2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

物流の歴史

1 :世界@名無史さん:2018/12/07(金) 11:00:14.74 0.net
元日本通運株式会社の従業員でした。
三井物産グローバルロジスティクス株式会社に入社したいです。

448 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2019/12/19(木) 21:29:43 ID:0.net
>>447
おいらはこっちの戦時流通っぽいイメージでいたのですが
>>435みたいに日常流通で伝播していったという
考え方はちょっと目からウロコでしたね
それこそお札なんかが凶器になる可能性もあったのでしょうか

449 :世界@名無史さん:2019/12/20(金) 07:41:43.61 0.net
>>448
第一次世界大戦後のスペイン風邪は
明らかに米軍が大規模展開したのが経路。
軍隊の移動自体がパンデミックの引き金になる。
江戸時代に長崎発の流行り病があったのは異国船がもたらしたもの。貿易活動でもパンデミックは生じる。

450 :ウムウル :2019/12/21(土) 16:11:04.28 0.net
>>430
フロータス制度>>426より

▼スペインの護衛船団、外国船の入域増加▼
(略)

 アメリカ植民地向けの交易船は60-100隻ほどが、ヴェネツィアやポルトガルと同じように、船団を組んで出帆していた。
その大西洋横断は2か月ほどかかり、危険を伴ったが、水先案内人が不足していた。インディアスからの帰り荷に占める金銀の量が増加してきたため、
1561年から船団に護衛船を付けざるをえなくなる。

 護衛艦隊とは別に、帆と櫂を使って、ハバナからスペインまで28日で航行できる快速伝達船が組織され、
カリブ海地方の伝達船と連絡をとって、敵艦隊の動静を素早くつかみ、自国船が取るべき航路を迅速に指令、伝達していた。

 こうした防衛手段に要する経費の大部分は、インディアス通商院(カサ・デ・コントラタシオン)が
インディアス交易に従事した船舶の船価と積載貨物の価格に応じて徴収する護衛船団負担金(アベリア)によってまかなわれた。
その比率は、イングランドとの抗争が最高潮に達した、1596年にはほぼ7パーセントという高率になった。

 護衛船団は、ヌエバ・エスパーニャ向けとティエラ・フィルメ向け〔中央アメリカからベネスエラに至るカリブ海沿岸地方〕に分かれて、アンダルシアの港から出帆した。
それら船団は、6ないし8隻の戦艦に護衛され、ガレオネスあるいはガレオンという名前で呼ばれていたが、
前者が後に特にフロータと呼ばれるようになった。

 フロータは4月か5月にメキシコのベラクルス、後者のガレオンは8月にパナマ地峡のノンブレ・デ・ディオスに向けて出帆した。
往航は5週間から6週間ほどかかった。後者のペルー向けの貨物は、パナマ地峡北岸のポルトベロで陸揚げされ、
その後ラバの背に積まれて地峡を越え、パナマでペルー行きの船に積み替えられた。

彼らは積み荷を降ろすと、いずれもアメリカで越冬したが、後者はより安全なカルタへーナ港に避難した。
 それら船団は帰航するためにハバナに集結して、初夏、ハリケーンが襲来しはじめる前に、セビーリャに向けて出航しなければならなかった。
フロータはメキシコの銀やコチニールを積み込んで、貿易風に逆らいながら、3、4週間かかってハバナに着いた。
また、ガレオンはポトシからの銀の到着を待たった。

451 :ウムウル :2019/12/21(土) 16:13:13.84 0.net
>>450

 ポトシの銀は、2週間かけてリャマのキャラバンで、現チリのアリカの港まで運ばれ、
そこから1週間かけてリマの外港のカリャオまで運ばれ、
さらに3、4隻の船に積み替えられて20日間かけてパナマに着き、そこでラバの背に積み替えられて4日かかって地峡を越えた。

 インディアスから集められた金銀・財宝は、それが誰のものであれハバナにいったん陸揚げされ、
特別に建造された約200トンほどの武装快速船である、フレガスタに積み替えられるのが慣行となっていた。
このフレガタス船は、強敵に出会っても逃げ足が十分にあったので、船団を離れて単独に航海できた。

 護衛船団は夏の終わりか秋口にセビーリャ港に着いた。
そのため、折り返し就航できず、多数の船舶が係留され、越年した。それからいえば、護衛船団は2セット必要になるが、その実情は不明である。
それはともかく、護衛船団には多額の費用が必要であったし、その航海の正否は商人たちの死活を制したが、200年間も続けられた。

 「この[護衛]船団方式は非常に経費がかかったが、安全を守るという点からは十二分に効果のあることが証明された。
財宝を積んだガレオン船が敵の手におちることはあまりなかった。

その数少ない例としては、オランダ人ピート・ハイン[1577-1629]が3隻を除くすべての船を捕獲した1628年の事件と、
[イングランドのロバート・]ブレイク(1599-1657)によって船団が壊滅させられた1656年と1657年の事件などがあった」(エリオット前同、p.204)。

 ここに示されたスペイン海軍の敗北は、1658年オランダとのダウンズの海戦、1585年ドレイクによるサント・ドミンゴ略奪、
フランスの1638年ゲタリア湾や1691年バルセロナとアリカンテへの攻撃とともに、
それぞれの勢力に対してスペインの覇権が崩壊する始点と終点を示す明らかな指標とされるものであった。

452 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2019/12/21(土) 18:56:36 ID:0.net
>>430

調べた結果と>>450はかなり整合しておりました
復路の方がずっと時間がかかるとのこと


往路(北東貿易風)
?セビーリャ(グアダルキビール川)⇒カディス
?カナリア諸島(約7〜10日)

>>426
?-1「フロタス」→プエルト・リコ(約1ヶ月)→ベラクルス(約1ヶ月)
?-2「ガレオネス」→ノンブレ・ディオス、カルタヘナ(約2週間)

