2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

数・記号の文明史

1 :世界@名無史さん:2015/01/16(金) 02:45:02.17 0.net
数字や記号に関する歴史や文化について話すスレです。
数や記号の認識に始まり、その表記や計算法、記録法の発展と
応用分野、社会的影響力の拡大、度量衡の標準化などなど。

数学、論理学、記号論や、自然科学・社会科学への数値化、
質的説明から量的証明への移り変わり。

計測器の発達やメーター・文字盤の発達、
そろばん、算木、計算尺、電卓などの計算機具の発達など、
自由に話してください。

475 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/06/30(木) 02:57:43.83 0.net
>>707
うーん、どおっすかねぇ
世界の半分で開催されたのとかはあった気がします


まぁこれ>>704は、おいらが次ぎにくるビッグウェーブは
北京のチャイナかリオの南米なんだろうなって考えてたので
ロンドンが先に爆破スイッチ押すとは思わんかったww

476 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/06/30(木) 03:22:56.07 0.net
/(^o^)\ナンテコッタイ
しょうがないからこれ貼っておきますね


【国際】新パナマ運河が開通、従来の運河を通れなかったコンテナ1万3000個クラスの船舶も通過可能に [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1466903722/1


世間は文章で賑わってますが
パナマックスという単位がネオパナマックスに更新されるらしい、、、
そのうち逆襲のパナマ文書とか出てくる予感

477 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/08/09(火) 22:08:45.32 0.net
ふむぅ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/whis/1038211373/

216 :世界@名無史さん:04/10/16 01:04:56
ここに誘導したので少し。
コイン商のサイトらしい。すさまじいボリュームを誇る。
http://www.cgb.fr/
西洋各国貨幣の換算表
http://www.personal.utulsa.edu/~marc-carlson/history/coin.html

217 :アクィラ ◆0fUIPC892c :04/10/16 01:13:18
類似スレが立ったので挙げます。
そちらに出したデータ、
折角ですので、こちらに張ります。

以下、キケロー選集の巻末資料の度量衡表より加工

ローマ初期は1asを単位とした青銅の鋳塊。
1asは10uncia(=272.88g)の重量
前269年、銀貨(denarius, sestertius)導入。
1den.=4ses.=10as
1asは4uncia(=109.152g)の重量
その後、青銅貨の価値下落。
前217年時は、
1den.=4ses.=16as
1asは1uncia(=27.288g)の重量
前84年、スッラが金貨導入、
前46年、カエサルが金貨を大量に鋳造。
1aureus=25den.=100ses.=400as

ラテン語の単複は、チェックしてないのは、ご勘弁を。

478 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/11/01(火) 20:57:09.12 0.net
今日は計量記念日らしい、、、

体重を量るとボーナスがつくかも

479 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/12/25(日) 02:14:12.31 0.net
>>476
ちなみにスエズマックスというのも存在していて
歴史的にかなり重大な影響があったぽい

幅に合わせて新船建造が盛んになったらしい

480 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/12/25(日) 02:16:27.20 0.net
>>468
これは調べた結果
これは全然関係なかった

でもインドは順列組合せはかなりやってたっぽい

481 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/01/31(火) 23:29:48.83 0.net
電話のアイコンが謎らしい、、、
最近の若いもんは巻き戻しもできないらしい、、、

482 :世界@名無史さん:2017/02/01(水) 09:14:45.50 0.net
http://i.imgur.com/JZ4SaYj.jpg

483 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/02/01(水) 22:26:22.59 0.net
>>482
おぉ、たしかおいらもTEDみましたよ
たしかクリプト一家でした

484 :世界@名無史さん:2017/02/09(木) 11:01:08.15 0.net
またアフガニスタンで赤十字職員が襲撃され、死者が出た。
なぜイスラム地域の紛争地で危険極まりない十字章をこれ見よがしに晒すのだろうか。
赤十字が現地に入っている理由に関係無くイスラム過激派に「さあどうぞ攻撃しなされ」
と言ってるようなもの。

支援行動を安全にやりたいのなら十字章では無く赤新月章を使うなど
方法が他にあると思うのだが。

赤十字職員らに銃撃、6人死亡 ISの犯行か アフガン
http://news.livedoor.com/article/detail/12649436/

485 :484:2017/02/09(木) 11:59:05.58 0.net
ん〜ん、このサイトを最初に読んでいたときには赤十字章のトラックの
写真があったのだが、今は削除されているようだ。

486 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/02/12(日) 18:19:40.59 0.net
「ナンバー3」同性愛者
「ナンバー8」ユダヤ人
「ナンバー12」ジプシー

全部で何通りかは良く分からんけど
ファイナルソリューションらしい、、、

http://bylines.news.yahoo.co.jp/satohitoshi/20150816-00048525/

487 :世界@名無史さん:2017/02/26(日) 10:46:18.59 0.net
https://youtu.be/85-XncAUZXc

488 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/02/26(日) 11:35:49.85 0.net
>>429
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AE%E8%B2%A8%E5%B9%A3%E5%88%B6%E5%BA%A6%E5%8F%B2

