2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

TANNOY(タンノイ)総合スレ 6

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 15:42:53.72 ID:HAclRwCM.net
オールドタンノイ、モダンタンノイ、タンノイに関わることも、音楽や楽器、全く関係のない趣味など、なんでも話しましょ。


エソテリック・タンノイページ
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/

オーディオの足跡・タンノイページ
http://audio-heritage.jp/TANNOY/

前スレ
オールドタンノイ、モダンタンノイ、タンノイに関わることも、音楽や楽器、全く関係のない趣味など、なんでも話しましょ。


エソテリック・タンノイページ
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/

オーディオの足跡・タンノイページ
http://audio-heritage.jp/TANNOY/

前スレ
TANNOY(タンノイ)総合スレ 3
https://lavender.5ch....cgi/pav/1544968897/
TANNOY(タンノイ)総合スレ 2
https://lavender.5ch....cgi/pav/1510024912/
TANNOY(タンノイ)総合スレ 4
https://itest.5ch.ne...d.cgi/pav/1638612367

TANNOY(タンノイ)総合スレ 5
https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/pav/1650536190/l50

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 12:54:15.12 ID:OhRIoR7Q.net
>>133
いや他所様の所でお聞かせ頂いたもの
一軒は素晴らしかったが、もう一軒は・・・・(´Д` )
御託だけ素晴らしくても実際の音は・・・・

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 12:58:31.10 ID:Kmlbq9ZV.net
 Fランクのくせにすみません!
 オートグラフの80ヘルツから落ちてる問題ですが、当時の測定は必ず無響室で、スピーカーの図心にマイクをむけ、バッフルに垂直、距離1mでしか記録しないから、オートグラフのような、箱に滞在波ができないスリット状の「ホーン」から放たれる音は記録されません。どちらかといえばトランスミッションラインでしょうし。
本当は、ユニットとホーン縁をなす延長線の垂線のうち、バランスがとれてるところにマイクを置くべきです。
 なので、壁伝いでない、あたかも普通のスピーカーのような置き方でも、角度を工夫すれば、かなりシャープかつ低音もそこそこある音が楽しめると思います。合唱友達の友達の友達がそんな感じで置いていて、かなり現代的かつ味わいのある音でならしてました。
 結構スターリング頑張ってるでしょ(笑)

添削お願いいたします。

https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 13:05:33.69 ID:OhRIoR7Q.net
オートグラフに限らずコーナー型は無響室で測っても意味ないんだよな
コーナーに置いた時にバランス取れる様に作ってあるんだから
ちな、オートグラフはコーナーに押し込めると低音過多になり気味なので
必ずしもコーナーに押し込めない方がいい
ヴァイタボックスとかは知らん
チョロっとだけ聞いた印象では上手く鳴らしたアルテックには引けを取らないが
この鳴らし方はどうかな?というアルテックよりは音が良かった
てたりめーですね、スンマソm(_ _)m
パトリシアンは見た事すらない
一度聞いてみたい

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
タンノイを堪能い・・

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
コーナー型といえば以前ヤマハが作ったクリプシュのコーナーホーンは聞いたなあ
なんでも普段はヤマハの手作り高級ピアノを作っている職人さんが作ったとかで
箱の作りは見事だった
しかし音の方はキツくてねえ・・・・
なんでも完全な新品とかで、慣らしがすんでなかったんだろうけど
それにしても確かフェノール樹脂振動板のはずなのに耳につく
その時解説していた傅さんは、箱は見事な出来栄えなので
ユニットだけ取り出してアルテックやJBLに換えればいいと言っていた(´Д` )ドイヒー
JBLに替えればハーツに勝るかも?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 17:44:59.35 ID:gquARPrm.net
さて以前に推奨されたTIALAのSEVENTH WONDERが漸く届いたので早速聞いてみるだよ〜(*´ω`*)
おおっ!2枚組!さては45回転!と喜んだがフツーに33回転ざんした(´Д` )
しっかしドラムがバッチリ前に出るし、バスドラ切れるキレる(≧∀≦)!
やっぱアナログだねぃ(´∀`)
CD持ってねーけどw

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 17:59:07.13 ID:gquARPrm.net
しかし重低音は入ってないな
やっぱイヤホン向けのマスタリングなんだろうねえ
だが音楽の抑揚はレコードの方がよく感じられるな
気のせい?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 18:42:23.45 ID:gquARPrm.net
セシル・マクロリンのゴースト・ソング聞くと、流石現代ジャズ?で重低音が入っていて
これがサウンドの厚みに繋がっているんだよな
ロックじゃないからこれ見よがしにドスドスともズゴゴゴゴゴォ〜とはならないがw

143 :Mrs.i☆RisGlau:2022/09/29(木) 02:53:52.89 ID:HubanyiX.net
>>130
もう昨日(9/28)か、一番心配していた女生徒が、指定校推薦で、志望大学志望学部に🈴を決めた。久しぶりの良き日。

東進ハイスクール時代の生徒だった、その後、女優になった「釈由美子」にも言えたが、見栄えの良い女子は危ない。
以前、NHKのEテレ(英語で喋らないと)のMCをしていた時、彼女、「昔、ある先生に叱られたことがある。ちやほやされるのもあと5年だ」と。あ、そんな事があったっけ。

>専門店の人が置いた場所に固定してしまったアスパラバカ・・・
→意味不明。本当に人が書いた事が理解出来ないアルツハイマー。

オーディオユニオン国立店店長の鈴木さん曰く「Autographのようなフロア型スピーカーシステムは、音を出さなくとも置いておくだけで部屋に慣れる時が来る。それまではキャスターを外さず、背後左右からの距離、内振り角度を変えなさい。早くても1年、長いと数年セッティングに要する」
何度言わせる?
そのさなか、オーディオの師匠は、ナハトムジークの緑川さんになる。セッティング位置、内振り角度が(あらかた)決まり、エンクロージャーの振動がフローリングに伝わる量を最小限にする為に
緑川さんと二人で「キャスターを外し、特注したAutograph形状のスピーカーベース+角材+インシュレーターの上にAutographを(計3mm/台の3点支持」にした。
背後左右の壁からの距離60cm/スピーカーシステムの内振り角度→試聴位置背後60cmに延長線上の交点→コレが私が好むサントリーホール/オペラシティ5列中央の音になる。
まあ、何度書いてもアルツハイマーには通じないか。

・霜降りサランネット仕様のオリジナルMonitorGOLDAutographは「1970年製」。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 04:15:03.14 ID:W3hAVqOy.net
>>137
バイタボックスのコーナーホーン、CN191は人様のを聴いただけだが、エネルギー感が高域よりかなと。
S2ドライバーは強力だから、ダブルウーファーでフロントロードホーンのバスビンでバランスが取れると思う。
エレクトロボイスの初代パトリシアンも、モノラルだが人様に聴かせてもらった。
なんかユニットがバラバラに鳴る感じであまり良いとは思わなかった。
山中敬三さんが最後まで使ってたスピーカーだから、鳴らし方次第でもっと良くなるんだろうと思うけど。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 04:21:24.84 ID:W3hAVqOy.net
CN 191もザ・パトリシアンも強力なドライバーが使ってあるから、可能性は高い。
でも一般家庭で音楽を楽しむならオートグラフの方が近道だと思う。

146 :Mrs.i☆RisGlau:2022/09/29(木) 06:23:18.29 ID:DB3J5gj5.net
>>137
>オートグラフに限らずコーナー型は無響室で測っても意味ないんだよな コーナーに置いた時にバランス取れる様 に作ってあるんだから

・またまた蘊蓄で、ユーザーの経験を逃れ ようと必死だな。 語るに堕ちる典型例。

>コーナーに置いた時バランスが取れる ように様に作ってあるんだから

それは 「Monitor Silver Autograph」 まで。

・「Monitor Red Autograph」 はモノラル ステレオの過渡期の製品。
・「Monitor GOLD Autograph」 は、 完全に ステレオ時代の製品である。

147 :Mrs.i☆RisGlau:2022/09/29(木) 06:31:28.02 ID:ibcgeLa6.net
>>146(続く)
・「Monitor Silver Autograph」 は、
1. 「Q1が入荷したから聴きに来い」
2.「マッキンMC275の逸品 (100万円)が入荷
したから、あんたの 「オクターブ HP500SE」 を持参して聴きに来い」
(HP500SEは、マッキンMC2000との組み合わせで (SA)CD用に購入。 「マランツ7 +マッキンMC275」 はVinyl再生用AMP として使用)
3. 「ターンベリーGR 【LE】 を送っておい たから、気に入ったら金を振り込め」
そんな、 東京郊外の 「聴きに来いショップ」で、じっくり聴いた。
「他に購入希望者が4名いるので、早い者勝ちだ」とも言ってきた。