復路(偏西風)
?キューバ島ハバナ集結
?アゾレス諸島
?帰還


?はバハマ海峡(フロリダ海峡)を抜けるルートとして紹介されてましたがどうなのか
あと「ガレオネス」は行程が抜けてそうな気がしますね

453 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2019/12/22(日) 11:09:42 ID:0.net
>>437
イブン・バットゥータの大旅行記だとインド→ペルシャ間はまだセーフのようですね


>>438
毛皮ですか、ふむぅ確かに

おいらの記憶ですと着る物はアウトだった気がしますので
実はインドが服飾の輸出国だったことで
連鎖が途切れる部分があったのかもしれませんね

現代のペストはミナミの方もやられちゃってるから
気候的なものではない気がしました


帰郷とペスト[編集]
1346年に泉州に戻るとイブン・バットゥータはモロッコに帰る決心をする[95]。インドのカリカットに着くと、
もう一度ムハンマド・ビン・トゥグルクを訪ね慈悲を請うべきかと逡巡するが、そのままメッカへと向かうことにした。

バスラへ向かう航路でホルムズ海峡を通る。そのときにイルハン朝の最後の君主アブー・サイードがペルシアで死亡したことを知る。
イルハン朝はこのあとに起こるペルシア人とモンゴル人との間の激しい内戦により崩壊することになる[96]。
1348年、イブン・バットゥータは最初のハッジのルートをなぞるつもりでダマスカスに立ち寄る。そこで彼の父が15年前に他界していたことを知る[97]。

そして続く翌年からしばらくの旅は「死」が支配的なテーマとなった。
黒死病の流行が中東を襲い、彼はまさにペストの支配するシリア、パレスチナ、アラビア地域に居合わせていた。
メッカに到着すると、彼はモロッコへ帰る決断をする。
タンジェの家を発ってから実に四半世紀が経とうとしていた[98]。帰り道にサルデーニャへ最後の寄り道をした。
1349年フェズを通ってタンジェへの帰郷を果たす。彼は彼の母もまた数ヶ月前に他界していたことを知る。[99]。

454 :世界@名無史さん:2019/12/23(月) 06:26:09.81 0.net
明治10年よりコレラが流行したため、
明治政府は明治11年に検疫規則を制定しようとする。
だがイギリスやドイツなどが拒否。
ドイツ船が横浜入港を強行した騒動が起きた明治12年にコレラはさらに大流行した。
国民の間に不平等条約への不満が高まる要因になった。

455 :世界@名無史さん:2019/12/23(月) 07:22:28 ID:0.net
SARS騒ぎで中国の公衆トイレが大きく改善。
少なくとも有名観光地の公衆トイレはずいぶんキレイになったなぁ。

日本も国鉄時代はヒドかった。
トイレも汚いが、タレ流しの列車トイレがヒドい。。

456 :世界@名無史さん:2019/12/23(月) 07:31:00 ID:0.net
SARS騒ぎ以後に台湾に入国しようとしたら、
妻だけ別室に連れて行かれた。
センサーが働いたみたいで、別室で体温計を渡されたそうな。
37度丁度だったそうだが、水をたくさん飲みなと言われただけで、そのまま入国できた。

457 :世界@名無史さん:2019/12/23(月) 14:36:05.37 0.net
>>454
ドイツップさぁ…なに「持たざる国」の分際で列強ヅラして日本より優越気取っちゃってるワケぇ?
青島と南洋諸島もいだろか?

458 :世界@名無史さん:2019/12/23(月) 16:50:37 ID:0.net
>>457
おとなしく検疫に応じれば
在日ドイツ人居留者にとっても保護になって利益がある。
しかし日本の行政規則に1度でも応じてしまうと、
以後も日本の法制に服さねばならない事態を招くことを恐れた。
不平等条約を守ることが優先する。

459 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2019/12/25(水) 22:51:21 ID:0.net
リューベック実は海港じゃなかった、、、

>>295

第2章 商業資本=都市の成長と支配秩序
第4節 バルト海貿易とハンザ都市同盟 6
http://www.nautpolis.net/weltwirtschaft/chapter02/section04/hanse05.html#luebeck_raise

1241年、リューベックとハンブルクのあいだで協定を締結
1255年、リューベックとハンブルクの最初の通貨同盟
1256年、リューベックとロストックのあいだの紛争をヴィスマルが調停
1259年、3都市相互間に海陸通商路の安全確保をめざす条約が締結。以後、ヴェンデ地方の諸都市の会議がときおり開催されるようになった。
1265年、リューベックに隣接する諸都市が、取引き促進のために毎年集会を行うことを取り決め、これがハンザ総会 Hansetag の原型となった。
1280年、リューベックとヴィスビーはバルト海における平和確保のための同盟を締結し、82年にはリーガが加入


1251年、フランデルン伯は、フランデルンにおける通商特権を、ハンザ諸都市を含むドイツ王国=ローマ帝国の商人に認めた。
1266年、イングランド王ヘンリー3世が、リューベックとハンブルクのハンザにイングランドにおける通商に関する特許状を与えた。
1267年、ハンザという呼称がイングランド王との協定をめぐる公文書に明示的に登場する。これによって、ハンザ商人はバルト海だけでなく、北海、イングランド、フランデルンをもその貿易圏に組み入れることになった。
1282年、イングランドではケルンがロンドンのドイツハンザ商人居住区に加わって、域内で最も強力な商人団体を構成することになった。

460 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2020/01/07(火) 23:14:58 ID:0.net
>>94
パリの地下道が密輸に使われたと聞いたことがありますが
これに対抗しての話だったのでしょうか、、、

ちなみに地下道の元は採石場だったような


フェルミエー・ジェネローの城壁
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%8D%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%9F%8E%E5%A3%81

