんじぇん違うからw
まぁやってみりゃ分かるよ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 13:29:45.19 ID:I7uJH9JU.net
>>701
俺は >>688 の質問に現象の具体例をつけて答えてあげたんだが、礼儀を知らないやつだな

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 13:39:15.63 ID:BN94dfaC.net
>>703
かといってデジアンと相性が良いのはトランスを使ったリニア電源ではなくスイッチング電源だったと思う
高効率なアンプと電源同士で相性の良い組み合わせだ
という以外の理由はド忘れしたので単なる思い違いの可能性もあるけどね

まぁでも安物のスイッチング電源のACアダプタは糞なのは間違いない。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 13:57:59.54 ID:xDUcHURT.net
>>705
>>696
>サ行は10kHzから可聴域外にかけての帯域が強烈に出るので、
>そこの応答が非線形だとIM歪が可聴域内に落ちてきて非常に耳障りになる

この辺りがまだよく分かってなかったんだけど
自分で調べてみてようやく理解した
ありがとう

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 14:02:22.64 ID:tVaaiP0C.net
気のせいとかじゃなくて本当にノイズが入ってくるAVケーブル持ってるよ。粗悪DVDプレーヤの付属品だったと思う。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 14:09:04.26 ID:xDUcHURT.net
>>706
相性が良いというか
無駄に電流流す必要ないならSW型で十分という感じじゃないかな?
結局は安物ACアダプタの残留SWノイズの影響が大きかったってことかも
最終的に他の機器もACアダプタからリニア電源に替えて落ち着いたからね

んで最終的に真空管プリアンプの電源のACケーブルを換えた印象がこれだよ

>>675

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 14:13:08.00 ID:xDUcHURT.net
なんか大風呂敷広げたみたいになっちゃってるけど
「プアオーディオ」が「ピュアオーディオの端くれ」程度には格上げしたかってとこw

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 15:30:18 ID:BQykZUFF.net
>>687
>ABXで有意差が出ないってことは、ラックスの裏にアキュ置いてそっちで鳴らしていても区別がつかないってことでしょ?
>目の前にラックスが置いてあれば、知らない人にはラックストーンに聞こえるんだよ

例えばオーディオ売り場でどのアンプで鳴らしているのか知らない状態では
「何となく」それっぽいなと感じる程度で確証はない
セレクターで確認してああやっぱりなとなる
「え?」となるほど違うものは想像しない
一方で事前に偽情報が入って来ていればそっちに引っ張られる
これは常々指摘されていることで疑いようがない

ただそれも長くは続かない
暫く「何となく」聴いているうちに違和感に気付く
それでも偽情報を正しいと言い張られればそんなもんかなと思う

これも例えば「それっぽい」そのメーカーの音を知っていなければこうはならない
そもそも知らないものは分かりようがない

よく知っていた(例えばユーザーの)場合でも音情報以外に「確からしい」情報があればそれに抗して違うとは思えなくなる
何故ならオーディオにおける音の差異はそうした「確からしい情報」とは比較にならないほど「小さい」からだ

「何となく」「それっぽい」というのが重要で
そこに意図的な思考が入り込むことによりその思考そのものが「心理バイアス」として働く
例え一瞬であっても「差異」があるか否かを判断しようとした瞬間に分からなくなる
それほどまでには現代のオーディオ機器は優秀だ

音楽を聴くという行為はそもそも「考えながら」するものではなく
「何となく」「それっぽい」ものをリラックスした状態で愉しむもの
そうした状態で感じる「印象」の違いが
オーディオファイラーが言うところの「音の差」だと推論する

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 15:56:54 ID:xDUcHURT.net
>>709
>結局は安物ACアダプタの残留SWノイズの影響が大きかったってことかも

とは書いたけど
SWノイズだけでもないようなんだよね
数値上の電流容量は十分なのに
ACアダプタだと低音がすっぽ抜けたような感じになる
寧ろ電流容量では小さいリニア電源の方が
しっかりとスピーカーをドライブ出来てる

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 17:48:09 ID:6b7mWSlB.net
>>712
俺の周りにも同じようなこと言っている人いた。

治療方法として、一緒に音楽を聴きながら、低音の状態をお互いに確認していった。
最初は低音が出ないと言っていたが、いろんな箇所の低音量を確認しあっていくと
最終的に、あーちゃんと出ているねと確認でき、その低音欠乏症は治った。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 17:50:25 ID:JCyJIWBL.net
駆動力とかドライブとかを使う奴は漏れなくイメージ馬鹿

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 17:55:29 ID:xDUcHURT.net
>>713
やらないと分からないこともあるんだよねー
やれとは言わないけどw

>>714
じゃ何て言うのさ?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 18:12:23 ID:xDUcHURT.net
言葉が稚拙で伝わらないなら

クラスDアンプの実力を100%引き出すトランス式パワーサプライを探せ!ZERO ZONEの「HIFI Linear Power Supply 2 Way LPS」
https://dime.jp/genre/575440/

ゴン川野さんとやらが何処の何方かは存じ上げないけど
だいたい印象は同じ

電源も違うけどw

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 18:24:53.75 ID:xDUcHURT.net
ウチのはコモンモードフィルタ入ってるけど
目ん玉飛び出る27万のコレ

NmodeよりX-PM7
http://www.soundden.com/column/teikakaku-amp.html

https://i.imgur.com/Xt4ieL1.jpg
コモンモードフィルタ後付け
https://i.imgur.com/MNZlLlG.jpg

しかしコレどこに金掛かってんのかね?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 18:42:31 ID:sG+Cqptl.net
価格なんてものは売る側がそれだけの価値があると思ったらそれまで
買う側は価値がないと思ったら買わなければいいだけ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 19:08:19 ID:xDUcHURT.net
まぁこの値付けでも買う人がいるから成り立つんだよね

こんな怪しげなモノでもさw

>>685
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/joshin/item/4951035074213-31-847/?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 19:13:49 ID:ERkYmsR6.net
こういうのもあるみたいだよ
www.u-audio.com/shopdetail/000000005858/
何というかUSBケーブルでさえ無さそうだけど

…もし、自分に道徳心やプライドが無ければこういった商売に手を染めていたかもしれないけど

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 19:52:04.38 ID:pENAK12i.net
>>715
「やらないと分からない」w
ただのプラセボごっこ

もうそういう低次元の話はいい加減にしてね

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 19:54:17.86 ID:pENAK12i.net
>>717
27万円ならまだマシですよ…

https://ameblo.jp/ghostripon/entry-10291590959.html

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 19:59:15.29 ID:xDUcHURT.net
>>721
>>716でも読めば?
他にもググればデジアン+リニア電源やってる人はソコソコいる
それで結局誰も信じられないなら自分でやれとしかw

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 20:03:58.52 ID:xDUcHURT.net
人のやってることにケチしか付けられない低次元はどっちだってのw
結局誰も自分の経験しか信じられないのよ
俺もそうだしね

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 20:07:03.48 ID:F9I33Tnj.net
>>720
これ景表法大丈夫?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 20:08:54.60 ID:JCyJIWBL.net
定期的に俺様耳が沸くな

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 20:10:55.51 ID:F9I33Tnj.net
>>726
違う奴いんの?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 20:11:08.85 ID:ERkYmsR6.net
我学的根拠ではなく不確かな聴覚のみを信じるならそれでいいんじゃない?
別にそ好きでやっているんだろうしそれは否定はしない
ただし、それをマウント取るためのツールとして使うならば徹底的に否定するけど

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 20:14:02.29 ID:xDUcHURT.net
>>728
誰がマウント取ったよ?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 20:16:52.34 ID:F9I33Tnj.net
信じたくなきゃ信じなきゃいいだけ
寧ろ「俺様耳」だのとマウント取って来るのは否定派の皆さんかと

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 20:19:17.23 ID:ERkYmsR6.net
>>729
低次元
これは明らかに相手を見下していると思いますが、別の解釈があるのなら説明願います

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 20:21:27.54 ID:F9I33Tnj.net
>>731
どう見ても先に言ったのは

>>721
>もうそういう低次元の話はいい加減にしてね

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 20:27:44.67 ID:ERkYmsR6.net
>>732
私のレスでは無いですが?
内容に全く共感しないとは言えませんが

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 20:35:17.66 ID:F9I33Tnj.net
>>733
これは貴方へのレスですか?

>>724
>人のやってることにケチしか付けられない低次元はどっちだってのw

そして貴方は
>>721
>もうそういう低次元の話はいい加減にしてね
に関し
>>733
>内容に全く共感しないとは言えませんが

と書かれている
明らかに同調していますね?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 20:42:55 ID:F9I33Tnj.net
スイッチングノイズの帯域を考えれば
上でどなたかが書かれているように
IM歪が可聴域内に影響することがあり得る
低音に関してはリンク先に書かれていることから
「量」ではなく「質」に言及した可能性もある

単に一個人の感覚だとする根拠を示された方がよろしいのでは?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 20:44:54 ID:ERkYmsR6.net
>>732
は私にアンカーを打っていますよね?
ですのでそれにお答えしたまでです

不確かな個人の聴覚をあたかも事実、真実と主張し、他人を見下す方に辟易している事は事実ですが、それに何か問題がありますてしょうか?
貴方の主張が何か解りかねますので端的に説明してくだされは幸いです

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 20:56:57 ID:F9I33Tnj.net
>>736
貴方先日も似たようなことをされていましたよね?

>>489
>音楽を気持ち良く聴くにも最低限のレベルはある
>それをどうやって見極めるのかという提案はない

この中の「最低限」を曲解されて個人攻撃されていました

ご自分の書き込み内容については

>>542
>まずは私の誤りを訂正します
>カーラジオではなく、ラジオでした
>不正確な情報を提示してしまい申し訳ありませんでした

と謝罪されていましたが
貴方の誤解だとされるお相手の弁明に対して貴方は謝罪しましたか?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 21:00:42 ID:sG+Cqptl.net
ちゃんとケーブルの話をしろよw

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 21:09:18 ID:F9I33Tnj.net
>>736
>貴方の主張が何か解りかねますので端的に説明してくだされは幸いです

貴方のなさり様が目に余ります
中にはあからさまに「相手を見下した発言」をしている輩も見受けられますが
貴方が「反論」を仕掛けているのはそうした輩
つまり「変わらない」と主張される人を「否定」している人ではない

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 21:31:44.18 ID:F9I33Tnj.net
>>736
>不確かな個人の聴覚をあたかも事実、真実と主張し、他人を見下す方に辟易している事は事実ですが、それに何か問題がありますてしょうか?

真実とは何でしょうか?
個人が感じたことは「真実」ではないのですか?
それとも「嘘」を言っているのでしょうか?
現時点で解明されていないことは全て「心理バイアス」で説明がつくのでしょうか?

>>676
>オーディオを趣味としてやっていればよくあることだが
>改善を意図して導入したものが
>結果としてダメだったということがしばしばある

>良くなる筈だという「心理バイアス」が掛かっているにも関わらずそうした結果になることは
>「良いモノだという心理バイアスで音が良く聴こえる」という主張と大きく矛盾している

これについて納得し得る回答をいただけるのでしょうか?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 21:37:37.88 ID:ERkYmsR6.net
>>737
申し訳ないのですが、皮肉や揶揄ではなく貴方が言わんとするところ、もしくは私に求めていることが理解出来かねます

>音楽を気持ち良く聴くにも最低限のレベルはある
曲解ではなく文字通り額面通りに受け取ったまでです
その後の経緯はご存知の通りかと

>と謝罪されていましたが
貴方の誤解だとされるお相手の弁明に対して貴方は謝罪しましたか?
申し訳ありませんが趣旨を理解できません
私の誤りについては自らそれを認め、謝罪しましたが、他に本質に関わるポイントで失態を犯したでしょうか?

>>732で突然私のレスにアンカーを打たれたので、それに対して答えただけなのですが、私がどうすれば満足されるのでしょう?