Monitorsilverの音を知りたくて、以前、 神戸のG灯まで 「コーナーヨーク(AMP はマランツ#7+マランツ#8だったか→♯9でないことは確か。チンケなAMPだったから)」 を聴きに出 向いたことがある。 私が愛する500系新幹 線に乗って。
帰宅も、 500系新幹線の指定席チケットを 購入しておいたが、 G灯の蘊蓄爺に神戸の 客宅に連れ回され、 500系新幹線に乗り遅 れ、ダサい新幹線で帰宅。

148 :Mrs.i☆RisGlau:2022/09/29(木) 06:47:17.01 ID:bquQWcyc.net
>>147(続き)
まあ、 客宅で、 15インチスピーカーユニ ット2発搭載/レクタンギュラーエンクロー ジャーの ・「Autograph アメリカの聴くに堪 えない音」 ・「ハーツフィールドで聴く JAZZ の心地よさ」 を経験出来たから一応不満 は無いが。

東京郊外の 「聴きに来いショップ」で
・「マランツ♯7+マッキンMC275」 の組み 合わせで、 Monitor silver Autographをじ っくり聴いてみたが・・・
私には、「Monitor Red Autograph」 以上に単独弦がきつくスルー。

・私は単独弦以上に私を虜にしているのが
【ヴァイオリン群の弱音 によるユニゾン】
(ベートーヴェン交響曲9番2楽章冒頭のティンパニーの強打に続く、第一ヴァイオリン群→
第二ヴァ イオリン群→ヴィオラ群→ チェロ群と引 き継がれてゆく数小節が典型例)
の【えも言わ れぬ音】 なのだ。

この【ヴァイオリン群のえも言われぬ音】は、【Monitor GOLD Autograph】の独壇場である。

149 :Mrs.i☆RisGlau:2022/09/29(木) 07:29:43.08 ID:9RViZ1i0.net
>>148(続き)
・ピアノは 「Monitor Red Autograph」の 独壇場だが、それを捨てても、
・「Monitor GOLD Autograph」 が奏でる
【ヴァイオリン群のユニゾンのえも言われぬ 音】を、私は取った.

・「LSU/HF/3LZG/8U」は
1. ヴァイオリン群のユニゾンも
2. ストラド単独弦の至近距離で聴く生音さながらの殺気も
3. Monitor GOLD Autograph 唯一の弱 点だったピアノも絶品である。
無論、Autographが奏でる豊穣な低域も、腹を突き抜けるティンパニーの一撃も、オーケストラの広大な音場感、エネルギー感も望めないが。

現在の私には、【シングル45回転レコード】
で聴く1970年代〜1980年代前半の歌謡曲や演歌の鮮烈な【特に声】
→「18歳の石川さゆりの津軽海峡冬景色」
(現在巷に出回っている100%のCDの音源は日本COLOMBIA→ポニーキャニオン移籍後の30代の石川さゆりの再録音版である)/「美空ひばりの悲しい酒&みだれ髪」/「ジュディ・オングの魅せられて」/「大川栄作のさざんかの宿」
「/中条きよしの嘘」/「中森明菜の十戒」/
「松田聖子のチェリーブラッサム&裸足の季節」/「狩人のあずさ2号」/「クリスタルキングの大都会」などなど、きりが無い。
(EPレコードという代物は、シングル45回転レコード(所謂ドーナツ盤レコード)を33回転レコードにして録音時間を増やした(extended play)
レコード(Vinyl)の名称である。
ちなみに、LP→long play SP→standard play
の略称。

・【日本ビクター社大型無響室で調べた Autograph の音響特性】 にケチを付けた 事が、 お前の致命傷。
今更、 蘊蓄を垂れて もAutographユーザーには説得力ゼロ。 再度、いや再々度言う。
恥を知りなさい。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 08:05:06.61 ID:Lt6mQbwV.net
既にオートグラフを見栄張って買っただけで、でんでん使いこなせていないのがバレバレなのに
なに寝言いってんのかにゃ(゚∀゚)?www
おまけにIDコロコロ
キメエな

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 08:17:04.18 ID:Lt6mQbwV.net
>>144
ヴァイタボックスはVOTのパクリ?許可もらった?はたまた偶然の一致?の
バイトーンメージャーがあって、これはバスレフだから低音の能率はクリプシュホーンより落ちる
だが上手く鳴らせば(てか昔のホーン型はみなユーザーが上手く鳴らしてナンボw)バランスのいい音で鳴るんだよ
青森のジャズ喫茶(名前失念。今もあるのかな?)がそう
マスターが色々聞いてみて、仕事で一日中聞くならJBLよりもアルテックよりもこっちだと
中野新橋のジニアスも、壁埋めで見えないが明らかにバスレフだ
だから高音がキツかったのなら鳴らし方が良くない
まあ歪みの多い球アンを使ってた可能性もあるが

ところで歪みの多いKT88PPULのアンプがロックのギターのギュギュギュギイィィィ〜ンンンンンは
いっちゃん前に出て来て気持ちイイッ!!!
ってコトもあるのでオーディオは難しいネ(*´ω`*)

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 08:32:34.38 ID:2hVdX27X.net
>>149
 無響室で測定すると当然各音源から飛び出る音はその軸からほぼコーン状に飛び、反射がないためほぼブレンドされません。タンノイに限らず、ダイヤトーンのバスレフも100hzから見事に降下してますし、高域のツィーターとのクロスオーバーが暴れてます。
 この対策か、B&Wを初め、80年代以降に隆盛するメーカーはこぞってユニットを近接したり、バーチカル配置にしたりし、かつ、逆相接続して、周波数特性をフラットにしてます。また、ウーハーを重くしてバスレフ共振周波数を低く(40hz以下)設定してます。
 とは言え、可聴帯域内でクロスオーバーが生じるわけで、逆相信号とクロスオーバーする部分は聴感上はかなりひどい違和感を感じることになります。まあ、デジタルチャンネルデバイディングドライバー&スーパーノヴァウーハー、という手はあるかと思いますが(笑)
 タンノイの同軸2ウェイ&DPSは、この違和感に対する努力は凄いと思います。
 だから、コンシューマーは特性が悪いとバカにしてるにも関わらず、大瀧詠一はそのスピーカーでは再生不可能と思われがちなシティポップを産み出せたんだと思いますがいかがでしょうか?


添削お願いいたします。

https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 09:50:24.66 ID:iy79BBvW.net
>>144
>ヴァイタボックスはVOTのパクリ?許可もらった?はたまた偶然の一致?<
この形のスピーカーは他にもあって、日本ではパイオニアが作ってた。
VOTTのA5、A7の前は低音ホーンをシャラー型にする物があり、ロンドンウエストレックスとかが出してた。

シャラーホーンは御存じの様にライオンマークのMGMが当時のWEミラフォニックシステムに飽き足らず(あるいはWEの上から目線商売に反発して)
社外から大量の技術者、学者を招いて完成、ミラフォニックシステムを打ち破ってナントカいう賞をもらった。

MGMはシャラーホーンの特許を取ったが、もともと映画で儲ける会社なんでこの特許を公開した。
アルテック社(アルテックランシングの前身)、ランシング社(JBLの前身、倒産してる)のほかに、
ロンドンウエストレックスやバスビンもこの特許を使ったスピーカーを出した。

最後まで生き残ってたシャラーホーンがVITAVOX BASS BINだった。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 09:57:38.70 ID:iy79BBvW.net
1983年の第一回輸入オーディオショー(池田圭先生もお見かけした)はオレが大学6年(医学部は6年生)の最終学年。
今井商事のブースには30pくらいのバスビンの模型があった。案内の社員に、バスビンの事をいくつか質問した。

1984年のショーには、前年の俺の質問のせいか、バスビンが持ち込まれた。オレはもう田舎で就職してたからいけなかった。
当時は臨床研修制度が無かったので、なりたての医師でも田舎の病院は手取り50万円くれた。
2年で350万円貯めて、バスビンを買った。やはり田舎の親父の病院の理事長室に入れて、帰省した時に聴いてた。

オレがバスビンを買って程なくしてバスビンは生産完了。最後のロットに近かったと思う。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 10:04:42.73 ID:iy79BBvW.net
バスビンの生産完了は1986年か1987年だと思う。

ここから先は皆さんの方が詳しいだろう。
タンノイのガイ・ルパート・フォンテーンはロンドンウエスタンエレクトリックの技術者だった。
タンタラムアロイを発明し、その特許で独立した(WEの実験室でコッソリ作ったのかな?悪いやっちゃw)。
PAや灯台の霧笛で成功し、HIFIへ進出した。

少し前に、「イギリスの空港で○○さんをタンノイしてください」というと、ちゃんと呼び出してくれた。
電子ピアノをエレクトーンというようなものかな。
霧笛も圧搾空気を笛に当てるんじゃなくて、ダイナミックスピーカーで出してた。
レンジは極小なんだろうが、凄い能率、凄い耐入力だよなー。凄い技術だな。

嫌われ承知の長話ゴメン。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 10:19:18.73 ID:iy79BBvW.net
今ググってきた。
MGMシャラーホーンの完成は1935年、映画芸術科学アカデミー賞受賞は1936年の様だ。
以来50年、バスビンは作り続けられ、その最終ロットに近いものをオレは買った。
それから40年、今もメインスピーカーだ。