1789年のフランス革命直前に建設され、パリを取り囲んでいた壁のうちの一つである。
フェルミエー・ジェネロー(Fermiers generaux)とは、「徴税請負人」を意味する「Fermier general」の複数形で、
この壁はその名が示す通りパリに入城する商人たちからの徴税を目的として建設された。
フランス革命直前に建設が開始され、ティエールの城壁内のコミューンがパリに併合された1860年(「パリ改造」)に解体された。

概要[編集]

1782年、徴税請負人達は、ルイ16世に対して、首都パリ市民が消費する物品の関税を独占的に徴収するための場所を伴った、
新たな壁でパリを取り囲むことを提案した。この提案は承認され、1784年から1790年にかけて壁が建設された。
しかし、この壁の徴税機能は、市民の不興を買うことになった。
城壁のところどころに設けられた通路は、関税徴収所(barriere)と呼ばれた。
ほとんどの関税徴収所が、
その設計者で建築家のクロード・ニコラ・ルドゥーによって≪ propylee ≫ (市門)と名付けられた建物(すなわち入市税関事務所)を備えていた。

遺構[編集]
パリ拡張の1860年に壁は解体され、わずかに以下の4つの市門が保存されるに止まった。

461 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2020/01/09(木) 23:42:45 ID:0.net
これは物流とは少し異なる
製鉄に関する伝播経路に関してです

非常に重要なキーワードが込められておりますので必見です
具体的な鉱山名は書いてないですが
先ヒッタイトの地層から発見された鉄の材質から産地を推定してるはずなので
頑張って調べるともうちょっと情報がゲットできそうな気がしますん


製鉄の起源と展開に関するフィールドワークに基づいた実証的研究
https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-25257011/252570112015jisseki/

製鉄の起源地の一角であるトルコにおける発掘調査、南シベリア、モンゴルにおける発掘調査も順調に進み、製鉄炉および技術復元が可能な段階にまで達した。
またまた東アジアにおける製鉄の開始を考えるうえで最も重要な地域である中央アジアにおいても中部カザフスタンのアラト遺跡の資料を調査することができ、紀元前12世紀以前にさかのぼる鉄滓の存在を明らかにでき、最終年度に発掘調査する機会を得ることができた。
中国最古の製鉄とをつなぐミッシングリンクはカザフスタンにあると想定しながらも有望な遺跡は限られていたため、この点に関しては予想を遥かに上回る進捗を遂げている。
既発掘資料による製鉄研究のフィールドである南アジア、東南アジア、そしてロシア(ウラル地方)、黒海沿岸地方においても各国の研究協力者が調査を進め、製鉄のエビデンスを十分に収集している。
アフリカ北部については、国情の問題により研究の進展が危ぶまれたが、ロンドン大学カタール校の協力を得て、資料を蓄積しつつある。

462 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2020/01/10(金) 03:44:36 ID:0.net
タイムリーに番組やるっぽいですが
メタルロードではなくてアイアンロードらしいですね


〇NHK スペシャル「アイアンロード〜知られざる古代文明の興亡〜」
<放送日時> 2020 年 l 月 13 日(月祝) 21:00-21:50 総合
<主な舞台> ヒッタイト、スキタイ、匈奴、漢、(日本)

〇歴史秘話ヒストリア「弥生ニッポン鉄物語」
<放送日時> 2020 年 2 月 12 日(水) 22:30-23:20 総合
<主な舞台> 愛媛、鳥取、壱岐、小松、近畿、韓国

〇BS4K スペシャル「アイアンロード~知られざる古代文明の興亡-」
−前編−
<放送日時> 2020 年 2 月 7 日(金) 22:00-23: 14 BS4K
<主な舞台> ヒッタイト、スキタイ
−後編−
<放送日時> 2020 年 2 月 14 日(金) 22:00-23: 14 BS4K
<主な舞台> 匈奴、漢、朝鮮半島、日本列島

*BS4K 版(前編・後編)は、E テレなど地上波で 3 月以降の放送予定。
1 月 13 日の NHK スペシャルは、いわばダイジェスト番組です。
これは内容を圧縮した番組なので、ロング・バージョンが 2 月 7 日、14 日の前後編 150 分で放映されます。
これはのちに地上波の E テレでも放映されます。そして 2 月 12 日は愛大でのロケも多かった歴史秘話ヒストリアが放映されます。

463 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2020/01/10(金) 03:47:03 ID:0.net
>>462
すいません、ここのです
http://www.ccr.ehime-u.ac.jp/aic/NHK_special.pdf

464 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2020/01/14(火) 21:12:24 ID:0.net
>>462
全部知ってる話でもなかったけど
あんまりおもしろくなかったです
途中で寝ちゃいました、、、


>>459
地図がお勧めです

19世紀リューベックのハンブルク・北海方面との連絡
谷澤 毅
http://reposit.sun.ac.jp/dspace/bitstream/10561/1271/1/v50n4p143_tanizawa.pdf

2.内陸水路
(1)トラーフェ川
(2)シュテクニッツ(エルベ・トラーフェ)運河
(3)その他の内陸水路

シュテクニッツ運河の利用は中世にさかのぼる。トラーフェ川の支流シュテクニッツ川とエルベ川の支流デルフェナウ川を結ぶこの運河は、1398年にドイツ初の
人造の水路として完成した。全長約11キロメートルのこの運河には水門も設けられ、水位を調整しながら平底船が通行した。

リューベックとハンブルクは、シュテクニッツ運河の完成により内陸の水路でつながったとはいえ、この運河は決して利用しやすい運河ではなかった。水門を設け
たので水位の調整が可能ではあったものの、水量が少ないために調整に時間がかかり、リューベックからラウエンブルクまで移動するのに2−3週間かかる場合も
あった。ただし、19世紀までには10日前後にまで短縮されたという。