私がレスをしたUSB ケーブルに関しては値付け、広告に関して酷いものであると言う意見を変えるつもりはありませんので、もしもそれに異議があるようでしたら相応しいスレに移動した方が良いと思います

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 21:45:59.85 ID:ERkYmsR6.net
>>740
個人が感じたという事実は真実だと思います
それを否定する気は有りません
ただし、それは物理的な現象としての事実とは一致しないことは音響心理学の見地からしても明らかです
個人的にそれを楽しむ分には私は何も異議は有りません
ただし、それを客観的な事実として主張するならば何らかの科学的な裏付けが当然必要です
そこは電子工学の他に大脳生理学、音響心理学、統計学等の範疇となります
デジタルデータの扱いに関しては別途、電子計算機学、ソフトウェア工学、及び各種規格に関する知識も必要と思います

これ以上はスレ違いかと思いますが如何でしょう?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 22:01:44.64 ID:s9QnXzW1.net
>>740
>現時点で解明されていないこと

とは一体何のことだ?
錯覚が何故起こるかということか?
変わる錯聴をごまかすため?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 22:11:42.16 ID:F9I33Tnj.net
>>741
>私がレスをしたUSB ケーブルに関しては値付け、広告に関して酷いものであると言う意見を変えるつもりはありませんので、

それには私も同意しています
内容を拝見しましたが景表法に抵触する可能性があると感じました

全てにおいて貴方と対立する意見というわけではありません

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 22:12:29.14 ID:F9I33Tnj.net
>>743
解明されていないのですから分かりようがありません

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 22:19:58.60 ID:F9I33Tnj.net
>>742
>ただし、それを客観的な事実として主張するならば何らかの科学的な裏付けが当然必要です

「客観的な事実」ではなく
あくまで「個人が感じたこと」しか述べていないのでは?
体験して貰えれば理解していただけるという主張だと思いますが?
安価なスイッチング電源の品質を考えれば
前述した科学的裏付けができる可能性があります

>>735
>スイッチングノイズの帯域を考えれば
>上でどなたかが書かれているように
>IM歪が可聴域内に影響することがあり得る

それすら否定なさいますか?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 22:21:43.51 ID:F9I33Tnj.net
>>742
>ただし、それは物理的な現象としての事実とは一致しないことは音響心理学の見地からしても明らかです

それは「現時点で解明されている」という条件付きになります

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 22:23:11.55 ID:F9I33Tnj.net
>>741
>曲解ではなく文字通り額面通りに受け取ったまでです

筆者の意図するところは異なっていると弁明されています
それすらお認めにならないと?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 22:28:47.29 ID:sG+Cqptl.net
基地外だらけだな
ケーブルをダシに議論したいだけでしょ
まあ、仲良くケンカしてくれ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 22:35:05.06 ID:JCyJIWBL.net
まったくだ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 22:35:38.26 ID:ERkYmsR6.net
大変申し訳ありませんが、正直に言って貴方のレスは非常に面倒くさいです
私はアンカーを付けられたからそれに答えたまでですので

私のスタンスは以下でず
・個人の聴覚で認識した音と物理現象としての音は必ずしも一致しない(詳細は省きますので、音響心理学等でググって下さい)
・主観的な聴覚を根拠として他人を攻撃、見下すような言動には不快感を覚える
・それを利用して不条理な商売を行っている業者に対しても不快感を覚える

仰る通り、貴方と私で認識を共有出来る部分も多く有ると思いますが、これ以上はケーブルに特化したこのスレの趣旨に反すると思いますので、適切なスレがありましたら誘導願います

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 22:41:52 ID:F9I33Tnj.net
>>741
>>音楽を気持ち良く聴くにも最低限のレベルはある
>曲解ではなく文字通り額面通りに受け取ったまでです

>>493
>各個人が「楽しく」音楽を聴くための条件というのは
>各個人で異なります

個人が楽しく音楽を聴ける条件が
AMラジオなのかミニコンポなのか
ということもあろうかと思いますが
そうではなく
出力機器が何であれ
「気持ち良く聴ければいい」
それを「最低限の条件」と表現されたのではないでしょうか
それを一体「何を」指標として決めるのか
貴方自身出力機器がどんなものであろうと「同じ音」だとは思っていらっしゃらないでしょう
一例を極端に述べれば「AMラジオ」と「ミニコンポ」ということになります
かの名手はラジオの音が良かったから感銘を受けたのですか?
違うでしょう?
ラジオから聴こえてきた「演奏」に感銘を受けたのです

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 22:45:04 ID:F9I33Tnj.net
>>751
>仰る通り、貴方と私で認識を共有出来る部分も多く有ると思いますが、これ以上はケーブルに特化したこのスレの趣旨に反すると思いますので、適切なスレがありましたら誘導願います

確かに
本質的には貴方と私の問題というわけではありませんので
これ以上は貴方個人へのレスは差し控えたいと存じます
以後レス不要にてお願いいたします

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 23:04:21 ID:xDUcHURT.net
流れからこれで終わりにするけど

>>731
>>729
>低次元
>これは明らかに相手を見下していると思いますが、別の解釈があるのなら説明願います

あくまで

>>721
>もうそういう低次元の話はいい加減にしてね

という如何にも人を食ったような発言に対して

>>724
>人のやってることにケチしか付けられない低次元はどっちだってのw

と返しただけだからな

その点誤解されたままというのは心外だが
それはもういいや

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 23:18:19 ID:WjLQZZrk.net
>>680
テスト回数とは、サンプルサイズのことである
統計処理の対象になるサンプル数が適切であるという根拠はどうする?

AとBが同一とみなせるならば、正解率50%のチャレンジを繰り返した場合の回答分布に似た結果になる
だが被験者の実力が未知数の状態ではテスト回数が適切だったのかの根拠が不明になる

いい加減なテスト設計では実験にならない

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 23:28:26 ID:Bmlfl0QZ.net
>>751
>これ以上はケーブルに特化したこのスレの趣旨に反すると思いますので

ケーブルスレなのに機器で変わる変わらないの話おっ始める奴がいるからな
遡ればこのスレ番だけでも>>6から早くもだよ
>>4から既に怪しいが

両者とも自重して貰いたいね

それとも次レスから「空耳オーディオヲタクを貶すスレ」にでもするか?
今より荒れることは間違いないがw

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 23:31:27 ID:WjLQZZrk.net
ABXテストを受けさせる前に被験者の耳の実力を明らかにすべきだ
音が変わるという側にも必要なことだ。自分の実力がどの程度なのか根拠を示してからにせよ

心理的バイアスを排除した条件での聞き比べ大会なんてやってないでしょ?
それがダメなんだよ
利き酒大会では全問正解者が何人もいる。酒の銘柄を当てられるんだから違いはあるのだろう

オーディオでなぜそれをやらないのか。ブラインドテストの状況になったら、途端に正解できなくなるのが怖いのか?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 23:34:29.04 ID:sG+Cqptl.net
次のスレタイは「暇人がディベートで優越感に浸るスレ」でいいかと
題材なんかなんでもいいんだよw

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 23:35:20.04 ID:JCyJIWBL.net
要するに俺様耳は非論理の世界に生きてるってこと

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 23:40:13.71 ID:bys748th.net
人間の脳は非ノイマン型だからな
論理を越えて直観で正解に達することは藤井棋聖で証明されている
ただしその境地に達する為には、考えて考えて考えぬいた挙げ句の境地なんだが

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 23:42:37.40 ID:byA4oPa/.net
>>755
> 統計処理の対象になるサンプル数が適切であるという根拠はどうする?

失敬。この点は >>671 を読み間違えていたようだ。
で、「どうする?」については、「ABXでヒトには〇〇の違いは聞き分けできないことが示せる」て言いたい(のだろう)ヒトに聞いて。
僕が以前に同趣旨のことを聞いたときには答えてもらえなかった。(多分、同じヒトだと思うんだけどなあ。)

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 23:45:26.55 ID:byA4oPa/.net
>>757
> ABXテストを受けさせる前に被験者の耳の実力を明らかにすべきだ

> 心理的バイアスを排除した条件での聞き比べ大会なんてやってないでしょ?

ABX ダブルブラインドによって、被験者の耳の実力が明らかになる(場合がある)んだと思うんだが、違うのか。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 00:00:59.32 ID:10ySIe6q.net
JBL4301とLANケーブル

https://i.imgur.com/O2yHENm.jpg
https://i.imgur.com/y80v9Cu.jpg

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 00:23:47.33 ID:wph7Uy9q.net
>>761
ABXのテスト設計に関してはざっくりと>>578に書いたよ

詳細は下記を読んでね
https://www.manualslib.com/manual/513767/Qsc-Abx-Comparator.html

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 00:24:27.82 ID:wph7Uy9q.net
ごめんなさい>>584だった

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 00:42:53.67 ID:iq0OTz96.net
そもそもさ
ケーブルで音が変わるかどうかなんぞは物理特性視点でいいんでねぇの?
最終的には違いが分かるかどうかなんだが
人が検知できるレベル差が1/100だってんならそこで話は終わりだろw
例えば銅線の純度で言えばOFCな時点で1/10000以下だよw
肯定派がいくら頑張ったところでブラインドで有意性なんぞ出るワケがねぇ
それでも「変わるんだよ糞耳がw」とか言い出す奴がいて
それで不快な思いすんなら何の意味があるんだ?
勝手に変わると思ってる分には構わんというなら
そいつらが相応のスレに移動するように仕向けりゃいい
変わると思ってることを表明すること自体を封じたいというのは否定派の横暴だよw

青天井のオカルト業界を叩きたいなら「悪徳ボッタクリ業者を糾弾するスレ」でも立てりゃいいだろw
そうすりゃこっちも勝手にやってろでスルーすりゃいいだけの話だ
執拗に居残る連中がいるとすればそりゃ業者だ
ン十万のケーブルなんざコッチもバカバカしいと思ってる奴が大半なんだよ
寧ろ否定派側に回るだろうさw

あとABXテストやらブラインドに固執してる奴なw
お前らも専用スレ立てれw
「我こそはァ〜」って奴が居りゃ行くんでねぇの?
俺はイカネw
不快な思いすんのはコッチだからなw

「ケーブルで音が変わるのは思い込みだった」なんぞ挑発的なスレタイにすりゃ
「おいおいそりゃねぇだろ」って層を呼び込むことになる
「層」とは言っても「オーディオ」を趣味としている奴らの大半だよw
近付きもしないのが普通だが中には「俺ら」みたいな奴も居るってワケだw
それを知った上でそういう「カモ」を引き込むスレタイだってのはよく分かる
呼び込んだ上で物理特性やらブラインドやらでタコ殴りにしようって魂胆ミエミエの悪辣極まりないスレだよw

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 01:00:17.19 ID:wyq79Nqp.net
ケーブルで音が変わるかどうかなら、これはもう音は変わるで結論が出てる
何故なら交換すると音が悪くなるケーブルを作るのは簡単だからwww
しかし実際問題としては交換して音が良くならなければ意味がないし
またかけるコストに見合うかどうか?
という問題も

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 01:05:31.07 ID:wyq79Nqp.net
あと高価なアクセをバカにするやつで、じゃあ自分で工夫して何かしらやっているのかといえば・・・www
ケーブルインシュレーターなる1個1個はそう高くはないが、トータルだと結構なお値段になるアクセがあるが
ボッタだのなんだの喚き散らしてるやつで、じゃあ割りばしで作ったろ!
つーのは間違いなく肯定派なんだよな
あと仮想アースなんてのもあるが、これも実際にビンに炭詰めて自作するのは肯定派www
とにかく否定派は口先だけだから
ネットで適当なABXテストとやらのコピペ張り付けるだけ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 01:28:16 ID:p8xHzhMV.net
>>763
この写真に限った話じゃないが、ケーブルの端末処理をせずターミナルに接続して不安は無いのだろうか?
端子の幅に合わせた圧着端子を使って接触面積を確保しないと接触抵抗が下がらないぞ
JIS準拠の端子と工具を揃えるくらいの手間を惜しんではいけないよ

>>764
この機材でのテスト回数が10回から25回までの制約を受けるならば、ABXテストで微妙な違いは当てられないだろう
被験者が「私は間違いなどしない。ほぼ確実に当てられる」と主張する条件でしか使えないな

770 :アンバランス転送 :2020/08/09(日) 01:40:38.26 ID:10ySIe6q.net
>>769
端末処理は


Yラグ(sp端子交換)
バナナ 素材複数( sp端子交換)

端子オリジナルに戻す

鉛半田含浸
鉛フリー半田含浸


試した結果今なんだよ

> JIS準拠の端子と工具を揃えるくらいの手間を惜しんではいけないよ

どうしてそう思ったかわからないけど、まあそういうのが5ちゃんねるでもあるわね
顔は見えないからね

771 :アンバランス転送 :2020/08/09(日) 01:45:59.69 ID:10ySIe6q.net
sp端子交換は4301みたいな安っぽいつくりなら、板ごと作って交換すると簡単にオリジナルに戻せるから早まって穴をザグラない方向で考えるといいと思うよ

元の方が良かった…
って事もよくあるからね

772 :アンバランス転送 :2020/08/09(日) 01:58:53.37 ID:10ySIe6q.net
>>769
悪い癖なんだけど上げとくね
承認欲求と言われても仕方ないなあw
https://i.imgur.com/NLNP0k9.jpg
https://i.imgur.com/rn8DXcO.jpg

> JIS準拠の端子と工具を揃えるくらいの手間を惜しんではいけないよ

そのレベルだと思われるのはちょっと面倒くさいから、ほかにも見たければ写真上げるのでどうぞ

773 :アンバランス転送 :2020/08/09(日) 02:12:35.67 ID:10ySIe6q.net
ちなみに

圧着命ならノイトリックのスピコンに換えるのがおすすめかもね
うだうだしないで済むかもね(´ω`)

https://www.soundhouse.co.jp/howto/cable/speaker/sp/index.php#step1

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 02:16:28.23 ID:1kbbKunp.net
>>769がふたたび出てくるのかどうかに100ペリカw

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 02:17:58.86 ID:p8xHzhMV.net
>>770
>>772
Yラグが使えるならそれで接続すればいい
・接触面積を広くする
・締付を確実に行う
電力を伝えるケーブルではこれが重要だから。おすすめはYラグだね
ケーブルも端子も工具もホームセンターで全部揃う

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 02:22:46.82 ID:1kbbKunp.net
100ペリカ失ったwwww

777 :アンバランス転送 :2020/08/09(日) 02:26:45.76 ID:10ySIe6q.net
>>776
そういうくだらない博打をするからだw

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 04:00:23 ID:dh8RqUgd.net
電流を流す線の末端処理は低抵抗化が命なので、圧着が基本でハンダは使わない
圧着は端子指定のAWGの線材を使い、ラチェット付き工具で圧着しないと所望の抵抗が出ない

そもそもLANケーブルの線径に合う電力用のYラグなんてない
しかも共締めでしょ?
まあ、LANケーブルをありがたがる人達にそんなこと言ったところで無意味だが(笑)

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 06:00:28 ID:CgoHgLuP.net
ケーブル替えたことすらない童貞が何を妄想しても無駄。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 07:40:33.02 ID:3GsIzBfJ.net
>>777
# おや、お久しぶり(笑)

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 08:12:13.65 ID:pg8icynkY
>>778
スピーカーケーブルって何A流れるの?
電流がと言い出せばまず線径の拡大だと思うんだけど。
(40マイクロオーム/cmとかだけど)

電話線の場合、施工のバラツキ問題と音声帯域外での反射が
問題になって廃れたんだけど、半田の抵抗が問題になるって
のは初耳。

電工取ったときも現場でいちいちやってられないからって
ならったけど。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 08:38:00.32 ID:3GsIzBfJ.net
>>769
> この機材でのテスト回数が10回から25回までの制約を受けるならば、ABXテストで微妙な違いは当てられないだろう

それが何か問題なんだろうか。
実際に当てられなかったとして、「当該条件下では当該被験者は違いを判別できたとは言えない」という結果が出るだけだと思うんだが。
問題が生ずるとすれば、その結果を元にして「誰も聞き分けできない」などと主張するヒトが出ることくらいじゃないかな?