半両銭と五銖銭


秦の始皇帝が中国をはじめて統一すると、各地でばらばらの貨幣が使われていた状況を改め、
秦で用いられていた環銭の形に銭貨を統一することになった。
秦で用いていた半両銭という環銭は中心の穴が正方形であった。以降東アジアでは基本的に銭貨というと、この円形で中心の穴が正方形のものとなった。

半両銭には、半両という漢字が刻まれている。
半両の両とは、重さの単位である。当時、1両は24銖(しゅ、1銖は約0.67グラム)であったので、
半両銭の重さは12銖、すなわち約8グラムとなる。

金貨は1斤(20両)と1両(約16グラム)を単位として楕円形と方形の物が造られ、
銀貨は1流(8両)を単位とする物が造られた[4]。


前漢呂后の時代、秦の半両銭が重く不便なため軽薄な銭貨を造るようにした。
これは、楡莢銭と呼ばれ、その重さは1銖のものもあった。
文帝代になると銭の私鋳を禁ずる法律を廃止したが、これにより資産家による大量の軽薄な私鋳銭の濫造が行われ、
銭の価値は暴落した。併せて、文帝は四銖銭の鋳造を開始した。
このとき、呉王劉?とケ通が四銖銭を大量に鋳造し、銭貨の流通が拡大した。

紀元前175年に書かれた賈誼の上奏文によれば、
当時四銖半両(四銖銭の半両銭)100銭の重さが1斤16銖(=400銖)が基準とされ、
それより軽い場合にはそれに何枚か足して1斤16銖分にしてそれを100銭分としたこと、
反対にそれよりも重い場合には100枚に満たないことを理由に通用しなかったことが書かれている(『漢書』食貨志)[5]。

489 :世界@名無史さん:2017/03/02(木) 19:37:45.53 0.net
>>484
いちいち塗装を変更していられないだろう

490 :世界@名無史さん:2017/03/02(木) 21:18:47.94 0.net
赤十字を赤新月に塗り直すのと、ISの攻撃を受けるのとどっちがいい?

491 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/03/02(木) 21:22:32.73 0.net
どこかの国が世界的アニメにペイントしなおしてましたよ
トラックが痛車になってましたww

492 :世界@名無史さん:2017/03/03(金) 01:54:22.45 0.net
>>490
真っ当な国際条約としては赤十字と赤新月は同じ実体の別のシンボルなので、赤十字なら攻撃していいと言うものではない。
ISの主張がむちゃくちゃすぎるので、わざわざ赤新月に塗り替えると言う発想は当事者からは出て来にくいのは仕方ないと思う。
現場はそんなこと言ってられないし、100年を超える実績を頭から否定されて混乱してるだろうな。

493 :世界@名無史さん:2017/03/03(金) 02:08:48.37 0.net
>>489
実際はいちいち塗りなおすのが一般的なんだよ

494 :世界@名無史さん:2017/03/03(金) 02:34:23.71 0.net
だから最初から宗教中立なものにしておけばよかったのに

495 :世界@名無史さん:2017/03/03(金) 07:43:45.70 0.net
>赤十字なら攻撃していいと言うものではない。
常識人ならそうだろうけど、十字マーク自体を憎悪の対象である連中に通じる理屈ではない。

496 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/03/04(土) 22:53:12.73 0.net
>>488

度量衡理論

『三統暦』にある度量衡理論、黄鍾秬黍説が後の中国の度量衡を規定することになった。

長さの単位(度)は秬黍(きょしょ、くろきび)の一粒の幅の長さを一分とし、九十分にすると、
黄鍾の音律を出す管の長さ(九寸)にあたるとした。

容量の単位(量)は、秬黍が1200粒入る黄鍾の管の容積(810立方分)を一龠とした。
重さの単位(権)は、一龠に入る秬黍1,200粒の重さを12銖とした。

新で度量衡改正時に配られた枡形の標準器「嘉量」はこの理論を実践したものであり、
その優秀さから新が滅亡した後も参考資料として清朝滅亡時まで朝廷内で保存されていた。

度 - 分・寸(10分)・尺(10寸)・丈(10尺)・引(10丈)
量 - 龠・合(2龠)・升(10合)・斗(10升)・斛(10斗)
権 - 銖・両(24銖)・斤(16両)・鈞(30斤)・石(4鈞)

497 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/03/04(土) 23:00:18.25 0.net
>>496