タンノイも好きだし、最近、進工舎のオートグラフ箱も買って聴いてるが、やはりタンノイは壺中の天だよ。
でもそこが良い。開発当時から、家庭で音楽を楽しむための最高のスピーカーを作る意図で開発されたものだから。

バスビン聴くなら特別に大きな部屋と厳重な遮音が必要だ。家庭のリビングやリスニングルームでは無理だ。
都会なら大金持ちになるしかない。あるいはオレみたいに田舎に住むか。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 10:25:51.43 ID:iy79BBvW.net
えーっと、なにが言いたいのかというと、タンノイもルーツはWEと関係してるって事。
すみません。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 10:49:00.61 ID:iy79BBvW.net
RisGlau氏をディする人が居るけど、これだけオートグラフにほれ込んで、打ち込んでる人は今はもういないんじゃないのかな?
オレは蘊蓄聴くのが面白いけれど。

まあ、ディスる人が居るから、書き込んでくれてるとも言えるけどなw

正直、タンノイオートグラフも、オレのバスビンも現代の世界最高性能を目指せるスピーカーじゃない。
言ってみれば旧車マニアみたいなものだと思うよ、客観的に見れば。
でもそれで良くないか?どれだけ惚れこんで、どれだけ感動できるかが大事なわけで。

フルトヴェングラーもクナッパーツブッシュも現代の指揮者コンクールに出たら予選敗退だろう。
でも今聴いても凄いじゃんか。
オーディオにもそんな製品があると思うよ。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 11:26:37.07 ID:Lt6mQbwV.net
>>158
凄いな
裏山(*´ω`*)

ラファがいけないのはホラを吹くコトと、自慢するのに人様のオーディオを小バカにしてディスるコト
自分の持っているミントコンディションのオリジナルオートグラフでなければ、コンサートホールの特等席で聞く音は出ない
おまいら全員クソの様な音で聞いてるんだよwww
と暗にディスるので、過去タンノイスレは勿論ハーベススレでも住人全員に嫌われた
じゃあそこまで威張るならさぞちゃんと使いこなしているのかな?とカマをかけたら・・・・
www
そして聞いてる音楽もアリス・紗良・オッドタクシーだしなあ(´Д` )
悪いとは言わんが威張れるもんか?と

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 11:31:42.86 ID:Lt6mQbwV.net
オーディオにしても300Bがどーのこーのといっぱしのオーマニの如くのたまうが
これまたご自慢のアンプの蓋を開けたらゴミが詰まってた、と(´Д` )
まあ正確には昔のアメ車のエンジンルームの様にごちゃごちゃしてるだけなんだが
何故そうなっているのか、このアフォには説明出来ないんだ
ただただ変わった高いオーディオ買って自慢するのが好きなだけなんだから
シッタカしなけりゃ恥をかくこともないんだが、学歴詐称して赤っ恥かいても
素知らぬ顔で今度は一橋大卒だ( ̄^ ̄)ゞドヤッ!
とやる恥知らずだからねえ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 14:50:55.11 ID:6Sh9YcBL.net
もう来ないと言ったことを守ってほしいです

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 17:39:20.67 ID:ME92gI51.net
荻野目洋子のSACDが届きました 早速Cheviot
から聴き始める 

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 17:44:09.35 ID:ME92gI51.net
Cheviot エレキベースが良いわ 他のジャンルでは何も思わなかったのに歌謡曲が良いのかも

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 01:02:36.00 ID:szEtUyYK.net
>>146
モノラル時代だとかステレオ時代だとか関係ないよ
オートグラフはコーナー設置に最適化された設計がなされている

因みにMonitor GoldはMonitor REDのインピーダンスを変更して各所改良したものだけど、
エンクロージャーの設計に使用する各種パラメータは殆ど同じなので低域の特性に関しては大して変わらんよ(音色は割と異なるが)

最近の一般的なスピーカーのように周囲にスペースを設けると低域の出ないスカスカな音になってしまう
まぁ、多少誇張した表現だけど、あまり良いものでは無い

165 :Mrs.i☆RisGlau:[ここ壊れてます] .net
>>159
さて、順に答えよう。
お前こそディスり魔ではないか。
しかも、すべて自分の妄想や、私が貧乏人であって欲しいという執念が生んだ妬みが絡む。

>ラファがいけないのはホラを吹くコト
1. お他人様の個人情報保護の為、或いは、お前のような連中を転がす為に、「兄が私立大学の附属高校→大学とかエスカレーターに乗った為に、経済的理由で私は都立高校→国立大学への進路しか許されなかったが、こんな連中に真実を書く気がしなかったので、早稲田だの上智(長女の進学先)だのと遊んだ。

>自慢するのに人様のオーディオを小バカにしてディスるコト
2. 人様のオーディオ?私はSS誌のオーディオ評論家をディスったのである。毒に菅野某と入道。

>自分の持っているミントコンディションのオリジナルオートグラフでなければ、【コンサートホールの特等席で聞く音】は出ない
3. このレスなど、私が何百回と書いたレスを「きちんと」読んでない典型的な証。
私はホール【特等席の音】を好まない。
と何百回と書いた。演奏会の音の50%はホールの音である。
私はホールの反射音が最小限になり、単独弦やオーケストラの直接音が80%〜90%になる音を求めて席を決めている。
・サントリーホールなら「1−3〜5−21〜22」
・オペラシティなら「1−3〜5−16」
・700名収容の中ホールなら「the orchestra stall」である。

私は「トリトンスクエアで聴いたモーツァルテウムのK550の音」に唖然とした。
【続く】

166 :Mrs.i☆RisGlau:2022/09/30(金) 07:57:02.18 ID:earqx1Si.net
>>165(続き)
>そして聞いてる音楽もアリス・紗良・オッドタクシーだしなあ(´Д` )
4. 私には「あってもよいが、無くても困らない音楽」が多数ある。

誤解を恐れずに極論すれば、音楽はモーツァル/ベートーヴェン/ブルックナーの作品があれば他は要らない。

「あってもよいが無くても困らない典型例」を有名な曲から挙げるとメンコンとチャイコン。

ブラームスとワグナー(あとは推して知るべし)もかろうじて入るが、中には、殊更愛する珠玉の名品もある。
・ショパンバラード1番 ・ヴィヴァルディのヴィオラ・ダモーレ協奏曲から2曲/調和の霊感から2曲など。

・ショパンのバラード1番は、ルービンシュタイン盤があれば、私は、他は要らない。
ツィメルマン盤(羽生結弦が使用したのはこのツィメルマン盤だろう)も悪くないが、やはりルービンシュタイン盤に帰ってくる。

モーツァルト/ベートーヴェン/ブルックナー以外で、殊更愛する珠玉の名曲の代表が
・ショパンノクターン20番嬰ハ短調
→入手可能な全てのCDを聴き、最後に残ったのが「ピリス盤(UCCG-70033)」だった。
後日
・【アリス・紗良・オットの CHOPIN wallzezの日本盤のみのBonus Trackにショパンノクターン嬰ハ短調が収録(UCCG-1473)】されているのを蔦谷で見つけ、直感的にコレだ!とrelease直後に購入。

【私の理想のノクターン20番嬰ハ短調】だと確信。ワルツは一曲も聞いていない。

チャイコのピアノ協奏曲1番変ロ短調も、
「アリス・紗良・オット盤(UCCG-1488)」
が、録音の良さも含め、私のbest盤である。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 08:35:26.93 ID:1ZqkR+F2.net
>>166
 コンサートホールで直接音が最大になる場所は天井吊マイクだと思います。指揮者席でも天井の吊反響板がないと地獄で、ミューザ川崎なんか大変だろうなあと思います。
 大変と言えば、名古屋には今でこそしらかわホールや芸術劇場なんかがありますが、サントリーやザシンフォニーのようなホールが長らくなかったため、名フィルはそういうホールで演奏すると、よくピッチが不安定になり、演奏崩壊の危機が訪れることがありました。
 かぶり付きは貧乏臭い割りにお値段が高いので、舞台側コーナーが、指揮者やら演奏者や楽譜が見えるから好きです。意外と外山雄三が大声で叫ぶので、面白いです。
 ピアノは三善晃と清水ミチコとバーンスタインがよいです。
 ブルックナーはファンファーレとコラールの狭間で揺れ動かなければならなくて、大変だと思います。


添削お願いいたします。

https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 08:44:46.61 ID:ud5Rmjpd.net
三善晃?
♪跳ねが〜 なくって〜も〜
指揮す〜る 人がいる〜