極めて微細な違いを判別できるようテストしたい、とか考えているのならば、
機材の問題なのか、試行回数の問題なのか、その他条件の問題なのか、そもそも ABX テストがそぐわないのか等々、具体的に書いて貰えると実のある話になると思うな。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 09:03:28.50 ID:HW4oMZvu.net
>>782
>問題が生ずるとすれば、その結果を元にして「誰も聞き分けできない」などと主張するヒトが出ることくらいじゃないかな?

一番の問題はそこなんじゃないの?
このスレ見てりゃ分かるでしょw

>機材の問題なのか、試行回数の問題なのか、その他条件の問題なのか、そもそも ABX テストがそぐわないのか等々、具体的に書いて貰えると実のある話になると思うな。

それが出来ていれば124スレも引っ張ってないでしょうに(´・ω・`)

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 09:32:39.53 ID:wyq79Nqp.net
いや、自分で替えてみれば即座に答えが出る話しじゃん?
変わるにしても、変わらないにしてもw

だから口プロレスするネタスレなんだってw

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 09:38:26.66 ID:3GsIzBfJ.net
>>783
> 一番の問題はそこなんじゃないの?

そんな、目にも鮮やかな誤りは、放っといて良いと思うんだよなあ。
誰も迷惑しないでしょ。

> それが出来ていれば124スレも引っ張ってないでしょうに(´・ω・`)

>>769 > この機材でのテスト回数が10回から25回までの制約を受けるならば、ABXテストで微妙な違いは当てられないだろう
こう書いてるヒトは、何らかの問題点を具体的に把握してるんじゃないのかいなあ。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 09:38:40.18 ID:Hxqs0tqi.net
ケーブル替えたことすらない童貞が何を妄想しても無駄。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 10:37:49 ID:VjJqFtv5.net
プレーヤ、アンプ、ケーブルなどは静特性だけで音が同じかどうか判断できるので
■仕様から読み解く理想アンプ として項目を設けました。
http://highreso0.html.xdomain.jp/ideal_spec.html
ABXをやる機会、やる気の無い人たちは参考にしてください。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 10:39:16 ID:wyq79Nqp.net
何回もテストしてるヒマがあったら家にある別のケーブルに繋ぎ替えりゃあいいじゃん?

もう既に聞き分けられるか?のスレになっているのか?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 11:29:09 ID:qCBvz/ij.net
静的な物理特性でヒトが認識し得る差異(-40dB)はない
二重盲検法比較試験でも有意性は認められない
静的な物理特性がないもの同士の差異を認識出来ないのは当然だ

ここで出て来るのが「心理バイアス」
つまり物理特性でも二重盲検法比較試験でも有意性がないなら
音に違いが生じるという現象は心理バイアスつまり「プラセボ」だとされているが
本当だろうか

少なくともレベル、周波数、歪率、時間の4軸でリアルタイム解析した結果は得られていない
つまり動特性について検証手段がない

また良い結果が得られることを期待していたにも関わらず意に反した結果となる場合があることを説明出来ない

「プラセボ」は心理学上認められた現象だが
ここでの要因が全て「プラセボ」であるというのは
あくまで消去法による推論でしかない

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 11:29:17 ID:qCBvz/ij.net
極論だが外部からの情報を全て遮断すれば
それで正気を保てる人間などいない
全て脳内で作り出した「妄想」が暴走し
幻聴・幻視・幻覚によって精神破綻する

例えばオーディオ分野における二重盲検法比較試験では
被験者自身が変わったか否かを判断しなければならないという精神的負荷が生じる
心理的影響を排除するのが二重盲検法だと言われればその通りだが
例えば医療分野では
少なくとも患者自分自身が変わったか否かを判定しなければならない状況にはない
患者の状況から違いを判定するのはあくまで治験実施側だ
この点でオーディオ分野における二重盲検法と医療分野における二重盲検法とは大きく異なっている

オーディオ分野における二重盲検法比較試験では
テストされている時点で既に精神的負荷がなくリラックスして音楽なりを聴く状況とは異質な精神状態にある
我々が「違い」を感じているのは
こうした精神的負荷がなくリラックスして音楽なりを聴いているときの安定した状況下で受ける「印象の違い」だ
少なくともオーディオ分野における二重盲検法比較試験では間に休息を挟むことを前提としているのだから
このテストによる精神的負荷がどれほどのものか分かるだろう

オーディオ分野において二重盲検法比較試験を実施するのであれば
被験者が意思決定しなければならない状態をも排除し
何らか別の身体的変化を取得する手法にしなければ
少なくとも医療分野における二重盲検法比較試験とは異質の「何か」ということになる

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 11:38:32 ID:scaGprOl.net
これはどこのコピペ?
まあ長文連投は基地外で間違いないけど

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 12:56:05.38 ID:F/LSgMxN.net
まあ現代の測定や解析とそこから何かを読み解こうとする分野では
時間軸方向の情報も気にしないと片手落ち扱いってのは少し分かる
真面目なスピーカー測定でも周波数特性出してはい終わりですなんてのは今時ちょっとありえない。
(もちろんケーブルやその他機器で時間軸情報に変化が出てるという保証があるわけではないが)

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 13:18:25.19 ID:eGOzfaMe.net
アンプはスレチだが一例として

アンプの忠実度の測定解析方法
http://highreso0.html.xdomain.jp/amp.html

https://i.imgur.com/OaifrYC.jpg

レベル入出力偏差の時間変化だけならあるんだよなぁ
これじゃなんも分からん

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 14:01:50.13 ID:p8xHzhMV.net
>>782
>実際に当てられなかったとして、「当該条件下では当該被験者は違いを判別できたとは言えない」という結果が出るだけだと思うんだが。
テスト方法に誤りがあるので違いを検出できなかったという可能性もある。サンプルサイズの設定が不適切だと検出に失敗するよ

@比較対象に違いがあるならば、ABXテストの回答も違いがある場合の確率分布に従うだろう
A比較対象に違いがないならば、ABXテストの回答もでたらめに回答した場合の確率分布に従うだろう
適切なテスト設計になっていれば@とAの確率分布は重ならない。Aのグラフは正解率50%を中心とした二項分布になる
問題になるのは@である。正解率50%から外れたどこかの場所にピークのある二項分布になるのだが、
被験者の実力でピークが変動するので、どこにピークが存在するか示唆するデータが必要になる

被験者の実力が判明すればテスト回数が決定できる。それが無い場合は適切な条件でのテストにならない
不適切な条件のABXテストは、違いが判別できる両者の比較であっても統計処理すると統計的有意差無しになるよ

Aだけ考慮したABXテストは極端な条件でしか成立しない。「違いはわかるはずだから被験者は間違えない」という関係者の合意がある場合にしか有効ではない

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 14:25:06.40 ID:PzwEGFsT.net
>>767 >>768
とりよw
>しかし実際問題としては交換して音が良くならなければ意味がないし

自ら主張する、つまり優位性の問題にもかかわらずケーブルを肯定する根拠に
「電線ボールw」「電線ボール」と連呼するアホw 「ぷっw」w

>あと高価なアクセをバカにするやつで、じゃあ自分で工夫して何かしらやっているのかといえば・・・www

お前、全然わかってねーんだなw
なんで否定派がバカにしてるのかさえ理解できてないのかよw
否定派は自分で工夫するもなにも、それ以前に差がない(効果がない)と判断してることを
やるわけがないだろw

とにかくよw
お前は主張の根拠(前提)が成り立ってねーんだよw

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 14:38:40.82 ID:PzwEGFsT.net
>>766
お前よw
>あとABXテストやらブラインドに固執してる奴なw お前らも専用スレ立てれw

おいおいw
なにをハゲ散らかしてんだよw
前からさんざん言ってるが、このスレの主旨では、ABXテストやらブラインドで
結論が左右されると言っても過言でないw
にもかかわらず、高さ情報いや専用スレを立てろ? はぁ?w

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 14:43:01.89 ID:eGOzfaMe.net
>>796
>前からさんざん言ってるが、このスレの主旨では、ABXテストやらブラインドで
>結論が左右されると言っても過言でないw

結論変わったことあんのか?
言ってみろカス
あ?

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 14:44:11.69 ID:3GsIzBfJ.net
>>794
この書き込みの趣旨が >>755 と同じであれば、僕の答えは >>761 と同じになる。(当たり前だ。)
そして、その問題意識は >>764 氏あたりとは共有されてないんだと思うなあ。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 14:50:32.08 ID:3GsIzBfJ.net
>>798
「その問題意識」は「>>794 氏の問題意識」ね。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 14:54:23.16 ID:PzwEGFsT.net
>>775
君w
>Yラグが使えるならそれで接続すればいい

おいおいw
高さ情報いやなんでもかんでもYラグ思考してんじゃねーだろうなw
ピンからキリまであるYラグどころかSP端子自体が圧着端子(締め付けタイプ)なら
むしろ余計なYラグなど無用な場合すら考えられる

>>778
君w
>まあ、LANケーブルをありがたがる人達にそんなこと言ったところで無意味だが(笑)

俺もLANケーブルを高さ情報いやSPケーブルとして使用してるんだが、まさかバカにしてるんじゃねーだろうな?wあ?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 15:14:42.42 ID:PzwEGFsT.net
>>797
お前よw
>結論変わったことあんのか?

お前もぜんぜんわかってねーんだなw
前からさんざん言ってるし >>346 >>453 
>つまり、いまだにブラインドによる有意性が示されていない現状においては
>否定派はなにもしなくても「完全に合理的である。」とw

>つまり、否定派はなにもしなくても「完全に合理的である。」w
>だからよw
>「いつまでたっても平行線」どころじゃねーんだよw

つまり
@「ABXやらブラインドでの有意性が示されない現状」においては完全に否定派が有利な状況 (否定派主張の結論)
A今後、「ABXテストやらブラインドで有意性が示された場合」 (肯定派主張の結論)

だからよw いずれも
>前からさんざん言ってるが、このスレの主旨では、ABXテストやらブラインドで
>結論が左右されると言っても過言でないw

そんなことも理解できないお前こそ「カス」だろw

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 15:42:26.94 ID:prp+DM7i.net
>>801
なるほど理解しますたw

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 15:53:28.36 ID:3A3fErt8.net
>>801
>@「ABXやらブラインドでの有意性が示されない現状」においては完全に否定派が有利な状況 (否定派主張の結論)

肯定派にとってはどんなにもがこうが、あがこうが、論点をすり替えようとしようが
バカのフリをしてごまかそうとしようが

@「ABXやらブラインドでの有意性が示されない現状」
を突破できないかぎり「負け続ける」しかないのよ

まぁ世の中のほとんどすべての人は
「ケーブルをつないだら、断線したり接触不良でもないかぎり
そんなもんの存在は忘れて音楽を楽しむ」
という合理的な行動してるんだけどね

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 16:20:07.36 ID:I+Pw9kcV.net
ならこのスレもう要らねぇな
ハイ解散解散おつかれっしたー

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 16:41:47.85 ID:scaGprOl.net
お疲れさまでした
これからはハエ、とり人外キチガイコンビの雑談スレとします
以上

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 16:45:00.79 ID:dh8RqUgd.net
>>794
ABXで分かるのは、その被験者個人が違いを認識できたか否か、だけだ
5%有意水準を一律に仮定して判定するので、耳のいい奴は有意差が出るし、糞耳君?は有意差が出ない

様々な耳の感度の人を集めてきて、ケーブルで音の違いがないことをABXで証明する!
なんて誰も思っちゃいないし、できるわけもない

「微妙な差だがそれでも俺には聞き分けられる」との主張なら、試行回数を増やして証明すればいいだけの話だ
100回試行すればN/2+√N=60回の正答で5%有意水準をクリアできる

ただね、60勝すれば確かに統計的には有意差ありなんだが、40敗もしてるので心情的な達成感との乖離は大きい
そういう意味では、10から25回という試行回数設定は現実的で妥当なところだと思うよ

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 16:51:40.59 ID:PzwEGFsT.net
>>803
君w
>まぁ世の中のほとんどすべての人は「ケーブルをつないだら、断線したり接触不良でもないかぎり
>そんなもんの存在は忘れて音楽を楽しむ」という合理的な行動してるんだけどね

つまりだよw
前からさんざん言ってるが、>>801に書いた結論はこのスレ的に「客観的な結論」にすぎないw
普段の聴き比べではブラインドどころか、何のケーブルかわかって聴き比べをしてるんだから
それで優位性を感じるなら思い込みであろうが「完全に実効性であるw」という理論wだw

そうw
俺の画期的大仮説「ケーブルプラシーボ相対性理論w」だw
しかもただの「理論」じゃねーぞw「理論w」だw
すなわち
プラシーボどころか本人が良く聴こえるんだからしょうがないどころか他人はそれを否定できないw
だからよw
俺は肯定派だw

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 17:02:37.19 ID:XvYUT2c8.net
>>807
>前からさんざん言ってるが、>>801に書いた結論はこのスレ的に「客観的な結論」にすぎないw
>普段の聴き比べではブラインドどころか、何のケーブルかわかって聴き比べをしてるんだから
>それで優位性を感じるなら思い込みであろうが「完全に実効性であるw」という理論wだw

だからよw
ABXテスト信者は他所でやりゃいいだろうがよw
誰も好き好んでそんな隔離スレにゃ行かねーだろうがなw

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 17:06:48.50 ID:lis2Ht3W.net
そもそもABXテストガー言ってる奴らって
ケーブルどころか機器でもABXで有意性出ないなら変わらないとか言ってんじゃんw
纏めて隔離した方が良くね?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 17:08:49.71 ID:PzwEGFsT.net
>>806
君w
>「微妙な差だがそれでも俺には聞き分けられる」との主張なら、試行回数を増やして証明すればいいだけの話だ

まさか君w
前から言ってることだが、1/2(50%)の確率の事象の試行回数を増やせば
1/2(50%)に収束していくいわゆる大数の法則を無視するのかね?w

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 17:14:44.28 ID:kgN2h9qQ.net
そもそもここが隔離スレ・・・おっと誰か来たようだ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 17:34:46.64 ID:PzwEGFsT.net
>>808 >>809
お前らよw
>ABXテスト信者は他所でやりゃいいだろうがよw
やら
>纏めて隔離した方が良くね?