三分損益法

三分損益法(さんぶそんえきほう)とは、三分損一、および三分益一と呼ばれる方法を組み合わせて音階を得る方法をいう。

古代の中国で考案された。『史記』25巻「律書第三[1]」に
「律數 九九八十一以為宮 三分去一 五十四以為? 三分益一 七十二以為商 三分去一 四十八以為羽 三分益一 六十四以為角」とあり、
『管子』「第58篇地員[2]」[3]の中にも解説がある。
蔡元定は三分損益法を元に『律呂新書[4]』で十八律をまとめ、朱熹の『儀礼経伝通解』では、その内容が『律呂新書』と重なる[5]。


近代邦楽では、順八逆六(じゅんぱちぎゃくろく)の法とも呼ばれる。

弦楽器または管楽器の基本となる管(律管)または弦の長さを、
(弦ならその張力を一定に保ちながら)その三分の一の長さだけ短くすると、
最初の音より完全五度高い音(属音)が得られる。

これを、三分損一と(近代邦楽では、三分一損とも、順八とも)言う。

逆に三分の一の長さを足した場合、完全四度低い音が得られる。
これを三分益一と言う(近代邦楽で言うところでは逆六)。

この二つを組み合わせて音階を得る方法を三分損益法と言い、ピタゴラス音律と同じものである。

前漢時代の京房は、この方法を五十九回も繰り返し適用することで、六十律をつくり、南北朝時代の宋の銭楽之はこれを推進して三六〇律を作った。

498 :世界@名無史さん:2017/03/09(木) 19:47:54.16 0.net
http://i.imgur.com/W8wbYLJ.jpg

499 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/03/11(土) 12:55:55.56 0.net
>>498
これはなかなかおもしろそうですね
このスレにぴったり感があります

>>429>>488>>496


あってるのかなぁ、、、


1鈞(秦)=20鎰(三晋)=72環(斉燕)

30*16*16 = 20*32*12 = 72*10*11
7680 = 7680 = 7920

ちょっと違うらしい、、、きんいつです

秦制⇒ 銖・両(24銖)・斤(16両)・鈞(30斤)・石(4鈞)
 斤→250g
楚制⇒ 銖・両(24銖)・鎰(16両)
 鎰→251.3〜255g

500 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/03/14(火) 21:48:00.49 0.net
>>334
キーワード大事

http://pichori.net/Philippines/philippine_trade_dollar.html


貿易銀(Trade Dollar)は、メキシコ・ドルなど世界市場において流通した1ドル銀貨と同サイズの、
貿易取引専用に発行された大型銀貨で、基本的にこれらは量目420グレーン、品位.900、直径38ミリ前後の銀貨です。


ピース・オブ・エイト(piece of eight)

1497年のスペイン通貨改革の後に鋳造された8レアル(Reales)銀貨を、ピース・オブ・エイト(piece of eight)と言い、
メキシコを中心とする、スペイン系の中南米諸国で鋳造されて長く国際決済で用いられてきました。
8レアル銀貨はアメリカ合衆国の建国当初の米ドル・コインとして認められていて、1857年の造幣法が廃止されるまで米国の法定貨幣でした。


主な貿易銀貨
アメリカの「フィリピン・ペソ」
アメリカの「トレード・ダラー」
イギリスの「海峡植民地ドル」
イギリスの「香港ドル」
オーストリアの「マリア・テレジア・ターラー」
スペインの「ピラー・ダラー」
スペインの「カルロス・ドル」
フランスの「貿易ピアストル」
メキシコの「メキシコ・ドル」
中華民国の「壹圓」
清国の「光緒元寶 七銭二分」
日本の「貿易銀」

501 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/03/14(火) 22:00:51.56 0.net
>>500

ふむふむ、おフランスのがピアストルになってるなぁ

19世紀にイギリスはピース・オブ・エイトを輸入して
5シリングに加工して通用させたらしい、、、

502 :世界@名無史さん:2017/03/21(火) 13:08:48.11 0.net
国旗デザインの盗用を27年間主張し続ける国
http://blogos.com/article/214798/
ルーマニアの首都ブカレストでは先月、抗議デモの参加者が街の中心部に集まり、
ルーマニア国旗を掲げた。
ソーシャルメディアには、このデモの様子を写した色鮮やかな写真が並んだ。
このニュースはこうしてサハラ砂漠にまで伝わった。

これを見たアフリカ中部の国、チャドの人たちは、ある問題を改めて指摘した。
ルーマニアの国旗は、同国の独占物ではない。チャドに所有権があるというのだ。

503 :世界@名無史さん:2017/03/21(火) 13:55:03.12 0.net
チャド国旗
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4b/Flag_of_Chad.svg

ルーマニア国旗
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/73/Flag_of_Romania.svg