169 :Mrs.i☆RisGlau:2022/09/30(金) 12:45:45.62 ID:t1rQRO7k.net
>>167
>コンサートホールで直接音が最大になる場所は天井吊マイクだと思います
→見事なレスです。アルツハイマーとは天と地の差だ。
>指揮者席でも天井の吊反響板がないと地獄で、ミューザ川崎なんか大変だろうなあと思います
→見識の高さ深さが伺われます。なるほど。
・私は、【指揮台で聴くオーケストラの音】を
「オリジナルMonitorGOLDAutograph」に求めました(だから、左右スピーカーユニットの延長線が、試聴位置より60cm後ろになるようにAutographをセッティングした)が、
確かに仰る通りかもしれません。
・兎に角、特等席(ホールトーン→ウェストミンスターや、Autographさえも左右の壁から僅かに離しても、内振り角度を広げずにそのままセッティングすると、左右のスピーカーユニットの延長線は、試聴位置より相当前方になり、やはりホールトーンになる)の音を、私は嫌うのです。
>かぶり付きは貧乏臭い割りにお値段が高いので、舞台側コーナーが、指揮者やら演奏者や楽譜が見えるから好きです
→これも見識が光りますね。
・私は、ウィーンフィルハーモニーによる魔笛の実演さえ、90%は目を閉じて聴いていた手の男ですから(魔笛など目を開けると、背景のハリボテを見て音楽が穢されると心の底から思った)、
まして「ドルフィン」や「デュランティ」のリサイタルになると、晶子さん(20年来の知り合い)や真理子さん(真理子さんが小6の頃からの知り合い)からの至近距離(最前列中央一つ左席)で、(演奏中の90%は目を閉じ)て聴いておりますので
私のほうに身を乗り出すかのように、弓と弦の擦れ音まで聴き取れるようにギューッと弾いてますね。

・「LSU/HF/3LZG8U(3LZはスピーカーユニットの名称)」+「WE300B刻印」+「Grandioso K1」で、普段、晶子さんのSACD(真理子さんはCD)を聴いておりますので、目を閉じたまま実演を聴いておりますと、オーディオルームに居る錯覚にしばしば陥ります。
ふと目を開けると、目の前に晶子さんの白く美しい指が動いている。そんな感じです。

久しぶりに、レスらしきレスに巡り会えた心地が致します。これから仕事です。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 12:52:31.73 ID:OeSqGIhB.net
>>169
おまい、以前にもMILに同じ様なコト言ってたじゃんw
そして最後はティアック箱のオートグラフなんてwww
と散々バカにしてたよなあ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 18:33:16.65 ID:dOfhFUc7.net
>>168
 階名では「ドドラミレー」だと思ったんだけど、思い出せず「悔しいです!(ザブングル加藤)」

 確かに三善晃系には跳ねがない指揮をすることが多いですね、ってか、ブルックナーやベートーベンをよく振られる朝比奈隆の打点は謎ってか、よく皆さん出るなあ、って感じですね。
 …思い出せず悔しいです!

添削お願いいたします!

https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 08:26:38.42 ID:CapycCBW.net
>>170
オリジナルオートグラフ箱はバーチ、ティアック箱はラワンだから音はかなり違うんじゃないかな。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 09:13:32.21 ID:VNrbhWR9.net
Autograph 昔有ったレストランで聴いた
ジャズが鳴っていて痺れました 
広い高いスペース フロア長が友達だったので
機器室を見せてもらって驚愕 アンプはSONYの廉価プリメイン えー こんな安物でも良い音で鳴るんやな やっぱり部屋が重要何ですな

174 :Mrs.i☆RisGlau:2022/10/01(土) 09:15:01.92 ID:6j1mxLem.net
>>170
その<ミレニアム氏>、最後はどうなりましたか?結局、「Autograph millennium」を手放して了ったではないですか。
・10畳/天井高2.5m程度のオーディオルーで、
あのように「Autographを部屋の四隅に押し込んで」、良い音が出る道理がありません。

<ミレニアム氏>が居る前で、そんなことを言える訳がない。

私も、オーディオルーム付きの自宅を、1990年(1991.1月に入居)に新築する前は「背面に金プレートのTANNOY社認定証付きK3808ユニット+ティアックエンクロージャー」を、
最初は、<ミレニアム氏>のようにセッティングした。
しかし、2週間後には、「これじゃあ駄目」だと、背後の壁から30cm/左右の壁からAutographのエンクロージャーの端を30cm離し(新築した家のオーディオルームでのオリジナルMonitorGOLDAutographノ背後左右からの60cmの離した距離もエンクロージャーの端から)、内振り角度もスピーカーユニットの延長線の交点も
1. 試聴位置(つまり二等辺三角形の交点)
2. 試聴位置背後10cm→20cm→30cmと、内振り角度を広げて行き、徐々に交点が試聴位置の背後になるように内振り角度は変化した。
徐々に左右のスピーカーシステムの前面が、平行配置に近づいたことになる。

こんなことを数年間続け、ようやくジュピターの【Iさん】が折れ、「◯◯さんの情熱に負けました」と、【キャッシュで】を条件に念願の「霜降りサランネット仕様のオリジナルMonitorGOLDAutograph」を入手。

三年間はキャスターを付けたまま、あれこれセッティングをし直しましたよ。
部屋は<ミレニアム氏>と同じ10畳洋間。

しかし、オリジナルMonitorGOLDAutographの音を相模原のジュピターで聴き、そのあまりの音の差に愕然とした。その音の違いはあり後でした書く。現在JR.中央線の車中なので。
これから久しぶりに「某店」参り。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 09:18:35.73 ID:hOknMFiC.net
実際の音を良くしたいのなら
部屋>>スピーカ>>>>>>>>>>>>>>>>>アンプ、プレーヤ、DAC、ケーブルなど。
部屋をいじれない人はいい音に感じるために
スピーカ>アンプ、プレーヤ、DAC、ケーブルなど>>>>>>>>>>>>>>>>>部屋

逆にアンプ、プレーヤ、DAC、ケーブルなどを見ればその人の音に対するスタンスがよく分かる。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 09:19:05.25 ID:VNrbhWR9.net
そんな事を思い出しながら今朝も荻野目洋子のSACD Cheviot最高 どのジャンルより素晴らしい Cheviotは歌謡曲に最適かも知れないので
次は太田裕美、南沙織のSACDも試してみます

177 :Mrs.i☆RisGlau:2022/10/01(土) 09:23:27.02 ID:6j1mxLem.net
>>174
>三年間はキャスターを付けたまま、あれこれセッティングをし直しましたよ。部屋は<ミレニアム氏>と同じ10畳洋間(×)
→数年間はキャスターを付けたまま、あれこれセッティングをし直しましたよ。
部屋は<ミレニアム氏>と同じ10畳洋間(◯)
→自宅を新築する前の話です。

178 :Mrs.i☆RisGlau:2022/10/01(土) 09:27:56.72 ID:6j1mxLem.net
>>174
>その音の違いはあり後でした書く(×)
>その音の違いは後で書く(◯)

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 09:29:10.46 ID:X862GLIZ.net
>>177
おまい昔はそんなコトひとっことも言ってなかったろwww
ただただ自慢する度変化する可変式リスニングルームと
オレ様のはミントコンディションのオリジナルオートグラフだと威張ってただけ
自分の都合で過去を改変しちゃう半島の人かにゃ(゚∀゚)?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 09:31:50.02 ID:VNrbhWR9.net
Cheviotは最初18帖のリビングに設置してましたがいまいち アンプとの相性が良くなかったのかもLUXMANのトランジスターセパレート
甲高い中域と低音過多 そんな時にLUXMANのトピックを見たらTANNOYは真空管が良いって複数のコメントを見ました 幸いLUXMANの真空管のプリメインを所持してたので繋ぎ変えたら 本当だ!凄い良い 理想のサウンドだったのでCheviotは6帖に設置しました 最高に良いですね 

181 :Mrs.i☆RisGlau:2022/10/01(土) 09:32:42.09 ID:6j1mxLem.net
>>179
バカ(アルツハイマー)登場。
今、神田。
これから新幹線へ。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 09:33:04.00 ID:A+6f/QWB.net
>>177
ちなみに最良はどんなセッティングだったの?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 09:43:49.61 ID:VNrbhWR9.net
18帖のリビングにJBLを設置しましたが低音過多は変わらず 何か良い方法は無いかとパワーが低音過多の原因では無いかと販売店と相談して自宅視聴 内外のパワーアンプを4種類持参してもらい 結果的にATOLLが素晴らしいので買い換えました この組み合わせならCheviotはどうなるのか?試してみましたがサッパリでした Cheviotは真空管何だなと再確認しました

184 :Mrs.i☆RisGlau:2022/10/01(土) 10:36:18.54 ID:6j1mxLem.net
>>177
旧宅は、10畳洋間だった(天井高も3m未満)ので、
・背後の壁から30cm/左右の壁から
エンクロージャー端を20cm離した位置

・内振り角度は、これは新築後に「オリジナルMonitorGOLDAutograph」をセッティングした角度と同じ(というか、この時に確認した)で、スピーカーユニットの延長線の交点が【試聴位置背後60cm】が、サントリーホール&オペラシティ5列中央の音に近い音になった。

アルツハイマーがまた、戯けた事を書いているが、もう一度言う。
私は、この事を2006年頃から書いている。
過去ログ調べれば?