だからよw >>801
>前からさんざん言ってるが、このスレの主旨では、ABXテストやらブラインドで
>結論が左右されると言っても過言でないw

「このスレの主旨」すら理解できねーバカかよw

つまり、スレ題 「ケーブルで音が変わるのは思い込みだった」
これは思い込みか否かを議論するスレ、すなわち思い込み(主観)を排除する目的の
ブラインドテスト結果(客観)で結論(証明)する論点だと言えるw

すなわち俺の>>807で言う
俺が肯定派なのは「主観的な結論」にすぎず、ここは「客観的な結論」を出すスレだw
それを、「他所でやりゃいい」? はぁ?w

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 17:43:54.85 ID:kgN2h9qQ.net
やはりこここそが隔離スレ・・・おっとまた誰か来たようだ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 18:00:53.33 ID:foaClxx1.net
音は聞くだけと思ってるだけでお前らのオーディオに対する理解の低さがよくわかる
空気の振動は鼓膜だけに作用するとでも思ってるのか

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 18:14:27.81 ID:IT/jrQ0B.net
何言っても無駄だよ
自分の差が分からない理由を理論武装して立て籠ってるんだから

バリバリ理系の俺がいろいろ仮説を立てても
一切聞く耳持ちゃしない
耳と頭の程度はどうやらリンクしているらしい

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 18:40:42.67 ID:scaGprOl.net
自分でバリバリ理系w
それにしても自分の差ってなんだろう?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 18:42:51.09 ID:scaGprOl.net
あぁ自分の差ってそういうことね
日本語って難しいねw

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 19:05:30.23 ID:sZloOSwf.net
ケーブル替えたことすらない童貞が何を妄想しても無駄。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 20:57:45.85 ID:Diph2Oya.net
↑瀬戸だろ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 21:33:19 ID:PzwEGFsT.net
>>814
お前よw
だからよw
そんなやつがどこにいるんだよw
ハゲ散らかすどころか妄想を根拠に優位性を保とうとしてるんじゃねーよw

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 22:32:11 ID:foaClxx1.net
>>820
妄想?
Maxwell方程式も交換相互作用も量子力学も妄想ではないが?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 22:45:25 ID:dh8RqUgd.net
量子力学?
またすごいバリバリの理系さん(笑)が現れたな

> 空気の振動は鼓膜だけに作用するとでも思ってるのか

どの器官に作用するの?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 23:02:39 ID:JDhwKF9T.net
トランジスタの内部で自由電子がどんな振る舞いをするかなんてのは量子力学だわな

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 23:30:28.00 ID:PzwEGFsT.net
>>821
お前よw
>Maxwell方程式も交換相互作用も量子力学も妄想ではないが?

だからよw
俺が>>820で聞いてるのは
>そんなやつがどこにいるんだよw

で、どこにいるかさえ示せないようでは
>ハゲ散らかすどころか妄想を根拠に優位性を保とうとしてるんじゃねーよw

挙句の果ては
Maxwell方程式やら交換相互作用やら量子力学が妄想などという話などしてないどころか
さらにまた鼻の穴ピクピクさせて妄想をハゲ散らかしてんじゃねーよw

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 23:40:09.55 ID:VnGDoNx7.net
ケーブル毎の音を聴いてもいないもんな否定派は

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 23:40:12.46 ID:CGzRaJ/+.net
>>822
エスパーすると、音は耳だけでなく身体でも感じるものだ
といいたいのでは?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 23:42:43.35 ID:CGzRaJ/+.net
>>823
アンプやスピーカーの端子とケーブルの端子の接触部分は、金属同士が分子結合してないので
接触部分での電子の動きも量子力学の世界だな

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 23:56:06.05 ID:Ttqt7DBb.net
>>826
うーん、鼓膜、蝸牛神経、有毛細胞の役割の違いかなと思ったけど、文脈を読むとそういった話でも無さそう
ちょっと解らないですね

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 23:57:03.48 ID:dh8RqUgd.net
>>826
皮膚ってこと?
確かに(鼓膜が破れるレベルの)大振幅の空気振動は皮膚でも検知できるが
でもそれ量子力学と全く関係ない

違うのでは?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 00:05:56.56 ID:XPoH70wi.net
>>829
腹に響く低音とかよくいうでしょ

量子力学の話しは人は耳だけで音を聞いて(感知して)いないというのとは、別の話しでしょ
強引にこじつければ、脳は電気信号として音の信号を受け取っているので
脳の信号系統内では量子力学的不確定性はあるとも言えるw
同じオーディオで同じCDかけて聞いても、日によって印象が変わるのはそのせい?
・・・・
なわきゃあねえよなw

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 00:15:14.28 ID:23F45iM+.net
>>830
その辺は音響心理学の範疇だと思うけど
自然界には人間の可聴領域外の音が溢れているけど、個人的にそれを感知した経験は無いと思う

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 06:27:48.21 ID:HnASMci2.net
研究室レベルで解明されていないものを一般人がどうこう言おうが妄想(ポエム)の範疇を超えない

何らかシステムを変更したとき
取っ替え引っ替えしているうちに今どの状態だったか分からなくなることは良くあるが
最終的には一番「しっくり来た」状態に落ち着く
それは必ずしも「最高値の構成」ではない

オーディオケーブルの選択について
http://www.ob.aitai.ne.jp/~bmwmini/cable.htm

「繰り返しますが、価格が高いケーブルだから良い音が出ていると思い込んでいる人のほうが多いハズ。」

個人的には
「聴いているうちに寝落ちするレベル」
が落とし所
それ以上は要らない

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 06:57:39.52 ID:lNSNVgMQ.net
http://www.ob.aitai.ne.jp/~bmwmini/audio_top.files/audio08.jpg
悪趣味

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 07:47:13 ID:HnASMci2.net
そういう意味では変わることに気付けるまで
「ケーブル替えたことすらない」
という主張は正しい

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 08:36:45 ID:s2k2x4hA.net
無線とピュアオーディオ JN1NBU
https://kerokerochan.hate××blog.com/entry/2018/09/18/235127
××はna

やり尽くした結論として
「電源ケーブルは購入した時に付属しているものから変更してはいけない」
(引用禁止されてるので手打ち)
だそうだ
理由は「バランスが崩れる」から

まぁこれは最初から相応のモノが付いてる場合に限定されるんだろうけどw

コンセントも「パナソニックの標準的なもの」
(¥1,595)
https://oyaide.com/catalog/products/p-82.html
(¥506)
https://oyaide.com/catalog/products/p-2550.html

タップもアメリカン電機のOAタップ(¥1,860)
https://www.americandenki.co.jp/products/detail.php?product_id=454

お高い電源タップも開けて見りゃ分かるがこれに準じたモノ
つまりはボッタクリってワケだw

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 08:48:26 ID:lNSNVgMQ.net
無線をやっていてもバカはバカか

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 09:10:29 ID:s2k2x4hA.net
やったことがないもしくは少ない経験で御大層な「理論」振り翳して「変わるバスがないし客観的有意性もない」だの

業者のセールストークや提灯ライターの受け売りを真に受けて変わった変わったホザいてんのも

正直どうでもいいんだよw

アホみたいに金掛けて>>835のリンク先の御仁の境地に達する奴なんてのもザラには居らんだろ

ローリスクに安心したけりゃそういう先達の知恵を借りることだ
普通のレベルならせいぜい1接続当たり1万前後のを使ってりゃ何の問題もない
オススメは程度のいい中古だ
見せびらかすようなもんでもないしなw

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 09:10:34 ID:cJpT2NNc.net
>>780
お久しぶり(´ω`)
絶賛リビングオーディオBGM化計画しましたの

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 09:20:02.91 ID:FYqylAOp.net
>>831
なんで突然超音波の話しになるんだw
すり替えるなよ
あと超音波は耳の遠い老人でも感知出来ると、声紋分析やってる研究所の本に書いてあったな
ヘッドホンでは全く反応がないので、耳ではなく身体で感じているわけだ
音もいうよりなんらかの気配ってやつだろうな

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 09:21:09.35 ID:FYqylAOp.net
>>837
立派なちんこは見せびらかしたい様なもんだろ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 09:37:45.20 ID:NYx5c0Zc.net
LC-OFCやPCOCCが今でもあればなぁ...

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 09:39:22.43 ID:GHdc6ff5.net
>>839
ハイパーソニック理論持ち出すとファビョりだす奴いるから注意なw

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 09:41:06.56 ID:FYqylAOp.net
昔のごっつ硬くて太いケーブルは、水を入れたやかんも持ち上げられたものだが

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 10:22:33.75 ID:m7MxTJUO.net
>>835
>やり尽くした結論として
メルヘン、思い込みの世界でいくらやっても実質ゼロ、単なる時間の無駄。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 10:51:59.35 ID:q5CZ1kSn.net
>>844
やり尽くすどころかケーブル一つ替えたこともないのによく言えるなあwww
この根拠なき自信はどこから湧き上がって来るのであろうか?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 11:23:51.23 ID:p2TihXLv.net
立派なちん○はゆっくり刺すのが女性ボーカルを艷やかにするコツです。
ゆっくり、そして奥まで確実に刺してください。
それからまたゆっくり抜いてください。完全に抜いたら駄目ですよ。
また、ゆっくり、奥まで確実に刺してください。更に女性ボーカルが鳴きます。

激しいのは駄目です。自己満足で音が変わった!と言っても仕方がありません。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 11:36:54.76 ID:r2nYWCqk.net
>>844
>メルヘン、思い込みの世界でいくらやっても実質ゼロ、単なる時間の無駄。

そういうの要らないから
屁の役にも立たん

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 11:41:49.61 ID:/fghIK1n.net
>>846
オチはどこ?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 12:34:30 ID:5bGSG40j.net
ところで、みなさんはどのくらいの能率のスピーカー使ってるんでしょう。

思うに、ケーブルで音変わるて人は結構能率の高いの使ってんじゃないでしょうか。
能率の高いスピーカー珍重する人もまだまだいると思いますが、今はほとんど害じゃないかと思えるんですがね。
普通の音量出すのにアンプがマトモな信号出すボリューム位置まで回せなかったり。ちょっとのノイズを盛大に音にしたりとね。

もう、アンプはどんな安価なものでも十分な出力を持ってますし、高級機ともなればSNも結構優秀でしょう。
そんなアンプとアンプの残留ノイズさえ音にしない能率のスピーカー使えば、ケーブルの仔細な違いなどとは無縁な人も多いと思いますよ。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 12:42:37 ID:23F45iM+.net
>>839
超音波の定義はJIS Z 8106ではおよそ16kHz以上、JIS. Z 2300では一般的に20kHz以上となっているけど、何かすり替えたっけ?
それとも20Hz以下の超低周波の話をしていた?
20Hz以下は今の音楽フォーマットでは収録していないと思うけど

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 13:01:27 ID:lNSNVgMQ.net
今の音楽フォーマットの定義は?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 13:14:30 ID:nOkyJn0H.net
>>850
バカか
耳だけでなく身体で感じる音の話しをしていたんだぞ
なんで超音波の話しになる?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 13:24:44 ID:IUONYSv7.net
>>849
90dBのスピーカーで KENWOODのフルデジタルアンプにmonitor pcのシルバーで繋いでる

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 13:26:04 ID:pUdmVeDj.net
>>822
器官?
器官どころかお前の身体を構成するすべての素粒子にだよ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 13:30:44 ID:pUdmVeDj.net
いいかアホなお前らに詳しく説明してやる
交換相互作用によってお前らの身体を構成する素粒子の励起状態が変わりフォノンが変化する
音及び電磁波によってお前らの身体の量子状態が変わる、つまり影響を受けるわけだ
それを理解できないとは情けない