微妙に色が違う

504 :世界@名無史さん:2017/03/21(火) 14:02:16.65 0.net
モルドバとアンドラと信濃町はいいのかよ

505 :世界@名無史さん:2017/03/21(火) 21:00:14.41 0.net
>微妙に色が違う

比べてみて「ああ、なんとなく」だけど、各々単独ではどっちがどっちだかわからない。

506 :世界@名無史さん:2017/03/21(火) 21:31:02.56 0.net
世界の国旗表をみてて思うんだけど、ヨーロッパでは三色旗や十字旗ばかりで
日の丸のように○一つというのは思いつかなかったんだろうか。
まさか○を書けなかったなんてことは無いだろうけどw

507 :世界@名無史さん:2017/03/21(火) 21:45:18.87 0.net
○3つは(国旗じゃないけど)あるんだけどねえ。
あの紋章、メディチ家の先祖が有名な絶倫男で玉が3つあったからだ、という与太話をイタリア人に聞かされたな。

508 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/03/26(日) 08:12:27.51 0.net
>>389

http://sirakawa.b.la9.jp/Coin/A014.htm
【ダレイオスDaric[Darics](金8.4g)】─20─【シグロイSiglos[Sigloi](銀5.6g)】─12─【銅貨】

そんで、シグロイとシェケルは同語源らしい、、、

509 :世界@名無史さん:2017/04/07(金) 09:38:02.42 0.net
なぜ「午前ゼロ時」と言わないのか。「0」の正しい読み方あれこれ
http://news.livedoor.com/article/detail/12894836/

思うに「0」をゼロと読むのは日本人にとって訓読みの感覚なのではないだろうか

510 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/04/19(水) 00:29:20.91 0.net
インダス文明の度量衡は統一されていたっぽいが
微妙に地域差もあるらしい



http://nagoyakochan.cafe.coocan.jp/CB/CB131217indasbunmei.html

度量衡は

1個0.86gを単位として、2、4、8、16、32、64と2の倍数の小さめの錘と、
160、320、640、1200の大きい錘が出土している。形はサイコロ形だ。

 建築材料は8×16×32センチの日干しレンガ、それを焼いた少し小ぶりな
焼成レンガなどがあり、高い壁や建物や井戸が作られている。


ここには書いてなかったが
錘はチャート製の正方形で16が中心単位13.76gらしい
なので160からの並びは10進系の単位との混合

そんで上のレンガ、未焼成の状態のサイズで
焼成レンガは7.5×15.5×30センチメートルとなるらしい
つまりこの状態では縦横かえると微妙に調整がいると思う

511 :世界@名無史さん:2017/04/21(金) 04:28:16.81 0.net
雄(♂)雌(♀)の記号
リンネが記載を簡略化するために採用したことで世界的に広まった。

512 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/04/21(金) 22:17:07.94 0.net
>>511

リンネさんというだけで
なんとなくいやらしい感じになりますねww

>>510
サイト元は間違っていて
やはり10進系は
160、320、640、1600らしい

ということは、20、40、100、か

513 :世界@名無史さん:2017/04/22(土) 08:57:05.58 0.net
リンネの変態趣味のおかげで、生物の学名は猥語博覧会みたいなすごいことになってるね。

514 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/04/22(土) 13:52:34.27 0.net
疋(ひき/ひつ/き・匹)

古代日本において布帛2反(端)分を指して呼んだ。
古代中国において使われた長さの単位両(=40尺)が転じたものという。古代中国では1匹=約9.4m。

とあるが、めんどくさくなってきたので

秦の行布は11銭の価値とされたらしい
 布(麻布) 長さ8尺(185cm弱)×幅2尺5寸(58cm弱)

今のとこ話が繋がってなくて申し訳ない

515 :ウムウル :2017/04/23(日) 14:18:50.23 0.net
>>389>>397
これはやっとそれっぽい資料が見つかったが
ほとんど貨幣の話なので他でやるかなぁ、、、

>>375>>376>>374

ここらへんの単位の錯綜は
記述間違いかと思っていたが
数値はだいたいあってるっぽい

516 :世界@名無史さん:2017/06/25(日) 17:43:13.66 0.net
まるで暗号!日本人だけが読めない不思議な文字Electroharmonixってなに?
http://do-ra.org/2017/06/24/122371/

517 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/07/14(金) 23:22:16.85 0.net
ビットコインが分裂の危機らしいのだが
破産したマウントゴッグです
実は債権総額を乗り越えたらしい、、、


さすがゴッグだ
   なんともないぜ

< ̄T\  __
 \| ><ヘ兮、_
`∠ニ>、/  \●ソ >
/ニ/|\__二ヘ/|
\ニV\ @@@@∧ニ|
`/ーL  ̄ヘ二厂) Fヽ
///∧\ // /イ /∠〉
レレレV-< ̄7―Vソソソ
/  / | / ヽ \
L二_L/ L二|二亅

518 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/07/15(土) 05:22:19.84 0.net
すいません
酷いスレ違いです、、、