この運河の輸送品目の中心には塩があった。ハンザを代表する塩の産地であるリューネブルクがエルベ川の南にあり、ここで生産された塩が、シュテクニッツ運
河を利用してリューベックに運ばれていた。その輸送規模は、15世紀には船舶数で毎年約3,000隻、量にして30,000樽(Tonnen)以上に達していたという。17世紀には、
年間で160隻ほど、5,000〜7,000樽に減少したとはいえ、1789年になっても64隻の船舶(平底船)が680樽の塩を運んでおり、塩の流通路としての役割はなおも残され
た。ちなみに、リューベック方面から送り出された商品には、穀物、毛皮・革、鰊、灰、木材があり、のちに石炭や泥炭、レンガ、砂利が加わったという。

465 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2020/01/19(日) 06:47:24 ID:0.net
>>258

雨量日本一の大台ケ原まで
森林鉄道が通っていたらしい
海まで直線距離で15kmとのこと

大杉谷から船津へは
たぶん路線長25km
途中にインクラインがあって
木材の重量で二つの台車を交互に引っ張り上げるシステムらしい
その後は索道があって、そこから更に7kmの鉄道が延びてた、、、

466 :世界@名無史さん:2020/01/20(月) 09:19:45 ID:0.net
>>465
技術者魂を感じさせる。

467 :世界@名無史さん:2020/01/29(水) 14:02:07 ID:0.net
>>311
インカ帝国はまさに神権政治の宗教的共産主義国家。

基礎的社会単位は百人以上のアイユという単位にクラカという長が置かれた。
この単位は相互扶助の単位としてあった。
個人が富を持つのではなく、
アイユで富が共有され、
土地も動物も植物も個人のものはなく、すべて共有財産で
働けない者に対しても食料は分配された。
まさに人民公社のような単位だった。

食糧の貯蔵や再分配、牧畜、
道路網の建設、灌漑施設、鉱山などの事業も公営。

通貨や市場はなく、国家管理で物流が機能する。

468 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2020/02/04(火) 21:58:37 ID:0.net
車輪製造者と機械工の守護聖人
聖カタリナ

電車も護ってくれるのでしょうか、、、

469 :ウムウル :2020/02/15(土) 21:07:01.97 0.net
自転車の開発が遅れたのは
どうしたなのかスレもありました

そしてこの子はカテゴリー逸脱しちゃいました、、、

【リコール情報】ヤマハ電動自転車「アシストしすぎで時速24km超」 1万7800台リコール
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1580809402/1


1 名前:春一番 ★[] 投稿日:2020/02/04(火) 18:43:22.89 ID:/kWdg5Zt9
 ヤマハ発動機は3日、2020年モデルの電動アシスト自転車の一部が、ソフトウェアの不具合が原因で、「アシストオフモード」と表示されているにもかかわらず、法令違反の時速24キロを超えるまでモーターが作動する可能性があるとして、計1万7856台を無償改修すると発表した。

 リコールの対象となるのは、2019年9月から今年1月まで製造販売された電動アシスト自転車「PAS」シリーズのうち、
スマートパワーアシスト機能を搭載した「With」や「Babby」「Kiss mini un」など5商品10タイプ。

法令速度超過の可能性も

 同社によると、ドライブユニットのソフトウェアの問題が原因で、アシストオフモードの状態で電源を切った後、
再びONにして、切り替えボタンを操作せずにペダルを漕ぎ出すと、メーターには「アシストオフモード」と表示されているにもかかわらず、アシスト機能が稼働。

 運転を続けると、本来ならばアシストを停止しなければならない時速24キロを超えても、モーターが動き続けることがあるため、スピード違反になるおそれがあるという。

 改修が必要な自転車の所有者には後日ダイレクトメールが届くので、それまではアシストモードの切替ボタンを操作して、通常動作に復帰させながら使用してほしいとしている。

【この件に関する問い合わせ先】

ヤマハ発動機カスタマー コミュニケーション センター

470 :世界@名無史さん:2020/02/15(土) 23:57:50.16 0.net
予言しよう
不具合を知っていてもリコールに応じない奴が多発するとみた

471 :世界@名無史さん:2020/02/19(水) 10:59:54 ID:O.net
主要 5 ヵ国の中だと

英仏は,自動車輸送の比重が多くて
米は,列車輸送が多く
日は,船舶輸送の比重が多いんですよね

472 :世界@名無史さん:2020/02/20(木) 09:08:12 ID:0.net
>>471
国土交通省の「主要5か国における国別の主要交通統計」
http://www.mlit.go.jp/statistics/pdf/23000000x026.pdf

この資料から
 日本 2010年 貨物億トンキロでの割合 内航海運80%
 アメリカ 2009年 貨物億トンキロでの割合 鉄道39% トラック32%
 イギリス 2009年 貨物億トンキロでの割合 道路80%
 フランス 2009年 道路72%
 ドイツ 2009年 貨物億トンキロでの割合 道路59%
ということみたいだね。

473 :世界@名無史さん:2020/02/20(木) 09:13:39 ID:0.net
>>470
電動アシスト自転車、快適だよね。
一方、原付が駐禁強化で使いづらいものになった。

474 :ウムウル :2020/02/24(月) 21:13:46.24 0.net
>>472
これってアメリカさんの残りは
内航海運が30%弱あるってことでしょうかね

まさかの飛行機?