・二人の娘が年頃になり、他の事情も加わり、18畳オーディオルームを10畳8畳に仕切った(新築時に大工さんにそれが、一時だけだが、可能なような仕様にして貰った)ことが「ほんのしばしの期間」ある。
すぐに問題は解決し、仕切り盤は外し:18畳に戻す。

185 :Mrs.i☆RisGlau:2022/10/01(土) 10:48:34.82 ID:6j1mxLem.net
>>181
【500系新幹線】
今は、「新大阪以西の短い区間しか走ってない」と、元500系新幹線運転手さんから伺う。
東海道新幹線ホームでボーッとしていたら。
これも偶然の仕業、極めてLuckyな。

私は東海道新幹線は,行きも帰りも可能な限り【500系新幹線】に乗っていた。

出会いは、東進ハイスクール長野校の帰り、東京行きの最終(21:30発)に乗り、東京駅についたら、隣のホームに【ジェット機が!】
それが500系新幹線との出会い。もう一目惚れでしたね。Autographと同じです。

私はデザインで選ぶ。何もかも。女性も。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 12:27:33.93 ID:VNrbhWR9.net
新幹線 10月になったら冷房弱になりましたか? 夏に乗ったら寒すぎて凍えるから難儀です 車掌に弱めてくれと言うと出来ません
其なら在来線のように弱冷車導入して貰いたい

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 12:49:58.68 ID:wbUGh5ak.net
筋肉つけろ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 13:09:03.73 ID:VNrbhWR9.net
早生みかんが届きました 青切りみかんとも言う 甘酸っぱい 旨い 沖縄のが売り切れだったので熊本ですが 酸っぱさが足りないけど旨い みかんの汁はオーディオには大敵らしいので気を付けて食べないと 室温25℃が快適

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 15:50:47.40 ID:VNrbhWR9.net
今日から酒、飲料水 値上げ

何やかんやと18ケース届きました

中島みゆき/2020結果オーライ聴いてます
 Cheviotで邦楽が合いますね(笑)

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 18:07:10.60 ID:lR46TkDm.net
>>186
新幹線は毛布用意してあるから使えば良い。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 19:03:14.42 ID:y7VCNmjZ.net
>>176
 ティアックの取説によると、部屋の響きは設置側をライブに、聴取側をデッドに調整するよう求めてます。オートグラフに限らず、その他の家具調スピーカーもコーナー付近(1m以内)に置くことを推奨してます。おうちをオペラ用シューボックス型ホール風味にすることを前提にしてるようです。
 しかし、今どきのホールはフルオケでもコーナーが空くように雛壇が設置され、ワインヤードとかコロシアムのような均等な響きが多く、リスニングルームも響きが均等なのが標準だと思います。
 そうすると、タンノイは時代遅れで使えないような雰囲気になりますが、壁との空間を空けて設置すると、ちゃんと現代的ホールのようなすっきりさと、タンノイ特有の密度感が融合した響きになります。
 タンノイはドリカムで調整してます。ポップスロックも大丈夫です。オールシンセ&40〜15000hzのすべての周波数を含む音楽も演奏出来てると思ってます。(下記リンク参照)

 私が目ををつぶって音楽を聴くと、30秒以内に意識不明になるので、コンサートでは必ず目を開けてます。
 安い「学生勉強部屋」付近の席で鑑賞するのは楽しいですよ。
 ブロムシュテッドは2/2拍子の曲は中指でさらに細かいビートを刻んでますし、ウェルザーメストはテンポが変わる際の予告は必ず1小節分示すので、ナイーブに見ると「テンポが示せない下手くそな指揮者」に見えます(笑)。
 

添削お願いいたします!

https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 10:39:35.43 ID:bziMY2Vo.net
音の出方の好き嫌いだな CheviotはVocal入りなら何でも水準で鳴る ロックならブルースロックが良い ウエストコースト、ハードロックは違う 他のが良い 今は荻野目洋子が良い(笑) ダンスビート もしかしたらBabymetalも合うかも知れない 

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 11:55:37.44 ID:C9Atei0V.net
なんでも聴くならタンノイは無理だろう。
大型ホーンドライバー、ダブルウーファーが必要だ。
タンノイはロマン派までのクラシックを、少しステージから離れて、音量上げずに聴くのが好きなら良い。
クラでも、春の祭典とか無理だし。

194 :Mrs.i☆RisGlau:2022/10/02(日) 14:19:15.65 ID:/DOX4GlQ.net
>>191
>タンノイはドリカムで調整してます。ポップスロックも大丈夫です

私は「Autograph」も「LSUHF3LZG8U」も
【シングル45回転レコード】
1. 魅せられて(ジュディ・オング/06SH 456)
2. 十戒(中森明菜/L-1665)
3. チェリーブラッサム(松田聖子/07SH 911)
4. 津軽海峡冬景色
(録音時【18歳】の石川さゆり/AK-43)
→現在、巷に出まわっている、100%の津軽海峡冬景色は、石川さゆりが日本COLOMBIA→ポニーキャニオンに移籍後の「30代の石川さゆりの再録音」がマスターテープである。
もうその声からは「思春期ならではのフレッシュさ、危ない色香」が失われている。
更に、「海峡♩」の箇所のファルセットの美も無い。
・より思春期ならではの色香を味わえるのが
「あなたと私の村祭り(B面→A面は、青い月夜の散歩道」だ。
ジャケットは、私が所有するVinylのジャケットでも【BEST3にランクイン】する【16歳の石川さゆり】のみずみずしさが見て取れる。
5. さざんかの宿(大川栄策/AH-243)

・それぞれの【声】(それぞれ、目の前で歌っている臨場感と、上半身が等身大で出現するか否か)は当たり前として、更に
・「1〜3」は、編曲中のストリングスが聴きどころ
・「4」は、日本COLOMBIAの秀逸録音と、オーボエ&saxophoneの音が聴きどころ
・「5」も、日本COLOMBIAの秀逸録音と、アコースティックギターの音が聴きどころ
→シングル45回転レコードならではの、
MonitorGOLDが奏でる、このアコースティックギターの音は、絶品である。
このアコースティックギターの音は、同じ日本COLOMBIA 45回転レコードの「美空ひばりの悲しい酒/みだれ髪」さえ遙かにうわまわる。
まあ、絶品中の絶品でしょう。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 16:35:01.38 ID:bziMY2Vo.net
一つのスピーカーで満足出来る人なんて居るのが不思議
ハードバップならJBL、ALTECのホーン型
ハードロックならATC
メタルならVienna
等々が自分には最適ですなあ
Cheviotは歌謡曲が一番合う

196 :Mrs.i☆RisGlau:2022/10/02(日) 17:56:43.06 ID:e2w6VoeS.net
>>194(続き)
「Autograph」の素晴らしい処のひとつが
・【音像が肥大化しない】 点である。
どんなにボリュームを上げても、エネルギ 一感が増すだけで、 音像が決して肥大化し ない。
・文字通り、【等身大】 で、 歌手 (シングル 45回転レコード)やヴァイオリニスト(主に SACD)が数メートル前方に出現するのだ。

・音場の広大さ、 音像が肥大化しないこと。 この二点を、私は以前、 ダイナ新宿 (宮越) 店にあった 「ウェストミンスター ROYAL」 と、 じっくり、うすら半日 (私は 月曜日には昔から仕事を入れないので月 曜日に)比較試聴した。

結果は、敢えて書かない。
まあ、それより、ウェストミンスター ROYALが何処にあるのか? 分からなかっ た。

「え、コレですか...?」

(to be continued)

197 :Mrs.i☆RisGlau:2022/10/02(日) 18:02:15.57 ID:e2w6VoeS.net
>>196(続き)
Autographを長年、伴侶にしていると、そのサイズに慣れてしまい、 SS誌の表紙 など見ると、勝手にAutograph サイズをイメージしてしまう。
「え、こんなに小さいんですか?」

しかも、Autographの「80kg弱/台」に比 して、やたら重い。
この 【重い】というだ けで、 私は音が想像出来る。 案の定であっ た。

・音像の肥大化が起こるか否かは、実況 録音盤を聞くと分かる。 曲が終わると拍 手がある。

この拍手のひとりひとりの 「掌の大きさ」 で分かるのだ。

Autograph では実に掌が小さく、其所に 二千人居ることが会場の広さともども分 かるのである。私の試聴盤は
「朝比奈隆&大フィル/ベートーヴェンの エロイカ &エグモント序曲 (VDC-5528)」 である。

(to be continued)

198 :Mrs.i☆RisGlau:2022/10/02(日) 18:08:49.73 ID:e2w6VoeS.net
>>197(続き)
ウェストミンスター ROYALは? まあ、 聴 いて見なさい。

あ、「音場の広大さ」、「音像が肥大化しないこと」の二点は
・「K3808+ティアック エンクロージャーAutograph」も、「オリ ジナルMonitor GOLD Autograph」に遜色 は無いことは書いておく。