519 :世界@名無史さん:2017/08/30(水) 20:29:00.28 0.net
アラビア数字(算用数字)の3桁区切り

1,000,000

小学生の時、なぜ3桁区切りじゃないのか悩んだ

520 :世界@名無史さん:2017/09/03(日) 20:32:23.10 0.net
http://i.imgur.com/Aw3LZQH.jpg

521 :世界@名無史さん:2017/09/14(木) 16:33:12.54 0.net
>>516
日本人だけでなく中華民国人にも読めないはず
注音字母にも似てるから

522 :世界@名無史さん:2017/09/16(土) 13:09:28.60 0.net
最古の「ゼロ」文字、3〜4世紀のインド書物に 英大学が特定
http://www.afpbb.com/articles/-/3143151
https://i.imgur.com/cMo3MMp.jpg

523 :世界@名無史さん:2017/09/16(土) 18:18:27.32 0.net
>>520
原題w
バングルスかよ

524 :世界@名無史さん:2017/09/17(日) 04:29:24.83 0.net
なんで日本より広い中国の一里が、日本での一里より短い距離なんだろう
古代中国人は基本徒歩の江戸時代人と比べてすら、さらに狭い世間で生きてたってこと?

525 :世界@名無史さん:2017/09/17(日) 08:24:33.92 0.net
すかすか日本と違って人口密度が高いから

526 :世界@名無史さん:2017/09/17(日) 11:11:30.40 0.net
人口密度は大体同じ

527 :世界@名無史さん:2017/09/20(水) 08:51:29.03 0.net
だったらいいな

528 :世界@名無史さん:2017/09/23(土) 23:27:08.35 0.net
>>524
もともと歩数などを基準。日本も古代でシナをパクリ同じ。
1里=6町ないし5町。
中世より条里制で6町を一片とした面積は36町を1里(面積)とした。
面積の1里(面積)=36町が、1里(長さ)=36町と混乱。
のち後者が浸透し、徳川家康は1里36町とするが徹底せず、1876年に1里=36町で統一された。

近代においては長さと面積では次元が異なるが、前近代においては多くの社会で次元の明示性がなく
しばしば混乱を招いた

529 :世界@名無史さん:2017/10/03(火) 23:34:04.49 0.net
https://i.imgur.com/vH9QnqU.jpg

530 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 02:54:11.57 0.net
十進緯度経度のように、コンピュータ処理に適している十進数への切り替えが今後進むか?

531 :世界@名無史さん:2017/10/20(金) 03:02:27.56 0.net
やだコンピュータ処理に適しているなら2進法とか16進法じゃないですか

532 :世界@名無史さん:2017/10/23(月) 17:01:05.31 0.net
その手前のシーケンシャル数、シリアル化のことだろ

533 :世界@名無史さん:2017/10/29(日) 00:04:45.13 0.net
https://i.imgur.com/XijnXMq.jpg

534 :世界@名無史さん:2018/01/30(火) 10:35:42.09 0.net
世界史のようにおもしろいかねがはいってくるさいと
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

HX4VE

535 :世界@名無史さん:2018/03/25(日) 13:17:53.47 0.net
製図の尺度
実物の2倍
2/1
 ↓
2:1(JISがISO準拠に変更)

536 :世界@名無史さん:2018/05/04(金) 20:55:57.04 0.net
雌雄記号

占星術の火星と金星
生物学においはリンネが導入

メス 金星 銅、手鏡の形
オス 火星 ボルボ、つんく、鉄、盾と槍の形

537 :世界@名無史さん:2018/05/19(土) 04:29:48.75 0.net
ビーナスとマルスはじっさいにいい仲だもんな
不倫がバレて旦那にとっちめられたりしているが

538 :世界@名無史さん:2018/06/13(水) 08:27:11.24 0.net
ピクトグラムは日本起源でなかった

539 :世界@名無史さん:2018/07/12(木) 11:00:09.28 0.net
友達から教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

P44

540 :世界@名無史さん:2018/07/22(日) 14:26:15.97 0.net
どっかの国の通貨記号が、日本の郵便マーク「〒」と同じだったな

541 :世界@名無史さん:2018/07/22(日) 18:33:10.07 0.net
オーストロネシア語族で1000を表す語はribu系
印欧祖語ではtuHsont-
https://en.wiktionary.org/wiki/Reconstruction:Proto-Indo-European/tuHsont-
前文明段階だと1,000の桁までが把握できる数か
まあ組み合わせでいくらでも大きい数は表せるけど

542 :世界@名無史さん:2018/10/10(水) 05:45:56.83 0.net
英語版のウィキペディアには
古代エジプトにはゼロを表す記号があったと書かれているようだが
どうなのかな

543 :ウムウル :2018/10/10(水) 21:35:59.39 0.net
このスレ生きてたのか!!
スレ読み込み直したらいけた
これはもったいないことをしたww