475 :世界@名無史さん:2020/02/24(月) 21:26:42.53 0.net
>>474
航空は重量は運べない。
鉄鉱石や石炭を飛行機で輸送しようとは考えないでしょ。普通。
生鮮食品とか薬品とかじゃないと空を飛ぶ意味がない。
なので重量トンでの航空の割合は1%未満。

残りは
水運12%
パイプライン16%
石油産出国なんですよね。

476 :ウムウル :2020/02/24(月) 21:33:51.89 0.net
>>474
アメリカさんの中の人は2003年で

38.5%鉄道
31.4%トラック
15.1%内航海運
0.4%航空
14.7%パイプライン

パイプライン強かった
たぶんどんどんぱわぁ上がってると思いますね

477 :世界@名無史さん:2020/02/24(月) 22:09:25.67 0.net
戦時中の軍用機の発着場から、偶然に始まった福岡空港
いまでは、「世界の大都市のなかで最も都心に近い便利な空港」として知られる

だが、狭い

滑走路は一本でしかも短い

478 :世界@名無史さん:2020/02/24(月) 22:14:23.14 0.net
1995年の阪神大震災で、神戸港は機能停止した

神戸港で貨物の積み替えをしていたコンテナ船は、釜山港へと一斉にシフトした

その後、神戸港は復旧したが、コンテナ船は戻ってこなかった
今では釜山港が東アジアを代表するハブ港湾となっている

479 :世界@名無史さん:2020/02/24(月) 22:21:19.07 0.net
日韓海底トンネルを掘って、博多と釜山を連結すれば、東アジアの物流に革命が起きる

博多は、日本の物流の中心地になるだろう

480 :世界@名無史さん:2020/02/24(月) 22:40:46.50 0.net
地球儀を見れば分かることだが、東アジアの主要空港のなかで、北米に最も近いのは新千歳空港

成田空港がそれに次ぐ

北海道の空港には、「吹雪で欠航が多い」という、どうにもならない弱点があるので、「東アジアの空の玄関」にふさわしいのは成田空港

481 :世界@名無史さん:2020/02/25(火) 09:22:27 ID:0.net
>>480
大雪でみるみるうちに雪が膝上まで積もり出し、
風が凄くて数メートル先の前が見えない。
あれが吹雪っていうんだろうか?
こんなんで新千歳空港から飛行機飛ぶのかしらん?と不安になったが、
機窓から見てたら
翼上に積もった数十センチの雪をシャワーで洗い流して、
定刻通り飛んだ。
設備スゲェと感心した。

482 :世界@名無史さん:2020/02/25(火) 09:28:17 ID:0.net
>>477
福岡空港から博多駅まで地下鉄でたった6分!!
超楽だよね。

483 :世界@名無史さん:2020/02/25(火) 09:43:31 ID:0.net
>>482
高速道路のインターチェンジとほぼ直結してるのも強み

484 :世界@名無史さん:2020/02/25(火) 10:00:27 ID:0.net
>>481
旭川空港はもっと凄くて欠航がほとんど無いらしい

もっとも、発着便数が新千歳とは比べものにならないほど少ない

485 :世界@名無史さん:2020/02/25(火) 12:47:49 ID:0.net
>>478
その前は関東大震災で横浜港から神戸に乗り換え

486 :世界@名無史さん:2020/02/25(火) 13:42:16 ID:0.net
物流ストップ原因。
大地震、火山大噴火、大津波、そして伝染病。。。。

487 :世界@名無史さん:2020/02/25(火) 13:47:27 ID:0.net
釜山港には、外洋を渡ってた大型コンテナ船が寄港する
ここで、小型の船に貨物の積み替えを行い、それから日本列島の各地にある港へと向かう

釜山港は世界屈指のハブ港湾になったが、物流としては日本の貨物の積み替えが主力で
地元・韓国の海運業界は大手がバタバタと倒産もしくは経営危機にあり、ほぼ壊滅している

488 :世界@名無史さん:2020/02/25(火) 13:55:48 ID:0.net
日本には有力な港がいくつもあって、どれか1つをハブ港にするというのは難しい。
「東京港・川崎港・横浜港を統合して京浜港にする」という構想もあったが、東京都と神奈川県の対立で頓挫した

そうこうしているうちに、上海や天津など中国の港が台頭し、釜山港ですら存在感がかすんできている

489 :世界@名無史さん:2020/02/25(火) 14:09:35.22 0.net
それはともかく、日本で海運が盛んになったのは江戸時代

全国各地から、江戸や大坂に物資が集まるようになった

490 :世界@名無史さん:2020/02/25(火) 15:54:19 ID:0.net
蝦夷地の昆布を運ぶ北前船。
運んだ先の大阪や琉球の料理を大きく変える。
琉球経由で清に昆布を輸出することで
琉球を支配する薩摩藩が大きな利益を得た。

491 :世界@名無史さん:2020/06/12(金) 19:28:48.40 0.net
>>488
東京都vs横浜市の税金の関係?

492 :世界@名無史さん:2020/06/15(月) 15:42:56 ID:0.net
>>490
倒幕の原動力は昆布。

493 :世界@名無史さん:2020/06/15(月) 22:18:38.99 0.net
昆布丸出しが増えた?

494 :世界@名無史さん:2020/06/18(木) 22:13:16.39 0.net
>>414
北京が綺麗な空気になって
ヨーロッパが汚染されてしまった

495 :世界@名無史さん:2020/06/20(土) 14:03:09.50 0.net
道路が整備され自動車運送が一般的になる前は、船を使った輸送が活躍していたらしい
日本だと太平洋戦争前まで、利根川を利用した銚子から東京への船輸送が盛んだったようだ

496 :世界@名無史さん:2020/06/27(土) 19:19:41 ID:0.net
>>317-318

道路整備されて
ラクダ100頭ぶん2000枚を
トラック1台で運送できるようになったらしい

速度はラクダ3日のところを1日でやれるので
キャラバンの経済学は死んでしまいそう

497 :世界@名無史さん:2020/06/30(火) 15:09:35.60 0.net
八丈島への物資輸送の貨物船
帰りのバラスト水は葛西臨海水族園で飼育用の海水として利用

498 :世界@名無史さん:2020/07/08(水) 01:28:40 ID:0.net
【新たな運賃体系の検討】JR東日本、時間帯別運賃を検討 新型コロナで社会変化 [孤高の旅人★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594111980/

499 :世界@名無史さん:2020/07/23(木) 20:13:37 ID:0.net
アマゾンジャパンは、小売業ではなくて倉庫業免許を持つ倉庫業、物流企業の一部