・ 違いは、音色なのだ。 文字通り、音の色 だ。
特に弦と声、木管の色彩感や温度感、金管が炸裂するか否か。

これが、マグネット(アルニコ vs. フェライト)に原因があるのか、 エンクロージャ ーに原因があるのか、 私は両方の複合だと思っている。 両者のユーザーだから、 自信はある。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 23:31:01.54 ID:qKZtP3yy.net
朝比奈・大阪フィルのブルックナー4番を、90年代に埼玉の大宮で聴いた。
出だしのホルン、良かっなぁ~
それだけしか印象に残ってない。

200 :Mrs.i☆RisGlau:2022/10/03(月) 04:34:00.97 ID:sdMPYeog.net
>>199
私が感動したのは、「サントリーホール最前列中央一人右席(1−1−22)で聴いた
【宇野功芳指揮のブルックナー交響曲8番」ですね。右下の裾から一本垂れていた白い糸が気になって気になって仕方がなかった。

演奏は「クナッパーツブッシュ&ミュンヘンフィルのブルックナー交響曲8」の解釈を踏襲していたが、2楽章コーダは、絶品だった。

その後、「功芳のブル8」のタイトルで、releaseされたが、その日の演奏ではホルンが二度音を外していたが、releaseされたCDは修正されていた。アンコールは無しだった。
馬鹿にされているようだがCDでは修正されて

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>200
サントリーの最前列なんて音が頭の上をマッハで飛び去るんじゃない?w
都響公演はたしか3列目までA席で4列目からS席になってたはず
ブルックナー聴くなら正面2階かLCブロックがいいよ。
適度なホールトーンに包まれる。まあ人それぞれだけど。。

202 :Mrs.i☆RisGlau:2022/10/03(月) 12:44:27.70 ID:yd1HBzmZ.net
>>201
>サントリーの最前列なんて音が頭の上をマッハで飛び去るんじゃない?

その後、
・サントリーホールは、「1−3〜5−21〜22」
・オペラシティは、「1−3〜5−16」
・中規模ホール(紀尾井ホールetc.)は、最前列中央ひとつ左席→此処がヴァイオリニストとの至近距離になる。
 
この10年近くは、ピアニストの演奏会には出向いてない。最後は確か、「仲(中)村紘子さんのベートーヴェンピアノソナタ悲愴」だったか?

元来、私はピアノの音には興味が無い。但し、自宅に「SK7」がやってきて、アップライトとのあまりの違いに、私も、「1年かけて1曲(1楽章)」の習慣がついた。
最初にチャレンジしたのが、ベートーヴェンのムーンライトソナタ1楽章。
驚きましたね。あの幻想的な旋律のほとんどを小指で奏でていたとは。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 12:59:11.99 ID:rgx4yGTk.net
>>193
 確かにダブルウーハーかつホーンなら、グランカッサが低音を伴いながら鳴り渡り、管楽器の音の塊が容赦なく畳みかかっても破綻のない音かもしれませんが、タンノイなら
 オートグラフミニやスターリングですら、管楽器の和音がD/Eをはじめとする副次和音だったり、大太鼓は打った後にミューとをかけてることがわかるのでオススメです。 
 春の祭典をクラシックのヘビメタと言うそうですが、ヘビメタは演歌と言ったデーモン閣下の言葉は重いです。
>>194
 コロムビアのCDですが、出始めの頃のものを使うと音が悪く、リマスターだといいおとがするシステムは安物だと思います。出始めの頃のものは-6dbルールを遵守してるので音量は小さいですが、コンプレッションがかかってません。リマスターはコンプしまくりです。 

>>199
 大フィルのホルンの方々は必ず1枚岩で朝比奈に対抗しているようで、例え朝比奈が降り間違えても、絶対に出る場所がそろつてます。すごいです。

 オペラシティの武満めもりあるで、「こんなところでオペラをやるなんて、東京はすごいなあ」と思ってたいなかもんのくせにすみません!

添削お願いいたします!

https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 13:19:23.11 ID:qlhz7Fc3.net
ユジャ・ワンのサントリーホール公演
パンチラ席が速攻でどこよりも先に売り切れたらしいなw

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 13:21:04.52 ID:YM8okMQX.net
>>203
コンプかかってないソフトなんてまずないんじゃないかなー?
アナログレコード時代はそもそもレコードに刻めるDレンジが決まってるし
CD時代になってスペックだけは良くなったが、そのスペックをフルに使って音を入れたら
家庭では非常に再生しにくいことになる
なので必ずといっていいほどリミッターもコンプも使っているが
その塩梅をどうするか?になるのだが
上手いリマスタリングになるのかへっぽこリマスタリングになるのかは
リマスターの腕というよりは、職人にやらせるプロデューサーの判断次第
リマスターが「あゝっ!もう終わりゃあしねえよ、この量をオレ1人でどうしろと!
こうなりゃもうオレが好き勝手にやる!ちゃちゃ入れるヤツはぬっころす!」と
リマスター担当したエンジニアが好き勝手やった東芝EMIのリバーサイドやプレステージのDSDリマスタリング再発廉価版CDは
素直な音で好印象(*´ω`*)
悪魔で個人の印象Death!

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 13:22:36.91 ID:8VfeepLo.net
やっぱり女性Vocalが良い
Heren Merrill SACD tpも良いけど

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 19:14:59.25 ID:rgx4yGTk.net
>>202
 河合滋モデル、ブーニンもご愛用なのに地味ですね(笑)
 私が学生時代に入ってた合唱団でピアノをやってた子が嫁入り道具変りにSK2を買ったとき、私にそのことを自慢してきたのですが、「まだ20代なのに小じわのケア?」とボケてたあの頃が懐かしいです。
 ちなみに、コンクールではブルックナーのモテット(下記URLで一人アカペラしたもの)をしたら、宇野功芳が私たちにも1位をつけてくれました。もちろんこれよりは遥かにマシな演奏ですが。
 あと、1970年代の録音は、アンプのダイナミックレンジが100db程度、録音テープがdbxを使って90db程度、レコードが80db程度で、一般リスナーは56db程度で良かったのと、アナログレコーディングは過大入力による歪みが緩やかなことから、通常の最大ボリュームを-6db(定格の半分)にして録音して、イレギュラーな入力に備えてました。アナログはデジタルと違い、媒体に記録する度にかなり音質劣化しますし。


添削お願いいたします!

https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 19:23:42.72 ID:rgx4yGTk.net
とはいえ、dbx自体がコンプレッサーですわなあ。
 と、いうわけで、レコードをそのままデジタル化してたので、かえってコンプレッションがないというほうが説明としては正しいかもしれません。すみません!

209 :Mrs.i☆RisGlau:2022/10/04(火) 06:55:17.75 ID:zdCeVXQV.net
>>208
>レコードをそのままデジタル化してたので
→当方、DIGITALに相当不案内なもので、そこで、私のようなDIGITAL門外漢にも分かるように講義して戴きたいのですが(無論NO!も🆗)

まず、先に経験上、100%ではありませんが(出来不出来は何事にも付きもの)、音の鮮度をMonitorGOLDで聴き、ランク付けをすると
1. 1960年代後半〜1970年代の日本COLOMBIAでも秀逸録音のシングル45回転レコード
(例:悲しい酒の美空ひばりの声 大川栄策のさざんかの宿のアコースティックギターの音)

2. 1957〜8年〜1960年代の秀逸録音のDECCA初期洋盤LP
(例:クナッパーツブッシュ&ウィーンフィルハーモニーのワーグナー ワルキューレより第一幕への前奏曲&神々の黄昏よりジークフリートの葬送行進曲)

3. 秀逸デジタル録音のSACD
(例:諏訪内晶子洋盤Podme & シベリウス ヴァイオリン協奏曲)

4. 秀逸アナログ録音のCD
(例:クレンペラーのモーツァルト フィガロの結婚全曲盤)

門外漢飲私は、「結局は、アナログであろうとDIGITALであろうと、【秀逸録音か否か】で全て決まる」と思っております。

・同一音源のVinylと(SA)CDの両方を所有している場合、
・オペラや大編成ものは、(SA)CDで
→(例 クレンペラーのモーツァルトフィガロの結婚全曲(CD)&シューリヒト+ウィーンフィルハーモニーのブルックナー交響曲9番(SACD)
・小編成ものやシングル45回転レコード&同時期のアルバムLP(Seiko・plaza等)はVinylで
(例:主に1970年代〜1980年代前半の演歌や歌謡曲&バッハの無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ&イ・ムジチの弦楽合奏)
聴いております。