ゼロを示す文字は、そこそこあったんじゃなかったかなぁ

544 :世界@名無史さん:2018/10/12(金) 01:29:01.70 0.net
シュメールもゼロはなかった

545 :ウムウル :2018/10/12(金) 01:52:39.46 0.net
まぁ、位取り記法が無い限り
対比的に「ある」と「ない」を示す文字があったら
無い方の文字はゼロですからねぇ

シュメールさんは数字のMAXが1なので
ゼロ記法には失敗してる気がします

546 :世界@名無史さん:2018/10/12(金) 02:47:22.30 0.net
インド

547 :世界@名無史さん:2018/10/12(金) 02:47:22.63 0.net
インド

548 :世界@名無史さん:2018/10/20(土) 16:31:39.94 0.net
本の値段などの¥1000Eは、
ゼロを勝手に書き足さないようにする為の手描きの棒線の代り?

549 :世界@名無史さん:2018/10/25(木) 11:55:30.09 0.net
かもね

550 :世界@名無史さん:2018/10/25(木) 14:58:57.20 0.net
終わりってことかね

551 :ウムウル :2018/10/25(木) 22:17:55.01 0.net
>>522

どの字がゼロかわからんね、、、


【9月16日 AFP】
3〜4世紀のインドの書物に記された黒い点が、数字の「0(ゼロ)」の最古の使用例であることを、
英オックスフォード大学(University of Oxford)のチームが特定した。

 この書物は、1881年に現パキスタン国内に位置する村で発掘されたカバノキの樹皮の巻物で、
発見場所の村の名前にちなみ「バクシャーリー(Bakhshali)写本」と呼ばれている。
1902年からオックスフォード大学のボドリアン図書館(Bodleian Libraries)で保管されてきた。

 バクシャーリー写本は、すでにインド最古の数学書であるとされていたものの、
その年代についてはこれまでさまざまな意見が飛び交っていた。
しかし同図書館の科学者チームが放射性炭素年代測定したところ、
制作時期がこれまで考えられていたよりも約500年さかのぼる3〜4世紀であることが判明した。

 ゼロの最古の使用例はこれまで、インド・グワリオル(Gwalior)の寺院の壁に残る9世紀の碑銘だとされていた。
ゼロを意味する文字はマヤやバビロニアといった古代文明でも使用されていたが、
現在使われている「0」記号の起源は古代インドで使用されていた点記号だった。(c)AFP

552 :ウムウル :2018/10/25(木) 23:02:10.48 0.net
>>522
というわけで修正、、、
それぞれ独立に発明されたそうな


66: ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP 2015/04/19(日) 12:37:28.72 0

古代バビロニアが紀元前4世紀ぐらいに発明したらしい

ちなみに、位取りの記法は
古代バビロニアが紀元前2000ぐらい
起源前後の中国
3〜9世紀ぐらいにマヤ文明
3〜4世紀ぐらいでインドらしい

553 :ウムウル :2018/10/25(木) 23:28:03.90 0.net
Q太郎たちがメシア信仰に陥ってるとのこと、、、
トランプ的には12使徒なんでしょうかww

554 :ウムウル :2018/10/27(土) 03:48:03.08 0.net
>>552

ウィキペディアせんせによりますと
ギリシャではアルキメデスが発見となってますな
10^8ベースのシステムらしい

新大陸はマヤかと思っていたが
どうやらオルメカの長期暦が
紀元前4世紀ということみたいですね

555 :ウムウル :2018/10/31(水) 23:42:38.72 0.net
>>553
スレが立っておりました
どう読むんだろうか、、、

Qアノン
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1540959740/1

1 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2018/10/31(水) 13:22:20.54 0
今話題のQアノンを世界史的に語りましょう

556 :ウムウル :2018/11/13(火) 20:35:00.83 0.net
質量原器の話がニュースになっているので
暖めていた話ができなくなってつらみ、、、

557 :ウムウル :2018/12/15(土) 11:31:53.86 0.net
ローマ馬車の轍が
現在の標準軌の幅に繋がっている
という説を検証してみたいと思います

確実にもしそうならば確実に1単位があるはず

558 :世界@名無史さん:2018/12/26(水) 21:03:35.82 0.net
レベル表現
なれないと難しい

マグニチュード
等級(天体)
オクターブ(周波数)

西洋以外は皆無?