アマゾンドットコムの指示を受けたものを倉庫から出してクロネコヤマトや日本郵政などの配送業者に渡すだけ

500 :世界@名無史さん:2020/08/08(土) 11:47:37.92 0.net
反日国家モーリシャス「日本(商船三井)の貨物船『わかしお』が座礁し燃料漏出、環境災害」

501 :世界@名無史さん:2020/08/08(土) 20:50:02.49 0.net
調べてみたらサンゴ礁のすぐそばで変なUターンする航路を取ってて
何か事情がありそうね

502 :世界@名無史さん:2020/08/09(日) 09:23:41 ID:0.net
https://schiffsradar.net/ja/marinetraffic/

モーリシャスとレユニオンは重要航路だね

503 :世界@名無史さん:2020/08/09(日) 19:52:31 ID:0.net
ベイルートの爆発、広島型の1/10前後
ハリファックス大爆発未満、オッパウ大爆発級?

硝酸アンモニウムの輸送ってやばそう

それにしても倉庫が頑丈だな

504 :世界@名無史さん:2020/08/11(火) 09:41:58 ID:0.net
あの穀物倉庫は中の穀物の粒子が爆発の威力を吸収してしまったんだ
装甲の間に粒々をサンドイッチすると外部からの破壊に対して効果的ということで
各国の軍隊でも研究されてる

505 :世界@名無史さん:2020/08/22(土) 22:17:22 ID:0.net
スエズ運河開通、パナマ運河開通で
栄えた・衰えた都市や町がある

北極海航路で日本はハブ港湾になれるか
安倍とプーチンの蜜月関係が鍵を握るだろう

506 :世界@名無史さん:2020/08/22(土) 23:24:47.04 0.net
2015年
日本郵政、オーストラリアの最大手物流会社トール(従業員数4万)を6200億円で買収

2016年減損評価4000億円

2020年8月売却を検討?

507 :世界@名無史さん:2020/09/04(金) 20:08:41 ID:0.net
>>1. へ
うぅ〜っ・・・現実的で重要すぎるテーマだ。

:今、現在は=大量の物資を「 一度に!運ぶことができる 」のは、まだ「船」だけど
「 巨大、貨物飛行機 」なんて=まだ、実現していない。( FEDEXとか、ガンバッテ
 いるけど )

508 :世界@名無史さん:2020/09/06(日) 18:49:14.24 0.net
ベルギーの水力リフト式運河が
世界遺産で放送されてました

60m以上の高低差を17mリフト×4式で越える設定になってました

前に調べたときに動力として使う水が
何処からくるのか調べ切れなかったのですが
考えてみれば片側を昇るだけなので
もう一方はただの河なんでしょうね

509 :世界@名無史さん:2020/09/06(日) 19:53:38.22 0.net
なにか・・・テレビ番組で「世界の旅客機事故」なんて、よくあるけど。

物流の "貨物飛行機" なんて=パイロットたちは「お気楽」なモノじゃないのか?

なにせ、飛行機が墜落しそうになったら=自分たちが、逃げ出して脱出すればいい。
                   ( 飛行機が、都市とか町に落ちない限り )
"荷物" よりも=自分たち「人間の命」のほーが、大切だってことは。アタリマエ。
"貨物" には=どーせ「保険」がかかってるのだし。

「酒でも飲みながら」飛行機を飛ばしているのか、な〜あ?

510 :世界@名無史さん:2020/09/06(日) 20:04:21 ID:0.net
>>508
下り側の水の重さ>>>上り側の水+船の重さになるまで待つんじゃないの?

511 :世界@名無史さん:2020/09/12(土) 21:35:44.97 0.net
モーリシャス首相「日本の責任と考えていない、首相から支援に謝意」
 ↓
10億円プレゼント決定

512 :世界@名無史さん:2020/09/12(土) 21:44:17.38 0.net
>>510
丘を超えるという説明だったので

パナマは湖から供給ありましたが
ベルギーのは上流からのを拾うだけで動力にできると思います

513 :世界@名無史さん:2020/09/12(土) 22:44:28.24 0.net
古今東西。

昔は「 山越え 」のように・・・大勢の船員や乗組員たちが=巨大な『船』を大勢の船員や乗組員たちが、かついで。スゲ〜、努力!をしてエッチラ!オッチラ!と運んでいた。=船にとっては?「まー、いつもオマエらを乗せてやってんだからよ。タマには、おまえらがオレを運べや!」って、トコだろうな。

で。=スエズやパナマなどの『 運河 』を作ったワケだ。

514 :世界@名無史さん:2020/09/12(土) 23:00:09.34 0.net
>>1. へ
「物流」=「人間の移動」と、全く同じこと。

キミの近所の〇〇港にも・・何万トン!という「貨物」が。今、この瞬間もドンドン
!!と、コンテナで運び込まれている。

:おかげで「疫病」や「害虫」や「感染症」なども=ほぼ、同時に「世界中を駆けめ
 ぐる!」時代に、なったよーだ=パンデミック?
( 南米の "火アリ" とか "しんがたコロナ" とかね )
 

515 :世界@名無史さん:2020/09/19(土) 11:59:04.83 0.net
>>365
これはどうみても鉄オww

516 :世界@名無史さん:2020/09/20(日) 10:59:21.27 0.net
>>379

「民族」というより「現象」

 DNA分析の結果、バイキングは狩猟採集民、農民、ユーラシアの草原の住人などを祖先にもつ多様な集団だったことが明らかになった。

また、この時代の人々がほかの地域から来た人々と混血した遺伝学的多様性の「ホットスポット」も3カ所特定された。1つは今日のデンマークで、残りの2つは今日のスウェーデンのゴットランド島とエーランド島だ。3カ所はいずれも当時の交易の要衝だったと考えられている。