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 13:48:01 ID:nOkyJn0H.net
>>855
人間の器官には、神経ネットワークによる負帰還がかかっているので
量子状態が変わっても変化せず一定性を保つ
これすなわちホメオスタシスなり

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 13:56:12 ID:m7MxTJUO.net
>>847
事実は事実だからね。
メルヘン世界の空耳の人たちはいったい俺たちは何を聴いているんだ?と良く考えた方がいい。
少なくとも音を聴いていないのは事実なんだから。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 15:12:41.74 ID:sPJzN7UK.net
>>857
>少なくとも音を聴いていないのは事実なんだから。

ポエマー乙
少なくとも「事実」を標榜する人間から出る言葉ではない

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 15:16:25.60 ID:wAOohpMl.net
音を聴くんじゃなくて音楽を聴くんじゃないの?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 15:21:22.44 ID:gQuiVRRB.net
>>859
音楽に限らんだろw

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 15:58:29.15 ID:DMN03osX.net
@「ABXやらブラインドでの有意性が示されない現状」においては完全に否定派が有利な状況 (否定派主張の結論)

肯定派が
どんなにもがこうが、あがこうが、論点をすり替えようとしようが
バカのフリをしてごまかそうとしようが

@「ABXやらブラインドでの有意性が示されない現状」
を突破できないかぎり「負け続ける」しかないのよ

まぁ世の中のほとんどすべての人は
「ケーブルをつないだら、断線したり接触不良でもないかぎり
そんなもんの存在は忘れて音楽を楽しむ」
という合理的な行動してるんだけどね

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 16:02:24.92 ID:e3PXC8mS.net
@まで読んだ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 16:03:05.85 ID:lNSNVgMQ.net
否定派は悪魔の証明
肯定派は1例の証明でOK
ある意味、肯定派が圧倒的有利

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 16:03:50.87 ID:m7MxTJUO.net
>>859
音楽を聴いていればポエム(空耳起因)なんかどうでも良くなるんだろうけど。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 16:04:21.73 ID:5bGSG40j.net
>>853
90dB位あるとサーって残留ノイズ結構するんでない?
デジタルアンプだとないのかなぁ?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 16:20:31 ID:nOkyJn0H.net
>>865
そりゃへっぽこなアンプだ
90dbもSNが取れていれば、爆音再生のppでもなけりゃ(あと無音部分か)気にならない

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 16:23:12 ID:atGYZj3g.net
客観性テストによる有意性判定は
被験者の意識に左右される限定的なものだ
聴覚による意識下の差異判定は
仮に同じであっても違って聴こえたと判定する可能性があるほど曖昧なものだ

判定を被験者自身が行う聴覚分野でのブラインドテストでは
人間が意識し得る40dB(1/100)以下の差異は分別し得ない
つまり評価対象が「OK品」であるか「NG品」であるか程度の分別精度しかない

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 16:33:28 ID:rNBQ74m4.net
>>834
君w
>そういう意味では変わることに気付けるまで「ケーブル替えたことすらない」という主張は正しい

そんな意味で「ケーブル替えたことすらない」と主張してるやつがどこにいるんだよ?wあ?

とりをはじめ、「ケーブル替えたことすらない」と主張してるやつらは
「一度も」「ケーブル替えたことすらない」と言ってるどころか
「ケーブルすら買えない底辺」とか鼻の穴ピクつかせながらハゲ散らかしてんだぞw

だいたいよw
「変わることに気付けるまで」どころか「(一度)変えればわかる」とかハゲ散らかしてんだぞw

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 16:36:23 ID:atGYZj3g.net
否定論者はABXテスト等のブラインドテストを根拠とするが
そもそもその時点で議論のステージが違っている
話が噛み合わないのは当たり前だ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 16:37:06 ID:+y8Izlc8.net
僕は上げバカ句読点
こと月岡政彰です
よろしくね
まで読んだ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 16:52:07 ID:L1QusCb4.net
>>868
否定派肯定派両者に対するシニシズムだよ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 17:00:53.24 ID:DMN03osX.net
>>869
変わらない科学×変わる宗教
だもんな

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 17:03:08.77 ID:IUONYSv7.net
>>865
昔ラックスのセパレートアンプに繋いでた時はホワイトノイズが出て 悩みの種だった。デジアンに替えてからは ほとんど聞こえなくなったよ。電気食わないし、暖気も必要ないから 仕事から帰ってきて直ぐに聴けるのも良いね。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 17:05:08.02 ID:dPcgOKzr.net
>>873
いやお前仕事してないじゃんw

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 17:06:57.70 ID:DMN03osX.net
>>874
オーディオ持ってない
ケーブルを替えたこともない
仕事してない

本当に宗教以前にただのバカかよ…

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 17:11:05.31 ID:nOkyJn0H.net
>>873
ホワイトノイズが出ていたのはそら故障とまではいかないが、なんらかの不具合が発生していたんだよ
音が気に入っていたならラックスで見てもらえばよかったのに
ちな、オレは中華球アンに始まって、ウエスギやらヤンキーやらガレージ←今ここ、と使ってきたが
ノイズが問題になったアンプはない
おっと!
ヤンキーは出たな
しかし音さえ出てしまえば全く気にならない
曲間のノイズぅ〜?
それがどうした!ロックだゼエ!ヒャッハーーーーッ!!!

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 17:26:32.51 ID:fYNyRsqF.net
>>872
既成概念固執主義者×未解明事項探究論者だよ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 17:31:06.61 ID:fYNyRsqF.net
既成概念に囚われているようでは
何らアウトプットは出せない

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 17:33:46.10 ID:rNBQ74m4.net
>>869
君w
>そもそもその時点で議論のステージが違っている

おいおいw >>812
>つまり、スレ題 「ケーブルで音が変わるのは思い込みだった」
>これは思い込みか否かを議論するスレ、すなわち思い込み(主観)を排除する目的の
>ブラインドテスト結果(客観)で結論(証明)する論点だと言えるw

つまり、両派とも同じ議論のステージ(論点)だw

>>871
君w
>否定派肯定派両者に対するシニシズムだよ

シニシズムw
だからよw >>868にも書いたが、両者のどんなやつが対象のシニシズムかが問題だろw
だいたいよw
他人事のようなことをハゲ散らかしてるが、自ら「両者」と言うからには
シニシズムの対象は君も含まれてるんじゃねーのかよw

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 17:52:27.30 ID:+jQkc/6S.net
>>879
>他人事のようなことをハゲ散らかしてるが、自ら「両者」と言うからには
>シニシズムの対象は君も含まれてるんじゃねーのかよw

極論者に対して、だろw
何が何でも変わらん派と
それこそ
>>868
>とりをはじめ、「ケーブル替えたことすらない」と主張してるやつらは
>「一度も」「ケーブル替えたことすらない」と言ってるどころか
>「ケーブルすら買えない底辺」とか鼻の穴ピクつかせながらハゲ散らかしてんだぞw

こんな奴らだよw

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 17:53:27.15 ID:v/rkndeS.net
>>874
自営業だよ 今日も仕事だった

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 17:59:54 ID:XW7yppSx.net
>>881
自社のHPのアドレス貼りまくる行為は
仕事じゃなくてステマって言うんだよw

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:03:44 ID:rNBQ74m4.net
>>852
お前よw
>耳だけでなく身体で感じる音の話しをしていたんだぞ なんで超音波の話しになる?

また香ばしくハゲ散らかしてるやつが出てきたなw
主にハイレゾスレでさんざん出てきた話だが、超音波は「身体で感じる音」で優位性があると
主張する「ハイパーソニック理論」ちゅうのがあるんだよw

しかもだよw お前w
その理論の影響からか、あのソニーは音楽を「聴く」のではなく「触れる」と表現していた時があるくらいだw
だいたいよw
俺は当時、ブラインドテストなどの「聴き分け」を「触れ分けw」と言っていたくらいだw
それどころか、聴こえない超音波を鼻の穴をピクつかせて考察した俺の画期的名言w

「本当に良い音は聴こえないのよw」w

このように超音波に関して「ハイパーソニック理論」は3密どころか「触れ合う」関係性なんだよw
「ハイパーソニック理論」はw なお正確には「ハイパーソニック・エフェクト理論」だw
長いから「ハイパー理論」でもいいぞw

ちゅうかよw
>>842
お前よw
>ハイパーソニック理論持ち出すとファビョりだす奴いるから注意なw

なにをハゲ散らかしてんだよw お前w

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:07:10 ID:v/rkndeS.net
>>882
何処に貼ってあるんだ?

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:12:43 ID:Sz9A2F8l.net
>>884
君w
自分でキチガイじみた貼り付けを
しておいて何処にも何もないだろうw

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:17:52 ID:Puc/Cd7T.net
>>883

ほらなw

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:19:37 ID:v/rkndeS.net
>>885
誰と勘違いしてるんだ?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:23:09 ID:rNBQ74m4.net
>>880
君w
>何が何でも変わらん派と

だからよw
そんなやつがどこにいるんだよw
それどころか否定派は、変わるならブラインドテスト結果などを示せと言ってるわけで
しかも確実な証拠があれば認めざる負えないだろw

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:30:40 ID:5bGSG40j.net
その「ハイパーソニック・エフェクト理論」だけどさ、例え可聴域外の高域音が身体のどこかしらで感じて脳の活性化に影響があるってのを研究するのは大いに結構だな。
しかし、放送大学でやった時、ピアノって楽器はそのエフェクトを出す領域どころか、一般に可聴域とされる20kHzまでも出さない楽器と紹介されていた。
んで、ピアノの楽曲で人は大いに感動し聴きたいと欲する。
つまり、現実的に可聴域外の音が音楽に不可避なものとはいうには説得力なさすぎだよ。
セラピーなり医療分野なりで具体的な効用が示せれば、それはそれで必要な際には利用させてもらうが、あのなんたらていう騒々しい打楽器の群演奏を聴いて楽しめるようになりなさいは勘弁だよ。
にしても、あの学者たちは多分研究費稼ぎなんだろうが、業界に利用されているようで痛々しく見えたな。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:31:26 ID:rNBQ74m4.net
おいおいw
>>852はとりじゃねーかw

>>883 訂正
✖お前よw    〇とりよw
✖しかもだよw お前w    〇しかもだよw とりよw

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:36:05 ID:nOkyJn0H.net
>>883
ハエよw
およそ全世界で流通しているソフトの99%以上には16K以上なんて入ってねえwww
昆虫の耳、いや体では存在しないハイパーソニックを感じるとwww
例外としてレガートリンクコンバージョンや、レコードのピチパチノイズには超高音も含まれる
アナログレコードの好音質の秘密(・・?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:40:55 ID:PxJbDfIs.net
そもそもセンサーである「耳」の性能に比して
CPUである人間の「脳」の処理能力は圧倒的に低い

https://i.imgur.com/GjG4pqn.jpg

交感神経によって知的作業(例えば「差異の検出」)を行うと
副交感神経の活動が非活性化する
トレーニングによって右脳左脳の並列処理能力を高めることが出来るが
聴覚分野でこれが可能かどうかは
少なくとも自分は知らない

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:42:37 ID:nOkyJn0H.net
>>889
ホンマか?
それは基音の話しで生ピアノの倍音は違うんじゃないのか?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:43:16.91 ID:rNBQ74m4.net
>>889
君w
>つまり、現実的に可聴域外の音が音楽に不可避なものとはいうには説得力なさすぎだよ。

可聴域外の音が音楽に不可避?
誰がそんなことをハゲ散らかしてんだよw
さらには
>あのなんたらていう騒々しい打楽器の群演奏を聴いて楽しめるようになりなさいは勘弁だよ。

楽しめるようになりなさい?w
誰がそんなことをハゲ散らかしてんだよw
君は「ハイパーソニック・エフェクト理論」を勉強してから出直せw
どころか 君w
妄想癖があるんじゃねーのか?w

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:43:48.46 ID:PxJbDfIs.net
>>888
>それどころか否定派は、変わるならブラインドテスト結果などを示せと言ってるわけで

ブラインドテストで変わらないなら「変わらない」
という思考論理こそが
>何が何でも変わらん派
と言える

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:46:24.81 ID:nOkyJn0H.net
>>892
それはノイマン型のCPUと比べて演算能力が光と亀ぐらい遅いというだけだ
しかし人の脳は非ノイマン型なので、超複雑な計算はパソコンよりも早く正解にたどり着くのは
つい最近も藤井聡太棋聖が証明したな

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:50:46.62 ID:nOkyJn0H.net
ああ、また昆虫がハエちらかしてるのかw

ブラインドはやってみれば分るが違いは分かるぞwww
否定派ってコピペするだけで自分はやったことがないからブラインドでは違いが分からないなどという妄言を(゚∀゚)ゲラゲラゲラ
しかしビールでやれば明らかなように、違いは分かるが銘柄は分からないw

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:52:05.86 ID:nOkyJn0H.net
ちな、違いは分かるのに銘柄が当てられないとはどういうことか?