画像はDIGITALのほうがアナログよりも数段優っておりますが、音となると、全く事情は異なり、得意不得意があるようで、困ったものです。何故なのでしょうね?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 08:35:14.61 ID:N60zG40p.net
>>209
 私も土木作業員なので詳しくないなですが、80年代前半に出たCDって音質最悪とよく言われてますよね。
 この時期のコロムビアやキングレコードはマスターテープを無加工でデジタルマスタリングし、音の強弱が激しいものは0db(16ビット)が最大、軽音楽は-6db(15ビット)が概ね最大になるように録音してたはずです。理由はボレロとビートルズを続けて聴くときに、アンプのボリュームをいじらなくていいようにするためです。
 このせいでカセット(メタルテープだと+6dbまで許容されるため、CDの4倍の音が出せました)より音量がないため、音が悪いと言われてたのです。
 だけど、できるだけ0dbに近いほうが、音量的には有利ですし、一度PCM変換すれば、データをいじれることでさらに自然にノイズレスでアナログライクな歪みを加えて音量を稼ぐことができます。
 80年代後半からのマスタリングはこの手法が横行し、洗練れて「海苔録音」が生まれます。
 なので、今、ちゃんと再生できるCDプレーヤー等で古いCDを聞き直すと、今どきの録音より自然な音がしてます。

 そんな中でハイレゾが出ました。出始めのSACDはリアルなダイナミックレンジを示すため、敢えて実際の演奏のダイナミックレンジを保持してたため、たため、かなり小音量だった記憶があります。
コンサートホールでのフルオケのボレロだと、かぶり付きで105〜30dbだと思いますが、これを105dbから125dbに非圧縮で持ち上げて、そこを0dbとして録音したもの(125〜50db)を家庭で聴くと、90dbを最大とする普通の家では、はじめのスネアドラムが50-(125-90)=15dbとなり、人間の可聴限界20dbより低くなってしまいます。つまり、家庭でフルボリュームで聞く必要があります。
 なので、今どきはハイレゾでも圧縮して聴きやすくしてると思います。


添削お願いいたします!

https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              

211 :Mrs.i☆RisGlau:2022/10/04(火) 10:08:18.87 ID:nbeJriTn.net
>>210
お詳しいですね。ご講義、ありがとうございます。
それで、山口百恵の「Blu-spec CD」よりも
2000.6.21発売の「SRCL-4827」のほうが、
MonitorGOLDで聴く限り、音が自然なのですね。
「Blu-specCD(限定生産品)」は、何処か音(声)が、よそよそしく、琴線に響かないのに対し、
「SRCL-4828」は、【シングル45回転レコード】の鮮烈さはありませんが、自然なんですね。
一言で言うと、Blu-specCDは、DIGITAL臭がするのです。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 11:20:04.69 ID:7rQ3AN0d.net
SACDはアナログサウンドを再現がテーマ

波形がそっくり スクラッチノイズがない

アナログサウンドと思う

今回の荻野目洋子はアナログマスター使用なので本当に聴きやすい 同じのをレコード、CD、SHMCDも持ってるので比較は容易
SACDを聴いたら他のは不要ですね

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 11:23:39.34 ID:7rQ3AN0d.net
SACDのがイマイチ Eagles/Hotel California

低音が出過ぎで床とサッシの共鳴音が響いて
気持ち悪い 普通のCD、LPのがシャープで聴きやすい

214 :Mrs.i☆RisGlau:2022/10/05(水) 05:38:30.77 ID:yU9WjeAl.net
>>209
カメレスながら
>3. 秀逸デジタル録音のSACD
(例:諏訪内晶子洋盤Podme & シベリウス ヴァイオリン協奏曲)
→spellingに誤り一カ所アリ
Podme(×)
→Poeme(◯)

この二枚の「洋盤SACD(Hb盤)」は、「ベーム&ウィーンフィルハーモニー管弦楽団のモーツアルトのレクイエム(洋盤SACD (Hb盤)」とともに、私が初めてSACDプレーヤー(リンデマン820)をダイナ新宿(宮越)店にて購入した足で、今は無き秋葉の石丸クラシック館に出向き購入した最初のSACDですが
今もって、この諏訪内晶子の二枚のSACDの音は、現在私が所有する全SACDの中でも【BEST10】に入る秀逸録音盤となっております。

・【Poeme】の邦盤SACDは、遂に発売されませんでしたが、邦盤で発売されたHQCDだったかBlu-specCDだったかは、てんで駄目で、
至近距離で聴くストラドの中でも一番数多く聴いているドルフィン(縁あり、私のオーディオルームにてバッハの無伴奏ヴァイオリンパルティータより私が一番好きなジグを弾いてもらいました)のSACDの音は、諏訪内晶子さん本人も「え!」と言ったほどでした。

その時のオーディオ機器は
・「オリジナルMonitorGOLDAutograph」
・「オクターブHP-500SE+マッキンMC2000→KT88は全てGOLDLionに変更」
・「リンデマン820」でした。

・【シベリウスヴァイオリン協奏曲】も、チョン・キョンファのDECCA録音のSACDを凌ぎ、私のBEST盤です。
こちらは、邦盤SACD(Sl盤)が発売されておりますが、微妙な違いですが、洋盤SACD(Hb盤)に比して、音が硬く冷たいんですね。理由は定かではありません。
私は専ら洋盤SACD(Hb盤)を聴いております。
DECCA録音のSACD(マスターテープはアナログ録音)であるチョン・キョンファ盤同様、邦盤SACD(Sl盤)もSACDラックの肥やし状態です。
やはりDIGITALは、私にはブラックボックスです。
画像のほうは、βマックス(EDβ)=アナログ<
DVD(DIGITAL) < Blu-ray(DIGITAL)と、これはもう間違いないのですがね。
不思議です。

215 :Mrs.i☆RisGlau:2022/10/05(水) 05:47:53.97 ID:yU9WjeAl.net
>>214
前半見づらいですね。改行変更します。

この二枚の「洋盤SACD(Hb盤)」は、
「ベーム&ウィーンフィルハーモニーのモーツアルトのレクイエム(洋盤SACD (Hb盤)」
とともに
私が初めてSACDプレーヤーをダイナ新宿(宮越)店で購入(リンデマン820)した足で、今は無き秋葉の石丸クラシック館に出向き購入した最初のSACDですが
今もって、この諏訪内晶子の二枚のSACDの音は、現在私が所有する三桁枚に及ぶSACDの中でも【BEST10】に入る秀逸録音盤となっております。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 14:19:09.35 ID:cMIF/yxR.net
>>209
クナの葬送行進曲は90年代にオーディオフェアで、
朝沼さんのブースで聴いたよ
いまだにあの衝撃は忘れない
あれはオーディオイズムにおけるリアリティの極地だった
あの空気感は、一生忘れないだろう。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 19:40:23.54 ID:aSxmldGN.net
>>214
http://wmusics.blog.jp/archives/2825542.html
こんな人と付き合うヤツおるのなw

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>203
オーディオで再生する最大音量は生より大きい場合もあるよ。
クラシックの生演奏、自分はカブリツキの音は嫌いだからホールの中央やや前よりで聴くが、
自室の装置で聴くffの方がデカい音で鳴ってる。
人間の鼓膜よりマイクのダイヤフラム(?)の方が丈夫だし、近接マイクで楽器の音をいちいち拾って
合成してるから、デカい音でも歪まないんじゃないかな。

つまりナマではありえないスーパーナマを聴けるのがオーディオだと思う。
そうなるとタンノイでは、オートグラフでは出ない音を再生する必要が出てくる。
ダブルウーファー+大型ドライバー+大型ホーン+ツイーターの出番になる。

スーパーナマは不自然だ、聴きたくないという人はタンノイまでで止めても良いと思う。
自分はオーディオならではの非現実的な音を聴きたい場合もあるので、タンノイだけでは収まらない。

でも旧い録音、例えばマーキュリー・リビングプレゼンツのCDを聴いたら、この当時のマイク3本のワンポイント録音でも
タンノイでは出しきれない。
マーキュリーの録音は既にしてナマを超える部分があるからね。コンサートでは聴けない音が入ってる。
タンノイは壺中の天と言えなくもない。そして、それだから良いともいえる。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
オートグラフを生涯愛し抜いた五味康祐先生も、ステサンのオーディオ巡礼で、良く調整された
テイチクの南口社長のJBL4350を聴いて、以下のような感想を書かれている。
「N氏の4350に比べれば我が家のオートグラフは混変調歪にまみれたオモチャの合奏だ」
「帰宅してからはボーっとして、音楽を聴く気になれなかった」
「暫くして気を取り直し、オートグラフを聴いてみたら、N氏の4350にない美点がオートグラフにはあり安堵した」

つまり、南口氏の4350にはオートグラフには無い美点があると間接的に書いておられる。
録音ソースには1950年代から既にしてタンノイでは再生しきれない音が入っている。
だからそれを再生できる装置も自分には必要だ。

同時にタンノイオートグラフも素晴らしいと思う。バカげた音がしない、教養ある音だと思う。
でもオーディオに限らず、趣味は時にはバカやらないと。

音楽ファンはコンサートホールの再現を目指してオートグラフを詰めて行けば良いと思う。
しかしオーディオマニアはバカで狂気の音も出さないと「マニア=狂的、変質的、異常者」じゃないとオレは思う。

ここはタンノイスレだから、それ以外の話はナニだが、違う方向にも少しは振った方が、人生が豊かになる人もいると思う。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 23:50:16.82 ID:fgphxGbX.net
>>219
いや、コンサートホールの再現を目的にするのなら
B&Wとかに行ってほしい