517 :世界@名無史さん:2020/09/22(火) 22:52:30.84 0.net
わりとおもしろかった

【歴史】CGで完全再現したらわかった! 元寇で押し寄せた蒙古軍船の弱点 なぜ蒙古軍は一夜にして撤退したのか  [すらいむ★]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1600309373/

518 :世界@名無史さん:2020/09/29(火) 23:46:11.90 0.net
倍返しがあったらしい

>>344

【水管理センター】 「半沢直樹」見たさでトイレ我慢か? 放送後の水道量が急激アップ 福岡市水道局が上昇グラフ公開 [朝一から閉店までφ★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1601387644/

519 :世界@名無史さん:2020/10/11(日) 21:45:07.80 0.net
>>1. へ
ここ、5年間ほどで・・・世界中で『 物流 』って=スゲ〜!ことになってるよな。

なにか、世界中が「スマホやネットなどで」アパートやマンションで「ここに来い」
と。商品の注文をするようになったので=物流は、今。世界中で "大忙し!" らしい。

>>1. は。
今の現在で「大当たり!」の・・キミの身近なスーパーやコンビニにもあるテーマだ
>>1. は。さすがに。現実的な "今現在を、知っている" ビジネスマンだ、な〜あ。

現実的な「○○ナウ」を、よく知っている。

520 :世界@名無史さん:2020/10/11(日) 21:48:30.10 0.net
↑つづき
私も、最初は・・・ブツリュー(物流)?? それが、何? なんてバカにしてたけどね。

521 :世界@名無史さん:2020/10/19(月) 04:15:55.14 0.net
コロナ効果らしい

>>414

日通、中欧間の鉄道貨物便数2倍に 航空運賃の急騰で [蚤の市★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1603026814/

522 :世界@名無史さん:2020/10/21(水) 14:10:00.11 0.net
>>507
さすがに鉄鉱石や石炭なんかを飛行機で運ぶことにはならない。
重すぎて。

でも引力の少ない月とか小惑星から資源を持ち出すならあり得るかも。

523 :世界@名無史さん:2020/10/22(木) 19:32:01.39 0.net
>>521. へ
>コロナ効果らしい

つまり、世界中が「みんな、自分のお部屋に引きこもって」=「スマホやネットで注文するので」
・・・ "物流" が、すげ〜ことになっている! って、意味だな?

まー、それよりも。毎日放送している 『通販』 のほうが=「 世界の物流を加速している!」
と、思う。

524 :世界@名無史さん:2020/10/22(木) 19:39:14.43 0.net
>>522. へ
ガンダムなどの 「スペース・コロニー」 なんて、どーやって作って建造したのだろう??

もうひとつの「地球」を=作るようなモノだ。  ( 「物量」的、に )

525 :世界@名無史さん:2020/10/23(金) 09:18:00.08 0.net
>>524
JAXA の解説によれば
http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/space_colony.html
月の軌道上には、月と地球の引力のつり合ったところがあり、
そこにスペースコロニーをつくることができるとされ、
資材を地球から運ぶより、月から送る方が断然効率的らしい。

526 :世界@名無史さん:2020/10/23(金) 09:37:09.67 0.net
>>524
ガンダムが始まったのが1979年。
スペースシャトルの打ち上げ開始が1981年。
まさかスペースシャトルが失敗に終わるとは思わず、
宇宙時代がトントン拍子で到来する気分だった。

地球の引力を脱する壁が想像以上に厚い。
大量の燃料を短時間で消費して、
消費済燃料タンクを切り離して軽くしながら
先端の僅かな部分を上げるロケット方式しかない。
資材を宇宙へ飛ばすということは、
その資材の何千倍もの資源を消費することを意味し、
膨大な資金と人員を投入し続けねばならない。

527 :世界@名無史さん:2020/10/23(金) 10:31:58.54 0.net
>>521
コロナ禍で需要が見込めず、
開発費1兆円の三菱重工の旅客機が消えたらしい。

528 :世界@名無史さん:2020/10/23(金) 18:53:09.53 0.net
要するに、何か?=「 世界中のみなさんが、お家やお部屋に引きこもって。外出しなければ 」
世界の「物流」は、どんどん発展する!! って、ワケか?



>>526. へ
ガンダムのお話だけど。 なんか "ラグランジュ点?" とか "すみのふすきーぃ粒子?" とか、
・・・・「それらしい?用語」 を、言っていたよな。 SF的な。

529 :世界@名無史さん:2020/10/23(金) 21:00:39.16 0.net
>>526
アメリカでは打ち上げたロケットを着陸して再利用するのが普通に行われだしている。ロケットといえば使い捨てと思う日本人が相当遅れている。

530 :世界@名無史さん:2020/10/24(土) 08:21:20.38 0.net
>>529
使い捨てが効率がいいんだよ。

宇宙まで飛ばない一段目を回収して再利用されるが
宇宙まで飛んで高温にさらされる部分の再利用はできてない。
一段目再利用もどこまでコストダウンできてるのか現段階では未知数じゃないか?
結局はソユーズのように割り切った方が安上がりな気がする。

531 :世界@名無史さん:2020/10/24(土) 09:07:48.86 0.net
ロケット打ち上げ数世界一はいつのまにか中国なんだね。
天宮ステーションの威容に世界が平伏する日も近いな。

532 :世界@名無史さん:2020/10/24(土) 18:11:33.77 0.net
なんか・・・キミや私の、きょうの日常生活のお話だけど。

宅配のピザや弁当屋に「今、○○の交差点の歩道橋のところに居るので。サラミピザ
を2つ持って来てください」と、言っても断られる・・・あそこのアパートの○号室
とか、どこそこのマンションの12階の○○って名前です。とか「住居」や「住所」
を言わないと。持って来てくれない。

ちなみに。その場のいきおい?で "お客のみんなで、○○ピザを食べよう!" と「ここは、新宿の○○ビルの地下2階の××バーで・・・」と注文しても=ちゃんと、持
って来てくれる。

注文する時には、お店でもアパートでも「特定の、住所?」が必要らしい。

533 :世界@名無史さん:2020/10/24(土) 18:34:46.00 0.net
>>529. 「正しい」
今、現在の「飛行機や航空機」のように・・いずれ、月や火星に「物資」や「人間」
を運んだり。自由に勝手に行く時代になるだろう。

いちいち「使い捨て」は=日常生活で、とても「現実的ではない」

:今、この瞬間も=世界中の空を飛んでいる飛行機や航空機や貨物飛行機を=いち
 いち、使い捨てにするか??