だからそれがどういうことなのか、やってみりゃあすぐ分かるんだってw

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 19:13:17 ID:4GSheAgT.net
例えば

>>864
>>859
>音楽を聴いていればポエム(空耳起因)なんかどうでも良くなるんだろうけど。

このときの「音楽を聴く」では
その音楽の内容(例えば歌詞だったりギターのリフだったり)を能動的に解釈している場合に相当する

この状態で「音質」を云々する人間はまず居ないし
「肯定派」である我々でもそれは同じであって
音が悪いから歌詞が入って来ないなどというバカな話はない
あるとすれば歌詞が聴き取れなかったりするほど劣悪な環境に限られる

我々が「差異」換言すれば「違和感」を感じるのは
ほぼ完全にリラックスした状態で音楽を聴いているとき
つまり副交感神経の活動が支配的な状況下においてだ

だからこの状態で「違和感」を感じると「心地良さ」が阻害されリラックス状態が解除される

>>832
>「聴いているうちに寝落ちするレベル」

というのは強ち間違いではない

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 19:26:58 ID:4GSheAgT.net
>>899
>我々が「差異」換言すれば「違和感」を感じるのは
>ほぼ完全にリラックスした状態で音楽を聴いているとき
>つまり副交感神経の活動が支配的な状況下においてだ

この「副交感神経の活動が支配的な状況下」で感じる「差異」のレベル差は
各個人の「経験」の「差異」に相当すると推測される

例えば生演奏を聴いた経験が乏しければ
生演奏との「差異」を感じるのは困難だろう

また相応の環境・システムでの音を聴いたことがなければ
そもそもそれとの「差異」を感じることはない

つまり「知らない音」との「差異」を感じることなど
そもそもあり得ないのだ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 20:27:16 ID:bdu8FhGJ.net
なんかABXでは結果を出せない言い訳を延々書き連ねてるように感じるんだが、
「リラックスした状態で感じる違和感」とやらが心理的錯聴ではなく本当に実在するなら、
どんな微妙な差でもちゃんとABXで検出できるよ
やり方は >>806 に書いた

キミのような耳自慢さんが一人でも成功すれば、このスレも解散なんだがねえ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 20:44:45.96 ID:4GSheAgT.net
>>899
>このときの「音楽を聴く」では
>その音楽の内容(例えば歌詞だったりギターのリフだったり)を能動的に解釈している場合に相当する

このとき脳は交感神経の活動が支配的になり
リラックスした状態即ち「副交感神経の活動が支配的な状況下」で感じ得る「差異」の検出が困難になる
というよりも過去のABXテストで有意性ありと判定された事例はないことからも明白だ

聴覚におけるブラインドテストで有意性ありと判定されるmp3 128kHzの音質を考えても
ブラインドテストで分別し得るレベルは極めて低い
mp3 128kHzは高音(例えばハイハットシンバル)に付帯音が乗る
このようなレベルしか検出出来ないのであればそもそもブラインドテストの意味はない

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 20:50:18.54 ID:4GSheAgT.net
>>901
君らは「検出出来ない」ことを殊更に強調するが
ならばどのレベルなら成功事例があるのかを示したことはない

検出出来るのは上に書いたような
そもそもテストすることに意味がないほど低レベルなものだ
つまりブラインドテストは「変わらない」ことを示したい側の「方便」に過ぎない

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 20:52:13.66 ID:bdu8FhGJ.net
あくまでブラインドテスト拒否ですか
まあ、それも一つの戦略だよね(笑)

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 20:56:42.51 ID:4GSheAgT.net
>>904

だから
>>869
>否定論者はABXテスト等のブラインドテストを根拠とするが
>そもそもその時点で議論のステージが違っている
>話が噛み合わないのは当たり前だ

と言っている
ブラインドテストは

>>867
>つまり評価対象が「OK品」であるか「NG品」であるか程度の分別精度しかない

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 20:58:28.00 ID:4GSheAgT.net
>>904
>あくまでブラインドテスト拒否ですか

やった経験からの発言・論理展開だ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 21:00:25.79 ID:bdu8FhGJ.net
>>905
どうやらABXテストを誤解しているようだな
どんな微妙な差でもちゃんとABXで検出できるよ
やり方は>>806 に書いた

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 21:07:20.68 ID:kIvA03w4.net
>>806
>ABXで分かるのは、その被験者個人が違いを認識できたか否か、だけだ

違うか否かの判断をしようとした時点で

>>902
>このとき脳は交感神経の活動が支配的になり
>リラックスした状態即ち「副交感神経の活動が支配的な状況下」で感じ得る「差異」の検出が困難になる
>というよりも過去のABXテストで有意性ありと判定された事例はないことからも明白だ

ABXテストを受けることそれ自体が
副交感神経の作用を阻害する
被験者自身が何らかの判定をする必要がない医療分野におけるテストとはまるで違うことは既に書いた通り

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 21:08:29.33 ID:kIvA03w4.net
>>907
>どんな微妙な差でもちゃんとABXで検出できるよ

それが事例として明示されたことがないので同意し兼ねる

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 21:09:31.92 ID:bdu8FhGJ.net
あくまでABX拒否ですか
まあ、それも一つの戦略だよね(笑)

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 21:21:47.11 ID:kIvA03w4.net
>>910
そもそも人が違うか否かを能動的に検出し得るレベルが40dB(1/100)以下なのは既知
市販されているケーブルの特性にそんな差異がある道理がない
こう言っては何だが「バカ」でも分かる論理だ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 21:22:41.67 ID:k++z8lL3.net
ABXダブルブラインド
この一手で完全に詰んでるのに

ぼったくり詐欺師と空耳バカは見苦しいわ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 21:23:45.43 ID:nOkyJn0H.net
で、おまいら本当に自分でやってみたのか?

屁理屈はいいから自分の体験を書けよ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 21:24:00.40 ID:kIvA03w4.net
>>910

>>909
>それが事例として明示されたことがない

結局示せない時点で何ら説得性はない

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 21:25:39.56 ID:kIvA03w4.net
>>912
>ぼったくり詐欺師と空耳バカは見苦しいわ

見苦しいのは有意性を確認できた事例を示せない側だ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 21:26:33.85 ID:lNSNVgMQ.net
ボールは肯定派にある

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 21:27:29.22 ID:DMN03osX.net
>>306
バカ過ぎ

結局、その加工精度を測定するのは
どうやってやってるの?

測定器だよ

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 21:35:49.36 ID:jRaxGfkR.net
ケーブル替えたことすらない童貞が何を妄想しても無駄。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 21:36:54.81 ID:QfZYqe+L.net
>>916
仮に肯定派がやっても有意性が出るのは40dB(1/100)以下の場合だ
それがどの程度かと言えばmp3 256kHz未満だ
一例として挙げた通り128kHzでは明確な差異が生じる
ABXテスト自体
ケーブルのような特性差がないものの判定に有効ではないことは
火を見るよりも明白だ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 21:47:52.97 ID:QfZYqe+L.net
ちなみに自分の場合
定価1万を超える辺りから上は「分からない」
「分かる」と主張する人がいたとしても
どんなに絶賛されていようとも
例えそれが10万を超える超高級ケーブルであったとしても
分からないものは「分からない」
これが個人差なのかどうか分からないが
もうそれは「分からない」としか言えない
そういった意味では「条件付き否定派」ということになる

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 22:03:05.71 ID:rNBQ74m4.net
>>895
君w
>ブラインドテストで変わらないなら「変わらない」

だからよw
そんな主張してるやつがどこにいるんだよ?wあ?
何度も言ってるが否定派は、ブラインドテストで変わる結果がいまだに無いからこそ
完全に合理的な主張ができるんだよw

>>897 >>898
とりよw
>ブラインドはやってみれば分るが違いは分かるぞwww
やら
>しかしビールでやれば明らかなように、違いは分かるが銘柄は分からないw

だからよw
いつまで指摘されても同じ主張を繰り返しハゲ散らかしてんだよw
狂気だろw

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 22:09:32.06 ID:QfZYqe+L.net
>>916
「変わらないことを証明せよ」と言っているわけではないので
「悪魔の証明」には該当しない

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 22:12:28.64 ID:BgE4sueK.net
>>921
ハエよw

なにハエ散らかしてんだよw
こいつら否定派だろうが肯定派だろうが、誰一人としてやったことがなければ、やる気もねえじゃんw
だから口先だけのプロレスなんだよ
本気(実際にブラインドテストしてみる)で技をかけることは永遠にないwww

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 22:15:40.92 ID:BgE4sueK.net
オレは口先だけのコイツらと違ってラックスを今週末買う予定なので
それを繋げるケーブルをマジで考慮中だからな
エアでケーブルで音は変わらないーッ!
なんて言ってる底辺と違って、現実に良い音を出さなきゃなんねえんだよwww

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 22:18:06.17 ID:lNSNVgMQ.net
>>922
お前さんのような馬鹿に言った覚えはない

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 22:18:20.30 ID:wAOohpMl.net
草生やしている時点で同類

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 22:19:29.91 ID:QfZYqe+L.net
主張の根幹を明示する
「ABXテストで有意性が見出せないことが
有意な音質差がないことの証明にはならない」
理由は前述の通り

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 22:23:34.14 ID:QfZYqe+L.net
>>925
「馬鹿」というからには
当方の主張全てに何ら可能性がないことを説明できるのだろうな?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 22:27:02.71 ID:BgE4sueK.net
おっ!
ブラインドでこれが一番美味いな(プレミアム除く。プレモルは美味いで(*´∀`*)とおもったのが一番絞りなんだが
今飲んでて何気に原材料のとこ見たら、麦芽100%はいいとして
その麦芽は5%未満が国産で、残りは外国産なんだよ
なんだかなー(´・ω・`)
もっと国産麦芽比率が高いサッポロにするかな?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 22:28:19.21 ID:QfZYqe+L.net
>>924
まずは標準添付のケーブルを試してみればいいのでは?
JPA-10000はそれなりに定評がある
その上で考えればいい

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 22:28:20.76 ID:rNBQ74m4.net
>>903 >>905
君w
>ならばどのレベルなら成功事例があるのかを示したことはない
やら
>つまりブラインドテストは「変わらない」ことを示したい側の「方便」に過ぎない

おいおいw
バカも休み休みハゲ散らかせよw
ハイレゾスレやらなんやらで、ブラインドテストにて有意性(変わる)を示した論文など多数出てきてるだろw
それを「「変わらない」ことを示したい側の「方便」」?w 「ぷっw」w

>>905の件は、だからよw >>879

>>911
君w
>そもそも人が違うか否かを能動的に検出し得るレベルが40dB(1/100)以下なのは既知
>市販されているケーブルの特性にそんな差異がある道理がない

つまり、ブラインドテストするまでもなく差がないという主張かw
ちゅうか君w
http://hissi.org/read.php/pav/20200810/a0l2QTAzdzQ.html
自分の発言見直せよw
ブラインドテストを否定するのかしないのか、はたまた否定派なのか肯定派なのか
意味不明だわw

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 22:35:47.74 ID:5bGSG40j.net
>>893
いや、確か倍音含めての話だったと記憶する。
彼らが蔑む楽器の中ではチェンバロが34kHz位まで出すと云っていた。

しかし、痛々しいのは彼ら学者だけでなかった。
あのJVCのスタジオの自慢げな紹介を見て、おお、これこそ諸悪の根源と確信した。もう、2度とJVCの音源は聞くまいと思った。
凡そ人は同じ場所、立ち位置を物理的に共有できるものではない。
しかし、常に左こめかみあたりでバシャバシャとハイハットが纏わり付いている同じ場所でサックスがギャンギャン鳴っているが、その騒音の中、何故かタペット音がしっかり聴こえる。
そんな、演奏体形、立ち位置は現実世界にはない。ああいうのはいくら各楽器の音を鮮明にするという目的であってももはや音楽ではない。と、常に不満だった。

人が何かを極めようとする動機は素晴らしいが、突き詰めすぎるとそこには求めるものと全く相容れないものを造ってしまう典型だと思ったな。残念なことだな。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 22:37:04.20 ID:QfZYqe+L.net
>>931
ブラインドテストを全否定もしないし全肯定もしない
相応のレベル差があれば検出可能
だがブラインドテストで分別可能なレベル差は
ブラインドテストをやるまでもなく検出可能なレベル差のみだ
つまり「これ以下なら確実に違う」という最下限を示すための「方便」として存在意義がある

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 22:49:27.80 ID:rNBQ74m4.net
>>919
君w
だからよw
>つまり、ブラインドテストするまでもなく差がないという主張かw

それはブラインドテストを否定する理由にならないw

>>923
とりよw
>こいつら否定派だろうが肯定派だろうが、誰一人としてやったことがなければ、やる気もねえじゃんw

だからよw 前からさんざん言ってるだろw
否定派に関しては>>801
>つまり、いまだにブラインドによる有意性が示されていない現状においては
>否定派はなにもしなくても「完全に合理的である。」とw

>つまり、否定派はなにもしなくても「完全に合理的である。」w
>だからよw
>「いつまでたっても平行線」どころじゃねーんだよw

お前も含めた肯定派に関しては、変わると主張するなら根拠を示せw
つまり言われてるだろw
>ボールは肯定派にある

とw

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 22:52:24.99 ID:Dv5YaTnF.net
>>923
ピュア板関係者でブラインドテストをやろうとしたことはあったんだが、
妨害工作が行われたので実施は不可能になった

口先だけじゃないよ。悪意もとづく妨害があったから、安全のため実施は見送ることになった
・会場を検討するとそこに先行して予約を入れたりして空きを埋めてくる
・集合場所や会場が変更されたとの偽情報を流して参加者の集合を妨害する
・参加者が偽のwebサイトを開設して自分の経歴を偽っていた
こんなことする輩が過去スレに書き込んでいたんだ。個人情報を渡すどころか、直接対面することすら危険