559 :世界@名無史さん:2019/02/17(日) 09:52:27.36 0.net
https://i.imgur.com/ysHxC7A.jpg

560 :ウムウル :2019/03/03(日) 04:44:16.49 0.net
ああしまった、こっちにも天才しておこう

天文・天体・宇宙開発 2 [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1502137052/472

乾象暦 - 呉(223年 - 280年)
景初暦 - 魏・西晋・東晋・劉宋(237年 - 444年)・北魏(398年 - 451年)


中国における日月食予測法の成立過程
https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/10621/24/ronso1220200670.pdf

以下、乾象暦とそれに続く景初暦の食予報について検討するが、
その前に古代中国の「度」について一言説明しておきたい。
現在では角度と時間は全く別の概念であるが、
古代中国では両者は密接に関係付けられており、
太陽が1日に動く角度が「1度」とされていた。(中略)

天体の運動に関して用いられていただけなので、
現代的に言えば角度というよりはむしろ天球上の弧長のイメージに近い。

さて、古代中国の「度」で全周をひとめぐり測ると、
一年の日数と等しくなる。(回帰年ではなく恒星年)

したがって、古代中国では全周は360度ではなく約365.25度となり
古代中国の1度は現在の1度よりやや小さいことになる。

本稿では古代中国の「度」を便宜上「中国度」と呼ぶことにする。

561 :世界@名無史さん:2019/03/04(月) 07:39:16.12 0.net
へぇ、角度の「度」ってそういう由来だったんだ

562 :ウムウル :2019/03/09(土) 05:42:11.82 0.net
>>356
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjca/53/3/53_3_17/_pdf

2)羅針盤の形成年代
1)羅針盤の前身は “ 指南浮針 ” と呼んで,宋代に
は盛んに使われていた。
2)浮針は,藺草(いぐさ)の “ なかご ” の白い芯に,
磁針を突き刺したものを使っていた。
3)その頃,既に磁北の偏心もよくわかっていた。
4)指南浮針は,少なくとも 1103 年以前から使われ

ていたことは明らか。これは,朱ケ(しゅいく)
が使節として高麗に赴いた時の紀行文『萍洲可談』
に明記されているからだ。
5)南宋時代には,浮針と円形方位版(これは紀元
前から風水の道具としてあった。)とを組み合わせ
た羅針盤は15分ごとの,48方位を刻む版であった。
6)この時代には,鉄を熱して人工的に磁化する方
法が発明された。
宋代には 4 回にわたって中国全土に及ぶ恒星観測
がなされ,正確な天文測量の基礎が確立された(図
10)。その成果は容易に複写しやすいように,「石刻図」
の形で残されている(図 11)。

563 :ウムウル :2019/03/31(日) 23:34:17.82 0.net
意外と新しい仕組みでした、、、


ことば談話室
二六時中? 四六時中?
松本 理恵子(2010/04/15)
http://www.asahi.com/special/kotoba/archive2015/danwa/2010041000001.html

◇江戸時代の時刻と関係あり

では、「四六時中」とは何でしょう。1872(明治5)年に採用された24時間制が関係しているようです。
つまり、4×6=24で「四六時中」。辞書の用例をみると、早くも1876(明治9)年の用例が載っています。
人々の暮らしに合わせて、言葉が変化したということなのでしょう。
今では、もともと「二六時中」だったなんて知らずに「四六時中」を使っている人も多いかもしれません。

◇三五の歳、十三屋…かけ算や足し算で「しゃれ」

564 :ウムウル :2019/04/04(木) 23:23:52.02 0.net
>>562

等48分割はは7.5度
4×4×3


風水羅盤
流派により、三元羅盤(三元盤)と三合羅盤(三合盤)の二種類があるという[1]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E6%B0%B4%E7%BE%85%E7%9B%A4


中心に磁石の方位磁針が埋め込まれている。外周に向かって地盤・人盤・天盤という三盤から構成されているのが基本である。
地盤は、子・丑・寅と方位を示す二十四方位が刻印されている。
子を北極星の方角に定位させておくのである。磁石の方位を磁北(じほく)と言い、北極星の北を真北(しんぼく)と言う。
東京でおよそ6度、北海道で7度と日本各地の緯度により異なる。

風水はそもそも道教であるために、磁北ではなく真北を用いて測量する。 地盤の子を北極星にあわせる。


易経羅盤(えききょうらばん)

六十四卦の方位に別れ、内側と外側の逆卦が対になって刻印されている。
辰巳の吉方位には「泰」がある。内卦も外卦も同じ泰であり、陽宅から泰の方角は大吉であり、
その方角に住む人から見ても泰の恩恵を与えると言う意味である。

これらの四つの項目が表記された風水羅盤を「将盤」(しょうばん)または総合羅盤と言い、地盤・地盤・天盤を三合羅盤と言う。
最大の羅盤は、50層になる、易経羅盤の64方位が六爻に細分され384方位の吉凶を判断することが可能である。

565 :世界@名無史さん:2019/04/09(火) 16:03:34.39 0.net
新1万円札「数字のフォントがダサい」とネット上で批判が殺到!
https://www.mag2.com/p/news/394006 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


566 :世界@名無史さん:2019/04/09(火) 16:18:50.58 0.net
古市憲寿氏 新紙幣に苦言「古臭いにもほどがある」「いい漫画家も、いいアーティストもいる。あり得ない」
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2019/04/09/kiji/20190409s00041000186000c.html