534 :世界@名無史さん:2020/10/25(日) 10:50:10.78 0.net
>>532
スマホアプリでカード事前支払なら
ピザ屋はある程度対応できる。
要は代金回収リスクの問題かと。

535 :世界@名無史さん:2020/10/26(月) 20:35:25.16 0.net
>>532. より  >>534. へ
私が言うのは・・・つまり『 場所 』の問題で。
例えば。散歩や彼女とデートなどで「公園のベンチに座っていて」→「じゃあ、ここでピザを食べよう」と " 今、代々木公園の〜" と、注文しても断られて。持って来てくれない。
                        ( 例えば「東京スカイツリーの真下にいます」とか「国会議事堂の正門の前にいます」と、注文しても。同じことで断られる )

ところが「 渋谷109の何階の○○というお店に、ベーコンピザを2つお願いします」と、注文すると・・・ちゃんと、持って来てくれる。

( この、違い?って、何。って、意味だ )

536 :世界@名無史さん:2020/10/30(金) 19:17:20.32 0.net
ずっと前に、テレビ番組で・・・物流超特急=『 貨物、新幹線 』 のアイデアを言っていた。
( つまり。これから「リニア中央新幹線」が主流になるのなら・・今、現在。の新幹線を「貨物 」
 の物流列車にして=日本列島を時速300kmで走る!「貨物超特急」にすれば。輸送費用
 も安くてすむ )

今、現在の日本列島内での 「 物流 」は=今、この瞬間も。高速道路を走っているトラック
野郎たち ( ← 高速上での "事故" が、よく起きている ) か。あるいは 「船」 だけど。


:ところが。この "旧:シンカンセン?" の → 「貨物超特急」化のアイデアは=ボツに、なって
しまったらしい。 → なぜ、だろう? 誰か、知っていたら教えてくれ。



 

537 :世界@名無史さん:2020/10/30(金) 19:33:15.66 0.net
ビジネスにならないからでしょうね

コストメリットも無いし
保線の頻度が上がるのもいただけない
余分な編成用意するのも無しです

一車両に手荷物積み込むぐらいの運用はできるかなぁ
めんどくさいからやらないだろうけど

538 :世界@名無史さん:2020/10/31(土) 02:46:35.67 0.net
とりま繋がりました

【コロンビア】南米最長のリネアトンネル開通、太平洋へのアクセスが大幅改善 [ブギー★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1604074390/

539 :世界@名無史さん:2020/10/31(土) 20:29:20.35 0.net
>>536. より
>>537. へ
ビジネスには、ならないのか〜ぁ・・・最初に、聞いた時。 いい、アイデアだ!と、思ったけれど

540 :世界@名無史さん:2020/10/31(土) 22:22:47.66 0.net
東海道新幹線の建設資金調達のために
世界銀行を説得しようと貨物新幹線計画をでっち上げた。
アメリカでは鉄道は貨物用という常識で、長距離旅客列車は衰退するのみという意識が強かった。
大阪府にある東海道新幹線の鳥飼車両基地近くには、貨物新幹線用に建設された構造物が残ってる。
だが世界銀行向けのポーズに過ぎず
貨物を扱うつもりは最初からなかったと言われる。

541 :世界@名無史さん:2020/10/31(土) 23:57:04.25 0.net
>>537
佐川がやってました

>>540
建築限界がコンテナサイズになってて
いちおう積めるんでしたっけか

542 :世界@名無史さん:2020/11/01(日) 08:56:37.54 0.net
>>541
たしか視察用の貨物試作車両まで準備してたんじゃないか。

ちなみに後で新幹線建設予算の大幅超過がバレて、国鉄総裁の十河信二や技術責任者の島秀雄が辞任してる。
十河は作っちゃったもん勝ちを狙った確信犯。
結果的に東海道新幹線が大成功したから良かったものの、
コケてたら十河は大詐欺師になる。
開通後の半年間ぐらいは不具合続出でヒヤヒヤだった。
世界に誇る新幹線の産みの苦しみだよね。

543 :世界@名無史さん:2020/11/01(日) 09:15:02.28 0.net
標準軌レールは貨物輸送に有利だが
海に囲まれた日本列島では船運の方がさらに有利だと思う。
海上輸送設備への投資と船会社支援が必要じゃないか?

544 :世界@名無史さん:2020/11/01(日) 15:31:42.26 0.net
>>543
それコンテナ船大型化対応と
港湾24時間操業対応に失敗して
韓国や中国に航路奪われたのでは

545 :世界@名無史さん:2020/11/01(日) 18:25:25.89 0.net
今日の世界遺産はハルシュタット

岩塩を水に溶かして塩のパイプラインで40km輸送

546 :世界@名無史さん:2020/11/01(日) 18:28:44.45 0.net
>>545
どこに向かって流れてるの?

547 :世界@名無史さん:2020/11/01(日) 18:56:47.29 0.net
「物流や貨物」だと・・・『 乗客の安全 』 を考える必要が無い。から、気楽だよね。
超特急でも飛行機でも。 どーせ、積荷の「商品」には=「保険」が、かかっているのだし。

( FEDEXのパイロットなんか、酒を飲みながら飛行機を飛ばしているんぢゃないのか? )

総レス数 657
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200