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 07:43:18.74 ID:q79VZmlB.net
>>220
B&Wは、カラヤンサーカス

https://www.karajan-bpo.com/hall.htm

は得意ですが、ボストンバック

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/シンフォニーホール

は苦手です。所詮バーチャル再生ですから、「〜ぽいことができるか」だけだと思います。

 オペラに至っては「青春アドベンチャー」のようになってしまうので、好みが別れるところです。
 私はオペラはさんまの御指摘どおり(私の名前はミミ〜と叫びながら死ぬやつなぞおらへんで)感じており、苦手です。

添削お願いいたします!

https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              

222 :Mrs.i☆RisGlau:2022/10/06(木) 08:21:41.72 ID:8LL1HWf0.net
>>219
大変示唆に富んだレスです。オーディオ経験も長く深いだろうことが覗えます。
参考までに、私の位置づけを、私の「隔離日記スレッド」より、転載させて戴きます。

【転載1】
音楽を音として聞いているうちは音楽は解らない。ベートーヴェンの後期ピアノソナタ(Op.109/110/111)、弦楽四重奏曲作品131は解らない。
たとえ楽譜通りに指が動き音になったとしてもベートーヴェンにはならない。最初にベートーヴェンはあるんだもの。

例えば、ショパンのバラード1番の調べが何処かのラジオから聞こえてくる。ほんの数小節を聴けば、あとは全部補うことができる。
聞こえてる訳じゃぁないよ。でも、その数小節で僕はショパンを発見することが出来ます。それで、「あー、これは偉いもんじゃーって感動はちゃーんとあるね」。
この感動は中から来てる感動だよ。耳からは決して来てない。何処かの家のラジオの音ですからね。音波にのってないないんですから。
「あー、音楽ってえのはこういうもんじゃな」って解ったことがあるんだよ。もう30年も前のこった。
音楽を音として聞くから音楽がちっとも解らない。
ベートーヴェンの後期の作品を一番早く理解したのはワーグナーですよ。ベートーヴェンの苦しみが解ったんですねえ。その点に関しては、誰よりも早いでしょ、ワーグナーは。

223 :Mrs.i☆RisGlau:2022/10/06(木) 08:25:44.24 ID:8LL1HWf0.net
>>222(続き)
【転載2】
僕には、バッハを聴いた記憶もある。モーツァルトを聴いた記憶もある。で、今度はベートーヴェン聴こ!ってなるから、ベートーヴェンの音楽がちゃーんと鳴る。これ、歴史じゃあないか。
そういう歴史的教養も何も無くても、音さえ良ければ、良い心地を与えてくれる。オーディオきちがいは、そういう風に、音楽を音としてとらえている。

音楽も文学同様、深い歴史の産物なのである。
これをJAZZを聞く若者のように、ベートーヴェンを聞いたら、それは解らない。

しかし、人生のあれやこれやと密接に絡み合った音楽を僕から取り除くことは出来ない。

「ヴィヴァルディの四季/冬1楽章」を、かの日の雪深い清里清泉寮スィートルーム、「16歳の滝川クリステル似のK.G」と肩を寄せ合い、窓から降りしきる雪の風景と切り離して聴くことは出来ない。
「ヴィヴァルディ ヴィオラ・ダモーレ協奏曲(RV.394 2楽章/ RV.397 1楽章)」となれば、その翌年の春二人で訪ねた「白馬 和田野の森のホテル ラ・ネージュ」に場面は変わる。
遠景に雪を頂いた槍ヶ岳を望む「戸隠高原ホテルスィートルーム」は、「四季の夏3楽章」と切り離せない。
人生のパートナーにはなれなかったが、これらの思い出は、私の場合、ヴィヴァルディの音楽と一体化している。

雑音の集まりが上手く行って楽音になるんじゃあないですよ、初めから楽音なんですから。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 08:30:16.17 ID:s4lJFvFU.net
脳に刺激与えておけばスピーカ要らない話だった

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 08:32:06.78 ID:OE+FuVCy.net
>>221
他所のスピーカーディスってタンノイ持ち上げてたらラファと一緒だおヽ(´Д` )ノ

オペラはそもそも劇場で見るもの
舞台用の芝居は現代劇でも役者の演技は大袈裟だ
化粧だって凄く濃い
その極北が歌舞伎
合う合わないはあるだろうが、茶化す様な物言いはどうよ?だおヽ(´Д` )ノ

226 :Mrs.i☆RisGlau:2022/10/06(木) 08:42:24.40 ID:8LL1HWf0.net
>>222
>位置づけ(×)
→音と音楽に於ける【立ち位置】(◯)

227 :Mrs.i☆RisGlau:[ここ壊れてます] .net
>>226
昨夜の仕事帰りも肌寒かったが、今日(10/6)の東京は、☔も降っている所為で、11月下旬並みの気温だそうだ。

・いよいよ球アンプの季節の到来である。
7月〜9月は、かなり昔から球アンプは使用していない。
私の使用して(いた)いる球のパワーAMPは、電熱器そのものだったかから。年代順に
1. マッキンMC275(KT88→GOLDmonarch)
2. マッキンMC2000(KT88→GOLDLion)
3. マッキンMC240(6L6GL→SIEMENS/GE/12AU7A/12AX7X/12BH7A→GE)
4. Cary CAD300SEI(300B→WE刻印/88/97/PSVANE/Cary)→プリメインAMP

・プリAMP
1. マランツ♯7(14000番台)
2. オクターブHP500SE
以上が私が使用してきた(いる)球AMPの全てである。

今日の寒さに球AMPはうってつけである。
6/25(土曜日)の猛暑日以降、球AMPはお休み戴き、「マランツPM-11S3」を試用してきたが、ここでオーディオルームではお役御免。
寝室に戻り、再び「DALI RMENUET/2」のドライブにまわる。それまで寝室でRMENUET/5をドライブしていた「トリオ KA-60」がお役御免。ご苦労様。
「PM-11S3」と同じに「SA-11S3」も移動。
寝室の「マランツSA-7003」がお役御免。

228 :Mrs.i☆RisGlau:[ここ壊れてます] .net
>>227
>それまで寝室でRMENUET/5(×)
→それまで寝室でRMENUET/2(◯)

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 10:38:24.90 ID:oZMzObx5.net
>>223
音楽評論家の中でも文学的視点から入った人と、音大などの楽器奏者から入った人とでは、違う。
また、金管奏者と弦でもそう。
金管奏者はジャズなど他のジャンルのイディオムが浸透している人が多い。
だから技量や物理的に考える。
アメリカの奏者、オーケストラが典型で、ヨーロッパの伝統様式に基づいた
“民族音楽的な訛り”がなくメカニックだ。

230 :Mrs.i☆RisGlau:2022/10/06(木) 11:59:47.07 ID:8LL1HWf0.net
>>229
私は、トスカニーニ&NBC交響楽団が「ステレオ録音で」、モーツアルト交響曲39番&ジュピター、ベートーヴェン交響曲9番(テアトルコロン番)&7番を残せなかった事を、大変残念に思っている。
・ジュピターは「カザルス&マルボロ響」と双璧だ。2楽章はカザルスのほうが慟哭がより深いが、4楽章に限ればカザルスをも圧倒、これ以上の演奏は空前絶後と言える程、トスカニーニの中でも会心の出来の大建築になっている。

私は【トスカニーニ】と【クナッパーツブッシュ】を畏敬の念を持ち愛聴している。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 12:57:50.36 ID:+dytu6sk.net
>>227
今日も半袖、短パンだがそんなに寒いか?

都内より

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 13:15:25.36 ID:c8+wv6C2.net
球アンは確かに熱くなるが暖房器代わりにゃならないわな
気温が下がってきたから球アンにうってつけとか
想像でレスしてるんだな(゚∀゚)アヒャ!www

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 13:26:49.45 ID:SPniyr+b.net
>>232
2帖ほどのわしの書斎で845のA級シングル使うと300Wのヒーターをつけてるようなもんなのでクッソ暑くなるぞ

逆に言えばそんな極端な状況じゃないと暑くならないかな

まぁ気温が下がるとアレニウスの法則で寿命が伸びるかもしれんけどね。(未実証)

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 13:38:23.34 ID:cDaG+loH.net
>>230
クナ、VPOのブルックナーの第5交響曲は、現在でも決定的名演として自分も愛聴しているよ。
トスカニーニのアメリカでのステレオ録音発見はマニアを唸らせたよね。
フルトヴェングラーが、あと数年でいいから生きて欲しかった、は
皆さん共通の願望ですよね。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 13:59:45.26 ID:c8+wv6C2.net
12錠で6L6GC系左右で12本のアンプ使っとるが、暖房器としては役に立たん
暖房器として見るとデロンギの様な対流式暖房器になるのだが、デロンギの様な本物に比べると放熱面積が圧倒的に少ないから
ただパンチングメタルで覆われているので、足を乗せて足温器としては使える

総レス数 853
369 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200