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 22:54:05.33 ID:QfZYqe+L.net
>>934
>お前も含めた肯定派に関しては、変わると主張するなら根拠を示せw

そんな手法があるならダラダラと124スレも続いてはいない
ないから「推論」するしかない
だがあくまで推測の域は出ない
推論に対する反証が「ある」なら示して欲しい

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 23:04:25.76 ID:rNBQ74m4.net
>>927 >>933
君w
>「ABXテストで有意性が見出せないことが有意な音質差がないことの証明にはならない」

だからよw >>801
>つまり、いまだにブラインドによる有意性が示されていない現状においては
>否定派はなにもしなくても「完全に合理的である。」とw

>つまり、否定派はなにもしなくても「完全に合理的である。」w
>だからよw
>「いつまでたっても平行線」どころじゃねーんだよw

だいたいよw
>だがブラインドテストで分別可能なレベル差は
>ブラインドテストをやるまでもなく検出可能なレベル差のみだ
>つまり「これ以下なら確実に違う」という最下限を示すための「方便」として存在意義がある

その検出可能なレベル差は、ブラインドテストのデータから考察されるもので
「方便」どころか触れいや聴き分け可否の根拠にすらなり得るw

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 23:04:38.51 ID:Dv5YaTnF.net
>>924
騒音の無い静かなリスニングルームをお持ちなら、ラックスを買う前にレンタルして評価したほうがいい
・ボリュームを回すとプチプチ耳障りなノイズが出る
・出力に見合ったSN比が無いので残留ノイズが大きい
自分の環境ではこの問題点が明らかになり、ラックスは使い物にならなかった。電源入れただけ。音楽聴くに値せずだ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 23:06:19.25 ID:bdu8FhGJ.net
>>933
> だがブラインドテストで分別可能なレベル差は
> ブラインドテストをやるまでもなく検出可能なレベル差のみだ

だから違うと言ってるのに
どんな微妙な差でも試行回数を増やせば分別できるんだよ
100回トライして60回正解すれば、それは統計上偶然じゃない
5%有意水準で有意差ありと判定される

自信がないのを言い訳にせず、果敢にトライして否定派を黙らせようよ
このままじゃ、「俺は確かにUFOに乗った。でも証拠はない」と言ってる農場のオヤジと一緒だよ(笑)

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 23:10:36.12 ID:rNBQ74m4.net
>>936
君w
>ないから「推論」するしかないだがあくまで推測の域は出ない

だからよw >>801
つまり否定派は推論やら推測どころか「完全に合理的」なんだよw

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 23:24:19.60 ID:QfZYqe+L.net
>>939
>どんな微妙な差でも試行回数を増やせば分別できるんだよ

統計学上正しくても聴覚分野に適用可能なものではない
何故なら1/100以下の差異は交感神経系を介した時点で「≒0」になるからだ
過去の事例で1/100以下の差異しかないのに有意性があったという事例があるならまだしも
「ない」のだから今後それが覆ることはないだろう

>>940
>つまり否定派は推論やら推測どころか「完全に合理的」なんだよw

んなこた100も承知

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 23:26:20.13 ID:rNBQ74m4.net
>>939
君w
>どんな微妙な差でも試行回数を増やせば分別できるんだよ

おいおいw
>>810にも書いただろw
>前から言ってることだが、1/2(50%)の確率の事象の試行回数を増やせば
>1/2(50%)に収束していくいわゆる大数の法則を無視するのかね?w

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 23:28:07.03 ID:ug5qs5fm.net
B&Wのスピーカーは世界最高峰なのか 
://youtube.com/embed/PKdHAIu6ong?list=UU0l4tjS60zEod6OCC97-9BA

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 23:34:19.82 ID:QfZYqe+L.net
推論は主に
>789
>790
>899
>900
>908
に示した
反証があるなら議論に応じる

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 23:39:23.25 ID:QfZYqe+L.net
もう落ちるよ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 23:45:05 ID:bdu8FhGJ.net
>>941
> 何故なら1/100以下の差異は交感神経系を介した時点で「≒0」になるからだ

いい加減このトンデモ理論はなんとかならんか(笑)
まあ、ABXを逃れるにはそれで押し通すしかないんだろうけど

>>942
理解不能なら無理に首突っ込まなくてもいいよ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 23:53:29.13 ID:23F45iM+.net
ABX TESTにはいくつかの潜在的欠陥はあるとは思うけど(適切なプロトコルに従えば問題無い)、こういった一般的な信頼性を得ているテストメソッドを頑なに否定するのは何故だろう?
別にABXで無くともDuo–trioやTriangleでも良いんだけど、こういったテストメソッドも否定するんだろうな

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 23:59:27.25 ID:rNBQ74m4.net
>>946
お前よw
>理解不能なら無理に首突っ込まなくてもいいよ

理解不能どころか無理に首突っ込むどころか
@>どんな微妙な差でも試行回数を増やせば分別できるんだよ

こんな主張をハゲ散らかすバカじゃないかと突っ込んでんだよw
それどころかお前自ら言う
>いい加減このトンデモ理論はなんとかならんか(笑)

これは@に対する自問自答結果じゃねーのかよw

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 00:06:09.32 ID:UR0X9cX4.net
>>947
君w
>別にABXで無くともDuo–trioやTriangleでも良いんだけど、こういったテストメソッドも否定するんだろうな

Duo–trioやTriangleかw
ハイレゾスレで話題になった通称「琵琶論文」どころかNHK関係者じゃねーだろうなw

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 03:54:17.68 ID:VQe1Y/da.net
>>947
複数の選択項目を用意したアンケート用紙に音の印象を回答してもらう方法もあるけどね
オーディオでは様々なブラインドテスト手法が使われているよ

ケーブルの比較視聴で違いを証明した例は、ありません

電気工学・音響学・聴覚心理学の分野ではケーブル論争は決着ついてる
何ら根拠がない言説に過ぎないので、学術研究の対象にならない
電気信号が変わらないのだから、音を変えることはできないし違いは判別できない

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 05:10:03.07 ID:qzAu2oZT.net
>>950
>電気信号が変わらないのだから、音を変えることはできないし違いは判別できない

その前提が既に間違い
レベル、周波数、歪率、を時間軸でリアルタイム解析した結果は存在しない
存在しないものは根拠にならない

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 05:26:01 ID:qzAu2oZT.net
>>946
>いい加減このトンデモ理論はなんとかならんか(笑)

反証も示されていないのにどうしてなんとかなると思えるんだ?(笑)

>>950
>ケーブルの比較視聴で違いを証明した例は、ありません

なら何ならあるんだ?
出せない理由でもあるのか?
違いが出て当たり前の結果しかないからでは?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 05:39:53 ID:GShON2ls.net
>>306
バカ過ぎ

結局、その加工精度をレベルを判定するのは
どうやってやってるのか?

測定器だよ

何十年も昔じゃあるまいし
今はナノオーダーで加工も測定も出来る

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 05:52:11 ID:qzAu2oZT.net
http://www.med.miyazaki-u.ac.jp/community-medicine/child/jiritsu/jiritsu_2.htm

「自律神経の仕事は?
自律神経は一言でいうと、内臓、血管などの働きをコントロールし、体内の環境を整える神経です。
自律神経は、すべての内臓、全身の血管や分泌腺を支配しています。
知覚・運動神経と違って、私たちの意思とは関係なく独立して働いているので、内臓や血管を私たちの意思で自由に動かす事は出来ません。
反対に、意識しなくても呼吸をしたり、食べたものを消化するため胃を動かしたり、体温を維持するため汗をかいたりするのは、自律神経があるからです。
自律神経には、交感神経(起きている時の神経・緊張している時の神経)と副交感神経(寝ている時の神経・リラックスしている時の神経)があります。
この二つは、一つの器官に対して互いに相反する働きをしています。
最近、感情などと自立神経系のあいだに密接な関係があることが解ってきました。」

まだ多くの未解明の事象が残されている分野だ
どんな可能性も否定するに値する根拠はない

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 06:08:28 ID:qzAu2oZT.net
誤解はして欲しくないんだが
法外な値付けで売られているケーブルでの差異まで肯定しようとは思っていない

「一定のレベル」をクリアしていれば
例えば銘柄が違っても実質的に同じと言えるだろう

論じているのは
ブラインドテストで導出され得るか否かの「境界線」が
この「一定のレベル」から乖離しているのではないか
ということだ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 06:30:15 ID:vhjud5Gk.net
副交感神経に作用する薬を服用してブラインドテストを行えば良いのか?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 06:32:42 ID:qzAu2oZT.net
つまりはこういうことだ

ブラインドで分別可能な閾値=ヒトが能動的に交感神経によって差異を検知したことを認識出来る閾値
>>>
ヒトの副交感神経に作用する領域
>>>
妄想領域

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 06:58:01 ID:qzAu2oZT.net
ブラインドで差異を検出出来ないものが100%プラセボ効果だとはどうしても思えない
前述している推論に至る理由は以下の通り

・音質改善効果を期待した結果が必ずしも好ましいとは限らない
・あるレベル以上のものは例えそれが現状より高価であることを知っていても差異を感じない
・mp3 128kHzでの音質がCD品質からかけ離れている
・多くの音質劣化要素を含み得るアンプで有意性が検出されない

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 07:03:57.90 ID:Zp1WDl5W.net
私自身はケーブルの交換で「何となく音が変わったかなー」程度の変化なんだが、
ウチの嫁はこっそりケーブルを交換すると音で何かを変えたのか分かるからなぁ

毎回ではないが、何度かあるんだよなぁ。

上記よりケーブルでは人が知覚できるレベルで音は変化するらしい

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 07:10:03.76 ID:PLEVWkiQ.net
>>959
>ウチの嫁はこっそりケーブルを交換すると音で何かを変えたのか分かるからなぁ

>上記よりケーブルでは人が知覚できるレベルで音は変化するらしい

我々よりも「無意識」に音を聴いているからではないか
交感神経より副交感神経が優勢なら可能性としてあり得るとエスパー

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 07:16:23.44 ID:PLEVWkiQ.net
この例において
ABXテスト等のブラインドテストとは明らかに異なっている点は
対象者(奥さん)にはケーブルを換えたことすら知られていない

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 07:19:05.66 ID:PLEVWkiQ.net
>>959
ちなみに奥さんは「何かを変えた」ことは分かっても
「どう変わった」のかまでは分かっていないんじゃないか?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 07:32:56.35 ID:PLEVWkiQ.net
>>961
>対象者(奥さん)にはケーブルを換えたことすら知られていない

この書き方では語弊があるな
より正しくは
「対象者(奥さん)は変わったか否かを判定するトリガーすら与えられていない」
完全に「音」のみで「何か」が変わったと指摘している

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 08:19:23 ID:XXJEuo+d.net
>>892の画像↓の出所を示しておこう
https://i.imgur.com/GjG4pqn.jpg

脳の同時並行処理
「左脳を動かすものと右脳を眠らすもの」
https://www.unou-jp.com/book_1003/

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 08:32:02 ID:XchqMikd.net
23区住で否定派のかたいますか?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 09:25:31.62 ID:xHaixsUV.net
> 我々が「差異」換言すれば「違和感」を感じるのは
> ほぼ完全にリラックスした状態で音楽を聴いているとき
> つまり副交感神経の活動が支配的な状況下においてだ

耳にしっくりくるので普段使っているケーブルAと、
昔試して「違和感」を感じたので使うのをやめたケーブルBを用意する

家族に頼んで月曜朝にA/Bどちらかをつけてもらい、キミは毎晩思う存分リラックスしながらリスニングを楽しむ
日曜の夜に一週間を振りかえり「違和感」を感じたかどうかを記録する
これを10週もやればいい

トンデモ副交感神経理論でなんとかブラインドを無効化しようと頑張ってるようだが
「違和感」を感じるってことは観測可能ってことだよ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 10:37:38 ID:+vS7298+.net
>>966
> 家族に頼んで月曜朝にA/Bどちらかをつけてもらい、

これを意識した時点で、もはや音楽に没入する心境にはなれないかも知れない。
そういう点では、反証可能性から縁遠い仮説かもね。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 10:38:14 ID:kXt6UFKE.net
ケーブルの出口で周波数特性とか歪率とか測定すればわかることじゃないの?

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 11:01:35.23 ID:xHaixsUV.net
>>967
> これを意識した時点で、もはや音楽に没入する心境にはなれないかも知れない。

自分で交換して確かにAが付いていると安心すれば音楽に没入できるというわけだ
プラセボそのものやね

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 12:13:58 ID:XXJEuo+d.net
11年前の価格comのスレッドに関連記事がありました

スピーカーケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか 3
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=9545093/

何しろ11年前の記事なので既に議論されているかも知れませんが左右のスピーカーケーブルを別のものにするという実験をされた方が複数いらっしゃいます
結局は途中で有耶無耶になりここでの議論と大差なく(寧ろここよりは高度かw)途中で読むのを辞めましたw

>>966
ここまで持論を展開しておいて何ですが自分自身はケーブルで音が変わるか否かについて然程興味があるわけではありません
全くないわけでもありませんが敢えて>>966に書かれたような面倒な実験をするほどのモチベーションは持ち合わせていません
現状の環境で満足していますのでわざわざそれを変えること自体に嫌悪感を覚えるのですよ
当然このようなことに家族を巻き込むことにもねw
あくまで「変わる」と感じる現象に対しプラセボでない可能性があるのではないかという推論を立てているに過ぎません
ですので
>推論は主に
>>789>790>899>900>908
>に示した
>反証があるなら議論に応じる
としているワケですよw

まぁまずはこれらについてコメントをいただければと存じます

>>958
>・音質改善効果を期待した結果が必ずしも好ましいとは限らない
>・あるレベル以上のものは例えそれが現状より高価であることを知っていても差異を感じない

2つ目のは単に私の「経験値」が低いというだけかも知れませんがねw

あと>>959の現象についても見解をお願いしますね

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 12:19:50 ID:XXJEuo+d.net
>>969
>自分で交換して確かにAが付いていると安心すれば音楽に没入できるというわけだ
>プラセボそのものやね

違いますよw

>>969
>> これを意識した時点で、

「こうしたテストを行うことを意識した時点で」です

私の推論をまるでお読みになっていないご様子ですねw
相手の意見をまともに聞いてもいない相手に
まともに取り合えというのも可笑しな話ですw

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 12:28:29 ID:XXJEuo+d.net
>>971
>相手の意見をまともに聞いてもいない相手に
>まともに取り合えというのも可笑しな話ですw

私の意見を理解するどころかまともに読んでもいないのに
私に対して過分な負担を強いるとはどういう了見ですかね?