567 :ウムウル :2019/04/10(水) 22:04:51.55 0.net
>>256>>462

二進法はポリネシアの先住民が起源を主張しているらしい、、、
これはいろいろと考えなければいけません

http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/51910986.html

(概要)
12月17日付け:
Mangareva - Binary System

最近の研究により、欧米の数学者が二進法を発明した以前(数世紀も前)にポリネシアの先住民が
二進法(コンピュータの計算方式)を発明していたことが分かりました。

Proceedings of the National Academy誌によれば、
小さな離島であるマンガレバ島の先住民は何世紀も前に貿易を行うための計算法を発明していました。
当時、彼らは欧米人よりもはるかに数学的な進歩を遂げていたことが分かりました。

イースター島とタヒチの間に位置し、面積が18平方キロメートルの小さなマンガレバ島には、
現在、2千人の島民が暮らしています。ノルウェーのベルゲン大学の教授と彼の研究チームは、マンガレバ島の島民について研究をしていた際、
彼らが1〜10までの数字を使い20〜80までの数字を使わず、20、40、80という個別の数字を使った二進法で計算していたことを発見しました。

非常に大きな数を数えるときには10の累計で1千万まで数えることができました。

彼らは貿易を行う上でこの計算方式を最も頻繁に使っていました。
書面や表記法を持っていなかった彼らは、暗算しやすい二進法を使うことで貿易が容易にできました。
しかも全てを暗記していたのです。
17世紀の最も有名な数学者の一人であるゴットフリート・ライプニッツが二進法を発明したとされていますが、
現在、二進法は0か1で表すコンピュータ・システムの基礎を表す計算法として知られています。

568 :ウムウル :2019/04/10(水) 22:09:11.88 0.net
>>567

VTK
ぼるてっくす?
なんでしょうか

V80
T40
K10

ちなみにこれはインダス文明の
計量単位と裏返しになってますね

569 :ウムウル :2019/04/11(木) 01:51:02.47 0.net
ふむぅ、、、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%80%B2%E6%B3%95

命数法

二進命数法とは、2 を底とする命数法である。真の二進命数法では、二の冪数(2n)に対応する数詞があり、数はそれらの和で表される。
自然言語では、このような命数法はパプアニューギニアのメルパ語[1] (Melpa) でのみ知られている[2]。



通常、二進法の数詞を持つとされるものは二つ組で数える体系であり、乗算が含まれないため、真の二進法ではない。
以下にパプアニューギニアの南キワイ語[3] (Southern Kiwai) およびシッサノ語[4] (Sissano) の数詞を示す[2]。

570 :世界@名無史さん:2019/04/23(火) 13:50:53.28 0.net
森の大きさ
豚200頭の森(「ドゥームズデイ・ブック」)

571 :ウムウル :2019/04/23(火) 22:10:16.87 0.net
>>168>>167



>>178
ここにネイピアとその周辺について
わかりやすくまとめてありました

ティコさんの中の人まわりに人が集まっていておもしろいですね。
「必要は発明の母」ってやつでしょうか・


ジョン・ネイピアが20年かけた対数表について
https://qiita.com/yaju/items/af46fd43bb790b1a2f3a

(抜粋)

大航海時代の航海術にはサインやコサインの三角法が必須で、
三角法も有効数字が10桁以上もある精密なものが作られていましたが、
その計算、特にかけ算と割り算が困難を極めたのです。

1590年に、ネイヒ?アの友人がある事情でデンマークに行き、ティコ・ブラーエの天文台を見ました。
そこで三角法の式を利用して積を和に直す方法(積和の公式)が使われていることを知りネイピアに伝えたところ、
彼はこの話に刺激されて対数の研究を始めたそうです。

572 :ウムウル :2019/04/26(金) 20:15:54.00 0.net
西洋式は10^7で小数を表現する伝統があるようなのですが
これはどこからやってきたんだろう、、、

プトレマイオスさんの桁数は結構少なめだった気がします

573 :ウムウル :2019/04/27(土) 12:45:12.20 0.net
重要度の単位

平成→令和の天皇即位
これがNFLスーパーボウルの100倍

ということはスーパーボウルの歴史を超えてきた
寿命から類推するとスーパーボウルが逆転する可能性は薄い

574 :ウムウル :2019/04/29(月) 07:09:11.39 0.net
>>554>>572

ペルガのアポロニウスさんが
アルキメデスさんの後に
10^4のシステムを利用したとの情報もありますが
これはよくわからないですね

手で計算する限り数表などをつくるには10^7程度で十分な気はします
一万が人間的な単位というのは納得できるところなので
10^3システムはフランスの中の人が利用するまで
あんまりなかったのかどうなのか、、、

575 :学術:2019/04/29(月) 08:22:01.24 0.net
地球単位で考えるのもなあ。宇宙を世界史の分野に入れるとか。

総レス数 691
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200