という意味です

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 12:29:18 ID:VQe1Y/da.net
>>951
・累積スペクトラム解析
・ウィグナー分布解析
知らないの?
スピーカーやリスニングルームの音響解析で昔から使われているのだが

差の有無を示すだけならもっと簡単だよ
入力端子と出力端子からの信号を取り出して差動計測するだけ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 12:33:55 ID:XXJEuo+d.net
>>967
>そういう点では、反証可能性から縁遠い仮説かもね。

そういうことです
被験者が「全く」意識することなく行えるブラインドテストはありません
仮にあるとすれば>>959のような偶発的な事例でしょう

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 12:36:11 ID:VQe1Y/da.net
>>952
ケーブルで音は変わらない。それは測定すれば明らかである
何十年前に明らかになってる当たり前の結果をいまさら発表することはしない

>>955
機器の付属品やホームセンターで売っているケーブルが「一定のレベル」ですよ
ケーブルの性能に不足はありません

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 12:45:48 ID:VQe1Y/da.net
>>958
それは人間の感覚が不安定で信頼性に欠けるという事実を示しているに過ぎない
音を変えても違いはわからないし、音が変わらなくても違いを感じる
人間の感覚とはそういうものだよ

ケーブルごときで電気信号を加工できると思わないことが大切なのだ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 12:48:36 ID:XXJEuo+d.net
>>973
あるんですね
勉強になりました
ありがとうございます

調べてみてまだ分からない点があるのですが
それらは歪率や位相に関しても抽出可能ですか?
またそれらの結果と聴覚による識別有意性とを結び付けた事例はありますか?

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 12:54:42 ID:XXJEuo+d.net
笑える話1
例の価格comのスレからの引用です
「以前、僕のお兄ちゃんが会社に行く前に、

「健二そこに置いて有る○○のスピーカーケーブルにつなぎ換えといてくれ」

僕 「今日ちょうど休みだから昼間にやっとく」

兄 「友達がシステム変えるらしく10万もするやつ2万で売ってもらったんだ」
「メチャメチャ凄え いい音に変わるらしい」

てなわけで兄貴のインフィニティーという平べったい大きなスピーカー(名前は思い出せません)につながってる別に充分だと思う普通のスピーカーケーブルから何だか見るからに高そうなスピーカーケーブルに換えるのを頼まれました。

その夜、兄貴が帰ってきていつもより大音量でクラッシックをかけ、奥から「おおい、健二やっぱ10万のスピーカーケーブルって 凄げえなあ」と感想を言ってました。

ここまでなら普通の話なんですけど・・・・・
実はその日急用ができちゃいまして、換えろと置いてあったスピーカーケーブルを自分の部屋にかたずけただけなんです。
オーディオマニアの兄貴も何曲か聴いた後にその事に気付いたらしくて
「何だまだ換えてなかったのか?」と少しバツの悪そうな顔してポツリ

その後ちゃんとスピーカーケーブル換えときましたけど、もう何も言いませんでした。」

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 12:55:30 ID:XXJEuo+d.net
笑える話2

↑ 楽しく悲しい話ですね・・・

でもこういうこともあったのです。
スピーカケーブルでなく、電源ケーブルの話ですけれど、

CDプレーヤですが、電源ケーブルをいつものオヤイデのPA−22から、パソコン用の細いケーブルに替えたまま忘れてしまったのです。

しばらく聴いていると、「おかしい低音がでない」・・・「うちのスピーカこんなに貧弱やったかな?」・・・「アンプがそろそろ替えどきかな?」・・・「もうそろそろスピーカを大きいのに買い替えよか〜」

と一ヶ月思い悩んだ挙句、電源ケーブルがパソコン用の細いケーブルになったまま!に気づいたのです。

もとの電源ケーブルに交換したら、不満がうそのように解消しました。¥助かりました。もちろん、スピーカやアンプに謝っておきました。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 12:58:54 ID:bbanaADN.net
替えてみて変わんなかったって奴はまず居ない

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 13:03:01 ID:XXJEuo+d.net
左右で違うケーブルはコッチのスレだったw

スピーカーケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=9312010/

「面白いスレですね。参加させて下さい。

皆様
まずは、変わる・変わらないを忘れて、試して頂きたい簡単なテストがあります。

スピーカーケーブルのみをR・Lとそれぞれ違うメーカーのケーブルで、いつも聞き慣れたソースを聞いてみて下さい。
そして50時間後に、R・Lを交換して聞いて下さい。
(このクロスチェックも大事です)
それで変化や違和感が全く無ければ、「変わらない派」の人だと思いますし、
少しでも違和感や変化を感じれば、「変わる派」の人だと思います。

一見ナンセンスなテストに見えますが、ケーブルで音が変わらないと仮定すれば、
メーカーやケーブルのグレードやL/Rに関係なく、あらゆる全ての組み合わせで音は変わらないハズだからです。

ちなみに、私は上記テストにて
手持ち3種の組み合わせで、クロスチェックするまでも無く、聞くに堪えられないくらい違和感があったので、「変わる派」です。
あと、ケーブルで音は変わると思いますが、必ずしも音が良くなるとは思っていません...。 」

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 13:04:20 ID:XXJEuo+d.net
「2号クンさん、こんばんは。

新しい提案?ですね。
思いも寄らぬ興味深いご提案でしたので、先ほどスピーカーケーブルで
実践してみました。
ケーブル箱ひっくり返して出てきた、おそらく2度と使う事はないであろう
素性の分からない(忘れた)ケーブル。メーカー名は記されています(^^
結果、予想通り、いや予想以上でした。

もう少し聴けると思っていましたが、すぐにやめてしまいました。
50時間どころか5分も無理です。
気持ち悪いの一言(^^; 」

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 13:05:48 ID:XXJEuo+d.net
「低重心のFURUKAWA μ-S2
QEDのフラッグシップ、GENESIS
皆さん、こんばんは。

2号クンさん

長年連れ添って機器の傾向を熟知しているものでやってみました、別ケーブルの組合せ(笑)
初めてトライするので識別しやすい様に傾向の違う物の組合せです。
低域がっちりで高域が艶っぽいFURUKAWAのμ-S2と、スピード感と空間表現に長けたQEDのGENESIS。
ドライブするアンプは当家の長老、SANSUIのAU-α907i Mos Limited。
日頃はPIEGAのTP3との組合せなのですが、テストに関してはセンシティヴなスピーカーだと面白くないので、
高域方向で微細な違いを明示し難く自分の音色で染め上げるKEFのReference Model 102に置き換えてみました。
http://www.kef.com/history/1970/model102.asp

umanomimiさんのコメントの意味が良く分かりました(脂汗)
アコースティック楽器主体で音数の少ないソースで試しましたが確かに気持ち悪いです。
鳴り方の違い以前にフェィズ・シフターが掛かった感じでうねって聴こえますし、
微妙にピッチが違った時の気色悪い共振の様な感じもします。
ヴォーカルも口元が旋回しながら聴こえてきて、かなり気持ち悪いです(爆)
密閉の2Wayのせいか左右の低域の鳴り方や奥行きというか距離感もかなり違います。
Dyna-udiaさんだと経験があるかもしれませんが、
同じ部屋で2人のベーシストが演奏してる時の何とも言えない気持ち悪さが終始ついてまわります。
さすがに4曲ほど聴いてギブアップしました。」

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 13:14:22 ID:XXJEuo+d.net
スピーカーケーブルごとでは分からなくても
同時に鳴らせば分かる場合もある
ということですねw

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 13:15:56 ID:XXJEuo+d.net
>>976
>ケーブルごときで電気信号を加工できると思わないことが大切なのだ

いやほんと、オカルトですねぇw

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 13:22:15 ID:XXJEuo+d.net
実際に多くの方が「体験」していることと
全てプラセボだとする言説とが
あまりにも乖離しているのですよw
だから僭越ながら「仮説」を立てているワケです

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 13:23:37 ID:fXY9XPc3.net
立てるのは結構だが実証しなければ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 13:39:57 ID:VQe1Y/da.net
>>977
歪みの発生や位相遅延も図示できるよ
スピーカーの測定で使用された例がある。その測定結果と聴覚における検知限界を対比した論文があるのかは不明

人間の聴覚に合ったモデルは短時間フーリエ解析である
これを利用したのが音声圧縮である。解析結果から削除するデータを調整することで、音質と圧縮率の組み合わせを選択できるようにしている

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 13:39:58 ID:XXJEuo+d.net
>>987
出来てればしてますよw

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 13:42:45.10 ID:XXJEuo+d.net
>>988
なるほど参考になりました
ありがとうございます

スピーカーだと相当な差異が生じるものと考えられますが
アンプまでの系ではどうなのでしょうね?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 13:45:15.20 ID:R4SlQamM.net
>>987
とりあえず手持ちのケーブルで左右別のケーブルにしてみ?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 13:46:10.23 ID:fXY9XPc3.net
無能

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 13:54:47.09 ID:XXJEuo+d.net
>>992
脳科学についてはせいぜい関連しそうなところを引っ張ってくるしかない門外漢の無能ですがなにか

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 14:08:13.11 ID:XXJEuo+d.net
しかしまぁ>>978の例からも明らかですが
思い込んじゃったらもう差異もヘッタクレもないってことはよく分かりますねw

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 14:57:49.32 ID:xHaixsUV.net
>>972
> 私に対して過分な負担を強いるとはどういう了見ですかね?

「テストと聞くと緊張しちゃって結果出せないけど、実力はあるんだ!」
との仮説を立てた人に、その仮説を証明する方法を提案してるだけだよ

>>959 のように抜き打ちで変えてもらって、
「3日前に変えておいたんだけど、違和感感じた?」
でもいいでしょ?

>>989
> 出来てればしてますよw

仮説は実証してなんぼだし、現に実証する方法はあるんだよ
「違和感」を感じるのが錯聴でないなら、必ず観測可能だ
テストを拒むことを目的に作り上げた仮説だとするなら、そんな仮説に意味はない

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 15:13:10.80 ID:UR0X9cX4.net
>>959
君w
>毎回ではないが、何度かあるんだよなぁ。

そこが問題だろw
つまり、それは試行回数何回でどれだけ正解(有意)に相当するんだよ?w
それが明確でないなら、単なる偶然と言われても仕方がないw

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 15:21:28.04 ID:fXY9XPc3.net
能力も気力も無い癖に落書きだけする輩に何を言っても無駄

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 15:35:35.14 ID:XXJEuo+d.net
>>995
>「テストと聞くと緊張しちゃって結果出せないけど、実力はあるんだ!」

勘違いしてるのかも知れないけど
誰にでも起こり得る可能性があると言ってるんだよ?

>>959 のように抜き打ちで変えてもらって、
>「3日前に変えておいたんだけど、違和感感じた?」
>でもいいでしょ?
>テストを拒むことを目的に作り上げた仮説だとするなら、そんな仮説に意味はない

当方の仮説は以下も含んでいる

>>790
>何らか別の身体的変化を取得する手法にしなければ
>少なくとも医療分野における二重盲検法比較試験とは異質の「何か」ということになる

何度も言ってるだろ?
この仮説を覆せる理論的反証があるなら示せと

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 15:37:14.67 ID:XXJEuo+d.net
>>995
これもよろしくー

958 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/08/11(火) 07:03:57.90 ID:Zp1WDl5W
私自身はケーブルの交換で「何となく音が変わったかなー」程度の変化なんだが、
ウチの嫁はこっそりケーブルを交換すると音で何かを変えたのか分かるからなぁ

毎回ではないが、何度かあるんだよなぁ。

上記よりケーブルでは人が知覚できるレベルで音は変化するらしい

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 15:37:44.05 ID:3Dg/am5K.net
ケーブルを聴き分けていると自称する人の中にも本当は聴き分けていない例は存在する。

それは誰かの文章を真似していること。どっかの評論家の書いた感想を、自分のケーブル評に散りばめている。

そういうのはどっかで見たことある文だなってピンとくる。誰かの受け売りを書いている時点で、こいつは聴き分けてないなってのがよく分かるってもんだ。

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 15:39:38 ID:XXJEuo+d.net
>>996
>それが明確でないなら、単なる偶然と言われても仕方がないw

単なる偶然で予告も何もなく
「あなたまた何か変えたでしょ?」
と言われるかね?
考えりゃ分かる話だw

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
456 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200